M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(2813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナG9での望遠レンズ選び。

2020/02/07 01:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1289件

小鳥を主に(メジロ、たき)撮りたいと思っています。

現在 パナG9が近くにあります。

稀に CANON 5D3+(100-400)+1.4で公園を散歩で
    シャッター押しています。

上記での改善項目
1:F8 での中央一点
2:重い
3:5-7m程度まで近づかないと小さい。(トリミングしても小さい)
  ISOは3200くらいです。画質にはこだわりないです。

考えている案です。
ボディG9に
1・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

2・LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
  同梱の1.4xテレコンバーター

MFTの将来が見えないので
3・SONY サイバーショット DSC-RX10M4
4・その他買わない。

知識も知恵も経験も不足している初心者です。
決めることができません。
皆様方の意見や気づかれている点など
暖かいアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。

書込番号:23214399

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/07 01:57(1年以上前)

>歯欠く.comさん
>MFTの将来が見えないので
そう思うなら、1,2はない。4では現状のまま。だから3しかないことになる。

はい、問題解決。
お客さん、帰った、帰った。

書込番号:23214407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/02/07 06:32(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ らじゃ!!!
⊂)
|/
|

書込番号:23214511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/02/07 06:47(1年以上前)

All Roger
73

書込番号:23214523

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2020/02/07 08:09(1年以上前)

>歯欠く.comさん
画質にこだわり無くお財布無制限なら、LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/に2倍のテレコン追加で

書込番号:23214614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2020/02/07 09:05(1年以上前)

>歯欠く.comさん

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

でも良さそうかと思います。

書込番号:23214692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/07 09:18(1年以上前)

去年、メジロの飛翔をマイクロフォーサーズ機で撮ってそれなりに満足してたが、今年はα7R3で挑戦。
当たり前と言えば当たり前だがやっぱこっちの方が断然良い。

書込番号:23214711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/07 10:23(1年以上前)

1・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
選択肢の中では、この案が良いでしょう。

パナソニック LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400を選択肢に入れても良いかもしれません。

ただ、MFTの将来が見えないとのことであれば、
ソニーのミラーレスにしておくのが良いでしょう。

書込番号:23214826

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/07 11:15(1年以上前)

>横道坊主さん
>>去年、メジロの飛翔をマイクロフォーサーズ機で撮ってそれなりに満足してたが、今年はα7R3で挑戦。

なんでα7R3に対して『マイクロフォーサーズ機』なんですか?
メジロの飛翔は春先のメイン被写体なので気になります。
昨年まで使われていた機種とレンズ、α7R3で使われているレンズ、それぞれで写した写真を提示していただければ、私のみならずこの掲示板を見ている多くの人の参考になることと思います。
※街スナップ写真等と違い写真投稿に問題があるとは思われませんし

ちなみに、全く条件(主に機材価格)を付けなければ、ラージフォーマットの方が画質面で有利だと思っています。

書込番号:23214907

ナイスクチコミ!11


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/02/07 13:11(1年以上前)

こんにちは。

換算600mmで概ね足りるならサンヨンの解像力はすごいのでいいかなと思います。
ちょっと足りない時はトリミングで凌ぐとか。
でも小さな野鳥で600はけっこう短いかもですね。

書込番号:23215126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/07 13:24(1年以上前)

>歯欠く.comさん
改善希望項目の3、被写体をより大きく写したい

候補の2本のレンズ共にそれを満たさないように思います

そのうえで、(購入資金や大きさ重さを考慮せず)私がG9用に選ぶとしたら2のパナライカ200mmF2.8の方です。
レンズ性能としては自分レベルでは甲乙つけがたいどっちもスゲ〜ですが、単純にパナソニックボディにはパソニックナレンズを使いたい(手振れ補正のないレンズは除く)という事と汎用性が高そうだという事からです。

オリンパスボディならMZD300mmF4を選びますが、こちらは2Xテレコンで(多分)マイクロフォーサーズレンズで一番の望遠になります。

まぁ 一番現実的に2と3の改善希望点を満たすのは、CANONのAPS-C機導入のように思います。
次点でパナライカ100-400mmF4.0-6.3導入かなぁと。(改善希望項目2:重さ重視)

書込番号:23215150

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/02/07 14:18(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ



5番 1DX3!!!♪(´・ω・`)b

書込番号:23215234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2020/02/07 18:25(1年以上前)

歯欠く.comさん、こんにちは。

G9は持っていらっしゃる、ということでしょうか。

個人的意見ですが、今のところ、G9でメジロのような小鳥を手持ちで撮影するにはパナライカ100-400がいいのではないかと思います。軽量で使いやすいです。

挙げていらっしゃる選択肢はいずれも換算600mmで(200mmF4×1.4は560mm)、やや足りないように感じる場面は多いです。

Olympus 300mmF4はパナライカ100-400より解像度が高いので、トリミング前提ならばよいかもしれません。テレコンを使えば焦点距離は延びますが、その場合G9だと手ブレ補正が弱くなるため、ボディもOlympusを使う方がよさそうです。三脚をお使いになる場合はこの限りではありません。

パナライカ200mmF4も2倍のテレコンを使えば換算800mm相当になりますが、このレンズは何故かピントが甘い感じになり、使いづらさがありました。でも色乗りがよいので雰囲気重視ならよい選択だと思います。

RX10M4はAFがよいので、MFTの将来云々抜きでそれはそれでありだとは思います。
私も少し使ったことがありますが、やはり600mmでは足りずデジタルズームするとAF機能が一部制限されることや、電動ズームのまどろっこしさなどが気になってすぐ手放してしまいました。

野鳥撮影と一言でいっても、人によってこだわりの部分が異なりますので、できたらレンタルなどでお試しになるのがいいかなぁと思います。

よいレンズ(カメラ)に出会われますように。

書込番号:23215563

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/07 22:08(1年以上前)

>MFTの将来が見えないので

それなら、ほかの方もお勧めの
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
しかないのでは。
私は運動会しか撮らないのでもっと安い
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
です。
運動会にはこれで十分という程度です。

書込番号:23216009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件

2020/02/07 22:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シロハラ 目の前

メジロ ノートリ

ジョウビタキ 

こんばんは

>1:F8 での中央一点
>2:重い

これは、、厳しいですね。

>3:5-7m程度まで近づかないと小さい。(トリミングしても小さい)

この件に関してですが、、凄い失礼なレスだったらすみません。
メジロやジョウビタキでここまで距離を取らないと厳しい撮影環境であれば、別の撮影場所を探すのが一番ではないか・・と

換算600mmを超えるとフレーミングが難しくなり、特にこの時期ちょこちょこと動くメジロは厳しいです。
枝の間を飛び回るので、追ってて疲れます。

梅や桜が咲くころだと花の蜜を吸っているメジロは動きが少し落ち着く気がします。

街中でよく見るジョウビタキは換算525mmで撮れます。
ルリビタキなどはわかりませんが。。^^;

私は、マイクロフォーサーズからAPS-C Eマウントに変えてますが、α6400 + E 70-350mm/f4.5-6.3Gで野鳥撮影の機会が増えました。この組み合わせ、RX10mk4より軽く、値段もあまり変わらないので、撮影場所探して歩きまわるのは最適です。

G9proを使うのであれば、PanaLeica 100-400mm が良さそうに思いますが。

今日メジロの巣を見つけて撮ってきたので作例貼っておきます。

>MFTの将来が見えないので

私もAPS-C Eマウントの将来は見えてないですが、フルサイズセンサーブームは、予想以上に空振りだった気がしてます。^^;

書込番号:23216079

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件

2020/02/07 23:08(1年以上前)

て沖snalさん

<はい、問題解決。
お客さん、帰った、帰った。

深夜の回答ありがとうございます。

 煽っていかれるスタイル
清々しさを感じます。

フジのE-3買いました。
「貴方が一番持ち出される」
というのを読みましたから。

因みにMFTは
GF-1から始まって(初めてのレンズ交換式デジタルカメラ)
GX-1、G6、G7、GF-9、G9と愛用させていただいています。
それはMFTの価格の人の穏やかさ、親切なアドバイスが
有るというのも私の中では大きいです。

ソニーの価格の人は、独善的な人が多いと
感じられ購入検討にも至っていません。

その中で
パナがS1出して、MFT陣営どうなる?
とスレが立ったか?記載されたかですが
そのことが 魚の骨のように引っかかっています。
なので敢えて、「将来が見えない」と
書いた次第です。

因みにレンズは
4万以下と旧型が多いですが
14.15.17.20.25.30.42.5,45.60
14-140、12-60 100-300とあります。

或る意味MFTと心中覚悟で購入したいと
思ってスレ建てさせていただきました。
                    以上




書込番号:23216116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/02/07 23:11(1年以上前)

>歯欠く.comさん

 現状、560ミリの焦点距離で不足を感じているであれば、MFTなら、400ミリ以上の焦点距離のものを選ばないと、写る大きさという面からは不満が出そうです。したがってG9を生かしてMFTレンズを購入するなら、皆さんがご指摘のLEICAの100-400になると思います。

 個人的には5DWは持ってませんが、お持ちの100-400が純正の100-400LUだとしても、めちゃくちゃ重いわけで無いので、重さを無視するなら、キヤノンの80Dか90Dにエクステンダーを使った方がいいと思います。約900ミリ相当の画角になります。

 それでも不足するなら、シグマの150-600Cにシグマのテレコンでしょう。かなり重くなりますが、約1340ミリ相当の画角になります。

 個人的には7DUにシグマ150-600Cで鳥さん撮ることがありますが、それでもテレコンが欲しくなる場面は少なくないです。ただ、7DUはF8測距が中央1点しか対応してなく、暗くもなるので使用はしませんが。

書込番号:23216126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件

2020/02/07 23:14(1年以上前)

☆M6☆ MarkUさん
>らじゃ!!!

とちゃうでしょう。

5D4が見える金額だし
いろいろ考えます。

スキージャム勝山には行けんけど
また恐竜博物館にいくよ。

書込番号:23216132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件

2020/02/07 23:19(1年以上前)

うさらネットさん
>All Roger
73

73の意味が分かりません。
教えて下さい。

うさらネットさんには
投稿したGF-1?のすれで
暖かい返答頂いた事忘れていません。
3色あるよ。と
不安がある中でのご返事
非常に安心した記憶が蘇ります。

書込番号:23216140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件

2020/02/07 23:28(1年以上前)

しま89さん
>画質にこだわり無くお財布無制限なら、
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/に2倍のテレコン追加で

マスタ-ありがとうございます。
(私の中で勝手に呼ば差せていただいています)
一応若干のこだわりはありますのと
お財布は3つありますが中身が共わないので、
(パナのテレコンむっちゃ高いので)
却下させてください。

書込番号:23216162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件

2020/02/07 23:40(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

ですよね。
発売当初時、このレンズとキヤノン「100-400」と迷って
結局キヤノン+キポンにしたんで
ちょっと気が引けています。

書込番号:23216188

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ130

返信16

お気に入りに追加

標準

私にとっては、手放せないレンズです。

2019/04/30 09:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

エナガ (トリミング無し)

シベリア方面へお帰りになりました、ジョウビタキ♂

オオルリ♂(大トリミング)

キビタキ♂(これから子育て)

2018年2月末にAmazonから254,329円で購入して、14カ月経ちました。
このレンズは35mm換算で600mm/F4.0相当、但しボケ具合はF8相当のレンズと云う事で宜しいでしょうか。

主にE-M1 MarkUで、野鳥撮影に使っています。
還暦過ぎの爺さんですが、5〜6時間手持ちでアップダウンを歩き回っても重さはそれ程感じません。
超望遠の単焦点レンズは、初めてだったのでズームレンズに比べ使い勝手がどうなのかとの不安感が有りました。
枝混みの視認性の悪い条件下で被写体までの距離が遠い場合ズームレンズでは、広角域で被写体をファインダーで捉えて望遠域へズームしてフォーカスが自分流の撮り方でした。
使い始めの頃は、単焦点300mmでファインダーに被写体を捉える事に四苦八苦する事も多々有りました。
今は慣れてきたので何とかなっていますが、まだ時々あたふたする事は有ります。

焦点距離リミッターと手振れ補正のスイッチ、L-Fnボタンも重宝しています。
フォーカスモードをS-AF + MFでMFアシストONに設定すると、フォーカスリングに触れただけで拡大表示になってしまいます。
リングを操作するまでは、拡大表示に切り換わらない方がイイんだけど敏感過ぎではと思います。

お気に入りのレンズで、自分のメインレンズとして満足して使っています。
他にも何本か望遠レンズを持っていますが、整理してもイイかなと思案中の今日この頃。
新しい望遠レンズに関する情報もちらほら見かけますが、このレンズとの入れ替えや追加は爺さんには必要ない様です。

此の処「鳥運」にも恵まれており、このレンズが自分にとってラッキーアイテム化してきているのではと妄想中…。


楽しく連休をお過ごし下さい、お気に入りの写真が撮れますように!。

書込番号:22634525

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/30 13:38(1年以上前)

つまり…300mmのサイズながら600mm相当の画角で…開放ではF4時の速めのシャッタースピードを使えるのに!…逆に震度はF8相当を確保できるってことですね!

書込番号:22635109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/04/30 16:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん

オオルリ、めっちゃ可愛いですね♪

サンヨンはレンズ単体で軽快に使うのも楽しいですよね。大トリミングとなると、テレコンつけとけばよかったってなりそうですが、現場での着け外しは面倒なので、自分はテレコンつけたまま使うことが多いです。吸蜜中のメジロはかなり近付けるのでレンズ単体が多いですが・・・

サンヨンは、2016年の発売日から40日遅れで手に入れました。描写は絞り解放からとてもシャープで文句のつけようがありません。野鳥の羽毛がしっかり解像するのでとても気に入っています。手振れ補正も強力なので、止まりモノならISO感度を抑えられるのがいいですね。スライド式の内蔵フードも便利です。

欠点はMFクラッチや鏡筒にある操作スイッチが軽くて動きやすいことくらいでしょうか。

久しぶりに写真を投稿します。全てオリジナルサイズ(長辺5184pix)、テレコンはつけていません。

書込番号:22635448

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/04/30 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ雌

ジョウビタキ雄

キビタキ雌

続けて、MC-14(1.4倍テレコン)をつけて撮った写真です。
※全てオリジナルサイズ(長辺5184pix)

今年の写真があまり無かったので、ほとんど去年のものですが(汗)

書込番号:22635527

ナイスクチコミ!9


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/04/30 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠過ぎで、空抜け

薄暗い林間で

枝被り

これも枝被り

>松永弾正さん

トーシローのオヤジが、初めて手にした一眼カメラが偶々パナのG1でした。
ミラーレスとレフ機の違いも、フォーマットと云う言葉さえ知りませんでした。
今でもフルサイズ一眼レフは、使った事はおろか触った事さえありません。

被写界深度については、被写体と背景との距離によってボケ具合は変わってきますのでこの距離が長け
ればMFTでも大ボケしちゃいますね。
ケースバイケースですが、自分的には前掲オオルリの画像程度の背景ボケが好みです。
爺さんには鳥さん相手に、ボケ具合をコントロールできる程のスキルは有りませんので鳥さん次第です。
「可愛く撮りたい」が最優先で、画質やボケは二の次のお気楽な爺さんです。
そんな訳で爺さんには、フルサイズ機は必要ない様に思っています。

M1 MarkUとこのレンズで、楽しく鳥さんと遊んでいます。
昨日はオオルリ♂に遊ばれてしまいました、可愛く撮れなかったのがチョッと残念。
条件に恵まれず、オオルリの止まったポジションも悪くてお手上げでした。

センスのない爺さんの私には、弾正さんのような写真が撮れません。
弾正さんの夕陽の写真イイですね、「令和の夕陽」お待ちしております。

書込番号:22636270

ナイスクチコミ!10


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/04/30 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

オオルリの元画像です

ジョウビタキ♂ (ポートレート風?)

爺さん好みの写真 @

爺さん好みの写真 A

>Hiro Cloverさん

目の覚める様な素晴らしい解像感の写真を、見せて頂きありがとうございます。
写真凄過ぎます、そしてここ迄鳥さんに近寄れる事がまた凄い。
爺さんには真似できません、寄れません。

>サンヨンはレンズ単体で軽快に使うのも楽しいですよね。
爺さんも年明け以降、テレコン付けずに撮る事が多くなりました。
偶々テレコン付けずに撮った日に「鳥運」に恵まれて…、ゲン担ぎの様な他愛のない理由からなのですが。

爺さんの一番好きな鳥はエナガですが、ジョウビタキとキビタキも大好きです。
メジロはキツそうな顔つきなので、なかなか可愛く撮れませんが好きです。
コゲラも可愛いです。
他に山裾の公園にはアオゲラとアカゲラが居ますが、一日で三種とも撮れた事は一度も無いので「キツツキ
三種を一日でコンプリート」してみたいです。

いよいよ明日から「令和」ですね、予報は雨なので明後日以降に出かけるつもりです。

書込番号:22636302

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/05/01 16:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん

お褒め頂きありがとうございます。

4枚目のエナガのお写真がいいですね。首を傾げてるように見えるこのポーズ大好きです。

野鳥に近寄るのが上手いとかではないんですが、解像フェチなので、結果として大きく撮れた写真がお気に入りになることが多いです。オリンパスの純正ソフトやjpegではディテールが潰れやすい(ノイズ低減をOFFにしても)ので、RAW現像はLightroomを使っていますが、ノイズ軽減は、やっても輝度を20までにして、ディテールの解像を重視しています。


明日からは晴れるでしょうか。撮影楽しんで下さい♪

書込番号:22637998

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/02 06:54(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

期間限定のエナガ団子、今年は撮れるかな?

大き過ぎた芋虫完食直後の表情

満腹です、一休み

コサメビタキかな?サメビタキかも?

>Hiro Cloverさん

解像感をを追及しての撮影なら、鳥さんの羽毛は絶好の被写体なのでしょうね。
部位により質感も様々で、緻密で繊細で色も綺麗だったりします。
おまけに、鳥さん可愛いし。

撮影後の画像の扱いにも拘らなけれは、Hiroさんの様な写真にならない事がよ〜く解りました。
同じカテゴリーの被写体でも、求めるモノは人夫々で写真には個性の違いが現れるのは素晴らしい事だと思います。

歩き回り鳥さん探して可愛く撮りたい、できればソコソコ羽毛も解像して欲しいと云うのが爺さん流です。
時には雨や雪が降る中で撮りたくなる事もある爺さんには、このレンズはマストアイテムです。
購入する時にはだいぶ迷った(特に値段)のですが、買って良かったと実感しています。
既に元は取った思っています、令和の時代もこのレンズで充分愉しめます。

自分には到底撮れそうもないHiroさん流の写真、見応え満載なので気が向いたらでいいですので見せて頂けたら嬉しいです。

書込番号:22639331

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/06 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

花の蜜だけでなく、蛾も食べます。

巣材集め

ヒクイナ

enjyu-kさん
皆さんこんばんは。

300mmF4、よいレンズですね(^^)
レンタルして、G9で短期間使った感じでも素晴らしさがわかりました。
ただ、G9でこのレンズを使うとAF-Cではいまひとつピントがかっちり合わないような気がしました。
私は普段ほとんどAF-Sとはいえ、そこが気になり、Panaの200F2.8にしてしまったのですが・・・失敗?(^^;

少し前の撮影になりますが、画像は全て撮って出しのノートリミングです。
 

書込番号:22650357

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/07 23:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

キビタキ♀

キビタキ♂ 1枚目の♀は、嫁です。

大ボケですが、奥に♀が写ってます。

公園内最大勢力のヤマガラ

>森のエナガさん

返信遅くなって申し訳ありません。

失敗?(^^; ではないと思います。
マウント規格が同一でもカメラとレンズは、同じメーカーの製品で揃える事で機能制限などを回避できます。
(手振れ補正の協調機能等)


>G9でこのレンズを使うとAF-Cではいまひとつピントがかっちり合わないような気がしました。
 
爺さんはG9で300mm/F4.0を使う機会が殆ど無かったので、今日撮ってみましたが逆光やら色被りやら最悪で…。
G9の設定
 絞り優先オート、AF-C、SH1 PRE連写、WBオート、ISOオート(上限1600)
 フォトスタイル:スタンダード(シャープネス等のパラメーターは、デフォルト)
 
撮影条件が違い過ぎるので比較のしようが無い画像ですが、取り敢えず「撮ってみましたよ」って云う程度のモノです。
1、2枚目はエナガさんの画像の焦点距離が420mmでしたので、テレコン付けて撮りました。
3、4枚目は、三日前にM1 MarkUでテレコン付けずに撮った写真です。
カメラ本体の設定でシャープネスを+2にしてありました。(二日前に0に戻しました)
4枚共ノートリでシャープネスも弄っていませんが、G9の2枚は色被りが目立ったのでカラーバランスだけ弄ってあります。

書込番号:22652242

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/07 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

キビタキ♀

キビタキ♂

キビタキのペア(♀は、ボケボケ)

ヤマガラ

画像貼り付け失敗しました。

書込番号:22652256

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/07 23:37(1年以上前)

なんでやねん!
ちゃんと貼り付てまんがな、爺さん大ボケ…。

書込番号:22652263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/08 08:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カワセミの飛び出し(プリ連写の連続した4枚)

enjyu-kさん、おはようございます。

キビタキ♀♂、きれいに撮れていますね。さすがです!
AF-Cも心配ないのかもしれませんね。

私が気になった場面はこのカワセミのシーンでした。
背景がごちゃごちゃし過ぎで、レンズというよりG9の問題か、
もしかしたらどのカメラでも難しいのかわからないですねσ(^-^;

カワセミの飛び出しを撮ろうと、プリ連写でAF-Cに設定して構えていました。
待っている間に試してみた画像がピンボケ量産だったので、
ここに掲載した画像は、結局AFで置きピンして撮影した画像です。
せっかくテレコンを装着して試していただいたのに、
このときはテレコンは着けていませんでした<(_ _)>
※全てノートリ撮って出しです。
 

書込番号:22652618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/08 08:16(1年以上前)

すみません、間違いです。
×AFで置きピンして撮影した画像です。
○MFで置きピンして撮影した画像です。
 

書込番号:22652627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/08 09:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

連投申し訳ありません。

先程のカワセミ画像、確認しましたらOlympusのテレコンは使っていないのですが、
カメラのEXテレコンMサイズで撮影したようです。

今回の掲載2枚もEXテレコンMサイズです。
普段Panaの100-400テレ端に慣れているので、300mmでは物足りなかったようです(^^;

1枚目のミコアイサは100mくらいは離れていると思うのですが、遠くても撮れること、
そして2枚目のカワセミのように、シャッタースピードが上げられること、
それらを期待して単焦点を使ってみたくなったのがレンタルしたきっかけです。
300mmF4の手ブレ補正は、G9本体の補正が入らなくても強力ですね(^^)
そして少なくともAF-Sの精度はPana100-400と変わらないと思いました。


何度もお目汚し失礼いたしました<(_ _)>
 

書込番号:22652695

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/09 04:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリ♂

オオタカ?

こんな雰囲気の写真が好み、解像感・画質は二の次

寄らせてくれてアリガト、キビちゃん

>森のエナガさん

お目汚しどころか、爺さん脱帽最敬礼!。
カワセミの飛び出しまで撮られているとは恐れ入りました、チャレンジさえ出来ていない爺さんはビックリ。
しっかり撮れていますね、飛ばれてしまって結果飛び出しのグズグズ画像は何枚か有りますが…「狙いを定めてジッと待って、瞬間を写し撮る」爺さんコレが苦手です。

ミコアイサ羨ましい、見た事ありません可愛いですね。
カワアイサやウミアイサは何度か撮っていますが、可愛くないんですよ。
目がハッキリ見えるように写すのは難しい鳥さんですね、目にキャッチライトが入って撮れたらめっちゃ可愛いでしょうね。
目の周り以外の体色が白なので、よほど条件に恵まれないと難しいですね。

昨日は鳥さん迄の距離が遠過ぎる写真ばかりで、撤収間際にキビタキ♂が寄らせてくれたのがせめてもの救いでした。
キビちゃんだけノートリです。

書込番号:22654472

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/09 04:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

結果「飛び出し」のメジロ、C-AF不発でピン甘

猫とにらめっこ

オオタカ?の撮って出し元画像

連投です。

丘の上で一休みしている時に、遥か上空を通過する猛禽を見かけました。
お決まりのトビかと思ったのですが、お腹が白っぽかったので慌てて飛びモノ設定のカスタムモードに切り替えて撮りました。
帰宅後画像を確認するとオオタカ?のようでした、脚に鳥のヒナを掴んでいる様に見えます。
豆粒画像ですが、オオタカは初見参なので嬉しいです。
トビ・ミサゴ・ハヤブサ・ノスリ・チョウゲンボウ・ツミに加え7種目の猛禽が撮れました。

おまけに猫(野良?)までお出ましになって…お腹、デカくね?。
自宅から20km程離れた山裾の公園は、鳥さん多いし撮り易いし楽しい処です。

書込番号:22654476

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ638

返信153

お気に入りに追加

標準

写真をアップしましょう ♪♪

2017/04/09 13:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件
当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミも桜を楽しんでるようでした

“もうカンベンしてよ〜”(迫る♀に逃げる♂)

最短撮影距離も短く威圧感も少なくこんなに近づける(ノートリ)

“アナタ誰よ?”・・近づけるというよりたんになめられてるだけ??(ノートリ)

>M.ZD ED300mmユーザー&マイクロフォーサーズ・ファンの皆さん

五十肩のオッサンさんが立てられた、
写真をアップしましょう ♪ >http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20123144/
を受け継いで、新たにここでPartUを立ち上げたいと思います。

従いまして、最初に五十肩のオッサンさんの言われた、

>このレンズを使っている方々、撮った写真をアップしながら使いこなし等、思って
いることを語り合いませんか。
>スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
このレンズやレンズ+E-M1等システムとしての利点やより良くなってほしい点を
前向き語って頂ければと思います。

を、そのままここでも‘原則’としたいと思います(比較作例等を一緒にアップされるのも歓迎です)。

その前スレのみならず近所のスレで素晴らしい作例をアップしていただいた方も含め、その後の皆さんの力作を遠慮なくアップしていただければと思います。
もちろん、野鳥に限らずです。

というわけで、まず自分の場合ですが、
・このレンズの利点である手軽さから今は自分も手持ちで撮る事が多くなり、結果的に(三脚・一脚でスタンバイしているより)かえって油断しないからかシャターチャンスに機敏に反応できるようになった(気がする)。
・一方プロキャプチャーは手持ちではさすがに厳しく使用頻度は激減。とはいえ、例えば狙っているカワセミ・野鳥に通行人が近づいて来るようなシチュエーションでは飛び立つタイミング読めるのでプロキャプチャーに切り替える。
・AFの威力はその後も実感。確かに迷うこともあるがウォブリングは40-150mmよりまし。自分はあまり不満を感じない。
・今はカワセミの横っ飛び(至近距離でも)をなんとか照準機を駆使して腕力で?ロックオンするテクを無謀にも磨いているところ。やれば意外といける!
・カワセミ・野鳥のトビモノの成功率を上げるには、AFリミッターは何パターンか設定しておき都度状況を読んで切り替える。

以上、皆さんもよろしくです。

書込番号:20803890

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:241件

2017/04/09 17:06(1年以上前)

当機種
当機種

散歩の女性になついていました

私は無視されました

小雨がぱらつきはじめてたので

少し焦ってしまいました

皆さんのテクニック 情報公開

よろしくお願い致します

MUのために予習します

書込番号:20804372

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/10 19:55(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

遠くでじいさんをじっと見ていました

1年半前はペンタで・・・すり寄らないノラの典型でした

しだれ桜というにはあまりにヘボで・・・(^^)

夜桜撮影の設定のままで、まだ居残っているオナガガモ

こんばんは。

こちら鳥枯れと桜の季節到来につき、お約束の野鳥写真がありません。仕方がないので、孫が生まれたさんつながりで、裏のジャガイモ畑に不意に現れ、1ヶ月ほど農作業をするじいさんの周りをつかず離れずうろうろしていた子猫がある日突然消え、この前それらしき猫が、なんと1年半ぶりに風格あるのらとして登場したので、それを写したものなどをアップします。

本命からはほど遠く、恐縮です。

書込番号:20807152

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/11 01:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最初の連続4ショット…ピントは徐々に・・・

続く連続4ショット…ピント来ました

最後の連続4ショット・・・ピント粘ってます

おまけです・・・これはまぐれでピンが合ったものですね

>孫が生まれたさん
>アナログおじさん2009さん

どうもです。
ネコで来られましたか。
自分も某公園でカワセミとのツーショットを撮っていたのでアップしようと思ったのですが、それが見つかりません。
代わりに、また、カワセミです。恐縮ですが。

というわけで、
皆さんにご参考に、C-AF、10fpsでの連写で、徐々にピンが来てるのが判る連続の12ショットをまとめてアップします。
各々1/4に刻んだものを(拡大トリムはせずに)4カットずつ1枚、計3枚に加工したものです。
なおフォーカスポイントは121点、exifデータは夫々最初の1カットのものです(夫々最初の1カットに貼り合わせたため・・どうせ一緒のはずですが)。

では〜

書込番号:20808104

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/11 11:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枝豆を蒔いている最中にキジ

雨が降り始めてもツバメは元気

撮ってくれと目の前に飛んできたヒバリ

ウグイスも雨に負けず鳴いていました

☆Ken Yidongさん

こんにちは。ちょっとスレが静かだったので、慌ててにゃんこの写真をアップしましたが、Ken Yidongさんのスレでにゃんこでは申し訳ないので、本日は早朝から農作業をしながら、まずは畑の周りに出てきたキジやツグミの写真を撮ってみました。9時前後から天気予報通り雨になりましたが、小雨の中でウグイスが鳴きツバメが飛ぶのを目にしましたので、ちょっと撮ってみましたが、さすがに雨なのでSSを稼ぐためISOをちょっと上げねばなりませんでした。それでも、天気がよくて、背景がすっきりしていると、今までよりもかなり楽に撮れるかもと予感させる感じでした・・・明確な根拠はありませんが(^^)。

それでは改めて、どたばた撮ったものですが、雨が激しくなり農作業も出来そうにないし、昼休みになりましたので、ここでアップしておきたいと思います。

ではでは〜。

書込番号:20808763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/11 12:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まだ滞在してタンポポを見ているツグミ

ウグイス飛び出し ワン

ツー

スリー・・・プロキャプチャー撮影ではありません(^^)

ツグミのスペースが無くなったので、連投失礼します。SS不足でぶれていますが、ついでにウグイスの3連チャン、合わせてアップします。静音L連写5枚/秒にしているので、せっかくですからこれからは枚数を増やそうと思います・・・ボツ写真量産は恐怖ですが(^^)。

書込番号:20808790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/11 15:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ヤマセミ飛び出し@

ヤマセミ飛び出しA

ヤマセミ飛び出しB

>Ken Yidongさん

いつもお世話になっています。
このレンズをE-M1Uにテレコン付けて常時撮影しています。
プロキャプチャーで撮影したヤマセミの飛び出しをアップします。
連続した3枚です。

この機能のお陰で、自分のような初心者でも飛び出しに関してはなんとか撮せます。
問題はシャッター半押しという状態で結構長時間スタンバイする事。
これは、どこかのボタンに全押しとか何か割り当てが出来るようにして欲しいところ。
それからバッテリーの消費が恐ろしく速いということ。
無限連写なのでもの凄い枚数の写真の後整理が大変だということ。

とは言え。
死ぬまで撮れないだろうと思っていたヤマセミの飛び出しなどを一発で撮れたのは完全に機材のお陰かと(笑)



書込番号:20809164

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:201件

2017/04/11 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オジロ(若)

Ken Yidongさん
ナイスなスレを立ち上げられ大変うれしく思っています♪

早速写真をアップさせてもらおうと思いましたが、なかなか作例的なコレと言ったのはなく・・
スナップ的な最近のこちら様子をアップさせて下さい。
(怒られるかも知れませんが3連続でアップさせて頂きたく <(_ _)> )


書込番号:20809994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2017/04/11 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒシクイ

マガン

オオハクチョウ

続きです。

書込番号:20810000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2017/04/11 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3連投目
ただ撮っただけの写真の連続アップで失礼しました <(_ _)>





書込番号:20810052

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/11 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョロチョロ動いてましたがS-AFで捉えたもの

こちらはC-AFでした(ピンアマですが)

カワセミの不意を付く動きを連写(C-AF)

ゆったりヤマセミ飛翔をC-AF(TR)連写

>アナログおじさん2009さん
>慌ててにゃんこの写真をアップしましたが、Ken Yidongさんのスレでにゃんこでは申し訳ないので、

とんでもありませんよ。
ネコといえば、岩合プロ。彼のネコをはじめとする動物の撮影哲学は自分も手本としたいところです。
孫が生まれたさんのショットもなかなかセンスあって面白いですね。


>大きく鮮明に撮したいさん

ヤマセミ、実に素晴らしいですね。
プロキャプチャー主体ならリモコンあった方がいいと思いますが、使われてます?
自分もしばらくヤマセミ撮りには行ってないので、そろそろ(雪解けもしてるでしょうし)行ってみたいです。
あ、アップしますのは去年E-M1で撮ったものです。


>五十肩のオッサンさん
>(怒られるかも知れませんが

ホントに何をおっしゃいます・・
作例を見せていただいて、なんかカワセミにも飽きましたし猛禽とか別のカテゴリーを攻めたくなりました。


そういえば、S-AFかC-AFかにばかり思考が行って、E-M1UでのC-AF TRの出来はまだ全然確かめていません。
いずれTRの感触を確かめたいと思います。
(さすがにカワセミでは厳しいかな?)

書込番号:20810353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/12 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

瞳にパイロが写ってる。ピンボケは腕が悪いせいです

トリミングしてこれです。

トリミングして・・・(以下略

Ken Yidongさん みなさま

 はじめまして。E-M1mk2 と300mmf4 なら鳥、飛行機、鉄道を撮るために購入される方々が多いと思うのですが、小生はディズニー(!!)のために購入してしまいました。馬鹿だと笑ってください(苦笑)。

 このシステムの利点は「軽い」「小さい」につきます。ディズニーではバズーカレンズを振り回す(私もそうですが)方がおられますが、やはり周囲には威圧感でドン引きされる。このシステムでも引かれるのでしょうがフルサイズバズーカより全然マシです。

 それと「マイクロフォーサーズが夜に弱い」と言ったのは誰ですか? って感じで、勿論ダイナミックレンジでいえばフルサイズなのでしょうが、Lightroomに出てきた画像をみて、色調が予想より豊かなことにびっくり。
 夜でもAF爆速。軽さと強力な手ぶれ補正、恐ろしい連射速度で「キャラクターの目線がこっちに向く写真」を逃しません。

 なんかどこかの通販のCM文句みたいになりましたが、このシステムは凄いです。 

書込番号:20812878

ナイスクチコミ!11


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/13 23:30(1年以上前)

再生するカワセミのホバリングをタイムラプス動画にしてみました。

作例
カワセミのホバリングをタイムラプス動画にしてみました。

>さとうあきひろさん
こんばんは。ようこそです。

なるほど。ディズニーですか。
確かにこの望遠レンズの活躍できる撮影シチュエーションはたくさんありそうですね。
レンズが小さいのみならず、(このレンズや12-100mm f4.0だと)驚異的な手振れ補正により、三脚とかの重装備が要らなくなるということで、いろんな意味で、今までの常識を打ち破っていくのは凄いことだと思います。

手振れ補正の威力と言えば、ひょっとして三脚を使わない方がむしろ手振れ補正がより完璧に効いてよりクリアに写せるのではないかという気がしていたところ、↓の記事を見て納得です。

>伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性〜【高画質編】前モデルE-M1から大幅に向上した画質性能
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html

自分もちょっと落ち着いたらこのレンズや12-100mmで(本来良く撮っていた)モータースポーツや馬の競技のみならず、新境地的な被写体にもトライしたいと思っています。

書込番号:20815352

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:241件

2017/04/14 09:07(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

孫の麦茶と同じ大きさ

自転車でお出かけ

自転車のカゴにいた てんとう虫

みなさん おはようございます

フルサイズバズーカ の言葉で どーしても現物を見たく

新宿に行ちゃいました

600mm F4 があり 持とうとしたけど 超弩級の三脚付きで持てませんでした

他の手持ち 300mm F5.6あたりを持ったんですけど

太くて 重かったです 

この レンズの持ちやすさを 確認しました

新宿の夜景をバッチリ撮って ディズニーランドに対抗しようと思っていましたが

20人位並んでいる つけ麺屋さんで 400g 780円を食べたら

具合が悪くなって帰って来ました



書込番号:20816064

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/04/14 11:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

お花が綺麗に咲いてました

この色結構好きです♪

スイセンも咲いてきました

ちょっと暗かった・・・キクザキイチゲ

>Ken Yidongさん
こんにちは。
パート2が出来たのですね。
お邪魔させて頂きます。<(_ _)>
(ちょっと横レス入れさせてください)


>アナログおじさん2009さん
ご連絡です。
GH5のレビューに参加しました。
もし、ご覧になってない場合はどうぞ。
星の数の割にレビュー内容が冴えないかもしれません。
使用時間がまだ思ったほどないため、迷いがあるのですよね。(^_^ゞ
E-M1MarkIIを使用したことで気にならなかったことが見えてきた・・・のもあるかな?と思います。
出来るだけ公平に他の人が書いていない良い点、悪い点を書いてみました。
今ある機材を上手く使いこなせる腕を身につけなければ・・・なんて思っています。(^_^ゞ


>kou.2さん
こちらのスレッドをご覧になっていると良いのですが・・・。
GH5を発売日+1日後に手に入れ、GH4とのフィーリング違いであれこれやってました。
そろそろ、kou.2さんの頼まれ物に着手せねば!と本日お天気も良かったので機材を持ってお散歩エリアへ行きました。
が・・・強風。(>_<)
しかも、モデルが殆どいない。
まずは悪条件の撮影での初組み合わせということで・・・暖かい目で見てください。(^_^ゞ
よく考えたら、GH5+300mmF4+MC-14って、私が持っている機材では最重量でした。
長い間構えていると・・・やっぱり腕が疲れますね。
とりあえず、本日の撮れ高から。鳥さんとお花の2パターンをアップしますね。
全て手持ち撮影で、カメラの撮って出しjpegです。(シャープネスを+1にしてあります)

GH5と他社レンズの組み合わせによる空間認識AFの動きですが、発売前にパナに確認したところ
やはり「一部の機能を利用して〜」との事で、既存モデルとAF速度は変わらなさそうな文章でした。
ただ、空間認識AFが改良されたことでG8(当時は最新モデル)と比較するとAF精度はGH5の方が
良くなっているとのことです。
実際、GH5に300mmF4+MC-14をつけて撮影した感じでは、AFはGH4の頃より当たり前ですが爆速でした。(^_^ゞ
(空間認識AFが一部使えるだけでも、かなり違いますね)
もちろん、パナの100-400mmと比べると遅く、たま〜にマッタリとした動きになるときもありました。
でも、今日のテスト中ではイラッとするような挙動は殆どなく、「あら、意外と悪くないかも?」という印象でした。
もちろん、AFの早さの感じ方は個人差があると思いますので、話半分くらいで見てくださいね。(^_^ゞ

書込番号:20816325

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/04/14 12:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

かなり遠くにいました・・・ゴミは脳内削除願います(^_^;

コガモのメスが泳いでました(強風の影響少し出ているかも?)

カワラヒワ発見!(ちょっと遠い)

出来るだけ接近しました(なかなか鮮明かも)

続投失礼致します。


>kou.2さん
お散歩エリアに被写体が増えてきましたら、またGH5+300mmF4+MC-14で撮ってみますね。
やはり単焦点レンズだけあって、シャープな写りですね。
パナ機とOLYMPUSのレンズの相性は悪くない感じです。
(もちろん数をこなせば、印象が変わる恐れはありますが)
GH5+300mmF4+MC-14ではレンズのみの手ブレ補正になりますが、5軸手ブレ補正なしでも意外と違和感なく使えました。

まずは、簡単なご報告まで。

書込番号:20816344

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/14 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今までノスリを撮って綺麗と思ったこと無し。今回のノスリンは綺麗!

この鳥は何?チョウゲンボウです。

腹打ちチョウゲンボウ

今度はホバリング

>Ken Yidongさん


[伊達淳一が徹底解剖]を見させてもらいました。
今までモヤモヤして釈然としない面が一挙に解決しました。
特に2点の設定について自信というか根拠がないまま撮ってきましたので、作例掲載も
控えてきました。

その2点とは、もちろんC−AF連写に関するものです。
・連写中手ぶれ補正  連写速度優先にするかIS優先にするか?で、幾度もテストを繰り返して
               きましたが、最近は「連写速度優先」に決めたものの迷いがありました。

・ISオンorオフ      カワセミから遠ざかっている今は100%手持ちでISオンですが、三脚使用時
               もISオンのまま。三脚使用時はオフにしたほうが良いのか?という疑問が頭の
               片隅にあったもので。

書込番号:20817202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7609件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/14 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ミツマタ

梅がまだまだ頑張っていました

暗くて遠いミソサザイ・・・大トリミング+トーンカーブ持ち上げ

近くの桜にメジロがいたのでメジロかと思いきやマヒワでした

Ken Yidongさん、皆さん、こんばんは。

本日はイワナかヤマメさんにモデルになってもらいたいとちょっとドライブしてきましたが、現実は厳しく、まずは大規模伐採にびっくり。地元には4箇所バイオ発電事業が始まったとかで、その燃料として杉材が使われるとかで、渓流魚の住みかはもはや砂漠同然。内緒のオオルリ飛来地も今年は見込み無しで唖然。

仕方がないので最後の砦、ミソサザイに掛けましたが、シーズンはじめなのか警戒心旺盛で、昨年の盛期のフレンドリーさは夢のよう・・・・とボヤキが続きますので、本日の300mmF4プロと昨日のパナ100-400mmで撮ったものをアップします。たらればですが、ミソサザイを撮っていたら何とオオタカが杉の間を抜けてご降臨したものの、すぐに森の中へ。毎度のことですが残念です。



横レス失礼します。

☆スモールまんぼうさん

レビュー拝読いたしました。役に立った11人目はじいさんです(^^)。要するに、これは予算成立次第購入しないといけないかなということですね(^^)。機材じゃないんだよねと人には言いながら、新製品の評判が良くても悪くても、百聞は・・・・じいさんなので、特に怪しくこき下ろしている人の評価を見ると、そんなバカなと思いつつも、何としても手に入れなければという怪しい精神構造になっています(^^)。

昨日遠くで良く確認できなかったのでメジロかと思っていたら、お久しぶりのマヒワだったのでヒワつながりでこちらアップします。


書込番号:20817214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/14 19:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クマタカ ノートリ画像

左画像をトリミング 少し遠すぎるので甘さがありますが解像力は見極められます。

これも遠いので、敢えて大トリミングせずに「クマタカが森を飛ぶ」風景画として

今度は近い?(約350m)のでバッチリ!大き目にトリミング

今日はスッキリしたので連投させてもらいます。

今度はクマタカです。
撮影距離は400〜700mぐらいでしょうか。

これだけの長距離ともなると大気の状態を大きく受けてピンが甘くなりがち。
この日は、日が高くになるにつれスッキリとした空気感で思うような解像が得られました。

これで猛禽用として使ってきたシステム(7DU+428U+1.4テレコン)とはお別れする意思を
固めました。
M1UはC−AFと画像の点で大きく進化したし、300f4+1.4テレコンの解像度があれば
十分だと感じていたものの長距離撮影ではイマイチ踏ん切りがつきませんでした。

書込番号:20817279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件

2017/04/14 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ようやく咲き始めたエゾエンゴサク (フォーカスブラケット撮影)

飛行犬スタイルはなかなか撮れない・・

みなさん、こんばんは。
いろいろナイスな写真が拝見出来て楽しく有難いですね〜 ♪

Ken Yidongさん
私もE-M1 MarkIIのC-AF+TRを少し試してます。M.ZD300mmではまだですが、ドッグランでワン子を
M.ZD40-150mmで撮るとけっこう使えます。
ワン子にトラッキング枠が合うとその追従はけっこういい感じで、ピント追従もすべてOKとは
なりませんが2コマに1コマはOKレベル(ご参考:写真3,4枚目)で撮れる・・ と、思います (*^_^*)

書込番号:20817524

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/14 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

超接近!人馴れしたヤマガラ

こっちも人に平気なアオゲラ

毎度のカワセミ飛び出し

ちょっと意外な三角関係!?

>スモールまんぼうさん、岩魚くんさん、アナログおじさん2009さん、孫が生まれたさん、五十肩のオッサンさん、皆さん、
こんばんは。

こうして皆さんの作品を見させていただくと、刺激にもなりますしやはり楽しいですね。
特に新ボディのE-M1UやパナのGH5(自分は入手していませんが)との組合せでの使いこなしについては、皆さんもどうやらまだ試行錯誤を重ねておられるようで、少しずつでも情報交換出来れば意義があると思います。

特に、岩魚くんさんと同じく自分も迷っていた三脚・一脚使用時のISや、C-AFにおける追従感度やAFポイントの設定といった細かな使いこなし、或いは、五十肩のオッサンさんが試しておられるC-AF+TR、等については、撮影ターゲットやシチュエーション毎に最適解が違うはずであり、各々ベストなセッティングを詰めて行くのが、相当大変でしょうが、そこが楽しいところですね。

引続き、精進したいと思います。

それから、今回アップしますのはいずれもノートリミング版です。

書込番号:20817920

ナイスクチコミ!5


この後に133件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

カワセミ撮り雲台

2019/01/30 17:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 hachimizuさん
クチコミ投稿数:24件

omdE1M2と300/4 でカワセミの飛び込みをとるのですが、動かせる雲台をそろえたいのです。
 今の三脚はジッオのトラベラー、4段、 1キロと軽いものです。
  雲台どのようなモノがいいでしょうか? おしえてくださいませんか?

書込番号:22431084

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2019/01/30 18:01(1年以上前)

>hachimizuさん

Gitzoのフルードジンバル雲台(GHFG1)が良さそうです。

書込番号:22431116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/30 18:07(1年以上前)

機種不明

自分が使ってる
マンフロット 496RC2

振る方向は必ず水平方向とは限らないから
ボール雲台が良いと思います。
3way雲台は水平と垂直を別々に操作しなくてはならないです。

このマンフロット 496RC2は
ボールの摩擦の重さが 無段階に調整できます。
あんまり軽すぎるのもスカスカでやりにくいかも?
耐荷重は6kg
価格はカメラ店で10000円くらいです。
自分の場合は
ヤフオクで中国人から7000円くらいで落札しました。
しかし?国際便でいくら待っても届かない。
出品者に連絡すると全額 返金してもらいました。

すると 返金された
翌日に国際便で届いたのです。
自分は嘘などついてないし
向こうから連絡が有るかな?
と待っていたのですが
何の連絡が有りません。

もう7年くらい前の話なので
時効が成立しました。

書込番号:22431129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/30 18:25(1年以上前)

hachimizuさん こんにちは

脚部が1sの場合 1sの雲台乗せると トップヘビーになりバランスが悪くなるので 強度的には少し心配ですが 重量的には FHD-51QNクラスになるかもしれません

https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html

書込番号:22431161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/01/30 20:48(1年以上前)

>hachimizuさん

こんにちは
三脚がプアなので、違う三脚を買うか、
手持ち撮影しながら休息時に機材を置くために限定すれば、クイックリリースできる雲台ならどれでも良いと思います。

カワセミの飛行を撮るなら、おそらく水平飛行が多いので、
ビデオ雲台かジンバル雲台がおすすめです。
この場合撮影距離にもよりますが、けっこう速くパンするので、しっかりした三脚でないとよじれたり、倒れたりするのを見たことがあります。
またカワセミの飛び込みだけを狙うなら、3Way雲台やボールヘッドの自由雲台でも良いらしいです。
Gitzoのトラベラー使われているのでしたら、3型システマティックを買い増しして
ビデオ雲台を選ぶと良いように思います。
ビデオ雲台はピンきりですから、お金かかりますけど。

書込番号:22431472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2019/01/31 11:26(1年以上前)

>hachimizuさん
自分もカワセミよく撮りに行きますが、自分の周辺ではGitzoの4型三脚にマンフロットのビデオ雲台を使用されている方が一番多いです。

書込番号:22432678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6927件Goodアンサー獲得:129件

2019/01/31 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アルカスイス・クイックリンク・セット

主様

こんばんは、今のところ大きいレンズとしては、EF100-400 IS(II)ですが、
Gitzo フルードジンバル雲台(GHFG1) + GITZO 4型三脚で、
非常に安定しております。

書込番号:22433942

ナイスクチコミ!1


スレ主 hachimizuさん
クチコミ投稿数:24件

2019/02/01 22:51(1年以上前)

ありがとうございました。

 三脚は、3型のマウントニアが家にありました。 これに変えればいけるかな? とおもいます。

 問題は雲台です。ジッツオのジンバルいいですね! 

 でも、これをフィールドに持参したら、カワセミ撮りを教えてもらった人を越えてしまうなあ。

  レンズなど、 我慢して揃えている方ばかり。 飛び抜けてしまうのも心配です。

 個人的には、フルサイズ(私の場合はソニーα7)で鳥撮り挑戦することがあればと、考え出していたりして、その時のために

 しっかりした、雲台を買っておいた方が良いかな?とも考えたりしています。

  ここに相談してよかった、貴重な指南受けられました。   感謝します。

  

書込番号:22436199

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/02/02 07:59(1年以上前)

hachimizuさん 返信ありがとうございます

>三脚は、3型のマウントニアが家にありました

3型が有るのでしたら プロフルード ビデオ雲台 60mm フラットベース MVH500AHはどうですか?

https://kakaku.com/item/K0000551896/

書込番号:22436648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6927件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/06 16:06(1年以上前)

主様

>レンズなど、 我慢して揃えている方ばかり。 飛び抜けてしまうのも心配です。

もう、ご決断でしょうが、
一生モノと考えるならば、
高くとも良いものをと!!

一方、三脚は使い分けと考えるのでしたら、
リズナブルな価格帯のもの、ないし、携帯性の優れるものを、
考えもあり   
と思いました。。。


書込番号:22447038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

オリオンプレミアム限定ですが・・・

2018/11/16 00:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

このレンズ、発売前にプレミアム会員先行仮予約迄しながら、
その後、「いや、待て、落ち着け・・」と自分に言い聞かせて購入手続きをせず、
辛うじて踏み留まっていました。

そして昨日、期間限定レンズセットの案内メール と
プレミア会員用期間限定PROレンズ用クーポンの案内メールが
狙った様に立て続けに届きました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
+プロテクトフィルターPRF-ZD77 PRO 特別セット
そして、オリオンお得意の ジャックス割賦分割払手数料無し

通常価格  326,000
会員価格  309,700(5%off)
ポイント ▲ 46,455(上限15%)
クーポン ▲ 13,163(更に5%off)
(還元ポイント 12,505)

フィルタ付で 250,082円 が最大24回払無金利
⇒たまらず〔予約〕釦をポチっとな 

手続き画面途中で納期2月と出ていたので、気長に待つか・・と思ってたいら、
審査OKメールの数時間後には、出荷しましたメールが届きました。

明日の今頃はナデナデしている予定ですwww

書込番号:22256662

ナイスクチコミ!10


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/16 02:13(1年以上前)

思っていたよりも 早い発送のようで良かったですね。

到着しましたら 是非 開封の儀を宜しくお願いします。
お待ちしています。

書込番号:22256779

ナイスクチコミ!1


スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

2018/12/01 19:05(1年以上前)

当機種
当機種

ブツは届いたものの、色々立て込んでて、
開封の儀を撮る余力もありませんでしたが、
漸く試し撮りに行けました。
小石川後楽園の紅葉で葉脈狙いです。
(開放 jpeg LSF 撮って出し)

書込番号:22293052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/17 19:31(1年以上前)

300F4.0PROは高いようでお買い得のレンズ。
買う前は度胸がいるが、買ったら不満無しのレンズですよ。

書込番号:22331224

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信21

お気に入りに追加

標準

衝動買い…

2018/08/02 20:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:6件

こどもの運動会でニコンのD500にAFS70‐200f2.8E FL ED VR)&1.4テレコンで

撮影していましたが、いまいち、写真上のこどもが遠かったたこと。翌日、肩が

筋肉痛になったため、このレンズを衝動買い。トリミングをすれば結果は同じ

かも??ズーミングが出来ないから不便かも?筋肉痛は変わらないかも??

m43マウントなのでボケ味はそれほどでもないかも??等、いろいろ考えてい

るうちにポチってました。いずれにしても、いまから到着が楽しみ。。。。

装着ボディーは、OM-D EM1 MK2 か G9PRO で使う予定です。

書込番号:22004486

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/04 17:23(1年以上前)

所持してないので良くわかりませんが、僕も購入を検討しました。(スレ主さんと同じく衝動買いしそうになりました)ですが、このレンズ、Aランクの中古品が結構なお値段で、大量に出回ってますね。評判の良いレンズなので、買ったわ良いが、単焦点換算600ミリはかなり使用範囲が限定されてしまうので、手放す方も多いんではないでしょうか。僕は、中古市場が落ち着いたところで、もう一度検討することにしています。お子様の可愛い写真を沢山撮ってあげてくださいね。

書込番号:22008268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/08/05 07:19(1年以上前)

みきちゃんくんさん

コメントありがとうございます。中古品もネット検索だけですが確かに

それなりの数が出ているようですね。購入したものの、稼働率が低く

て手放す人もそれなりにいるんでしょうね。自分はそうならないように

使いたいと思います。発送連絡メールがあったので、本日の到着を

楽しみにしています。自分にとってこれが8本目のPROレンズになりま

した。(12‐40f2.8はありません。)

楽天市場で商品価格は268850円でしたが、店舗限定の8%オフクーポン

が利用できたので247342円。別途21000位のポイントが付くのが分かった

のも、背中を押された要因だと思います。。。

書込番号:22009275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/05 13:44(1年以上前)

>Goby_Tokyo_Bayさん

どんな写真が撮れるのか楽しみですね!

書込番号:22009966

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2018/08/05 18:55(1年以上前)

 筋肉痛は・・・三日後くらいに来る年代の私でもなんとかなっていますから、きっと大丈夫・・・だと良いですね(;_;)

 個人的な意見ですが、このレンズを購入されたなら「ドットサイト照準器 EE-1」もあった方が良いと思います。

 照準がかなり楽になりますから(・∀・)

書込番号:22010570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 00:43(1年以上前)

機種不明

到着しました

みきちゃんさん
黒革さん

コメントありがとうございます。

商品到着した時には、8%オフだったクーポンが、いつの間にか

今は10%オフクーポンが発行されていて衝撃を受けましたが、

既に入手してしまったので気にしないようにしたいと思います。

大きさ重さは想定の範囲内だったので、まずはお盆休みに

いろいろ撮影してみる予定です。筋肉痛発症状況も判明

するかもしれません。その時の操作感から「ドットサイト照準器」

も考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。

書込番号:22011415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/06 08:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Goby_Tokyo_Bayさん

ご購入おめでとうございます。
買ったら値段を見るのは止めましょうね 精神的に良くない!(笑
例え値段が下がっても 一日も早く楽しめるのですから”良し”としましょう♪


超望遠で単焦点レンズになると「この被写体を撮りたいから・・・」という理由がないと
買ったは良いが使い勝手が悪いと言う事になりますよね。

かく言う私も、カワセミを撮りたくて買ったのですが
買った途端、カワセミが居た小川が洪水で草木が流され景色が一変し
居なくなりガッカリしている口です。(^^ゞ

それでも、寄れるし望遠独特のボケも楽しめるので野鳥以外にも使ってます。

書込番号:22011677

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 09:53(1年以上前)

>あんこ屋さんさん

コメントありがとうございます。写真添付もありがとうございました。ボケ味良いですね。

値段は、見に行ったというよりは、購入店舗ニュースとして「10パーセントオフクーポン」

発行のメールが届いて知ったといったほうが正確かもしれません。

いずれにしても、物欲は満たされ満足しているので、あとは実践あるのみです。

昨今のゲリラ豪雨でカワセミのスポットは変化が多そうです。私は鳥は取りませんが、

ご苦労お察しします。

書込番号:22011855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/12 22:31(1年以上前)

>Goby_Tokyo_Bayさん
私も、一昨日、買ってしまいました。
メインはサッカーで使いたいのですが、どこまで行けるかは、まだ試運転中でして、
結論まで至っておりません。少し前から、フルサイズへのこだわりを捨てましたので、
自ずとこのレンズに目が行きました。中古品ですが、極美品で純正のフィルターが、
付いていました。何故か、良い写真が撮れそうです。換算600mm/4でこの大きさ、
軽さはフットワーク抜群の様ですね。

書込番号:22027131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/08/13 21:03(1年以上前)

>鉄道太郎さん

サッカー良いですね。

私もここ数日持ち出しています。筋肉痛は発症していないので

重さは大丈夫そうです。フルサイズに拘っていたら、きっと筋肉痛

の苦しみを味わっていたと思います。

1.4倍のテレコンも付けて遊んでいます。やはり、手持ちで出来る

超望遠はm43の特権だと思いました。使用頻度高くなりそうです。

書込番号:22029355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/13 21:39(1年以上前)

>Goby_Tokyo_Bayさん
こんばんは!
本当にこのレンズは使ってみて、決して後悔してません。
今更ながら、フォーサーズの良さを知りました。
「良い写真」は高画質、高画素でなければならなければならないと言う事は絶対に無いと思いました。
フォーサーズが、APSーC,フルサイズ程、物理的に劣るかもしれませんが、
軽さ、小型で、フォーマットが小さい事はわかりますが、その分シャッターチャンス優先を思えば、
物理的にハンデがある事を差し引いても、おつりが返って来るとも思ってます。
何故、今迄、フルサイズにこだわっていたのか不思議ですね。
PCはマックのヨセミテですが、大画面でみても、目に見えて違うとは、全く思いません。
ボディはMEー1MarkUですが、不便さも、全く感じません。稼働率は試運転ながら、フルサイズ機を完全に
上回り、街中スナップなんか、快適に撮れます。これからも、末永く使っていこうと、思ってます。

書込番号:22029476

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/03 15:13(1年以上前)

>Goby_Tokyo_Bayさん

結局、僕も約2か月悩んで、中古AB品(と言っても非常に美品で使用感無しでした)を、全く使っていないルミックスのズーム2本下取りで17.5諭吉で購入しました。中古党の僕としては良い買い物ができたと思います。家のベランダでチョコット試しましたが良いですね。これでオリンパスのレンズは打ち止めです。秋の野鳥撮影が楽しみです。

書込番号:22080344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2018/09/03 22:42(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

良いものされましたね。おめでとうございます。私も購入後それなりに使っておりますが満足度高いです。600ミリでかつ寄れる

レンズ、手振れも強力なレンズとしての製品完成度も高いと思っています。12-40ミリ以外のPROレンズは入手したので、自分も

打ち止めしたと思います。日中の酷暑もひと段落しつつある昨今、さらに稼働率が増えてくと思います。お互いに充実した写真

ライフ楽しめそうですね!

書込番号:22081422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/06 16:43(1年以上前)

当機種

台風21号で外出できなかったので、今日初めて近くの野池で試し撮りしてみました。距離50メーターで、EM1+デジタルテレコン+トリミングです。これだけの距離でカワセミの様な小さな被写体だと、スモールターゲット中央一点にしてもAFだと中々ピントが難しい。このレンズMFでのピント合わせがとてもやりやすいですね。まだ、一度しか使ってませんが良いレンズだと思います。良い買い物をした気がします。

書込番号:22088272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/09 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離約45m トリミング

旧M1 距離約40m

距離15m ノートリ 暗いのでSS1/30 ISO200に設定

シジミ蝶 マクロレンズ代わりにも活躍

>Goby_Tokyo_Bayさん

M1U+300mmf4の組み合わせは良いですよ。
超望遠レンズも最高、M1Uもm4/3機の中で画質最高です。
良い選択だったと思います。


>みきちゃんくんさん

漸く暑さも峠を越えたようです。
これからバンバン撮りまくってください。

毎年のことですが、7月に入ると暑く鳥もいなくなってしまい、私のカメラには
埃が薄っすらと被っていました。
そろそろシャッター感覚を取り戻したく近場でカワセミを撮り出したところです。

C−AFでAFポイント1点は被写体が近くても遠くても、小さくても大きくても鳥撮りでは
難しくなりますよ。
私の場合は9点が常用です。

旧M1とmkUとはC−AF性能に違いがあります。
特に旧M1は一気押しはせずによく喰わせて(AFさせて)から連写するとmk2より
ピント精度は連続して良いという思いが残っています。
恐らく、像面位相差とコントラストのデュアルAFのためかと思います。


書込番号:22097187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 22:09(1年以上前)

当機種

駅の中での1コマ。フルサイズでは、、、

>Goby_Tokyo_Bayさん
こんばんは。
このレンズと言うより、
このサイズにフルサイズ移行して、良かったと、私も思ってます。
本当に軽いですね。
フルサイズで、11-24/4L、24-70/2.8LU、70-200/2.8LUに加えて200-400/4Lで、車を使わず、
三脚まで持って出てましたが、場所も取るし、重たいし、決死の覚悟でした。
しかし、オリンパスのシステムにフルサイズは残してはいるものの、EM1-2と大三元+25/1.2+300/4でドンケのF-2に入ってしまうものですから、何倍もフットワークが良くなり、車では、見逃してしまいそうな所も、見えて来る様になりました。それに、手持ちで、楽々と600/4が振り回せるんですから、楽しいですね。フルサイズへのこだわりを捨てて、4/3導入は大正解でした。それに、無音と言うのがスナップなどには、実に有効です。ミラーレスですから、露出もEVFに反映されるので、実に使いやすいですね。NCからフルサイズのミラーレスでましたが、全く気になってないです。新たに、また、新しい写真が撮れそうです。画質が、どうのこうのと、言われてるみたいですが、小さい故のフットワークの良さは、「良い写真」が撮れる確率が数倍になったと思ってます。

書込番号:22097323

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/10 06:14(1年以上前)

>岩魚くんさん

アドバイスありがとうございます。EM1Uも検討していますが、ニコンのレフ機用のレンズも購入したので、金欠です。しばらくはEM1とEM5UとEM5でやってみようかと思ます。僕は、EM1Uを使用したことが無いので、比べることができません。今のところ無印で不都合は感じていないので(かえって比べない方が良いかも)当分はこのままだと思います。そのうちUの価格が下がれば考えようかな。質問ですが、このレンズを使う時はbody側の”レンズ手ぶれ補正優先は”OFFのままで良いのでしょうか?

書込番号:22097915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/10 18:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離約65m ノートリ 

>みきちゃんくんさん


色々とカメラボディ・レンズをお持ちのようですね。

私も沢山持っていますよ。
ジッツオ4型の大〜小まで4種の主がいなくなった三脚ですけど。
もう大砲に戻るつもりはないし、オリ・システムでは99%手持ちだし・・・
と小以外は邪魔者になっています。

現システムはM1Uとレンズ4本のみ。
稼働率の低いものは全て処分し、これから発売されるであろうハイスペックモデルなどに
資金を回しています。

さて、ご質問の件ですが
M1Uではボディ内5軸手ブレ補正とレンズの手ブレ補正の両方をONすると6段分の
シンクロ手ブレ補正となるようです。
恐らく旧M1でも同じではないでしょうか。

全て9点のAFポイントです。
1枚目の写真はM1Uを16.12.22に入手した直後にテスト撮影したものです。
この流し撮りでも全ての手振れ補正はオンにしたままです。

2枚目 M1Uには「AFリミッター」なるものがあります。被写体が小さくバックにAFが
抜けやすいケースではAFの可動域を自由に設定できますので、このような小さなカワセミにも
一発でAFします。
このケースではバックの木立まで100m、カワセミは60m前後の場所でよくホバするので
10〜75mの範囲内のみAFするように設定しました。

3・4枚目  被写体との距離にも依りますが、ボケ具合のサンプルです。
3枚目の写真バックは前回載せた1枚目のバックにある水草ですが、被写体との距離次第では
ここまでボケます。



書込番号:22099136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/10 20:05(1年以上前)

>岩魚くんさん

返信ありがとうございます。何せ.中古党なので中古をまた下取りに出すともうほとんど値段が付かないので機材がたまります(笑)。このレンズはとりあえず現在所持しているオリ機で、頑張って使いこなしたいと思います。EM1mark2安くならないかな?

書込番号:22099359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/05 04:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

札幌ドーム外野席からEM-1 Mark 2 +300F4PRO

札幌ドーム外野席からEM-1 Mark 2 +300F4PRO

札幌ドーム外野席からEM-5 Mark 2 +12-100PRO

先日の札幌ドームでのライオンズが優勝を決めた試合です。
外野ビジター席では攻撃時は立って歌ったり踊ったりして応援します。
E-M1 Mark2+300F4PRO+MC14とE-M5 Mark2+12-100PROの二台持ちで撮影。
こんな芸当、m3/4のシステムじゃないと出来ません!

書込番号:22159802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 06:26(1年以上前)

ニコンZ7,6の発売が影響しているのかもしれませんが、E−M1マークUの程度の良い中古が沢山出ています。僕も先月このレンズ用に、ショット数わずか120枚のA品をすごく安く手に入れました。ついでに縦グリも調達。僕のメインシステムはニコンですが、ことミラーレスに関してはニコン様様です。価格も考慮すると、このオリンパスの組み合わせは大変素晴らしいと思います。

書込番号:22159855

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <572

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング