M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 8 | 2018年7月26日 19:46 |
![]() |
61 | 34 | 2018年7月10日 08:21 |
![]() ![]() |
59 | 20 | 2018年6月7日 09:55 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2018年5月23日 14:10 |
![]() |
15 | 8 | 2018年5月13日 12:16 |
![]() |
148 | 49 | 2018年5月2日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
お世話になります。
私はSONYとCanonを使い野鳥撮影を楽しんでいます。
尊敬する岩合光昭さんがe-m1を使われていると言うこともありオリンパスにも興味があります。
そこでオリンパスのカメラそして、このレンズを使い野鳥撮影をされている方に、魅力や感想を教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21970979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一つのスレにまとめた方がいいのでは?
書込番号:21971107
10点

>島の光1983さん
はじめまして、昨日このED300mmF4.0IS PROが到着しましたのでG9PROに装着して撮り始めています。
カメラはオリではなくパナですが、噂通りの高精細な野鳥画像が撮れそうです。
徐々に作例を挙げて行きたいと思います。 よろしくお願い致します。
書込番号:21973473
5点

>島の光1983さん
本レンズとE-M1 Mark2の組み合わせで野鳥撮影に使用しています。
魅力は何といっても軽さと高精細な描写でしょうね。 自分はそれが理由でずっとニコンのシステムと併用し続けています。
不満な点としては、改善されたとはいえ未だAF(特にC-AF)がニコンに比べて見劣りするところですかね(ボディの問題ですが)。 高感度も不満と言えば不満ですが、こちらについては焦点距離とのトレードオフなところがあるので仕方ないかな?
キヤノンを使用されているということなので、その辺りで不満を感じるかもしれませんね。
書込番号:21974387
3点

夕陽 DC-G9 ED300mmF4 IS PRO + MC-14 |
夕暮れの飛行機 ED300mmF4 IS PRO+MC-14 |
蓮の花と蜜蜂 ED300mmF4 IS PRO+MC-14 |
夕暮れの月 ED300mmF4 IS PRO |
>島の光1983さん
>krivakさん
こんばんは、
あいにくいつものカワセミは撮れませんでしたが風景や花は問題なく撮れますし、解像感もあって
気に入りました。
以前使っていたCanon の7DM2+EF400mm F5.6よりも描写が良さそうで楽しみです。
書込番号:21974527
7点

>島の光1983さん
尊敬する写真家さんが使用している機材に興味を持たれたとのことですが、
私には少々不思議に感じています。
私だったら、機材の事を気にするよりアングルとか野鳥の表情や表現といった部分に
注目して、自分の撮影にいかせたら〜と思うのですけれど。
お持ちの機材で撮影するのは駄目なのでしょうか?
(機材が重くて辛くなってきた・・・というなら、話は別です)
私がパナの100-400mmを購入してから、色々な野鳥を撮影しましたが、
野鳥の写真展、ブログなどを見ていくうちに単焦点特有の描写にも憧れて、
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の組み合わせで購入し、使用しています。
m4/3のレンズとしては重いですが、ピントが合った時の描写は抜群です。
(E-M1MarkIIのピントの精度に少々不満がある→C-AFに限らずS-AFも)
このレンズの魅力は、機材重量が(フルサイズ機等のレンズと比べて)軽い&小さい&焦点距離が稼げる、
手ブレ補正が強い、描写が良い事です。
長い時間持ち歩いても、撮影していても、女性の私でもそれほど苦になりません。
特にE-M1MarkIIとの組み合わせでは、成功率は撮影者によって変わるものの
手持ちのままスローシャッターで撮れるときもあります。
(被写体がジッとしているのが必須条件です)
書込番号:21977725
9点

今冬から野鳥撮影を始めたものです。
他のマウントのカメラ、レンズを使ったことがないので比較はできないのですが
ピンが来た時の描写にはびっくりさせられます。
あとはE-M1MK2と合わせた時の強力な手振れ補正のおかげで手持ちで楽に撮れるところですかね?
初心者なりの作例ですが、見ていただけると嬉しいです。
(ドットサイト使用し全て手持ちです。いずれもトリミングしています。)
書込番号:21986350
12点

>島の光1983さん
はじめまして、Dngo408と申します。このレンズを先々月購入しましたが、以前使用していたパナの100−400mmより確かに解像感は素晴らしいです。勿論、100−400mmもコンパクトだし、ズームレンズで便利ですし、解像感もフォーサーズの望遠ズームの中では一番だと思います。ただ、オリのボディですと同一メーカーでない弱点も見られます。その辺りは、スモールまんぼうさん初め、鳥撮り名人の方々のコメントや作品が大変参考になると思います。
>スモールまんぼうさん
いつもお世話になります。いつもながら、見事なお写真素晴らしいです。鳥たちの生態だけでなくいろいろな表情?が素敵です。ところで、お写真のオオジュリンには足菅がありますね。当方(関東在住)も春ごろモズを撮影したところ足菅があり驚きました。ご存知かと思いますが、山階鳥類研究所ではその情報(足菅に刻印されているアルファベット、数字)を集約しているので、100−400で撮ったものをおくりました。しかしながら、当方の腕が悪いため刻印がはっきりとは判別できないとの回答を得ました。それに反して、まんぼうさんのオオジュリンの足菅の刻印は明瞭ですね。勿論、まんぼうさんの腕と300PROの相乗効果だと思います。ただ、足菅の向きが逆なのが残念です。私も300PROになったので、再挑戦してみます。
書込番号:21988335
2点

>Dango408さん
足環ありのオオジュリンのオス写真は複数枚あるので、もしかすると
読み取れる可能性があるかも?ですね。
(他の写真は少し距離がありますが、等倍にすれば文字は読めそうです)
もし、識別出来る写真がある場合は、報告してみようと思います。
ちなみにこのオオジュリンは巣立った幼鳥がおり、餌を与えていました。
書込番号:21989926
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
いつも、貴重なご意見いただきありがとうございます。
今回、この300mmのレンズに興味があり購入を考えており、
レビュー、口コミ等いろいろ確認しておりレンズの画質や、
起動力については問題ないと考えています。
気になる点は、このレンズもそうですが、オリンパスのレンズ書き込みでは、
よくレンズが本体から外れて落下するとの意見が多数見受けられました。
結構調べてみた感じ、レンズ、機種に限定した話でもなさそうです。
300mmについてもいくつか事例があり、その他のレンズもいくつかありましたが、
何か強度に問題がありそうで心配です。
レンズがカメラから外れて落下なんて、私の体験ではあまり聞いたこともなく、
他のメーカーでも殆ど聞いたことがりませんでした。
いろいろ調べたところ、重いレンズに限らず、12-40でも落下した方がおり、
う〜〜ん・・・・て思っているところです。
私も12-40,40-150を所有しており、いままでこの様な経験はないのですが、
300mmが気になり調べていたところ、本件の多さにびっくりしました。
とりあえず40-150には三脚リングにのネジに、ネジ式のストラップを取り付ける器具を
取り付けて、レンズにもストラップを着けて使用しております。
カメラストラップと、レンズストラップ2つ首に下げてる・・・・・
心配なら買わなきゃいいとお思いかもしれませんが、軽量で写りもいい、
換算600mmで手持ちが可能なので是非欲しいなとおもっております。
この件について、経験やアドバイスなどありましたら是非お願い致します。
3点

>この件について、経験やアドバイスなどありましたら是非お願い致します。
すいません、300F4もってないので、経験やアドバイス等有りません!
私はE-M1を発売日GETして、ほとんどの場合、パナライカ14-150かZD150かm.ZD40-150かパナ12-35F2.8のどれかを付けて歩いてますが、今の所本体ストラップ金具もレンズも取れたことはないです!
ほぼ100%、首にストラップで下げてます!
どーすると取れるのかな!?
ボディだけ持って振り回すとか!!!???
書込番号:21860206
3点

レンズが外れるにはロックが効かない状態にしないといけない。一度かかったロックを外すにはボタンを押すのが正常な方法。あと、ロックのかかりが不完全な場合、レンズを外す方向に回転させる大きな力が働くと外れる。
以下は想像だが、不用意に外れるレンズはロックがきちっとかかっていないと思う。カチッと音がしても、かかりが甘いことが稀にある。なので、カチッを聞いても信用せず、一度、戻す方向に回してみると確認になると思う。
書込番号:21860276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pokitnさん
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使えば完璧です。
レンズのぐらつきも皆無となる為、このレンズにはこのような器具が必須と考えられた方が良いと思います。
因みに私はこの製品をBorg用に購入しましたが、品質的には全く問題ありません。
書込番号:21860300
2点

>pokitnさん
云い忘れましたが、このレンズとカメラを持ち運ぶ場合は、レンズストラップだけではストラップの金具が外れる等の期間が有るかも知れないので、ストラップを首にかけ、尚且つレンズサポーターの部分を手で握って持ち運んだ方が良いと思います。
私はBorgの時はそのようにしています。
書込番号:21860365
1点

>めぞん一撮さん
そうですよね!!、どんだけ振り回してるのかとか想像しちゃいます。
>Southsnowさん
ロックが不完全じゃないのか、だから落下しているんじゃやないのかってそう思いたいです。
そうじゃなく落下している人もいるようでそこが心配で・・・
>量子の風さん
いい装置の紹介ありがとうございます。
これなら、ボディとレンズが一体化してますね!!
書込番号:21860373
0点

>pokitnさん
そう言えば、保証は出来ないですが、SPT1はアルカスイス雲台に対応できるような噂が有りますので、その点もご考慮下さい。
書込番号:21860395
0点

オリも多数使ってますが、落ちたことないので、そういう書き込みが多いというのも初めて知りました。
書込番号:21860442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何にでも例外はありますから、
いちいち気にしてたらきりがありません。
書込番号:21860510
0点

>不用意に外れるレンズはロックがきちっとかかっていないと思う。
ロックが甘くて外れる機構ならそういったこともあるかと思います。
どうしてもそのレンズが必要なら、例えば、目立たないひも等でボディに繋いでおけば最悪の結果は免れますね。
私は、財布や手帳・パスポート等は必ずそうしています。 (@@
書込番号:21860555
2点

僕のカメラやレンズは全て絶好調(*`▽´*)〉
書込番号:21860585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
詳細ありがとうございます。
>quiteさん
そうですよね。私もこれ知った時はビックリしました。
>hirappaさん
そうですよね〜でもこの300mmだけは落下は勘弁です!!
>tt ・・mmさん
それ今考えていました。12-40は三脚リングがないので、どうやって止めようかと。
アマゾンでさがしても無いし、レンズを太いゴム巻いてストラップ付けるとか、
モンベルでも行って登山用品の応用が何かできないか探そうかとも思っています。
>松永弾正さん
絶好調でいいですね〜!!私も今のところまあまあなんですが、
このレンズが落下するとなると大問題なので調査いれてるところです。
さっきから自分のpen-fに40-150着けてさわってみてるんですが、
あまり落下しそうにはないけど、カメラに対してレンズが大きすぎるので、
バランス的なものもあるんでしょうかね。
でも12-40での落下事例もありますから、そうともいえないですよね。
落下って!!!聞いたことないですよ!!
もう少し調査いれて、購入は検討してみます。
書込番号:21860666
0点

これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。いつも中途半端で終わっていて、スッキリしません。
落下が事実だとしても、本人が気づかないうちにロックボタンが押されている結果の可能性が高いと私は考えています。
書込番号:21860690
4点

>pokitnさん
落下の原因がはっきりしなくても落下の事実が有れば、また、感覚的に危ないと思えば、落下対策はしっかり行った方が、行わないよりは良いと思います。
また、実際にレンズの落下が起きた場合、例えメーカの原因がある事が分かって保証してもらえたとしても、大変な手間がかかってしまいます。
それと、安全に対する感覚を磨かないと、大変な事になるのが世の常だと思っています。
因みに、Borgもそうですが、このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。
書込番号:21860726
2点

>pokitnさん
レンズを保持しておけば、落下するのはボディーなので、安心ですよ^^
書込番号:21860749
1点

>量子の風さん
>落下の原因がはっきりしなくても落下の事実が有れば、また、感覚的に危ないと思えば、落下対策はしっかり行った方が、行わないよりは良いと思います。
原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?
>Borgもそうですが、このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。
片ボケ(「方ボケ」ではないですね)に影響が大きいのは、焦点距離の長さではなく開放F数です。仮にボディマウントの平行度不良があったとしたら、300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。
周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。
書込番号:21860762
4点

>何か強度に問題がありそうで心配です。
単純に他のメーカーに比べるとレンズ交換性を考えてマウントのロックボタンが大きいのですよ。
書込番号:21860784
0点

>Tranquilityさん
>原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使っても対策にならないと言われる意味が分かりません。
>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。
理論的に確認しますので、お待ちください。
>周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。
専門家の方ならば、この発言に違和感を持たれるのではないかと思いますよ。
書込番号:21860791
1点

>Tranquilityさん
>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。
については純粋理論的には正しそうですね。
>このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。
というのは、経験的事実ですので、全面的に間違っているという訳ではないと思います。
尚、短焦点レンズは、特に明るくした場合に周辺画質が低下するという事と、比較的レンズが短くて軽量である為、マウント部に集中する応力が少ない為に、レンズの光軸とセンサー面を垂直に保ちやすいという事と、私が述べて来た内容は、レンズの偏芯については考慮していない事にご注意ください。
また、レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。
※カッコ内は補足です。
尚、これ以上またここで論議を行うと、スレ主様に多大な迷惑がかかるため、私はこのスレから基本的に撤退させていただきます。
>スレ主様
どうも申し訳ありませんでした。
書込番号:21860890
1点

>Tranquilityさん
>レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。
というのはあまりにも失礼だと思ったという事と、表現が誤っている懸念が出て来たため、再び出てまいりましたが、これは、ボケの像が乱れている場合のレンズの方ボケによって、単なる方ボケ以上の像の乱れが周辺部に現れる可能性の事を想定して主張したのですが、もしかしたら私のこの主張が表現的、または理論的にも誤っている可能性もありますので、その際には深くお詫びを申し上げます。
>pokitnさん
度々どうもすみませんでした。
書込番号:21860990
0点

オリンパスはレンズが外れるでなく、ストラップの取付金具が外れるとか想定外の不具合だったような気がします
書込番号:21861033
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、e-m5mark2を使用しています。
e-m1 mark2のスペック、機能を見て欲しくなったのですが、望遠レンズも欲しいのでこちらのレンズも悩んでいるのですが、両方買うとなるときつい感じなのですが両方買うべきか、どちらか一方を買うべきか悩んでいます。また、片方だけ買うとしたらどちらを優先するべきでしょうか?また、来年のオリンパス100周年記念で新しいカメラやレンズが出ると噂も聞き買うのを待つべきか悩んでいます。
書込番号:21856128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akiyodaremusiさん
EM-1が良いと思います。
EM-1→EM-1mark2は四年くらいの
サイクルだったと思いますので後継は
2020年になるかと。
あとは望遠で何を撮るのか。
静止しているものかそうで無いのか。
動いているものだとEM-5とEM-1は
結構差が出ると思います。
書込番号:21856211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

akiyodaremusiさん こんばんは
デジカメのボディは消耗品だと思いますので 今の時点で問題ないのでしたら レンズの方が良いと思いますし レンズ追加の方が撮影範囲広げることが出来ると思います。
書込番号:21856269
7点

両方買えるなら(少々無理をしても)両方ゲットするべきでしょうが、(羨ましい)
どちらか一つと言うのであれば、私なら迷うことなくレンズを選びます。
どれほどいいカメラであっても陳腐化が早いですし、レンズはそのシステムを使い続ける間は資産になります。
今レンズを買っておいてE-M5 MarkIIで使い倒し、不満が出たころに値段がこなれているであろう
E-M1 MarKIIの中古を手に入れるというのもありかと。
ただサンヨンというレンズはどちらかと言えば特殊なレンズですから、
撮る対象が定まっておらず漠然とした気持ちで購入されると、防湿庫の肥やしになりかねませんのでご注意を。
老婆心から偉そうなことを書いてしまいました、ごめんなさい。m(__)m
書込番号:21856470
4点

レンズの方が値下がりしにくいので、先にレンズを買って、ボディーの値下がりを待つという手もありますね。
あと、高い方を先に買っておいて、精神的に楽にするというのもありますね。
まぁ、GETした時によりテンション上がるのは、ボディーの方だと思いますが。
書込番号:21856557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入動機は? それが明確でないなら無駄金は使わないほうがいい。とくに、換算600mmの望遠なんて、ふつうに使うレンズじゃない。何が撮りたい? 世間には、意味もなく、そういう超望遠レンズを買ったあげく、撮るものがないので戦闘機とか撮ってる人間がいるが、大のおとながやることではない。
オリ100周年? そんな、くだらないものに載せられてどうする! このメーカーのユーザーを小馬鹿して金を巻きあげようとする体質をよく覚えといたほうがいい。 それとも、単に特色塗装やエンブレムが施されたカメラを有難がって買うおめでたい人間か?
一般論として、もっとレスポンスのいいカメラが欲しいからEM1mk2を購入というのは多くのユーザーにあるだろう。しかし、このレンズは違う。自慢をする気はないが、アタシはm43のレンズを30本くらい持ってる。広角側は魚眼もあるし、7.5mmもあるし、8mm始まりのズームもある。が、望遠側は150mm×1.4倍止まり。パナの50-200mmも1年以内には買うつもりだが、いわゆる動きものは撮らないので、それ以上の望遠は関係ない。
あるいは、君は動きものをよく撮っていて、現状では望遠側がやや足りないというなら300mmを買えばいいが、それなら、いま持っているレンズが何mmで、という話があって然るべき。何の説明もなく、ボディーか超望遠か?なんて質問をすると、「ミーハーの機材オタクか?」としか思えない、と理解してほしい。
書込番号:21856581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5mk2のポテンシャルはそれなりに高いですから…買うならレンズでしょうね。
メーカーの100周年とかは気にしない方がいいですよ( *´艸`)
ニコンさんとか見てたら…やっぱり記念グッズ的なアイテムになりそうだし。
E-M1mk2チタン…とかね。
書込番号:21856713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fの後継機かな?
書込番号:21856715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

300F4は中古で良品が結構出てますね。買ったはいいがふと気が付くと使わないタイプのレンズなのかな。実際のところ換算600ミリは鳥か航空機ぐらいしか使わないのでは?僕は、鳥撮りしますが、それでも40〜150F2,8+テレコンかフォーサーズ50〜200F2.8〜3.5+テレコンので十分です。オリのカメラは、優秀なデジタルテレコンが内蔵されているので、それ以上望むときは躊躇なく使用します。単焦点れんずは明るく高解像のように思いますが、被写界深度が浅く、使いずらい時もあると思います。他メーカーの大砲レンズを使用されている方の写真を見せて頂いても、ピンが来ていない例も多く見ます。口には出しませんが、何だかなー?と思います。このレンズも高価なうえに融通が利かない可能性があるので、スペックや憧れだけで購入されると、???になるかもと思います。
書込番号:21856729
6点

このスレ主さん、別のスレで
「よく撮るのは風景、建物、景色、人物です。」 と書いてあります。
それでこの600mm相当の超望遠が必要でしょうか?
書込番号:21857552
3点

>換算600mmの望遠なんて、ふつうに使うレンズじゃない。何が撮りたい? 世間には、意味もなく、そういう超望遠レンズを買ったあげく、撮るものがないので戦闘機とか撮ってる人間がいるが、大のおとながやることではない。 <Southsnowさん>
>買ったはいいがふと気が付くと使わないタイプのレンズなのかな。実際のところ換算600ミリは鳥か航空機ぐらいしか使わないのでは? <みきちゃんくんさん>
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(以降、サンヨン)の使い道は、その気になれば、いくらでもありますよ!
私は、35mm 判換算で等倍相当以上のマクロ写真、中でも換算2倍以上の超マクロ写真が大好きなこともあり、「肉眼で見えないもの、見えにくいものを撮る」をメインテーマにしており、E-300 で OLYMPUS に戻って来てから、(最も稼働率が高いレンズという意味での)メインレンズは、ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント) > TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(Nikon F マウント) > ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント) > SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント) > (μ 4/3 導入で再び)TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO(μ 4/3 マウント) と変遷しましたが、サンヨン導入後は、「35mm 判換算で等倍相当以上」は実現できないにも拘らず、「肉眼で見えないもの、見えにくい」ものを引き寄せて見せて呉れるサンヨンの稼働率がどんどん伸びて、E-M1 MarkII 導入後は、ぶっちぎりの稼働率となり、ショット数はサンヨン導入後2年余りで15万を超えていると思います。
被写体ジャンル別の撮影状況を具体的な数字でいうと、私は、撮った写真の内、ある程度以上気に入ったものはブログに掲載していて、現在では、ブログ掲載分全てを「フォト蔵」(*1)に投稿し、ブログの写真(サムネール)をクリックすると、「フォト蔵」の大きな画像(原則として、長辺 1600 ピクセル)が開くようにしていますが、「フォト蔵」では被写体ジャンルごとにアルバムを作成(*2)し、投稿写真数が 300 枚を超えたら、キリの良い所で新しいアルバムに切り替えており、現時点のアルバム数と投稿写真数は次のようになっています。
*1:ご興味があれば、次のサイトをご笑覧ください。 http://photozou.jp/photo/album/172109
*2:サンヨンで撮った写真(「深度合成」写真を除く)を収めているアルバムの名称は、
「サンヨンで撮った**(被写体ジャンル)−*(冊目)」としています。
サンヨン で撮った 花/水 : 9冊/合計約 2,700 枚
サンヨン で撮った 昆虫 : 4冊/合計約 1,230 枚
サンヨン で撮った 水鳥類 : 4冊/合計 約 1,240 枚
サンヨン で撮った 野鳥類 : 5冊/合計 約 1,390 枚
サンヨン で撮った その他の動物 : 1冊/約 30 枚
サンヨン で撮った 人/非生物など : 1冊/約 190 枚
つまり、一般的には鳥/飛行機/スポーツなどの撮影が多いようですが、私の場合は、「花/水」が圧倒的に多く(*3)、「水鳥類」「野鳥類」「昆虫」が「花/水」の半分程度で2位争いをし、「飛行機」や「スポーツ」は「サンヨン で撮った 人/非生物など」のアルバムに僅かな枚数あるだけです。
*3:実は、私自身、サンヨンでこのジャンルをこんなに撮るとは予測していなくて、「花」と「水」を同じジャンルとして
アルバム名を決めましたが、今では、「(「水鳥」と「野鳥」のように)別々のアルバムにすれば良かった!」と
後悔しているくらいです。
なお、上記の「投稿写真数」は飽く迄「投稿した写真の数」であり、「撮影コマ数」では、「プロキャプチャー」を含む
各種「連写」を多用する「水鳥類」「野鳥類」「昆虫」の方が多いと思います。
この他に、上で
>サンヨンで撮った写真(「深度合成」写真を除く)
と述べている通り、サンヨンでも「深度合成」写真を多数撮っていますが、こちらは他のレンズで撮ったものを含め「深度合成した**−*」というアルバム名にしているため、サンヨンで撮った写真の被写体ジャンル別枚数は容易には算出できない(汗)ものの、「花(植物)」が圧倒的に多いことは間違いありません。
*昆虫や鳥の「深度合成」写真も撮りますが、撮影中に動かれるとアウトなので、その比率は、
「サンヨンで撮った**」の場合よりも、圧倒的に小さくなります。
書込番号:21857646
7点

>メカロクさん
そのような使い方があるとは思っていませんでした。ひょっとして、ご気分を損ねられたのなら申し訳ありません。
しかし、メカロクさんのようなケースは少数でしょうし、ひとつの特化した使い方をされているわけですが、スレ主さんに文面には撮影に関わることが一言もありません。それで、単にボディーかレンズか?と問うのは無茶だと思います。
書込番号:21857707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Southsnowさん
イエ、気分を害した訳ではありませんし、私もスレ主さんの書き込まれた情報だけで「単にボディーかレンズか?と問うのは無茶だ」とは思います。
私の場合はサンヨンを「花/水」で多用していますが、最短撮影距離が 1.4m と短く、最大撮影倍率が 0.24 倍(35mm 判換算 0.48 倍相当=ハーフマクロ並。テレコンを咬ませれば 0.67 倍相当。更に中間リングも併用可)と大きいこともあり、見方・考え方を変えれば、他の被写体ジャンルでも使い道はいくらでもある筈なので、「スレ主さんが既成概念に捉われ過ぎて、使い道が狭いレンズと思い込まれないように!」との思いで、私の使い道を例示させて頂きました。
Southsnowさんやみきちゃんくんさんのお名前を、引用文の前でなく引用文の後に書いたのは、お二人に宛てたコメントではなく、スレ主さんに宛てたコメントの心算だったためですが、言葉不足で真意が伝わらず、お二人のご気分を害する結果になったようであれば、私の方こそ、お詫びしなければなりません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21858049
3点

いろいろと意見ありがとうございます。
御指導ありがとうございます。
書き忘れていました用途、
撮る目的ですが
主に風景、建物、景色、人物
時々、星空、月、スポーツ観戦、運動会、鳥
等様々です。
これらに必要なレンズ、最適なレンズはどれになるでしょうか?また、どのレンズを揃えて行けばよろしいでしょうか?
書込番号:21858416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

万能なレンズはありませんので、何の撮影を優先させるかですね。
書込番号:21858436
4点

>akiyodaremusiさん
一般に望遠レンズになるほどボディの性能も要求されると思います。EM-1 Mark2には高い連写撮影性能が有りますが、それを使うのは鳥や昆虫の飛翔シーンとか野球の投球シーンです。野球場では内野席なら12-100や40-150で足りますが外野席だと300F4が欲しくなります。
300F4を使うならEM-1 Mark2は必要です。画素数が多いのはトリミングで有利でありそういう撮影は望遠レンズを使う時が中心です。ただ普通の撮影ではトリミングなんかしませんから特にボディ性能も高くなくて良いです。
書込番号:21873080
0点

つうか、野球の投球シーンをいつまで撮るの?
つう話だよなあ。
スレ主の子供が試合に出てれば別だけど。
レース写真のスレでも、大砲レンズの作例はクルマのアップ写真かレースクイーンのアップ写真ばかり。
特にレースクイーンの写真は間合いが取れずに、生首写真みたいになってるのが有る。
書込番号:21876640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
300F4の対象はカワセミやサーフィン、飛行機撮りといっぱいあるよ。まあ自分の場合、プロ野球の某SNSに出入りしているから300F4はビジターの外野席を撮る時は使う。
ホームだと内野席なんで40-150PROが一番便利。
ただ遠征での撮影だと、街のスナップを12-100PROを使うから、合わせて持つには300F4が使い勝手がよい。
実際、自分が300F4を買ったのは、EM-1 Mark2と12-100PROを使うようになってから。
EM-1 Mark2のプロキャプチャーモードは300F4有ってのもの。
書込番号:21877751
3点

>taka0730さん
だから複数のレンズ、複数のボディを持ち歩く事になります。登山の最中だと重さを軽くする必要もありますが。
出かける時は何時も取捨選択をするわけです。
書込番号:21878705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンユーザーなので、スルーしていただいて結構ですが・・・
>主に風景、建物、景色、人物
これらの撮影であれば、私の感覚では300ミリF4は必須ではないと思います。ですので、これらの被写体を撮影するのに、E-M5MarkUで不足な機能があって、E-M1MarkUでならその不足分をカバーできるというなら、ボディが先だと思います。
>時々、星空、月、スポーツ観戦、運動会、鳥
星空は別ですが、スポーツ観戦や鳥の撮影に今後比重を移していきたいという考えで、現在お持ちのレンズが不明ですけど、望遠レンズがないというのであれば、一般にはレンズのライフサイクルの方が、ボディのライフサイクルより長いので、望遠の不足分を補うという意味から、300ミリF4を先に購入するのはありだと思います。
ちなみに、私は年に数回の自衛隊や米軍のイベントで、戦闘機や戦車や艦船が撮りたいという動機で、デジタル一眼に手を出したので、100-400とか150-600なんてレンズをAPS-C機で使ってますが、花壇の中ほどの花を引き寄せて撮るにも便利なので、普段はお花の撮影などに使っています。
書込番号:21878862
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
今年の「CP+2018」にカーボン製「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」が参考出品されたそうですけど、これの発売はあるのでしょうか。オリンパスに問い合わせせてみましたが、まだ発売の情報は上がってきていませんということでした。どなたか情報をお持ちの方教えてください。
2点

えっ,手持ちで撮影できる300mmにカーボン製が登場するの?
こうなるとフルサイズでとても重い超望遠レンズを使い意味が無くなります.楽しみ.
書込番号:21843528
1点

cosmos8739さん こんにちは
https://www.pronews.jp/special/20180302175037.html
これを見ると コンセプトモデルとなっているので すぐに製品化とは行かないかも。
書込番号:21843577
2点

>狩野さん
軽くなるのは大歓迎ですよね。発売されないかな〜
>もとラボマン2さん
そーですかまだわかってないのですね。
書込番号:21844221
1点

『外装をカーボンにしたコンセプトモデル』とのことなので、おそらく筒(の表面?)だけをカーボンで形成したモデルではないかと思う。
参考までに、キャノンのサンニッパ(IS無し)のフードをカーボンで形成すると約270gを175gにまで軽量化できる。
といってもフードに求められる剛性とレンズ鏡筒に求められる剛性は段違いなのでこの通りにはいかないが。
レンズ重量のうち半分以上はガラス玉やモーター等の重さなので、ガワをカーボンにしただけの軽量化は効果が限定的だと思う。
夢を壊すようで申し訳ないが、CP+2018のオリンパスブースは「100周年でなんか特別モデル出したいけどどんなのが人気かなー」という調査で様々なモデルを出していると伺った。
カーボンサンヨンがその一環かどうかは分からないが、今の所実売にこぎつける可能性はかなり微妙な気がする。
書込番号:21845390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Madairさん
そーなんですか、軽量化の効果は限定的なのですね。
効果がそれほどなければ作っても意味ないですよね。
発売される確率は低いということですね、残念です。
書込番号:21845554
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
鳥さんに近づけるようになってきたので、テレコン付けずに撮ってゆこうと思っています。
このレンズ、重くて高価ですが写りに不満はありません。
物理的な制約が有り近づけない場合は、無理に撮らなくてもイイかなと思えるようになりました。
パナ100-400mmでも撮っています、400mmでももう少し焦点距離が長ければと思う事がありますが欲を言えばキリがありません。
手持ち撮影オンリーなので、焦点距離は400mmが自分にとっては限度かなとの思いに至りました。
当レンズの他に、40-150mm/F2.8 PRO + MC-14 、100-300mmU、LEICA 100-400mmを使っています。
今迄撮ってきた画像を見ると、焦点距離200mmから400mmで撮ったモノが殆どでした。
200-400mm/F4.0-5.6なんてレンズが有れば、ジジには好都合なのですが有りませんよね。
9点

>enjyu-kさん
レンズが届いていたのですね。
いつもキッチリした写りですね。流石です。
今回のお写真はRAW現像でしょうか?
私は被写体にあまり近づけない事が多いので、撮影は焦点距離は400mmクラスばかりです。(^_^ゞ
このレンズ、初めは重くて辛かったですが使っているうちに慣れてきました。
強風時の撮影では、レンズの重さで助かったこともあります。(風で煽られない)
お話しついでで恐縮ですが、テレコン付きで・・・。(^_^ゞ
ようやく近く?で出逢えたイスカの群れです。
この距離だと焦点距離は400mmクラスかな〜と思っちゃいます。(^_^;
(カメラ撮って出しのjpegを露出のみ調整)
書込番号:21737276
4点

オリンパスが300F4、パナソニックが200F2.8。400F5.6が楽しみです。
書込番号:21737558
0点

enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21738368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スモールまんぼうさん
「予定より早くお届けできる事となりました。」とのメールが来て、3月4日(サンヨン)に300mm/F4.0(サンヨン)が届きました。
そちらは様はニーニッパまで、恐れ入りました。
クチコミで作例見させて頂きました、愉しまれている様子が伝わってきます。
こちらでは見られない鳥さん達の写真、楽しみにしています。
サンヨン届いた日に「ここまで、嵌ってしまうとは…」と我ながら呆れてしまいました。
「可愛い鳥さん達」恐るべし!
あの日あの時、可愛いエナガの幼鳥が偶然撮れてしまたばかりに…こんな事になってしまいました。
RAW現像ではありません、JPEG撮って出しを「OLYMPUS Viewer2」でチョコチョコっとレタッチしています。
Viewer3もPCに入れてあるのですが、使い慣れたViewer2ばかり使っています。
JPEGでのレタッチは画質劣化を伴うとの事ですが、私如きの目では「何処がどう劣化しているのか」全く解りません。
ワイド六切りでしかプリントしないので、ノープロブレムです。
1枚目のジョウビタキ♀は、近寄り過ぎて画面からはみ出してしまいしゃがんだまま少し後退りしてから撮りました。
>しんちゃんののすけさん
シゴロ出るのですか?
パナでしょうか、それともオリからでしょうか?
何時頃出るのでしょうか、気になります…買えませんが。
>nightbearさん
おう!
書込番号:21738858
0点

>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
まぁ、語呂の良い日にレンズが到着したのですね。(^_-)
ちなみに私はM.300mmF4+MC-14が届いたのは12月24日でした。(^_^ゞ
>あの日あの時、可愛いエナガの幼鳥が偶然撮れてしまたばかりに…こんな事になってしまいました。
enjyu-kさんの場合は長い時間を経て、”ついに手にした300mmF4”ではありませんか。(^_^ゞ
その間に腕を磨いて・・・ですし。
私なんて、パナの100-400mmを購入して鳥撮りを始めて、野鳥の写真展と夫の単焦点レンズの
原画を見て、腕はないけれど・・・触発?
夫の悪魔の囁きでE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を購入。(実は夫も興味があったらしい)
昨年撮影したシマフクロウの画質がやっぱり残念(ISO感度6400で撮影)だったこともあり、
”明るい望遠レンズが欲しい!”と脱線しまくりです。(^_^ゞ
独身時代のお小遣いを大切にとっておいて良かった・・・とつくづく思いました。
>RAW現像ではありません、JPEG撮って出しを「OLYMPUS Viewer2」でチョコチョコっとレタッチしています。
回答をありがとうございます。
撮って出しのjpegを編集されていたのですね。
原画が良いから劣化が目立たないのだと思います。
ジョウビタキのオスが少しシャープネス系が強いかな?と思って、お尋ねしてみました。
最近、プロを含めてプロの指導を受けている人達の野鳥写真を見る機会が増えまして、
構図やレタッチなども意識して見るようにしています。
まだ、実戦はしていませんが。(^_^ゞ
本当に鳥撮りも奥が深すぎて・・・そして飽きませんね。
夏鳥も入ってきていると思いますので、M.300mmF4での撮影が楽しみですね。
enjyu-kさんも”今日はどの機材で撮ろう?って悩みそうですね。
私は果たしてパナの200mmF2.8+TC20の写りがどうなるか?
ドキドキ・・・購入店からの入荷連絡待ちです。(^_^ゞ
そう言えば・・・お互いに新しいレンズの試し撮りのモデルがエナガでしたね。
私は普段より焦点距離が短くて、「今日に限ってこんなにシマエナガが出るとは!」でした。(^_^ゞ
書込番号:21739480
0点

>スモールまんぼうさん
ジョウビタキ、まだ居てくれました。
今日は♀は顔を見せてくれず、♂が私の相手をしてくれました。
♂はなかなか近寄らせてくれず、ちょっと残念でした。
もうじきお別れなので、仲良くして欲しかったのに…。
画像は、JPEG撮って出しです。
カメラの設定は、ピクチャーモードがナチュラルでISO感度とWBがオートです。
シャープネスが、+1になっていました。
ご指摘の通り最初にUPしたジョウビタキ♀の画像は、レタッチでシャープネスを上げてあります。
撮って出し画像を見てみたら、敢えてシャープネス上げる必要はなかったような気もします。
書込番号:21741369
0点

>enjyu-kさん
ジョウビタキ、まだいましたか。
羽毛が解像しているので、私ならこの距離でも満足ですよ。(^_^ゞ
やはりメスの方が近くで撮らせてくれる率が高いですね。
昨日は初見&初撮りでハチジョウツグミを撮りました。
住宅地内での遭遇で・・・絵的には厳しいですけれど。(^_^;
今日は夏鳥のオオジュリンを撮ってきました。
なかなか警戒心が強くて近寄れないのですが、帰り際にメスが近くの枝に止まってくれました。
強風の中の撮影のためオオジュリンも私も揺れる〜。(ビシッと止められない)
今月いっぱいくらいは撮影現場で見られるので(一時的な滞在)、お天気が良い時は
覗いてみようと思っています。(^_^ゞ
(私に見慣れて近くに来てくれないかな?)
全て、カメラ撮って出しのjpegを露出のみ調整。
ボディのシャープネスを+1してあります。
書込番号:21741458
0点

enjyu-kさん
おう。
書込番号:21821005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在、ピークデザインのストラップを左の金具と三脚穴に繋げサンヨンとカメラを持ち歩いてるのですが、何故かピンとストラップを張った状態でカメラは逆さでレンズは手で軽く持ちながら歩いてるとマウントの接合部からレンズ自体が外れてしまいます。
ボタンを押してもいないのに、何度も外れてしまうのです。
@GX8+サンヨン+テレコン
AG8+サンヨン テレコン無
上記どっちの組み合わせも外れるのです。
こんな経験ありませんか?
書込番号:21741184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピークデザインのストラップのどの型をお使いなのか分かりませんが、
通常の使用でも外れる話が過去に掲示板に出ています。
ただ、この時はOLYMPUSのボディだった気がしましたが、パナ機でも勝手に外れるなんて
ビックリです。
「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」(書込番号:21606978)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/
私はこのレンズをE-M1MarkIIで1年以上使用していますが、一度も勝手に外れたことはありません。
カメラにレンズを装着する場合、ロックボタンを押さずに接続していますよね?(カチッって音がする)
複数のボディで同じ現象が出るとなると、レンズ側のロック機構が上手く噛み合ってないのかしら。
一度、PanasonicとOLYMPUSに相談してみるとよいかも知れません。
書込番号:21741407
3点

2月にこんなスレが立ちましたが、それと同じですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/#tab
書込番号:21741417
3点

>スモールまんぼうさん
>Gendarmeさん
過去にも書き込みがあったとは見逃していました。
同じ現象だと思います。
カメラを変えても外れるし、テレコンをつけた場合はテレコンとカメラの接合部からも外れる。
一体どこを疑えば良いのかわかりません。
過去の書き込みでなられた方はE-M1Uでなったのかな?
とりあえずG8とGX8のロックピンの点検が必要なのかもしれませんね。
スモールまんぼうさんに言われてる通りストラップによる要因もあるのかも…。
書込番号:21741569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スモールまんぼうさん
ロックピンはカチッと何度も確かめました。
カメラを真下に下げ、レンズを手で支えながら歩いてると直ぐに振動で外れてしまいます。
十回以上外れました(本日)
ストラップはたすき掛け風に掛けてます。
書込番号:21741589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>billy42さん
お返事をありがとうございます。
えぇ〜今日だけで10回以上外れているのですか!?(*_*)
ロックピンが飛び出た音がしているとのことで、装着の操作は問題ないようですね。
可能であれば、ボディのマウント部分とレンズ側のマウント部分の点検をした方が
よいかも知れません。
(個別点検だと問題なしと言われる可能性はありますが・・・)
他社製品同士の組み合わせになると、不具合の原因を特定するのが大変ですね。(>_<)
但し、点検に出す前に一度PanasonicとOLYMPUSに問合せ(Webの方で細かい事情説明をして)を
した方が良いかもしれません。、
過去に同じ事例があれば、何かしらの助言が貰える可能性がありますので。
参考までにですが、私は速写ストラップ(GH5の特典で貰ったJETGLIDE機構の商品)を
たすき掛けにして、右手で三脚座を軽く持ち上げるような感じで歩いています。
(レンズ自体が重いので、マウントに負担がかかりすぎないか・・・と心配して(^_^ゞ)
また、レンズ購入(M.300mmF4とMC-14)は2016年12月です。
書込番号:21741969
4点

スレ主さま、まったく誤解なく受け取ってください。
わたしもこの、レンズの脱落?スレッドは何回かな?みた記憶があります。
で、自分自身が参加したスレッドが↓
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18750446/
今回、お願いしてはと思いますが、ぜひ原因解明を、メーカーさんの回答なりを、教えて頂けたらと思います。
毎回消化不良なんです。
原因が明快に提示されず、かつメーカー見解とかも結局レスポンスされてないスレがある。
物理の問題なら、明確に原因があるはずと思うのです。
わたしに起きてないから、全てに起きないんだなんて、まったくおもいません。
とにかく、、毎回最終結果がわからないのがこのレンズ脱落関連。
どうぞよろしくお願い致します。。
書込番号:21742079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

故障かどうかは僕には分かりませんが、このあたりがオリンパスの詰めの甘い所なのかなとも思います。過去にストラップの付け根が外れたというスレもありましたね。僕は、大きく重いレンズを装着している場合、マウント部への負担も考えて、必ずレンズに手を添えるようにしています。他社のカメラを含めて、こんなに重い物を2本のストラップ金具だけに預けること自体が危険だと思いますが。オリンパスのカメラは小型で林の中で鳥撮りするの重宝していますが、マイナーなトラブルが多いのが残念ですね。
書込番号:21742991
3点

>スモールまんぼうさん
いつも丁寧なレス有難うございます。
そうですね、マウント部の変形の可能性もあるので見てもらった方が良いかもしれませんね。
自分は2016年の5月に購入したのですが、今回が初めてでストラップを変えてからなりました。
やっぱり真っ逆さまだと負荷が掛かるのですかね〜
>SQUALL RETURNSさん
書き込みが2度もあるとは知りませんでした。
矢張り、m4/3のマウントは強度が足りないのでしょうか、マウントの変形やロックピンの不具合が原因となるととても重いレンズを担ぎながら移動は無理なのかもしれませんね。
メーカーへの点検は後日したいと思ってます。田舎なもので直接のやり取りは無理ですが。
>Gendarmeさん
そうですね、せっかくの軽量機材での鳥撮りは欠かせないので、もっと信用ある機材を作っていって欲しいものです。
過去レスでも上がってたレンズサポートを取り敢えず注文しました。
この先は渡りの季節なので忙しくなりそうなので^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B001Q9EF1O/?coliid=IWC329WP0DMLI&colid=24JM7WJLKO2EL&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:21743237
1点

>billy42さん
お返事をありがとうございます。
>今回が初めてでストラップを変えてからなりました。
この点がやはり引っ掛かりますね。
このレンズ板でも「首からぶら下げて歩いていると〜」という話ですし、
billy42さんはたすき掛けにしているとは言え、カメラの状態が似た状態になりますよね。
この部分が手がかりになりそうな気もします。
(私が運良く外れにくい持ち方をしているのかしら)
参考までにですが、ピークデザインのストラップを使う前は、どのようにしていましたか?
私の勝手な想像ですが、OLYMPUSのレンズのロック機構の溝が浅い可能性があるのでは?
と、SQUALL RETURNSさん紹介されていたリンクの内容を見て感じました。
初代E-M1では色々なレンズが外れているようですし。
私はGH4やGH5でパナの100-400mmを普通のネックストラップで首からぶら下げて
歩き回っていますがM.300mmF4よりは軽いとは言え、勝手に外れたことはありません。
頻繁に外れるのも撮影に支障が出ますし、レンズの破損を防ぐ意味で少々使い勝手は
悪くなりますが、レンズサポーターを使うのが安全かもしれませんね。
私の使用しているレンズも爆弾を抱えている(かもしれない)と思うと、ヒヤヒヤものです。
気をつけて使用するようにします。
渡りや夏鳥が入ってくる時期ですから、鳥撮りも忙しいでしょうね。
撮影被写体が増えますから。
各種点検は一段落してからになると思いますが、原因が分かると良いですね。
書込番号:21743362
2点

>スモールまんぼうさん
以前は付属していたストラップで両端の金具に取り付け首から掛けていました。
その時は多少斜め下になるものの、レンズはしっかり手でサポートする形でした。
今回ピークデザインを使用してからは左の金具と三脚穴から接続し左手で軽くサポートする感じで、ほぼ真っ逆さまで宙ぶらりです。
多分そこで負荷が掛かってるのでしょうかね。
マウントが湾曲して、ロックピンが外れてしまうのかもしれません。
スモールまんぼうさんも、同じレンズなので不具合が生じるのも可能性高いですね(汗)
本当は重いレンズですと三脚を担いで移動するのが好ましいのでしょうけど、やっぱり手軽に移動したいものですね。
レンズサポートは多少嵩張ると思いますけど一度使用してまたレポートします。
書込番号:21743452
0点

>billy42さん
お返事をありがとうございます。
>多分そこで負荷が掛かってるのでしょうかね。
確かに、その可能性も十分考えられそうです。
カメラやレンズを点検に出す前に(お金もかかるでしょうから)、もう一度ピークデザインを
使用前の状態に戻して異常が発生しなければ機材の問題ではなく、機材への負荷のバランスに
よるもの・・・かもしれません。
一度元に戻す理由は、マウントの変形がないか確認する意味もあります。
変形していたら(よほど強い力がかからないと変形しないと思いますが)、どんな方法でも
外れると思いますので。
ここら辺のテストは、鳥撮りが一段落してからで良いと思います。
そう言えば、こんな方を見たことがあります。
Canonの500mmF4(一世代前のモデルらしい)とボディは失念しましたが、あの重量級の機材を
速写ストラップで支えているように見えたのですが(レンズ部分にストラップが付いている)、
被写体を探している間は腰に一脚フォルダーみたいな物(少し固そうな素材)をつけて、
三脚座をそこに差し込んでいたのです。
歩いているときは一脚フォルダーに三脚座部分を入れている状態で、フォルダーから機材が
落ちないように右腕でボディとレンズを軽く抱えるような姿になっていました。
速写ストラップは見ていた感じだと、落下防止用ですね。
これだと、移動時に腕にかかる負担が減りますし、マウントへの負荷も皆無ですから、
重量が重い機材を持ち歩くには良い方法なのかもしれません。
書込番号:21743586
3点

>billy42さん
こんばんは
カメラで荷重を支えている場合,三脚座に力がかかると,てこの原理でマウントには相当大きな力がかかるものと思われます。一度外れてしまうと,ピンが傷ついたりガタが出たりして外れやすくなってしまうのではと想像しています。また,三脚座とカメラにストラップを付けている場合も,マウント部に力がかかりやすいと思います。一度修理に出されることをおすすめします。
私は三脚座にピークデザインのキャプチャープレートを取り付け,そこに2個のアンカーリンクスを付け,カメラ(E-M1 Mark II,E-M1)から三脚座にストラップを付け替えて撮影しています。これだと三脚座が荷重を支えることになり,また,アンカーリンクスが衝撃を逃がしてくれるのでマウント部にあまり力がかかりません。衝撃を与えないようにも注意していますが,一度も外れたことはありません。移動時は三脚座部分をキャプチャに取り付けて歩いています。
書込番号:21744527
4点

billy42さん
こういうトラブルは特定の条件でのみ起きているようで、原因解明がなかなかできないようですね。
>左の金具と三脚穴から接続し左手で軽くサポートする感じで、ほぼ真っ逆さまで宙ぶらりです。
というのはカメラに向かって左の、グリップ側の軍艦部の角に付いている吊り金具とボディー底部
の三脚穴にストラップを付けているのでしょうか?
それともグリップとは反対側のボディ側面の角に付いている方でしょうか?
また、バッテリーグリップは付けていないのでしょうか?
バヨネットマウントの場合、レンズのマウントの爪を、バネ板3枚でボディ側のマウントに
押しつけて保持し、ロックピンとロック穴で逆回りしないように固定しているだけですから
特定の振動にロックピンのバネが緩んでロックが外れ、徐々に緩んでいって、最後はポロリ
ということも考えられなくはないですが、レア・ケースということになりそうですね。
何回か、同様の書き込みを見た記憶がありますが、SQUALL RETURNSさん同様、ハッキリした
原因が知りたいです。m4/3はフォーサーズよりマウント口径が小さくなってしまいましたから
私にはまだ起きていなくても、ちょっと不安がよぎりますね。
書込番号:21745154
3点

>スモールまんぼうさん
>zzmanさん
>ポロあんどダハさん
ストラップの原因で負荷が掛かり、マウントに支障をきたすとは想定もしていませんでした。
そうですねよね、テレコン含めて2kg近くある重量をマウントに負荷を掛けるのですから、小型のマウントでは無理があるのでしょうね。
無償で直してくれればいいのですが、無理かな?
色んなストラップの付け方があるとは驚きました。
実は速写ストラップというものも無知でした(汗
今日早速レンズサポートを取り付けたのですが、付け方が悪いのでしょうか、レンズが認識しないというエラーが多発。
もうマウントダメなのかもしれませんね。
書込番号:21746336
1点

>billy42さん
>今日早速レンズサポートを取り付けたのですが、付け方が悪いのでしょうか、レンズが認識しないというエラーが多発。
あらら・・・それは大変。
GX8、G8共に?
テレコン有無でも?
まずはレンズ専用サポーターを付けない状態で、レンズエラーは出ないか確認してみましょう。
その状態でエラーが頻発するなら、一度ボディとレンズの接点を柔らかい布で拭いてから再接続。
これでもエラーが頻繁にでるなら、要点検かも・・・。(>_<)
もし、レンズサポーターなしが正常な場合は、取り付け方法が悪い可能性が高いです。
ボディ側が高すぎるかも?
購入したレンズ専用サポーターって、取り付けにコツがいりそうな感じですね。
レンズとボディの取り付けは取説の手順になりますが、カメラの高さを調整は、
レンズ専用サポーターを三脚に固定して、重力を利用して決定する方が
自然な位置になりそうな気がします。
私は動画撮影でパナの100-400mmですが、リグを使ったレンズサポートを
使用するのですが、仮止め後に三脚に固定してから高さ調整をしています。
(私の機材はレンズサポートが上下に可動)
正常に使えますように。
書込番号:21746839
1点

>スモールまんぼうさん
いつもコメント有難うございます。
あちこちでご活躍されているスモールまんぼうさんには、ホント感心する思いです。
スモールまんぼうさんもレンズサポーターお持ちなのですね。
サポーターですが、取り付けた時点ではエラーが発生しないのですが、暫く歩いててファインダを覗くと真っ暗!ちょっとしたら装着されてませんというエラーが・・・。
色んな手順でやったものの(取説通りも)暫く歩いたりするとダメなようです。
G8はロング保証を入ってますので点検出してみます。
ちょっとGX8で試したら何ともなかったので、明日フィールドに持ち出したいと思います。
書込番号:21746951
1点

>billy42さん
こんにちは。
以前より、このようなコメントがいくつかありましたね。
その度に「マウントの変形」とか言われていますが、それには少々疑問があります。
ボディマウントが300mmF4.0程度の重さに耐えられないとは考えにくいです。
ロックピンの長さも他のマウントと大差なく、これも問題あるようには思えません。
私自身もいろいろなレンズや望遠鏡などを取り付けて持ち歩いたりしますが、そのような経験は皆無です。
想像するに、持ち主さんが気づかないうちにレンズロックボタンが押されている可能性が高いのではないかと。
これまでの何件かの報告も、じつはそうなのではないかと思っています。
billy42さんの場合、ストラップのつけ方を変えてから頻発しているとのことなので、ここに原因がある可能性が最も高そうです。
肩から下げているときに、ストラップがロックボタンの前に回って、知らない間にボタンが押されているというようなことはありませんか?
書込番号:21748368
6点

>billy42さん
まず、客観的な検証が第一だと思うのですが、どのような吊り下げ方なのか
画像で示してもらえないでしょうか?
≫グリップ側の軍艦部の角に付いている吊り金具とボディー底部
≫の三脚穴にストラップを付けているのでしょうか?
≫それともグリップとは反対側のボディ側面の角に付いているのでしょうか?
≫また、バッテリーグリップは付けていないのでしょうか?
私の場合、こんな持ち方をしてラグビー場を走り回り、撮影する時はサッと
レンズのズームリングを握り、連写するのが普通なのですが、1、2回ほど
接触不良?と思われる現象はありましたが、レンズが外れることも、レンズ
が認識されないといったトラブルは起きていません。
また、Tranquilityさんも指摘されていますが、ストラップはどういう状態
だったのか、また、どのような状態になり得るのでしょうか?
通常のストラップの場合、レンズが真下を向いてもレンズの下部に巻き付い
ていない限り、レンズ着脱ボタンには触れないですよね。
私の場合、バッテリーグリップを常用していますので、レンズ着脱ボタン側
の方の吊り金具に付けたストラップがレンズの下に巻き付いても、グリップ
の厚みがあるため、いくら強くストラップを引っ張っても、ボタンを押す
ような力は掛かりません。
たぶん、1.5kg程度のレンズでは問題は起きにくいのではという気もしますが
将来的に3kgオーバーの超望遠ズームが出てきたらどうなるのか、きになり
ますね。
書込番号:21748613
3点

>ポロあんどダハさん
お気遣い有難うございます。
ちょっとバタバタしていたのでレスが曖昧でした。すみません。
≫グリップ側の軍艦部の角に付いている吊り金具とボディー底部
≫の三脚穴にストラップを付けているのでしょうか?
≫それともグリップとは反対側のボディ側面の角に付いているのでしょうか?
左の金具と三脚穴です。
≫また、バッテリーグリップは付けていないのでしょうか?
付けてません。
画像は腹が出ているので見せたくないのですがこんな感じです(笑)
書込番号:21749142
1点

>ポロあんどダハさん
そんな乱暴な使い方でも何ともないのですか。
なぜでしょうね。
私はレンズ単体→G8、テレコン→GX8、すべて外れましたから。
今日フィールドでCanonの7Dに100-400mmお使いで、私と全く一緒のピークデザインで付ける場所も一緒の方がいましたが、完全に宙ぶらりで何ともないようです。
でも過去に何人か外れてる方がいるので偶然ではないでしょうね。
書込番号:21749171
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





