HC-VX980M-W [ホワイト]
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 「あとから補正」(あとから追っかけ/あとから手ブレ補正/あとからズーム)機能で、4K撮影映像を簡単に補正・編集できる。
- 4K写真を切り出せる「4K PHOTO」や映画のような映像を撮影できる「24p記録」にも対応している。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年11月21日 09:24 |
![]() |
3 | 4 | 2016年11月20日 06:48 |
![]() |
15 | 6 | 2016年11月15日 23:48 |
![]() |
4 | 5 | 2016年11月13日 11:00 |
![]() |
1 | 1 | 2016年11月5日 12:08 |
![]() |
17 | 7 | 2016年10月10日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機の傾き補正機能について質問です。
撮影時に傾きの状態が液晶画面の右側に表示され、確認しながら撮影できるので
平行感覚が悪い私にとって非常にありがたい機能だと思いますが、実際に使用されている方の
コメント等いただけましたら、ありがたいのですが。
現在使用していますSONYのHDR-PJ720という機種には撮影時に液晶画面にガイドフレームという、
平行線が出て水平を確認できるのですが、撮影状況によっては
水平が確認しずらい場合も多く、撮影後に確認すると傾いている場合が多いのです。
0点

>コメント等
前スレにも書きましたが補正角はあまり大きくありません。
なので、自分で水平を保つ努力は必要です。
ただ、補正(強)は試したことがないですが。
どんな撮影なのかがわからないので的外れかもしれませんが
水平補正に頼るよりも
EVFに水準器を表示させ自分で水平を保つようにした方が
結果的に安定するような気はします。
(EVFということはWXF990を買うことになります)
EVFに水準器表示できたはずですが
ご希望があれば今夜にでも実機で確認してみますので
お知らせ下さい。
水平補正は撮影条件によって「強」にできなかったり
水平補正のそのものができないことがあります。
詳しいことは取説をダウンロードしてご確認下さい。
書込番号:20413677
0点



お世話になります。
現在SANYOのCG11を使用しております。
撮った映像をパソコンに移して編集し、ブルーレイに焼いて残しています。
90分の映像をavs video editorで編集するのに3時間、焼付に20分で作成できています。
パソコンのCPUはCore i3-6100U、メモリ8ギガです。
CG11も古くなり買い替えを検討していますが、本機にした場合、
今まで通りの作成方法でブルーレイを作る場合の作成時間、
また画質が良くなるのかをお教え頂けると幸いです。
その他不都合など考えられる点ありましたらお願いします。
宜しくお願い致します。
書込番号:20407451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CG11の取説をダウンロードして調べると動画の記録に関して最高画質でもMP4 1280×720ピクセルの30pと言う事ですね。VX980の場合はMP4で同じような1280×720/30pのモードが有るのですが記録可能時間から推定するにCG11は16GBメモリで3時間51分、VX980は約4時間10分という所からビットレートに関してはほぼ差が無くPCでの処理時間はあまり変わらないと言っていいかと思いますが画質差については何とも言えないです。
但し、同じMP4の記録でVX980は1920×1080/60pの記録も可能ですからそうするとはっきりと高画質感が見て取れるでしょう。記録時間が28Mbpsの場合に16GBメモリで約1時間20分の記録時間となっている所からそれに基づいてCG11と同一記録時間であればPCでの処理時間と書き込み時間も2倍以上には増えると考えられます。
書込番号:20407587
1点

>sumi_hobbyさん
ご返事有難う御座います。
ソースファイルのビットレートが上がると、同じブルーレイに書き出すでも、編集により時間がかかるのですね。
本機は4kでの録画が出来るかと思いますが、
それをブルーレイにダウンコンバート?して
書き出すようなことは現実的では無いのでしょうか?
書込番号:20407849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、確かにそうですね。僕はちょっと変な事を書いていました。そういう意味で行くと編集中は重たいにしろ書き出し速度は大きくは変わらないかもしれません。それから4Kでの編集後の書き出しですがそれも編集中は余計に重たくなると言う点では変わらなく書き出し速度の状況にはあまり影響を与え無さそうです。そして見た目の解像感は最初からFHDで撮った時よりも返って向上するでしょう。
FHDの場合は60pでの撮影が可能ですが4Kだと30pまでになるので60pの滑らかさに見慣れてしまうと30pのチラチラ感が気になるかもしれません。
書込番号:20408087
1点

>sumi_hobbyさん
返信有難う御座います。
もう少し検討してみます。
書込番号:20410134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



少年野球撮影用の機種を捜しています。
今のところこの機種かSONY
HDR-CX675
で迷っています。初心者なためどなたか御教授お願いします
書込番号:20288588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sinji777さん、こんにちは。
テレビやレコーダーのメーカーに揃えるのも方法だと思います。
書込番号:20288945
1点

少年野球でも近くのキャッチャーと遠くの外野では随分と距離差があってパンに対しても速くて安定したフォーカスの方が再生映像は見易いと思います。CX675の広角と空間光学手ブレ補正も魅力的ですがフォーカスに関してはまだパナソニックの方が有利に感じます。
一脚を使ったり両手持ちならVX980Mでもかなり手ブレし難くなるだろうし、屋外スポーツ中心なら広角でなくてもいいと思います。と言う事で値段も一層下がったVX980Mをお薦めします。
書込番号:20289753
1点

色々とアドバイスありがとうございます。
ソニーは、広角、手ぶれ補正が魅力的で、パナソニックは、ズーム、メモリー容量、サブカメラ付き、4Kに魅力を感じて中々決められません
書込番号:20291327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういう風に撮影するのかわかりませんが
三脚使用ですよね?
そうすると手ブレ補正はあまり関係ありませんけれど。
ただ、有線リモコンを使って撮影した方が撮りやすいので
(手元でズーム、録画スタートストップ等ができます)
そうするとソニーになります。
絶対的画質を求めるのならばVX980ですが
(これにはサブカメラはありません)
広角が必要なら4Kになり、4Kだと30Pですが大丈夫でしょうか。
あと、一応こういう事例もありますので
当てはまるようでしたらご注意ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018141/SortID=20119260/
書込番号:20291860
4点

突然すみません。
上記の不具合は、HC-W580MやHC-V480MSでも同じでしょうか?
私も少年野球で使用したいと考えております。
完全にビデオカメラ等に関しては素人です。
どんな小さな事でも良いので、教えて頂けると助かります。
書込番号:20333248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sinji777さん
少年野球用とのことで。
私はかれこれ5年以上、少年野球を撮り続けています。ノウハウは大分持ってるほうかと思います。
>ソニーは、広角、手ぶれ補正が魅力的で、パナソニックは、ズーム、メモリー容量、サブカメラ付き、4Kに魅力を感じて…
あくまで少年野球撮影を主眼において考えると、
・広角:確かにレフト〜ライトまで全て画面に収めたいなら、CX675
・手振れ補正:SONYの方が優れていると良く聞きますが、少年野球撮影において三脚使用は必須だと思いますので、
これはさほど気にする必要は無いと思います。
・ズーム:私はWX970Mを使用しており、光学20倍です。いつもセンター後方から撮影していますが、ピッチャーの全身が
画面いっぱいになるぐらいまでは寄れます。それ以上アップを撮りたいのであれば、CX675となります。
・メモリー容量:少年野球の試合は1.5時間前後程度なので、32GBでも一試合分は十分撮れます。2試合分はキツイかも。
逆にVX980Mは付属バッテリーが小さいので、64GB撮りきる前にバッテリーが先に無くなります。
・サブカメラ:VX980Mにサブカメラは付いていません。が、少年野球撮影では私の体験上、メインもサブもプレーしている
方向に向けるのなら、サブカメラは大した効果はありません。
・4K:私は4Kでは撮影していません。自分も、ダビングして渡す相手も対応機器を持っていないので。
ただ、VX980MはCX675よりも上位機種です。撮像素子も大きく、画質優先であれば、VX980Mの方が有利だと思います。
それ以外に、パナ機はズームレバーの音をマイクが拾ったり、風音キャンセラーを使用しても風の音を結構拾います。
私はアクセサリのマイクを使用してますので、その2つは解決できていますが。
また、私の過去のスレッドを参考頂きたい http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018141/SortID=20119260/ のですが、
VX980Mは恐らく私のWX970Mと同様に、録画ボタンを押すたびに画面が乱れます。頻繁に一時停止・録画を
行う場合は、再生した映像は見れたものではありませんので、VX980Mは避けた方が良いかと思います。
こうして羅列すると、CX675の方が、有利な点が多いですが。オプションを買い足せば解決できる差より、根本的な性能の部分の差を比較されたら良いと思います。画質さえ我慢できればCX675、一時停止時の画像の乱れを我慢できるならVX980Mになるのではないでしょうか。(私の場合、画質が最優先だったので、WX970Mでしたが)
書込番号:20397421
1点



980Mは凄く気に入っています。
より綺麗に撮影する方法を教えて下さい。
1.ワイトバランスがiA+で合ってない気がします。青かったり赤かったりします。
2.室内や夜間撮影はノイズが入ります。ノイズを少なくする方法ありますか?
全て4Kで撮影しています。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

>1.ワイトバランスがiA+で合ってない気がします。青かったり赤かったりします。
そういう場合はマニュアルでホワイトバランス設定(固定)するしかないと思います。
>2.室内や夜間撮影はノイズが入ります。ノイズを少なくする方法ありますか?
許容範囲内で露出を抑える
許容範囲内でシャッタースピードを遅くする
くらいしか思いつきません。
あとは(当たり前ですが)照明を使って(増やして)明るくする。
書込番号:20370888
0点

2に関しては、マニュアル設定でオートゲインリミットの設定が任意でできるものとそうでないものとではかなりの違いが生じます。表には出ない機能です。ノイズのトレードオフを選べるので便利です。
購入するときに確認すべき一つの要素かと思います。機種選定にも役に立つ気がします。
書込番号:20371166
1点

>なぜかSDさん:ありがとうございます。やはりマニュアルでしか無理ですよね。iAで簡単に
撮影では綺麗には無理ですね。>なぜかSDさん
書込番号:20372895
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。一度確認してみます。
書込番号:20372899
1点

私の場合、HC-WX990Mでしたが、普通に撮影していたところ、
突然 赤が強くなり全体的にピンクがかった状態になったことがありました。
この症状が時々起こることが確認できましたので、パナソニックへ送って修理いただき、無事に復帰しています。
あまりにおかしいと思ったら修理を検討されるのも良いと思います。
個人的には比較的ホワイトバランスが良いカメラだと感じています。
それから、暗いところでのノイズはどうしょうもないです。
編集過程でのソフト的な対応を考えてはいかがでしょうか?
書込番号:20388912
0点



パナソニックのビデオを使ったことがないので仕様を見て気になったのですが、
通常:約3cm(WIDE端)/約1.5m(全域)
iAマクロ時:約1cm(WIDE端)/約1.5m(TELE端)
と書かれています。
これは、通常のWIDEから少しでもズームすると1.5mからなんでしょうか?
これでは不便なので、常時IAマクロモードにするんでしょうか?
0点

メーカーを問わず機種によりますが、そんなに極端なことはありません。
店内で試用させてもらってください。
なお、書かれていることが起こるような仕様にしようとすれば、光学レンズの設計において「むしろ難しい」と思われます。
書込番号:20363336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



撮影した4K映像はデータとして外付けHDDなどに保存しておいて、
FHD映像をブルーレイに焼いて、鑑賞したいと思っています。
そこで、本機とソニーのブルーレイレコーダ「BDZ-AT770T」をUSB接続し、
4Kで撮影した映像をFHDで取り込んで、ブルーレイディスクに焼くことは
可能でしょうか?(データとしてではなく、再生可能なディスクとして)
取り込む際に変換が必要なのか、取り込む前に本機での変換が必要なのか、
また、変換にはどのくらい時間がかかるのかも教えて頂けるとうれしいです。
3点

4Kテレビが発表されたのが2011年末、市場に出たのは2012年になってからでしょうから、
2011年発売の「BDZ-AT770T」の4K対応は無理でしょう。
4K映像をBDに焼く規格は未だ無く、Ultra HD Blu-rayを再生できるレコーダは存在しても、
それを焼ける家庭用レコーダは現在存在しないとの事です。
普通のフルハイビジョンで撮るか、変換するしか無いと思います。
書込番号:20276711
3点

こんばんは
花とオジさん、スレ主さんはレコーダーに4Kを取り込みできないのはわかってらっしやるようですよ。
取り込む前にカメラで変換するのか、取り込みながら変換するのか…とお聞きになっているように思うのです。
違ったらすみません
書込番号:20277136
2点

新製品とか家電好きさん、こんにちは。
> そこで、本機とソニーのブルーレイレコーダ「BDZ-AT770T」をUSB接続し、
> 4Kで撮影した映像をFHDで取り込んで、ブルーレイディスクに焼くことは
> 可能でしょうか?(データとしてではなく、再生可能なディスクとして)
HC-VX980Mで撮影した4K動画は、MP4のFHDにしか変換できないようです。
またBDZ-AT770Tは、MP4動画を取り込むことができないようですので、おそらく新製品とか家電好きさんが考えておられるような方法でブルーレイディスクを作成することは不可能だと思います。
なのでHC-VX980Mで撮影した動画で、ブルーレイディスクを作るには、初めからAVCHDで撮影するか、パソコンを使うか、新しいブルーレイレコーダーを購入するなどが必要になるように思います。
書込番号:20277363
3点

なんだか早トチリしてしまったようです・・・ m(__)m
書込番号:20277651
3点

>secondfloorさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
やはりダメなんですね・・・。
最初からFHDで撮影するなら、高価な4Kカメラじゃなくてもいいですね・・・
4Kで撮影したデータをパソコンに取り込んで、FHDに変換して
再生可能なブルーレイディスクに焼くことはできるのでしょうか?
書込番号:20278537
2点

新製品とか家電好きさんへ
> 4Kで撮影したデータをパソコンに取り込んで、FHDに変換して
> 再生可能なブルーレイディスクに焼くことはできるのでしょうか?
これはHC-VX980Mに付属のHD Writerというソフトを使えばできます。
書込番号:20280720
1点

>secondfloorさん
ひと手間かければ、私が目指していることはできそうですね。
ありがとうございます。
もうチョット検討してみたいと思います。
書込番号:20281806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
