HD 800 S
- 中音と低音の再現力を高めたヘッドホン。「XLR4シンメトリカルケーブル」が付属し、接続性にもすぐれている。
- 「アブソーバーテクノロジー」により、共鳴を吸収し周波数応答の不要なピークを回避、どの周波数域でも音楽の細かなニュアンスを味わえる。
- 独自の大型トランスデューサー・システム(56mm)を搭載したほか、特許取得済みのダイヤフラムが、高周波帯域で起こりやすいひずみを最小限に抑制する。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年7月3日 17:42 |
![]() |
717 | 12 | 2025年2月23日 13:16 |
![]() |
11 | 6 | 2022年1月31日 13:10 |
![]() |
14 | 9 | 2023年1月27日 12:54 |
![]() |
1 | 3 | 2020年7月10日 01:43 |
![]() |
6 | 11 | 2020年6月16日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S



返信ありがとうございます。やはりそうですよね。心配だったので助かります。購入先の方に返品を申し入れました。ありがとうございます。
書込番号:26227790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
K501 ,701,HD650を通過してHd800sを買って半年です。
昨年650でお世話になっておいて…ですが、どういうわけかこうなってしまいまいました。
PCから光接続してHPA3で聞いております。
トランペットの前にホルンがいるのが見えます、弦の存在を方向ではなく線列で感じます…書いていたらきりがありません。
いつも顔がふやけていくのを感じていますが、聴くのを止めるのが惜しくて席を立っての用事が遅れがちになってきたのでDAC導入を考えています。
クリエイティブのBTW5を導入済みです。
あわよくばHPA3よりも良くなって欲しいのもあってQ15やQ7(予算上限)、グリフォン、Chordなど候補に出てきたのですが
k9PROを視聴させて頂いてフルートのピッチが高い音や女性ボーカルの高い音が少し刺さるのだけが残念だと感じたので、候補者たちはこれらが性格が似ているという事でほかに合うものがあるのかもと思っています。
エクスペリアに直結してみたところ低音がスカスカになって面白かったので少し低音が強く出る性格のものが良いのかもと…
D16 TAIPANは試聴してみたいですが完全に予算オーバーです、AK PA10だと上流をどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
いつかHDVA600を据え置きで編成に入れて使いたいと思っていますが、それまでは屋内無線据え置を一台で行きたいので、据え置時にはバッテリ消耗を避けたいなというのもあります。
長くなってすみませんが、アドバイスなど頂けますと幸いです。
49点

miminarifraさん
>いつかHDVA600を据え置きで編成に入れて使いたいと思っていますが
ご存じの様にHDVA600はもう中古しか扱いがなく、新品ではHDV 820でしょうか。中華も含めれば選択肢は拡がりますが、もう最後を決められているのであれば。
書込番号:26074862 スマートフォンサイトからの書き込み
86点

DACの音は、DAC違いがある派と違いがない派がいます。
トピ主さんは違いがある派のようですね。
よくxxのDACはxxだ、というレビューがありますが、基本的に、
その人の主観に基づく感想になります。
トピ主さんが聴いたときに、同じ感想をもつかどうかは分かりません。
同じ機種をあるひとは寒色といい、ある人は暖色と真反対のことを
いう世界です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
てもちのDACの比較でもこの程度の差です。
ネットだと差は分からない、MP3だと差が分からない、
という声も多いですが、結局これが真理だと思います。
もともと、差があったとしても、ネット越し、MP3で消えて
なくなる程度のものということだと思います。
高性能DACと格安スマホでもこの程度の差です
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
ということなので、DACで差を感じるということであれば、
自分の耳で試聴し自分の感想を導き選択されると
幸せになれるかと思います。
>据え置を兼ねたDACの選択肢で悩んでいます
>AK PA10だと
AK PA10はDAC非搭載のヘッドホンアンプです。
>それまでは屋内無線据え置を一台で
据置きDACの検討ではなかったのでしょうか?
HPA3も据置きDACですし。
書込番号:26074887
130点

Mojo 使ってたけど 壊れたので MOJO2買おうかなと思ってます。
Mojo 初代は 音量で音質も変わってたんだけど
Mojo2は 正式にイコライザーの様な設定が出来る様になっているみたいで
低音が強い方が好きでも 高音が強い方が好きでもある程度対応が効くのでは? と思います。
アンプで音が変わるかどうか?
とか気にしなくても
他の機種でも モード切替みたいなのがあるモノもありますので、そういう要素を気にして買うのも良いかと。
書込番号:26075292
76点

すみません、色々調べていて時間がかかってしまいました。
>CBA01さん
確かに聞かずにHDVA600はもったいないし他に選択もあるかもとは思うのですが。
まずはアナログ部の味付けが同じで高音の刺さりも無くなるとされるHDVA820で視聴すべきなのでしょうね。
ゼンハイザーに絞っているわけではないのですが、今のところまずはk9などで感じた唯一の不満(僅かな高音の刺さり)が本当に消えるのならば、それが選択の条件になるのかなと思っています。
>MA★RSさん
実はDACでの差を感じた事があるのか無いのかは分かっていません。
(と言うよりもDACと言う単語をポータブルDACのことを指して使ったのがまずかったでしょうか?)が
想像の館さんは何度かみたことがあります。
HPA3(店舗に持参)とK9(店舗試聴機)はどちらも上記の不満点が同じだったので、今のところ性能差など無いよと言う話には説得力はあるのですが、そうなると少なくとも据え置き機の変更に意味はないということになってしまうのでしょうか。
HpA3をBluetoothに繋いでポータブルDAC化するのはちょっと難しそうです(エクスペリア直結では動きませんでした)
エクスペリアxz3出力で低音がでなかったのはエクスペリア側の電力と出力インピーダンスが高かったのが原因なのかもとも思いますが、実際には現実的な性能差がそれ位だとすると、例えばBTRL17を選択しても同じ結果ということになるのでしょうか。
最近良いものが多くなってきていると言うUSBドングルタイプだと電力が電源であるスマホ依存になるので、HD800sには合わない選択なのかなとも思うのですが。
>ひでたんたんさん
CHORD を知ったのは先日近所のハードオフでHUGO1の中古を見かけたためです。
そのお店はスタッフの方がPC関連で割と話が出来る方なのですが、66,000で割高なようだったので値段だけ見て止めた経緯があります。
グライコの調整は最後の手段というかあまりやりたくないかなと思っています。
どちらかというと自分の能力の問題です。
何を基準に周波数を調整して良いのかわかりませんし、私のあやふやな知識と耳で曲ごとに変えるのもちょっとなと思うのです。
書込番号:26077977
59点

>そうなると少なくとも据え置き機の変更に意味はないということになってしまうのでしょうか。
人によるかと思います。
うちには何台もありますが、
ドングル:コンパクトでバッテリーなし。スマホ、PCに使用しています。
モバイル:バッテリーあり。持ち歩き向け。
据え置き:バッテリーなし。100V、ACアダプター。PC、CDプレーヤーなど向け。
で使用しています。
持ち歩かず、家使用のみなら据え置きが良いかと思います。
モバイルでも高級機だと切り替えスイッチがあり、給電かバッテリーか選択できるものもあります。
基本的にバッテリーは、充電と使用を同時に行うと劣化が早まりると言われています。
据え置きだとバッテリーのない、ドングルか、据え置き機がいいのではないでしょうか。
音がかわらない=どれでもいい、というわけではないかと思います。
時計やライターと同じだと思います。
時間がわかれば100均でいいか
火がつけば100円ライターでいいか
と同じだと思います。
100円ライターよりダンヒル、デュポンでつけたタバコの方が美味しく感じます。
デザイン、ブランド、評判なども重要だと思います。
BTR17はスマホモードとPCモードがあるのがメリットだと思います。
>グライコの調整は最後の手段というかあまりやりたくないかなと思っています。
DACの特性で偶然のEQはOK
意図的なEQはNG
という理論はちょっと理解できないです。
人それぞれだと思いますが。
書込番号:26078115 スマートフォンサイトからの書き込み
117点

とあるサイトでA級アンプとAB級アンプの聴き比べがあり、出だしからサビまでどうにも圧倒的にA級が好みだと思ってしまったのですが、私の予算内でポータブル機でA級はPA10のみでしょうか?
(ジャズではA級の側が不利になるかもと読めるコメントが多く、大編成に弱いのかなとも思ってしまうのですが)
HDVA600はどっちなんだと思いましたがわかりませんでした。
仮にPA10にした場合、合わせるDAC(無線タイプ)の選択はあまり音質に影響をもたらさないものでしょうか?
(HD800sにパワーを与えるのはPA10なので電源をスマホに依存するドングルタイプでもOKとなりますか?)
>MA★RSさん
どちらかと言うとイコライザの結果が理解できないし自分の設定が信頼出来ない事が常時負担感になるのです。
行った設定によってユーフォニアムの音域が上がってトランペットの音域が下がっているはずなのに、距離感で低音の方が遠くなったりします。
私の設定だと曲によっては歪んだり割れていたりするかも知れ無いと思うと安心して聞けない。
自分には手に余り楽しくなくなるので、ミキサーさんたちプロやメーカーの味に頼りたいというところなのです。
ドングルタイプは出力がスマホの電力に左右されそうですのでダンピングファクターなどで難しくなるのではと思うのですが、理解が間違っていますか?
書込番号:26083304
0点

>とあるサイトでA級アンプとAB級アンプの聴き比べがあり
https://www.youtube.com/watch?v=ztO0jOKt0JI
こちらでしょうか?
なにが違うのか不明です…
>仮にPA10にした場合、合わせるDAC(無線タイプ)の選択はあまり音質に影響をもたらさないものでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較
DACもAMPも違いがある派と違いがない派があります。
トピ主さんが違いがある派であれば、試聴して判断されるのが良いかと
思います。
>自分には手に余り楽しくなくなるので、ミキサーさんたちプロやメーカーの味に頼りたいというところなのです。
といいつつ、ケーブルやアンプではそれを改変してほしい
ということですよね?
>ドングルタイプは出力がスマホの電力に左右されそうですので
ダンピングファクターなどで難しくなるのではと思うのですが、理解が間違っていますか?
ダンピングファクターは最終出力の部分になります。
https://www.iriver.jp/products/product_226.php#2
こちらで1.5Ω
https://musinltd.com/iBasso/904.html
こちらで0,1Ω以下
です。
ヘッドホンの場合、[ヘッドホンのインピーダンス]/([出力インピーダンス]+[ケーブルのインピーダンス])
今どきのドングルなら気にしなくて良いのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=jz-p6s5VO0o
書込番号:26083409
95点

DACに関しては違いを感じる方にとっても結局好みの問題で安定性やノイズも変わらず、
HD800sにおすすめのものは特に言われていないのでしょうか。
創造の館さんの比較では全く違いを感じません
とりあえず最初に試聴パートだけを聞きました、シームレスにつなげたり空気録音と原盤で音が全く違わないなどいつもすごいなと思います。
コメント欄を見ても技術的な歴史などを書いておられる方もいて説得力があります。
測定解説パートもいつも説得力があると感じています。
データではダンピングファクターに唯一時間軸が入っているのだなと愚考しました。
あちらの動画でいつも思うのですが他のグラフの時間軸の変化を3次元グラフで見てみたいなとも思いました。
私が違いを感じたのはこちらです。
どちらも環境も値段も到底手に届かないものですが、どちらかを同じ値段で買えるのならばA級の方を選びます。
https://www.youtube.com/watch?v=B_KX8ltDTyk&list=LL&index=1&t=1s
私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。
感じた違いは安定感です、つまり時間軸でこの点は創造の館さんの測定ででていない部分かも知れないと思いました
私の判断力では結果が違うものが並立している状況です。
これ以上のことは何もわかりません。
グライコに関しても同じできちんと使えないのです。
グライコを否定するつもりは全くありません。
理解してプロレーサーのセッティングの使いこなせるのならば素晴らしいことだともいます、私には無理です。
さ行の刺さりと書きましたが、今800sに感じているものが今まで別のもので感じてきた「さ行の刺さり」とは少し違うものだと感じています、表現の仕様がありません。
私には自分が感じる不満点の理由がわかっていません、周波数特性ではないのではというのが本音、或いは妄想、願望です。
制動力の不足の歪みが高音域まで不快感をもたらしてしまうのか、ノイズが原因なのか、微小音、安定、或いは他の知らない原因
…もしかしたら不満点がある曲たちの録音かも知れないなどなど、知らない以上きりがないのですが
(前回の書き込みと矛盾するようですが、以前プロの方に日本の一部の曲は音量を一定にすることをクライアントに求められるので合わない調整を強いられることが多く「昆布」と呼ばれる音量グラフが出来上がる。と聞いたこともありました。)
理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。
そして私は過剰に変化を求めてしまう性格なので繰り返すうちにどうしても相当に動かしてしまいます。
聞きながらずっと弄り続ける羽目になります、時間が経つに連れ感覚がグラグラと揺らいでいるのも自覚します。
理解して分析して使うのならばよいのですが、その知識を持っていません。
「 私 は 」 まだ使わないほうが良いし使えるようになると思って選ぶのは危険かなということです。
周波数の問題なのかソレ以外なのか、ソレもわからないのに機材を選ぶのかと言われたらそうせざるを得ないとしか言いようがありません。
グライコの件はこれでご容赦下さい。
ケーブルで違いを感じるならばすごいことだと思いますが…私の不満点はもっと大雑把な誰でもわかるレベルのものだと思いますが。
スピーカーのダンピングファクターの解説をされている方の解説で、微小な抵抗値が大きな変化をもたらすのでケーブルの長さを最適にすると全く変わる、このため細切れのケーブルを繋いで適切な長さを探れるとありました。撚って繋ぐことによる抵抗値は良いのだろうか…とも思ったのですが、わかりません
物理学と数学をやり直さないと行けないのだろうなと思いますが時間がなかなか…。
書込番号:26084117
0点

>miminarifraさん
"THE BEST AMP FOR SENNHEISER HD800 or HD800S?
A BIG AMPLIFIER COMPARISON REVIEW"
https://www.headphoneer.com/hd800-amplifier-review/
でも熟読して見たらいかがでしょう。
ちなみに 拙宅には EAR HP4, Sennheiser HD 800 S が存在しております。
書込番号:26084674
7点

>DACに関しては違いを感じる方にとっても結局好みの問題で安定性やノイズも変わらず、
>HD800sにおすすめのものは特に言われていないのでしょうか。
人によって、好み、主義、こだわり、感性はそれぞれなので、
いってることはバラバラでは。
ゼンハイザーだから、アンプもゼンハイザーがベストマッチ的な意見は
そこそこ出ますが。
>私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。
設定条件が書いてないです。コメント欄にスピーカーが複数ありますが、
アンプでアンプ以外が全く同じなのか不明です。
ボリュームもきちんと測ってあわせているのか。
あと、アンプの写真を見せながら、型番を明かしての動画になっています。
プラシーボを排除していないこともあります。
オーディオショップということで、販売が最終目的です。
>グライコの件はこれでご容赦下さい。
そもそも、グライコはどうでも良いことです。
EQがNGの方は一定数いますし、その人も好みだと思います。
EQがNGなら、アンプ、DACも原音忠実主義にならないのかな?
という話です。
『理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。』
は、アンプ・DACが
『理解できないままに設定値をいじることに抵抗を覚えます。』
とならないのかな、ということです。
>聞きながらずっと弄り続ける羽目になります、
アンプ・DACに固有の音色(EQ)があるなら、理想のものに
出会えるまで、とっかえひっかえ、となるように思うのですが。
>このため細切れのケーブルを繋いで適切な長さを探れるとありました。撚って繋ぐことによる抵抗値は良いのだろうか…とも思ったのですが
探るだけではないでしょうか。結果xxmとわかれば、その長さのケーブルを
作って使えばいいだけだと思います。
幸いヘッドホンの場合は、便利なツールがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2MRBJKM/
ケーブルの長さを変えなくても、抵抗値・ダンピングファクターを自在に変えれます。
>「昆布」と呼ばれる音量グラフが出来上がる。
海苔ともいわれますが、音圧戦争の結果です。
ラジオなどで流してもらう際に、音の大きい方が人に響きやすいということで、
いかに音圧を上げるかで競っていた時期が続きました。
最近のストリーミングはレギュレーションで音圧のMAXが決められています。
ミキシング、マスタリングでベストのものを作っても、配信業者に納品したら
音の強い部分をバッサリ圧縮されます。
なので最近は、それを前提で調整し納品するようになっています。
書込番号:26084689
58点

miminarifraさん、こんにちは。
「私が違いを感じたのはこちらです」と書かれた YouTube(AB級アンプとA級アンプの比較)を私も聴いてみたところ、違いを感じた気がしました。
音色というよりは空気感とか静けさの違いのような?・・・とすると低音域に違いがありそう、ということで、スペクトルを計測してみました(掲載図)。楽曲の冒頭のアカペラの部分(ピークホールド)です。計測毎に完全には再現しないので、計測誤差の程度を示すためにAB級、A級各2回ずつの結果を示します。
いかがでしょう?AB級アンプとA級アンプとで、明白な違いがありますよね。67Hz付近の音圧にはなんと10dBもの差があります。
で、問題は「これはAB級アンプとA級アンプの違いなのか?」ということです。アンプの仕事は原音を忠実に増幅することですが、多少の知識がある人ならば、今どきのアンプの増幅性能に10dBの誤差があるわけはなく、こんな違いがあるなら少なくとも一方のアンプは故障レベルである、と知っています。
>私では何が原因でこの差がでているのかわかりません。
はい、不明です。オーディオの世界では「〇〇を変えたら音が変わる」という話が山ほどありますが、大抵の報告はお粗末なもので、「実は変わったのは〇〇ではない」というケースが大多数です。多くは心理的効果ですが、いずれにせよ「音が違う」と主張するのは簡単です(逆に、創造の館のように「違いがない」と主張するには緻密な作業と手間が必要)。YouTubeの主はショップ(直接的な利害関係者)ですから、「AB級もA級も変わらない」とは言えないですよね。
少し知識を得ると「AB級アンプとA級アンプとでヒトが聴き分けられるような出音の違いはない」と理解します。こういうわけで、A級にはこだわらないことをお勧めします。ついでですが、よろしければこんなスレもどうぞ。
税込み1,100円の USB DAC の性能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
書込番号:26084951
40点

今いたずらでHPA3にノートPC用の大容量バッテリーを繋いで光ケーブルでメイン機につないで聞いてみてるのですが、音はのちのち比べてみたいですが即感じるような差は今のところ無い。
光対応のBluetooth トランスミッター レシーバー(https://amzn.asia/d/7aFi5RE このあたり?)
を繋いでくっつてダイソーの袋にでも入れてしまえば電力十分のモバイルHPA3に出来ちゃいそう。
緊急性が高いのが屋内での可搬性なので、しばらくこれでしのいで半年ほど勉強して選ぶのもありかなと言う考えも出てきています
でもいずれにせよアンプは模索したいです。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
HDVD600(800)の順位が低いですね、知らないものばかりです。
電流型アンプというものがあって、得意とする電子楽器にはスピード感という要素(音の締まりなのかな…)がでてくる
楽器の消え入るような音が大好きだったのですが、最近聞くジャンルが広がっていて、大音響でライブハウスで流すような曲も聞くことが増えたので少し気になる要素です。
時間がかかりそうですがHDVAが比較されているのがとてもおもしろいですし
いずれ据え置きも考えるかも知れませんので熟読させていただきます。
ありがとうございます。
>忘れようにも憶えられないさん
検証ありがとうございます。
もちろん、この体験を特別なものと感じさせるセールスが存在することも考えています。
(そもそも買おうと思う値段、環境じゃないですが)
AB級のほうが低音が出ていると言う結果なのですね、低音が静けさや空気感に関わってくるというのは初めて知りました。とても参考になります。
私が感じた違いも似ているのかも知れません、消えていく微細な音、ボーカルに寄り添う弦などがA型は自然でAB型はモワモワとした強弱があって時間軸で安定していません。
低音が高い音の聞こえ方にも影響があるなと感じることもありますので、関わりがありそうです。
簡単な回路図の説明を見てみたのですが、特に動的に変化させる要素が増えるわけでもなさそうです。
(余談ですがAB型の回路を見た時、バランス接続もホットとコールドが別だったな…と思いました)
強いて言えば、動作点の電圧がずれれば正負の振幅が変わって影響がありえそう?・・これがもし音量で影響が大きいのであればモワモワと小さな音が出たり消えたりがあり得るのかな…
とりあえず今日は整理された知識にはできそうにないので、記憶しておきたいと思います。
音質について、インナーイヤホンが最強であると言う話でもアンプ側のインピーダンスの話は見たことがあります。
インダクタンスが少ないほうが無理なく動かせる・・と言う理解で良いのかどうか。
BOSEのQCEB2も使っています、NCによる歪みは別にして、低音は思っていたよりもむしろ良好に聞こえますが高音が点の用に感じてしまうところがあって
うーん、音圧にせよ音量にせよ左右のスピーカーの位置で定位がそんなにずれるとは思えないし、耳の中での回折や反響があるのかなあ・・・やはり大きいヘッドホンは意味があるのかな、と素人考えした事を思い出しました。
一応PA10 で同じ効果を期待して聞いて見ようとは思います。
原理が不明瞭ではありますが、感じた効果が明瞭なのでむしろ可否がはっきりするのかなと思います。
技術的に差なんか出無いよと言うお話のお陰でよりフラットに視聴できるだろうともいます。
高額なPA10をなるべく空いた時間を狙って試聴させていただくとして青歯搭載のDACをどれだけ試せるか…
他の候補も試したい(HDVA820とListenFirstMeasureAfterwardsnご紹介のサイトで上位のモノと電流型もできれば聞きたい)頭の痛い所です。
>MA★RSさん
DACの解説はしっかり読ませていただきます。
そんなに高価なものを買うわけでもないのに長居はまずいし、ケースは買いましたが800sをあまりなんども持ち歩きたくないので、試聴機のリストを作ってから行きたいと思ってます
(とは言えよほどのことがないと初回で決めるのは避けたほうが良さそうです)
面白そうなアイテムをありがとうございます。
調べてみて検討します。
私もスタッフさんの知識はできるだけ理解したいですが、一方で彼等が売ることが仕事であることを常に考えた上で良い取引をしたいと思っています。
また取引と言う点では結局同じ点があり、配信者さんは大量の視聴数で収益を得ることも出来ます。
創造の館さんは…私もいくつか基本的な知識を勉強させていただいているものすごいCHではあります。
(例えばヘッドホン装着状態の音の違いへの影響の大きさなど。中古購入時に役に立ったことがあります。)
録音環境についてはとても衝撃的で引き寄せられるものがありますが、空気録音と原盤で全く違いがないのにはどうなってるんだろうと思うこともあり、最近は離れておりました。
違いがないデータもあるデータも等しく再現性を検証しないとならないと思いますが、いままでもこの点で説明が不十分だと感じました。
一番の理由はCH側にはなく、私には感じた疑問点を判断できる知識がなく、個人的に極端と感じる結論に抵抗を感じて離れたのです。
>>海苔
時々すごいギターやドラムが同じ音圧に収められてるんのかなあ・・と思うことがあって閉じ込められてるかのように思うこともあります。
ライブ盤だと楽しかったりします。(こういった曲は800sだと心持ち大人しくなってしまいますが)
ちょっと情報を整理しきれなくなっていて混乱を極めていて調べることも多く返信に時間がかかるようになっています。
これ以上さらにご迷惑をかけてしまいそうなので
一旦GAを決めさせていただいて締めさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26085890
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
お世話になります。
このヘッドホンは側圧が弱いので、重みが全て頭頂のヘッドバンドにかかります。
なので、しばらく装着していると、頭頂部が痛くなります。
同じような経験をされた方で、何か対策などご存知の方、助けて下さい。
よろしくお願いいたします。
3点

>北野白梅町さん
無印のHD800は所有しており、私的には側圧が低いことが好印象で頭頂部も痛くならないのですが、対策としては圧を分散させるのがよいと思いますので、タオル等をヘッドバンド部だけでなく広めに拡げ頭に乗せた上で装着するのはどうでしょうか?
ニット帽のような厚みがある帽子でも代用できるかと。
あとはたぶんこの案はやらないと思いますが、カードホルダーなどに付いているカール状のコードを入手し、頭上より高い位置から吊り下げてヘッドホンごと持ち上げるとか。
書込番号:24553581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北野白梅町さん
私は Sennheiser HD800 S の所有者の一人として添付画像の Pure Wool Headband Cushion を装着して愛用しています。実に快適です。
Hand Woven Pure Wool Headband Cushion For HD700 HD800 HD 700 800 Headphones
Seller: wang_yifei 2009
https://www.ebay.com/itm/251503008020?hash=item3a8ebf5914:g:wuwAAOxyObBTlpNN
https://www.ebay.com/str/wangyifei2009?_trksid=p2047675.m3561.l2563
書込番号:24553811
2点

>ドン・ポセイドンさん
いつもお世話になっております。
ドン・ポセイドンさんにはフィットしているんですね、羨ましいです。
タオルは私も試してみましたが、もっと厚みのあるものの方が良さそうな感じでした。
「ヘッドホンごと持ち上げる」のはちょっと過激ですね。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
書き込み、有難うございます。
あまりお高くもないようなので試してみます。
世の中にはいろんなものがあるんですね、驚きです。
貴重な情報、有難うございます。
書込番号:24553833
1点

ヘッドバンドクッションは私も持っていますが、タオルで効果がないのでしたら駄目な可能性は高いです。
他の提案として、サードパーティから出ているイヤーパッドで厚みがあるものに交換するのはどうでしょうか?
例えばこれとか。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/19144/1577/
厚みが出るので必然的に側圧は上がると思います。
音質への影響はあるかと思われますので合う合わないは保証できませんが。
書込番号:24554618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
書き込み、有難うございます。
偶然にも自分は既にデコニオーディオ愛用者です。
低反発なところが心地いいですね。
とりあえずListenFirstMeasureAfterwardsさんおすすめのPure Wool Headband Cushionを注文したので、それが到着するまで待ちたいと思います。
いつも情報、有難うございます。
書込番号:24554931
0点

Pure Wool Headband Cushion、到着しました。
なかなかに快適そうです。
情報を下さった、ListenFirstMeasureAfterwardsさん、ドン・ポセイドンさん、誠にありがとうございました。
書込番号:24572808
3点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
大手量販店でHD 800 Sを購入しました。
製品として問題はないのですが、
本体刻印を見ると「HD 800」ってなってました!
ネット上で検索した限りでも「HD 800 S」であるべきと思います。
こんなことってあるんですかね?
2点

>ネット上で検索した限りでも「HD 800 S」であるべきと思います。
情報はどこでしょう?
書込番号:24492278
1点


ttps://headphone-plus-earphone.com/hd800s-unboxing/
こちらも。
書込番号:24492328
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000844207/SortID=23425677/
あとヤフオクの並行輸入といってるものは、
Sついてるようですね。
https://www.reddit.com/r/sennheiser/comments/akuy38/please_help_me_figure_out_if_these_are/
シリアル17000よりまえなら旧表記って書き込みもあるようです。
書込番号:24492343
2点

こちらの掲示板でも
「HD 800 S」って刻印がされていましたので、
おや?っと思った次第でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000844207/SortID=23425677/
「HD 800」の刻印もあるのですね。
製品は疑う余地なしなので、問題ありません。
ありがとうございました。
書込番号:24492344
0点

海外と日本で違うのですかね。
並行輸入で買った人はSがついてる人が多そうですし。
メーカーに聞いてみては。
それが一番すっきりするかと。
書込番号:24492378
3点

何年前かは忘れましたが、国内大手家電量販店で発売日初日に購入しました。
試しに私のを確認してみたらSは付いていませんでした。
シリアルナンバーは10**です。
音自体は変わらないのでしょうが、プレート部分は不良品を買わされてしまった気分になりました。
書込番号:25115215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
悩んでいる事があり、久しぶりに投稿させていただきます。
アドバイス頂けると助かります。
長年HD800を使用しているのですが、純正バランスケーブルが経年により被膜部分が剥げて断線しかけているため、この機会にHD800Sへ買い替えようかと考えています。
環境としてはPC→PS AUDIO NUWAVE DSD(USB)→HDVA600(バランス)→HD800(バランス) です。
買おうとした所、どうやらHD800Sはリニューアルにより付属のバランスケーブルが4.4mm Pentaconnになっていると聞きました。
今の環境では使用できないため、HDV820も一緒に買おうかと思ったのですが30万ほどする上に今の音に不満はないため、別途でXLR4を購入し今の環境のまま使うかどうかの2択で悩んでいます。
勿論オフィシャルのHDV820との相性が悪いわけないとは思うのですが・・・
皆様ならどうするか、また他に良い案などが是非教えていただきたいです。
また純正のバランスはもう取り扱いがない?ようなので、HD800SのXLR4ケーブルでお勧めがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>Nag1saさん
4.4mm --> XLR4pin 変換ケーブルを使うという手もありますね。
音質は分かりませんが例えば下記のようなものです:
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QRTMXC6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_moNbFbK1F42P0
3千円くらいであるようです。AliExpressにもっと安いのがあるかと見てみましたが安くても2.5千円くらいはするようですね。
ただ、変換ケーブルも物によって音質は結構変わるので試してみないとなんとも言えないですけどね。
あるいは自分で純正付属ケーブルの4.4mm端子を切り落として有名どころの Neutrik などのXLR4pin端子をはんだ付けするかです。
それなら千円かかりません。
e-earphoneなどに頼んで交換してもらうという選択肢もありますが、それなら変換アダプタ買った方が価格的には安そうですね。音質的には変換アダプタよりは有利だとは思いますが。
あるいは結構高くつきそうですが、部品を指定して好みの変換アダプタを作ってもらうという手もありそうです。
自分はHD650の純正ケーブルの6.3mm端子を切り落としてXLR4pinに交換して使っています。
書込番号:23521619
1点

純正バランスケーブルはフジヤエービックで取り扱いがあります。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail178106.html
私もここで買いました。
4.4mmを採用するメーカーは増えていくんでしょうかね?
書込番号:23521625
0点

>core starさん
変換ケーブルも一応探してみたのですが、見つからなかったためとても助かります!
今の環境で安価に移行したいなら、一番よさそうですね
ありがとうございました。
>バッハの平均律さん
新しく販売されていたのですね
しかし、3万するとなると大人しくHDV820を買った方が良い気もするし難しいですね・・・
ありがとうございました。
書込番号:23523139
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
オーディオ初心者ですので,
多々間違いのある書き込みかとは思いますが,
ご容赦ください。
再生環境
PC→iDefender→audioquest cinnamon→HD-DAC1→HP(ANANDA,DT1990pro)
HD800Sなどヘッドホンの場合,パワーのアンプが必要であると思うのですが,
私のような環境の場合,
DACとHPの間にヘッドホンアンプを噛ませると良いのでしょうか?
若しくは,DAC自体をよりパワーの出るものに置き換えた方が良いのでしょうか?
これから,HD800S以外のヘッドホンの使用も視野に入れております。
是非,ご教示お願い致します。
1点

>若しくは,DAC自体をよりパワーの出るものに置き換えた方が良いのでしょうか?
HD-DAC1は、DAC兼ヘッドホンアンプで、DAC自体にパワーとか無いです。
現在ので、どんな音が出るかも分からないんだから、まずは聴いてからでは?
オーディオは考えても、どんな音かは分かりません、視聴して経験しましょう。
書込番号:23461397
1点

>うに子さんさん
聴いてみるのが一番ですが、
単にアンプを追加となるとスペースの問題があります。
また製品も限られるので、
HD-DAC1のDACにこだわらないなら、
USB DAC搭載ヘッドホンアンプを買い替えするのが良いと思います。
どうしてもアンプ追加というなら、
HDVA800やP-750uなどが候補になるかも知れません。
USB DAC搭載アンプなら、
HDV820、TA-ZH1ES、Nu 1、Pro-iDSDなどが候補になるかと思います。
ヘッドホン自体が高級な商品なので、
それに釣り合い且つ視聴しやすいのは
上記製品が候補になるかと思います。
iFi-audioの製品を使っているので参考に記載します。
以前HD800Sを所有していたのですが、その時はiFi-audioのPro-iDSDを私は使用していました。
この製品はUSB DACだけでなく、
LANを使った再生も可能なネットワークプレイヤーとしても機能します。
出力も申し分なく、HD800Sを鳴らし切るには十分です。
また音色もソリッドステートや真空管など3つから選べ、フィルターやアップサンプルもあるので、色々と調整が出来て音色を調整できますし、遊べます。
また多機能ではありますが、
サイズもコンパクトなのでデスクトップには良いと思います。
スピーカー再生にも使えるので、拡張性もあります。
視聴可能なら、
まずは同じメーカーのHDV820を視聴して、
聴き比べるのが良いと思います。
HDV820はHD800Sには合うが、
他のヘッドホンてはイマイチといった感想も見たことがあるので、
視聴の際は複数のヘッドホンで聴いたほうが良いかも知れません。
安い買い物ではないので、
色々と聴いてみて下さいね。
最後に、こちらのブログも参考にしてみて下さい。
私も購入の際に参考にさせてもらいました。
https://sandalaudio.blogspot.com/2017/12/hdv820.html?m=1
良い製品に巡り合えると良いですね。
書込番号:23461818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
返信有難うございます。
>HD-DAC1は、DAC兼ヘッドホンアンプで、DAC自体にパワーとか無いです。
言葉足らずでしたね,アンプのパワーということですね。
>現在ので、どんな音が出るかも分からないんだから、まずは聴いてからでは?
仰る通りだと思いますが,
HD-DAC1では役不足だという書き込みを見ましたので,
気になった次第です。
書込番号:23462196
0点

>アッツゥ〜さん
返信,ご提案有難うございます。
大変参考になります。
>HDV820、TA-ZH1ES、Nu 1、Pro-iDSDなどが候補になるかと思います。
候補的にHDV820,Pro-iDSDを選定しようかと思っております。
TA-ZHE1ESは少し気になったことはありましたが,ドンシャリ傾向な音だということで
少し避けていました。
実際に試聴してみたことはないので,どうなのでしょうかね。
>安い買い物ではないので、
色々と聴いてみて下さいね。
そうですね,じっくり検討してみますね。
書込番号:23462215
0点

>うに子さんさん
Pro-iDSDを候補にいれてくれたんですね。
私も以前同じようにHD800S用のUSB-DACアンプで悩み、
結果Pro-iDSDを選びました。
HDV820はアップサンプリングなどの機能がなく、
発売日も2017年と少し古いのに価格は据え置きだったので、
候補から外しました。
TA-ZH1ESは価格や機能そして豊富な接続端子があり、
機能面では良かったのですが、
HDV820もそうですがデザインが好きになれませんでした。
好みもあるので一概には言えませんが、
目で楽しむには向いていなかったのと、
やはりドンシャリという先入観が足を引っ張りました。
Pro-iDSDで唯一不満な点を上げるとすると、
バランス出力端子が2.5mmでXLR端子ではなかった点ですね。
変換器を使えばバランス接続での視聴も可能ですが、
アンプとヘッドホンの間に一つ余分なものを入れることになるので、
私はアンバランス接続で聴いていました。
現在はアンバランスでの視聴だと思いますので、
バランス接続で常に聴きたいとなると、
マイナス点になるかと思います。
プラス点はやはり真空管とトランジスターモードで、
音色の違いを楽しめる点にあります。
この点は他の製品には無い特徴なので確認して頂きたいです。
また私はスピーカー再生もするので、
オールインワン複合機であることもプラスになりました。
紹介したブログには異音の不具合が記載されていますが、
プログラムの更新で直したのか、
私が使っていた時に異音はありませんでした。
以上、私事で申し分ありませんが、
ご参考になればと思い、コメントさせて頂きました。
製品購入した際には、ご報告頂けると幸いです。
書込番号:23462837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はHD820をTA-ZH1ESで4.4mmのバランス駆動にて使用しています。
今までに他のアンプも幾つか試しましたが、このアンプが特にドンシャリとは思いません。
駆動力が高く、音場がとても広い機種で、好き嫌いはあるでしょうが電子制御によるエフェクト機能が結構あります。
これらは抵抗あるなら使わなければよいだけですが、これも先入観ではなく一度は試した方が良いと思います。
このレベルのアンプ(複合機)を本気で購入検討されるのであれば実際に試聴して比較することを惜しまない方が良いと思いますよ。
書込番号:23463483
1点

>とりあえず…さん
返信,有難うございます。
そうなのですね,店頭に出向く際はTA-ZH1ESでも試聴をしてみようと思います。
他のヘッドホンとの相性はどうなのでしょうか?
>このレベルのアンプ(複合機)を本気で購入検討されるのであれば実際に試聴して比較することを惜しまない方が良いと思いますよ。
ですね,どれも高額なものには違いありませんから,
聴かずに選んでしまうのは,危険ですね。
試聴してから選びたいと思います。無論,他のアンプに惹かれてしまう可能性もありますしね。
書込番号:23463722
0点

>うに子さんさん
フジヤエービックでラックスマンの最新ヘッドホンアンプの視聴会があるようです。
常時展示しているヘッドホンアンプも視聴できると思いますので、お近くなら行ってみると検討の参考になるかと思います。
詳細は以下サイトを確認してみて下さい。
https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=54892
書込番号:23470513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッツゥ〜さん
地方在住ですので少し厳しいですね・・。
ですが,わざわざご連絡有難うございます。
書込番号:23470892
0点

>Pro-iDSDを選定しようかと思っております。
Pro iDSDは2.5mmモデルから,4.4mmモデルに切り替わりますょ。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202006/10/21747.html
俺らのPro iDSDも2.5mm版ナノで,少しの価格で4.4mm版へのバージョンアップサービスをして貰いたい処。
4.4mmバージョンは大分前から本家のWebに出てましたが,漸く国内デビュをさせましたね。
書込番号:23471707
0点

>どらチャンでさん
返信,有難うございます。
>Pro iDSDは2.5mmモデルから,4.4mmモデルに切り替わりますょ。
情報提供有難うございます,4.4mmの方があるのでしたら
そちらの方が良いですね。
書込番号:23472102
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





