HD 800 S
- 中音と低音の再現力を高めたヘッドホン。「XLR4シンメトリカルケーブル」が付属し、接続性にもすぐれている。
- 「アブソーバーテクノロジー」により、共鳴を吸収し周波数応答の不要なピークを回避、どの周波数域でも音楽の細かなニュアンスを味わえる。
- 独自の大型トランスデューサー・システム(56mm)を搭載したほか、特許取得済みのダイヤフラムが、高周波帯域で起こりやすいひずみを最小限に抑制する。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2024年11月2日 09:21 |
![]() |
2 | 6 | 2020年9月27日 00:45 |
![]() |
16 | 5 | 2019年10月4日 11:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
表題の通りですが、ざっと検索したところベロアやアルカンターラ生地、それにレザーの物ばかり見受けられます。
個人的にヘッドフォンのイヤーパッドで今まで最高のつけ心地と感じたのがAKG K701のファブリック生地の物だったので、同様のファブリックの物を探しているのですが、探し方が悪いのかどうにも要領を得ません。
どなたかファブリック生地のススメをご存知ありませんでしょうか?
1点

Amazon、Aliexpressでレザー系しかヒットしないので
厳しいのでは。
そもそもファブリック版は存在してるのでしょうか。
@安いHD800互換品を買う
AK701ファブリックパッド買う
@のベースとAを接着し自作する
というのはどうでしょう。
書込番号:25945639
0点

探し方が悪いのではなく、そもそも存在しないと思われます
書込番号:25946504
2点

回答ありがとうございます。
Amazonのような通販系だけでなく、eイヤホンやフジヤエービックのような専門店でもファブリック生地タイプは見当たらず、やはりそういう製品そのものが無いようですね。
試しに安価な物を購入して、自分で生地を貼ってみようと思います。
素人なので立体縫製はうまくできるかわかりませんが、完成したら報告したいと思います。
書込番号:25946636
1点

>Amazonのような通販系だけでなく、eイヤホンやフジヤエービックのような専門店でもファブリック生地タイプは見当たらず
発想が逆だと思います。
eイヤホンやフジヤエービックの場合、純正か有名メーカー互換品しか扱ってないので、
基本的に純正に近い素材になります。
純正とはまったくことなる素材で探す場合、Amazon、Aliexpressなどの、
サードパーティを探した方が種類は多いです。
HD800の場合はベースプレートがあるので特殊形状になります。
K701もベースプレートありです。
汎用品だと、10cm径では、
https://ja.aliexpress.com/item/1005006691942927.html
これとかおすすめです。
MDR-F1とかこちらに換装しています。
HD800は123x108mmのようですので、
K701 110mmをベースに改造する方が良いかもですね。
書込番号:25946658
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
初めまして。今までスピーカー環境で生活していましたが、引っ越しに伴い音を出せなくなりヘッドフォン検討中です。
大量のCDも持っていけないためPCで再生する方法を模索しています。将来的にTA-ZH1ESやHDV820などを揃えたいと思っていますが、現状まとめて買うのは厳しく、いま手元にあるFLYINGMOLEのCA−S3というアンプでHD800Sがある程度でも鳴らせるものかご教示頂きたく投稿しました。
HD800Sは音質も好みで、装着感も私の頭が大きいことも原因でか非常によく気に入ってます。
詳しい方よろしくお願いします。
0点

FLYINGMOLEのCA−S3 はスピーカー用のアンプみたいですね。
(私はスピーカー用のアンプをヘッドホンに繋いだ事は無い。)
スピーカー用のアンプをヘッドホン用のアンプに使うのは全体的に否定派が多いみたいです。
(音量の調整を間違えたら壊れる原因にもなるとか)
(無理矢理ボリューム下げて鳴らそうとしても適正範囲を外れて全然良い音がしないとか)
中には抵抗を入れれば使えるとかホームページで書かれている方も居ましたが、
確実に言える事は中途半端な知識で高級ヘッドホンを危険に晒す事は無いと思います。
なので一時しのぎなら 格安のヘッドホン用のポタアンを購入されるのをオススメします。
これは例ですが、FiiO E6(中古) は e☆イヤ特価: ¥3,510- でした。
https://www.e-earphone.jp/user_data/page70/
適応インピーダンスも 16Ω−300Ω って書いてあるので購入すれば取り敢えず鳴らせると思います。
(出来れば試聴とか店の人に確認して下さい。)
もし、予算があるのでしたら3〜4万円も出せば新品でもそこそこ鳴らしてくれている感じのモノが買えると思います。
書込番号:23687537
0点

CA-S3は、デジタルアンプなのでたぶんスピーカー出力はBTL出力になっていると思う。この場合スピーカー端子のマイナス側は反転出力になるので、3極(アースが共有)のヘッドホンは、反転出力のLR端子がショートするため使えません。故障の原因になります。
HD800をバランス接続にすればスピーカー端子につなげられますが、アンプの定格出力時の電圧は12.65Vになります。HD800sの許容入力は500mW@300Ω=12.2Vなので、操作を誤るとヘッドホンが壊れる可能性もあります。もし使えたとしても、スピーカー用のアンプは残留ノイズが大きいので、ヘッドホンをつなぐとホワイトノイズが聴こえてしまうため、使い物にならないと思います。
なのでポタアンかヘッドホン端子付のDACが無難な選択です。
書込番号:23687651
0点

後々高性能なヘッドホンアンプを購入される予定が有るなら、先ずは安価なヘッドホンアンプで繋ぐのも有りだとは思います。
「FX-AUDIO- DAC-X6J」であれば、別売の電源とセットで1万円程度で購入可能です。
ハイエンドのヘッドホンアンプアンプには敵いませんが、HD800でもかなり良い音質で楽しめます。
書込番号:23687924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kentazimさん
お持ちのHD800Sのバランスケーブルは4.4mmバランス端子でしょうか?
もしそうでしたら、バランス接続のあるiFi audioのZEN DACか、すでにDACをお持ちでヘッドホンアンプのみの追加購入であれば、新製品のZEN CAN(9/28発売)が価格も手頃で、中継ぎには良いかと思います。
詳しくは製品サイトでご確認下さい。
書込番号:23688645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CBA01さん、パイルさん
そうだったんですね、買ってとりあえずつないでみて、、としなくて良かったです。知識がなくてお恥ずかしい限りです。早々と教えてくださってありがとうございます。
>CBA01さん、パイルさん、KURO大好きさん
皆様のおっしゃるように、金銭的に準備ができるまで、まずは安価なヘッドフォンアンプを買ってつなぎたいと思います。当方、関西在住なので今度大阪に行って視聴してきたいと思います。予算5万円以下で聴いてみたらいいアンプご教示いただけないでしょうか?
>アッツゥ〜さん
今までずっとスピーカー環境だったため、DACもヘッドフォンアンプもなく、また、HD800sもまだ購入検討段階なのです。一気に全て揃えると結構な金額になるので、勉強中です。iFi audioのZEN DAC、ZEN CANも調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:23689668
0点

>Kentazimさん
生活環境の変化により、スピーカーからヘッドホンへの移行を検討中とのことですが、マンション住まいの私も一時スピーカーからiFi audio Pro-iDSD+HD800Sに移行したのですが、今はまたスピーカーに戻りました。
スピーカーに戻った理由は色々あるのですが、頭の上に物を乗せて聞くというスタイルと、いくらヘッドホンの中では音場が広いといっても頭内定位であるため、家にいる時はこの感覚から解放されたいという思いがあったからです。
またBGMとして音楽をかけることも多いので、気軽に音楽を楽しむという点で、私にはヘッドホンは合わないという結論に至りました。
ヘッドホン≒スピーカーではないので、視聴スタイルや使い方などを思い返して、ヘッドホンで代替できるのかを今一度考えてみるのも良いかと思い、コメントさせて頂きました。
書込番号:23689796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
皆さま、いつも楽しくクチコミを拝見しております。
初めて投稿させていただきます。
かつて、HD800SとHDV820の組み合わせを視聴して深く感動し、
時間をかけて少しずつ機材環境を構築して参りました。
----------------------------------------------------
【現行環境】
foobar2000 - Windows PC -
HDV820 - HD800S(純正バランスケーブル接続)
※PC - HDV820間のUSBケーブルはUA3-R010(エイム電子)
----------------------------------------------------
上記のような環境で、リスニングを楽しんでおりますが
かつてオーディオショップで視聴した際の感動に
届いていないような気がしてなりません…。
(視聴時の接続環境はわかりませんし、思い出補正の可能性もありますが…(^^;)
素人ながら、ある程度、最初に想定していた機材を揃えてしまいましたので、
今後どの部分を変更していくか、見当がついていない状態です。
WindowsをMacに変えてみる、というのは考えていますが…
そこで、HD800SとHDV820、またはそれに準ずるアンプをご利用の方で
「ここをこう変えたら、さらに音が良くなったよ」など、ご経験ありましたら
是非、ご教示いただけないでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

その状態で底上げならば、コスパ無視かつ好みに合うかどうか判別が難しいものですが、壁コンセントの交換と電源ケーブルの交換で音は変わります。
本当に個人のお好みや機器の相性によりますので具体的な製品紹介はできません。
試聴もまずできないので色々な製品のレビューを読み込んでエイヤ!でやるしかないですが。
書込番号:22732988
4点

気になるポイントは2点有りますね。
ひとつ目は音源の違いです。
販売店のPCではサンプルにハイレゾ音源が利用されている場合が多いです。
このクラスになると、音源の違いも大きいです。
もうひとつが「foobar2000」を利用されていることです。
「foobar2000」はフリーソフトで多機能なので魅力的なソフトウエアではありますが、使い勝手の難易度が高いです。
設定項目も多いので、適切なチューニングが出来ていない可能性も有るとは思います。
私は「JRiver Media Center」を利用中ですが、有料ソフトだけ有って、多機能でも操作性は良好です。
私は海外からダウンロードして購入していますが、国内盤もあります。
トライアル版も提供されていますので、試しに使用されるのがお勧めです。
https://ging.co.jp/product/music/jriver.html
https://jriver.com/
書込番号:22733228
4点

HD800Sのオーナーです。
価格ドットコムでは、HD800SとHVD820、またはそれに準ずるアンプをご利用の方で…(中略)と書いてユーザー指定してもオーナーでない人間が暇潰し、SNSによる自己承認欲求を満たしたいが為に言っちゃ悪いがオーナーのふりをして、適当な事を言ってくる人達が非常に多いです。
特にヘッドホン、イアホンのスレッドは、レベルの低い人達が屯っている、中級崩れ、縁側なんとか仲間なんて、他の利用者達からも揶揄されているスレッドです。
なので、こんなところでフラッグシップクラスのオープンエアーの質問しても、殆ど役にたつ情報なんて得られないでしょう。
現在、マルチスレッドは解禁になっているので、HVD820のスレッドで同じ質問をするか価格ドットコムよりレベルの高いヤフー知恵袋で同じ質問をした方が、より的を得た情報をHD800Sユーザーから貰える可能性は高いでしょうね。
ハイエンドほど再生環境を選ぶと言いますが、ハイエンド、フラッグシップクラスのヘッドホン、イアホンの場合は、オーナーからのコメントのないサイトでは、ある意味情報収集と言う意味合いでは、殆ど機能していないのと同じだと思います。
又、壁コンセントの交換は資格が必要です。
https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_outlet/17200/
尚且つ賃貸の場合、マンションオーナー、家主の許可無しに壁コンセントを勝手に交換する事は許されていないので、賃貸の場合はマンションオーナーか家主の許可が必要で、許可を得て資格を持った者で壁コンセントを交換しても、契約解除して賃貸を出る場合は現状回復の義務が借主にはあるので、元にあった壁コンセントに戻して退出する必要が有ります。
それとPCオーディオでは、Jリバー メディアセンター、foober2000は使用していますが、有料ソフトなら、有料ソフトの方が音質が良いなんて事は有りません。
Jリバーは、定価1m1万円くらいのオーディオグレードのUSBケーブルでも解像度は出るソフトですが、音の厚みが薄く縦軸のサウンドステージが狭いので、今一音場感が悪いです。
AIM電子のフラッグシップUSBケーブル、UA3の様なもっとノイズ対策された解像度、音の分離能の高いUSBケーブルを使う必要が有りますが、Jリバーよりfoober2000 DSD ASIOの方が音に厚みがあるので、縦軸のサウンドステージが広く打ち出せるので、foober2000 DSD ASIOの方がPCオーディオでは良いでしょう。
HD800Sの場合…
慣れている人で有れば、一旦古いバージョンのfoober2000をアンインストールして、最新版のfoober2000をダウンロード、インストール、日本語化、各コンポーネントをダウンロード、インストール繰り返して、30分前後で全て最新版に置き換える事も可能ですかね。
foober2000は、一旦古いバージョンをアンインストールして、一から最新版をダウンロード、インストールした方がキチンと機能するんで…
なので、有料ソフトだから絶対に音質が良いと言う事は有りません。
オーディオ機器は、プレーヤー、DAC、アンプ、ヘッドホン、USBケーブル、電源タップ、電源ケーブル等の総合的に音が出てくるので、オーディオ機器は、全システムの出音で判断、評価する事が大切です。
書込番号:22733519
4点

>とりあえず…さま
ご返信ありがとうございます!
電源周りですね…なるほど。
賃貸物件なのでさすがに壁コンセントには手が出せませんが(^^;
電源ケーブルは調べてみたいと思います。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
>KURO大好きさま
ご返信ありがとうございます!
音源について記述するのを失念しておりました…。
96.0kHz/24bitのFLACハイレゾ音源を購入しています。
ソフトウェアについては、foobarしか頭になかったもので、
目から鱗でした!
早速、ご紹介いただいたソフトウェアを試してみたいと思います。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
>組紐屋の竜さま
ご返信ありがとうございます!
とても詳しく教えていただき、勉強になります。
また、オーナーさまからのご意見、大変心強いです。
システムを総合的に考えて構築する必要があるのですね…。
foobar2000につきましても、最新版の導入については見落としていました。
早速、クリーンインストールを試してみます。
今回、皆さまからアドバイスいただいた内容を試してみて、
レベルアップをはかっていきたいと思います。
また、 他のサイトさまでも質問してみます。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:22734188
1点

私もHDV820を追加して使ってます、800sに関しては申し分なしです、ただこの820は私が聴いた限りではやはりバランス入力がオプティカル USB より遥かにいい音です、HDV800よりは良くなってますが高音が刺さる感じが強いです、その他色々。
820クラスを使うのであればCD SACDをそのままバランス入力して800sもバランスで通せば気持ちのいい音が聴けますよ、ただCDPとバランスケーブルもそれなりの物を使わないと低音が出なかったり解像度が
あまり高くならず、感動できる音は出てこないかもしれません、電源ケーブル タップなどは、この上流から一貫してバランスで通した時の音ほどの変化は感じないと思います、CDPはHDV820以上の価格帯をお勧めします。
書込番号:22966499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





