HD 800 S
- 中音と低音の再現力を高めたヘッドホン。「XLR4シンメトリカルケーブル」が付属し、接続性にもすぐれている。
- 「アブソーバーテクノロジー」により、共鳴を吸収し周波数応答の不要なピークを回避、どの周波数域でも音楽の細かなニュアンスを味わえる。
- 独自の大型トランスデューサー・システム(56mm)を搭載したほか、特許取得済みのダイヤフラムが、高周波帯域で起こりやすいひずみを最小限に抑制する。
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2019年10月4日 11:39 | |
| 13 | 2 | 2019年5月28日 22:54 | |
| 11 | 10 | 2018年11月17日 05:40 | |
| 2 | 0 | 2018年9月9日 10:31 | |
| 12 | 7 | 2018年9月6日 23:59 | |
| 1 | 0 | 2018年7月25日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
皆さま、いつも楽しくクチコミを拝見しております。
初めて投稿させていただきます。
かつて、HD800SとHDV820の組み合わせを視聴して深く感動し、
時間をかけて少しずつ機材環境を構築して参りました。
----------------------------------------------------
【現行環境】
foobar2000 - Windows PC -
HDV820 - HD800S(純正バランスケーブル接続)
※PC - HDV820間のUSBケーブルはUA3-R010(エイム電子)
----------------------------------------------------
上記のような環境で、リスニングを楽しんでおりますが
かつてオーディオショップで視聴した際の感動に
届いていないような気がしてなりません…。
(視聴時の接続環境はわかりませんし、思い出補正の可能性もありますが…(^^;)
素人ながら、ある程度、最初に想定していた機材を揃えてしまいましたので、
今後どの部分を変更していくか、見当がついていない状態です。
WindowsをMacに変えてみる、というのは考えていますが…
そこで、HD800SとHDV820、またはそれに準ずるアンプをご利用の方で
「ここをこう変えたら、さらに音が良くなったよ」など、ご経験ありましたら
是非、ご教示いただけないでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点
その状態で底上げならば、コスパ無視かつ好みに合うかどうか判別が難しいものですが、壁コンセントの交換と電源ケーブルの交換で音は変わります。
本当に個人のお好みや機器の相性によりますので具体的な製品紹介はできません。
試聴もまずできないので色々な製品のレビューを読み込んでエイヤ!でやるしかないですが。
書込番号:22732988
4点
気になるポイントは2点有りますね。
ひとつ目は音源の違いです。
販売店のPCではサンプルにハイレゾ音源が利用されている場合が多いです。
このクラスになると、音源の違いも大きいです。
もうひとつが「foobar2000」を利用されていることです。
「foobar2000」はフリーソフトで多機能なので魅力的なソフトウエアではありますが、使い勝手の難易度が高いです。
設定項目も多いので、適切なチューニングが出来ていない可能性も有るとは思います。
私は「JRiver Media Center」を利用中ですが、有料ソフトだけ有って、多機能でも操作性は良好です。
私は海外からダウンロードして購入していますが、国内盤もあります。
トライアル版も提供されていますので、試しに使用されるのがお勧めです。
https://ging.co.jp/product/music/jriver.html
https://jriver.com/
書込番号:22733228
4点
HD800Sのオーナーです。
価格ドットコムでは、HD800SとHVD820、またはそれに準ずるアンプをご利用の方で…(中略)と書いてユーザー指定してもオーナーでない人間が暇潰し、SNSによる自己承認欲求を満たしたいが為に言っちゃ悪いがオーナーのふりをして、適当な事を言ってくる人達が非常に多いです。
特にヘッドホン、イアホンのスレッドは、レベルの低い人達が屯っている、中級崩れ、縁側なんとか仲間なんて、他の利用者達からも揶揄されているスレッドです。
なので、こんなところでフラッグシップクラスのオープンエアーの質問しても、殆ど役にたつ情報なんて得られないでしょう。
現在、マルチスレッドは解禁になっているので、HVD820のスレッドで同じ質問をするか価格ドットコムよりレベルの高いヤフー知恵袋で同じ質問をした方が、より的を得た情報をHD800Sユーザーから貰える可能性は高いでしょうね。
ハイエンドほど再生環境を選ぶと言いますが、ハイエンド、フラッグシップクラスのヘッドホン、イアホンの場合は、オーナーからのコメントのないサイトでは、ある意味情報収集と言う意味合いでは、殆ど機能していないのと同じだと思います。
又、壁コンセントの交換は資格が必要です。
https://www.seikatsu110.jp/electrical/et_outlet/17200/
尚且つ賃貸の場合、マンションオーナー、家主の許可無しに壁コンセントを勝手に交換する事は許されていないので、賃貸の場合はマンションオーナーか家主の許可が必要で、許可を得て資格を持った者で壁コンセントを交換しても、契約解除して賃貸を出る場合は現状回復の義務が借主にはあるので、元にあった壁コンセントに戻して退出する必要が有ります。
それとPCオーディオでは、Jリバー メディアセンター、foober2000は使用していますが、有料ソフトなら、有料ソフトの方が音質が良いなんて事は有りません。
Jリバーは、定価1m1万円くらいのオーディオグレードのUSBケーブルでも解像度は出るソフトですが、音の厚みが薄く縦軸のサウンドステージが狭いので、今一音場感が悪いです。
AIM電子のフラッグシップUSBケーブル、UA3の様なもっとノイズ対策された解像度、音の分離能の高いUSBケーブルを使う必要が有りますが、Jリバーよりfoober2000 DSD ASIOの方が音に厚みがあるので、縦軸のサウンドステージが広く打ち出せるので、foober2000 DSD ASIOの方がPCオーディオでは良いでしょう。
HD800Sの場合…
慣れている人で有れば、一旦古いバージョンのfoober2000をアンインストールして、最新版のfoober2000をダウンロード、インストール、日本語化、各コンポーネントをダウンロード、インストール繰り返して、30分前後で全て最新版に置き換える事も可能ですかね。
foober2000は、一旦古いバージョンをアンインストールして、一から最新版をダウンロード、インストールした方がキチンと機能するんで…
なので、有料ソフトだから絶対に音質が良いと言う事は有りません。
オーディオ機器は、プレーヤー、DAC、アンプ、ヘッドホン、USBケーブル、電源タップ、電源ケーブル等の総合的に音が出てくるので、オーディオ機器は、全システムの出音で判断、評価する事が大切です。
書込番号:22733519
5点
>とりあえず…さま
ご返信ありがとうございます!
電源周りですね…なるほど。
賃貸物件なのでさすがに壁コンセントには手が出せませんが(^^;
電源ケーブルは調べてみたいと思います。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
>KURO大好きさま
ご返信ありがとうございます!
音源について記述するのを失念しておりました…。
96.0kHz/24bitのFLACハイレゾ音源を購入しています。
ソフトウェアについては、foobarしか頭になかったもので、
目から鱗でした!
早速、ご紹介いただいたソフトウェアを試してみたいと思います。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
>組紐屋の竜さま
ご返信ありがとうございます!
とても詳しく教えていただき、勉強になります。
また、オーナーさまからのご意見、大変心強いです。
システムを総合的に考えて構築する必要があるのですね…。
foobar2000につきましても、最新版の導入については見落としていました。
早速、クリーンインストールを試してみます。
今回、皆さまからアドバイスいただいた内容を試してみて、
レベルアップをはかっていきたいと思います。
また、 他のサイトさまでも質問してみます。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:22734188
1点
私もHDV820を追加して使ってます、800sに関しては申し分なしです、ただこの820は私が聴いた限りではやはりバランス入力がオプティカル USB より遥かにいい音です、HDV800よりは良くなってますが高音が刺さる感じが強いです、その他色々。
820クラスを使うのであればCD SACDをそのままバランス入力して800sもバランスで通せば気持ちのいい音が聴けますよ、ただCDPとバランスケーブルもそれなりの物を使わないと低音が出なかったり解像度が
あまり高くならず、感動できる音は出てこないかもしれません、電源ケーブル タップなどは、この上流から一貫してバランスで通した時の音ほどの変化は感じないと思います、CDPはHDV820以上の価格帯をお勧めします。
書込番号:22966499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
2019年3月くらいから、バランスケーブルの同梱が中止になったそうです。知りませんでした。
必要な場合は、オプションにて別途購入になるそうです。
販売価格に変更がないようなので、実質値上げになるのでしょうか。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/521.html
ただし、2019年末までは特定シリアルを対象に希望者にはプレゼント提供があるそうです。
欲しい人は、急いだ方が良いかもしれませんね。
3点
間違った情報は消費者にとりまして実に有害となります。
「XLR-4 Balanced cable の代わりに 4.4mm Balanced cable が付属することになった」というのが正しいのです。
https://assets.sennheiser.com/global-downloads/file/11462/HD800S_Manual_12_2018.pdf
上記の取扱説明書を注意深くお読みください。
ついでながら、私は HD800 S の長期ユーザーの一人ですが、その際付属していた XLR-4 Balanced cable の質が月並みでしたので、さっさとそのケーブルを売り払ってその代わりに Cardas cable 製の物を購入致しました。
さらに言いますと、私はゼンハイザージャパンを全く信用しておりませぬ。
書込番号:22697370
6点
>JP_Serreさん
そうなんですか。
そうであれば、多くのユーザーにとっては良い情報ですね。4.4mm Balanced cableの方が、今の時代には合っているかもしれませんね。
ゼンハイザーも、そのようにアナウンスしてくれれば良いのにね。同梱中止したことしかアナウンスに書いていないから、勘違いしますね。
>間違った情報は消費者にとりまして実に有害となります。
間違った情報ではないですよね。私は同梱が中止になったと書いたので、それは間違っていない。
代わりに4.4mm Balanced cableが同梱されたという情報が足りなかっただけです。
>さらに言いますと、私はゼンハイザージャパンを全く信用しておりませぬ。
ちょっと何言ってるか分からないです。
根拠のない情報は消費者にとりまして実に有害となります。
なーんて、サンドウィッチマンの真似してみました。冗談です。笑って許して。
それでは。
書込番号:22698310
4点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
始めまして。HD800sとPHA-3の購入を検討しているものです。
両機器の相性などを実際に試されて体感された方のご助言を頂きたいと考え、こちらの場に投稿いたしました。
よろしくお願い申し上げます。
一応現在の再生環境も以下に記しておきます。
再生機器・アプリケーション:ノートパソコン・Foober2000
使用ヘッドホンアンプ:SU-AX7
使用ヘッドホン:ATH-W5000
0点
HD800とPHA-3の組み合わせで有れば、試聴したことが有ります。
音の相性としては、どちらも分離の良さと解像度の高さが特徴的なので、悪くは無いと思います。
しかしながら、HD800本来の実力を発揮出来ているかと言われれば、微妙であると感じました。
私もHD800wp鳴らせるDAC内蔵のポータブルアンプを検討していましたが、PHA-3と比較してHugoを購入しました。
Hugoに直差しで聴くことも有りますが、多くは据置のアナログアンプを追加して聴いています。
やはりポータブルだとアンプ部の実力は見劣りする印象が有ります。
ただしPHA-3はバランス接続を利用していませんので、本来の実力を発揮出来ていないと思います。
バランス接続をするので有れば、HD800Sに付属のバランスケーブルは利用出来ませんので、何処かでリケーブルか、変換ケーブルを入手する必要が有りますね。
書込番号:22256111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
HD800sとPHAー3のバランス駆動であれば、出力的にはAK機の高級DAP+USBホストケーブル+AIM電子のフラッグシップUSBケーブル+PHA-3+HD800s(バランス駆動)normalゲインでボリューム12時辺りで充分ドライブ出来るので、問題ないと思いますよ。
PHA-3のバランス駆動は、Uー05のバランス駆動程度の実力を持っているので。
バッテリー駆動と電源供給駆動の多少の誤差は有る感じですが。
上流環境がノイズの多いPCオーディオなんで、ifi等のノイズ低減のアクセサリー類、高額なUSBケーブルでポテンシャルUPを図らないとHD800sのポテンシャルをPHA-3のバランス駆動でもポテンシャルを上げにくいかもしれませんが。
よくネットで語られている事ですが、ゼンハイザーHD800系は、バランス駆動させないと出音が薄っぺらく、良くないですね。
ポタアンのシングルエンド辺りでも気軽には楽しめるかもしれませんが。
HD800sは、ゼンハイザーHD800sのreference DACアンプ HVD820、DAC性能の高い AK4497 デュアルDAC/AMPのUD505辺りの据え置き環境で、プレイヤー、ノイズ低減のアクセサリー類、ケーブル類に拘って、上流環境、中流環境、HD800sと上流環境〜HD800sと拘って再生環境を構築した方がHD800sのポテンシャルを最大限に発揮してくれる感じですね。
PCオーディオでfoober 2000 DSD ASIOとかのコンポーネントをインストール済みで有れば、ifiのノイズ低減のアクセサリー類、解像度、音の分離能向上の効果の高いAIM電子のフラッグシップUSBケーブル UA3、バルクペット転送が可能でDSD11.2MHzのネイティブ再生も音飛びの心配もいらないUD505とかも、お勧めですかね。
UD505のバルクペット転送は、4パターンあるので、PCオーディオのデジタル接続でDSD11.2MHz等の情報量の多い音源の安定したデジタル出力の他に、音調を4パターンの中から自分の好みで選択してドライブ出来るので、PCオーディオでは、現在1番優れた伝送の方法だと言えるでしょう。USBデジタル接続では…
HD800sは、HUGO辺りのポタアンのシングルエンドより、PHAー3のバランス駆動の方が、音に包み込まれる感じになり良い感じですね。
バランス駆動式のアンプも持ってもいないのに、バランス駆動式のアンプの事をまことしやかに語る人がネットではいらっしゃいますが、バランス駆動は、効果的なノイズ除去、S/N比の向上、HD800系の様なヘッドホンでは、音に包み込まれる様な音場、サウンドステージが得られるのが、バランス駆動の魅力ですかね。
又、バランス駆動の方がアンバランスよりパワーも有るので、歪みを最小限に余裕を持ってドライブさせる事が可能となるので、HD800系の様な感度の高いフラッグシップヘッドホンでは、効果が高い様に思います。
シングルエンドを想定してチューニングされたハイエンドヘッドホンの場合は、無理にバランス化すると過剰演出になったりする事がありますが、ゼンハイザー自体、バランス駆動には積極的なメーカーさんなので(HD600系、HD700、HD800系)HD800系はバランス駆動で楽しんだ方が宜しいかと思います。
書込番号:22256394
![]()
2点
追加
PHA-3の仕様
https://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/spec.html
バランス駆動のところに着目して下さい。
書込番号:22256469
2点
>組紐屋の竜.さん
>KURO大好きさん
御両名とも大変詳しくご説明いただき、誠にありがとう御座います。是非購入の際の参考にさせて頂きたく思います。
重ねてのご質問となってしまう形でまことに恐縮なのですが、バランス接続をする際のおススメの変換ケーブルなどはご存知でしょうか?
書込番号:22256738
0点
HD800sのケーブルは、4芯ケーブルなのでPHAー3でバランス駆動させたいので有れば、eイアホン クリニックの様なところでステレオ ミニ2本出しにバランス改造して貰った方が良いですね。
一応、MYTEK DIGITALの変換アダプターもありますが、変換アダプターで接点1、標準プラグ2本出し→ミニ2本出しに変換で接点 2になるので、まだ接点1までは聴覚上、音響劣化も殆ど分かりにくいですが、接点2ともなると音響劣化が聴覚上、分かってしまうくらいになるかもしれないので、私は接点1迄なら良いとは思いますが、接点2、接点3とかは経験上、お勧めしにくいですね。
MYTEK DIGITALの標準プラグ2本出しの変換アダプター
https://www.yodobashi.com/product/100000001004098791/
MYTEK DIGITALが造っている物なので、物はMYTEK DIGITALのDACアンプでバランス駆動させても良い感じではありましたが…
MYTEK DIGITALのDACアンプかUD505でバランス駆動させるなら接点1なので、良いとは思いますけどね。
自分で自作出来るなら、PHAー3のバランス駆動なら、ミニ2本出しにバランス改造した方が良いとは思いますね。
書込番号:22256767
![]()
2点
>組紐屋の竜.さん
アドバイスどうも有り難う御座いました!
購入したあかつきにはEイヤホンクリニックでPHA-3に合うように
バランス接続コードを改造してもらおうと思います。
書込番号:22257799
1点
解決済みですが…
PCとPHAー3とUSBデジタルするので有れば、Aーマイクロミニ端子のUSBデジタルケーブルになるので、こちら。
http://kakaku.com/item/K0000791052/#tab
PHAー3側がマイクロミニ端子なので、ifi idefender + ifi iPower 5Vと合わせてPCのノイズ低減の対策は取れますかね。
PHAー3側がマイクロミニ端子でPCとUSBデジタル接続するので、ifi ipurifier 3の様なB端子のUSBノイズアイソレーターは、PHAー3の場合、間に噛まして更にPCのノイズ低減の対策は無理ですね。
AIM電子のオーディオグレードのUSBデジタルケーブルは優秀なので、こちらでも解像度UP、音の分離能向上の効果が分かりやすく実感出来ます。
ハイエンドのUA3程ではないですが…
AIM電子 フラッグシップUSBデジタルケーブル UA3はAーB端子なので、UD505、UD503で使用出来ます。
参考まで…
書込番号:22258350
1点
追加
まだPHAー3を買ってなかったら…
バルクペット転送とかの最新機能はないけど、中古満額査定で6万円代で、AK4470 デュアルDAC フルバランスのUD503(標準プラグ2本出しでバランス駆動が可能)とかも、中古が嫌じゃなかったら有りますかね。
パワーもPHAー3より上、スペックも当然上の機種ですかね。
デジタルボリューム採用で、小音時のギャングエラーの心配も不要。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000201808/059/070/X/page1/order/
元々、発売当初は15万円くらいしていたDACアンプなので、PHAー3より良いとは思います。先ほどのifiのUSBノイズアイソレーターも間に噛ます事も可能。
こちらの場合は、標準プラグ2本出しにHD800sのケーブルを改造すれば接点ロスばしで、バランス駆動出来ますかね。
PHAー3は、ポタアンでは解像度の高いドンシャリ傾向、UD503は、解像度の高いフラットの音質ですかね。
フラグは、HD800sはHD800と比較して高音域がちょっと抑えられているので、高音域を綺麗に出す、ロジウムメッキプラグがお勧めでしょうか。
参考程度に…
では、良いオーディオライフを…
書込番号:22258408
1点
訂正
接点ロスばし→接点ロス無し
フラグ→プラグ
書込番号:22258434
0点
失礼、もう1ヶ所訂正
AK4470→AK4490
書込番号:22259031
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
https://www.rtings.com/headphones/reviews/best/by-usage/critical-listening
もちろん、当然の結果でしたが...
HD800 S ユーザーの皆さん、おめでとうございます!
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
hpa8mk2とhd650の組み合わせで聴いていましたがhd650を買ってからもうかなり長く、だんだんボロくなってきたので買い換えようかなと考え、800sに目を付けました。
しかしhpa8mk2でこのゴリゴリハイスペックヘッドフォンの魅力を引き出しきれるかが不安で投稿させていただきました
やはり厳しいでしょうか?
書込番号:22079204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holy4869さん こんばんは
オーデオはやってますが、このヘッドホンのユーザーではありません、約24万円もするヘッドホンですが、
アンプはそれに比べて上手く作られたものなら鳴らしきれるかと思います。
スピーカーの場合、ウーハーの逆起電力などが大きく、アンプにもその対応が求められますが、ヘッドホンの場合、
それらは気にするほどでないのかなと。
書込番号:22081028
2点
HVD820がメーカー推奨のヘッドホンアンプとして用意されていますように、欲を言えばもう少し高価格帯で、バランス接続に対応したヘッドホンアンプを利用するのがベストであると思われます。
しかしながら「HP-A8MK2」も優れたヘッドホンアンプなので、十分に利用可能です。
あとはご自分で、何処まで拘るのかだと思います。
不安を感じるのであれば、試聴されてから購入されることをお勧めします。
HD650はヘッドパッド、イヤパッド、ケーブルと消耗品は全てご自分で交換可能なので、気に入って使われているのであれば、メンテナンスして利用されることをお勧めします。
書込番号:22081029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
なるほど、流石にhpa8mk2も安いアンプじゃないですし大丈夫そうですね
自分のアンプを信じてみますか
書込番号:22081091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
なるほど、正直レビューを見てもHDV820やTAZH1ESの人がほとんどでこのアンプじゃあ実力不足なんかなぁと不安に思ってました
アンプ込みで試聴かぁ、自分の今の周りの環境では出来るか怪しいです…ちょっと頑張ってみようかな
HD650はまあ気に入ってると言えば気に入ってるんですがステップアップしてみたくて質問させていただきましたw
書込番号:22081106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信ずるべきは、アンプではなく、自分のミミ!!・・・っておもうんだけんどなぁ・・('ω')
書込番号:22087135
3点
HD800SとHD650は、もちろん価格なりのクオリティ差はありますが、必ずしも上位製品が全てにおいて優れているとは言い切れません。
私はHD800とHD600を所有していますが、最初に購入したHD600の方が断然好みです。
私の場合、ステップアップというよりは、個性の違いで使い分けています。
書込番号:22089325
1点
>Excelさん
ど正論ですねw判断出来る材料があればそうするんですが環境的にそれが出来なくって…
>KURO大好きさん
ここまで値段が上がると好みが大きく別れますもんね〜。もう少しちゃんと試聴してきます!
未だに決心がつかずどうしようかずっと迷い中
書込番号:22089389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
【ショップ名】 e☆イヤホン
【価格】 140,000円(税込)(28%OFF)
【確認日時】2018/7/25 18:15
【その他・コメント】 シークレットセール
2018/7/25 20:00 - 2018/7/26 11:00
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






