HD 800 S
- 中音と低音の再現力を高めたヘッドホン。「XLR4シンメトリカルケーブル」が付属し、接続性にもすぐれている。
- 「アブソーバーテクノロジー」により、共鳴を吸収し周波数応答の不要なピークを回避、どの周波数域でも音楽の細かなニュアンスを味わえる。
- 独自の大型トランスデューサー・システム(56mm)を搭載したほか、特許取得済みのダイヤフラムが、高周波帯域で起こりやすいひずみを最小限に抑制する。
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 1 | 2022年8月9日 13:44 | |
| 9 | 4 | 2022年3月27日 05:29 | |
| 11 | 6 | 2022年1月31日 13:10 | |
| 1 | 0 | 2021年11月25日 03:25 | |
| 11 | 2 | 2021年2月5日 20:16 | |
| 0 | 2 | 2020年12月29日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
2021年末のセールを買い逃したら、
2022年4月に値上げとなり半年で+10万円の差額が。
もう買えないヘッドホンになってしまっていました。
書込番号:24728100 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
こんにちは。はじめて投稿します。ルール違反など犯していたらご指摘いただけるとうれしいです。
ちなみに別の場所でも同じ質問をしています。
さて、本題なのですが、HD800シリーズってもう古くないですか?
HD800SもHD820も十年前に登場したHD800のアーキテクチャを踏襲していますが、いい加減古いんじゃないかなと思い始めています。
ヘッドホンの音質の好みなんて人それぞれなので新しいほうが絶対に良いということはありえないのですが、finalやFocal、Audezeなどのハイエンドと比較すると純粋な音質の点で、つまり解像度とか分離とか定位感とかの点で劣っているように感じられます。ちょうど、HD600よりもHD800の方が優れているようにです。(サウンドシグネチャーの話ではありません。)
ゼンハイザーとしては800アーキテクチャの完成度が今でも通用するほど高いもので、マイナーチェンジを加えるだけで十分と考えているのでしょうか。ゼンハイザーが、今世に氾濫するヘッドホンメーカーとは異なり、一貫した音質基準を立ててヘッドホンを世に送り出しているという事には明確な理念が感じられて、やはりそこはさすが老舗メーカーだなと関心するところではあるのですが。
あるいは、ゼンハイザーというのはもともとフルモデルチェンジのサイクルが遅い会社なのかも知れません。思えば、HD800以前のフラッグシップはHD650で、650のご先祖様の580は1993年の登場でしたね。となると、同じアーキテクチャを16、7年間使っていたことになります。そのことを鑑みれば、ゼンハイザーにとって、一つの設計を少なくとも10年以上使い続けることは普通かもしれません。
以上、ゼンハイザーをけなしまくりましたけど、私はゼンハイザーのファンです。HD650とかK701とかHD800やT1とかのあのあたりの時代にヘッドホンの魅力に取り憑かれた人間です。なかなか認識を刷新することができなくて、つい最近まで、「ハイエンドヘッドホンといったらHD800とT1だ!」と思っていました。そういう古い人間なもんで、今のヘッドホン世界には少しばかり寂しさを感じてしまいます。哀れなレトロスペクトかもしれません。ハイエンドスピーカーにも匹敵する音質が百万円以下で、ヘッドホンという形ではありますが、手に入るいい時代なのは間違いないんですけども。
「あの頃憧れてた、ベイヤーとかゼンハイザーとかAKGがすごいのを出してくれないかな〜」とか思ってるんですけど、ありえない話ですかね、、、。
長くなりましたが、皆さんがHD800についてどう考えていらっしゃるのか知りたいです。
この投稿が気分を害することになってしまったら申し訳ありません。
3点
複数の場所で同じ質問をするのはマルチポストと呼ばれ、
掲示板によっては禁止されている事もありますが、
価格.comでは過去にマルチポスト禁止のルールは廃止されていますので、
(https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004)
同じ質問をしても大丈夫です。
ちなみに、ゼンハイザーには静電型の(値段が)すごいのがありますよ。
書込番号:23459015
2点
> そのことを鑑みれば、ゼンハイザーにとって、一つの設計を少なくとも10年以上使い続けることは普通かもしれません。
10年以上販売されるのはいわゆる名機というヤツですが。
プロ用のオーディオとか作ってるところだと15年近く同じモノを作るのは普通です。
コロコロと仕様を変えると交換できなくなりまので。
書込番号:24670137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分離感が足りないという事で古臭さを感じるという事を言われているのでは無いか?と思います。
私はこれ程の環境はありませんが、
こういった環境の人なら 上流で十分な分離感を出せている様に感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=69YYtM0sH5Y&t=301s
結局、聞く曲と上流との組み合わせ次第って事じゃないですかね。
私はここまで整える予算もないので コスパ悪いなと思ってしまいますが・・・。
書込番号:24670527
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
お世話になります。
このヘッドホンは側圧が弱いので、重みが全て頭頂のヘッドバンドにかかります。
なので、しばらく装着していると、頭頂部が痛くなります。
同じような経験をされた方で、何か対策などご存知の方、助けて下さい。
よろしくお願いいたします。
3点
>北野白梅町さん
無印のHD800は所有しており、私的には側圧が低いことが好印象で頭頂部も痛くならないのですが、対策としては圧を分散させるのがよいと思いますので、タオル等をヘッドバンド部だけでなく広めに拡げ頭に乗せた上で装着するのはどうでしょうか?
ニット帽のような厚みがある帽子でも代用できるかと。
あとはたぶんこの案はやらないと思いますが、カードホルダーなどに付いているカール状のコードを入手し、頭上より高い位置から吊り下げてヘッドホンごと持ち上げるとか。
書込番号:24553581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>北野白梅町さん
私は Sennheiser HD800 S の所有者の一人として添付画像の Pure Wool Headband Cushion を装着して愛用しています。実に快適です。
Hand Woven Pure Wool Headband Cushion For HD700 HD800 HD 700 800 Headphones
Seller: wang_yifei 2009
https://www.ebay.com/itm/251503008020?hash=item3a8ebf5914:g:wuwAAOxyObBTlpNN
https://www.ebay.com/str/wangyifei2009?_trksid=p2047675.m3561.l2563
書込番号:24553811
![]()
2点
>ドン・ポセイドンさん
いつもお世話になっております。
ドン・ポセイドンさんにはフィットしているんですね、羨ましいです。
タオルは私も試してみましたが、もっと厚みのあるものの方が良さそうな感じでした。
「ヘッドホンごと持ち上げる」のはちょっと過激ですね。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
書き込み、有難うございます。
あまりお高くもないようなので試してみます。
世の中にはいろんなものがあるんですね、驚きです。
貴重な情報、有難うございます。
書込番号:24553833
1点
ヘッドバンドクッションは私も持っていますが、タオルで効果がないのでしたら駄目な可能性は高いです。
他の提案として、サードパーティから出ているイヤーパッドで厚みがあるものに交換するのはどうでしょうか?
例えばこれとか。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/19144/1577/
厚みが出るので必然的に側圧は上がると思います。
音質への影響はあるかと思われますので合う合わないは保証できませんが。
書込番号:24554618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ドン・ポセイドンさん
書き込み、有難うございます。
偶然にも自分は既にデコニオーディオ愛用者です。
低反発なところが心地いいですね。
とりあえずListenFirstMeasureAfterwardsさんおすすめのPure Wool Headband Cushionを注文したので、それが到着するまで待ちたいと思います。
いつも情報、有難うございます。
書込番号:24554931
0点
Pure Wool Headband Cushion、到着しました。
なかなかに快適そうです。
情報を下さった、ListenFirstMeasureAfterwardsさん、ドン・ポセイドンさん、誠にありがとうございました。
書込番号:24572808
3点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
MacbookPro -> Chord Hugo2 -> HD800S で、音楽配信サービスの Qobuz を利用して、Jazz, Techno を中心に、Classical, Pops など幅広いジャンルの音楽を聴いています。
HD800S の純正ケーブルの被膜が切れてしまい、ケーブルの長さへの不満と耐久性に疑問を感じていることから、ケーブルの変更を検討しています。色々と調べた結果、Moon Audio の Silver Dragon か Black Dragon のどちらかにすることを決めて、それぞれ視聴をしてみたのですが、まだ迷っています。
過去に Moon Audio の同様のケーブルを検討、または、購入をされた方がいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。以下、それぞれのケーブルに関する私の印象です。
Silver Dragon: 音の解像度が上がりキレがよくなる。しかし、Hugo2との組み合わせだと、音がキラキラしすぎて少し聞き疲れするかも。特に高音が特に強調され過ぎている気がする。
https://www.moon-audio.com/silver-dragon-premium-cable-for-sennheiser-headphones.html
Black Dragon: 低音と中低音が強調されて、全体のバランスがよくなった気がする。一方、音場が少しタイトになった気がする。
https://www.moon-audio.com/black-dragon-cable-sennheiser-hd800-headphones.html
以上です。
よろしくお願いします。
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
題名の通り、YOUTUBEで、ハイエンドのsounddemoを行っているサイトを見つけましたのでUPしています。
現在、なかなか、試聴もいけない環境ですので、自宅でも購入を検討されている方に、聞いて頂きたいです。
私は、これを見て購入を決意しました。面白ので、他にもあれこれ聞けます。
➀Z Review - Sennheiser HD800S [Sound Demo] :https://www.youtube.com/watch?v=anNzbMon2ac
➁HD800 VS HD800s VS HIFIMAN ARYA VS ADX5000 Sound Demo: https://www.youtube.com/watch?v=JATJLXBuYFM
7点
面白い動画教えて頂いて有難うございました。
とても参考になりました。
環境も良さそうですね。
分離感の良い音ですね。
ってか2つ目の動画のサイトの人どんだけ高級ヘッドホン持ってるんすか? 凄すぎw
このレベルに来ると
厚み、バス、高音低音のバランス どれが好み?みたいな感じです。
個人的にはK812 (設備費が掛からない点が特に好き。) を推してるんですけど、やっぱりHD800Sの鳴り方も好きですね。
私の中では スッキリの K812 そこから少しふくよかにした HD800S って印象になりました。
自宅では買えないので K812 と HD650 を使ってますが動画の音を聞いてみて改めてやっぱり私はAKGとゼンハイザーが好みです。
ただ、自分のヘッドホンで聞いた推測だし、ちゃんとそれぞれのヘッドホンで聞いたり、音響の設備が変わったらまた違う評価になるんでしょうね。難しいですね。
書込番号:23947060
0点
そうですよね。本当に、オーディオって難しいですよね。私もK812を長らく所持していました。K812は音に包まれる感、美音と立体的な描写が唯一無二ですよね。でも、好みって年をとると変わるもので、今は、HD800Sが一番のお気に入りです。最近の後悔は、T1 3rdが発売したので、視聴もせずに購入して、購入するために、2ndを手放したことです。もう、本当に後悔ですよー。本当にオーディオって難しいなーと思います。
書込番号:23948361
4点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
HIFICRITIC Magazine Vol 14 No4 Oct-Dec 2020 issue が本日英国より無事届きました。
早速、Keith Howard 執筆の HD 800 S の評論記事に目を通しましたが、少々時代遅れの内容でそこから得るものは殆どありませんでした。以下は HD 800 S 愛好家の間では既に良く知られている tweak ですが御参考までにその評論記事から原文のまま引用しておきます。
"Oh, my simple tweak? I almost forgot. Take the dust covers out from within each capsule.They are easy to remove, and just as easy to replace should you prefer them in place. When I first reviewed the HD 800 S in 2016 I noted that it sounded better with these removed. Revisiting the headphone over four years later I find, just as then, that I enjoy even more audio umami with them eliminated, even though it makes barely any change to the measure frequency response."
なお、以下のフォーラムの内容の方がずっと役立つことでしょう。
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/dnsc54/influence_of_the_dust_cover_on_the_sennheiser/
0点
Keith Howard による HD 800 S 測定詳細につきましては以下を御覧ください。
https://headphonetestlab.co.uk/home-welcome
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-q-t-sennheiser-hd-800-s-full-test
https://headphonetestlab.co.uk/test-results-manufacturers-q-t-sennheiser-hd-800-s
Self-test も有益かも知れません。
https://headphonetestlab.co.uk/self-test
書込番号:23875890
0点
肝心な事を言い忘れておりました:
HD 800 S 本体からダストカバーを取り外す際にイヤーパッドを取り外す必要な全くありません。
すなわち、イヤーパッドを装着したままでダストカバーを簡単に取り外すことが出来ます。
書込番号:23876191
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)












