FDR-AX55
- ビューファインダーやマニュアルリングなどを備えた光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
677 | 200 | 2016年3月10日 15:49 |
![]() |
21 | 4 | 2016年1月21日 22:53 |
![]() |
37 | 31 | 2016年1月28日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発熱、バッテリー容量、メモリ記録耐性、コスト、ニーズ
様々な理由で、やはり今回も見送り。
上位クラスでも4K60Pによる動画記録ははヒーヒー言ってるので
革新的なビオンズエンジンが開発、搭載されない限り
無理なんでしょう。動画サイトへの投稿も1日がかり、それ以上です。
AX100から2年、こんな超スローペースで進むとは夢にも思いませんでしたが、
こんな調子では今後、8K 16K民生カメラの製品化はありえない夢物語で終わりそうです。
11点

一連の流れから、たぶん知らないんだろうな、と思うから書き込みます。
おそらく、俺が見てる30pとここに書き込みしている人の30pでは見ているものが違うんだろうと思う。
何が違うのかというと、ヌルヌル感が。
俺の環境では割とヌルヌル動作で見ている。
4K60pモデルが出るまでは、この環境で繋げる。
上の方でちょっとかする程度に書き込みましたが、フレーム補間のこと。
60pが良いのは当然なんですが、
現状は30pがメインなので、どうやって視聴すれば良くなるのか。
PCでフレーム補間でヌルヌル再生する方法
@、SVPで再生する
SVP(SmoothVideo Project)
https://www.svp-team.com/w/index.php?title=Main_Page
ダウンロードサイト
https://www.svp-team.com/wiki/Download
フリーバージョンで十分です。
日本語対応なので安心です。
4Kのフレーム補間ですからCPUパワーを使いますが、
4K60pを熱望している方々は4K60pが再生できる環境を構築されるわけですから問題ないかと。
設定はパフォーマンス重視で良いと思います。
パン動作のガタガタもヌルヌルになります。
ただし、パンしたときのガタガタが出る方は、処理上の問題、ビデオカードの問題、モニターの問題、
そして総合的な相性問題でティアリングが出てカクカクガタガタになっています。、
それはPCの問題です。
PCスペックと違う微妙なことなので解決策は何とも言えません。
ガタガタになった方は、ウィンドウの大きさを小さくしてティアリングの出ないサイズで見てください。
コンディションの良いPCはヌルヌル映像が見れるはずです。
SVPの面白いところは、どんなフレーム数でも60pに補間してくれるところ。
例えば10pとか15pとか、意味不明の13pとかなんでもOKです。
とりあえずSVPを使ってみてください。
AAMD Fluid Motion (流体モーション)
SVP同様にフレーム補間を行いますが、ハードウェア処理ですのでSVPより滑らかで軽いです。
AMD Fluid Motionに対応しているAMDのAPU(CPU)、またはAMD Radeonのビデオカードが必要です。
対応製品は、調べてください。
正式対応してない一部のRadeonカードを使えるようにする技がありますが、ここでは省きます。
正式に対応している製品を使う。
Fluid MotionはPowerDVD14以降の製品のみしか使えませんが、
DXVA(DirectX Video Acceleration) 経由でMPC-HCやMPC-BEで再生することができます。
DXVA Checker Version 3.13.0
http://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/201602112
Fluid Motionは24pから60pの補間しか対応していませんが、30pから60pに変換させる
Bluesky Frame Rate Converter
http://bluesky23.yukishigure.com/BlueskyFRC.html
Fluid Motionは、モード1とモード2があります。
モード2の方がモード1より更にヌルヌル補間してくれます。
注意なのは、
AMDのAPU(CPU)のFluid Motionは、モード1しか対応していません。
モード2で動作したい場合は、Fluid Motion対応のRadeonビデオカードを使ってください。
対応製品に関しては、ググって調べてください。
どんなものか下記のリンクが参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=MeXCuAA9B8U&index=69&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=ck4KX1iL07c&index=70&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=gZLsYpSAouo&index=68&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=s-FfsXW1_8k&index=71&list=WL
フレーム補間の精度はどんどん進化しています。
今後ももっと進化していくと思います。
メーカーの方が遅れていると思います。
液晶TVなどのメーカーが行っているフレーム補間はイマイチです。
今、30pであっても4Kで撮影しておけば、フレームレート不足はデジタル技術でさらに良くなってきます。
なので残しておくのは解像度の高い4Kの方が有利と私は考えます。
60pは否定しません、30pより良いです。
しかしFHDで残すより4Kで残した方が、メリットが高いです。
書込番号:19580745
6点

一応、書いておきます。
Bluesky Frame Rate Converterの【概要】に
※Intel Haswell以降のiGPUに対応注2
と、書かれていますが、IntelのiGPUでは全く効果なしです。
書込番号:19580799
0点

忘れてた。
SVPを使う人は、GPUアクセラレーションのところはOFFにして下さい。
CPUの負担は大きくなりますがその方が滑らかになります。
書込番号:19581192
0点

続き、
SVPで再生する時の設定は、
画像を参照してもらうと分かりますが、パフォーマンスと画質重視はPCのスペックに合わせて調整してください。
最適化種類は Film 、Artifacts maskingは Medium (このあたりは好み)で。
※GPUアクセラレーションは、アプリケーション設定のところでOFFにしてください。
次に重要なのは、再生ソフトのMPC-HCの設定です。
これも画像を参照してください。
オプションから設定画面を出して、出力のところを出してください。
DirectShowビデオのところが、EVRまたはEVR(カスタム)のなっていることを確認
Direct3Dフルスクリーンにチェックを入れてください。
これで全ての設定はおわりです。
見たい動画ファイルをMPC-HCで再生して、全画面表示をすればヌルヌル映像になっています。
騙されたと思って一度ご経験ください。
※PCスペックが快適動作に満たさない場合は、PCの買い替えをお勧めします。
書込番号:19581799
4点

一部訂正
>DirectShowビデオのところが、EVRまたはEVR(カスタム)のなっていることを確認
正しくは、
DirectShowビデオのところが、EVR(カスタム)のなっていることを確認
EVRだとDirect3Dフルスクリーンにチェックする項目が出ないそうで、EVR(カスタム)を選択してください。
書込番号:19581846
0点

ありがとう、世界さん
>たまにキャンプでテント生活するのはレジャーですが、
>住む家がテントしか無いのであれば、レジャー気分は継続しないのが普通の感覚でしょう。
>そんな感覚の違いがあるような?
なかなか面白い話です。感覚として良く理解できます。
その話を"映画が24Pだからビデオカメラも30Pで問題ない"という件に当てはめると、
"キャンプが快適だったからもう住む家は要らない!"という感じになりますね。
その"キャンプ"は映画会社が何十何百億と掛けて用意した計算されつくした豪華なキャンプ(ショー)です。
それを楽しむことが出来たからといって、自分がホームセンターでテントを買ってきて同じく快適なキャンプが出来るかというと多分できないです。
ましてや住む家のかわりになるなんてことありえないです。
FHD60Pから4K30Pへの変化は、2LDKマンションから50平米の巨大なテントへの引越しなのかもしれません。
たしかに広くはなりましたが、他の不便が沢山増えましたといったところでしょう。
これではグレードアップとは呼べません。
FDR-AX100がフラッグシップと呼ばれて違和感と持つのはこのあたりが理由です。
ローリング歪み、遅いAF、30P酷かったです(^^;)
FDR-AX55は30P以外は弱点がなさそうなのでコマ数が割り切れるならばFHDからの買い替え選択肢としてはよいかもしれません。
USBしっぽとプロジェクターがなくなった事はかなり評価できます。
書込番号:19582419
1点

>何時もゴロゴロさん
非常に興味深い情報をありがとうございます。
しかし残念ながら、私はほんと2週間ほど前に、4KテレビにPCを対応させるためにGeforce GTX950のビデオカード忘れたを購入したところです。
Geforceにした理由は、価格コムなどで調べるとHDMI2.0に対応しているビデオカードがRADEONにはまだない。あるいは公式に記載されていないということでした。
今更なのですが、
1. RADEONでHDMI2.0を正式にうたっている製品はあるのでしょうか?
2. GeforceにはAMD Fluid Motionと同等の機能はないのでしょうか?
3. いまPowerDVD15を使用していますが、SVPというソフトはPowerDVDで使用することはできないのでしょうか?
わかる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:19583718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が懸念するのが、こういうスレッドを見て、60pの製品でないと自分の思うような4Kの映像は撮れないのかと考えてしまう4K未体験の方です。私はフレーム数は「嗜好」だと思っています。60pでないとダメだという人はそれで構いません。しかしそれは普遍の真実ではないのです。
そして、私は家とキャンプテントの例は逆だと思っています。24pが家で、60pがテントなのです。24pで完成度の高い映像を実現するには知識や経験、投資が必要です。大きなコミットメントなしには実現しません。テント(60p)はとりあえず素人でも建ちます。しかしそれが永住に耐えるかはまた別の話です。
24/30pといったフレームレートに慣れた若い才能ある人が増えれば、日本初のワールドワイドの(アニメ以外の)ヒット映画が誕生するかもしれませんね。
書込番号:19583763
2点

Sora-Iroさん
>1. RADEONでHDMI2.0を正式にうたっている製品はあるのでしょうか?
現状では無さそうですが、今後は出るような記事はどこかで見た気がします。
現状はDisplayPort−HDMI 変換アダプターを使うようになりますが、動作の保証はりません。
自己責任になります。
>2. GeforceにはAMD Fluid Motionと同等の機能はないのでしょうか?
無いですね。
>3. いまPowerDVD15を使用していますが、SVPというソフトはPowerDVDで使用することはできないのでしょうか?
PowerDVDは対象外となっています。
対応プレーヤーはリンクをご確認ください。
https://www.svp-team.com/wiki/SVP:Video_players
動作させるには、各プレーヤー毎に設定しなければいけませんが、
MPC-HCならSVPをインストールした時に組込まれますので、MPC-HCを使った方が楽だと思います。
SVPの面白いところは、元映像よりも立体感やリアリティが増し事があります。
特にアクションカムで撮影された動画だと実感します。
youtubeなどで、GoPro4やX100Vなどの4K動画を見ると面白いですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=VdgMheIJDBk
https://www.youtube.com/watch?v=xiDmkYYoMM0
この2つの動画はSVPでおススメ!
書込番号:19583804
3点

60pでも30pでも24pでも有効に使って楽しむことが出来ればOK!
フレーム補間も映像を楽しむ手段の一つ。
固定観念にとらわれるな。
書込番号:19583808
5点

シャッタースピードやフレームレートを様々に変えて比較できる、面白いサイトがありました。
https://frames-per-second.appspot.com/
シャッタースピードが遅すぎても速すぎても不自然になることなど、いろいろと分かって面白いです。
また、NHKだけでなく、欧州の放送局もフレームレートを重視しているようです。
http://www.inter-bee.com/ja/magazine/creation/detail.php?magazine_id=2166
1. 放送局のプロ
2. それ以外のプロ
3. ちゃんと編集までやるアマチュア
4. (私のように)ファミリーユースの記録ビデオだけで、編集も面倒くさい(それに時間もない)からやらない
のそれぞれについて、機器の機能の優先順位が違うのはあたりまえだと思います。4の人にとっては、被写体は選べないし撮影アングルも選べないことが多いので、フレームレートは重要なのです。ファミリー記録ビデオの被写体の多くの場合に、誰が観てもすぐにわかる違いをもたらすからです。
しかし、小野寺さんのレポートにあるように、当分は4K/60pのファミリービデオは出そうもないので、妥協して買ってしまおうか、もうしばらく現有のHDビデオカメラで引っ張るか、悩み中です。
書込番号:19626119
7点

小寺氏の考えも、一部の方のような60P原理主義的なものではなく
私のような4K30P容認派とほとんど同じようで心強い限りです。
言うまでもなく小寺氏も元プロの映像業界の方です。
【小寺氏のレポートより】
・個人的には、民生用の4K撮影で本当に60pまでいるの? という気もする
・無理に次のステップを待つ必要もないと思う
書込番号:19628043
4点

メーカーとずぶずぶな人達の記事言葉をそのまま鵜呑みにするのはちょっと...
フレームレートや小回り性能を犠牲にしてでも解像を上げるというのは一つの方向性かなとおもう。
でもそういうのは風景系とかの特殊用途に限られる。
30Pで日常の記録は厳しい。手持ちならなお更、歩き撮りならお馬鹿の世界。AX100よりはマシだけどね(^^)
こういうのを無理して撮ってる連中もいるけど自己満足すぎて客観判断が出来ない人多い。
書込番号:19646607
6点

うひょー!!
なんだか懐かしい?臭いのする展開(笑)
久々にカクカクとか30pとか、、思い出しちゃいました(^^)
ふくしやさん!よくあのリンク先見つけられましたね(笑)
確かNEX5発売時のスペックシートの記載に問題があったんですよね。
その後「1080/60i記録(センサー出力30コマ/秒)」と追記されたという、、、(笑)
久々に読んでみよっかなぁ〜^ ^
季節の変わり目と 規格の変わり目は大変ですね。
いいんじゃないですか?
技術的に可能なら60pでも30pでも撮れるようにしてあげりゃ
あとはユーザーが使い分ければいいだけの話で。
ウチは視聴環境も編集環境も追いつかないので、動画はまだまだ1080でいいですけど。
でもセンサー出力30コマ/秒の60iや60pはイヤです(笑)
4kカメラは、、、静止画切り出し用途で気にはなりますけどね。
あ、通りすがりです。
失礼しました(笑)
書込番号:19673312
3点

カタコリ夫さん
御無沙汰です ^^
まさか今頃コマ数どうこうの話になるとは・・・
あの頃もデジカメ板からとんでも理論を投下してくる人が沢山いましたね。
相手を貶したり揚げ足を取って勝った気になってるような人が多くてうんざりでした。
ちなみに私はAX55を買う予定でいましたが、見送ることにしました。
本日、子供の進学先が国公立じゃなく私大にほぼ決定したので・・・
今後は必需品以外の買い物は自粛しないといけなさそうです ^^;
ではでは。
書込番号:19675536
6点

特に、ソニー製品について、ネガティブなことを書くと反発が強いように思います。
クチコミ投稿数が少ない(百件未満)の人まで現れて、「そんなことを書くおまえが悪い」という調子で攻撃してくるケースが多いですね。ユーザーの素直な感想を書いた方が、メーカーへのフィードバックにもなるんですがね…。
私は、ビデオカメラは実はソニーがほとんどなのですが、一眼レフはいくつかのメーカーを変遷してきました。
数年前に、ソニーからニコンに一眼レフを乗り換えたのですが、ソニー板からニコン板に移ったら、「そんなことを書くおまえが悪い」というような批判が激減して、嬉しいような寂しいような…。
書込番号:19676471
3点

ビデオカメラに限らず、年代によってはソ連崩壊前の雰囲気を思い出したりして・・・(^^;
※「直ちに崩壊する危険はない」と思いますから、勘違いや早とちりしないでください。
その昔、普段は物静かな感じの人であっても、ことソ連のネガネタになると激昂するようなこともあったりとか、
そんな人が少なからず居りました。
ソ連崩壊後は別の寄代(よりしろ)をそれぞれ見つけてるようですが(^^;
一般人にとっては、「そこ、怒るトコなの?」と、非常に気味悪いものでした。
(まるで別の生き物のように)
嘘で塗り固められたソ連という「人類史上壮大な実験」に対し、人類が得た反省点の1つに
「自浄作用の有無」も挙げられると思います。
臭いものに蓋をするばかりであれば、それは自浄作用が働いていない、ということであり、
短期的に「敵対勢力の口封じによる貢献」をしていると錯覚していても、
長期的に「改良改善進化進歩の芽を摘む愚行」であり、結果的にソ連は崩壊したのだから国体=ソ連であれば、反国家的行為であった、ということにもなるわけです(実際に崩壊したのだから)。
※ソ連を脅威とする立場においては、「崩壊に対する功労者」かもしれませんが、かといって英雄的行為と見なす人は稀でしょう(^^;
シャープも日本企業ではなくなろうとしている現状ですが、
ソ連崩壊前の姿とダブるのはシャープ1社ではなく、他にも幾社もあるわけで、
なぜここまで悪化させたままだったのか?という疑問は、結局「臭いものに蓋をしていたら、そのまま腐敗してしまった」
いうことなんだと思います。
※ただし、原発事故に対する避難措置の少なくない部分はソ連のほうがマシだったかしれません。
(これは主義主張以前に、為政者のリーダーシップと責任感の問題のほうが大きかったかもしれないし、核戦争の想定において必要な「常識」と「行動」が当時の日本のアレらよりもずっとマシだったのかも?)
書込番号:19676702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの時もそうでしたが
自分とは違う意見が出てきた時…
相手の言っている内容を理解しようとせず、持論をぶちまけることしか出来ない人が少なからず居ます。実社会でも 人とのコミュニケーションが出来ないんでしょうね。
議論するなら相手の言ってることを理解しようとするのが最低限のマナーです。それをしようとせず、追い詰められたら揚げ足取ることに必死になる…そしてキレる(笑)それは議論ではないですね。
「縁もゆかりもない所から出馬してぇー!あぁーーー!やっと議員になったんですわぁーーー!あぁぁぁーーー!」と逝ってしまったどこぞの議員さんと同じようなもんです。
当時「センサー出力が30コマだろうが60コマだろうが変わらない。問題ない」「これだからビデオ脳なヤツらは困る」…と言ってた人達。
あれから数年でAPS-Cでも60pが当たり前になりましたが、今ソニーデジイチの1080/60pの映像を見て、それでも当時の「60i(センサー出力30コマ動画)」が「同じ動き表現と」言えるでしょうか???
ここでも それと同じことが言えるような気がしますね。
居るか?要らないか?は人によりけりでしょうけど。
書込番号:19676900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人間には2種類あると思う。
実際に製品を買ってみて、
良くなかったとそれを素直に批判にする人。
良くないわけが無いと自己暗示をかける人。
です。
30Pが普通のビデオカメラに劣るのはあたりまえ。(許容できるかどうか等は別問題)
4K解像度だったり大画面で見るなら余計に粗が目立つ。
AX55は随分マシみたいですけどAX100はローリング歪みがとにかく酷かった。
あれも問題ないと言い張る人多いです。
まるで客観判断が出来ない人だ。
書込番号:19678236
3点

>カタコリ夫さん
ののたんはお茶の間に笑いをもたらしましたから好きですよ(笑)
大阪で出馬すれば当選するんじゃないかなあ?
名無しの政党の人よりもよっぽど票が集まりそう。
だって、みんなあの熱いスピーチを聞きたいでしょ?(爆)
ああ、まさかこんなレスで埋まるとは・・・( ´△`)
書込番号:19678269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




大変申し訳ないけど、このランクだと、不要だっていうユーザーは多いと思いますが.........
やっと真っ当になったとおもいますょ。今までが、アメリカと日本と何で逆の売り方をしているんだと思っていました。売ってほしいと思うものが売られず、こんないらないものつけて売ってくれなくてもと思っていたからです。
でも、アメリカのほうが日本より安いんですね。まだ、店頭販売にはなっていないので実際にならないとわからないけど。
書込番号:19490497
13点

私も申し訳ないけど、やっぱり傑作さんと同じ意見です。
ソニーも実際その声を受けて上位機種からはずしたんじゃないですかね。
プロジェクター機能のせるならよっぽどパナのワイプ機能の方がいいわ。
書込番号:19491816
2点

>星名美怜さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうなんですか!実はこのプロジェクターの導入を近々検討中です。
http://www.addtron.jp/merchandise_qumi_q6.html
モバイル型で800ルーメン!
書込番号:19492395
1点

>不要だっていうユーザーは多いと思いますが
私も今回プロジェクターが外れたことによってやっと購入検討候補に入りました。
付いてても良いというより、付いてない方が良いと思っていました。
>実はこのプロジェクターの導入を近々検討中です。
ひとつ前の型を使っていますが、良いですよ。
書込番号:19512619
3点



ソニー的には画質自慢のような機種ですね。
早速、春先に買い替えを考えているのですが、気になる仕様部分があって、このままでは寝られません。
ヘッドホン端子がどこについているかです。
ソニーに電話したら「まだわかりません」とのことなので、返答待ちです。
ドキドキものです。
まさかの底面とか上部フタ中とかだったら、使いにくくてしょうがない...。
2点

今回は実機見てから考えようかと、、 (^^A
説明を見るとかなり広角になっているし、←風景動画が多いので広角になったのは良い
センサーも新しくなったのでだいぶ良いような気はしますけど
AX30の時のように実機見ないで買うという ポチリはやめよう(^^A
書込番号:19488878
0点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
同意。
自分は望遠とダイナミックレンジの改善があれば。
というのとAX100の価格が落ちれば即買い(AF/コンニャク我慢で)。
書込番号:19488897
1点

AX100で 空間手ぶれ補正があれば 買いですよね。
価格については前回のAX30の傾向から行くと
3月下旬が 価格落ちの一回目のピークでGWに使うならその辺り狙い目かなと思いますし、
それを逃したら6月あたりが結構ねらい目みたいですね。
55はビューファインダーとナイトショットの機能追加みたいですね。
ナイトショットがどんだけ有効なのかは不明ですが、、、(ビデオライトあるからそれは気にしないけど)
書込番号:19489067
2点

皆様こんばんわ。
記事中のフォトギャラ見ても確かに無いですね、ヘッドホン端子
http://s.news.mynavi.jp/news/2016/01/13/252/
液晶内側の扉、HDMIの隣に本当は何があったのやら…
書込番号:19489281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さんてんさん
記載ミスでなければ、ついているみたいですね
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/spec.html
いろいろな機能がマルチ/マイクロUSB端子に統合されているので運用でちょっと困るかも?
webに『付属品』の項目がないのが困りますが、"55"型番だし、取り敢えず買ってみます
倅の誕生日は4Kで撮りまくります〜
書込番号:19490000
1点

HDMIの隣はプロジェクター入力の名残りでしょうね。
それはそうとAX55はAX30より50gくらい軽いようですね。AX30でも軽くて驚きでしたが、複数台運用には助かります。
書込番号:19490296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニ吉さん
ソニ吉さんのところには5年ワイドのクーポンが届いているんですね・・・
私のところには未だ届かず・・・ 文句ばっかり言ってるから愛想つかされたかな? ^^;
書込番号:19490559
1点

触ってきました。
第一印象は「軽くて持ちやすくなった!」でした。
ヘッドホン端子はグリップ前方に移動していました。
グリップ部のusbの尻尾は無くなっていました。
望遠の画質は向上してるっぽい、手振れ補正はさすが!
様子見てからと思っていましたが、予約買いしたくなりましたよ f(^_^;
書込番号:19490733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あとボディの天面と液晶パネルをわざとずらすような感じにして
指がかかりやすくして開きやすくなってました。
何気に細かい配慮がなされていていましたよ!
全体的な質感は落ちていましたが、正常進化でした。
書込番号:19490745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふくしやさん
ありがとうございます。
ヘッドホン端子はグリップ前方ですか、外部マイク端子のほうを前方側にして欲しかったですが、内部配線の関係かなあ。
画質はAX100とAX30の差が大きかったので発売後精査してから購入を判断します。
本体の液晶モニターやショールーム環境ではさほどわかりませんしね。
「ハンディカム史上最高峰モデル」とか書いてますが...。
AX53(おそらく海外の兄弟モデル)のデモ映像を見ると誘惑されてしまします(アメリカ?の家の中って明るくてフラットな光線のようですねwww)。
ちなみに、AX53は内蔵メモリ無しということもあり(他にも違う点があるかも)、結構リーズナブルなお値段に感じます。羨ましい。
書込番号:19490817
0点

報告です。
ソニーから電話があって、丁寧に説明いただきました。
キヤノンとかだとマイク端子がありそうな位置でですね。
とか言っている矢先に急遽ソニー製品を修理に出す機会が発生しまして、ソニーストアで対面してきました。
ヘッドホン端子にはしっかりし過ぎなくらいのキャップが被さっていました。
開閉には小さな三脚を揺るがしそうです(笑)。
あれは普通気づかない場所です(笑)。
ちなみに画質は大画面に出してもらったところ、パッと見でもAX30より暗所性能が改善されている感じがします。
望遠画質もAX30比悪くないかと思いますがAX100比だとどこまで追いついたか不明です。
全体のダイナミックレンジや白飛び黒潰れの改善についてはわかる環境ではありませんでした。
面白い点としては、被写界深度がほどほどに浅くなっていること。
素人目に綺麗と思わせるアピールポイントになるでしょうね。
AFが速くなっていて副作用がないか(私の用途限定)心配でしたがそれも大丈夫っぽいです。
うーん、まあ、実際買うかは他の方のレポ待ちしますわ...。
書込番号:19491098
4点

追伸です。
ソニーさんから連絡がありまして、現状のヘッドホン端子の位置は出荷前バージョンのものである旨をご理解くださいとのことです。
最終決定ではないのでWEBサイトで明記しなかったのかもしれませんね。
書込番号:19493135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに追伸です。
本番生産のバージョンもヘッドホン端子の位置は同じになるという旨の連絡が来ました。
書込番号:19493516
0点

>ふくしやさん
何も気にせずにポチッといったら選べました、なんなんでしょう…
私も週末見てきます、CLM-V55くらい持って行こうかしら
では、
書込番号:19494453
2点

ソニ吉でございます
銀座で見てきました〜
【良かったところ】
・マニュアルリングのトルク感
・ピーキング機能
・拡大機能
・低照度耐性
【ガンバって欲しかったところ】
・4K記録時、HDMI出力機能停止
というところでしょうか?
せっかく良いMFリングがあるんです、普段使ってる7RIIみたくモニタを外付けしたかったなぁ…
※AX100もダメなんですが
ほか、良いところとしてはXLRアダプタが使えることも確認しています
ちと残念だったところとしてはパーティングラインを筐体上側の目立つところにつけんでも、と思ったところでしょうか
ソニー様、ハード依存でないのでしたらなんとかファームアップなどで4K記録時に外部モニタ使えるようにして下さいませ
m(_"_)m
書込番号:19501042
0点

>ソニ吉さん
確かにリングが程よいトルクになってましたね(個体差かと思ってました)。
AX30だと緩すぎて知らぬ間に動いてたりしましたので、マニュアルでピント合わせする局面等で助かります。
書込番号:19501831
1点

横から失礼します。
FDR-AX55 の購入を考えています。
ソニーの製品情報ページによると、クリップオンLCDモニター CLM-FHD5 に対応しているようなので、併せて購入しようと思っているのですが、4K記録時にはモニターできないということでしょうか?
XAVC S 4K/HD動画とMP4動画の同時記録が可能なことを考えれば、4K記録しながらCLM-FHD5 でモニターすることも可能であろうと勝手に想像していたのですが...
もし、使えないならガッカリです。
書込番号:19532226
0点

>ありりん00615さん
α7RIIだと普通にやれているんですが、残念ながら4K時はできないんですねぇ、これはAX100でも同様です。
外部モニタつなぎたいお客様はもっと良いのを買ってくれ、ということですかね
書込番号:19532282
1点

大変失礼いたしました、
Ridaz21stさん
へのレスでした
m(_"_)m
書込番号:19532301
0点

>ソニ吉さん
そうなんですか…
AX100 ではできないことは知っていましたけど、一年近く経ってますし、α7RII の機能を採用してもらえると期待していました。
そういえば、PXW-X70の4Kオプションでも外部モニタは駄目なんでしたっけ?
ハンディカム史上最高峰モデルと謳っているのであれば、4K出力は無理でも外部モニタは使えるようにして欲しかったです。
当方、一脚使用で歩きながら少し高い位置から撮影したいと考えていました。
NFC通信機能でスマホ等で確認するしかありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19532435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



