
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2017年10月3日 23:38 |
![]() ![]() |
28 | 33 | 2017年4月19日 23:11 |
![]() |
4 | 4 | 2017年3月12日 11:53 |
![]() |
9 | 6 | 2016年5月12日 08:25 |
![]() |
11 | 10 | 2016年4月19日 01:16 |
![]() |
1 | 1 | 2016年2月21日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > ウルトラ II SSD SDSSDHII-240G-J26C
SANDISK Ultra 2 (240G SSD) 9月26日から使用中です
(SDSSDHII-240G)
以下は故障ですか?
新品に交換ですか?
-----------SANDISK SMART値
Maximum Bad blocks per Die :52 ▼
Total bad blocks :494 ▼
-----------
↑比較
-----------WD SMART値
勿論隣にあるWD SSDでは0で正常です
Maximum Bad blocks per Die :0
Total bad blocks :0
-----------
---------------------環境
windows10 creators update pro 64bit
サンディスクSSD Dashboard 1.4.3 最新
0点

画像の型番がWDC WDS120G1G0A-00SS50 になっているぞ。
マルチポストは止めましょう。
書込番号:21240641
2点

169のTotal Bad Blocksが増えたり、232(0xE8)の予備領域が減っていなければ、NANDに最初から存在した初期不良ブロックなので正常(気にしなくていい)です
書込番号:21241576
1点

>169のTotal Bad Blocksが増えたり、
>232(0xE8)の予備領域が減っていなければ、
>NANDに最初から存在した初期不良ブロックなので正常(気にしなくていい)です
-----------SANDISK SMART値
Maximum Bad blocks per Die :52 ▼
Total bad blocks :494 ▼
232 Available Reserve Space :100%
-----------
↑
確かにいま見たら、3つとも無変化でした。。。。ずっと
つまり正常ですね。。
そういうことですか。。
それにしても脅かしてくれますね。
何も
NANDに最初から存在した初期不良ブロック
なら表示しなければいいと思いますが、、
WDダッシュボード SMART値では
多分
NANDに最初から存在した初期不良ブロック
があるのにわざと表示していないのでは??
書込番号:21242447
0点

その辺は、エキプロ(480GB)も販売開始当初から製造販売された段階で、既に不良ブロックは存在していたので、急な増加していない限り、気にする必要ない部分です。
Sundisk製SSDとtool box特有の風物詩。
動画編集用のレンダリングなど、高負荷な書込み用途に使いましたが、底の数値は殆ど変化起こっていませんでしたよ。
※現在は外付け運用
書込番号:21247587
1点

>その辺は、エキプロ(480GB)も販売開始当初から製造販売された段階で、既に不良ブロックは存在していたので、急な増加していない限り、気にする必要ない部分です。
>Sundisk製SSDとtool box特有の風物詩。
>動画編集用のレンダリングなど、高負荷な書込み用途に使いましたが、底の数値は殆ど変化起こっていませんでしたよ。
そういうものなのですね
安心しましたが、、
でもやはり気にもなりますね。
「初期bad blocksは存在しても問題はありません」
と書いておけばいいと思いますが
言えば取り換えてくれそうですが、、
書込番号:21247648
0点

多分、似たような不良ブロックカウントされているものが来て、良くてもその程度だろうから時間の無駄だと思いますよ。
気になるって事でしたら、買わない選択肢もあります。
書込番号:21249851
0点



SSD > Sandisk > ウルトラ II SSD SDSSDHII-240G-J26C
同じ価格(実際には500円以内の差)だったらどれがオススメでしょうか?
あるいは何を基準に選べば良いでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897080_K0000855144_K0000845768&pd_ctg=0537
1点

>ライコネン55さん
>格安SSDとしては悪くない選択という感じでしょうかね?
アマゾンではUltraIIの人気は低いのですが基本性能は問題ありません。
アマゾン 内蔵SSDベストセラー(1時間ごとに更新)
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5SSD-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b/ref=dp_bc_3?ie=UTF8&node=2151936051
1位:MX300 275GB
2位:MX300 525GB
3位:850EVO 250GB
SanDisk SSD UltraII 240GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-240G-J26 \10,772
http://amzn.asia/bCkPnMA
SanDisk SSD UltraII 240GB 100件のカスタマーレビュー
http://amzn.asia/ini1nnh
★★★★★62件
★★★★25件
★★★4件
★★3件 → 相性問題
★6件 → 壊れた
アマゾン カスタマーレビューでは★評価で1年以内に壊れた報告があります。
個人的にコントローラの樹脂モールドが気になっています。
振動、衝撃からの保護が目的と思われますが
樹脂の熱膨張率は一般的に金属やセラミックよりも大きいので
温度変化が大きいと熱膨張率の差で応力が発生し故障の原因になります。
従って周囲温度の変化や自己発熱は少ないほど良い事になります。
UltraIIのケースは上面はプラスチック製なので金属ケースよりも放熱が劣ります。
必ず故障が発生する訳ではありません。リスクの問題です。
日本には四季があるので1年を経過すれば大丈夫だと思います。
ウルトラ II SSD SDSSDHII-480G-J26C 半年たたずに故障
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845769/SortID=20305857/#tab
WD GreenとBlueはSandisk製SSDですが樹脂固定は廃止されています。
最近のSSDはTLCが全盛で寿命がささやかれていますが
1年以内の故障はハンダ付け不良や製造品質に起因する別な問題です。
人間で言えば遺伝的な疾病要因があると言う意味です。
必ず発病する訳ではありません。
生産国やメーカーにこだわるのは
SSDに使われている部品や製造ラインの品質管理と作業員の質のリスクを避けたいからです。
寿命は消耗ですが故障は損傷です。
SSDすべてのクチコミ掲示板 ← 機種別掲示板より広く情報を得られます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#14635885
書込番号:20779085
2点

外側のケースを無くして、中身だけっていう代物もあるんだね。アマゾンを見ると良くわかる。
でも、結局サムスンのXXXproが一番いいんじゃないかという気はします。値段も結構しますね。
書込番号:20780593
1点

サムソンでもcrucial でもよいのでは?
現在crucial ssd使用中。結構古いバージョンです。
でもお安くなりましたねーーー
自分は128 が1万位しましたけねーーー^^;
書込番号:20780613
1点

>夏のひかりさん
樹脂固定心配ですね・・・。買ってしまったので、あとは壊れない事を祈ります。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
サムスンのPROはサンディスクのエクストリームプロと同じ括りですかね?
仕事で使うなら僕もそっちを買うと思いますが、そうじゃないので今回は除外しました。(と言いつつ、壊れたら後悔するんでしょうけど)
>YAZAWA_CAROLさん
僕も皆さんのご意見を聞いて、値段重視でクルーシャルにしようと思ったのですが、直前で決算セールの餌食(?)に遭い、ウルトラ2にしてしまいました。
夏のひかりさんから熱問題を指摘されてちょっとビビッてますけど・・・。
僕も今持ってるCFDのは256GBで2万円弱した気がしますが、わずか数年で半値になりましたね。
ここ最近は大きく値上げに転じていたので、しばらく待つかどうするか悩んでいたのですが、ほぼ値上げ前の底値同等という事で、まさかの即決です(笑)
書込番号:20782445
1点

>ライコネン55さん
買ってしまった物は仕方がありません。
せめて放熱対策して延命治療をしてください。
私なら高く売れるうちに売ってしまいます。
昔のSSDの方が放熱対策もしっかりされていました。
最近は価格競争が激しく使えれば良いレベルの仕上がりになっていると思います。
安売りの中国製品は嫌いです。
買うなら壊れるのを覚悟して買いましょう!
SandiskはWDに吸収されて現行販売されているSandisk製SSDも
いつ切られるかわかりません。
今後はSandiskからSSDの新製品は出ないと思います。
在庫一斉処分セールで閉店かも! → 泥船には乗らない。
今から買うならWDのSSDの方が良いです。(中身はSandisk)
東芝に吸収されたOCZはどうなるのでしょう!
https://ocz.com/us/
東芝は今それどころじゃ無い!身売り先を探している最中で忙しいです。
"親亀転けたら皆こけた"
書込番号:20782588
2点

>夏のひかりさん
確かに今売れば、多少の小銭稼ぎできそうですね。
ちなみに、結局のところ、どの製品(私が挙げた物に限らず)がオススメだったのでしょうか?
安売りの中国製品は買わないとの事なので、多分僕には手が出ない代物なんだろうなぁとは予測が付くのですが、知識として(壊れた時の為?)、ぜひ教えてください。
僕が今ノートで使っている(今回は新しく買ったデスクトップPC用の増設用)SSDは、CFDの物なのですが、今のところは快適です。
http://kakaku.com/item/K0000634542/spec/#tab
書込番号:20782730
2点

上に挙げた今使ってるCFDの物の方が性能が良いという事であれば、今回買ったウルトラ2をノート用にして、ノートに使っているCFDをデスクトップに移籍させるのも手かな?なんて思ったりもしています。
ノートは妻に譲る事になっており、妻はパソコンに負荷を掛けるような使い方はしないはずだし、万が一壊れても文句は言わないと思うので。
まぁCFDのは2年半使った中古ですけど、私もそんなにハードな使い方はしてないので・・・。どうなんでしょうかね?
書込番号:20782757
1点

>ライコネン55さん
>ちなみに、結局のところ、どの製品(私が挙げた物に限らず)がオススメだったのでしょうか?
個人的にSATA-SSDのお勧めはSamsung 850EVOです。
その他ではCrucial MX300が良いと思います。
アマゾンのベストセラーSSDをお勧めします。
アマゾンは不良返品の多いSSDは力を入れて売りません。
▼現在使用中のSATA-SSD
・850EVO_250GB → 1個 → 5年保証
・850EVO_500GB → 2個 → 5年保証
・850PRO_256GB → 1個 →10年保証
▼現在使用中のM.2-SSD
・SM951_256GB → 1個 → バルク
・SM961_128GB → 1個 → バルク
・950PRO_512GB→ 1個 → 5年保証
・960PRO_512GB→ 1個 → 5年保証
SSDは新発売と同時に買っています。
古いSSDは全てヤフオクで処分済みです。
●日本アマゾン 内蔵SSDベストセラー 2017-03-27
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5SSD-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b/ref=dp_bc_3?ie=UTF8&node=2151936051
●米国アマゾン ベストセラー SSD Samsung 850 EVO 250GB (MZ-75E250B/AM) $99.99 ★★★★★14,481件
https://www.amazon.com/s/ref=sr_nr_p_n_feature_three_br_4?fst=as%3Aoff&rh=n%3A172282%2Cn%3A541966%2Cn%3A1292110011%2Cn%3A1292116011%2Ck%3ACrucial+MX300%2Cp_n_feature_three_browse-bin%3A14027458011&keywords=Crucial+MX300&ie=UTF8&qid=1490622971&rnid=6797515011
書込番号:20782845
1点

なるほどそうですか。
クルーシャルのMX300も確か昨夜限定で同じような価格(7980円くらい)で売っていましたね。
すでにウルトラ2を買った直後だっただけに、う〜ん、どっちが良かったのか・・・と思ったのですが、あの時思い切って買ってしまって、届いたウルトラ2をさっさと売ってしまえば良かったですね。
サムスンのはあまり安くならなかったので、心は動かされなかったのですが、ともあれNTT-Xストアの決算セールは恐るべしと知りました。
今となっては仕方が無いので、このままウルトラ2を新しく買ったパソコンに使う事にします。
書込番号:20782894
1点

>SSDは新発売と同時に買っています。
野暮な質問かもしれませんが、SSDって、そんなに買い換える必要あるんですか?
5年も保証があるなら5年は安心なんじゃないか?と思ってみたり、そんなに毎年体感できるほど性能って進化するのかな?と。
書込番号:20782920
1点

>ライコネン55さん
>野暮な質問かもしれませんが、SSDって、そんなに買い換える必要あるんですか?
それは新しいSSDを買うのが趣味だからです。
>5年も保証があるなら5年は安心なんじゃないか?と思ってみたり
保証が長い方が高く売れるのです。
売るときの事も考えて買っています。
書込番号:20782938
1点

ですよね。やっぱり野暮でした(汗)
失礼しました。
ともあれ貴重なご意見ありがとうございました。
次回に活かしたいと思います!
書込番号:20782946
1点

メーカーPC内蔵ならともかく。自作の場合、保証期間内に壊れたからといって、修理から帰ってくるまでPCを使わないなんて選択肢も、そう無いと思いますので。大抵は代替品を購入した上で、別の用途に使う算段で修理に出す…というパターンになるかと思います。
それでも、1年で壊れたなら修理しておくかという気になると思いますが。5年近く経ったものを5年の保証があるからと言って修理に出すかと言えば、5年使ったということと5年後ということを考えれば、微妙かと思います。
メーカーの修理保証の長短は、実際に修理に出されるか?を見越しての物で。1年保証と5年保証で、メーカーの負担が5倍になる、または信頼性に5倍の自信があるとは、向こうも考えてはいません。
買い換える必要があるか。
SATAタイプからM.2への買い換えとか。容量が逼迫したので、より大容量への買い換えとか。この辺が昨今では一番大きな理由に成るかと思います。
ちなみに私は、240GBでは手狭です。主にゲームのせいで。
HDDでも言えることですが。
壊れない製品は無いかと根掘り葉掘りするよりは。いつ壊れてもいいように、バックアップなり、クリーンインストール時に必要なファイルの整理なり、こういう方向からの対策をしておきましょう。
書込番号:20782955
1点

>ライコネン55さん
余談
以前は1年程度使った古いPCパーツをヤフオクで売ってました。
買った時よりも高く売れることもありました。
新しいパーツがわずかな追い金で買えました。
960PROみたいに供給不足になると購入時の価格よりも高値で売れることがあります。
ですから価格の下落の激しいバッタ商品は買いません。
ブランド物が良いです。
送料が問題になるので
メモリやSSDの様にかさばらないパーツが良いです。
定形郵便や定形外郵便で送れます。
DDR4メモリが高くなっているみたいなので安いうちに買っておき高くなってから売るとか・・・
プチプチ投資信託・・・(^^;
書込番号:20784042
0点

>KAZU0002さん
違う観点からのご指摘ありがとうございます。
さっそくUSBメモリで回復ディスクの作成をしたいと思います。
使っていない500GBのHDDを、リスク回避のために使えないかと思案中です。
>夏のひかりさん
そうですか。
僕にとってPCやヤフオクは趣味でない(のでずっと初心者笑)ので、最初に環境整えたら(SSD増設とメモリをちょっと増やすくらい)、あとは壊れない限り6、7年は買い替えませんけど、とても楽しそうでなによりです。^^
書込番号:20785459
0点

…単純に考えて。500GBのSSDは、250GBのSSDの倍の寿命ですよ。
USBメモリ。リカバリ領域のバックアップならともかく。使用中のOSの入ったSSDのバックアップに使える容量のUSBメモリを用意するくらいなら、素直に外付けHDDを使いましょう。
バックアップデータを書き戻すプログラムの入ったメディア(システム修復ディスク)を、バックアップデータと勘違いして、データを飛ばした人は実在しますが。
そもそも、壊れるのがドライブだけとは限らないので。バックアップはデータ単位で、OSやアプリは再インストールすることを考えておいた方が良いというのが持論ではあります。
イメージバックアップは、あくまであったら便利程度の心持ちで。これだけに頼ったバックアップはお薦めしません。
書込番号:20785681
0点

僕も詳しくないのですが、多分工場出荷状態に戻すリカバリーCDの事をWindows10では回復ドライブと呼ぶんですかね?
まだ新しいパソコンを買ったばかりなのです。
なので、16GバイトのUSBメモリが必要だというので、買って来て今作成中です。
それとは別に、余ってるHDDに、バックアップって言うんですかね?OSドライブの中身(まぁまだ一個しかドライブないですけど)をSSDに載せ替える前に、今の状況をそっくり別のHDD(余ってるHDD)にコピーして保管しておいた方がいいのかなと思いまして。
それが終わったら今回買ったSSDにOSドライブを載せ替えて、載せ替え終わったら元々OSが入っていたHDDをDドライブとして利用するつもりなんですけども…。
書込番号:20785787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分工場出荷状態に戻すリカバリーCDの事をWindows10では回復ドライブと呼ぶんですかね?
リカバリCDは、メーカーが用意した初期化手段です。回復ドライブはMicrosoftが用意したOSの機能です。
目的は同じなので、ここは特に区別する必要は無いと思いますが。リカバリCDがついているのなら、回復ドライブを作成する必要も無いかと。
使用中のOSと、後からインストールしたアプリを、まとめてバックアップすることを「システムイメージの作成」と呼びます。リカバリをすると、使用を始めてからC:に作成されたデータの類いは全部消えますので注意。
リカバリCDが付いていないのなら、HDDにリカバリ領域があるタイプかと思います。初期化の手段を外部に作成したいのなら、マニュアルなりにリカバリCDの作成手段が書かれていると思いますので、そちらを参照してください。
OSの用意している「回復ドライブ」より、メーカー指定の方法を優先で。
>SSDに載せ替える前に、今の状況をそっくり別のHDD(余ってるHDD)にコピーして保管しておいた方がいいのかなと思いまして。
メーカー製PCなら、もとのHDDは、そのまま取っておくことをお薦めします。買ったばかりなら、その辺も保証条件の範疇ですので。
書込番号:20785867
0点

パソコンはDELLのビジネスモデルです。
そーなんですね。
CDは付いてなかった。と言うか、リカバリーCDつけるオプションは2000円くらいで有料だったので、自宅にCD-RやDVD-Rがいっぱい余ってるので自分でやろうと思ってたら、まさかのUSBメモリ限定となっててガッカリです。こんな事ならつけときゃよかったです。
まだ回復ドライブ作成の作業が終わらないみたいなので、終わったらマニュアル立ち上げて見ます。リカバリ領域?も確認してみます。
DELLのホームページに回復ドライブの作り方と書いてあったので、それをやれば安心なんだと思ってました。汗
実際今までもリカバリーCD作ったことあります(初めから付いてなくて自分で作れってパソコンばかり買ってる?)が、使った試しがないので、あまり重要視してませんでした…。
書込番号:20785914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みとしましたが、一応ご報告までに、ベンチマークをアップしておこうと思います。
パソコン:DELL Vostro3650
http://kakaku.com/item/K0000896594/?lid=myp_favprd_itemview
CPU:インテル Core i5 6400
メモリ:ADATE 8GB(4GBx2枚)※安かったので標準の4GBから換装しました
SSD:ウルトラ2 240GB
HDD:WD BLUE 2TB※標準の1TBHDDは当面保管しておく事にしました
詳しいことはわからないのですが、もし問題ありそうであれば、アドバイスもらえると助かります。
書込番号:20830721
0点



SSD > Sandisk > ウルトラ II SSD SDSSDHII-240G-J26C
こんばんワン!
しかし SSD価格が何か値上がりしてるような.
RyZenシステム用にGetしときなはれ。
交通費が掛かるか〜
書込番号:20731097
0点

SSDは油断してる間に値上げされた感じで、メモリーのほうはV字回復してますね。
この2点と更にマザーのほうもZ170から1.5万円くらいだったものが確実に2万円超えしてますし、
自作環境は厳しく優しくなくなってきてるようです。
なので以前よりも「実益」に即したパーツ更新じゃないと私には手が出ません。
ベンチ結果だけ良くても惑わされません(笑)
書込番号:20731853
1点

先週、会社の人用にADATA の、sp550 480ギガ買いましたね、税込みなら14000でしてお得ー
slcキャッシユとdram キャッシユ仕様で TBW が200テラ位なので、いい買い物でしたよー
書込番号:20731858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつ王@シビックさん
おひさしですー^^ あなたにならツクモ福岡(激安の時)ぜひ行ってもらいたいくらいです^^;
その場で宅送よろしくーって感じで^^ この時期にそのSDDは良い買い物でしたね!
書込番号:20731904
1点



SSD > Sandisk > ウルトラ II SSD SDSSDHII-240G-J26C
このSSDを使って新規に自作いたしましたが、SSDの速度(特に4KQ32)が低いような気がします。原因が分かりましたら、よろしくお願い致します。
OS:Windows10 Home
CPU:Intel corei5-6500
マザーボード:ASrock H170M-itx/ac(BIOS1.60にアップ済み)
電源:Cooler Master V550
よろしくお願いいたします
0点

他の書き込み数値も遅いので、WindowsUpdateなどが裏で偶然動いていたなどはありませんか?
書込番号:19866924
1点

返信ありがとうございます
windows updateは測定2時間前には終わらせています。
過去ログを読みましてセキュリティーソフトが原因との書き込みがありましたので、ESETの保護を一時停止にして再測定してみたところ図のような結果になりました。
ただESETを他のパソコン(Windows7)でも使っているのですが、速度低下は見られないので本当の原因なのかよくわかりません。
書込番号:19867027
2点

ちょっと気になりましたので測定しました。
私の方でもESET V9.0をオンの状態では書き込み速度が極端に遅くなりました(特に4Kが)。
ESET V8.0の時は遅くならなかったんですけどね・・・
裏で何かデータを書き込んでいるのでしょうかね。
書込番号:19867195
1点

確認ありがとうございます。
私もESETはV9.0です。
ESETをはずすしかないのか・・・
それともESETが原因ではないのか?
他にも同じような書き込みお待ちしております。
書込番号:19867238
2点


うちもESET V9.0積んでてCDMの数値が芳しくないですね。
ESETが悪さしてたんか(#^ω^)ピキピキ
停止して測ってみますわつ))〜旦
書込番号:19868062
2点



SSD > Sandisk > ウルトラ II SSD SDSSDHII-240G-J26C
先日、購入して早速Think Pad E450に取り付けました。
設定後、サンディスク SSD DashboardをDLしてインストールしましたが、S.M.A.R.Tで不良表示されます。
添付画像の通りですが、これは製品不良と判断するべきでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

CrystalDiskInfoで怪しげなとこなければ大丈夫なのでは?
書込番号:19661135
0点

CrystalDiskInfoで確認してみました。
どうやら、「代替処理済のブロック数」と言うのが該当するようです。
ググってみたら、気にしなくても良い数値のようです。
だったら、SSD Dashboardでも、それなりの表示にして欲しいですね。
精神安定上、あまり気持ち良くない。
取りあえず、動作上問題ないので、このまま使おうと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:19661621
1点

とりてんどんさん、レス感謝です。
同様な症状の方がみえて、少し安心。
念のため、サンディスクのカスタマサポートに問い合わせました。
何か回答があったらご報告しますね。
書込番号:19662843
1点

カスタマサポートへの問い合わせは、本社上申との事でまだ保留中。
今日、ダッシュボードを立ち上げてみると、エラー表示が無くなってます。
S.M.A.R.T結果自体は4%のまま。
念の為シュートテストやり直してみたけど、結果は同じ。
表示だけの問題なら良いんですが。
取りあえずシステム的に問題は出てないので様子見です。
同様のスレがあったけど、どうなったかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845981/SortID=19663771/#tab
書込番号:19687814
1点

SMART情報の番号が何を表しているかは、ストレージからは読めません。CrystalDiskInfoは、独自の調査で項目名を付けているだけです。
「代替処理済のブロック数」とは、HDDのパラメーターです。その項目が件のSSDで何に当てられているかは、メーカーのみぞ知るということで。
ただ、SSD Dashboardが言うには、問題の項目名は、直訳すれば「利用できる予約領域」という意味です。
フラッシュメモリはもともと、メモリの一部が最初から壊れている/壊れた時に備えて、予備領域を持っていますし。SSDも全体として同様の目的の予備領域を確保しています。(本来は256GBのはずが、240GBとなっているのはその辺が理由)。
これは単に、歩留まりを上げるための仕組みですので、最初からある程度あっても不具合ではないのですが。出てきたエラーは、その予備領域を使い潰しつつあるという状態を示していています。
長い時間使った後ならともかく、買ったばかりでこの状態は異常と言えます。
SSD側のSMART情報がSSD Dashboardが知るそれと変わっているなんてことがないかぎり、初期不良品ということになると思います。
書込番号:19687849
1点

>ひまJINさん
同様のスレのスレ主です。
こちらも本社に問い合わせ中で回答は保留中ですが、
表示は正常になりました。
特に問題はなさそうなので、様子見です。
書込番号:19710939
1点

kakeoさん、レスありがとうございます。
本社問い合わせ中のまま、かなり時間が経ちました。
もし交換になると、PCを再セットアップする必要があるので、念のため使わずに保管してます。
いつになったら回答が来るんでしょうね。
困ったものです。
書込番号:19711072
1点

kakeoさんのスレ拝見しました。
サポートからの回答があったようですね。
問題ないとの事なので、PCの使用を再開したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19711109
1点

ひまJINさん他
レスが遅くなりました。私もいつの間にかエラーが消えていました。うーん。これはこれで気持ち悪いですね。
また、DASHBOARDが4月4日ころにアップデート(1.41→1.42)されました。喜々として入れましたが、アップデート失敗。
削除〜インストーラーに不具合があるようです(2chサンディスクSSDスレより)
不具合発生時の回避方法は、
******
C:\Program Files (x86)\SanDisk\SSD Dashboardに
SanDiskSSDDashboardServiceSetup.msiがあるが、
SanDiskSSD Dashboard Serviceをインストールしてから、
もう一度1.42をインストールすると、うまくいった。
******
とのことです。当該スレの方、ありがとう。
うーん。次はサンディスクやめよ。ソフト周りひどすぎ。
書込番号:19800383
2点



SSD > Sandisk > ウルトラ II SSD SDSSDHII-240G-J26C
NTT-X Store
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0006630
ウルトラ II SSD 240GB SDSSDHII-240G-J26C
商品コード: QZZ0006630
販売価格 : 8,180円 (クーポン割引800円分適用済)
Xストア限定割引クーポン適用で 8,180円(送料無料)でした。
クーポン発行期間は 02/22 15:00 までなのでお早めに。
※掲載ページ右側の会員限定800円割引コードを発行して下さい。
1点

慌てて買わなくてもTLCだし直ぐに7千円台になるだろ。
今ならJ25Cを買った方がよいかも?
書込番号:19614666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





