PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 136 | 55 | 2020年5月30日 16:04 | |
| 36 | 9 | 2020年3月13日 12:56 | |
| 5 | 2 | 2020年1月4日 21:10 | |
| 13 | 8 | 2021年10月16日 13:37 | |
| 312 | 96 | 2019年10月30日 16:55 | |
| 50 | 32 | 2019年10月15日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
本来ならARDENの掲示板に投稿するべきですが、口コミがないのでこちらで質問させて頂きます。
現在CDプレーヤー(DCD1500RE)が故障しており以下のように接続しております。
BDR-X12J-UHD − デスクトップPC − TOPPING DX7S − ヤマハA-S801 − ARDEN です。
ARDENの下には逸品館で購入したWOODBASEを敷いております。木製ラックは36年前秋葉原テレオンで購入したものです。
かなり大きく重いです。型番は忘れました。
部屋は8畳洋室-6畳和室-8畳台所で戸を全てはずし、カギ型の1部屋のような状態になっています。
台所の奥に洗濯機と冷蔵庫がある以外、家具はありません。ARDENは洋室に設置してあります。
築46年の一戸建ての1階です。天井はやや低いです。床はかなり弱っています。周囲は空き家もあり、大音量は出せます。
主に小編成の50年代のジャズを聴きますが大音量が可能となったので、オペラ等の声楽曲も楽しみたいと思っております。
ARDENは地元の中古店で、PMA2000AE DCD1600NEで視聴しました。その時より音が軽い感じがします。
ただ思ったよりは、A-S801は力不足ではない印象です。
2000AEを考えましたが中古しかありません。そこで新しいPMA2500NEを検討しております。
如何でしょうか。
4点
>利根のオオタカさん
https://kakaku.com/item/K0001001382/
ARDENはこちらの事ですか?
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/153646/
デノンですとせっかくなのでもう少し足してこれぐらいの展示現品を狙うのは如何ですか?
書込番号:23415704
3点
Ardenは 友人宅でメインスピーカーとして稼働していて真空管アンプで鳴らしていました。
旧いスピーカーで大口径の割に軽く動くウーファーで能率も悪くないので 数Wの真空管アンプでも朗々と鳴っていました。
ディテール表現を追うようなモニター調じゃなく おおらかに曲を聞かせるようなタイプなので 現代的なアンプよりも、10〜30W程度の真空管アンの方がよく歌うように思います。
書込番号:23415705
4点
>利根のオオタカさん
こんにちは
アキュフェーズのA級で
鳴らしてみたいですね。。
2500NEとは方向性が違うと思いますが。。。。
書込番号:23415714
3点
>利根のオオタカさん
こんにちはです。
『2000AEを考えましたが中古しかありません。そこで新しいPMA2500NEを検討しております。』
デノンも悪いとは思いませんし、残念ながらタンノイは大昔にカンタベリー? だったかをちょっと聴いた事がある程度です。
なので記憶に残っていません。
無責任なコメントになりますが、15インチウーファーユニット製品である事と、93dB(1W/m)と言う高効率製品なので
トライオードの TVR-A300XR 出力不足と感じるならば TVR-88SER が合いそうな気がするんですが…。
http://triode.co.jp/brand/triode/TRV-88SER/index.html
http://triode.co.jp/brand/triode/TRV-A300XR/index.html
書込番号:23415729
![]()
5点
>利根のオオタカさん こんにちは
A-S801でのArdenは、お書きの通り少し軽くなるかと思われます、やはり試聴されて良かったDENON 2000AEの
後継機2500NEをおすすめします。
現在DCD-2500NEとPMA-2500NE→Tannoy XT 8Fを使って、ジャズ、クラシックを聴いてますが、それまで
使ったアキュフェーズ、Luxman, マッキントッシュより好みに合った音を再生してくれています。
NEになってその前のREより良くなったのは音のキレと高域の伸びやかさと感じています。
きっとARDENが蘇って聞こえることでしょう。
是非試聴されますようおすすめいたします。
重量にしても、一人で設置なさるには25Kgを超えると大変なので、2500NEがいいかと思います。
それにDACも内蔵されてますので、PCと直結できます。
書込番号:23415834
1点
kockys さん 返信ありがとうございます。
LEGACYではありません。ずっと古いと思います。
PMA−SX11、かなりお安くなっていますね。検討致します。ありがとうございました。
BOWSさん 返信ありがとうございます。
やはり真空管アンプですか。地元の中古店でも推奨していました。検討致します。ありがとうございました。
オルフェーブルターさん 返信ありがとうございます。
アキュフェーズのA級 これも薦められました。中古の価格を調べたいと思います。ありがとうございました。
古いもの大好きさん 返信ありがとうございます。
具体的に機種名を教えて頂き、ありがとうございます。写真を見て、地元の中古店に多分設置されていたと記憶しております。
価格を調べて検討致します。ありがとうございました。
今回たった1回の試聴で購入したのが、失敗でした。地元の中古店はコロナウイルスによって、店舗はずっと休業状態でした。
通信販売だけやっており、GW中に売約済みとなってしまいました。そこで遠方の違うお店から、電話注文で購入しました。
試聴はしていません。このお店の方がはるかに安く、かつメンテナンスをしっかりやっているようなので、信用して買いました。
この古いARDENどこにもないようなので、もうアンプを接続しての試聴は難しいです。ただ1回の試聴でしたが、「50年代の
ジャズを味わいのある太い音で聴きたい」、これには非常に合致していると判断して購入しました。
真空管アンプは使用したことがなくわからないので、PMA−SX11が無難なのか、あるいはA級アンプか、検討したいと思いま
す。まずは価格が大きいので、調べます。ありがとうございました。
書込番号:23415871
2点
利根のオオタカさん
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/arden.html
これですよね。
昔は よく聞きに行きました。
ビンテージオーディオは 販売された当時のものと組み合わせるのがセオリーです。
スピーカー設計者は 当時の貧弱なトランジスタンプか真空管アンプが接続されることを前提にスピーカー設計したり、音決めしていたわけで まさかハイレゾ音源で駆動力バリバリのアンプが接続されることなど 想定外なんで
スピーカーは 車に例えると タイヤみたいに動力(電気信号)を地面(空気)に変換するものです。
旧い細身のバイアスタイヤは、当時の軽くて動力性能がそこそこの自動車に取り付けてヒラヒラと車の調子を操りながら運転するのが楽しいわけで、現在のハイグリップタイヤ装着が前提の重量があって下から上まで馬力があって動力性能でゴリ押しする車につけると悲鳴を上げます。
まぁ、それも楽しいのですが長いこと聞いてられません。
Good Answer欲しさに、何がなんでも 現代アンプ押しつてくるのがいますが スルーで良いと思います。
ビンテージの音離れの良さや 癖があるけど艶が乗るというでも 鋭い切れ込みや立ち上がりはちょっとというスピーカーには やっぱり真空管アンプが合うと思います。
古いもの大好きさんが推している
http://triode.co.jp/brand/triode/TRV-88SER/index.html
KT88 プッシュプルは出力もそれなりにあって 伸びやかで楽しい音だし、現代のスピーカーに交換しても使えるので クレバーな選択だと思います。
書込番号:23415953
5点
里いもさん 返信ありがとうございます。
価格COMでの里いもさんの御意見は、大いに参考にさせて頂いています。
PMA2500NEに関しても、「FIO-K3で音の抜けがよくなる。」というご意見を拝見しました。そこでA-S801ですが、これの購入を
検討しました。そこでいろいろ調べましたら、ヘッドホンアンプとDAC両方ならDX7Sの方が良さそうなので購入しました。
今回PMA2500NEがよいと思った最大の理由も、里いもさんの御意見です。この古いARDENが蘇るなら、PMA2500NEに決定
です。地元の中古店にはLEGCY ARDEN の新品があると思いますので、試聴してみます。この古いARDENよりずっと音はよいの
でしょうが。この古いARDENは激安で購入しております。里いもさんが御持ちのXT8Fより、間違いなく安いです。コイルを変更し
ているようで、元のARDENとは違う音になっている可能性があります。
ところで話題を変えて申し訳ないのですが、PMA2500NEで聴くamazon music の音質は如何ですか。実はARDENは、空き家
となっている実家にあります。ネット環境がありません。自宅(マンション)でたった1回ですが、A-S801 image11kai2 B2.27 で
聴いたところ、あきらかにCDより軽くて元気のない音でした。PCとA-S801を75cmの光ケーブル(約2000円)で接続しました。
DX7Sを購入してからヘッドホン(DT990PRO)で試聴しましたが、スピーカーの時より差は感じませんでしたが、やはり音質はCD
より落ちます。DX7Sとスピーカーでは試していません。如何でしょうか。
書込番号:23416093
1点
BOWSさん 返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。TANNOYの掲示板で確かカンタベリーを御持ちの方が、「TANNOYは箱が大きくてよいから、非力なアンプ
でもそれなりに鳴る。」 とおっしゃっていました。そこで私はA-S801でまず鳴らそうかと考えました。ネットではARDENは「是非真
空管アンプで鳴らしてもらいたい。」と結構出てきました。TVR-88SERを試聴します。真空管アンプはよくわからず、かなり高いとい
う感がありました。PMA2500NEとは1桁違うのではないかと。ところがPMA2500NEより安いですね。DX7Sがあるので、DAC
はいらないかもしれません。ただLEGACY ARDENでの試聴となります。これがやや不安です。
現在地元の中古店は自粛営業ですので、来月以降に行きたいと思います。
書込番号:23416233
3点
ご覧頂きありがとうございます、また以前からの当方書き込みをご参考にして頂いたとのこと、重ねて感謝いたします。
ヘッドホンアンプ+DACによりDX7Sを選択されたとのこと、当方もセカンドシステムで同じような構成で主にクラシックを聴いています。
新しいARDENと言いましても、基本的ユニットなどの変更はないように思います、ネットワークのコイルは最近見直しされて、ロスの少ないものになってるかも知れません。
可能ならお書きのアンプでのご試聴が出来るといいですね。
Amazon musicでの音質ですが、50-60年代はジャズの全盛期と思いますが、聞き始めて初めは懐かしさもあり随分と聞きましたが、
聞きなれると明らかに音源よりシステムの方が上回っていることに気づきました。
その点、90年代以降の録音は悪くないものが多いと思います。
好演奏えお聞くか、好録音を聞くかの選択になるのではないでしょうか。
CDより元気のない音、それも同感です、どこから送られてくるかも分からない、送信から再生までのタイムラグも無視できないネット音源よりCDが目前での演奏を彷彿とさせ、気に入ったものはCDを購入しています。
書込番号:23416688
1点
>利根のオオタカさん
Topping DX7Sをお持ちなのですね。
であればこちらをPCに繋いで再生してみる事をお勧めします。
Amazon music hdも登録端末にはダウンロードしてオフライン再生が出来ませんか?
Amazon に限らずflac等で購入できる音源試してみるのも良いと思います。
私はCDは完全処分してネットワークプレイヤーのみを使ってます。
Amazon music hdとipad からのairplayでも十分です。
但し、music サーバに入れたハイレゾファイルの静けさと解像度には当然負けるんですが。
書込番号:23416754
1点
里いもさん
>新しいARDENと言いましても、基本的ユニットなどの変更はないように思います、
またまた テキトーなことを言ってますね。
1976年発売の (オリジナル) ARDEN と 2017年発売の LEGACY SERIES ARDEN 40年経過して同じユニット積んでいるはずがないでしょう。
(オリジナル)の搭載ユニットは HPD385A
https://audio-heritage.jp/TANNOY/unit/hpd385.html
LEGACY SERIES ARDEN の搭載ユニット LEGACYシリーズ専用ユニット(外販しないため型番不明)
https://www.esoteric.jp/downloads/products/tannoy/legacy/ebrochure_tannoy_legacy.pdf
ユニット比較
オリジナル /LEGACYシリーズ
---------------------------------------------
許容入力 :85W /150W
能率 :91dB /93dB
マグネット材質 :アルニコ /フェライト
磁気回路 :WF,TW共用 /WF,TW独立
ツイン・ギャップシステム /ツインマグネットシステム
WF振動板 :クルトミューラー社製 /マルチファイバーペーパーコーン
TWダイアフラム材質 :硬質アルミニウム /アルミマグネシウム合金
TWダイアフラム形状 :逆ドーム /正ドーム
TWイコライザ :等長スロート後絞り込み /テクノウェーブガイド
ダストキャップ :有り /無し
デュアルコンセントリックユニットという基本形は継承していても、これだけ違ったら別物です。
HPD385Aもそれ以前の Monitor Gold や VLZ に比べると進化したユニットで ずいぶん高音が出ますが 当時は20KHzが再生限界なんで 超高域は皆無ですが、LEGACYシリーズはハイレゾ対応を見据えてます。
利根のオオタカさん
聞いて分かると思いますが、LEGACYシリーズは高域がずいぶんオリジナルと違うので、視聴時に注意した方が良いと思います。
どっちかと言うと、帯域の狭い曲持っていって 気持ちよく聞けることを重視した方が良いと思います。
書込番号:23416856
11点
私も少し時を経たタンノイを使用しています、アンプの組み合わせも複数試しました。
トランジスタアンプも悪くは感じないのですが、最後は真空管アンプを選んでしまいます。
以前は300Bでしたが品質の維持に不安のある機種でしたので、知人に相談しながら6AS7Gアンプを中心に使用しています。
オルトフォン製KT88アンプも所有していますが、質が違うと感じられ他のスピーカーに使用しています。
スーパーツィーターを使用した際の変化が個人的には一番でした。
アーデンを使用した経験がないため、雑談程度の内容として読み流してください。
書込番号:23416957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
返信ありがとうございます。
50、60年代のジャズはいいですね。多少録音が悪くても、太い中低音さえしっかり出ていれば、聴きます。軽い音だけは駄目です。
うまく表現できませんが、「モノラル的な太い音」これが大好きです。
おっしゃる通り好演奏と好録音どちらを選ぶか、これは非常に悩みます。ハイレゾ、これは確かに凄い音だと思います。
古い録音を復活させているのは、よいです。ただ中にはやり過ぎと言いますか、解像感ばかり増していると感じたものがあります。
味わいというものが消滅していると、思いました。これは好みの問題も大きいのでしょうが。
アンプは試聴して検討致します。その前に電源(壁コンセントがひどい状態です。)とUSBケーブルを変更したいと思います。
御教授下さい。よろしく御願い致します。
>kockysさん
承知しました。やってみます。amazon music には聴きたいものがたくさんあります。
>BOWSさん
承知しました。よくよく調べたら、LEGACYと古いARDENは価格差がかなりあります。しかも年代も違います。かなりの差があると
思います。
>すいらむおさん
私も真空管アンプは、耐久性にやや不安があると聞いています。逸品館でそれを強化したものを見つけましたが、かなり高いです。
私は今までアンプは、かなり長く使用しております。A−S801はまだ6年です。まだ使いたい気持ちはあります。
真空管アンプもいろいろあるんですね。調べたいと思います。
書込番号:23418286
1点
>利根のオオタカさん
Topping使うとだいぶ違ってくると思います。
若干気になるのがCDとストリーミングという違いでは無く機器の差なのですよね。
CD専用機とパソコンという汎用機をオーディオ的に考えた場合にどうか?この光出力はどうなのか?
USBを使うとどうなのか?この辺り比較してみると面白いですよ。
パソコンは簡単に変更できないとは思いますが。。
パソコンからネットワークプレイヤーという専用機に変えるとどうなるか?
CDという回転メディアが良いのか?、ファイルが良いのか? この辺りを比べてみるのが面白い。
電源は専用コンセントですか?現状どうされて酷い状況なのか気になります。
オーディオに使うものはまとめてしまう。
テレビやパソコンとはキッチリ分ける。
まずはここから出来てないのであれば始めるのをお勧めします。
書込番号:23418394
3点
>利根のオオタカさん
Net音源が悪い訳ではありませんが、アメリカやヨーロッパ等から送られてくることもある訳で、ストリーミングとして聞くには連続再生が出来るなど、便利な面もありますが、その長距離伝送のタイムラグだけは問題として残る気がします。
古い音源でもMJQの録音はCDで聞く限り悪くないと思うのですが。
当方もTannoyの前にはJBL4318で図太い音を楽しんでおりました。
壁コンセントですが、パナソニックのホスピタルシリーズへ取り換えました、そこからアンプまではオヤイデの
https://kakaku.com/item/K0000730102/テーブルタップですが、これは音全体が太く立体感を増してくれました、
書込番号:23418449
1点
>>私も真空管アンプは、耐久性にやや不安があると聞いています。
耐久性はトランジスタよ高い場合も多いと思います、問題はハンダや部品の劣化などによる交換作業で、メンテナンスを施工する職人の腕次第で音に影響し、良く出来た製品ほど難易度が高いようです。
私の所有するアンプはメンテナンスなどで音が変わる可能性が高いようで、その辺りを上手く解決できるなら50年前の製品でも使えるみたいです。
>A−S801はまだ6年です。まだ使いたい気持ちはあります。
素晴らしいと思います、大切にされてください。
もし、組み合わせに不満が出てきたら、スピーカーの方を別途検討されても良いかもしれませんね。
タンノイにはトライオードの小型アンプや、FXオーディオなどの真空管アンプを使用しても面白いと思います。
トランジスタアンプで厚みを出すなら、少し高価かもしれませんがデノンのシングルブッシュ式は良い気がします。
書込番号:23418803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
真空管は消耗品だから、電球と同じで寿命があります。
ただし、マニアックな特殊な管球以外は 交換用の管球がいろいろなメーカーから同じ型番の管球が出ているし、ロシアや中国で往年の管球が復刻されることも多いので 好みで購入して交換すれば良い。
回路も数十年前から変わらないし、パーツも大きいので メンテナンスが楽で製造メーカーが倒産しても 修理できる可能性が高い。
一方、半導体アンプは 半導体(トランジスタ、FET)は、製造メーカーが製造中止したら二度と復刻されない、メーカーが修理用在庫が枯渇したら修理不可な可能性がある。半消耗品の電解コンデンサも、特注品のことが多くて 飛ばすとサイズやコネクタが合う部品を探すのがけっこうたいへん。
基板上の部品が焦げたりしたら、基板交換すると高くつくし、交換基板の在庫無くなったら修理不可だったりする。
アキュフェーズのように、面倒見の良いメーカーは山のように補修部品抱えているんじゃないかな。
時々、アンプの修理やレストアやるけど おおかた ボリューム、スイッチという可動部品やコネクタが逝ってしまうことが多い。
半導体アンプって メーカー品が多くて ボリュームにしろロータリースイッチにしろデザイン重視で特注部品をよく使うんだけど、壊れると交換部品が入手不可で困ることが多い。真空管アンプはガレージメーカー製がほとんどで 汎用部品使うので 壊れても交換部品の入手性が良い。
まとめると
1.アンプって 使っていると、半導体だろうが真空管だろうが、可動部品から壊れるので あんまり違いは無い。
ただし、真空管自体は消耗品なので切れたら交換は必須
2.壊れた時の修理は、半導体アンプは途中で製造メーカーがギブアップすることが多いが、真空管アンプは 特殊なやつ以外は 腕のある修理屋ならば直せる。
どっちも利点と欠点があって 修理しながら長いこと使うのなら真空管の方が有利だと思う。
書込番号:23418850
8点
真空管は今から40年前までは、国内大手電機メーカーすべてが製造を停止しました、それに代わる半導体の開発にカジを切ったからです。
寿命が例え同じとしても、アンプに使った場合のダンピングファクターは半導体が優れています、最近アキュフェーズからダンピングファクター500のアンプが出ましたが、PMA-2500NEは700と公表されています。
アンプにとって、必ずしもダンピングファクターがすべてではありませんが、大型スピーカーを駆動する場合は大きなメリットになります。
またスピーカーインピーダンスの適応範囲が広く、4-16Ωに対応していますが、真空管アンプではSPに合った出力トランスのタップが必要です。
出力トランス二次側のミスマッチが、直接一次側のミスマッチになり、インピーダンスが桁違いに高い出力管の動作に結びつきます。
書込番号:23419185
0点
数値が全てという考え方もありますが、真空管アンプに魅力を感じて使用されている方は少なくないと思います、しかし、こちらのサイトではメダリストが大型スピーカーに真空管アンプの組み合わせは間違いだという旨を述べています。
私も現状の10分の1以下の価格でより好みの音になるのでしたら歓迎しますが、知人のアキュフェーズやラックスマンA級などの方が良く感じられ、実際は難しいと判断しています。
正しいか間違いかは個々の判断ですが、表面だけで物事を判断する人物を信用できるなら、デノンの中級機が幸せに一番近いものになりそうです。
勿論、悪いものではなく、価格を考えるとかなり良い製品だと思っています。
某ステルスマーケティング要員のレビューや感想文を見る限りでは、利根のオオタカさんの求める音とは正反対に進歩した機種とも感じるのですが、、、きっとダンピングファクター700は万能なのでしょう。
こちらを閲覧される方には可能な限り確かめて、知識として取り込む事をお薦めします。
書込番号:23420462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
数値で音は語れますが
数値で 音楽は 語れません。
DFなど、流行語のような ものかもしれません。
サブソニックフィルターはどこいった???
書込番号:23420648
3点
>kockysさん 返信ありがとうございます。
USBや光ケーブルは、安物ばかり買いました。使ってみて短い方がよいことは、わかりました。
もっとまともなものを買って、試してみます。
PCは古いwindows7のデスクトップです。A−S801を直接接続では、2カ月前あたりから音飛びがするようになりました。DX7S
ではありません。このPCでは駄目でしょうか。USBケーブルを替えれば、何とかなるかなと思っております。
壁コンセントはひび割れしています。がたつきもあります。壁もひび割れしています。これよりまともな状態の、コンセントがあります。
里いもさんから御紹介頂いた、タップを購入したいと思います。ケーブルが1.5mあればそちらへ接続できます。かなりひどい状
態なので、早急に修理依頼したいと思います。これらを終えてから、アンプの検討をするべきでした。
>里いもさん 返信ありがとうございます。
電源タップ御紹介頂き、ありがとうございます。
JBLも御持ちだったんですね。JBLにした方がよかったのかと、今考えています。
壁コンセントは松下に替えます。
>すいらむおさん 返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、本当にスピーカーを別途検討する必要を感じています。
実はARDENを試聴したとき、JBL4320も試聴しました。PMA2500AEを接続しました。これは本当によかったです。
メンテナンスがしっかりされているようで、ARDENより状態はよいとのことで価格もずっと上でした。両方売約済みとなってしまい、
遠方の御店から激安のARDENをたまたま見つけたので衝動買いしてしまいました。失敗だったかもしれません。
アンプ、電源、USB、これらを全て替え、かつ一番重要な設置方法を改善してから検討したいと思っております。
書込番号:23421521
0点
>利根のオオタカさん
今のPCで音飛びの原因がパソコンだと特定できるのであればダメでしょうね。。
但しそれほどパソコンパワーは必要ないと思いますが。長年使っているとだんだん遅くなるのでクリーンインストールしたいです。
が、Windows7はストリーミング厳しいですね。セキュリティー面で心配です。
予想以上に壁コンセントがマズいですね。
折角なので綺麗にして極性などもキチンと確認んしていくと良いと思います。
タップですが、、オヤイデ悪くはないですがよくも無かった印象です。
同じようなのばらしたことがあるんですが。作りは結構荒くお勧めはしません。
自作ができるならば好きな電源ケーブルとアメリカン電機のパーツがお勧めです。
後、USB-DACとアンプは同じ電源ラインから取らない方が良いです。
私の環境で同じラインから取ると音質低下がありました。
オーディオ機器とは考えない方が良いです。
書込番号:23421580
3点
>利根のオオタカさん
Ardenですが、実は友人宅のセカンドシステムで何度か聴かせて頂きました、セカンドと言うこともあって置き場所が狭いところへ
寄せてありますが、いつ聞いてもゆったりした音には癒されています。
彼は真空管アンプも自作するテクニシャンで、耳もしっかりしていますが、Ardenには半導体が合うとのことでした。
初めて伺ったときに撮影した画像ありましたので、Arden と彼の自作アンプが同一撮影日がお分かりになれるとおもいます。
DACの消費電力はわずかですが、スイッチング電源がアンプと同一コンセントから取ると正弦波の波形が変形することで
音質へ悪影響がある場合もありますので、ACラインを延長してでも別コンセントをお勧めします。
尚、オヤイデのテーブルタップの長さは2mあるかと思います、作りの丁寧さはプラグのネジのかしめを見ると分かりますが
当方ではマネの出来ない立派なものです。
同じオヤイデもゴムキャップのついたものもあるようですが、そちらは分かりません。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧くださいますようお願いいたします。
前にUSBケーブルのお尋ねがあったかと思いますが、Supra の70pタイプです.
書込番号:23421790
2点
要らないので何処かにしまっていたオヤイデのボックスです。中身はコレです。
簡単に自作出来るレベルのものです。
最後に自作ケーブルを並べてます。
これもお蔵入りしてるのですが、クリプトンのHR-1000Mにフルテックのプラグです。差が分かると思います。まあ、原価も違いますが。
書込番号:23421926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オヤイデ製オーデオ機器用電源タップは3種類あるようです。
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_distributor
OCB-1STU ゴム製プラグ AVACでの価格は14.000円
OCB-1DXsU 強化プラスチック製プラグ AVAC 30.000円
OCB-1SXVU 調べていません、アースプラグの付いた3Pプラグのようです。
おすすめは、強化プラスチック製プラグです、ゴム製は壁コンセントへ差し込んでもグラグラして落着きませんでした。
ケーブルや黄色いレセプタクルも違うかも知れません。
書込番号:23422021
0点
>利根のオオタカさん
具体的にお勧めのタップ書いておきますね。自作向けです。
https://www.americandenki.co.jp/products/50taps/10mutp/02olet/
アメリカン電機 KU1090 内部構造もしっかりしてます。
特徴は送り配線ができることです。
https://www.americandenki.co.jp/products/e0hypr/30hpol/
これにハイパーアウトレットも組み合わせ可能です。内部配線をロジウムメッキに出来ます。
https://www.americandenki.co.jp/products/detail.php?product_id=238
プラグです。
ここで重要なのはアース端子を全て外して使うことです。物理的に外せます。
http://www.saec-com.co.jp/product/ac-3000/
電源ケーブルは施工しやすいこちらがお勧めです。2芯のアース線が無いものを使います。
さて、オヤイデはメジャーですが、このボックス型をお勧めしない理由を書きます。
・アース端子が有る。冷蔵庫や洗濯機が繋がる。更に外部からノイズの入り口になるオーディオ電源供給に致命的です。
オーディオ機器自体には3芯ケーブル使いますが、ノイズ源のアースは浮かせます。
・内部配線が分からない。コンセントの挿し口で音が変わります。これは電源のコンセントからの接続順番が変わるためです。
ボックス型ではどのような順番か分からないのでコントロールが難しいです。機器同士の電源相互影響を避けられない。
更に、内部接続が画像あげた通りイマイチです。
まとめると、アース端子無し、オーディオ機器の接続順番を容易に把握できる。
送り配線で機器の電源間の相互影響を極力排除して同一パワーラインに載せる。
機器からのアースループ含めてコントロールできる。
こういう事が可能な電源をお勧めします。
となると自作でタップ作って思うように電源接続から機器間の流れを制御してあげるのが楽です。
ここまで拘る必要がなければそれは良いんですが、、折角なので電源周りも拘ってみてください。
書込番号:23422165
5点
kockysさん
僕もアメリカン電機のプラグやコンセントを愛用してるのですが・・・・・・
オヤイデの主力製品は、アメリカン電機のOEMで、構造は同じですよ。
なので、オヤイデも、アース端子を物理的にぬくことはできます。
それと、ほとんどの家庭では、アース端子はどこにも接続されていないことが多く、アース端子によるループよりも、コンセントというか、電気配線そのものでおきているので・・・・断ち切る場合には絶縁トランス、さらにノイズまで切りたいのならシールドを施されたノイズカットトランスをつかうことになります。
まあでも、オヤイデさんで買うのもいいですが、アメリカン電機のコンセント、プラグ、それと「お気に入り」の配線材で自作ってのも自己責任ですが、いいとは思います。
ケースは、中国系通販をみているとよさげな物がわりと安価に見つかります
US規格とヨーロッパ規格があるので、日本はUS規格の物を選んでください。
自作で、中国製のケースをよくつかいますが、最近の中国製ケースは、そんなに精度はわるくないです。
ネジは日本製のネジの方が精度が全然高いので、ネジ屋さんで購入することをお勧めします。
ただし、タップも、交流とは言え100Vを扱うので、感電や、ショートは危険ですから、万人にお勧めはしません。
PS ケースの例のURLを張ろうとしたら、NGに引っかかったので、アリアエクスプレスや、eBayで探してみてください。
書込番号:23424230
1点
>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りの内容かとは思うのですが。
・アース端子自体がノイズ源になるので繋がない方が良い。
・2芯にしてしまっても機器同士をRCAケーブルで繋ぐとグランドが繋がる。
ここで機器接続の優先度考えないとループが出来る。
この優先度を考える場合には4口のタップではどう繋がってるかわかりづらいです。
という理由でお勧めしません。
私は2口タップに1機器しか繋がずに送り配線で次の2口タップへと数珠繋ぎで使ってます。
これだと優先順位がわかりやすいです。
良くタップを試行錯誤で繋いでみてこの口が良いなみたいな見分け方する方もいらっしゃいます。
ここを決め打ちで良いつなぎ方が分かる方が良いかなと思います。
ちなみにうちのアース端子は屋外で地面に打ち込まれてます。
RCAケーブルもアース切りケーブルなんてありますが、ここのつなぎ方は奥が深いです。
それにしてもオヤイデもアメリカン電機なんですね。ここは知りませんでした。
アメリカン電器の製品は予備の2口タップを数個程 常に確保してます。
ちょっと自作の話になってしまいましたが。電源で音が結構変わるので試して欲しいです。
ちょうどオーディオアクセサリーの5月21日号で電源タップ特集してますね。
書込番号:23424390
1点
>Ardenですが、実は友人宅のセカンドシステムで
という文に添付の画像ですが、エクスクルーシブのパワーアンプに見えます、プリは球アンプが接続されているようにも思えるのですが、アーデンには半導体という文と辻褄が合わないため、何処か別にあるのでしょうか。
音の厚みを引き出すため、セパレートアンプの何方かに真空管アンプを使用する事もよく試みられる事で、アーデンを使用するなら試す価値はあると思います。
ダンピングファクターについても、間違いでなければヤマハのAS801の240に対して、エクスクルーシブM4は30との記事が散見されました。
>いつ聞いてもゆったりした音には癒されています。
AS801との組み合わせに劣る構成をわざわざ紹介している可能性も考えられるのですが、ダンピングファクター700のアンプを崇拝する方も納得する音、それがミニコンポと大して変わらない値で引き出せるようです。
思い込みによる脚色が一部含まれている感もありますが、数値に拘らない機器選びという面で参考になる気がします。
>利根のオオタカさん
オペラで感動出来る機器という条件を優先した選び方も一つの方法ではと思います。
現状の想定より小型の機器でも部屋を仕切り、8帖や6畳用として使えば選択肢は広がり、床の問題も緩和されそうです。
面倒でなければ場合によりサブウーファーの検討も良い気がします。
どうしてもタンノイとJBL、という条件でなければ、更に広い範囲で検討されても良い気がします。
書込番号:23424447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん 返信ありがとうございます。
音飛びですが、パソコンだけでなくUSBケーブル、A-S801、DCD1500REの全てに問題がありそうです。今USBケーブルはプロケーブル25cmを使用しておりますが短かすぎるので、里いもさんに御紹介頂いた70cmを購入します。
電源タップを自作する自信がありません。御紹介頂いたものから、買いたいと思います。
>里いもさん
ARDENがセカンドシステムとは、本当に贅沢ですね。羨ましいです。真空管アンプは私には難しいです。できれば通常のアンプにしたいです。電源タップは、御紹介頂いたものから購入したいと思っております。
ARDENは、確かに余裕のある味わいのある音楽を奏でます。ただ音が奥から出るというか、前に出る感じではありません。
今あらゆることを改善しなければならない状態で聴いておりますが、明らかに試聴が足りませんでした。安さにつられての、衝動買いの感があります。
書込番号:23424511
0点
>利根のオオタカさん
電源タップにつきましては、トヨタの一部車種でさえOEMされてる現在、OEMだからというお考えではなく、実際に音質改善効果
については、使ってみれば分かることで、既に多くの評論家諸氏からも評価を頂いています。
>音が奥から出るというか、前に出る感じではありません。
それについては全く同感です、友人のシステムのアンプもaそれには級アンプでしたので尚更です。
AB級アンプでのキレの良さがそれを補ってくれると思います。
画像のARDENの上の真空管は接続されていませんでした。
友人もA級アンプは発熱が大きく、音にも不満があると言ってましたが、買取を要請され仕方なく買ったとのことです。
書込番号:23424767
2点
>画像のARDENの上の真空管は接続されていませんでした。
球アンプからの配線は飾りという事ですね、接続にはLRのRCAの配線になると思いますが、周囲には左側に1本しか見えません、電源の配線なら、プリアンプを後ろに設置しているのでしょうか、不思議です。
>利根のオオタカさん
アーデンに併せているAB級アンプについて、具体的な機種名を質問されてみては如何でしょうか。
アーデン、並びに大型スピーカーを使用する方々の参考になるかもしれません、ダンピングファクター700のアンプは環境に合いませんでしたが、私も良くなるなら試してみたいです。
書込番号:23425162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>利根のオオタカ さん
こんばんは。
私見ではありますが「PMA-2500NE」の低域は比較的シッカリ出る部類ですが、
従来のDENONアンプからはフラットな傾向になり、
「PMA-2000AE」と比べると低域が「弱い」と感じられると思います。
>ジャズを味わいのある太い音で聴きたい
>モノラル的な太い音
この御要望で、大音量でオペラも楽しまれる予定で、
新品に拘るなら、気軽に買い換える物ではありませんから、
「PMA-SX11」までいった方が後悔せずに済むのでは?、と思います。
ボリュームノブ周りのライトが、高級感を演出して所有欲も満たしてくれますよ。
後、「PMA-SX11」「PMA-2500NE」共に本体の電源ケーブル差し込み口は2Pタイプですから、
壁コンセント・電源タップ・電源ケーブルに3Pタイプを使用してもアースは機能しません。
初めてのオーディオ用電源タップで、オヤイデなら「OCB-1STU」で充分です。
里いも さんはこういった知識すら無い、よく知らない事をいい加減に、
デタラメな回答をするので、他の回答者から頻繁に指摘・注意される事で有名な方です。
又、里いも さんは、
>ゴム製は壁コンセントへ差し込んでもグラグラして落着きませんでした。
こう書いていますが、プラグ本体の材質の違いは「グラつき」とは無関係です。
私はモデルチェンジ前の「OCB-1ST」を補助で使用していますが、
グラつきなど無く、シッカリ挿さっています。
グラつくのは、壁コンセントのブレードを挟むバネ部分が緩いだけです。
これだけでも、どんなレベルの回答者か?、窺い知る事が出来ると思います。
「OCB-1ST」の10倍以上の価格の電源タップも併用していますが、
価格差程の差は無く、「OCB-1ST」はコスパの高い、良い電源タップだと思います。
真空管アンプには抵抗感がある様にお見受けしますので、
DENONアンプ前提で書かせて貰いましたが、
里いも さん以外の方達は信憑性の高い回答者である事を申し添えておきます。
書込番号:23425231
![]()
8点
里いもさん
>彼は真空管アンプも自作するテクニシャンで、耳もしっかりしていますが、Ardenには半導体が合うとのことでした。
>初めて伺ったときに撮影した画像ありましたので、Arden と彼の自作アンプが同一撮影日がお分かりになれるとおもいます
これ読むと 彼が彼自身で自作したアンプ と思うじゃないですか?
>友人もA級アンプは発熱が大きく、音にも不満があると言ってましたが、買取を要請され仕方なく買ったとのことです。
これ読むと 他人が自作したアンプを彼が買い取ったんで 彼が自作したアンプではない と読めるんだけど....どっちでしょ
さらに、このA級の自作真空管アンプでは Ardenはうまく鳴らなかったのは事実だとしても、
>Ardenには半導体が合うとのことでした。
一つの真空管アンプ試して この結論に至ったんであれば まず結論ありきの極論じゃないかな?
里いもさんが書いてないだけで いろいろ試したのかもしれませんが
書込番号:23425239
6点
僕は オールドタンノイは、オートグラフ、VLZ、ARDEN くらいしか視聴したことがありません。
>音が奥から出るというか、前に出る感じではありません。
というのは、オートグラフ、VLZ で経験しています。
同じホーンツィターですが、JBLのホーンスピーカーのような飛んでくる音では無く、切れ込みがまろやかな感じで 悪く言えばボケているかんじ、でも 真空管アンプと組み合わせると 何とも妖艶に歌い上げる感じがありました。
ただし、ソースを選ぶ傾向があって オールマイティではなかったです。
ただ、友人宅のARDENは、ギターアンプのように、真空管アンプで飛んでくるようなプログレをギュンギュン鳴らしていたんで 何とかとARDENは使いようで出来ないということは無いです。
ただし、かなりアンプやシステム全体を詰める難易度は高そうで 茨の道かもしれません。
書込番号:23425260
2点
ARDEN JAGUAR DIMLER 40 BITURBOも好き(余談脱線失礼しました)
書込番号:23425582
2点
TANNOYにはESOTERICとの組み合わせが好きだな
書込番号:23425586
2点
>里いもさん 返信ありがとうございます。
真空管アンプもそうですがA級アンプも使用したことがなく、よくわかりません。
御友人宅の写真を拝見しますと、かなり壁に近いです。どのような音が出ていたか、詳しく教えて頂きませんか。
こういった大型スピーカーの配置例をネットでたくさん見ましたが、このような配置例が結構ありました。
>レオの黄金聖闘士さん
適切な御助言、ありがとうございます。
PMA2500NEは、AEより低音が出ないのですね。承知しました。
オペラは8年以上聴いていません。大型スピーカー(ROGERS PM510 長期間使用せず右側から音が出なくなり売却)で長年聴
きました。ところが部屋にピアノ等大型家具が増え、まともに鳴らすことは不可能となりました。
そこでimage11kai2とB2.27を買いました。これは声楽曲は駄目でした。歌手の声が細いです。音源もかなり選びます。
その点PM510は、かなり古くて悪い録音でもそれなりに鳴っていました。ARDENにはこれを期待して購入しました。これについては
結論は出ていません。
PMA−SX11ですね。承知しました。私はこういったプリメインアンプしか使ったことがありません。
昨日、かなり安い未使用品を見つけました。有力候補となりました。
OCB-1STですね。皆さんからたくさん御紹介頂きましたが、よくわかりません。価格を調べてからですが、これに決めようと思っ
ております。
>BOWSさん
返信ありがとうございます。
本日、背面壁より1m以上離しラックより前に出しました。そして音量を10時以上にして、約30分聴いてみました。
かなりよくなりました。ただしこの音量は駄目ですね。表の道路で確認しましたが、よく聞こえました。
アンプだけではなく、スタンドを検討したいと思います。設置が難しいスピーカーのようです。
地元の中古店でJBL4320 PMA2500NEで聴きましたが、前に切り込む凄い音でした。それ程音量を上げていません。
御友人宅の部屋の広さと壁からの距離、床とスタンドをよろしかったら教えて下さい。真空管アンプの機種名も御願いします。
書込番号:23425809
2点
>利根のオオタカさん
友人宅での音はジャズでしたが、朗々と鳴ってましたが、出来ればキレが欲しいと思いました。
アンプやSPケーブルでの補正は出来る可能性高いと感じました。
壁との間隔は30cm程度だったと記憶します。
プリアンプはマークレビンソンをメインアンプと共用とのことでした。
2000REより2500NEは低音が引き締まっていますが、その分ARDENの38cmがカバーしてくれると思います。
JBL+2500NEで中域が前に出ていたとのこと、それでも充分な低域が出ていたのではないでしょうか。
書込番号:23425918
1点
利根のオオタカさん
実は、機種はちがうのですがオールドタンノイを使っている知人に「こいつをなんとかしたい」と言われて困っていますw
BOWSさんとだいたい意見は一緒なのですが、僕はタンノイの同軸ユニットって、「人の声」付近の帯域についてはかなり再現性が高いとおもっているのと、同軸ならではの定位の良さがあるとおもっています。
ということから、とりあえずパワーアンプに関してはD級アンプを使う事にして、BOWSさんとの共同作業で現代的なアンプを作成中です。
このアンプについては、僕やBOWSさんが常駐するスレで書いていますのでここでは省略します。
まずは、僕らが作った、高解像度かつ時間軸の正確さを持ったアンプでタンノイをドライブして、ヒアリングで、ユーザーさんと、僕で「次の手」を考える事にしています。
ただ、経験上、D級アンプって、よくできた三極管のプッシュプルアンプにどことなくテイストが似ているなって思っていたりもします。
(知人なので、小さなD級アンプを持っていって、驚かせたいっていう邪なおもいもあるんですけどね)
なので、実はこのスレに書き込みはしたいなぁと思っていたのですが、自分の実験が済んでいないので「書き込みしがたいなぁ」と思ってみていましたw
過去にタンノイをつかっている方のところにお邪魔して、プレステージモデルの幾つかと、モニターシリーズは聞いていますが、タンノイのスピーカーは、うまく使いこなせたときには、とにかく人の声や、リード系の楽器の音が「はっとする」表現をしていながら、まったり系なんですが、きちんとホールトーンとか情報はだしてくれるというイメージがあります。
僕のつかっているギターアンプのスピーカーユニットも、実はタンノイ製で、この傾向は楽器用スピーカーにも言えるんですよね。
書込番号:23426044
1点
kockysさん
「まとめると、アース端子無し、オーディオ機器の接続順番を容易に把握できる。
送り配線で機器の電源間の相互影響を極力排除して同一パワーラインに載せる。
機器からのアースループ含めてコントロールできる。
こういう事が可能な電源をお勧めします。」
これは、僕も思うところです。
体感ですが、どうもパワーアンプってのがかなり影響が大きく、接続順でパワーアンプが一番最初にくると音が鈍るようなきがしています。
実は、うちの妻がエアコンが嫌いで、ここ10年エアコンてのを使っていないのですが、これ幸いにエアコン用の100Vラインをオーディオ用につかっています。部屋の分電盤を調べると、僕のマンションは、エアコン用が2系統あって、子ブレーカー2個がエアコン用でしたので、そのうちの1つをオーディオ専用につかえているわけです。(1つは、普段は利用していません)
ソース機器はPCなので、PCとTVには絶縁トランスを噛ませています。
通信機器(インターフォン、電話)、TVは、線がどこにつながっているおかわからず、アンテナってのもどうも電位差をつくりやすい、PCなんて、内部ですら電位差がえらくある機器なので(ゲーム機も含む)、こういう奴らが同じパワーラインに繋がるのはよくないので、絶縁トランスを噛ませて結合を切っています。
戸建てや、分譲マンションなら、オーディオ用に子ブレーカーを設置して、すくなくても、そこのラインだけはループを回避することができるので、僕は変なアクセサリーに大枚をはたくのなら、オーディオ専用線を設置するとか、絶縁トランスを使って、TV、電話、PC、ゲーム機等は浮かせ、モーターやコンプレッサーには工業用の「低周波用ノイズフィルター」を噛ませる(これ、なかなか見つからないのと、一般には売ってない、通信機器専用の業者とかを見つけないとダメですけど・・・・小容量ならNTT系の物が前はあって、僕はそれを使っています)、と対策してトータルトリートメントをする方が良いと思ってます。
書込番号:23426063
1点
>利根のオオタカさん
>Foolish-Heartさん
聴感上で判断されていて感心しました。私の場合は、LINNショップのノウハウが先にありました。
そこを指針に試した結果、信頼に足るという事で全面採用してます。
パワーラインを共通にして繋ぐ場合に、簡単に書くとプリアンプの次にパワーアンプの順にします。
LINNの場合は、パワーアンプの電源を三芯のケーブルでアースを三芯=>二芯変換してアースをプリのボディアースに戻す。
プリも三芯、二芯で浮かしてます。
おっしゃる通りパワーアンプは最終段です。これを前に持ってくると音が鈍ってしまいます。
国産製品だとそれほどで無いかもですが、、海外製品は結構有効だと思います。
そういう意味で電源の優先付けしやすいタップを使いたいなとお勧めしました。
要は内部配線把握済みならボックス型でもよいんですけどね。三芯ケーブルのタップは避けたいですけど。
書込番号:23426109
1点
利根のオオタカさん
>御友人宅の部屋の広さと壁からの距離、床とスタンドをよろしかったら教えて下さい。真空管アンプの機種名も御願いします。
オーディオ専用ルームで 12畳くらいですが 天井が4mほどありました。
スタンドは忘れました。
真空管アンプは おそらく 6550 のプッシュプルだったと思います。 KT88クラスの五極管です。
で、スピーカースタンドで思い出しました。
タンノイをアクティブに使っている有名な方の噂を聞いたんですが、コロ支持を使っているという話を聞きました。
http://www.video-koubou-topaz.jp/SPEAKER-RROLLER-SUPPORT.html
http://www.video-koubou-topaz.jp/SPEAKER-RROLLER-SUPPORT-PART2.html
こういう スピーカーをフラフラに支持する逆転の発想ですが 案外タンノイに合うと聞きました。
丸棒買ってきて試しにやってみるのも手かもしれません。
それと、調べていくと タンノイはネットワークと内部配線が弱いので ネットワークのコンデンサ交換やら、内部配線交換が聞くらしいです。
ここから先は内部バラして手を入れることになりますが
https://tomtom1ono.hatenablog.com/entry/20120811/1344686646
この方は 同じHPS385使った Super Red Monitorで内部配線変えてます。
どうも、コネクタも弱っちいので 直ハンダ付けが良いようです。
ネットワークのメンテなら
https://tomtom1ono.hatenablog.com/entry/20120718/1342561216
ネットワークのコンデンサ交換は ここでやってくれるようです。
http://www.soundden.com/network-tuning.html
僕もタンノイじゃないですけど 2wayのネットワークの部品を交換して ビフォー/アフターを録音して公開しています。
かなり鮮度感が変わります。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
僕は何度もネットワークのパーツの換装してますが、換装して音の鮮度感が上がる度に 「今まで何聞いていたんだろう」 と思います。
どうせメーカー保証も純正交換部品も無い時代のものなんで ユニット取り出して中を覗いてコネクタの状態をみるだけでもやった方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:23426143
1点
>利根のオオタカさん
こんにちは。
ARDENは旧型も新型も聴いたことがないので大人しくしていましたが、一言申し上げたく書き込ませていただきます。
>御友人宅の写真を拝見しますと、かなり壁に近いです
>御友人宅の部屋の広さと壁からの距離、床とスタンドをよろしかったら教えて下さい
このコメントを拝見して、お世辞抜きで「おぬしなかなか出来るな」と思いました。
私は、部屋とスピーカ本体とスピーカのセッティングで音は9割方決まると思っています。
高価な機材がすし詰め状態で所狭しと置かれている写真等見ると、これリスニングルーム? いや倉庫? さぞか凄い(?)音が出ていることだろうなど思ってしまうことがあります。
無意識にセッティングに目が向くスレ主様は、実はかなりのベテランとお見受けしましたが、違いますか?
話しは変わって、上で話題になっている電源タップについて。
私は、kockysさんが写真を挙げられたゴム製プラグのOCB-1をオーディオルームとリビング&AVルームで20年以上使っています。
私の駄耳では電源タップの音は検知外なので、これで何の不都合もありません。
そう抜き差しを繰り返す物でもありませんが、今まで一度も抜けたとかグラついたということはありません。
恐らく、里いもさんのお宅は壁コンセントに不都合があるのではないかと推察します。
書込番号:23426223
![]()
3点
>利根のオオタカさん
>bebezさん
スピーカーの配置以前にスピーカーの上の真空管アンプ?っぽいものが何か気になったんですが。。
スピーカーからはみでてます。これどう思われますか?
OCB-1d3すが、私のこれも20年以上使ってる奴です。
当初は何も思わずに満足して使ってたんですが。。海外製品は音聴いててハッキリ分かるように変わるんです。
直接、聴いてて頂けないのが残念なのですが、これが分かってから使えなくなりました。
機器によって変わり方が違うと思います。国産はあまり差が出ないのかもしれませんね。
書込番号:23426462
1点
kockysさん
>スピーカーの配置以前にスピーカーの上の真空管アンプ?っぽいものが何か気になったんですが。。
この写真ですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23415681/ImageID=3386607/
単なる未使用品で飾りならいいんですが、使用しているなら問題ですね。
スピーカーエンクロージャの振動が真空管の電極に伝わって マイクロフォニックノイズが発生しますね。
それもあるんですが、ARDENの上に 黒いJBLのラジアルホーンっぽいのが載っていますが、これを動作させていたら もはやタンノイの音じゃないですね。
そうか....利根のオオタカさんは、この真似をして JBLのホーンドライバとショートホーンまたはラジアルホーンを載せてARDENのウーファーだけ利用するという手がありそうです。
上手いこと行くと 望んでいたJBLサウンドが手に入るし、失敗しても戻せば良いし、いいかもしれません。
ホーンドライバとショートホーンなら安価に手に入りそうです。
https://www.hifido.co.jp/19-20616-08350-00.html?KW=&G=0205&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=6&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
https://www.hifido.co.jp/20-27636-25616-00.html?KW=1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81+%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3&G=1&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
書込番号:23426509
1点
>kockysさん
写真のセッティングに関してはノーコメントとしか言いようがありません。
電源タップに関してですが、当家は建売で買って、AC電源系は買った時のままなので、壁コンセントより手前がボトルネックとなり、どんな素晴らしい電源タップを持ってきてもほとんど効果は期待できないと判断しています。
今のところ、屋内配線及び更にその手前に手を入れる予定がないので、電源タップはそこそこのもので十分と思っています。
書込番号:23426514
3点
アーデンを鳴らすためには、マークレビンソンのセパレートアンプが良いという情報がでてきました。
しかし、AB級はキレの良さがあるとの記述と、いつ聞いてもゆったりした音には癒されています、という記述は明確な違いがあり、記した人物はマークレビンソンのセパレートアンプとアーデンの音を聴いていない可能性もあります。
いつ聞いてもと記す程度に何度も足を運んでいるなら、其方の画像を使った方が説得力があったのではと思います。
文章からすると何処からか調べたような印象を受け、機器も画像もない可能性を感じます。
知人が使用しているマークレビンソンアンプは(プリですが)B&Wなど、硬質ツィーターで付帯音の少ないスピーカーの方が魅力的な鳴り方になる気がします。
実話なら後学のために一応型番も知りたいですね、他にセカンドでアンプに約\200万〜、メインは\1000万超えでしょうか、どのような物か気になってしまいます。
>利根のオオタカさん
閲覧される方々の参考になる可能性も考えましたが、何時も解決には向かわず疑問が増える結果となります、大半が作話の可能性がある人物と個人的には考えていて、注意喚起も兼ねて雑談を記させていただきました。
何が良いかは十人十色になり、ダンピングファクター700という世界一?宇宙一かも?を信じる事も良いかもしれません。
しかし、月日が経つとベタ褒めする製品が変わる人物である、という事は頭に入れておいた方が無難な気がします。
失礼致しました。
書込番号:23426520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
返信ありがとうございます。
間隔はたったの30cmですか。それでも朗々と鳴っているのですね。たいしたものです。
SPケーブルで補正できるのですね。今接続されているのは、image11kai2でずっと使用していたairbow推奨のものです。変更を検討
します。マークレビンソン、やはり高級アンプを使用されているんですね。
おっしゃる通り、私も38cmがカーバーしてるれると思い、力不足のA−S801をまず試しました。
JBL4320でしたが、PMA2500NEはかなりの駆動力があると感じました。
>Foolish-Heartさん
おっしゃる通り、タンノイは声楽ものに向いていると思います。PM510を購入した時の店長さんがDIANTONE DS3000と、
GRFメモリ・エジンバラ・PM510を比較しました。音源はフィッシャー・デイスカウの冬の旅と、ホセ・カレラスのトスカでした。声が
まるで違いました。DS3000はツイッターから声がすると、店長さんは指摘しました。私もそう思いました。これでPM510に決め
ました。タンノイにしなかった理由は価格です。PM510は展示品で激安でした。キャスター付きで、扱いやすいのも大きな
理由でした。
D級アンプのことは、わかりません。わかれば導入したいと以前より思っております。
>BOWSさん
オーディオ専用ルームですか。いいですね。羨ましいです。
機種名教えて頂き、ありがとうございました。これから調べます。
自作、改造は私には無理です。すいません。
>bebezさん
とんでもございません。音楽鑑賞歴が長いだけです。オペラやジャズは生でかなり聴いております。
かつて田舎の広い一軒家に住み、今はマンションです。いずれも入居当初は何もない広い部屋でしたので、それなりにスピー
カーは鳴っていました。その後は障害物が増え、それらと壁との距離が問題です。まともに音を出すことができません。かなり苦労し
ております。AV機器には、詳しくありません。音楽に集中していたこともありますが、RCAケーブルがかなりひどい状態になっ
ているのに気が付いたのが、何年も経過してからです。ケーブル関係は、かなりまずかったと思います。
承知しました。OCB−1STで決まりです。購入します。
書込番号:23426554
0点
>利根のオオタカさん
OCB-1STにされるんですね。プレイヤーと電源共有される場合は左右入れ替えて音が変わらないか確認をお勧めします。
プレイヤー右、アンプ左 その逆パターンです。
>BOWSさん
>bebezさん
仰る通りの写真です。ケーブルが繋がってるようにも見えました。
私もこの大きさのスピーカーをこの間の距離感では置きたく無いです。。
同一撮影日と言いつつ言及してないケーブルだけ日付が違うのも良くわからずなのです。
書込番号:23426732
1点
ご本人のお部屋ならまだしも、知らないところで晒されるお友達が気の毒です。
書込番号:23426880
5点
BOWSさん、こんにちは。
>ARDENの上に 黒いJBLのラジアルホーンっぽいのが載っていますが
YAMAHAのPAスピーカー用のホーンですね。
ホーンの型番はわからないですが、
ドライバー込みで、JA4207もしくはJA4208と呼称されるものです。
S4115HIIに使われているもので、マニュアルによれば
JA4207を1.6kHzクロスでつないでいるようです。
http://www.auduo-1.com/newgoods/Y-Z/YAMAHA/S4115H-MK2/S4115H-MK2.html
https://www.manualslib.com/manual/340843/Yamaha-S4115hii.html
書込番号:23427677
0点
blackbird1212さん
すげ〜です。
よくあの写真だけで YAMAHAのPA用ってわかりましたね。
PA用だから 能率がものすごく高くて音離れ良いんで 大人しめのTANNOYとかなり違うキャラなんでしょうね。
それも、有りかもです。
書込番号:23428308
0点
皆さん、いろいろと御助言頂き、ありがとうございました。
OCB-1STは注文しましたが、まだ到着しておりません。
壁コンセントの交換・修理を頼んであるのですが、まだ2週間先です。
現在設置方法をいろいろ変更しているところです。
どうもうまく鳴りません。古い部屋にかなり問題がありますが、この古いスピーカーどうも私には無理なようです。
わずか5ヶ月間の使用でしたが、買い替えを検討しております。やはりこの衝動買い、失敗でした。
アンプはそれからです。ありがとうございました。
書込番号:23436277
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
色々悩んだ結果、ついにPMA-2500NEを購入したのですが、今後スピーカを買い替えていきたいと思っています。(現在はKlipsh のRB51)
DaliのMenuetを聞き、優しい音色でボーカル曲やクラシックに合いそうで候補に上げているのですが、同じDaliで若干予算オーバですがOpticon6とRubicon2にも興味があります。
視聴環境がないので音を聞けていないのですが、Menutと比べてどのような音かご存知の方いらっしゃったらご教示ください。
また、1Kの8畳のマンションのため、もしトールボーイにした場合の低音が気になっています。
仮に気になるほど響いた場合、当機種のアンプ側で低音を調整すれば、抑えることはできますでしょうか。
5点
>achamonさん
トールボーイはネットワークを積んでいると言えども多数のユニットの音がスピーカーの内外で複雑に混ざり合います。
Menuetの美音はあのサイズだからこそ出せる音かと。
低音を抑えて使うようなものでは無く適材適所というものがあるのでは?
Rubicon2は倍以上の価格ですのでMenuetを購入したとしても結局Rubicon2が気になってしまうのではないでしょうか?
書込番号:23279655
![]()
4点
>achamonさん
おはようございます。
購入されたPMA-2500NEは、ほとんどどのようなスピーカでも問題なく鳴らすことができる能力を持っていますので、アンプによる制約は考えなくても良いでしょう。
お部屋がそれほど広くなくセッティングの自由度もあまりないようなので、Menutを聴いて特段低音不足などが気にならなかったのであれば、小型ブックシェルフを選択されるのがよろしいと思います。
予算が許すならRubicon2ですが、Menutに対して価格相応の違いが感じられるかについてはご本人しか判断できないので、可能であれば一度比較試聴されてから決心するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:23279675
![]()
4点
>achamonさん
こんにちは。
近隣騒音問題のご理解が一番のポイントと感じます。夜間は高級ヘッドフォン利用も良いと思います。
音場感はスピーカーですが、音質面ではヘッドフォンでも十分です。(10万以上のものも多数あります)
重低音は振動なので、遮音だけでは解決できませんのでトールボーイ型は多少無理がありそうに思います。
お部屋とか環境によってスピーカーの力は発揮されると感じますので
1Kでは特にご不満がなければブックシェルフ型のメヌエットで当面は良いのではないかと思います。
失礼しました。
書込番号:23279772
![]()
5点
>achamonさん こんにちは
PMA-2500NEの仲間が増えて嬉しい限りです、もう一年以上経ちますが、何の不満もなく使っています。
お書きのDaliの3機種とも4Ωですが、2500NEはものともでずドライブするでしょう。
Daliの音はKlipshとは対極的な音かと思います、Opticon6のシルクソフトドームはその違いを一番よく表現してくれるかと
思いますが、低音の響きによるご近所への音漏れが気になります。
2500NEの一皮むけた音なら、Menuetでも十分音源の素晴らしさを表現してくれるのではないでしょうか。
勿論アンプへトーンコントロールがあり、低音の出過ぎに対してはBassつまみを左側へ回すことでレベルを落とすことは簡単です。
皆さんお書きですが、2倍以上の商品については十分な試聴によるのがよろしいかと思います。
同じ音源でMenuetとの違いが価格に見合う価値があるかどうか見極めください。
書込番号:23279781
6点
>achamonさん
こんにちは。
この度はPMA-2500NEのご購入、おめでとうございます。
> Opticon6とRubicon2にも興味があります。
> 1Kの8畳のマンションのため、もしトールボーイにした場合の低音が気になっています。
> 仮に気になるほど響いた場合、当機種のアンプ側で低音を調整すれば、抑えることはできますでしょうか。
OPTICON 6については、アンプの低音調節つまみ(BASS)で低音を抑え込んで持ち味を殺してしまうような使い方になるなら、選択肢から外した方がよいと個人的には感じます。
RUBICON 2については、「視聴環境がない」とのことですができれば試聴して、スレ主さんの好みに合う音か、MENUETと比較して価格差に見合った音質差を感じられるかを実際にご自身の耳で確かめて欲しいところですね。
> DaliのMenuetを聞き、優しい音色でボーカル曲やクラシックに合いそうで候補に上げている
Menuet以外の試聴をできていない現状下では、試聴して好印象をお持ちのMenuetが最適解のように個人的には思います。
> Menutと比べてどのような音かご存知の方いらっしゃったらご教示ください。
スレ主さんの好み、感性と他者の好み、感性は異なるので、他者が主観的に感じた印象を聞いてみても大きな意味はないというか、逆に有害になる場合さえあると思います。
OPTICON 6やRUBICON 2が気になるなら、何としてでも機会を作って試聴してご自身の耳で確かめて欲しいです。
後悔のない素敵なスピーカーを入手できるよう願っています。
良きオーディオライフを!
書込番号:23280125
4点
>achamonさん
私は買い替えをお勧めしません。Klipsh のRB51はコンプレッションドライバーを搭載した数少ない高能率SPです。
ダリに行くとぼんやりした大人しい音になってしまうでしょう。それが好みなら止めませんが。。
Klipsh のポートに吸音材を詰めてサブウーファーで低音を補い、100Hz付近でクロスオーバーさせる。
これが省スペースで実現できる理想システムの一つだと思ってます。
書込番号:23280562
2点
みなさんありがとうございます。
アンプを入手して少し急いてしまっていましたが、現行のスピーカも活用しつつゆっくり決めたいと思います。
当時の予算と音楽の趣味(HR/HM)でKlipshを買ったのですが、予算も増え、趣味も変わり(クラシック、アニソン、ボーカル)変更しようと思っていました。
もう少しゆっくり考えたいと思います。
書込番号:23280611
1点
解決済みですが。
このアンプでOPTICON6とMENUETを使っています。
当然ですがOPTICON6はやはりMENUETとはスケール感が違います。
リボンツイーターの高音の伸びがあり、低音は当然・・・ですね。
やはり窮屈に設置すると低音が強調されてしまうのでSPの背面を壁からどのくらい離せるかでしょうか。
ただ、MENUETもお気に入りで曲のジャンルで聴き分けています。
アンプをアップグレードするとSPも、という気持ちとても分かります。
いろいろ試聴されて良いSPに巡り合えますように。
書込番号:23280768
3点
解決済ですが、自分もPMA-2500NEとopticon6組み合わせで使用してます。
音色的には上流にもよりますがスッキリタイプかも?
低域はかなり下の領域まで音量少し上げると出ているのがわかります。他のブックシェルフのと比べて。
聞こえてないデータが再現されている感じで。
なのでこの組み合わせは自分はメディアの内容をしっかり聞きたい時のメインのシステムになっています。
普段はボリューム控えめに使って頂いてイザ?と言う時は少し音量を上げて本領を発揮する使い方でも可能ならオススメ出来ますね。
書込番号:23281778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
これほしいです。
でも、もうそろそろ…、『 新しい 』 の出るのかな???
どうしよう…。
ちなみに、今のアンプは、デノン PMA-60 です。スピーカーは ダリ OBERON3 です。
2点
へんなおっちゃんさん、こんばんは
新製品は今年から出てもいい時期になります。
値段も上がる可能性が高いです。
書込番号:22987001
書込番号:23148843 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
このアンプにPCをUSB接続して音楽を聴いています。
PCからアンプへの出力形式は 192kHz/32bit で設定しています。
このアンプには Advanced AL32 Processing Plus という機能がありますが、このPCの設定でCDを聴いた時、この機能は動作しているのでしょうか?
PCでCD(44.1kHz/16bit)を再生しても、アンプには 192kHz/32bit の形式で入力されるから動作しないのかな、なんて思ったのですが。
(Advanced AL32 Processing Plus は 44.1or48kHz/16bit の入力時のみ機能する?)
この考えは合ってますでしょうか?
もしくは間違ってますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
>もえすけさん
回答ではなく、質問ですみませんが、PCの音楽再生ソフトは何でしょう?
書込番号:23034426
1点
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
PCのOSはWindows10で、手持ちのCDからリッピングしたwavファイルをfoobar2000で再生しています。
書込番号:23034476
1点
>もえすけさん
こんにちは。
> PCでCD(44.1kHz/16bit)を再生しても、アンプには 192kHz/32bit の形式で入力されるから動作しないのかな
「Advanced AL32 Processing Plus」は、「bit」拡張と「サンプリング周波数」拡張をしているようなので、動作すると思われます。
「PCM 384 kHz / 32 bit 入力対応」ということのようですが、PCM 384 kHz / 32 bit での入力の場合でも、705.6kHz/32bitまで拡張処理されそうです。
以下の記事が参考になると思います。
DENON Official Blog「開発者インタビュー Advanced AL32 Processing Plus とは何か」
https://www.denon.jp/jp/blog/3817/index.html
「(Advanced AL32 Processing Plusは)一言で言えば デジタル録音された音を、できるだけ元のアナログ波形に近づけるための技術です。」
「Advanced AL32 Processing も同じく、ビット拡張とサンプリング周波数を拡張することで高密度化しています。」
AV Watch「ポータブルに飽き足らない人へ、1台6〜7万円でも次世代デノン"NE"サウンド「800NE」」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1134165.html
(「800NE」シリーズの記事ではありますが)
「「DNP-800NE」は、」「デノン独自のアナログ波形再現技術の最新バージョン、「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載しており、デジタル録音時に失われたデータを復元。」
「PCM 44.1kHz/16bitの場合、705.6kHz/32bitまでアップサンプリングとビット拡張処理をする。」
「「Advanced AL32 Processing Plus」は、CDプレーヤー「DCD-800NE」にも搭載。CDのPCM 44.1kHz/16bitの場合、705.6kHz/32bitまでアップサンプリングとビット拡張処理を行なう。」
書込番号:23034491
![]()
4点
>もえすけさん
こんにちは。
なるほどfoobar2000ならWASAPI排他モードで使われていますね。
WindowsのSRC(サンプリング・レート・コンバータ)の音質はあまり良くない、とされていますし、非整数倍のアップサンプリングならなおさらです。
その後にAdvanced AL32 Processing Plusが作動していようが、いまいが音質的にはよろしくないかもしれません。
サウンドプロパティを192kHz/32bit と44.1kHz/16bitにも設定して、両者の音質を比較されてはいかがでしょう?
書込番号:23034609
![]()
1点
下記のリンク先を読んで頂ければ良いと思いますが、ハイレゾ音源でもアップサンプリング機能は動作します。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/20/357_2.html
高性能なDACを使う場合は、ソフトウェアでのアップサンプリングは利用しない方が良い場合が多いです。
書込番号:23034945 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
>KURO大好きさん
ご紹介いただいた記事を拝見しました。
なるほど、どのような出力形式でも 705.6or768kHz/32bit まで拡張処理されるのですね。
PCM192kHz/32bit という器の中に PCM44.1kHz/16bit のデータが入っている場合は、4倍に拡張されると理解しました。
PCM44.1kHz/16bit が PCM176.4kHz/32bit 相当に拡張された音が出るというイメージでしょうか。
>Minerva2000さん
昨日まではWASAPI排他モードを使っていました。
その時に、ふとこの疑問が頭をよぎったのです。
今はASIOとDSDのコンポーネントを導入し、DSD : ASIO : Transcoder(DoP/Native) の設定にしています。
この設定にすると、再生した音源のフォーマットでPCとアンプが通信を行うようです。
例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のflacファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
なので、この設定のままにしようかと思っています。
>DELTA PLUSさん
ご紹介いただいた記事を拝見しました。
あまりソフトウェアでのアップサンプリングをしない方が良いのですね。
今、PCM-DSD_Converter というツールを使ってwavファイルをDSD11.2MHzに変換して音の聴き比べをしているのですが、あまり意味はないのかもしれません。
http://pcmdsd.com/Software/PCM-DSD_Converter.html
皆さまのアドバイスで、PCの出力形式が PCM192kHz/32bit であっても PCM44.1kHz/16bit のデータとして処理されるという事が分かりスッキリしました。
ほんと、ありがとうございます。
書込番号:23035283
2点
すみません、上記文章におかしな部分がありましたので訂正いたします。
誤:例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のflacファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
正:例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
あと、foobar2000 でのDSD再生ですが、DoPではなくネイティブで出力するようにしております。
書込番号:23035295
1点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45518482/
全く理解してませんね。
書込番号:24398452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
素人です。今までサンスイの40年以上前のアンプを使っていましたが
デジタルでもつなぎたくて、この機種を購入しました。
プレーヤーもデノンで、スピーカーはJBLですが・・・
音の広がりは感じるのですが、、なんというかデジタルっぽい音というのか
どうも気になってしまって・・・この機種の特徴なんでしょうね。。
それで、、
スピーカーのコードを替えると少しは違うものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
12点
何から何に変えるのですか?
アンプやスピーカー本来のキャラクターは変わらないと思います。
キャラクター変わらずに質感、量感の変化は感じると思いますが。
書込番号:23005799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kei-6さん
ケーブル交換の前に、50〜100時間鳴らしこんではいかがでしょう。
好みの音に変化する可能性があります。
それでもまだ不満があるならスピーカーケーブルや電源ケーブルの交換ですね。
書込番号:23005800
8点
>kei-6さん こんにちは
PMA-2500NEを使って一年以上たちます、音は歯切れよくしかも細かい音まで再現され、現代的な良さを感じて満足しています。
当方も前はJBL4318でしたが、中音の冷たさがアンプを3種類換えても治らず、モニタータイプは音楽鑑賞には合わないと悟り、
現在はタンノイとモニターオーディオに替えて楽しいオーデオライフを過ごしています。
スピーカーケーブルーでの音質変化は結構あると思います、ご不満点はどんな部分でしょうか。
書込番号:23005830
5点
コンセントの極性を合わせて差し込んでいないなら
コンセントを抜いて左右を反転させて差し込んでみるとか
書込番号:23005890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kei-6さん、こんにちわ。
現在サンスイのアンプ(AU-D907X)を使っている者です。
サンスイのアンプは何をお使いでしたか?
PMA-2500NEは持っているわけではなく何度か試聴したことがあるというだけですが、PMA-2500NEはPMA-2500NEとしての良い音を出してくれると思います。
デジタルっぽい音として気になってしまうのは、サンスイの音に聞き慣れて耳もサンスイの音に馴染んでいたところに違うアンプで聞いたことによる違和感を感じているのかもしれません。
もう少し聞き込んでいくと馴染んできて違和感がなくなっていくかもしれません。
聞き込んでもデジタルっぽい音という感覚が違和感として残るのであれば、それはもう残念なことですがスレ主さんのお好みに合っていないということになるかもしれません。
スピーカーコードを替えることによって少しは音が違ってくるかもしれませんが、私もアンプやスピーカーの本来のキャラクターは変わらないと思います。
もちろん、色々と試していくことを否定するものではありませんので誤解しないで下さいね。
スピーカーコードを替えることによる音の変化がスレ主さんのお好みの方向に向いてくれればよいのですが。
最終的にスレ主さんの満足のいく結果となるよう願ってます。
書込番号:23005907
11点
kei-6さん、こんにちは。
通常の環境では、スピーカーのコードを替えることによる出音の変化は極めて微小で、ヒトが聴き分けられるような差にはなりません。販売店やマニアのかたはいろいろおっしゃるのですが、それぞれの事情があると理解したほうが良いです。
書込番号:23005987
13点
> ヒトが聴き分けられるような差にはなりません。
毎度毎度、同じような書き込みをしていますが、それはあなたの耳の問題でしょ。
書込番号:23006018
21点
>kei-6さん
当方はスピーカーケブルはスズメッキでしたが、高域にやや濁りがあり、普通のOFC銅線に替えたら改善されました。
電源ケーブルも換えてみたとのレポートがレビューにあります。
書込番号:23006029
3点
>kei-6さん
こんにちは。
素人って言いますが、一般的に素人はそのような高価な機器を使っていませんので。
ご自分の好きなようにされるのが良いかと。あしからず。
書込番号:23006050
11点
>kei-6さん
デジタルっぽい音をもう少し別の表現にするとどうなりますか?
濁りでは無いですよね?
以前のアンプでは滑らかさを感じていた。例えるなら真空管のような表現だった。この音が少しクッキリ、メリハリが良くなり過ぎだと感じる。
ではないかと捉えました。
他の方のご意見にあるエージングをしてみる。自分も含めてが大事かも。
スピーカーケーブルは何使っているかがやはり気になります。銀メッキ入ってくると音の豊かさが増したりしますよ。
書込番号:23006057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタルぽい音?デジタルってどんな音?
個人的な好みが現れるのが趣味です。
現在の音に満足できない。
スペック的には優れていても、自分の耳では前のが良かった。等々、、
ではどうしたら?、、という相談ですが、人それぞれの主観が違うので、音の不満については
部屋の素材、造り、広さ等々ありますので答えがありません。
ケーブルですが、これも分かりません。自分が数値で納得できればですね。
自分の感性です。
書込番号:23006076
3点
>cantakeさん
>kei-6さん
素人は確かに気になりますが、入門機では無い。ただし、高価な機種でも無い。単なるデノンの通常機種かなと思います。
分かなく困っているからスレ主さん聞いているのだと思いますが、こういう機種使っている人間は質問するな、勝手にしたら?
は乱暴なコメントでは無いですか?
書込番号:23006138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kei-6さん
>kockysさん
済みませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23006448
3点
kei-6さん、こんばんは
サンスイ使ってましたが、シルキーでなめらかなのに芯がありボーカルとかほっとする温かい音でしたね。比べてデンオンは豪快ですが、きめ細かさではもうちょっと感じるかもしれませんね。
キャラの差が大きくケーブルでは埋められそうになく、エージーングで多少はなめらかになると思いますので慣れるか、どうしてもなら交換ですね。
変えるとしてもパイオニアがデジタル移行前の再末期のアナログが近い感じまで行っていたと思いましたが もうないですし。
書込番号:23006458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kei-6さん
ソースは何と何とを比較しているのでしょうか?
内蔵DACを使ってデジタル音源になったということはPCやストリーマでしょうか?
まずは山水で使っていたのと同じ音源で試してみることはできないでしょうか?それで音源のせいなのかアンプのせいなのかの切り分けができると思います。
あとは、デジタル音源でもアップルミュージックやネットラジオなどの非可逆圧縮音源だと特に薄くてエッジが立った音になりますね。CDクォリティ、ハイレゾ、となるにつれて柔らかく密度の濃い音になると思います。
書込番号:23006549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kei-6さん
もう少しプレーヤーやスピーカーの型式などを詳しく書いてくださると他の方にも判り易いように思います。
スピーカーも30〜40年前の機種の場合、内部のコンデンサーの劣化も考えられます。
また、スピーカーケーブルも昔からお使いの物のままでしょうか?被覆を剥いても銅線の表面はくすんでいたり緑青が吹いたりしていませんか?そんな状態ならスピーカーケーブルの交換も必要かも知れないですね。
書込番号:23006685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。お疲れ様です。
一時、デジタルアンプが出始めた頃に音が「デジタル臭い」と表現される事が多いように思えました。
サ行が耳につくのか?音が硬いのか?無機質に感じられるのか?は分かりませんが、そんな印象ですかね。
アンプを購入したてであれば1〜2ヶ月は様子を見た方が良いと思いますし、アクセサリーの交換はあれもこれもではなくて1ヶ所、数週間は様子を見た方が良いと思います。
書込番号:23006709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「デジタルっぽい音」と言うのがどのような音のことを言われているのか分かりませんが、好みの音質では無いのでしょうね。
基本的にはアンプの買い替えがお勧めです。
私もサンスイとダイヤトーンを長年使っていましたが、全く違う方向性のアンプとスピーカーにしました。
同じような音質を求めるのは難しいですが、買い替えるので有れば、次はしっかりと時間をかけて、丹念に試聴を繰り返すことです。
スピーカーケーブルを変えて音色変化を試してみるので有れば、太いケーブルがお勧めです。
それが好みの音質になるのかは試して頂かないと分かりませんが、変化は期待出来るのかと思います。
試してみるので有れば、下記のケーブルはお勧めです。
「Signature Genesis Silver Spiral」
海外サイトやオークションで購入すれば、比較的安価に購入可能です。
書込番号:23006716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kei-6さん
サンスイが長い方が、DENONへは試聴はしてますので、音がなんとなく合わず不満ありは何となくわかります。
私はサンスイはサンスイへ変えていって今はメンテ済みの907LimtedでスピーカーはJBLのままです。NAS経由のハイレゾ曲をネットワークプレーヤーにてアンプのCDinに入れてJAZZ専用として聴いてます。
ケーブル沼で散財した経験から
ケーブルはほんの少しは変化はありと思います。いまが何かが不明ですが少し太めの安価なケーブルのカナレ4S11あたりで試してみるのもありかもしれません。ほんの少しなので妥協できる音になるかは期待はあまり薄いかもですが。
周りの環境の配置替えや台とかボードやインシュレーターのほうがもっと変化を感じられるかもです。
せっかく購入されたアンプなので、JBLは合わないようなのでこの際スピーカーを変えるや買い足すのもありかも。
このクラスのアンプなら、10数万円のスピーカーなら余裕で鳴らすかと思います。
書込番号:23006995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま、たくさんの返信ありがとうございます!
2500NE、ギターやドラム、ベースの音はとてもきれいでいいんですが
ヴォーカルが荒れていてきれいに聴こえません(なんと表現していいのか難しい)それが一番不満です。
デジタルっぽいと書いたのは、全体的にスチール缶の中で鳴っているような・・そんな感じがします。
スピーカーはJBL4312XPで、30年くらい使っています。
プレーヤーはデノンDVD3930です。DVDオーディオが聴きたくて買ったものです。
聴いているのは、ジャズボーカルやその他、なんでも聴きます。
2500NEに対してこのスピーカーでは容量?が不足なのかな〜と思ったり・・・
スピーカーコードを替えてみたら少しはボーカルがきれいになるかな〜と思ったり
それで質問してみました。
来年引っ越しをするので、その時にスピーカーコードを交換してみようと思います。
それと電源コードも少しは関係あるのですね、これも交換してみます。
皆様のご意見を聞いてとても色々と参考になりました
ありがとうございます!!!
書込番号:23008225
1点
江戸川コナンコナンさん
うちのサンスイは、AU-D907Fです。
JBLとサンスイって相性がいいって聞いて決めたんです。(^^)/
書込番号:23008234
0点
>kei-6さん
詳しくご不満点や機器名お書き頂きありがとうございます。
まず、2500NEが4312XPに対して力不足は無いと思います、2500NEのダンピングファクターは700もあります。
まず疑われるのは30年お使いのSPの劣化です、当方4318を手放した事情によく似ています。
いろいろ試聴しましたが、音楽を聴くにはブリテッシュサウンドが適してることが分かり、今ではタンノイと
モニターオーディオに変わりました。
スピーカーケーブルについての記述がありませんでしたが、一般的なOFC(無酸素銅)で片側5M程度なら太さ12スケア程度
なら問題なくお使い頂けると思います。
また、30年以上お使いなら銅線の表面が黒くサビが出ていませんか?電気信号は表皮を流れるため、サビは大敵です、それが
ボーカル帯域に悪影響をもたらしてるかも知れません。
スピーカー側のネジはゆるんでいましたら増し締めしてください、ついでに3cm程度被覆をはがしてみてサビの有無をご確認ください。
アンプを変えたことにより、今まで気づかなかった信号がモロに出されたことにより歪感を感じたかも知れません。
安くて音が悪くないケーブルがアマゾンでOFC 12AWG 30M 3000円程度であります、白い外皮へ赤白の2本がはいってます。
書込番号:23008311
1点
お疲れ様です。
プレーヤーかな、、、。試しに量販店でもよいですから、DCD-1600NEまたは2500NEの組み合わせを聴いてみると良いですよ(比較的、よく展示されていると思います)
あと、パイオニアの置き土産のPD-70AEも自然な意味では出来の良いプレーヤーだと思いますよ。
書込番号:23008401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
では、ワシはラックスマンの真空管CDプレーヤーD380を薦めておきます。
真空管ハーモナイザーをって思ったら、けっこう相場が上がっててビックリ。
書込番号:23008559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kei-6さん
AU-D907F Extraですか。発売同時は憧れの1台でしたね。一時期707F Extra利用してました。
無メンテでまだあるならメンテに出すとよいです。
書込番号:23008639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
途中に誤解を招く説明があるので補足します。
電流は導体の表面を流れる。これは交流の表皮効果の事です。直流では発生しません。
スピーカーは交流駆動の為、考慮が必要です。
ところが表皮効果を避ける為にスピーカーケーブルは細い線の集合体です。いわゆるリッツ線です。
まあ、交流用の電線は当然対策してありますね。ここだけ強調するようなモノでも無い。
リッツ線の表面だけ見てどうなんでしょうね。。
それにしてもヴォーカルですか。。一番安定していそうなんですけどね。
アンプが好みに合ってないのかも。。どう試聴して買いましたか?
その前にアンプ変えた時にスピーカーケーブルは30年前のものをそのまま使ったんですか?
今、使っているスピーカーケーブルが何か気になります。
書込番号:23008697
9点
横レス失礼します。
>kockysさん
>途中に誤解を招く説明があるので補足します。電流は導体の表面を流れる。これは交流の表皮効果の事です。
これこそ誤解を招く書き込みですね、音声電流は交流であることをご存知ないみたいで、直流は関係ありません。
まぁ、こちらの書き込みへ賛同いただいたようですが。
最初の>途中に誤解を招く説明があるので補足します、これは間違いなのでまずい。
考えは人それぞれなので、他人の真向から否定するのはやめましょう、当方も貴方の書き込みを否定しません。
結果としてスレ主さんの参考になればいいことなのです。
自分の意見だけが正しく、他人の意見は間違いなどはないのです、考え方の違いなのです。
書込番号:23008753
0点
CDプレーヤーとアンプはデジタルで接続しているのですよね。
ギターやドラム、ベースは良いのでしょうが、ヴォーカルはサンスイとは全く違う傾向だと思います。
最初の提案としましては、CDプレーヤーとアンプをアナログ接続で試してみることです。
アナログ接続が良さそうであれば、CDプレーヤーとアンプの間に真空管アンプを挟んでみることです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h74.html
ヴォーカルの響きが柔らかくなって、聴き心地良いサウンドが期待出来るかと思います。
書込番号:23008769
3点
>kei-6さん
こんばんは
スチール缶の中で歌っているような感覚というのは自分も聴いた事があって
その時はアンプのエージング不足でしたね
鳴らし始めは音が硬くてそのうち不快な音が出始めて使い続けてると
ある日突然落ち着くというパターンでしたね
鳴らし込んでなければ50〜100時間ぐらい様子見した方がいいんじゃないかと思います
他に不快な音が出た経験としては電源ケーブルのエージング中であったり
金属のインシュレーターを使った時ぐらいですかね
自分も新しい機器やケーブルを導入すると毎度不安になるんですが
鳴らし込んでいくとだいたい満足できる音になるんで気長に付き合っていく事をオススメします
それでも不満が出るようならそこで新しいケーブルや機器の導入するべきだと思いますね
エージング中に機器やケーブルを変えるのは原因特定の為にもあまりオススメできません
書込番号:23008912
5点
みなさま、こんばんは。
里いもさんとkockysさんが表皮効果の話をされているので少し。スピーカーケーブルの構造もさまざまですが、fmnonnoさんが紹介されているカナレ4S11あたりはポピュラーなところだと思います。
カナレのHPを見るとこの製品の「導体構成」の欄に「41/0.26A」とあり、これは多分、直径0.26mmの細線が41本という意味だと思います。一方、Wikipediaによれば銅線の表皮深さは10kHzにおいて0.66mmとのことです。
よって誰が正しい・・・みたいな話は皆さまのご判断に委ねますが、直径0.26mm細線の表面が錆びたら、たしかに一巻の終わり、な気もしますね(笑)。
そういえば昔、ケーブルの設計者というかたとお話ししたことがあって、表皮効果を改善したケーブルを実際のスピーカーに使用した場合のレスポンスを計算されていましたが、100kHzにおける損失が0.03dB、改善されていました・・・。
書込番号:23009041
3点
kei-6さん、こんばんは。
どうにも困ったもので、以下デタラメなので無視してください。
>一般的なOFC(無酸素銅)で片側5M程度なら太さ12スケア程度なら問題なくお使い頂けると思います。
「太さ12スケア程度」どれだけ太いのだか。スケアとAWGが同じだと思っているとは。
12sqだと、直径約4mmのとても太い銅単線相当で、より線だったら直径6〜8mmくらいになるかも。
>電気信号は表皮を流れるため、サビは大敵です、それがボーカル帯域に悪影響をもたらしてるかも知れません
表皮効果のことをいいたいのだろうが、音声帯域には無関係な話です。
低周波の電気信号は、電線全体を流れます。
表皮効果が影響するのは、後述するようにマイクロ波などの高周波帯です。
劣化による影響はあるだろうが表皮効果は関係ないです。
>ところが表皮効果を避ける為にスピーカーケーブルは細い線の集合体です。いわゆるリッツ線です。
リッツ線は細い線の1本ごとに絶縁処理がしてある線のことです。
リッツ線だと断り書きのない通常のより線は、
ただの絶縁してない細い銅線の集合体なだけです。
直径 1 mm の軟銅線の中心部での電流密度は外周部に比べて、
10kHzで98%、100kHzで41%、1MHzで0.4%、10MHzで0.00000006%
だそうなので、中心と外周での電流密度にほとんど差が無い
20Hz〜20kHzの音声帯域では表皮効果の影響はないです。
マイクロ波では、表皮効果の影響が大きいので、導体の中心部を電流が流れないのだから、
不必要な真ん中の存在しない導波管(つまり中心空洞のパイプ)を使います。
書込番号:23009098
14点
Minerva2000 さんが同じ事書いてましたね…
失礼しました
書込番号:23009099
1点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
線の寄せ集めの意で理解してしまったのが間違いだったようですね。
本意は何故ココでそれ出す必要あるの??です。
書込番号:23009142
3点
あ〜。改めて勉強し直すと、太い線を細線に分割すると表皮効果が軽減するわけではないようです(失礼しました)。また、細線間を絶縁するかどうかも本質的ではないようです。
面倒な話はネグりますが、「表皮効果はオーディオ信号の伝送にはカンケイナイ」ということは確かなようですから、里いもさんには訂正記事(あるいは反論)が欲しいですね。
で、表皮効果がカンケイナイとすると、スピーカーケーブルの材質やらメッキやらで音質が変わる(と言われている)のはどういうメカニズム?と疑問に思ったり、思わなかったり、人それぞれ。
書込番号:23009220
4点
>kei-6さん
こんにちは。お邪魔します。
何名の方がケーブルの交換を推奨しておられますが、その前に、
>3cm程度被覆をはがしてみてサビの有無をご確認ください。(里いもさん)
をお奨めします。
私の場合ですが、20数年前にパイオニアの4芯OFCケーブルをリールで購入し半分ぐらい使って、残りは棚の奥に保管(放置)していました。
先頃、使う用途ができたため、引っ張り出して被覆を剥がしたのですが、心線はピカピカの新品同様でした。
物の造りや保管・使用方法によっても違ってくるので断定はできませんが、恐らく、30年前のケーブルであっても被覆に覆われている部分にサビなどは発生していないのではないかと思われます。
そうであれば、先端部分だけ新しくして、そのまま使っても全く問題ないのではないかと思います。
>里いもさん
約3週間前のケーブルの質問に対して、現在進行形で「Belden8477は使っています、音はクリアで太いだけにパワー感があり、スピーカーJBL 4318をグイグイ鳴らしてくれます。」との8477(スズメッキ)に肯定的なご回答をいただきました。
しかるに、このスレでは、既にJBL4318はタンノイ等に入れ替えておられ、スズメッキのケーブルには否定的な意見を述べられています。
この一貫性の無さ(というか真逆に近い)ご回答には、いささか失望しております。
質問者は、回答を鵜呑みにせず、回答の信憑性を見極める能力を持つ必要があることを再認識いたしました。
ありがとうございます。いい薬になりました。
書込番号:23009368
10点
kei-6さん おはようございます。
サンスイのアンプAUD907FにJBL4312XPのスピーカー
私は以前AUD907Gエクストラ、JBL4312を使っていました。
大変懐かしいです、一名を除き殆どの方々が真摯にレスされていましたね、今後のシステムアップを期待しています。
横道ですが
直流とは、電気が導線の中を流れるとき、その向きや大きさ(「電流」)、勢い(「電圧」)が
変化しない電気の流れ方をいいます。
たとえば、電池に豆電球をつないで光らせたときに流れている電気は、直流です。電気は常に一方通行で変化しません。
交流とは、電気の流れる向き、電流、電圧が周期的に変化している流れ方です。
具体的には、同じリズムで電気が向きを交互に変えながら流れる電気の流れ方です。
コレは考え方の違いではなく物事の真理ですね。
一方 音質とは
音や声の性質。また、ラジオ・テレビや録音再生装置などの音のよしあし。
コレは人により感性・考え方により基準がマチマチで、これが「真理だ」とは言えませんね。
例えばメーカーが作ったアンプの仕様やスピーカーの作りに於いてバスレフ型・密閉型を勝手に変えた事に
人から、それは違うでしょ!との指摘に対し
○自分の意見だけが正しく、他人の意見は間違いなどはないのです、考え方の違いなのです○
??? 今まで、この様な詭弁を駆使して来た里いもと言う方がいます。
kockysさん
全く気にせず相手にしないでください。勿論、里いも氏の間違いを判っている点があれば指摘してもOKです。
今色んな方がこの里いも氏のデタラメを監視していて指摘も多く入ってます。
kockysさんを新しい方と見下げて、お門違いの反撃をしてるみっともない姿ですので気にしないでくださいね。
詭弁・デタラメを黙認しないで排除しましょ〜〜〜!!!
書込番号:23009435
7点
>satoakichanさん
ありがとうございます。
私全く気にしてないです。特定の個人攻撃するつもりも無いです。(当然、スレの中でお世話になった方は覚えてますよ)
純粋にアレ自分の考えと違う部分についてこうなのでは?と聞き納得できる内容であれば取り込むのみです。
私的にはあえて誰々だという事で目くじら立てるのでは無く、但し実害が出るのは駄目だと思いますので疑問を呈すのみです。
blackbird1212さんのスタンスが好感持て見習いたいです。間違いを冷静に修正いただき感謝です。
これまでの経緯はある程度理解してます。しかし、同レベルで対応すると第三者からどうみられるかも考えた方が良いのかなと思います。
この辺りが管理者の対応にも現れて来ているような気がします。
ちょっと横道に逸れました。。。こういう書き込みもスレ主に申し訳なく。。
書込番号:23009462
9点
>kei-6さん
おはようございます。
私もSANSUIのアンプ907です。
メンテは原音に戻せないということなので、あまりお勧めできません。
さて横道すみません。
里いもさんへ
>自分の意見だけが正しく、他人の意見は間違いなどはないのです、考え方の違いなのです。
自分の意見が正しく→kockysさんの理論は正しく
他人の意見は間違い → 里いもさんのデタラメは所詮デタラメ
考え方の違い→体感や根拠のない聴感とかならまだしも
この場合、真実は一つしかありません。よって真実とデタラメは 違いとかという問題ではありません。
また一時間掛けて、削除文書の作成に時間を費やしますか?
以上
書込番号:23009463
11点
>kei-6さん、おはようございます。
AU-D907Fですか^^
サンスイが隆盛を極めた当時の高級輸入スピーカーと言えばJBLだったと思うのですが(タンノイもかな)、サンスイはこのオーディオファンの憧れの的であったJBLに合うアンプを作ってくれていたことで、「JBLにはサンスイ」、「サンスイにはJBL」(どっちが先かは分かりませんが)というようなことが言われていたのかなと勝手に想像しています(これは想像というか完全に妄想レベルの話です)。
当時のサンスイの音は完全に忘れてしまっているので、サンスイの音と言えば今所有しているAU-D907Xの音しか分からないのですが、やっぱりサンスイ(AU-D907X)の音はサンスイ(AU-D907X)らしい音で、試聴したPMA-2500NEとは音の感じが大きく違うように思います。
私はこのサンスイ(AU-D907X)の音が大好きなのですが、今の多機能なアンプに比べるとどうしても不便さを感じてしまうことが否めない今日この頃です^^;
もし機会がありましたら後日、PMA-2500NEを聞き込んだ(耳慣らし、機器のエイジングをした)ご感想をお聞かせいただければとても嬉しいです。
>2500NEが4312XPに対して力不足は無いと思います、2500NEのダンピングファクターは700もあります
とダンピングファクターの話が出ているので少しだけ。
AU-D907Fのダンピングファクターは100(8Ω)のようです(公式HPや当時のカタログがないのでネット情報です)。
これはJBL4312XPに対して完全に力不足だっということなのか。
いや、違うでしょう。
ダンピングファクターは他の様々な要素で大きく変わる数値なので、ダンピングファクターの数値でアンプ性能を測るのはどうなのかと思っています。
だって、真空管アンプのダンピングファクターなんて10以下とか(よくても15程度)じゃないかな。
じゃあ、真空管アンプでは4312XPなんて力不足で全く鳴らせないよってことになっちゃいますもんね。
ダンピングファクター10以下の真空管アンプでは他のスピーカーも力不足で鳴らせなくなりそうですね。これは困った、困った。
デジタルアンプのダンピングファクターってどれくらいの数値になるのか、私は知らないし分からない。これも困ったぞ。
書込番号:23009591
7点
>江戸川コナンコナンさん
失礼します。ダンピングファクタというのを目にするとつい反応してしまいます。
デジタルアンプはダンピングファクタを計測(定義?)できないと良く目にしますが、
マランツのPM-12は所謂デジタルアンプ、D級アンプではないのですか?
仕様には「ダンピングファクタ:500」と記載されています。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM12
書込番号:23009618
2点
>bebezさん、おはようございます。
私の知らないこと、分からないことについて教えていただきありがとうございます。感謝申し上げます。
ただ、私が最も疑問に思ったこと、お伝えしたかったことは「デジタルアンプはダンピングファクターを計測(定義?)できるのか」ということではありませんでした。
ダンピングファクターでアンプの性能を測ってよいのか、真空管アンプのようなダンピングファクターの数値が低いアンプではスピーカーを鳴らすには力不足なのかというあたりでした。
誤解を生じさせる記載をしたようで深くお詫び申し上げます。
PM-12(希望小売価格(税抜)\300,000)のダンピングファクターが500。
PMA-2500NE(希望小売価格:230,000 円(税抜))のダンピングファクターが700。
だとしたら、(ダンピングファクターの定義は置いておくとして)PM-12よりPMA-2500NEの方が力(?)があるということになるのでしょうかね(これは個人的な疑問を呟いただけです。スレの趣旨から逸れるので特にご回答を求めるものではありません)。
>kei-6さん
横道に逸れた話題となり申し訳ありませんでした。深くお詫びします。
書込番号:23009645
5点
>江戸川コナンコナンさん
ご返信ありがとうございます & お詫びなどとんでもないです。
パイオニアはD級アンプを高らかに謳い、DFは非公表。
一方、マランツはスイッチド・パワーアンプ・モジュールとの記載はあるものの、ざっと見たところデジタルアンプともD級アンプとも記載がなく、DFは公表。
なので、PM-12はパイオニアのA-70AやA-50DAと同種のデジタル(D級)アンプなのだろうか? という素朴な疑問から書き込ませていただいた次第です。
スレ主様
本題からそらしてしまい申し訳ありません。
書込番号:23009696
4点
>bebezさん
ケーブルはいろいろ取り換えています、アンプやスピーカーとの相性やら兎に角、決まったものは無いとお知り置きください。
取り換えての変化を楽しめるのもオーデおの楽しさです。
>blackbird1212さん
10Hzはオーデオ信号ではないと思います。
書込番号:23009956
1点
kei-6さん、こんにちは。
横道にそれてばかりで申し訳ないですが、スレをお借りします。
里いもさん、こんにちは。
>10Hzはオーデオ信号ではないと思います。
何のことだかさっぱり意味不明です。
私の投稿のどこに「10Hz」なんて書いてあるのでしょうか?
それと「12スケア」については無視で訂正無しですか?
kockysさん、こんにちは。
本意は理解しております。
しかし、直流についての里いもさんの反論はまったく意味不明ですね。
同様に、私にも意味不明な反論が来ています。
さて、どう理解したらよいものやら・・・。
書込番号:23010220
12点
10Hzは、アンプなどの仕様にはあるが、耳で聞こえたとしてもノイズでしょう。
直流をスピーカーへ流すなど暴挙です、ちなみに1.5Vの電池をつないでみてください。
書込番号:23010235
0点
スピーカーへ1.5Vの電池の接続は、破損についての責任は実験者ご自身でお願いします。
直流と書かれた方が責任をとるかですね、お二方おいでのようです。
書込番号:23010277
0点
書き忘れました、上記の書き込みはダイナミックスピーカーについてのものです。
静電型なら直流をかけます。
書込番号:23010284
0点
里いもさん、こんにちは。
だから、私はどこにも「10Hz」などと書いていないでしょう?
その「10Hz」とはどこから出てきていることなのでしょうか?
説明してください。
出来ないのなら、謝罪、訂正してください。
直流についても、kockysさんは、
>直流では発生しません。
というように、表皮効果は交流だけの事象であると説明しているだけです。
それなのに、なぜか
里いもさんは
>音声電流は交流であることをご存知ないみたいで、直流は関係ありません。
と、意味不明な反論を書いているので、理解できないということです。
>直流をスピーカーへ流すなど暴挙です
DCアンプだと、流れないように制御していても、
出力にコンデンサーを入れてカットしない限り、微少な直流は流れています。
ということで、「暴挙」といっても実際には流れているのですが?
>ちなみに1.5Vの電池をつないでみてください
ウーファーの端子の+−を確認するためにやりますけど?
基本は「使い古した電圧の落ちた電池で」とはなっているのと、
ツイーターにつなげることはないというのが常識ではありますが、
何かまずいのですか?
それと「12スケア」については無視で訂正無しですか?
書込番号:23010323
13点
>kei-6さん
主さんのDenon DVD 3930 と PMA-2500NE との間の接続状態について以下お尋ねします。
Case A:
DVD 3930 DIGITAL OUT > OPTICAL or COAXIAL?
-->
PMA-2500NE DIGITAL AUDIO IN > OPTICAL or COAXIAL?
Case B:
DVD 3930 2ch AUDIO OUT
-->
PMA-2500NE AUDIO IN > CD
(質問1) 上記のCase A , Case B のいずれでしょうか?
(質問2) その場合の接続ケーブルの詳細(製品名および長さ)は何でしょうか?
書込番号:23010369
1点
>blackbird1212さん
あまり気にしていなかったので反論されていることにすら気づきませんでした。
まさしく言いたいこと言っていただきました。ありがとうございました。
>里いもさん
スピーカーに電池なんですけど結構オーディオ専門店のインストーラーの方が使うんですよ。
特にマルチ環境の場合に隠蔽配線でフロント部分にケーブル集中させるとどこに繋がっているか分からなくなります。
接続確認の為に電池で音を出してAVアンプのどの端子に繋げば良いか確かめる為に使ったりします。
1.5v程度では壊れません。まあ電池で出るのはノイズのような音なので電圧上げると壊れるとは思います。
書込番号:23010433
7点
>musical_truth さん
Case A:
DVD 3930 DIGITAL OUT > OPTICAL
-->
PMA-2500NE DIGITAL AUDIO IN > OPTICAL
無名の光ケーブル、約1m
Case B:
DVD 3930 2ch AUDIO OUT
-->
PMA-2500NE AUDIO IN > CD
無名の赤白RCAケーブル、約1.5m
Case C:
DVD 3930 DIGITAL OUT > COAXIAL
-->
PMA-2500NE DIGITAL AUDIO IN > COAXIAL
アマゾン、同軸安物ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01D5H8TS4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
以上の三種で接続しています。
書込番号:23010447
0点
>kei-6さん
早速の御返事ありがとうございます。
ところで、さらに質問ですが
スレ主さんにとりまして現状の
Case A, Case B, Case C
のうち音質が好ましい順番を教えて下さい。
書込番号:23010543
1点
皆さま、色々とありがとうございます。
今朝も、あれこれと聴いていたのですが
別の要件で取説を見ていたら、、「アナログモードで再生する」という項目があり
リモコンにもボタンがありました。
よく読んでみると・・・
赤白で繋いでいても、デジタルのノイズが入っているそうなのです
ちゃんと、アナログモードを選んで、デジタルのノイズも入らないようにすることができたのです(素人です(^^;)
これを知らなかったので赤白で繋いでいるのだから、、アナログになっているものと思ってました。
だから、ボーカルにデジタルノイズが混じっていてがさついていたんですね
さっそく、アナログモードでデジタルをカットしてみたら
気になっていたボーカルのがさつきが無くなりました。
皆さま、、お騒がせしました<m(__)m>
音源にもよりますが、デジタルではジャズボーカルなどはノイズが入ってしまうので
アナログの方が高音質(取説に書いてある)だということですね。
せっかく購入したのにとがっかりしていたのですが
私の早とちり、知識不足でした。
それでも、来年引っ越ししたら、スピーカーケーブルなどを交換してみようと思っています。
ところで、皆さんはデジタルで音楽を聴いているのでしょうか?
書込番号:23011552
2点
>kei-6さん
問題が解決してよかったですね。
デジタルか否か?ですが、
この機種は使用しておりませんが音楽は専らネットワークオーディオです。映画はHDMIデジタルですが。
書込番号:23011569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんはデジタルで音楽を聴いているのでしょうか?、、、
音を発生させる機器はすべてアナログです。
書込番号:23012252
1点
>kei-6さん、こんにちは。
>音源にもよりますが、デジタルではジャズボーカルなどはノイズが入ってしまうのでアナログの方が高音質(取説に書いてある)だということですね。
解決したのであれば何よりですが、もしかすると誤解なさってるかもしれないと思ったので少しだけコメントさせて下さい。
お節介だったらごめんなさい。
「(デジタルよりも)アナログの方が高音質」という理解ならやや誤解があるかもしれません。
アナログ信号は、ノイズの原因となるデジタル回路の影響を受けやすいです。
そこで、デジタル回路をオフにしてノイズの発生源をカットしてアナログ信号への悪影響を排除しようというのがアナログモードです。
PMA-2500NE開発者インタビューで開発者がアナログモードについて少し触れています。
DENON Official Blog
https://www.denon.jp/jp/blog/3769/index.html
(以下、引用)
■4つめ、最後のノイズ対策は何ですか。
村山:「アナログモード」というモードを搭載しました。
このモードではデジタル専用のトランスをAC側から切ってしまいますので、デジタル回路がオフになり、全くピュアなアナログアンプになります。
さらに「アナログモード2」もありますが、これはアンプのディスプレイも切れます。
ファンクションを切り換える時だけ点灯して表示し、すぐまた消えます。
■つまりアナログでしか使わない人には全くピュアなアナログアンプとして使えるわけですね。
村山:そのとおりです。
書込番号:23012308
2点
>kei-6さん
補足です。
「アナログ」や「デジタル」という言葉はいろいろな局面で使われますが、理解が正確かどうかは、
>音源にもよりますが、デジタルではジャズボーカルなどはノイズが入ってしまうのでアナログの方が高音質(取説に書いてある)だということですね。
>ところで、皆さんはデジタルで音楽を聴いているのでしょうか?
というところで使っている「アナログ」、「デジタル」とはそれぞれどういう意味、趣旨で使っているのかに関わってくると思います。
書込番号:23012409
2点
どのようなソースを聴いているかによるでしょう。
クラシック以外はデジタル全盛です。
アンプも大音量を出すのでなければ、小出力(10W以下)の真空管アンプはいかがでしょう、メーカー物はとんでもない値段ですが
キットならばそんなに高くないです。
LPレコードが流行りだしてるらしいのですがカートリッジ用針って普通に売っているんですかね。
書込番号:23012417
2点
アナログ=レコードの感覚でした。
レコードには手を出していませんが。
>NSR750Rさん
針は普通に売ってますよ。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2873
テクニカ。交換針 当然あります。
https://teac.jp/jp/product/tn-350/top
Teac
書込番号:23012447
1点
kei-6さん、こんばんは。
あらぬ方向で解決したようですが、
ひとつ注意を払ってもらいたいことがあります。
それは、これです。
>以上の三種で接続しています。
現状で、どのように接続しているのかはわかりませんが、
接続方法が3種類あるからといって、すべてつなげるのは避けるべきです。
光デジタルはGND接続されないのですが、
同軸デジタルとアナログRCAはGNDを接続するので、
同じ機器から同時に2本のGNDを接続してしまうと、
GNDの接続位置が離れていると、アースループが出来てしまい
ノイズの原因になることがあります。
ですので、接続方法を選ぶなら、
光デジタル、同軸デジタル、アナログRCAのどれかひとつだけを接続。
デジタルとアナログを両方つなげたいなら
光デジタルとアナログRCAの2つを接続。
このどちらかの接続方法を選び、
同軸デジタルとアナログRCAを同時につなぐことは避けるのが安全です。
ですので、アナログRCAだけで聞くのでしたら、
最低限、同軸デジタルは外す。
もしくは、同軸デジタル、光デジタル、両方の接続を外す。
というように、接続方法を変更した方が良いです。
出来れば、アナログRCAだけの接続と、
同軸デジタルだけの接続で聞き比べてみてください。
>音源にもよりますが、デジタルではジャズボーカルなどはノイズが入ってしまうので
>アナログの方が高音質(取説に書いてある)だということですね。
これはちょっと文章の解釈を間違えています。
アナログ入力で再生するときにデジタル回路からのノイズが入らないようにする
というだけのことで、
デジタル入力よりアナログ入力が高音質だという意味ではありません。
つなげる機器やソースにもよるでしょう。
書込番号:23012460
2点
お疲れ様です。
Jpopアーティストも最近は新譜をアナログで出したりしてますね。
真空管アンプは城下工業、ソフトンは10万前後で国内生産、販売をしてますね。
レコード針。老舗です。
https://www.nagaoka.co.jp/product/record.html
書込番号:23012464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。
リアの端子は必要以外は接続しない方が良いですね。拘った使い方としては、接続してない端子には端子キャップを付けますね。外的ノイズ、微振動を避ける為に。あくまでオーディオ的拘った使用方ですけどね。
書込番号:23012493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>blackbird1212さん
この手の接続ではパワーラインの取り方とアースの落とし方を考慮してアースループを防ぐような対策を特に海外製品を使う場合初期設置時に考慮します。音の鮮度が落ちる原因になりますので。。
おっしゃる通りだと思いますが定番の方法なんてあったりします?余計なものを繋がないのは当然として
例:
・同じパワーラインでこの順番で プリメインアンプ=> シールド切りRCAケーブル => プレイヤー
のようなつなぎ方にする。等。だいたいこんな感じに従ってますが
書込番号:23012554
1点
関係ないかもだけど、
ワシが使ってるCDプレーヤーにピュアダイレクトなるボタンが有って、ONするとディスプレイが消えるが、悲しいかなワシには音の違いが分からない。
書込番号:23012732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関係ないかもだけど、
俺の使っているアンプのレベルメーターをオンにすると、ボリューム最大でわずかに残留ノイズが聞こえるが、レベルメーターをオフにすると、残留ノイズが聞えなくなる。また、RCA接続だと、レベルメーターがオンの状態でボリュームを最大にすると残留ノイズが聞こえあるが、XLR接続だと、レベルメーターがオンの状態でボリューム最大でも残留ノイズが聞こえない。
書込番号:23012789
1点
JPOPの音作りの段階からデジタル全盛です、シンセ、録音スタジオもデジタル化が進んでます。
レコードのマスタリングがデジタルソースでカッティングマシンはアナログですが、アンプがデジタルだったりする。
LPレコードでダイレクトカッティングなんてのも、まだ持ってます。
カッティングマシンを操作するエンジニアも少なくなったとか。
真空管アンプは、これからいい季節です、真夏はちょっと遠慮したい。
CDが出始めたころ、楽になったと思ったものです、レコードを掛けるにはターンテーブルの清掃、レコード面の清掃、針先の清掃などの儀式が必要でしたから。
ウオークマン用テープに録音する時は、最後にテープが足りないとか。
書込番号:23013225
1点
取説の高音質にという部分は私の受取違いだったようですね
情報ありがとうございます。
カートリッジと言えば、昔使っていたシュアーのタイプ3の音が好きでした
タイプ4も持っていました音は澄んでいましたが、タイプ3のほうが味があって好きでした
懐かしいです。(^^)
書込番号:23013438
0点
>Blackbird212さん
3種類ともつなげるのは良くないんですね
同軸デジタルの音はあまり好きではないのでこれを外そうかな・・・
色々とありがとうございます。
blackbirdというとBeatlesの曲を思い出しますが
もしかしてBeatles好き?ですか?
書込番号:23013449
0点
私も現在PMA-2500NEを愛用しています。PMA-2000REから買い換えました。スピーカーはJBL S4600 を使用しています。
確かに高域が良くなっています、逆にケバケバしく感じる時もあります、でも明らかに明瞭度は上がっていると思います。私はこの方が好みです。
プレーヤーもデノンとありますが、それに見合った価格帯のものでしょうか?この辺の価格帯のアンプですとプレーヤーの差も顕著に感じる事が出来ます。
パソコン接続も試してみてください。必ずUSB接続です。内蔵DACは素晴らしいですよ。
書込番号:23013516
1点
オーディオについて面白い事が書かれているショップのページを見つけました。
PRO CABLE
https://procable.jp/
参考になるか分かりませんが、一読しといて損はないかと思いますよ。
書込番号:23014093
2点
プレーヤーに Denon DVD 3930 を使用されているのでしたら、失礼ながら、やや貧弱に思えます。
パソコン等が苦手でしたら、普通にセットとなるDCD-2500NEを購入されて、スッキリされるのがよろしいかと思います。接続はデジタル同軸は全くのNGです。普通のRCAコードで良いのでなるべく短く配線してください。
内蔵DACの性能が良いので、コストを抑えるのであれば、PCからUSB接続します。USBコードは普通ので良いので、なるべく短く配線します。
USBコード長は5m程度が限界です、部屋のコーナーをぐるっと回って、リスニングポジションの所にパソコンを置く事は出来ません。アンプから真っ直ぐパソコンになります。
私の場合は、占用PCを作って、アンプの隣に設置、USBコードは0.5m。占用PCはLANで別のパソコンからリモートデスクトップで操作しています。
占用PCといいましても5万円程度で自作出来ます。
一度、手持ちのPCでテストされてはどうですか?音源は手持ちのCDでそれをイメージ化したファイルをfoobar2000等のソフトでWASAPIで再生してみてください。
書込番号:23014287
1点
RCAケーブルの長さは悩ましいですね。
50cmのラインナップについてあるメーカーに問い合わせたところスッキリはするが音質重視の場合は1mをメーカーとしては推奨するという回答でした。確かに1mものよく使いますが。。
書込番号:23014378
0点
>カメラボンさん
今、PCとつないで音を出してみました。確かにいいですね。
ウィンドウズのメディアプレーヤーで出しています。
書込番号:23015477
0点
とにかく、CD/DVD プレーヤーとの接続をアナログ(RCA)に戻してみてください。
デジタル同軸 (SPDI/F) 光/COAXIAL ですが、ソニーとフィリップスが策定した規格で、低コスト、万人普及で、簡単を目指した規格で、いわばカセットテープの規格です。
最近の高級オーディオでは話題にもなっていません。PMA-2500NEの内蔵DACは大変良いので、その真価はUSB接続の一択でパソコン接続になります。USBはアシンクロナス(非同期)転送ですので。
試しにノートパソコン等を使用されて聴いてみてください。
CDのイメージ/flac化、foobar2000等のソフト、WASAPI再生が分からなくとも、それは後回し。
とにかくUSBドライバーをインストールしてCDをパソコンのトレイに入れて普通に立ち上がってくる再生ソフトMedia Playerで再生するだけでも違います。目から鱗と思いますよ。
書込番号:23015501
0点
カメラボンさん
flac形式、、知りませんでした。
お勧めの変換ソフトありますか?
書込番号:23015582
0点
>kei-6さん
はじめまして。
このスレ立った時から、興味深く見させていただいておりました。
デジタル系のOFFにより当初の問題は解決したようで、よかったですね。
少し、このスレを使わせてください。
>カメラボンさん
>いわばカセットテープの規格です。
上記コメントには、ちょっとした衝撃を受けました。
現行の規格では正確にデジタル転送ができないということでしょうか?
最近、パイオニアのPD-30AEとA-50DAを購入し、アナログ接続とデジタル接続を切り替えながら比較してみました。
デジタル接続は、GNDループを避けるお作法として、光の方を使いました。
また、アンプには、アナログ選択時は自動でデジタル系をOFFにする機能が付いています。
結果は、敢えて言うならデジタルの方が好みだが、その差は切り替えて聴かない限り分からない程度という感じでした。
好みや聴き方は人それぞれなので、普遍的なことを言うのは難しいかと思いますが、上記コメントを拝見しつい反応してしまいました。
特に、カメラボンさんのコメントを否定するものでも、回答を要求するものでもありませんのでスルーしていただいても構いませんが、
もし、転送によるデジタルデータの劣化について、テクニカルな説明がいただけるのであれば拝聴したいと思います。
書込番号:23015592
0点
>いわばカセットテープの規格です。
アホか・・・
書込番号:23015615
4点
デジタル、アナログ差はない。接続だけをとればどちらがどちらと聴き分けられるレベルでは無いかと。差分はあるがどちらか分からない。あとはどちらのdacで処理するかと好みで選んで良いかと思います。
書込番号:23015629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
全くその通りだと思っていたのですがねぇ
書込番号:23015706
0点
>kei-6さん
少しややこしくなりますので現状はMedia Playerで良い音が出ると思います。
ただし Media Player 音量は最大にしておいてください。PCメインの音量はは出来れば最大、中間程度でも大丈夫です。
>お勧めの変換ソフトありますか?
とりあえずfoobar2000をダウンロードしても良いかもしれません。
https://freesoft-100.com/review/foobar2000.php
そのままで使用しても問題ないのです。flac形式の再生はそのままで出来ます。
より機能を追加したい場合は、コンポーネントを追加する事が出来ます。
Preferences Components と進みましてGet more components クリックしてますとWebに導かれます。
WASAPI再生、flac形式に変換等です。すいません長くなるのでお調べください。
>bebezさん
コメントを大変ありがとうございます。私は専門家でも技術者でもありませんのでが、浅はかな知識を少しばかりです。
音楽データーを扱うには難しい点があるそうです。
パソコンデーターでしたら、ノイス等でエラーが発生してもパリティーとう考え方があって、データーを再送してと要求して、そして再度受け取るのです。
音楽の場合はそうは行きません。エラーが発生しても同じテンポで、次の楽譜に行かなければいけません。
音楽をCDで再生するとエラーがあった場合は取りあえずざっくり補正して、テンポを優先する様な規格だそうです。
光接続は電気ノイズに有利で良いのですが、現行のSPDI/F規格はCD同様でエラーが発生してもデーターの再送が行われない垂れ流し方式だそうです。カセットテープの様な規格ともいえますか?
USB接続アシンクロナス(非同期)転送の場合はパリティーチェックを行いデーターを再送してもらえる方式だそうです。
音楽そのものはデーター量も大きくないのですが、この非同期の調整をしたりデーター再送があります。それでなるべく短いコード長でないと具合が悪いそうです。
実際行った事があるのですが、長いUSBコードでは音飛びで再生できなくなります。
私は実際それほど良い耳を持っていません。スピーカー、RCAコード等の変更をしましても同じ音に聞こえます。
以前は ONKYO DAC-1000 を使用していました。ですが、光接続からUSBに変更すますと「なんじゃこりゃ〜。」と言いたくなる位に良くなりました。
書込番号:23015790
0点
>カメラボンさん
早速のご回答ありがとうございます。
CDは1980年〜と記憶していますが、規格は更にその前に作られたので、当時の技術レベルだとデータ転送エラーに対するロバスト性は最近のそれに比べれば劣っているというのは理に適っていると思います。
しかし、それはエラーが音が途切れるほど大量に発生するような状況下において顕著に表れるのであって、適切な環境を整えれば古い規格でもエラーを限りなくゼロに近づけることはできるのではないでしょうか?
規格は古くとも、デジタル技術は格段に進化してますから、規格の弱点をハードで補うことも可能でしょう。
同じPCからの転送であれば新しい規格でロバスト性の高いのUSBを使う方が良いというのは一つの見識とは思いますが、光/同軸は使い物にならないに近いコメントはいささか大袈裟ではないかと思います。
もちろん、最後は自分の耳で聞いて満足できればそれで良いわけですが。
いずれにしても、光/同軸に否定的な理由は理解しましたので、スッキリしました。ありがとうございました。
>kei-6さん
スレをお借りしました。
余計なおせっかいかもしれませんが、私のパイオニアのセットでは光/同軸ともアナログと遜色なくいい音で鳴ります。
アンプのDAコンバータの方が優秀なせいか、僅かではありますがデジタル接続の方が良く聞こえるのでそちらを使っています。
デノンのアンプも優秀なDAコンバータを搭載しているようなので、USBに拘らず使ってみたらよろしいのではないかというのが私の意見です。失礼しました。
書込番号:23015917
0点
光接続もusbも変わらないですね。
やはりdac次第と感じます。
書込番号:23016035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種が搭載しているDACチップは「PCM1795」ですよね。
最新や最高のチップという訳ではありませんが、よく使われるDACですので音質はそこそこ良いかと思います。
ただ、今お持ちのCDプレイヤーと音の聴き比べはよくされた方が良いかと。
僕の場合ですが、手持ちのプレイヤーに比べDACの方は低域の量感や音の広がりがやや減った印象を受けました。
なので、お手軽に音楽を聴く時はPC+内蔵DACで、じっくり聴く時はCDプレイヤーで聴くようにしてます。
光接続は僕はあまりオススメしません。
ケーブル側の端子がしっかり造り込まれていなければ、高いビットレートでエラーが頻出しますので。
USBケーブルはそこまで神経質にならなくても大丈夫かと。
ちなみに、オーディオ専用にPCとNASを構築して聴いております。
アプリはVortexBoxを使ってます。
パイオニアのBDドライブとExactAudioCopyというアプリを使って手持ちのCDをWAVファイルで保管してます。
書込番号:23016073
1点
オーディオCDをExactAudioCopyにてwacにしてPCに保管ですね、大変良いですね。試した事あります。
私の場合を紹介させてください。オーディオマニアではありませんので気楽に良い音をのスタンスです。
RedFoxのCloneCDを使っています。CD丸々イメージデーターを作ります。そして、Virtual CloneDrive にて仮想マウントしたもを再生します。この方法の良いのは、CD丸々イメージですので、オリジナルの曲間が保持されます。
操作もExactAudioCopyより簡単確実で失敗がありません。ExactAudioCopyはやや設定項目が複雑で面倒でしたのでやめました。
専用PCですがLANでリモートデスクトップで操作します。USBアシンクロナス(非同期)転送で、コード長は5m程度が限界だからです。専用PCですがHDMIでテレビに繋がっています。映画鑑賞もそのPC一台で出来ます。専用PCはDVDドライブとかキーボードモニター等一切ついてなく、ただの箱状態です。別のメインのPCからすべのデーターをやり取りしています。
PMA-2500NEは大変お気に入りのアンプです。DENONさんには申し訳ないです、パソコンに少しのスキルがあれば、高価なCD/ブルーレイ プレーヤーは不要だと思っています。
以前はソニーのハイグレードクラスのCDプレーヤーを持ってはいたのですが処分してしまい。5万円程度の専用PCで事足りています。
くどいですが、PMA-2500NEの内蔵DACが優秀ですので良い音出しを確認してます。
書込番号:23016191
0点
>音楽をCDで再生するとエラーがあった場合は取りあえずざっくり補正して、テンポを優先する様な規格だそうです。
通常はエラー訂正されて1ビットの誤りも無く、読み取られます。エラー訂正失敗はCD1枚当たり、あっても1,2か所程度で、そのデータは補正されますが、瞬時のため、誰もどこで補正されたかは分かりません。
>光接続は電気ノイズに有利で良いのですが、現行のSPDI/F規格はCD同様でエラーが発生してもデーターの再送が行われない垂れ流し方式だそうです。カセットテープの様な規格ともいえますか?
S/PDIFでの伝送過程ではエラー時の再送はされませんが、そもそもまずエラーは起こりません。ビットパーフェクトで伝送されます。
>USB接続アシンクロナス(非同期)転送の場合はパリティーチェックを行いデーターを再送してもらえる方式だそうです。
データの再送はできません。
>音楽そのものはデーター量も大きくないのですが、この非同期の調整をしたりデーター再送があります。それでなるべく短いコード長でないと具合が悪いそうです。
USBケーブルが短くないと具合が悪いのは、ノイズに影響されて音質が劣化し易いからです。別にそのノイズが聞こえる訳ではありませんが。
書込番号:23016714
2点
USB接続アシンクロナス(非同期)転送の場合でパリティーチェックでエラーがあった場合にデーターを再送してもらえるのかどうかは、私は技術者でありませんので情報を元に説明するのが精一杯です。
データー再送の事に主旨が行っている様ですいません。USB接続の場合は「この非同期の調整をする」に主旨をおいてください。
S/PDIFはデーター垂れ流し方式なのが、音質志向では裏目になっていると思っています。送信側のプレイヤー側のクロック同期で垂れ流しのデーターが送られます、受け取り側では受け取り側のDACのクロック同期のチップでD/A変換して、そのまま送信側のクロック同期で再生するわけです。
俗にジッターと呼ばれる、歪みが乗るのは当然の様に思われます。
S/PDIFは普及型オーディオでは良い規格であります。Wikipediaでは「業務用のAES/EBUを・・・一般用に簡略化して利用しやすくしたものがS/PDIFである」とあります。そういう意味で「いわばカセットテープの規格」と書かせて頂きました。
今後何かもっと良い規格が出るまで、音質重視の方はUSB接続してください。
書込番号:23016808
0点
>カメラボンさん
USBでも光でも同軸でも、同じ音源でもトランスポートやケーブルでかなり音は変わりますが、一般的にUSBはDAC内蔵のレシーバがあまり良くないので、USBをDAC直結よりは一旦高性能な外付けDDC (Digital to Digital Converter) でUSBから同軸に変換してから同軸でDACに入力した方が音がいいと言われていますね。
”音質重視の方はUSB接続をしてください” とおっしゃっていますが、PMA-2500NEだとUSB直結の方が”同軸”SPDIFよりも音が良いというのでしたらとても優秀なUSB回路が入っているということで参考になる情報だと思います。(同軸の送り出し側がそれなりに優秀であるという前提条件つきですが)
音質の違いの傾向も教えていただけるとありがたいです。(うちの全然違う環境での機器ではUSBと同軸は一長一短だったりするので)
ただ、同じS/PDIFでも光と同軸とではだいぶ音色や音質が違うので、もし光とUSBとの比較のみ行なっていて、同軸とUSBとを比較されていないのでしたらその旨明示していただけた方が参考になるかと思います。
また、比較されたトランスポートとケーブルの型番を書いていただけると参考になるかもしれません。
すでに色々試されているかもしれませんが、USBケーブルでもけっこう変わるので面白いですよね。自分はaudioquestの音色が好きなのでメインシステムのUSBケーブルにはcarbon という機種を気に入って使っています。
書込番号:23016991
0点
USBの非同期送信はUDP相当では?
再送はない。ここを理解して「非同期の調整をする」の具体的な意味がわかりません。
USB伝送が良いと感じるのはアンプ側のDACが良かっただけ。。
よくわかりませんがUSBのクロック信号がない?クロックは必須なのでクロックをなにかを用いて再現しないといけない。
送信側と受信側とクロック同期自体は必要なんです。
SYNCさせる為にどのような手法をとるだけかの違いです。。
ジッターもクロック精度により再現時に起こりうるもので変換時に起こります。
伝送方式自体を原因とするのは言い過ぎかと思います
プレイヤー側とアンプ側のクロック再現精度にもよるので機器をハッキリさせたいですね。
書込番号:23017076
0点
>core starさん
かなり以前は
SONY CDP-X7ESD → PMA-2000RE → JBL S4600
以前は
PC → ONKYO DAC-1000 → PMA-2000RE → JBL S4600
現在は
PC →(USB接続)→ PMA-2500NE → JBL S4600
と進化?しました。
この間、スピーカーコード/RCA/UAB コード等の変更をすこしだけ試した事があります。私の耳では全く同じ音でした。その程度の万人です。
デジタルだったら音は同じだろうと思っていました。しかしながら。
PC → ONKYO DAC-1000 の接続を S/PDIF / USB と試しました。明らかにUSBが良いのです。S/PDIFではkei-6さんの言われる通りJAZZヴォーカルが荒れていてきれいに聴こえないんです。大きめの音量でガッツリS4600にパワーを掛ければより顕著に、まさしく僕でも分かる!全く違うんです。
で現在の PC →(USB接続)→ PMA-2500NE → JBL S4600 が最も良い音がしています。
技術者でありませでので、非同期でジッターがどうのは正確な説明はで来ませんし、それを正確には理解していないと思います。 ですが、中級機クラス以上のオーディオには、個人的にUSB接続を強くおすすめします。
書込番号:23017232
0点
>カメラボンさん
S/PDIFでは送信側のクロックから生成されたクロックでDACが動作するので、送信側の固有ジッターやケーブルの伝送ジッターの影響を受けます。
一方USBのアシンクロナス伝送では、送信側のクロックは使われず、DAC側のクロックで動作します。そのため送信側やケーブルでのジッターの影響は受けない、つまりPCやUSBケーブルは何を使っても、影響は受けないと考えられます。(規定外の長さのUSBケーブルを使っていない限り、0,1のデータは何を使っても正確に伝送されています)
ところがPCを替えても、USBケーブルを替えても音は変化します。
これはPCやUSBケーブルでのクロック精度、出力データ波形やノイズの悪影響がDAC側のクロックに及んでいるためです。
従ってPCやUSBケーブルからの悪影響が出ないようにしっかり対策された物を使用する必要があります。そうでないと、USB接続よりS/PDIF接続の方が音が良い、ということが普通に起こり得ます。
USBのアシンクロナス伝送をしていれば万全で、他のデジタル接続より必ず音が良い、ということにはなりません。
書込番号:23017280
1点
>Minerva2000さんをご説明を大変ありがとうございます。
そうですね。言われる通り、USBケーブルの外部から悪影響を受けない事も重要です。ですので、PCはアンプ近くに配置してコード長は短く、そのPCをLANでリモートディスクトップする事にしています。電源ONも Wake on LAN でしますので、調子が良いです。
アシンクロナス伝送の再送(相互通信)はどうなのか、わかりやすい説明をしているサイト等はありませんでしょうか?
非同期との事で、もちろんバッファーが必要でその同期を調整する規格はどの様で、実際はどのように動作しているのか?
アシンクロナスによって理論値でとの程度のUSBコードのロスが影響するのか?
説明、もしくは分かり安いサイトがあれがご紹介ください。
書込番号:23017347
0点
>カメラボンさん
>>PCはアンプ近くに配置してコード長は短く、そのPCをLANでリモートディスクトップする事にしています。
これは良い手法ですね。
USBのアシンクロナス伝送では再送はされません。フロー制御が行われています。
受信側のバッファがオーバーフローしそうになれば、送信停止を送信側に要求し、アンダーフローが起こりそうになれば送信要求を出します。
この要求信号はほぼ光速で伝達されますので、USBのケーブルが長すぎて遅延が起こって、問題になることはありません。
書込番号:23017529
0点
>カメラボンさん
なるほど、ありがとうございます。
同じPCと同じDAC-1000で、間の接続をUSBとSPDIFとで比較されてUSBの方が明らかに良かったということなのですね。
SPDIFの接続は光と同軸どちらともUSBに明らかに劣ったのでしょうか?同軸に較べると光は明らかに音質に劣ることがよくあります。光がUSBよりも音が明らかに悪いのでしたらありがちなことだと思いますが、一般的には同軸SPDIFの方がUSBよりも音が良いことが多いようなので気になった次第です。
もちろん送り出し側の質も大いに影響するし、PCの光出力や同軸出力は普通はピュアオーディオには使わないので質が低い可能性もあります。できればちゃんとしたCDプレイヤーから同軸で繋いでみることができたらよかったのにと思いました。
書込番号:23017640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC → ONKYO DAC-1000 の接続を S/PDIF / USB と試しました。明らかにUSBが良いのです。
PCの光出力がカーネルミキサー経由で、USB出力が専用ソフトでカーネルミキサーを経由していないなら、USBの方が音が良いのが普通ですね。
書込番号:23017737
0点
>カメラボンさん
追伸です。
PCから光でDACと、USBでDACとで光の方が明らかに音が悪い、とのことでしたが、
思い出しました。
私のMacBook Pro Retina の光出力の音は私個人の感覚ではどうしようもないダメな音でした。(昔のMacはイヤホン端子が光出力も兼ねていました。)
ケーブルが良くないからかなと1万円くらい?のケーブルに変えても大して変わらずダメな音でした。
CDプレイヤーpioneer PD-T06 からの光出力とは雲泥の差でした。
何が言いたいかというと、SPDIFでも同軸か光かで音は違うし出力機器によってかなり音が変わるので、一概にUSBの方がいいとも言えないのでは?ということです。
書込番号:23017999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
皆さまのクチコミ、いつも参考にさせていただいております。
現在、当方のオーディオは次の構成となっております。
SP DS-2000ZX --- AVAMP ONKYO TX-SA601 --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
※ CDを聴く時は、AMPを「PURE AUDIOモード」にして聴いています。
もう少し音を良くしたいと思い、このプリメインアンプ PMA-2500NE の購入を検討しており、次の構成を考えております。
SP DS-2000ZX --- AMP PMA-2500NE ---(USB)--- PC
※ PC内にあるハイレゾ音源をアンプ側でDA変換して聴こうと思っています。
DS-2000ZX、中高域はとても綺麗なのですが、低域の音量が今一つなんです。
音の伸びや解像度はとても高いのですが、なんというか線の細い音なんですよね・・・
皆さまのレビューを拝見すると、このアンプは低域の駆動力が強いとの印象を持ちました。
これを組み合わせたら、かなり改善されるかと期待しているのですが、値段が値段だけに、かなり慎重になっております。
DS-2000ZXは密閉型なので、バスレフ型に比べたら効果は薄いのではといった懸念もあります。
DS-2000ZX の前は D-77FXII を使っていました。
こちらは音の伸びや解像度はそんなに高くないのですが、音に包まれるような、そんな雄大な心地良さがありました。
洋楽やPOPS系の音楽を聴くと、元気に音を鳴らしてくれます。
DS-2000ZXも、それくらい出てくれたら嬉しいと思っております。
想像でも構わないので、この構成はプラスになるか、マイナスになるか、ご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
6点
>Sweet and Spicyさん
こんばんは。奇遇です。
単純に6倍程度の差があります。
書込番号:22958737
0点
>Sweet and Spicyさん
こんにちは。DIATONE はバスレフのDS-600Zを
利用している者です。
おもちのものはエッジが、カチカチでは?
柔らかなエッジだと低音が出すぎるくらいでますよ。
メンテしてみると良いかもです。
DIATONE エッジ軟化で検索してみてください。
いろいろと見つかるかと思います。
書込番号:22958842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ− なんともアンバランスな組み合わせですね。
DIATONEは#2000ですよ。 ZXは¥180.000−/1本
これをAVアンプで(笑)それも¥7.6万とは・・・
誰が どーすれば こんな組み合わせの発想が出来るんだろうね。
ZXは98年頃のモデルだから20年は経過してるよね エッジはどう? 押せば簡単に穴が開くかもしれないよ・・・
まぁ− 最低限#2000だろうね。 本来は この上級が宜しいが・・・。
書込番号:22958906
3点
>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
6倍というのは、何が6倍なのでしょうか。
すみません、よく理解できていなくて・・・
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
エッジについては幸いな事に、カチカチにはなっておりませんでした。
指で軽く押すと適度な弾力を保持しております。
どうやら、ダイヤトーンはZXシリーズからエッジのダンプ剤が変わっているようです。
情報ソース:http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/07/17/31314.html
低域については密閉式とバスレフ式の差が大きいのかなぁ・・・なんて思っております。
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
入門機から構築を始め、少しずつステップアップしている途中です。
最初は気軽にサラウンドシステムが組めれば良いと思っていました。
でも、段々ともう少し良い音で聴きたいと思うようになり、そこからオーディオの世界に入っていきました。
一気に揃える金もないので、ほんと少しずつステップアップしています。
AVアンプや価格を笑われていますが、こういうのっておかしいのでしょうか?
いきなりオーディオに大金を注ぎ込める人もいれば、そうじゃない人もいるとご理解いただけたら幸いです。
エッジの件は先にも書いておりますが、まだ大丈夫そうです。
なるほど、硬貨した物は押したら穴が開くのですね、注意します。
ハイレゾ再生を目的としているためDAC内蔵のアンプで探しておりますが、オススメはどれですか?
10万程度の価格アップくらいなら、まだいけますので。
書込番号:22958962
0点
もしも予算が許せるなら「PMA-SX1」の在庫処分特価品を探すのがお勧めです。
こちらは凄まじい低音が出るアンプです。
「DS-2000ZX」は密閉型で引き締まった低音ですが、量感が不足することは無いのかと思われます。
さすがに今のアンプでは力不足でしょう。
書込番号:22958972
1点
>KURO大好きさん
ありがとうございます。
「PMA-SX1」調べてみました。
かなり凄いアンプなんですね。
ただ、定価もPMA-2500NEの倍以上なんですね、いかんせん予算が足りない・・・
せっかくお教えくださったのに申し訳ないのですが、現状これはちょっと手が出ないです・・・
あとDAC内蔵で探しておりますので。。。
書込番号:22959013
2点
ふと思ったのですが・・・
例えば、ONKYOのスピーカー D-77シリーズってオーディオの入門機的な存在で1台6万円前後だったものが、今は17万5千円もするのですね。
となるとDS-2000ZXって、今作ろうとするといくらぐらいのスピーカーに該当するんだろうって思いました。
自分的に、スピーカー単体価格よりも少し上の価格帯のアンプぐらいがちょうどいいかなと思い、20万円台のアンプを探してましたが、ひょっとしてもう一段階上の物が必要なのでしょうか。
皆さんが推奨されるアンプの話を聞いて、自分の選ぶ基準が間違っているのかな・・・と、ふとそう思いました。
ど素人の勝手な推測なので、間違ってたらご指摘ください。
書込番号:22959088
0点
私はD-77MRXでサラウンドを構成し、ヤマハのAVアンプと組み合わせて使用しています。音質向上を求めた結果パワーアンプのMX-A5000で鳴らしています。D-77MRXでこんな具合です。
DS-2000ZXのスペックが5Ω・180W・89dbとなっているのでPMA-SX1が挙げられるのも分かる気がします。アンプの出力が足りないと低音が十分に出ず、音も軽いと云うかメリハリが無いと思います。
Sweet and Spicyさん自身のおっしゃる通り、誰しも潤沢な予算がある訳ではないので難しい所ですね。
キツい事を云う方もおられますが、大きな出力のスピーカーを鳴らすには、やはりそれなりの出力のアンプが必要だと思います。(大きな音が出せる環境が一番必要ですが)
書込番号:22959178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sweet and Spicyさん、こんばんは。
>DS-2000ZXって、今作ろうとするといくらぐらいのスピーカーに該当するんだろうって思いました
YAMAHAがNS-1000Mを現代によみがえらせたらNS-5000=ペア150万ですから・・・
製造を継続していたとして、ペア36万なので、まあ72万(2倍)〜108万(3倍)でいけるかなあ?
新規として蘇らせたDIATONE「DS-4NB70」は16cm2wayで120万ですからねえ。
といっても、DS-2000ZXは磁石がフェライトだと思うので、アルニコを使っていたわけではないので、
DS-4NB70のネオジムまでのこだわりがあるわけでもないのでもっと安く出来るとは思うのですが。
それよりも、
>スピーカー単体価格よりも少し上の価格帯のアンプぐらいがちょうどいいかなと思い
こっちが問題で、考えるとしたらペア価格との比較です。
ですので、最低50万クラスあたりを目指すというのがよろしいかと。
LWSCさん、こんばんは。
ちょっと疑問があるので質問です。
LWSCさんは、スピーカーとアンプの関係の場合、
>5Ω・180W・89db
というように、なぜかスピーカーのW数を出して、アンプのW数と比較して、
アンプのW数が低いとスピーカーの性能を出せない、というように書きますよね。
もっとも、他スレで書いたことと今回書いていることは矛盾すると思うのですが、
>DS-2000ZXのスペックが5Ω・180W・89dbとなっているのでPMA-SX1が挙げられるのも分かる気がします。
>アンプの出力が足りないと低音が十分に出ず、音も軽いと云うかメリハリが無いと思います
PMA-SX1は、8Ω50W、4Ω100Wと「5Ω・180W」にはまったく足りないのですが否定しないのはなぜですか?
そして、スピーカーの耐入力W数とアンプの出力W数を比べることに、どのような意味があるのでしょうか?
基本的には、全くのデタラメとはいいませんが、あまり意味が無いことです。
低音がしっかり出るかどうかは、アンプの出力W数ではなく電源の強力さの方が重要です。
LWSCさんの、スピーカーの耐入力W数とアンプの出力W数を比べるという方法だと、
例えば、アキュフェーズのA級アンプなど、まったく役に立たないアンプとなってしまいます。
アキュフェーズのA-36は、8Ω30W、4Ω60Wです。
このアンプに適したスピーカーはどのようなものになるのでしょうか?
例えば、スレ主さんのDS-2000ZXには全くの力不足ということになるのでしょうか?
実際に音を出せば、そんなことは全くないと思いますがどうなのでしょうか?
書込番号:22959273
2点
>Sweet and Spicyさん
おはようございます。
>6倍というのは、何が6倍なのでしょうか。
あくまで目安値なのですが、簡単に言えば、1CHに対する、物量の投資価格です。
TX-SA601 は、定価約8万 CH数 5 1CHに対する価格は高く見積もって1.6万ってとこです。
一方、2500NEは、定価約23万 CH数 2 1CHに対する価格は、11万ってとこです。
11/1.6で約6であり、おおよその目安として、6倍の投資量というのが、その数値です。
尚、アンプの物量投資とは、トランス、コンデンサ、スピーカーに対する出力駆動力等おおまかな動作に
影響があります。
またスピーカーとの釣り合いを考慮すると、スピーカーの定価(2本あたり)の1倍〜2倍です。
スピーカーが完動品とすれば、アンプは最低でもSX−11若しくは、SX−1が妥当なラインです。
以上が、根拠のない直感的な数値となります。あくまでご参考に。
最終的には出音が勝負です。
書込番号:22959275
2点
拝啓、今日は。
空くまでも私の持論ですが!。(笑)
晩年の三菱の“四桁シリ―ズ”だと?、
其までの大形旗艦アンプ的(大出力・重量級)なアンプを選ぶ依りも?、
敢えて軽量級欧州系統アンプ(オ―ラデザィン・ミュージカルフィデリティ)的なアンプん選ぶのも面白いと思いましたよ!。(笑)
スペック的にアンプを選ぶ様な古典的な癖も無かったですしね〜!!。(笑)
主観的な解釈ですが、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22960230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お疲れ様です。>Sweet and Spicyさん
2500NE。悪くないんじゃないですか。実際に聴かれた事はありますか?是非、試されてみて下さい。
DACの話は別にして、 私はセパレートで鳴らしてみたいですね。
予算の都合ならば中古という手段もあります。(オススメしている訳ではありません)
https://www.hifido.co.jp/?M=&LNG=J&G=0102&KW=
https://www.hifido.co.jp/?M=&LNG=J&G=0104&KW=
趣のある偉大なガラクタですが、私は使ってみたいですね。
書込番号:22960758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LWSCさん
ありがとうございます。
パワーアンプMX-A5000ですか、凄いですね!
大型のブックシェルフ型を悠々と鳴らすには、やはり大出力のアンプが必要ということでしょうか。
ただ、カタログでの定格出力は、PMA-2500NEは 80W(8Ω)x2 なのに対して、PMA-SX1は 50W(8Ω)x2 なんですよね。
おっしゃられるアンプの出力というのは何を指しているのか、ちょっとわからない状態です・・・
申し訳ありません・・・
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
DS-2000ZX、今だったら72万〜108万クラスなんですね。
となると、アンプもそのクラスを想定して選ぶべきなのかな・・・
> 考えるとしたらペア価格との比較です
そうでしたか!
大昔、スピーカーは59,800円、アンプは 79,800円 という言葉を聞いた覚えがあったので、それくらいの比率で考えておりました。
> ですので、最低50万クラスあたりを目指すというのがよろしいかと。
うーん、しばらくは手が出せそうにないですね・・・
>ドッドコムCDさん
こんばんは。
なるほど、6倍というのは1chあたりの価格(物量)の比だったのですね。
納得いたしました。
> スピーカーの定価(2本あたり)の1倍〜2倍です。
やはりアンプはスピーカー2台の価格以上という事になるのですね。
> アンプは最低でもSX−11若しくは、SX−1が妥当なラインです。
PMA-SX11でも値段差15万アップですか・・・
かなり厳しいなぁ・・・
あと、贅沢かもしれませんがDAC内蔵の機能も欲しいな・・・と。
>素端麗-萌瀬爾さん
ありがとうございます。
軽量級欧州系統アンプ・・・ですか?
他の皆さまのアドバイスとは逆方向のお話でしたので、とてもビックリしました。
調べてみましたが、なかなか良さそうですね。
これが大型ブックシェルフを駆動するなんて凄いなと思いました。
ただ、DS-2000ZXと組み合わせた場合、どのような音が出るのか想像つかないです・・・
>達夫さん
ありがとうございます。
PMA-2500NEでも大丈夫ですかね?
実際に聴いた事は無いんですよ。
視聴できそうなオーディオショップはかなり遠いので・・・(車で2時間くらい)
お教えいただいたリンク先、拝見しました。
たくさんの製品が中古で販売されているのですね。
McIntosh(マッキントッシュ)がちょっと気になってしまいました。
書込番号:22960898
1点
実は、PMA-2500NEを候補に挙げた理由に、価格帯だけでなく次の理由がありました。
@構成が通常のプリアンプではなくハイゲインアンプ(アッテネーター付きのパワーアンプ)となっている。
A電流リミッターを取り除き、ドライバー段のトランジスタの電流容量も1.5Aから2Aに強化。アンプの瞬時電流供給能力は従来の2倍以上(110 A)となり、スピーカー駆動力の飛躍的な向上(ダンピングファクター: 700以上 20Hz-20kHz)を実現
これらの設計から、大型ブックシェルフ型でも、そこそこ鳴らせるのではと考えております。
・・・この考え、甘いかな?
これらの事を踏まえ、現在2つの選択肢で悩んでおります。
@ PMA-2500NEの購入を諦め、PMA-SX11もしくはPMA-SX1の購入に向け貯金する(恐らく1年以上先の話)
デメリット:1年以上も DS-2000ZX をAVアンプで聴く状況が続きます。
A PMA-2500NEを購入し自分に合ったセッティングを施す。どうしても納得できない場合、PMA-SX1購入を目指して貯金する。
※とりあえずアンプは現状に比べ各段にアップすると思います。ただ、PMA-SX1を購入する場合は2年以上かかりそうですが・・・
うーむ、とても悩みます・・・
書込番号:22960920
1点
大変申し訳ありません。訂正です。
PMA-SX1とPMA-SX11を取り違えておりました。お恥ずかしい限りです。PMA-SX1は定格8Ω・50Wでしたね。大変失礼致しました。
>blackbird1212さん
お題のA-36ですが、スペックを見ると純A級で1Ω・150W、2Ω・120Wともありますね。用途としては真空管アンプの置き換えではないでしょうか?
今時のアンプでは接続するのをためらうような低インピーダンスのヴィンテージ物のスピーカーを鳴らす為のアンプだと思います。
勿論DS-2000ZXでもある程度鳴らす事は出来ると思いますが、仮にA-36が手持ちにあったとしてもDS-2000ZXのスペックに見合うアンプを探す方が良いと言えます。
書込番号:22961275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの製品より安価なAVアンプからもう少し良くしたい、という趣旨ですので、良くなる可能性は高いと思います。
環境が分かりませんが、恐らく昨今のアンプを全開で使用は出来ないと考えて、ボリュームを絞った状態での静けさや音の厚みが出せる製品が良い気がします。
個人的にはプライマーI15やオラソニックのセパレート(パワーアンプ2台)なども試してみたいです。
エラックのアンプも調整幅が広いみたいなので試聴されてみてはいかがでしょうか。
欲を言えばある程度高価になりそうですが、将来はスピーカーのメンテナンスや、プレーヤーなども考慮された方がと感じました。
書込番号:22961338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sweet and Spicyさん
こんばんは。
アンフ゜の方は決まりつつありますでしょうか?
PMA−2500NEでもよろしいかと思います。
試聴できる環境であれば、同じ3wayのONKYO D-77NE-L あたりで、視聴してみれば、いかがかなと思います。
DAC内蔵となると、2500NEくらいですかね。
私も現在のアンプがどの程度の性能があるものかは、正直分かりません。
試聴比較された時に、どこに妥協点を置くことが出来るかで、選択範囲が絞られることと思います。
ダイアトーンとオンキョーでスピーカーの方向性は違うかもしれませんが、一番近い位置にあるんじゃないかなと思います。
私もそろそろ、アンプ探しに走ろうかなと思っている今日この頃です。
納得いくものが手に入るといいですね。検討お祈りしております。
書込番号:22961340
1点
>Sweet and Spicyさん
最近発売されたティアックのAP-505を2台使えば充分な出力が得られますね。
AP-505にはBTL接続(ブリッジ接続)モードがあり、その時の定格出力が8Ω・220W(1kHz)となっています。
AP-505はパワーアンプなので何らかのプリアウトに接続する必要がありますし、電源の入り切りとか操作性の問題もありますが、1台のアンプで賄おうとするとマッキントッシュ等の高価な物になりそうです。
参考になるか分かりませんが、こんな方法もありますよ。
書込番号:22963403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LWSCさん
こんばんは。
PMA-SX11の事だったのですね、承知しました。
ふと疑問に思ったのですが、上位のSX1は50Wx2、下位のSX11は120Wx2 となっております。
なぜ下位の機種の方が出力が低いのか不思議に思いました。
スピーカーを鳴らす能力は、出力のワット数以外の要素もあるという事でしょうか。(アンプの性能は出力だけではない?)
AP-505、調べてみました。
パワーアンプなんですね、BTL接続でモノラルアンプのようにも使えるとの事、大変面白そうです。
1台15万円ほどですか・・・予算的にはこれ1台+プリアンプといった構成でしょうか。
ちなみに、ダンピングファクターが370以上とPMA-2500NEの700より小さいのですが、それはあまり気にしなくてもいいですか。
>すいらむおさん
ありがとうございます。
皆さまのお話を伺うだけでも、PMA-2500NEに変えるだけでかなり音が良くなる事が分かりました。
ボリューム全開はさすがに無理ですが、一戸建ての12畳の部屋に機器を置いているので、そこそこ音は出せる環境です。
オラソニックのパワーアンプ(NANO-A1)、調べました。
すごくコンパクトで通常のパワーアンプのイメージとは全然違いますね。
お値段もお手頃ですし、これなら今の予算でスピーカー1台に1パワーアンプといった構成ができそうです。
ただ、この構成がどれくらいの実力を持っているのか、そこが気になっております。(プリメインアンプだと、どの製品クラスに匹敵するのか?)
こればっかりは実際にやってみないと分からないですよね・・・
>ドッドコムCDさん
こんばんは。
アンプの方はまだ悩んでいるところです。
皆さまのアドバイスを聞いているうち、どれがベストなのか少し混乱しておりまして・・・
試聴できる環境は、私が住んでる県内には無いんですよ。
ぜひ試聴したいとこなんですけどね・・・
今週末にでも電車に乗って行ってみようかな。
DAC内蔵ではPMA-2500NEなんですね、メモしておきます。( ..)φメモメモ
書込番号:22963786
0点
>DS-2000ZX、中高域はとても綺麗なのですが、低域の音量が今一つなんです。
>音の伸びや解像度はとても高いのですが、なんというか線の細い音なんですよね・・・
>皆さまのレビューを拝見すると、このアンプは低域の駆動力が強いとの印象を持ちました。
低域の駆動力が高い=低音の量が増える では無いです
低音の解像度?があがるって事で、量としては減る感じになりますよ。
>ふと疑問に思ったのですが、上位のSX1は50Wx2、下位のSX11は120Wx2 となっております
>なぜ下位の機種の方が出力が低いのか不思議に思いました。
>(アンプの性能は出力だけではない?)
はい、出力が高い方が高音質な訳ではないです
出力Wなんて低能率スピーカーを使う人が目安の一つにする程度です。
2つの選択肢ですが、私ならまず今のAVアンプで低音のブーストが出来ないか試します
それでしばらく我慢出来そうなら、一番欲しいアンプまで一年以上待ちますますが
無理だな〜と思ったら、買える範囲内で探します
ちなみに、PC→2500NEでも、今より自分が良くなったと感じる保証はないです。
書込番号:22964578
1点
皆さま、返信が遅くなり申し訳御座いません。
実は、DS-2000ZX のスコーカー(ピュアボロンドーム)が割れてしまい、使えなくなってしまいました。
スピーカーに目立つ傷があり、それを補修するため、運送業者を使って補修業者へ送ったら、見事に割られてしまいました・・・
破損したスピーカーを見た時は思わず涙が出そうになりました・・・
もう生産していないスピーカーなので1台だけ入手する事が出来ないため、スピーカーの中古価格を参考にペアで弁償してもらう事になりました。
当然、正常な方のスピーカーも運送会社へ引き渡す事となり、昨日ドナドナしました・・・
正直、かなりショックです・・・
大手の運送業者なんですが、配達人はスピーカーの扱い方が全く理解出来てないようでした。
普通、振動板の面を底にして載せるか!?
スコーカーのネットがかなり凹み、ピュアボロン振動板は見事な割れっぷりでした。
自分は今何を運んでいるのか、もっと理解して欲しいものです。
ブチ切れたい気持ちを抑え、その後は粛々と弁償に関する対応を進めました・・・
すみません、愚痴になっちゃいました・・・
結局、一からスピーカー探しする事になっちゃいました。
とりあえず今候補に挙がっているのは B&W 805 D3 です。
DS-2000ZXと比べても、中高音の伸びや解像度は負けてない感じなので。
ただ、スピーカーのサイズが小さいから低域は弱いかもしれませんね。
という訳で、現状報告しておきます。
書込番号:22982463
0点
おはようございます。
残念な結果になってしまいましたね。オーディオを知っている、知ってない人ではオーディオ機器の取扱いが全く違いますからね。それにしても補修業者ですか。強力に接着していたのを無理に外そうとしていたのですかね、補修が壊してどうするんでしょうね。
805D3。オーソドックスな3wayとはタイプが違いますね。スタンド必須、アンプもステップアップが必要になると思いますが、楽しみながら続けて下さい。
書込番号:22982619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>達夫さん
ありがとうございます。
すみません、言葉足らずでした。
破損させたのは運送業者なんです。
リペア(補修)業者は私の家から車で一時間ほどの場所にあったのですが、私は腰が弱いため一人で運ぶ事が出来ず、運送業者を頼みました。
運送業者にスピーカーを預け、私は先にリペア業者の所へ行き、スピーカーの到着を待っておりました。
やがて運送業者が到着、スピーカーを運び出すところを見ていたのですが、この時、前面(振動板がある面)を底にして置いていたのです。
「これはやばいかも・・・」と思い、リペア業者立ち合いのもと梱包材を開梱すると、見事にスコーカーがバラバラになっていました・・・
預ける際、「振動板は割れやすいので注意してください」と伝えたのですが・・・というか、普通スピーカーの前面を底にして置くなんてありえませんよ。
誰だってそう置いたらヤバい事くらい分かりますし、運送業者なら尚更でしょう。
運送業者の兄ちゃん、もうちょっと頭使えよ!・・・と思いました。(冷静に対応しましたが、心の中は怒り心頭でした)
本音を言うと、今もかなり落ち込んでいます。
DS-2000ZX、かなり気に入っておりました。
スピーカーを買うなら、正直、また DS-2000ZX を揃えたいです。
でも、ヤフオクやメルカリやオーディオショップのHPを見ても DS-2000ZX は少なく、あっても片方に問題ありとかで両方美品というのがありません・・・
実は、皆さまのアドバイスを元に色々と思案した結果、このアンプ PMA-2500NE を使ってみる事に決め、購入しました。
せっかくなので、この際、スピーカーの目立つ傷も一緒に直そうと思った結果がこれです・・・
スピーカーを調べていくうち、ふと B&W 805 D3 の中古に目がいきました。
今冷静に考えると、達夫さんのおっしゃる通り、アンプの買い替えやスタンドの入手その他諸々が必要となり、とんでもない金額になってしまいます。
さすがにそこまでの予算はなく、また、この状態で B&W 805 D3 だけを入手してもアンバランスなだけだと思うので、この案はやめておこうかと思います。
というか、ショックのあまり、とんでもない考えをしてしまい(スピーカーを調べているうち感覚が麻痺してしまいました)大変お恥ずかしい限りです・・・
改めて、PMA-2500NE と相性の良さそうなスピーカーを探そうかと思います。
書込番号:22983400
2点
こんにちは。お疲れ様です。
そうでしたか。心中御察しします。
私は長期にメインで使用していたマグネパンというスピーカーを使う機会が減り売却した事があります。その時は買取り業者がトラックで引き取りに来て丁寧に梱包してきましたね。
スピーカーですが、最近私が気になるスピーカーを一つご紹介します。
https://joshinweb.jp/av/35744/4546063261003.html
なかなか3wayの新製品は目にしませんが(リメイクのようですが)、私の脳内妄想wではデノンのアンプにも良いのかな?と考えたりしてます。ではでは。
書込番号:22983581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sweet and Spicy さん
こんばんは。
現行モデルなら弁償して貰えば済む話なんですけど、
ご心中、察するに余りある...グチ位、こぼして下さい。
書き込みを拝見して、以前読んだ記事を思い出しました。
中々変えがきかない、ダイヤトーンの凄さと、ボロンてヘコむのでは無く、割れるのか、と...
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/07/17/31314.html
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/07/21/31315.html
スピーカーをどうするのか、のヒントになれば良いのですが...
只、「物」の価値はそのジャンルに明るくないと分かりません。
業者に口頭で、価値や金額を伝える事は大事だと思います。
私も去年、スピーカー近くのテレビを買い換えた時、
「このスピーカー、定価で100万位なんで傷を付けない様に気を付けて下さい。」
と伝えると、工具類を入れたベルトを外し、2人で声かけしながら、
とても慎重に作業してくれました。
愛着の湧いた物って、金額だけでは測れない価値がありますからね。
中古を探すにしても、別の新品に買い換えるにしても、
「塞翁が馬」に至る事を願っています。
書込番号:22984098
1点
Sweet and Spicyさん
心中お察しします。
僕の友人もDS5000のツィーター飛ばした時に呆然としていました。
調査済かもしれませんが、Yoshida Speaker Repair Service で割れたボロン振動板をマグネシウム振動板に交換して再生してくれる作業をやっているようです。
http://yoshida-speaker-repair.server-shared.com/jisseki/unit-1/
音は変わってしまうと思いますがダメ元で見積りとってみてはどうでしょうか?
ついでに 経年劣化しているネットワークのメンテもお願いするのもいいかも
書込番号:22984457
1点
すみません 読み間違えました DS-2000ZX は渡してしまったんですね。
書込番号:22984493
0点
>達夫さん
スピーカーの情報、ありがとうございます。
拝見させていただきました。
なかなか面白そうなスピーカーですね。
どこか昔のスピーカーを彷彿とさせるデザインです。
音もゆったりした雰囲気で鳴らすとの事なので、昔使っていた ONKYO D-77FXUに近い感じかと思いました。
ただ、私がやろうとしているハイレゾ音源の再生には向かないような気がするのですが・・・
担当者のコメントにも「高解像度指向やデジタル化とは無縁の」と書いてあったので・・・
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
はい、まだ現行モデルなら救いがあったのですが・・・(それでもエージングの差やロットの違いで左右同じ音という訳にはいかないですが・・・)
生産してない製品だけに、今もため息ばかりです・・・
運送業者の兄ちゃんが「すいません、すいません」と連呼してくるので、こちらもあまり強く言えなくなり、最後、正常なスピーカーを引き渡した際、スピーカーの運び方の注意点を教え「今回の失敗を良い教訓としてください」と言って終わりました。
私も、運送業者にとっては中身がなんであろうと箱としか認識してないという事実を体験しましたので、もし今後再びスピーカーを買う事があれば、なるべく手渡しで行い、運送業者を使わざるを得ない時は、梱包について発送業者へ細かく指示を出したいと思います。
特にスピーカー底辺の角部および破損しやすいユニット周辺は発砲スチロールを二重三重に当てるか木材を入れて保護すべきかと思います。
金額を伝える事って大切ですよね。
壊れるとは思ってなかったので、金額をちゃんと伝えなかったのは私の失策です。
今後、レオの黄金聖闘士さんのアドバイス通り、危険そうならすぐ金額を伝えるようにします。
金額だけでは測れない価値・・・そうなんですよね。
運送業者は妥当と思われる金額を払ってお終いですけど、もう二度と同じ製品が手に入らないという私の無念さは残りますから。
ネットで調べましたが、そういう慰謝料的な部分って補償されないみたいですね。
なんだか自分だけが辛い思いをしただけって感じで、なんかやるせない気持ちです・・・
>BOWSさん
情報、ありがとうございます。
ご友人のDS5000もボロンツィーターを破損させてしまったのですね。
ダイヤトーンも、ボロンユニットの保守部品を再生産してくれたらいいのにと思ってしまいます。
ボロンが割れたという話はネット上で多くみられ、また、ボロンが割れたスピーカーがヤフオクで出品されているのをよく見かけるので、希望している人がかなり居るとは思うのですが。
実は、お教えいただいたマグネシウムの情報は存じておりました。
マグネシウム振動板への交換(当然2台分)も考えた事があるのですが、音がどう変わるのか不安なのと、少なくとも中古価格が大きく下がるのは間違いないので・・・
それに、運送業者も交換費用だけ出して終わりなので、多分もやっとした気持ちだけが残るんだろうなと思い、交換するのは止めました。
とりあえず、新しいスピーカーを探してみます。
皆さまのお気遣いや励ましのお言葉、本当に有難く感謝しております。
ここのサイトには良い人が多いですね。
世の中、まだまだ捨てたものじゃないと思いました。
気持ちを切り替えるまでまだ少し時間が掛かるとは思いますが、前向きに頑張りたいと思います。
ちなみに、今は ELAC のスピーカーが少し気になっています。
書込番号:22984583
1点
その後の状況について報告します。
あれから何か良いスピーカーはないかとネットを調べていたら、隣県のオーディオショップにて DS-2000ZX が入荷したとの情報に目が留まりました。
急ぎ連絡し、スピーカーの程度について伺うと「ワンオーナーで目に見える傷はない」との回答、他にも問い合わせが入っているとの事なので、取り置きしてもらって早速次の日(昨日ですが)にショップを訪問しました。
実物を見ると予想以上にコンディションが良く、各ユニットは問題なし、エンクロージャーも大きな傷はなく、目立たない傷がほんの少しある程度の極上品でした。
正直、私が以前所有していたものより綺麗です。
音出しのチェックは出来なかったのですが、今後これほどの極上品が手に入る機会はほとんど無いだろうと考え、思い切って購入しました。
ちなみに、以前は汎用の大型スピーカー用スタンドを使っていたのですが、今回は専用のスタンド DK-2000Z も一緒に付いてきました。
もちろん運送会社は使わず、私の車で自宅まで運びました。
スピーカーの運搬ってほんとヒヤヒヤしますね。(^^;
帰宅後、まずは以前と同じ状態で鳴らしてみます。
SP DS-2000ZX --- AVAMP ONKYO TX-SA601 --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
同じ DS-2000ZX なのに、音が全然違います。
以前は中高域が目立ち、やや線の細い音が出ていたのですが、今回購入した物は、低域から高域までフラットに音が出ており、低域の音量もこちらの方が上です。
ウーファーのエッジを触ってみても、以前と大差ない硬さなのですが・・・
違いと言えば、
@ スピーカーベースの差
以前は汎用品のスピーカーベース(重さ5.6kg/個)、現在は専用のスピーカーベース(重さ27kg/個)
A 接続されていた機器の差
購入したスピーカーの前オーナーさんは、B&W 800 D3 に買い替えられたそうです。
その話より、前オーナーさんはかなりのオーディオファンで、このスピーカーがどのクラスの機器に接続されていたのか窺い知る事が出来ます。
B 音楽を聴く頻度
前オーナーさんは恐らく私よりも音楽を聴く頻度が多かったものと思われます。
といったところですね。
次にアンプを変えて聴いてみました。
SP DS-2000ZX --- AMP DENON PMA-2500NE --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
音が出た瞬間、笑ってしまいました。
音が全然違う!
音の空間が一気に広がり、しかも空気が澄んでいる感じがするんですよね。
ヴォーカルもよりリアルになり、楽器の音も粒子が細かくなったような印象です。
低域の量感も、高い解像感はそのままにかなり豊かになりました。
各スピーカーがきっちり動いている、そんな感じです。
音に包まれている・・・というのは少しオーバーですが、全域に渡って音が滑らかになったと思います。
アンプの駆動力が高いという事は、こういう事なんですかね。
他のアンプとの組み合わせを聴いた事ないので何とも言えませんが、今の私にとって DS-2000ZX と PMA-2500NE との組み合わせは相性が良いと思います。
PMA-2500NEって、この価格帯ではポテンシャルが高い方なんじゃないでしょうか。(恐らくですが)
あとは、本来の目的であるPCを使ってのハイレゾ音源再生です。
未だ環境が出来ていないので、環境を作って試聴したらまた報告させていただきます。
書込番号:22989159
6点
お疲れ様です。
アンプもこなれてくるのにそれなりに時間が掛かります。楽しみですね。では。
書込番号:22989530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Sweet and Spicy さん
こんばんは。
祝着至極!よかったですね。
本当に「塞翁が馬」となった様で何よりです。
私もダイヤトーン信者ですから、アンプや設置の仕方で激変する事は
知っていますから、よく分かりますよ。
達夫 さんの仰る通り、エージングが進むと「もう一段」良くなると思います。
2000ZXの真価を愉しんで下さい。
書込番号:22989994
2点
>達夫さん
お疲れ様です。
アンプもエージングで音が良くなっていくのですね。
これから更にどんな音を奏でてくれるのか、とても楽しみです。
>レオの黄金聖闘士さん
はい、本当に嬉しいです。
まさか、レオの黄金聖闘士さんに教えていただいた記事のように自分もなるとは思いませんでした。
捨てる神あれば拾う神あり、ですね。
同じ型番のスピーカーでも、使われてきた環境の違いで、ここまで音の鳴り方が変わるのかと驚きました。
ダイヤトーンのスピーカーはその傾向が強いという事ですね。
アンプのエージング、今とても楽しみです。
PCを接続してハイレゾ音源も再生してみました。
試聴して「ハイレゾ音源という割には普通だな」と思っていたら、PCの出力が 48kHz/16bit になってました・・・
192kHz/32bit に設定し再生したところ、違いを感じる事が出来ました。
高域の伸びにゆとりが出て音が滑らかになったというか、若干アナログっぽくなった印象です。
気のせいかもしれませんが・・・
あと、DV-S9 でCDを再生した時の方が音に厚みがあるように感じました。
音源の違いもあるので、これは追々確認したいと思います。
書込番号:22990079
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)


















