PMA-2500NE のクチコミ掲示板

2016年 2月中旬 発売

PMA-2500NE

  • 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
  • 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
  • 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
最安価格(税込):

¥205,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,800

PCトラスト

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥205,800¥236,500 (21店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥253,000

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-2500NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NEDENON

最安価格(税込):¥205,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月中旬

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NE のクチコミ掲示板

(1243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-SX11との比較について

2018/12/17 18:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 okb6833さん
クチコミ投稿数:6件

現在、PMA-2500NEかSX11にするか悩んでいます。
現在の使用環境はYAMAHAのWXA-50 にB&Wの7.7S2で主にFlac音源を聞いています。
賃貸マンションでこれからも賃貸マンション生活は長くなると思います。
もう少しパワフル差が欲しいと思いDENONのアンプを検討しています。当面はWXA-50からアナログ出力でアンプを通して音を鳴らそうと考えています。その後WXA-50をWXC-50に更新してデジタル出力をしてアンプに繋ごうと考えていました。
また将来的にはレコードプレーヤーも購入してレコード収集もしたいと考えています。
そこでアンプの機種ですがUSB-DACや光デジタル入力のある2500NEか、アナログメインのSX11で悩んでいます。
アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:22331121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/17 19:19(1年以上前)

どうも。

賃貸マンションに住んでいるとのことだけど、当然大きな音量出せないよね、
そんな環境だったら物量投資したアンプ+スピーカーは本領発揮出来ないかもよ
本領発揮の基準として、目の前に歌っている音量だと思っていただきたい
ではどうすれば良いかというと、小さな音量でも音潰れせずメリハリの利いた音を出せるD級アンプ(現在使っているよね)
若しくはA級アンプでピリっとパンチの効いた奥ゆかしい音で楽しむのが良いと思うぞ
トライオードやラックスマンの真空管アンプが欲しくなるよね。。

書込番号:22331194

ナイスクチコミ!7


旅日記さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/19 06:36(1年以上前)

>okb6833さん
はじめまして
個人的には
8畳間くらいまでの部屋で
音量も上げられないなら
DACもついていて拡張性のある
1600neぐらいで充分かと思いますが
所有して満足感があるのは
2500neになると思います。

それ以上のクラスでは
宝の持ち腐れになるかもしれません。

将来的に末永く使う予定で、いつか引っ越しでもして
広い部屋で、音量も出せる部屋で
大型スピーカーでも購入される予定があれば
良いかもしれないですね。

その場合は
コンセプトモデルですが
発売されるであろう
モデルX

-下記引用-

MODEL Xは、SACDプレーヤーとアンプの2機種。同社全製品の音質チューニングを担当するサウンドマネージャーの山内慎一氏が、デノンの新世代シリーズ「NE(New Era)」の将来を見据えて設計。自身が音質設計の思想として掲げる「Vivid and Spacious」を体現するモデルとして、現時点のデノンの音質技術全てを投入して開発されたという。

なんかもありますよ。

書込番号:22334501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 okb6833さん
クチコミ投稿数:6件

2018/12/21 15:35(1年以上前)

みなさん
回答ありがとうございます。
自分の条件からではやはりSX11まで必要ないと思い始めました。
また、音量の認識について知りませんでした。
なかなか満足に音を出すことができないですが
DENONのアンプを買うのが夢だったので
1600NEか2500NEで検討したいと思います。
(あまり知識がないので、自分の満足感もかなり重要のため)
ご回答ありがとうございました。

書込番号:22339473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ189

返信43

お気に入りに追加

標準

AU-α707iの後継機種

2018/12/04 16:49(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

長年愛用してきたAU-α707iですが、最近また調子が悪くなりました。

これまでに2回、およそ10年に1回のペースで修理し使い続けてきましたが、もはやサンスイの正式なサポートは終了してしまっているし、そろそろ買い換えるかどうか迷っています。

元サンスイのエンジニアの方々がやっている修理サービスを利用することも検討していますが、いずれにせよもう1台、新しいアンプを確保しておこうかという気になっています。

サンスイの音は独特と言われますけど、聞き比べたことがないのでよくわからない、というのが正直なところです。
とりあえず今の音にそれほど不満はないので、現行機種の中では傾向が近い?と思われるDENONのPMA-2500NEを考えていますが、他におすすめはありますでしょうか。

ちなみにスピーカーはVictor SX-500。
CDプレーヤーはDCD-1650ARですが、こちらも不具合で買い替えを検討中。多分またDENONになりそうな感じ。
聴くのはほぼクラシックのみ、ヴァイオリンやピアノ独奏、協奏曲、大編成の交響曲、オペラまで全般。
予算は、実勢価格で20万以下。

近いうちにヨドバシに試聴に出かけようと思うので、アドバイスを頂けると嬉しいです。

書込番号:22300372

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/12/04 17:16(1年以上前)

>melisandeさん こんにちは

PMA-2500NEへ買い換える前は、L-505uやマッキントッシュでしたが、もっとリアルな音が欲しく、2年間試聴を続け、最後に残った
のがSoulnoteとL-505uxUでした。Soulnoteの音は気に入ったのですが、フォノイコライザーが無いため却下、
505uxUは、歪の部分だけにNFBをかけるとうたわれていますが、やはり全体的にNFBによる音質が強く感じられ、2500NEとなりました。
詳しくはユーザーレビューをご覧頂きたいと思います。
実はアンプの約一年前にDCD-2500NEを購入しておりまして、一皮むけた音が気に入ってました。
スピーカーはSX-500もお気に入りでしたが、ツイーターがやられ、現在はメインがTannoy XT 8Fとサブがモニターオーディオです。
昨年秋にウイーンで生演奏を聴いて以来、すっかりクラシックフアンになり、ここ半年位毎晩モーツアルトのバイオリン協奏曲を聴いてます、色々な演奏者を聴きましたが、ジャンージャック カントロフさんがお気に入りです。
2500NEペアは特にバイオリンの響きが気に入ってます。

書込番号:22300440

ナイスクチコミ!3


kan寛さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/04 21:04(1年以上前)

>melisandeさん
こんばんは。
音の好みが合うかは断言いたしかねますが、せっかくなので現代的なハイスピードアンプであるパイオニアのA-70AやA-70DAも試聴してみてはいかがでしょうか?
在庫処分に入ったのか、驚くほど安い価格で手に入りますし。

書込番号:22301025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/05 05:54(1年以上前)

おはようございます。
SX-500、クラ専でしたら2A3シングルなんて良いかなぁと思いますが、ヨドバシにないでしょうからコチラはどうでしょう。
http://www.luxman.co.jp/presspro/neo-classico2

書込番号:22301741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/05 06:53(1年以上前)

>melisandeさん
こんにちは、サンスイはD707GEから始まり現在907の最終モデルを利用してる者です。量販店にあるよう
なアンプはほぼ全部試聴した事はあります。

サンスイの音からだと現行製品ならばマランツのPM-12やPM-10が良いかもです。
なるべく試聴して決めください。

書込番号:22301788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2018/12/05 15:02(1年以上前)

melisandeさん、こんにちは。

>DENONのPMA-2500NEを考えていますが、他におすすめはありますでしょうか。

サンスイからの乗り換えなら、デノンは好適だと思います。

そのほか、当たらずとも遠からずなのは「Cambridge Audio」あたりでしょうか。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=3017

いずれにせよ、よく試聴なさってお決めください。よく聞くCDを持参されると、音の違いがよくわかりますよ。

書込番号:22302574

ナイスクチコミ!11


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/12/05 19:39(1年以上前)

皆様、迅速な返信をありがとうございます。予定では今週末くらいのつもりだったのですが、今日たまたま時間ができたため少し試聴してきました。その感想も含めて、レスさせていただきます。

>里いもさん
PMA-2500NEのレビュー、拝読しておりました。
今のところやっぱりこれが本命ですね。今日聞いてきましたが、その地位はまだ揺るぎません。
音の広がりや奥行き、厚みがあって、好みです。家とシステムが違うので、サンスイに近いかどうかはよく分かりませんでしたが。

>kan寛さん
パイオニアは考えていませんでしたが、同等グレードのはずなのに、めちゃくちゃ値段が下がってますね。
デジタルアンプって聞いたことないんですけど、どうなんでしょう??
低音がやや弱いという意見もあるようですが、次回は聞き比べてみたいと思います。

>達夫さん
真空管アンプが手作りではなく完成品として売っているんですね!
ヨドバシの店頭にも違う機種が幾つか並んでいて、びっくりしました。

>fmnonnoさん
マランツはDENONの次に興味があるんですけど、同価格帯のPM-14S1がもう店頭にないのが本当に残念。。。
ということで、予算大幅オーバーですが、参考にと思いおすすめのPM-12を聴いてみました。
ヴァイオリン独奏は2500NEよりも高音に輝きがあり、目の前で弾いているような臨場感で、とても良かったです!
大編成のオーケストラだと良い勝負で、DENONが迫力の点でちょっと上かも??という印象。
価格を考慮すると(このファクターは大きいので(笑)、オールラウンドな2500NEに軍配が上がりそうですが。

>Dyna-udiaさん
Cambridge Audio、知らないメーカーで考えていませんでしたが、次回聞いてみたいと思います。

しかしアンプの聞き比べなんて人生初体験でしたが(爆)、かなり違うもんだなあ〜と今更ながら感心しました。
もちろん、出口のスピーカーの影響はもっと大きいですよね、お店でいろいろ見ていると誘惑に駆られそう・・・。
アンプとプレーヤーのダブル買い替えでも金額的に手に余るので、一所懸命考えないようにしていますが。(^^;;

書込番号:22303124

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/12/05 19:51(1年以上前)

>melisandeさん

ご試聴結果のご報告ありがとうございます。
よく違いを聴き分け出来てるようで、ナイスクリックしました。

書込番号:22303150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/05 20:00(1年以上前)

>melisandeさん
こんばんは

音うんぬんは分からないですが、ラックスマン、アキュフェーズ、トライオード辺りならいつまでも点検修理を受け入れてくれると思います
ちょっと予算オーバーになってしまうかもです

書込番号:22303177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/05 20:57(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
>melisandeさん トライオードでしょうかね。
http://www.triode.co.jp/brand/triode/index.html
長年にわたって真空管アンプを作り続けている国内メーカーですね。今はリモコンも付いて使いやすい機種もあるようです。
店舗にはSX- 500はありませんから予想になりますがお気に入りの機種が見つかると良いですね。

書込番号:22303331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/12/06 15:38(1年以上前)

真空管アンプは、完成品もありますが高価ですキットもありますが、一本ごとに配線(切断、ハンダ付け)するキットと主要パーツはプリント基板になっていて、接続間違いを起こす配線作業が少なくなっています。

最小限の工具(半田こて、ニッパー、ラジオペンチ、ドライバーセット)は必要でハンダ付けの基礎は必要ですが、、。

できればテスターもあれば。

6BM8のシングルアンプキット(エレキット)ありますが、半日で音出しできました。10Wもでませんが十分です。

300Bシングルアンプは、NS-1000Mを置く場所が無いのでまだ組んでません

真空管アンプはトランスが重くて高価、一度球だけ揃えましたが、トランスだけで10万近くなるので断念しました(メーカーが無くなってしまいました)

書込番号:22305042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/12/06 20:10(1年以上前)

>melisandeさん

んー、α707iは 130ワット8Ω、DF150, SN120dBAですか。なかなかのスペックですね・・。

これに匹敵するアンプは、そうそうないですね。

長く使うことを考えるなら、アキュフェーズ E370、くらいが良い感じです。

売れなくなったらカタログから消して無かったことにする、なんてことをしないメーカーです。

生涯面倒見てくれることが期待できます。


書込番号:22305614

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/12/06 20:20(1年以上前)

PMA-2500NEのダンピングファクターは700とDENONのページに記されてます、出力は最大で使うことは無いかと思うので、
問題になりません。
最近のこのクラスのアンプのDFは200以上(L-505uxUなど)。

書込番号:22305641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/06 21:29(1年以上前)

>melisandeさん、こんばんわ!

PMA-2500NE、よいですねー。
今はAU-D907Xを使ってますが、私もPMA-2500NE欲しいなと思ってます。

それにしても、お気に入りではない他のモデルの良さは否定して、浅はか知識で「一皮むけた音」の連呼とか耳障りは良いけどよく分からない言葉を並べてお気に入りのPMA-2500NEを絶賛している人を見ると何だか悲しくなっちゃいます。
いろんなところで「ダンピングファクター」ガーって連呼しているようですが、はたしてダンピングファクターの意味を分かって使ってるのかな。
ダンピングファクターの定義や、ダンピングファクターが高かったらどうなのか、ダンピングファクターがアンプの性能を決める絶対的な数値なのか、ダンピングファクター200と700だと実際にどんな違いとして現れるのかなど分かりやすくご教授いただきたいものです。

書込番号:22305794

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/12/06 21:33(1年以上前)

ダンピングファクターに拘る方も見られるのですが、実際にダンピングファクターによる音の差が判るのか、他の部分の違いで変化した音を持て囃しているのか疑問です。

w数の効果は最大値だけではないので、アンプの造りや環境によってはある程度必要になる可能性もありそうです。

この機会に別途システムを組んでも良いかもしれません。
デノンがお気に入りでしたらアンプのランクは後から考え、ダリスピーカーなど試聴されてみてはいかがでしょう。

また、SX-500がお気に入りでしたら、保証や返品可能な店頭販売が条件になりそうですが、500D2を確保されても良いかもと感じます。

オークションで買った最終モデルが断線していただの、気に入って使用していた初期モデル?が断線したなど、場が変われば内容も変わるネガティブな意見?虚偽?も見られると感じているのですが、好調な売れ行きだった(らしい)シリーズのため壊れてしまった物も多くあると思います。

私は500シリーズ最終モデルを、オーディオテクネ製アンプを合わせ使用しています。
中身は、、、ですが音は魅力的と感じています。

あまり拘る事なく、店員さんと話しながら様々な機種を試されると良いのではと思います。

予算を気にしつつ同じような音を求めるなら、サンスイが修理不可になってから考えても悪くない気がします。

書込番号:22305806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/12/06 22:12(1年以上前)

ダンピングファクターへの批判的ご意見も書かれてますが、多分こちらの皆様はご自身が試聴されてないと思われます。
一度でも試聴されていたら、ダンピングファクターが如何に再生に有効に生かされるか、ご自身で判断可能なはずです。

またスレ主さんは、707iの後継機についてのお尋ねですから、707iの再修理などの書き込みはご希望ではないと思います。

書込番号:22305933

ナイスクチコミ!0


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/12/07 00:24(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。予想以上に盛り上がって?いるので、今回もまとめてのレスで失礼させて頂きますね。

>里いもさん
ナイスクリックありがとうございます。
行く前は違いが分かるのか自信がありませんでしたが、思ったより差があったので驚きました。
CDプレーヤーの聞き比べより、アンプの方が特徴がはっきりしていましたね。

>スプーニーシロップさん
そうですね〜、挙げていただいたメーカーはどれもお高いですね。。。

>達夫さん
店頭にあったのは多分トライオードだったと思います。こじんまりしていて球も見えるし、なんか懐かしい雰囲気でした。

>nsxxさん
情報ありがとうございます。自作する腕も気力もないので(^^;、今回は標準的なトランジスタのものにすると思いますが。

>創造の館さん
α707iはサンスイの中では割と地味で台数も出ていなかったみたいですけど、それでもスペックはすごいんですか?
買った当時は何も知りませんでしたが(いや今もか・・・)、思えばあの頃がオーディオ黄金期の最後の光だったんでしょうね。
サンスイも10年くらい前までは修理サービスの人が家まで来てくれて、安心だったんですけどねえ〜。

書込番号:22306261

ナイスクチコミ!1


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/12/07 00:46(1年以上前)

まとめてのレス、続きです。

>江戸川コナンコナンさん
AU-D907Xをお使いなんですね、順調に動いてますか?そしてPMA-2500NEが欲しいと思われる理由はどんなところでしょうか?
同じサンスイユーザーとして参考になりますので、教えていただけると嬉しいです。

>すいらむおさん
いろいろ提案して下さってありがとうございます。
私の問題は、他と比べる機会がなかったもので、どのメーカー/どんな音が好みなのかよく分かっていない点なんですよ。
DENONのプレーヤーにサンスイのアンプにVictorのスピーカー、という組合せで20年以上聴いてきて、特に疑問を持たなかったので、古いのが駄目になったらとりあえず同じメーカーにしとけば(笑)大きく失敗はしないかな、という程度の浅い考えで。
そういう状況ですので、修理についても検討してはいますが、アンプ・プレーヤーそれぞれ3-4万くらいはかかりそうで、そこまでこだわる意味が「自分にとって」あるのかどうかも、決めかねているところです。

なお、電子工学やオーディオの物理についてはほとんど知識がなくて、様々なスペックや数値についての議論はよくわからないので、大変失礼とは思いますが、まとめてスルーさせて頂くことと致します。どうぞご了承下さい。

今回の買い替えに当たってちょっと勉強しようかな?と思わないでもなかったのですが、生来の面倒臭がり屋で、結局のところ理屈より自分が気に入るかどうかでしょ、という素晴らしい言い訳を思いついてしまったもので。。。(^^;;

書込番号:22306296

ナイスクチコミ!3


kan寛さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:7件

2018/12/07 01:23(1年以上前)

>melisandeさん
デジタルアンプ、というよりはパイの味付けとして、低音は弱いというよりスッキリですね。
あと音の立ち上がりが良い見通しの良い低音になるので、膨れ上がった低音になれていると物足りなくなる時はあるかもしれませんね。

個人的には、ちゃんとしたデジタルアンプの切れ味抜群の音は大好きですが。

書込番号:22306335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2018/12/07 10:41(1年以上前)

melisandeさん。
密閉型のSX-500を、量感よりも力感が勝る低音のサンスイアンプで聴いてこられたのですから、低域の量が多すぎるのはお好みではないだろうと想像いたします。
サンスイの別機種、例えばAU-907KXまたはXRの中古良品に出会えれば、それに替えてしまうのが最も違和感なくこれまでのスタイルを継承できると思いますが、いかがでしょう?
ビクターのスピーカーはSX-500シリーズに限らず高めの駆動力が必要だったと記憶していますので、サンスイですと707でも十分ですが、907にいきますと、よりSX-500の良さが発揮されると思います。おそらく、当時の同クラススピーカー以上に、駆動力アップの恩恵が得られるのではないでしょうか。

現行のアンプから選ぶのでしたら、性能よりもクラシックに向いているかを重視されるべきと思います。
特に密閉型スピーカーで音を籠らせないかが重要で、バスレフ型では伸び伸び鳴ったのに密閉型では…とならない選択をしないとです。
SX-500で聴くことを想定して、試聴は密閉型スピーカーでさせてくれるお店で、気になるアンプを聴いてみてくださいね。
個人的印象では、ラックスマンのアンプは昔から密閉型スピーカーと相性が良いと感じています。
デノンもマランツも最近の製品は聴いていないのですが、木管楽器の潤いとオーケストラのトゥッティの厚みはデノンが昔から得意とするところ、独奏曲や室内楽での空気感の良さはマランツ製品全体に通じる美点です。
音場空間が曖昧になる音源の多いジャンルである協奏曲では、定位感が出せる機器での再生がベターと思いますが、サンスイ並みにそれができるアンプはなかなかありません。
また声楽や合唱が入るオペラや宗教曲では、分離が良すぎて声楽が浮くと興醒めですし、特に女声で潤いのある声質での再生ができないと楽しくないので、その点を勘案するとデノンがちょうど良さそうな気がします。

真空管アンプは、音色を楽しむか、真空管というデバイスの反応の速さの快感を得たいかで、選択が大いに変わってしまうものです。
達夫さんご推薦の2A3アンプは音色を楽しむ選択で、直熱三極管の良さを味わう方向としてはいきなり到達点とも言えます。ですが、能率90dBの割に駆動力を要するSX-500ではちと物足りなく感じるかもしれません。
トライオードの方がクラシックの各ジャンルの平均点が高いかと思います。

ダンピングファクターの話題も出ておりますが、SX-500が駆動力が高めの方が良いと言っても、ブックシェルフですしウーファーも20cmですから、サンスイアンプの150もあれば十分で、それ以上は頭打ちではないでしょうか。
ダンピングファクターの高い値は、強い制動力を要するスピーカーで効果があるものと考えます。
SX-500の場合は、ダンピングファクター200と700の違いは、聴き比べが出来たとしてもおそらく分からないかと予想します。スピーカーケーブルの導体抵抗値に左右される要素であるので、ダンピングファクターの値で比べるより、スピーカーケーブルを吟味(長さも含めて)された方が、SX-500では聴感上の違いが判りやすいように思います。

書込番号:22306887

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/07 19:01(1年以上前)

>melisandeさん
SX-500ですと現行で近いスピーカーは、
クリプトンKXシリーズでしょうか。
可能ならこのスピーカーでも試聴されると良いかと思います。
個人的にはLUXMANも好きな音なのでクラシック曲だとL-550AII等も利用してます。

ちちさすさんの提案のメンテ済みのサンスイ907以上
を入手するのも手かも。今ならAU-07や907Limited以外なら案外入手しやすいようです。
メンテ品でも試聴が可能なところもありますので試聴
出来るところで見つかると良いですね。

書込番号:22307872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/07 21:40(1年以上前)

DENONの未読クラスのスレで、2つ連続して山水からの買い換えについての話題がでてくる・・・・感慨深いものがありますね。

山水が経営不振になって原因の1つが、DENONの低価格戦略で、それにより一気にシェアを落として販売不振になり、倒産への道を歩み始めた・・・・・・・

スレ主さん、すぐ下のスレもご一読ください。

ダンピングファクターについては、スレ主さんは「言葉遊びには付き合わない」とされているのですが、僕もそれが正しいと思います。

あえて、すいらむおさん、ちちさすさん向けに書くと

DFは低いと、逆に低域は増えます・・・・・・・・・DF10ぐらいのアンプというと真空管アンプですね、真空管アンプが豊かな低域を出すのは、DFマジックで、制動が聞いていないのでウーハーに「いってこーーーーい」でゆらゆらさせてしまうために、低域が豊かに聞こえる。

で、実際にはどうなのかというと、市販の非真空管アンプは、大体DF100〜3000ぐらいの間にあります。
では、このDF100と3000では、どれぐらい差があるのかというと、実は、音はDF意外の要素でかわっています。
なぜなら、スピーカーケーブルや、デバイディングネットワークによってDF値の差が吸収されてしまうからです。
あまり質の良くないスピーカーターミナルを使っている場合には、そこでかなり吸収されることになります。

聴覚で判断すると、一般的にD級アンプは低域の制御が良いという評価がありますが、こういうパラメーターに詳しい人は「D級アンプって、低域がうすいよね」といいます、そりゃそうですね、D級アンプは積分回路でアナログを漉し出すので、DFを測定すれば値は悪くなるんですから・・・・・・

なんにせよ、1つのパラメーターの違いだけをとって、音質評価をする事はできないことは事実で、DFが高いから音がどうのこうのというのは、あまり参考になる意見とは言えない・・・・良心的に解釈して、「この人は、このアンプが好きなんだな」と翻訳してあげる程度で良いと思います。

ちなみに、スピーカーの話しですが、密閉と、バスレフの低域というのはかなり「聴覚上」違います。

同じユニットを、同じ容積の箱に入れた場合、実際には密閉の方が低域は多いんですよと書くと、多くの人が「えーーーーー?」となります。まあ、低域の量が多いというのはちょっと意地悪な言い方なんですが、なり方が全然違います。

密閉は、適切な容積の箱に入れた場合、スピーカーの特性に合わせてナチュラルに低域が減衰していきます。
なので、実際には、最低部は密閉の方が伸びています。

バスレフは、ポートによって、特定の帯域をブーストしていますから、ポート音の周辺が盛り上がって聞こえます、なので、低音が出ている感じが強く感じられます、しかし、ポート音のすぐしたからスパッと音が切れてしまうので、最低部は浅くなります。

という、特性の違いがあるので、聞こえ方がかなり違います。

密閉の方が、きちんと使うと、自然な音に感じる事が多いようで、オーディオバブル時代の日本メーカーは密閉式が多かったですね、YAMAHAのNS-1000や、ダイヤトーンのDS-1000とか今でも名器といわれてユーザーが多いスピーカーは密閉です。
きちんと使わないと、低域感が感じられず、中高域が目立って「なんだこれ・・・・・・」となりやすい。
このあたりが、密閉型スピーカーが難しいとか、ならしにくいといわれるゆえんなのかなぁと思っています。

ちゃんと使うといっても、そう難しいことではなくて、「スピーカー セッティング」で検索してきて出てくるような事をすれば良いだけの事です。


で、アンプの話しですが、すでにスレ主さんは、PMA−2500を購入する方向に傾いているように思えます。
実際に、20万以下での選択肢ってそれほど無いのも現実で、その中では、DENONの製品は「オーディオらしい音」という点でとかくとなんか嫌みですが、払った金額分はそれなりに満足はできるような音に仕上げていますから、悪くない選択だと思います。

音は、結局は個人の好みの問題ですから、スレ主さが良いと思うモノを買うのがベストチョイスです。
ちなみに、このクラスのアンプは、僕は購入する事が絶対にないのですが、強いて言えばSONY TA-A1ESがすきです。


書込番号:22308248

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/12/07 21:58(1年以上前)

SANSUIがDENONの低価格戦略で倒産に追い込まれたとは初めて聞きました。
要は、顧客は高性能で自分の欲しいものを求めた結果ではないでしょうか。

エンクロージャータイプが密閉か、バスレフかは、個人的好みの別れるところで、名器はどちらにも存在します。
バスレフではJBLや世界の名だたるメーカーが適切な設計によって素晴らしい製品となって現存しています。

ダンピングファクター(DF)については、密閉型ではウーハーコーンが前後動するためには大きな空気抵抗がかかることから
尚更高いDFが求められるわけです。
SX-500のようにユニットへ強力な磁気回路を持つスピーカーを駆動するには高いDFのアンプが上手くマッチングするでしょう。

書込番号:22308295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/08 11:05(1年以上前)

せっかくなら、もうちょっと予算上げてPMA- SX11っていかがでしょうか

展示品とかモデル末期とかタイミング合えば意外と射程距離に入るかもです

書込番号:22309401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/12/08 19:42(1年以上前)

>melisandeさん

707i と同等の、というと現代ではスペック的に厳しいので、以下をお勧めしておきます。


デノン PMA-60

CDプレイヤー
デノンDCD-50

合計8万円くらいでしょうか。

メリットはフルデジタルアンプであいまいさのない音が聴けること。

基本的に演算処理なので、長期的にゲイン誤差などが生じにくいこと。などがメリットです。

将来スピーカーを買い替えても大丈夫です。

アンプに固有の音色なんてありません。ソースに忠実かつ正確に、増幅する、それがアンプの役割です。



私はサブウーファーを組み合わせたいので、デノン PMA-60にハイカットフィルタが付いたら、迷わず買うんですけどね。。


書込番号:22310390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/09 13:51(1年以上前)

>melisandeさん、こんにちわ!

AU-D907Xは、何年か前に故障した状態で譲り受けたものです。
それを修理に出して今まで使っているのですが、修理後は何の問題もなく順調に動いていますよ。

PMA-2500NEを欲しいと思ったのは、試聴した時に「いいなあ」「好きな音だなあ」って思ったからというのと、手の届く範囲の価格でコスパもいいと感じたからです。
ただ、自宅のAU-D907Xと店のPMA-2500NEでは聞いた環境が全く違うし、同じ機会に交互に聞き比べたわけでもないので、傾向が近いのかどうかコメントするのは難しいです。
実を言うと、試聴した感じではPMA-1600NEでも十分だなって思ったのですが(笑)

実際は今使っているAU-D907Xに何の問題もないし、そして何よりもとても気に入っているので、買い足すということはないと思います。
将来壊れた時に、もう一度修理して使うのか、新しいのを買うのかを考えることになると思います。

私の場合は、音については、他人の言葉での抽象的な表現は(少しは参考にするけど)最終的にはほとんど気にしなくて、試聴して自分自身が気に入ればそれが自分にとっての良い音だと思っています。
「同じサンスイユーザーとして参考になりますので、教えていただけると嬉しいです。」ということでしたが、全然参考にならない話になってしまって本当に申し訳ありません。

書込番号:22312205

ナイスクチコミ!5


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/12/10 23:37(1年以上前)

スレ主不在の間に様々なコメント・返信を頂きありがとうございます。

先日、初めてアンプの聞き比べをしたという報告をさせて頂きましたが、実はそれが転換点になりまして・・・その後いろいろ考えたり相談したりした結果、システム全体を考え直そうかという気持ちになってきています。

具体的には、聴き比べをしたことによって、家で聞く音に不満や注文が出てきてしまったということです(まあ予想されるべき事態ではありますが・・・)。これまでは今のアンプやプレーヤーに近いもので後継機を探そうというスタンスだったのですが、自分の好みの音はもしかしたら違うのではないか?DENONやサンスイにこだわる必要ないのかも?と思い始めました。そのきっかけとなったのが、初めて聞いたマランツのアンプの音です。価格を考慮して(笑)用心しつつ抑制的に聞いていたのですが、正直なところ、かなり惹かれてしまったんですよね。。。

その試聴体験について近所のオーディオ店主に話したところ、「スピーカーを変えたらもっとビックリするよ」と言われました。同じことは他の人達からも聞いていましたが、あえて考えないようにしていたのです。しかし改めて、自分の好きな音はどんな音なのか?を追究しようとするならば、出口のスピーカーについて考えることは避けられません。

となると、なんとなんと3点同時買い替え!という世にも恐ろしい事業に取り組むことになるのでしょうか??まあ、スピーカーは急ぐ必要はないので少し後になるかも知れませんが、いずれにせよ、現状SX-500以外の新しいものも視野に入れつつ、全体のバランスを考えてアンプやプレーヤーも選びたいと思います。

というわけで、サンスイの後継機を問うこのスレはここで一旦閉めさせて頂きますね。とは言え上のような状況ですので、また別スレを立てて相談させて頂くことになると思いますが。皆様のおかげでとても勉強になりました。そして、「聴き比べは沼への第一歩(爆)」ということを身をもって実感した次第です。(^^;;

書込番号:22315925

ナイスクチコミ!1


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/12/11 00:17(1年以上前)

>kan寛さん
デジタルアンプについての解説、ありがとうございます。ちょっと興味が出てきています。

>ちちさすさん
いつも丁寧な分かりやすい解説をありがとうございます。サンスイのアンプやVictorのスピーカーがこれまでの自分の世界でしたが、そこ「だけ」にこだわらず、好みの音を探せたらいいなと思っています。クラシック曲の種類ごとに聞くべきポイントを教えて頂いたので、次回の試聴の際には参考にさせて頂きますね!

>fmnonnoさん
スピーカーについてもちょっと調べ始めましたが、元Victorのエンジニアの方々が作っているというクリプトンKXシリーズは、見た目もSX-500シリーズにそっくりだし、興味のあるところです。ただ試聴できる場所が少なそうですが。

>Foolish-Heartさん
それだけサンスイのアンプには根強いファンがいるということなんでしょうね。私も、新しいアンプを買っても当分はAU-α707iを手放す気はなくて、もしかしたら修理に出して、曲によって使い分けるようにするかも知れません。
スピーカーの種類についての解説もありがとうございます。ポイントをまとめて下さったので、他のサイトで何となくかじっていたことが腑に落ちました。
おっしゃる通りで、一時期はほとんどPMA-2500NEに決定しかけていたんですけどね。。。PM-12にやられてしまいました。

>里いもさん
スピーカーのことを考え始めると、また悩ましいですね〜。理論的なことはよく分からないので、体感的に選ぶしかないんですが。

>スプーニーシロップさん
PMA- SX11、最初は予算オーバーで全く考えてもいなかったんですが、PM-12に比べると実売価格がかなり下がってきているので、比較対象候補になりますね。次回の試聴ではこの2つを比べることが大きなミッションの1つです。・・・って、いつの間にか予算限度額が押し上げられているところが恐ろしいですが。(^^;;

>創造の館さん
とてもリーズナブルな機種のおすすめ、ありがとうございます。でも実際に聞いてみると、私にはけっこう音色に差があると感じられたので、こういう事態になっておりますが。。。

>江戸川コナンコナンさん
こちらの質問に答えて下さり、ありがとうございます。いやいや、とても参考になりましたよ!その後、こちらの考え方(サンスイに近いものを探す)が少し変わってきてしまいましたが、他人の言葉だけに頼らず、実際に聞いて自分の気に入ったものを選ぶ、というのにはとても共感します。遅ればせながら、私もこれから試聴を重ねてお気に入りのシステムを作りたいなあと思っています。

書込番号:22316027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/11 00:57(1年以上前)

>melisandeさん、こんばんわ。

あれにしようか、これにしようかと色々と考えて悩むってのも楽しい時間ですよね。
途中で、考え方が変わったりもしながら(笑)
満足度100%のお気に入りのシステムができることを願っております^^

書込番号:22316100

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/11 11:43(1年以上前)

>melisandeさん
秋葉原のヨドバシカメラだとKX-1なども試聴可能かと思いますがお近くに試聴先があると良いですね。

量販店ではコンポはかなり充実して置いあるかと思いますので気軽にコンポめぐりなども含め
いろいろと試聴されるのも楽しいですよ。

私の最近の休みはQueenの曲を聴くのに時間を取られあまり試聴に出かけられていないですが。

書込番号:22316705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/12/11 18:41(1年以上前)

雑談失礼致します。

>Foolish-Heartさん

解説ありがとうございます、少し調べるだけでメーカーによっても違いが出やすい、目安程度の数値ということがわかると思うのですが、数値や他者評価を重視する方には効果的な言葉なのかもと思っています。

w数や帯域などからもカタログ数値で製品の良否を判断出来る超能力は良いのですが、閲覧者が騙されるような事にならない事を祈ります、それも人生なのかもしれませんが。


>melisandeさん

お好みのジャンルを拝見した際、かなり広範囲な鳴り方の機器が必要と感じられました。
恐らく、SX-500では密度は感じられても帯域が狭く、スピーカー交換の意義は大きいと思います。

>自分の好きな音はどんな音なのか?を追究しようとするならば、出口のスピーカーについて考えることは避けられません

これから求めるなら安価でも中庸な鳴り方の機器を一つ入手されておくと良い気がします。
そこからどのように変化させたいのかが分かると、次の機器が選び易くなると思います。

自分を知らないままでしたら、いつまでたっても成長出来ず、自分より他人を信じる事しかできず、短期間での買い替えばかりになるかもしれません。

機材より自分を知る事に着目されているコメント、素晴らしいと思います。

楽しまれてください、失礼致しました。

書込番号:22317454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/11 21:43(1年以上前)

クラシックを聞いておられるとのことで、マルチマイクで収録後スタジオでッミクスダウンして作った音より、自然な音源だとおもわれます

そこで、点音源のスピーカーをお勧めします。

それはオーディオ評論家故長岡鉄男が考案されたスワンスピーカーです。

いわゆるバックロードホーンですが、クセがあって嫌いなひともいますが、ぜひ聞いてみてください。

合板を買ってきてカット(カット済みも販売されてます)、組み立てはややこしい構造なので3無理でしょうが、販売もされてます

書込番号:22317909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 02:28(1年以上前)

melisandeさん

あらら・・・・沼りましたねw
でも、それがオーディオの楽しみですから、バンバン沼にはまって楽しんでください。

SX-500も、同時の価格ではそう高い製品では無いのですが、いま、同じようなモノを作ろうとすると、どなたかが書いていますが、クリプトンの製品ぐらいの値段になっちゃいます。

そもそも、密閉の市販スピーカーって、ほとんど無いですよね。

最近のスピーカーは、バスレフがメインで、だいたいの製品が、100〜110hz位にピークがあるように作られています。
このあたりに、低域楽器の倍音が集まっているので、低音が実際にでていなくても、ここら辺の帯域があると「低域感」が充足された感じになります・・・・・それがいけないとは僕は思いません。

だいたい、密閉とか、低域がタイトだと言われるスピーカーは、このあたりがフラットから、だら下がりになっています。

BTLアンプでスルーレートが早く、低域がナチュラルに減衰しているスピーカーを聞いてきたスレ主さんからすると、現代オーディオは、「綺麗で、ちゃんと音がでている」ように最初は感じると思うのですが、果たしてそれが満足につながるのか・・・・はスレ主さんしだいです。

書込番号:22318465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 03:01(1年以上前)

ちょっとあえて、コメント欄をわけさせていただきました。

すいらむおさん

すいらむおさんだけでは無いのですが、特定の個人のコメントに対してアレコレしてる人が多いので・・・・僕も前はそうだったけど。
パラメーターの話しを出すときってのは、結構根拠がない書き込みかなぁと思います。

まあ、珍説が多い方ですが、それでも、なんというか「DENONのアンプ」に対する愛はすごく感じますよね。
掲示板なんてそれでいいんじゃ無いかなぁと思っています。

製品への愛を語るのも掲示板ですから・・・・・・ちがうかなw

僕なんて、今でも、山水やExclusive、ESPRIT等への愛をばらまいていますよ。
TADなんて、TADと書いてJBLと読むとかいっちゃってますし・・・・・・・バート・ロカンシーさんはJBLのエンジニアでしたからね。
TADをWE、アルティック、JBLの系譜にいれたら、デタラメとか言われそうですが、言い切っちゃってますよ。

書込番号:22318478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/12 08:11(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、おはようございます。
いつも書き込み参考にさせていただいております^^

最後のコメントについては私のコメントのことも含まれているのかなと思い、少しだけこの場をお借りします。
なるほど「オーディオ愛」。了解いたしました。私も反省すべきですね。

ただ、ここの話は別にして、「特定の個人」さんは、スレ主さんの質問の範囲を大幅に逸脱して、自分の愛機を強引にお薦めしてくる場面が目立つんですよね。
やっぱり、いかに掲示板とはいえ、ある程度はわきまえて欲しいなと。
スレ主さんの質問の範囲を「大幅に」逸脱した「強引な」愛機のゴリ押しは、見る人によっては(言葉は悪いですが)自慰行為のようなもので不快に感じると思います。
もちろん話の流れに乗って製品への愛を語るのは全然問題ないと思います。掲示板ですから^^
それと、特定のメーカーの製品に対するネガキャンと感じる唐突な書き込みもよく見られます(なぜそこで突然、他メーカーの否定的な話をするの?というやつです)。
そして何よりも、「明らかに」間違った情報を堂々と書き込んでいることも多く、それを指摘されると、言い訳したり開き直ることが少なくなく、結局訂正しないですね。
初心者さんを狙ってスレ主さんのためではない自分のグッドアンサー獲得目的のいい加減で誤ったアドバイスも少なくない。
そういった普段の言動が、多くの人からの批判の的になってしまうんだと思います。

製品愛と思われる書き込みについては静観しますが、目に余る「明らかに」誤った書き込みがあった場合は指摘しちゃうかもしれないです。
この書き込みは消されるかな(笑)

スレ主さん、話が逸れて申し訳ありません。

書込番号:22318699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 15:27(1年以上前)

江戸川コナンコナンさん

お気持ちはわかりますが、本当に危険な事もあるので、そのときには僕も・・・・僕が書く前に誰か書くけど・・・・・書きますが、それ以外はほっといてもいいというか、それで、スレが荒れると、「情報が欲しい人」にきちんと情報が伝わらないので、スルーが良いと思います。

アンプのスレなので、ちょっと雑談的に書きますが。

アンプの増幅等級・・・・A級、AB級、D級、最近出てきたG級、H級

これについて、言及するコメントがありますが、僕はあまり意味が無いと思っています。
強いて言えば、A級アンプについては、消費電力が大きいのでエコじゃないよってぐらいですね。

A級は、真空管アンプのシングルドライブ全製品、ラックス、アキュフェーズの一部
ほとんどのメーカーのアンプは、AB級ですね。

よく、D級アンプは・・・・という記述がありますが、D級もピンキリです。
AB級アンプについては、DENONがどうの、Macintoshがどうの・・・・とメーカー毎、製品毎に話題になるのに、ことD級に関しては、D級はと・・・・・同じように、真空管アンプについても、使っている管や、シングルなのか、PPなのかPSなのかもあまり言及されていない。
A級に関しても、「ラックスのA級シリーズは」「アキュの・・・・・」「PASSのアレフは・・・・」と、言うのならわかるのですが、これもA級はどうのと書く人がいますね。

ちなみに、G級、H級に関しては、基本的にはAB級アンプです。ただ、出力電圧に合わせて、内部の電圧を切り替えることで省電力化の部分を強化していて、AB級なんだけど、エネルギー効率をD級並みに改善した回路・・・・音的な問題ではない・・・・です。


なにをいわんか・・・・・・スペックだけで無く、増幅等級ごとに「いっしょくた」にして語るコメントは、アンプについて「あまり詳しくない人」のコメントということになります。

1つの事象を、1つの事柄で結論つけるのは、ほとんどの人が「リアルの生活ではしない」わけですが、オーディオでは、「わからないこと」が多いので、少ない情報で、結論をだそうとすると、ついうっかり「DFが高いと駆動力があるんだ」と思い込み、聴覚情報と合わせて、それを回答にしてしまう、というのは、正直「まあ、あるよね」だと思っています。

ただ、読み手側が、本当にそうなのか?

と疑うか、疑わないか・・・・そこが、情報を読み取る側のセンスの問題になるわけです。

例えば、DFについては、実際にどうなのか・・・・となると、物理的で結構理解するのは難しいですが、検索してみると、結構面白い、そして、DF=駆動力 × で DF=制動力 ○ とかそのぐらいはわかってきます。

なので、そもそも、DFを駆動力と書いているコメントは、比喩的な表現をしている場合もあるかもしれないが、情報精度が低いと「普通」は判断しますよね・・・・・・・ぶっちゃけ、そのぐらいは自分で調べない質問者は、デタラメやおかしな帰結のコメントを信じたとしても、それは、その人の問題で、書き手の問題では無いと思っています。

書く方は、自分の知ってる知識以上の事はかけないわけですから・・・・・・・なので、複数の人の「知っていること」を集めるのが掲示板なわけです。

しかし、得てして、情報鮮度とか精度が低い情報提供者は、その間違いや不足を指摘すると攻撃的になったりします。
そこで、指摘側も熱くなっちゃう事が多いのですが、だいたい、「人格否定」に走るのね・・・・・・これ、一番面白くないし、削除されるわけで、その削除も、問題がありそうな所全部を削除するので、意外に重要なところが削除されたりしますね・・・・・・これも、共有知識の構築を害するわけですから、避けたい所です。

そして、オーディは、理屈ではなくて、出音勝負なわけですから、このスレ主さんのように、実際に自分で聞いてみて判断する、というのが一番なわけです。

書込番号:22319358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/12 17:28(1年以上前)

>melisandeさん、皆さま

初めまして。
このスレ、ずっと楽しく読ませていただいているものです。
博学かつご経験豊富な皆様のコメントを拝読し、大変勉強させていただき、感謝しております。
ちょっとお目汚し的な書き込みになるかもしれませんが、お仲間に入れていただけると幸いです。


>melisandeさん

まさしく、私の悩み、希望とおりのお考えを持っておられて、共感すること多々であります。
私も数か月前にアンプ購入を考え、このPMA-2500NEが好きな音を醸し出すなぁと思い、食指が動きました。
残念なことに急な出費ができたことで、現在引き続き、思案中になりましたが…^^;

もしお暇な時間が少しできたなら、私もPMA-1600NEのところで視聴の印象を書かせていただいていますので(スレタイも「視聴」)、斜め読みいただければ幸いです(素人の印象なのでまるでアテにはなりませんが…^^;)。

そのスレでも書きましたが、私もマランツは自分との相性?が悪く、デノンの音に惹かれました。
しかし、実は今、PM-12に凄い興味が惹かれています。
この間、某大型量販店のマランツ担当者に「これってD型でしょ?」と聞いたところ、「パワー部(だったかな?笑)はアナログで、今までのマランツサウンドに加えて、クリアな音と低音のメリハリ?を再現できています」(みたいな話)と伺い、まさにPMA-2500NEと2機で比較視聴したいな、と思った次第です。

但し、この2機種の価格差が約10万円ほどあるので、ライバル機としてはどうかな?という気もしています。カウンターパートとしてはPMA-SX11でしょうが、なにせ発売時期もD/Aも最新のようには対応していなので(レコードを主に聴くなら別でしょうが)、やはりコンテンポラリー的には(音的な傾向が好みなら)PM-12に行くのが自然なのかもしれなせんね。

>Foolish-Heartさん

初めまして。
Foolish-Heartさんの書き込みは大変参考になっています ^人^
本当にありがとうございます。

また、少し前の「他者への〜」のご意見、私もまったく同じ気持ちなんです。
そもそもこのスレも「Melisandeさんのもの」なんですよね。
だから、Melisandeさんのことを考えずに(というわけではなく、逆に気を遣われて…でしょうが)「この人は…」という書き込みはあまり必要ないと考えています。

皆さんも趣味の中で体験上の知識を皆さんにお知らせしていると思いますが、突き詰めたらメーカーの技術者や営業の方でもかなり理論的に知っている人に聞いた方が、より正確な情報が分かると思います。
つまり、色々な方は自分の経験上や知っている座学をお知らせしている「親切な方」なんですよね。

その情報が間違っていたとしても、それを受け取るのはFoolish-Heartさんが書かれたように、受け手の問題だと思うんです。
だから、それに引っかからないで、やはり「スルー」すれば良いのではないかな?と思っています。

一部の人たちが書かれている対象の人も、ある人にとっては有益な情報と思い、それを元に機種を買い、それで満足しているケースもあるかもしれませんし(もちろんないかもしれませんが…^^;)。

ここは純粋にMelisandeのスレタイへの情報を中心に皆で楽しいコミュニケーションを築いていった方が、結局皆さんが幸せになるのではないかと思っています。

この書き込みで、もし気を悪くされてしまった方がいれば、申し訳ありませんが、このオーディオ関連の書き込みを色々読ませていただき、本当に皆さんに感謝しているので、私も心からの気持ちとお願いでもあります。

引き続き、博学な皆様から色々ご教授いただければ嬉しく思います。

駄文、長文になり申し訳ありませんが、引き続き楽しませていただければ幸いです! ^^

書込番号:22319533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 18:32(1年以上前)

とりあえず、DF ダンピングファクター で検索すると

http://www.luxman.co.jp/faqbox/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BCdf%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99/

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6925

ラックスと、ヤマハの質問コーナーに載っています。
他にもいろいろと出てくるのですが、オーディオメーカーもきちんとこういう言葉に対して「説明」をしている場合もあります。

だいたい、両社とも同じような事が書いてあります、で、駆動力という言葉は一切無く、制動力と両社とも書いていて、ラックスが聴覚的なコメントなのに対して、ヤマハは動作、しくみについて言及しています。両社の説明をみると、それなりに「なるほど」となります。
さらに、ヤマハに関しては、スピーカーケーブルにも言及していて、ズバリではないですが、なぜに太いケーブルを使うのかのヒントにもなっています。

普通は、ここまでで「座学」としては充分でしょうし、個人的には、ラックスとヤマハのこういう解説をする態度を評価します。


http://www.op316.com/tubes/mi-audio/df.htm

http://www.op316.com/tubes/mi-audio/dffomula.htm

さらに検索していくと、こんなページ・・・・真空管アンプ作成で有名なペルケさんのページ。

以下引用

「一般にダンピングファクタは高いほうがいいとされてきました。しかし、ダンピングファクタがスピーカーからで出る音にインパクトを与えるのは、ダンピングファクタ値が1桁のオーダーの場合です。いまどきの半導体アンプのダンピングファクタは50以上あるのが普通ですが、それくらいになるといくつだろうが関係なくなってきます。
さらに、同じダンピングファクタ値でも、あるアンプの低域がしまりがなく、あるアンプの低域は制動が利いた感じに聞こえることがごく普通に起ります。単純にダンピングファクタ値で音が決まるものではないようです。」 

一番のポイントは「同じダンピングファクタ値でも、あるアンプの低域がしまりがなく、あるアンプの低域は制動が利いた感じに聞こえることがごく普通に起ります。単純にダンピングファクタ値で音が決まるものではないようです。」なわけです。

こういう数字が、必ずしも、実際の聴覚的な感想とはイコールにならないという経験は、オーディオショップやカメラ屋さんで、視聴をしたことがあれば、簡単に理解ができます。

なので、DFが高い=駆動力がある=だから良い という公式は、その人に関してはそう思えたのかもしれませんが、ジェネラルな情報としてはあまり意味が無い事がわかります。

というように、キーボードで「DF」と打ち込む手間は2秒でしょう、そのぐらいのことをすれば、DFが、どういう数値なのか、音にどういう影響があるのか、そして、ペルケさんの一文も、読んでみればほとんどの人が納得する文章で、こういうのも簡単に出てきます。

1人の意見を参考にするというのは、あるいみ「検索キーワード」の1つとか、調べる上でのヒント程度として考えるのなら「その内容が多少おかしくても」、有益につかうことができると思っています。

書込番号:22319624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/12/12 19:29(1年以上前)

雑談失礼致します。

>Foolish-Heartさん

まず、このスピーカーでどのような曲をお聴きになりましたか?

SX-500がお気に入りのスピーカーという印象を受けたのですが、私が帯域に関して記述したのは主に高音域に対してです。
B&Wとまでは行かなくとも、もう少しクリアで伸びやかな雰囲気が出た方が良い場面が出てくると考えました。
D2になるとまた別の意見になりますが、高音域を他の機器と比較された印象を教えていただけないでしょうか。

初代のSX-500、私はマランツアンプで使用していましたが、サイモン&ガーファンクル専用スピーカーと感じられるくらい、アコースティックな演奏と彼等の歌声に合うと感じていました。

もう一点なのですが

>ダンピングファクターへの批判的ご意見も書かれてますが、多分こちらの皆様はご自身が試聴されてないと思われます。
一度でも試聴されていたら、ダンピングファクターが如何に再生に有効に生かされるか、ご自身で判断可能なはずです。

この記述を拝見した際、どのようにしたら純粋にダンピングファクターという項目のみの試聴、聴き比べが出来るのか気になってしまいました。
開発側の記事が殆どで、一般ユーザーが比較する方法を見つけられないため、こちらも教えていただけると幸いです。

書込番号:22319757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 22:22(1年以上前)

すいらむおさん

結論は、DFに関しては気にしなくてよい です。

実際、そんなもん聞いてどうこうはわからないんですから。

わかったら、超人か、嘘つきかですよ。
だって、D級ならDFはかれないもん。
何故かは。僕の縁側に二人の回答者がおります。

書込番号:22320171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 01:23(1年以上前)

いとしのマリーさん

まあまあ、僕も少しお節介が過ぎてますので・・・・・・・・・ぐぐれかす で良いことをあれこれしてますからw

すいらむおさん

SX-500は所有したことはありませんが、レストアを手伝ったことはあります。
ノーマル状態ではパッとしかきいていませんが、非常にまとまりの良いスピーカーだとおもいました。
むしろ、中身開けて、丁寧な作りにびっくりしました。
ビクターのスピーカーは、総じてよくできていると思っています。

ユニットは、アルニコマグネットだし、吸音材はウールでした・・・・・・肌触りの良いウールですw

スピーカーの吸音材としては、100%ウール、天然真綿ってのがいいのですが、これウール使ってたと記憶しています。

エンクロージャーは、バーチクルボードに突き板で、ボードが少し傷んでいたので補強を加えつつ(元から充分な補強はしていたけど)、木片で埋めて、内部はウレタン系で塗装しました。表面の硬度が違うのでこの時点で違うスピーカーです。

あとは、ネットワークのコンデンサ、コイルを交換して、内部配線はフォスのスピーカーケーブルに交換、ターミナルもちょっとプアなのでフォスの銅導体のモノに交換しました。

ぶっちゃけ、こういうチューンをしちゃうと、オリジナルの音って、覚えていませんし、後は、ユーザーさんの好みの方向に鳴るように、微調整していきます。結構細かいことから、大きな事までやりますよw

ちなみに、吸音材はちょっと足した方が良さそうだったので、ユニクロのエクストラファインメリノを突っ込んでおきました。
あとから、どうせなら、ウーハーに着せちゃえばよかったなぁと反省中。

ただ、ユニットは非常に良いユニットです。やわらかいけど、出るとこでてます。
こういうテイストのユニットは今はあまり無いと思っていますし、密閉自体がほとんど無いですよね。
なので、できれば、持ってる人は大事に使って欲しいなぁと思っているスピーカーでもあります。





書込番号:22320554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/12/13 22:24(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

回答ありがとうございました。
試聴が難しいと思われるSX-500の入手を考える方が出てきた場合、長所が多く語られていると感じたため、他と比較し短所と感じた部分も記しました。
多種多様な機器や音楽に触れた方なら、ヌケが良い悪いなどという表現は多少気になるのではと思っています、好みの問題ですが。

デノンアンプの印象なども同意見です。

無駄話ですが
お金があっても積極的に選ぶものなのか、お金がないから選ぶものなのかと考えた場合、殆どの製品はどちらかと言えば後者に属するものと感じます。

完全無欠な至高の機器として誰に対しても薦めるのではなく、欠点や要改善点などを併せて述べたコメントの方が参考になるのではと感じています。


>いとしのマリーさん

昔の音の記憶というより、スピーカーを交換した際どのように感じたかを憶えています。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:22322437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/14 16:05(1年以上前)

すいらむおさん

スレ違なわだいではあるのですが・・・・・・

>試聴が難しいと思われるSX-500の入手を考える方が出てきた場合

そもそもね、すでに販売していないスピーカーですよ・・・・・
SX-500は、スピリットだとか、ドルチェだとか、後ろにサブネームがついた機種があってかなり長い間販売されてきたから、中古市場にはそこそこアルのも事実ですが・・・・・・・

そこは、現役のPMA−2500NEとは違うと思います。

しかしながら、何度も書いていますが、そもそも、こういった掲示板の情報、特に、1人や2人の書き込みだけで「お買い物」の判断をするというのはどうなんでしょう・・・・・・・それで、失敗したら、それはその人の自己責任だと思いますよ。

僕は、島崎遥香とクロエ・グレース・モレッツをこよなく愛しています。
いかに、彼女達が魅力的で、かわいいかを熱く語ります。

それで、すいらむおさんは、ぱるると、クロエのファンになります?

ならないですよね、僕の親友は、熱狂的・・・いや、狂信的なももクロのファンで、僕にはももクロの魅力を常に熱弁しています、でも、僕は、唯一 高城 れにが可愛いと思うところは共感しましたが、別にももクロのCDを買ったりしません。

オーディオも、嗜好の問題ですから、同じ事だと思っています。

書込番号:22323840

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/14 21:52(1年以上前)

>melisandeさん
>Foolish-Heartさん
AKBも昨年から聴くようになりました。
一番のお気に入りは、「僕たちは戦わない」
です。ぱるるがセンターの曲かと。
この曲、サンスイで聴くと乙です。

書込番号:22324487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

サンスイ907DRからの買い替え候補

2018/11/21 12:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 maccoeさん
クチコミ投稿数:32件

全くの素人で現在サンスイの907DR+JBL4312Dでジャズやブルースを楽しんでおります。
流石に907DRは2度修理しているのですがボリュームのガリや、片方のスピーカーがならなかったり(ボリュームコントロールすると治る)するので買い換えようかと考えております。

聴き比べてもみんなよく聞こえてしまうし判断つきません。

そのなかでPMA-2500NEがお店の方のおすすめもあり、候補に上がりました。
これは試したか?とかこれも検討してみろ、とかこでれいいんじゃないか等々ご意見頂戴できればと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22268611

ナイスクチコミ!1


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2018/11/21 18:35(1年以上前)

maccoeさん

サンスイ907DRをご使用でPMA-2500NEでは可なり役不足の様な感じを受けます。
出力も半分程ですし、当時の価格から考えると現行機で近い性能の物をとなると、50万円クラスのプリメインアンプになると思います。
DENONで行くなら最低でもPMA-SX11かな。

面白い処で真空管アンプもお勧めです。
価格的にも安価なトライオードTRV-88SER
増幅管をJJかオールド球に交換すると良い音がしますし使い勝手が良いです。


JBL4312Dに合う良いプリメインアンプをお探し下さい。




書込番号:22269243

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/21 18:38(1年以上前)

>maccoeさん
昔907G Eも利用でスピーカーは4311A。今はα907Limtedと216pro利用してるものです。サンスイのとくにDタイプの音は独特の雰囲気で同じサンスイで無いと、どれも違う音に感じられるかと。
今ならヤフオクでD907Xのメンテ済み等とか出てますので探してみるのもよいかも。

お待ちのスピーカーで新品アンプで感じが良いのはマランツか?。PM-12の試聴もお薦めします。

書込番号:22269246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/22 18:23(1年以上前)

maccoeさん、こんばんは。

サンスイのXバランスアンプは、要するにBTL出力なので、
通常のアンプとは音の出方が少し違っています。
特に低音の伸びのようなものは違いが大きいです。
試聴は、近い機種、例えば4312Eや4312SEで行っているのでしょうか?
同じような機種を使わないと、低音の出方の判別は出来ないかもです。
907DRだと、当時で25万ですから、現在でも同額近辺にいきたいところですが、
BTLの部分を考えると、同じようなBTL系かワンランク上を選ばないと、
満足のいく結果が得られないかもしれないです。
DENON PMA-SX1、マランツ PM10あたりのBTL機でしょうか。
YAMAHAも上級プリメインはBTL近似の構造ではありますが、
音の傾向が違うので、選択肢にはならないかもです。

書込番号:22271479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2018/11/22 22:06(1年以上前)

maccoeさん、こんばんは

>聴き比べてもよく聞こえて判断つきません。
であればPMA-1600NEはいかがでしょうか?
現物を音展で聞きましたが、クオリティの高い
2chのピュアの普通にいい音でした。
4312ともバランスがとれるかと思います。

>片方のスピーカーがならなかったり
こっちの方がよっぽど問題では?

PMA-2500NEで23万円とか相当高いけど、
そんなに出せるならAVアンプも検討されたらいかがでしょうか?即物的ですがサテライトスピーカーに囲まれてきくと迫力あって、効果が実感できていいかもです。

書込番号:22272020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 maccoeさん
クチコミ投稿数:32件

2018/11/23 08:45(1年以上前)

>1818さん
やっぱり役不足の感は否めないでしょうか。自分にとっては安い買い物ではないので買ってがっかりは避けたいんですよね。
PMA-SX11でとりあえず同ランク、場合によってはSX1にも目が行きそうですね。
トライオードは全く意識していませんでした。ちょっと研究してみます。

>fmnonnoさん
薄々感じて入るんですがやっぱりこれ独特の雰囲気持ちますよね。
換えが聞かないなら修理し続けるのも選択肢、迷います。
マランツPM-12ですか、これも視聴してみます。

>blackbird1212さん
どうしても低音重視なソースが多いのは事実です。
仰せの通り4312系で視聴しないと迷宮入りしそうですね
DENON PMA-SX1、マランツ PM10参考になせていただきます。

>あいによしさん
同系列のPMA-1500AEも所有しております。(別室のテレビと接続、かつてはAVアンプと接続、我慢できなくなって2chのこれに落ち着きましたスペースの問題で4312M)

悪くはないと思っていますが自分的に907の代わりにはならなそうな感じでした。
AVアンプは自分が使ったのは13年くらい前なのでだいぶ進化しているんだと思います。
でもここは2スピーカーにこだわりたいんです。

書込番号:22272822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2018/11/23 09:47(1年以上前)

maccoeさん、おはようございます

>PMA1500AEも所有、自分的に907の代わりにはならなそうな感じ。
それは失礼しました、音展では技術者の方が、こういう場では、新製品、なければ超高級機を聞かせるのが普通、これは2年前のモデルだが自信ありであえて持ってきたと説明されて聞きました。ぼくの目的はAVアンプでピュアは時間が空いたので休憩で座っていただけ、でも予想外によかったため提案しました。

>AVアンプはだいぶ進化しているんだと思います。
先日、一体型からセパレートのAVアンプに買い換えました。2chで聞いても、ピュアの高級機と遜色ない感じです。

>2スピーカーにこだわりたい
ピュアは随分前から進化停止、売れないのか内容に対して値段も超高い。一体型はやはり限界があるので、オクでかつての超高級機のセパレートを探すのもいいかもです。

書込番号:22272958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/23 10:19(1年以上前)

>maccoeさん
サンスイの音は変えがきかないと思います。新しい気持ちでアンプなら別のもOKだと思います。
もう一度メンテに出し残しておくのも一案かと。
私のサンスイは、Jazz系専用にしていて、他の曲だと別のアンプとスピーカーで聴いてます。

現代のアンプはコンポタイプでもなかなかの物ですよ。
気軽に聴くならコストパフォーマンスもいいですね。
ストリーミング配信サービスなどを聴くのにぴったりで曲の幅も広がります。

今は、妻のリビングでCR-N765とDS-600ZとA-800系と天釣りのマランツスピーカーで同時に前後から包まれるように調整配置し妻の好きな「やばわらばー」の曲を聴きながらです。

書込番号:22273040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/11/24 13:25(1年以上前)

>maccoeさん   こんにちは

鳴らしにくいと言われるJBLですが、当方の経験からしますとダンピングファクターが大きく関わってると思います。
JBL4318へLuxman L-505Uを組み合わせていましたが、どうも今一で、マッキントッシュまで買い替えましたが、
それも2年で飽き足らず、今度は失敗は許されないと2年間アンプ選びに費やしました。
最終的に残ったのはSoulnote,(これはフォノイコライザーが無い)、L-505UXU、 PMA-2500NEです。
JBL4318を別物のように駆動し、それまで寒色系の音がさわやかな暖色系に変わりました。
DENONのHPにはダンピングファクター700以上と書かれています。
それに先日のDENONの情報では、2500NEの技術を今後上級クラスへも使われるとのことです。

2500NEの当方のユーザーレビューもありますので、よろしければご覧ください。
2500NEをおすすめします。

書込番号:22275956

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/11/25 11:18(1年以上前)

>maccoeさん

JBL4312Dのウーハーを触ってみると分かりますが、全体が塗料で固められ、前後に動かしても「重い」ですよね、
それが良く弾むJBLらしい音を出してると思いますが、2500NEは軽々と動かします、
例えは悪いのですが、まるで赤子の手をひねるようです。
それが、JBLは鳴らしにくいと言われる所以だったと思いますが克服されました。

書込番号:22278102

ナイスクチコミ!2


スレ主 maccoeさん
クチコミ投稿数:32件

2018/11/26 20:22(1年以上前)

>あいによしさん
そうでしたか、ありがとうございます。
AVアンプ+サテライトスピーカーも食わず嫌いじゃなく試してみる価値あるのかもしれませんね。
どうしても10数年前の記憶がよぎってしまいますが^^;

>fmnonnoさん
いや、だんだん手放すのは簡単だけど再度手に入れるのはかなりのエネルギーが要るなぁとも思うようになっってきました。
だしかにこれだけ時間立ってもファンが居るのも事実ですよね。

>里いもさん
なんか購入当初から鳴らせるアンプは云々カンヌンと言われてきましたがわりとなんでもなるくせのないSPとかもうわけわからない。
実は4312M(Uではありません)もあるんですが、こっちのほうが個人的にはアンプを選ぶ気もしました。
2500NEが悪かろうはずはないと思います。

問題はサンスイからチェンジして物足りなさを感じないかどうか、その判断はもしかしてらアンプ2台両方しばらく使ってみてどう結論付けるかかもしれません。

しばらく迷います。

書込番号:22281475

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB-DAC端子について

2018/11/06 19:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 DAI333さん
クチコミ投稿数:5件

初めてこの場を借りて皆様に質問させて頂きます。

先日こちらの商品を購入したのですが、
USB-DAC端子がグラグラと緩く、ほんの少しの力で引っ張ると簡単に抜けてしまいます。

皆様はカッチリと端子が刺さり、あまりグラグラとしませんか?
感覚で結構ですので皆様はどうでしょうか??(・_・;

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22235074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/11/06 21:11(1年以上前)

>DAI333さん こんにちは

2500NE使ってますが、USBジャックはゆるくもきつくもなく、丁度いい具合です、ケーブル替えても同じですか?

書込番号:22235325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DAI333さん
クチコミ投稿数:5件

2018/11/06 21:27(1年以上前)

ご返答ありがとうございます!

はい。
何本か試してみましたが、中には何の抵抗もなく抜けちゃう物まであります(・_・;

ただ音は出ていますが、新品状態でこんなにグラグラ緩いとこれからが心配でした(・_・;

書込番号:22235370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/06 21:37(1年以上前)

参考1 USB-Bオス

参考2 USB-Bメス

DAI333さん、こんばんは。

USB-B端子は、
参考1のように、オス側に先端から1/3ほどのところの左右に突起
参考2のように、メス側は左右部分が中に折り返されていて
中でオス側の突起部分に引っかかることで、軽くロックがかかる、
左右の折り返しが板バネとして左右からオスを挟む、というような構造です。

>USB-DAC端子がグラグラと緩く
このような状態だと、
1−オス側が奥までしっかり差し込まれていない
2−オス端子の突起が低いかない可能性
3−メス側の折り返しが平らすぎて役に立っていない
というようなことが考えられますので、
ロック機構がどうなっているかを点検してみてください。

メス側、つまりPMA-2500NE側に問題があるようでしたら、
製品不良による交換をお願いしたほうが良いでしょう。

書込番号:22235402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DAI333さん
クチコミ投稿数:5件

2018/11/06 21:53(1年以上前)

>blackbird1212さん

ご丁寧にありがとうございます!
今日は出先なので、明日確認したいと思います。

もし本体側の板バネ部分の出っ張りが少ない様に感じたら、自身でグイっと動かしちゃうのはマズイでしょうか?(・_・;

物が物だけに点検に出すのも中々の重労働でして( ; ; )

書込番号:22235454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/06 22:04(1年以上前)

DAI333さん、こんばんは。

>自身でグイっと動かしちゃうのはマズイでしょうか?

機能が回復するようでしたら問題ないですが、

折り返し部分にそもそも問題がある可能性があり、
折れてしまう
オスを差し込むと元に戻ってしまう

というようなことも考えられますので、
実物を見ていない、触れないという立場ですから、
そこはなんともいえないところではあります。

書込番号:22235493

ナイスクチコミ!3


スレ主 DAI333さん
クチコミ投稿数:5件

2018/11/06 22:22(1年以上前)

>blackbird1212さん

ご丁寧にありがとうございます!

一度端子部分を確認してみて、明日メーカーの方にも連絡を入れたいと思います(≧_≦)

皆様の感想で「緩い」というご感想が無いので、私の個体が初期不良の可能性もあるのかなと思っています(≧_≦)

皆様の個体は、どの程度の力の入れ具合でプラグを抜く事が出来ますか??
フンッ、グッ、チョンなど何でも結構です。(≧_≦)

感覚によるかと思いますが、どうぞお聞かせ下さいませ。

書込番号:22235544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/11/07 03:10(1年以上前)

どうも。

USBケーブルの差し口の素材というかも関係してくる様に思います。
家電量販店に売られている安価なUSBの口の金属は何度も抜き差ししているとすぐにユルユルになってしまいますが、
私が使っているエイム電子のオーディオ用USBケーブルは口がしっかりしているので、今でもしっかりとしています。
邪道ですが、口の金を少し押して変形させるとしっかりホールド出来るようになりますよ、

書込番号:22235954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DAI333さん
クチコミ投稿数:5件

2018/11/07 09:14(1年以上前)

>痛風友の会さん

貴重なご意見をありがとうございます(≧_≦)

そして、皆様お忙しい中、様々なご意見を頂きありがとうございます!

先程、実機の端子部分を確認しました所、拝見した写真の様に板バネ部分が出っ張っておらず、全くの面一状態でした....(・_・;

家にある精密のマイナスドライバーで、板バネ部分を少し引っ掛けるように押し上げてみたところ、いとも簡単に僅かな力で持ち上がり、ケーブルもしっかりと抵抗を感じ固定されるようになりました(≧_≦)

本当に皆様のお陰です!
今後もし同じ様な症状になられた方がいましたら、ご参考になりますと幸いです。

書込番号:22236254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/11/08 10:35(1年以上前)

>DAI333さん

GAありがとうございます、一流メーカーの中級以上の製品ですから、採用されてる部品には信頼がおけるものと思います。
板ばねだけの抑えなので、抜くときには横へ振らず、まっすぐ引くようにしてください。

書込番号:22238504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質向上についての質問です!

2018/09/11 17:34(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

初投稿になります
2年ぐらい前から ホームシアターにはまり
現状の音質では全然物足りなくなり 買い換えをしようとしてます!
私の現状は
AVアンプ denon4400
スピーカー フロント センター リア ウーハー onkyo509シリーズ

の5.1なんですが 普段使いが 音楽視聴 ライヴBDの方が多く AVアンプにプリメインアンプを付けようと考えてます!
そこで皆様に教えて頂きたいのが 現状でどのように音質向上をすればいいかです!

1 フロントスピーカーを変える(kefQ950 フォーカル726 daliオプティコーン6等が候補)
2 プリメインアンプでの音質向上をはかる
3 その他 もっと有意義な音質アップの方法があれがご教授願います!

今の状況の不満点は 音に迫力がない 音に切れがない
部屋は10畳です!
予算は60万円です! 返信は遅くとも必ず返しますのでどうかよろしくお願いいたします

書込番号:22101476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/11 17:38(1年以上前)

連投すいません
書き忘れました 聞いてる音楽は 主に ロック R&Bです

書込番号:22101489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/11 19:35(1年以上前)

>すー1212さん
予算60万円ですか。
私なら、パイオニアのA-70DAクラス10万円ほどのアンプとLUXMANのスピーカー切替、RCA切替で2chステレオの様子を見てからスピーカー交換かな。
ONKYOのは2chステレオで試聴した感じでは、あまり悪く感じませんでしたよ。アンプはONKYO TX-8050やCR-N765やマランツPM 11S3でしたが。
床にゴム板しきその上御影石の台をしいてスピーカー載せるとか。スピーカーの調整次第ではまた感じ変わるかも。

別の部屋で、最新のプレーヤーやアンプや小型スピーカーで2chステレオを組のも良いかも。小音でニアフィールドで聴くとまた違った感じがでて良いですよ。これならAV環境も残りますし。

AVの部屋が専用で広く取れるならTVサイドの、トールボーイの横にもう1組2ch用の小型スピーカーが置いてスピーカー切替なしでそれもありかもしれないですね。

書込番号:22101772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/09/11 19:38(1年以上前)

AVR-X4400Hですよね?
型番はしっかりと書き込みましょう。

1 フロントだけ変えるとサラウンドのバランスが悪くなるので、グレードアップするならせめて同社の倍の価格が良いのですが、残念ながらオンキヨーは現在これ以上がありません。
あるとすれば中古の908シリーズです。

2 プリメインアンプを買うにしてもパワーアンプ入力対応の製品にするのが良いです。
音楽鑑賞も何をソースとしているのかでも変わります。
物によりますがプリメインアンプのプリ部を通した方が良いので、CDプレイヤーやDACはプリメインアンプに繋ぎましょう。
他にも出力の仕方は色々あります。

3 色々聞きたいのでしたら持ってる機器や音楽を何で聴いてるかくらいは書きましょう。
もちろん型番は正確に。

書込番号:22101781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/11 19:50(1年以上前)

返信ありがとうございます
パイオニアの70DAも凄く気になってるんですよね
デノンの1600neよりは ランクは上になりますよね
私のバカ耳で音質の違いを聞き分けれるかが問題ですが デノンしかまだ使ってないので比較できませんが デノンの中低域の広がりというか 柔らかい音がどうも合わないことに気づいて 切れというか締まりのいい綺麗な音に鳴らしたいんですよね
RCAも今後投入する予定です!
ラックスマン憧れです! 予算的には 大丈夫そうなんですが 額が額なので躊躇してしまいす
優先順位は スピーカー>アンプなのでしょうかね

書込番号:22101814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/11 19:58(1年以上前)

すいません
はい AVR X4400です

丁寧に質問に答えて頂きありがとうございます
今の現状は AVアンプにPS4を繋いで ライヴBLやCDを聞いてる状態です
ソース(プレイヤー)も含め 初心者ながら ある程度の環境を整えたいと考え 2年前の予算が25万程度だったので 今回は倍の予算60万でいこうと考えてる最中です。
モニターはEZ 65の1050です

書込番号:22101839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/11 22:13(1年以上前)

>すー1212さん
PS4がプレーヤーですか。ブルーレイとしてはなかなかの機種かと、我が家にもSlimやProなど数台あります。
光ケーブルでPS4とアンプ接続は古いモデルまででしたね。

A-70DAならパソコンと組合せるし光の口もあり。
曲はハイレゾなら場所もとらないしあるだけ連続再生もでき便利かと。ハイレゾは音源が良いと非常に良い音で鳴りますよ。曲の費用も用意しておきましょう。
是非試聴してみてください。コスト含めて
高域からのバランスが良いアンプだと思います。
このPM-2500NEでも良いですかまだ割高かな。

私の持つアンプでロックQueenですが1番合うのは
NEC A10Xですね。力強さではNo1です。
JAZZだとサンスイ、クラシックだとLUXMAMです。
A10Xは、今のソウルノートアンプの源流(設計者が最初に学んだメーカーのアンプ)といえる昔のアンプてす。ソウルノートは現役のアンプで下記のとこに
http://s.kakaku.com/item/K0000922542/

書込番号:22102244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/09/11 22:27(1年以上前)

>すー1212さん

私なら順当に候補1

私が同じ立場ならまず60万の予算限度いっぱいで自分の「好みにあったスピーカー」を探します。
で、その予算の余り(この場合、最悪0円でも半分以上余っても可とする)でアンプを探します。予算が不足した場合はAVアンプ流用で。

私はすー1212さんとは逆で最近ホームシアター(というかサラウンド)に入ったクチですが、やっぱりフロントスピーカーの占める影響は大きいですよ。オーディオ機器を揃える際、「スピーカー→アンプ→(この辺りから順番は怪しくなる)」の順で買い進めることが合理的とされるのは、それなりの理由があるのです。

アンプは気に入ったスピーカーを、さらに気に入る音に変えてくれる可能性はありますが、KEFはどう頑張ってもFocalにはなれませんしDALIにもなれません。その逆もしかり。アンプに出来ることには限界があります。確かにAVアンプとプリメイン切り替えると差は感じますが、それは気に入ったスピーカーありきの話だと思うのです。

ちょっと気になったのはKEF、Focal、DALIもそこまでキレのある音じゃないってことです(Focalは許容範囲内かもしれないけど)。既に試聴済みなら上記は流して頂けると良いのですが、影響が大きく大きな買い物だけにスピーカーの買い換えは試聴必須です。

書込番号:22102284

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/09/11 23:36(1年以上前)

>すー1212 さん

こんばんは。

私も、針の先 さん と同意見です。
あくまでも個人的な見解ですが、
ダリは「キレ」を求めるスピーカーでは無いと思いますし、
「Q950」はパッシブ・ラジエーターと言って、
スピーカーユニットから電磁気回路を取り除いたもので、
スピーカー筐体内の空気振動を利用して動作させる方式で、
4つのユニットの内、2つだけにしか駆動系を持たない、
残りの2つは振動板だけのスピーカーユニットになっています。
メーカーHPに内部画像があるので参照してみて下さい。
「量感」はあっても「キレ」を求めるなら違うかな?、と。

今の「D-509E」が、定価でペア16万。グレードアップするなら、倍は欲しい所...
ロックで「迫力」「キレ」なら、
モニターオーディオ「Silver 500」をお薦めします。試聴してみて下さい。

アンプは、新しいスピーカーを暫く聴いて、特徴を掴んでから選択すれば良いと思います。
ライブでサラウンド重視なら、上位のAVアンプ。
CDの音質重視なら、プリメインアンプだと思います。

書込番号:22102485

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/12 00:01(1年以上前)

>すー1212さん
フロントスピーカーですが、バイアンプ接続でなければ試してみてはどうですか?
セッティングは7.1chバイアンプになります。
すっきりした音質になると思います。

書込番号:22102551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/12 05:26(1年以上前)

音質にこだわるなら ソース元もかなり重要なんですね 私は アンプとスピーカーにお金を掛ければ いい音が出ると思ってましたが考えが甘かったです
70DAの有意義な情報ありがとうございます
やっぱり凄くコスパに優れてますよね。
この機種の 音の特徴はどんな感じなのでしょうか?
ラックスマンは凄く気になってたのですが クラシック向けなのですね。私にはあまり向かなそうです

書込番号:22102776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/12 05:40(1年以上前)

返信ありがとうございます
スピーカーにかなりの比重を置く方が 音質はよくなりそうですね。
dari kefを候補に上げたのは 雑誌やこのサイトの評価が高かったからです!笑
フォーカルも同様なんですが 高音は雑だけど 切れがよく ロックに合うという評価が多かったからです!
スレちになりますが ロックR&Bに合うスピーカーだと何が思い浮かびますか?

書込番号:22102782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/09/12 05:46(1年以上前)

>すー1212さん

音に不満な原因は、ズバリ!AVアンプとサブウーファーです!スピーカーも甘く濁った感じのイメージです!

最小限の予算で最大限の効果と満足の為のオススメプランです!

AVアンプをヤマハRX-A3070
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3070/
※流通在庫限りで超お買得です。お早めに!

サブウーファーをヤマハNS-SW700
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw700/index.html

スピーカーをJBLのSTUDIO2シリーズ
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio290brn
※流通在庫限りです。お早めに!

後は、電源タップ、電源ケーブル、スピーカーケーブル等、、、

PADのAC-IOTA
http://www.hinoetp.com/pad-ac.htm

ゾノトーン6NSP-Granster 2200α
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html

この辺り超オススメです!

不満が一掃されてキット感動して頂けると思います。

書込番号:22102788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/12 05:57(1年以上前)

返信ありがとうございます
kefQ950の詳しい解説ありがとうございます
前の方もおっしゃっている通り 私の好みではなさそうですね!
モニターオーディオのシルバーシリーズも気になってました!音色の特徴はどんな感じですか?
ここまでの皆様の助言を聞いたら
スピーカーに比重をさいて PMAは割安なパイオニア70DAって選択がよさそうですね

書込番号:22102796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/09/12 07:31(1年以上前)

すー1212さんへ

ステレオと5.1サラウンドではどちらを重視しますか?

お使いになっているデノンのAVアンプはミドルクラスではあるものの、実力はそんなに高くありません。5.1などのマルチチャンネルを重視するならまずAVアンプをどうにかした方がいいですね。

現状の構成からフロントスピーカーを高価な製品に入れ替えた場合、5.1サラウンドはとりあえずやっているなんちゃってサラウンドになります。確かにフロントがしっかりしていればそれなりにクオリティーは出ますが、センターとのバランスなどは取れなくなる可能性が高いです。

ステレオを良くしてステレオのソースで高い満足感が得られれば、5.1サラウンドはそこそこでいい。そういう場合はスピーカーを考えた方がいいのですが、環境などの諸条件で迷走する危険もあります。テレビがあることを前提とした構成は自由度が低いので、スピーカーの使いこなしにおいて不利な要素が多いです。

不満を抱えているソースはステレオでしょうか? 5.1サラウンドでしょうか? よく聴くソースは音声だけのものでしょうか? それとも映像と音声を同時に楽しむものでしょうか? それぞれが何割くらいあって、何を一番に重視するかで方針も変わってきますから、まずはそのあたりを決めましょう。どちらとも言えないという考えももちろんあります。

書込番号:22102896

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/12 07:32(1年以上前)

>すー1212さん
やはり気になってるパイオニアのアンプを先に
で、今のスピーカーで様子見てから交換でよいかも。

数万円掛けても、試聴に出かけられと良いのですが。
東京秋葉原ならほぼ全て揃ってますよ。

書込番号:22102900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/09/12 07:56(1年以上前)

すー1212さんへ

あ、すみません。音楽視聴はライヴBDが多いと書いてありますね。スレタイは読んだのですが、後のアドバイスでステレオ(フロント)を強化するように書く人が何人かいたので、方針が定まっていないのかなと勘違いしてしまいました。

フロントだけ強化すると全体のバランスが崩れますから、60万円という予算で強化するならまずはAVアンプです。AVアンプの買い換えだけでレベルアップならパイオニアあたり、パワーアンプ、またはプリメインアンプと組み合わせて考えるならヤマハ。私がスレ主さんの立場ならまずはパイオニアの中古を買うことから考えます。

オンキヨーの509はなかなか評価が高いですから、もうちょっと上流を整備して様子を見たいところです。フロントスピーカーを買い換えるというのもありですが、やはりセンター、サラウンドなどとのバランスがどうしても気になりますね。将来的にセンターなども入れ替えていくというなら、まずはフロントからというのもいいとは思います。

読み落としからいい加減なことを書いてしまって大変失礼しましたm(_ _)m


書込番号:22102942

ナイスクチコミ!3


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/12 09:05(1年以上前)

>すー1212さん

こんにちは!
私も6.1.4chでホームシアターを楽しみながら2chはLUXMAN L-507UXで満足してます。

ロック、R&Bメインであれば特に低音の質が大事だと思います。私はプリメインアンプ探しにHMの音をサンプルに使用しました。
低音再生について国内メーカーのB級プリメインアンプではLUXMANがお薦めです。
因みに試聴時のスピーカーはKEF R700でした。

映画はメイン2chをLUXMANでパワーアンプモードを使用。音声2chものの音楽や音楽番組、ブルーレイはLUXMANをプリメインモードで試聴すると幸せになります!(^.^)
切替えは選択ボタンの長押しで行え、簡単です。

因みに拙宅ではフロント KEF R700(元 Q900)、サラウンドは Q300です。

書込番号:22103046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/12 11:41(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます
とりあえずは 値段も安価な P70DAの導入はしようと思います!!私は札幌住みなので 秋葉原にいくのは現状困難なので 品揃えがいいビッグカメラにいって視聴してみようと思います!あればですが 笑
質問なのですが フロントスピーカーはPMAに接続して PMAをAVアンプに接続した方が 音質はあがりますよね?

書込番号:22103297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/12 11:57(1年以上前)

いえいえ 親切な提案 書き込みありがとうございます!
えっ!やっぱりDenonのX4400は音質あまりよくないんですか!笑
評価がよかったので 視聴もなしに買ってしまったのですよね 実は 笑
なんか しっくりこないんですよね。。
ご指摘されてる通り フロントスピーカーだけ格上にしたとして 2chで聞く場合はいいですけど 5.1にしたときの 違和感がどの程度になるかわからないのが悩みどころです!onkyo509シリーズは4Ωですしね
最低限5.1chも生かしたいとなると フロント センタースピーカーを 同メーカー同シリーズにした方が分離はなさそうですね

AVアンプの買い換えには消極的というか 音質だけ見れば AVアンプを買うより PMA又はフロントスピーカーを強化した方が効果的だと考えたのですが
ハイクラスのAVアンプは全然違いがわかるほど凄いですか?

書込番号:22103324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/12 12:07(1年以上前)

返信ありがとうございます!
前のレスでも書きましたが ラックスマン聞いたことないのですが 評価も高く憧れですよね!
そうなんです!!ロックR&Bは低音が重要だと思います!欲を言えば ただの低域というよりかは スピード感というか 切れが良いものがいいんですよね
今の現状では ソース元がPS4でDenonのX4400を通じて 509シリーズで聞いているのですが
低域の音量には満足してるんですが どこか広がるというか 暖色系みたいな音なんですよね
ラックスマンはクラシック向けという意見もありましたが ロックR&B等にも合いますか?
視聴できそうなとこがなさそうなので たくさん情報が知りたいです!

書込番号:22103341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-2500NEの満足度3

2018/09/12 16:17(1年以上前)

>すー1212さん
今日はです。

ラックスマン良いアンプですよ。
『ロックR&B等にも合いますか?』 う〜ん 弱ったな そんなにロック聴かないので、せいぜいマイケルぐらいかな。

結構なんでもOKですけど。

『ハイクラスのAVアンプは全然違いがわかるほど凄いですか?』

パイオニアのエントリークラスから ヤマハのA3050に変えたときは結構違いが判りました。

ただし多アンプ積んでいる機能を利用して バイアンプ接続再生の効果も大きかったかもです。

書込番号:22103750

ナイスクチコミ!4


スレ主 すー1212さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/12 19:02(1年以上前)

凄いシステムですね!憧れます!

色々な方にアドバイスを頂いて 方針は定まってきました!

まずは PMAは コスト的に パイオニアP70DAが本命
視聴環境があったら ラックスマンも候補にします!

そして 予算の比重は フロントスピーカーにします!本命はフォーカルの726 私自身の耳が違いがわかるかが重要ですが 926も視野に入れます(センターも含め)!現在使っている 509のフロントはリアで使おうと思ってます!

残りの予算は ソース元が重要とご指摘いただいの CDPにしようと思っています!

今後 最適な接続方法 ケーブル類等 皆さんに相談する機会があると思いますので お見かけしたら 宜しくお願いします

書込番号:22104032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/12 19:25(1年以上前)

>すー1212さん
Luxmanは、切替器が優秀なのがありお薦めです。
アンプは
A級のモデルとAB級あり、ロックならAB級かも
LX-507uXIIなど良い音でるかと。
ただし高額なので、スピーカーや曲に、お金取っておくと良いかな。

私の最近のはA級のL550AIIのメンテ中古なので半額程でした。中古でも良いならば
札幌なら腕の良いオーディオメンテショプありますのでメールだしてのぞいて見ると良いかも。ここの10Mや小型JBLはピカイチの音で鳴ります。
http://www.takumiy.jp/smp/

書込番号:22104091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろモデルチェンジが気になります?

2018/07/24 17:07(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:7件

ずっと気になり、再三試聴もしました。憧れの機種です。ようやく予算がたまり、購入を具体的に考えてます。唯一の心配は発売2年半、モデルチェンジが心配です。「気に入ってるなら、買ってすぐモデルチェンジでもいいじゃないか!」と「デノンの社員でもそんなことわかるはずない」というのは無しです。人の心がわかる温情あるアドバイスお待ちします。悩める子羊?は他にもいると思います。

書込番号:21985291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/07/24 17:29(1年以上前)

>気に入ってるなら、買ってすぐモデルチェンジでもいいじゃないか!

背中を押してほしいのか或いは具体的なモデルチェンジ情報が必要なのでしょうか?文面のようですと明快な回答は難しいと思いますよ。

書込番号:21985332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2018/07/24 17:41(1年以上前)

>JTB48さん
早速のお返事ありがとうございました。PMA-60が出たときが、ちょうど2年半でした。変わるなら、どう変わるのか、お安いものではないので気になります。2000REが究極の目標であった自分としては、2500シリーズはカルチャーショックでしたから。

書込番号:21985360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/07/24 17:46(1年以上前)

どうも。

早い話、背中押して欲しいんでしょ、
それでは期待に応えて


買え。

書込番号:21985369

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/24 20:17(1年以上前)

>manoumeillandさん

購入時期迷いますよね〜

過去の2000シリーズのモデルチェンジ時期をみると概ね、
AE→SE 4年
SE→RE 3年
RE→2500NE 4年
となっています。

来年早々モデルチェンジの可能性もゼロではないですが、確実にお値段
もモデルチェンジ(笑)すると思いますよ。
その差額を他のアクセサリー購入に充てることができるという考え方もあるかと。

新製品ならではの初期不良も今では心配しなくて良いと思います。

良いオーディオライフを!

書込番号:21985708

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2018/07/24 21:02(1年以上前)

>痛風友の会さん
「買え」ですか!?・・・簡潔明瞭なお返事ありがとうございます。
でも、私なら崖から飛び降りようとしている人がいたら、とりあえず崖から遠ざけた上で事情を聞きます。
>夕焼け飛行機雲さん
具体的なデータと共感を持ったお返事ありがとうございました。
勉強になります。
とりあえずすぐ飛び降りないで、崖の下まで階段で降りて、下からの景色も見てみます。
悩みは続きますが、納得が必要ですね。
どれがいいのか悩んでいるうちが花かも知れません。所詮自分の道楽ですから・・・
Goodアンサーとさせていただき、解決済みとさせていただきます。

書込番号:21985841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2018/07/24 21:06(1年以上前)

回答者の皆様、ギャラリーの皆様ありがとうございました。
購入したら、レビューしますのでよろしくお願いします。

書込番号:21985849

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/07/24 21:06(1年以上前)

>manoumeillandさん こんにちは

NEシリーズ使ってますが、それまでのDENONの音とはとても思えない変化を遂げています。
具体的に書きますと、それまでの低音の押し出しのいいDENONから一皮むけた生々しさが持ち味となっています。
それまでの設計者に代わって若い方の設計になったことによるところが大きいと感じています。
ところでモデルチェンジですが、今の好評ぶりを見ますと過去の4年サイクルが更に伸びるのではないかと感じてます。
勿論、いずれはチェンジされますが、試聴されてお気に入りで、ご予算も予算化されてるならお求めになって後悔しないと思います。
また過去例見てもチェンジ後も余り価格低下もないみたいなので尚更です。

書込番号:21985850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2018/07/24 21:13(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございました。
飛び降りても危ない岩はないようですね。
参考にさせてもらいます。
既に”解決済み”にしました。
これにて当スレッドからは退室させていただきます。

書込番号:21985868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/07/27 21:55(1年以上前)

>manoumeillandさん

>>>そろそろモデルチェンジが気になります?

何と、次期モデルの噂ってあるのでしょうか?
来月のDENON > DNP-800NE が届きましたら DNP-800NE PMA-2500NE DENON > DCD-100 ヤマハ Soavo NS-F901
でオーディオ環境が目処つきます。


来年に次期モデル発表あっても、PMA-2500NE のスペックにて購入価格での10万JPYは期待できなさそうですしねぇ。

書込番号:21992243

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2500NE
DENON

PMA-2500NE

最安価格(税込):¥205,800発売日:2016年 2月中旬 価格.comの安さの理由は?

PMA-2500NEをお気に入り製品に追加する <394

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング