PMA-2500NE のクチコミ掲示板

2016年 2月中旬 発売

PMA-2500NE

  • 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
  • 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
  • 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
最安価格(税込):

¥207,980

(前週比:+2,180円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥207,980

PCトラスト

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥207,980¥236,500 (19店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥253,000

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-2500NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NEDENON

最安価格(税込):¥207,980 (前週比:+2,180円↑) 発売日:2016年 2月中旬

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NE のクチコミ掲示板

(1243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 色々と迷ってます

2025/05/05 16:40(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

皆さん こんにちは

ボクは色々と迷ってますがこのアンプ良いなぁと思ってます

3000シリーズも魅力的ですが高価すぎて。

2500シリーズでいきたいですね

CDプレイヤーも2500シリーズにしようと思ってます


アンプと CDプレイヤーを買えば我が家のオーディオもひと段落つきます

良いものは高価ですね 予定ではこのアンプを購入してCDプレイヤーも2500シリーズを購入したらだいぶ良い感じになるんです

いまの我が家のオーディオの写真がありますので後で貼りますね

魅力的なアンプですね!

書込番号:26169872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/05 17:08(4ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
そのフロントバスレフのスピーカー、もしかしてONKYOのスピーカーでしょうか?
自分が以前持っていたものに似ています。

揃えるのは良いのですが、スタンドが低いのは何か理由があるのでしょうか?

書込番号:26169898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2025/05/05 18:05(4ヶ月以上前)

写真が載っているのでひと言。

スピーカーを何とかすべきでは。一般的にツイーターが耳の高さぐらい。か。また、左右の距離も調整すべきでは。
PMA-2500NEにアンプを変えるならトールボーイぐらいスピーカーにすべきでは。

最近の人はどうしてキャスター付きラックにレコードプレーヤーを載せるんですかね。

書込番号:26169933

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/05/05 18:43(4ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは

デノンは2chから 手薄になってきています。

2500NEもじきになくなるかもしれません。

迷っているならお急ぎください。すでにSXシリーズは姿を消しました。

書込番号:26169978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2025/05/05 18:51(4ヶ月以上前)

低予算で購入したスピーカースタンドです

はい!Onkyoのスピーカーです

書込番号:26169984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2025/05/05 18:54(4ヶ月以上前)

いつもお世話になっております

そんなんですね なかなかお金が貯まらず困っているところなんですよ

書込番号:26169989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2025/05/05 18:57(4ヶ月以上前)

オレフールズターボさん>いつもお世話になっております

書込番号:26169992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:41件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2025/05/05 21:56(4ヶ月以上前)

ソウルノートのA-1は、
音の静けさ、透明感、解像度で、
PMA−2500NEを大きく上回ります。

PMA−2500NEは、迫力とスケール感で、
この価格帯の最右翼。

AVアンプからのステップアップで、9万円以下と
最強のコスパを求めるなら。
ヤマハのA-S801ですね。

上記3機種は、ロングセラーモデルで。生産完了したら。
手に入れる事の出来ない。物量投入型の
最強コストパフォーマンストリオです。

書込番号:26170158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/05 22:18(4ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
やはりONKYOのスピーカーでしたか・・・懐かしい。

せっかくなので、まずはスタンドを買って、ツィーターの位置が耳の高さになるくらいにしましょう。
それだけでも随分音は変わりますよ。

書込番号:26170178

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/06 16:04(4ヶ月以上前)

>なかなかお金が貯まらず困っているところなんですよ

ならばアンプ替えなくていいと思う。

このソニーのAVアンプって31バンドのイコライザーが付いてるやつですよね?
いくらでも自由自在に音質調整できると思うけど?
お金ないならその調整を頑張る方がいいと思う。

その前にこの低いスピーカー位置ではどうにもならないけど。
こんな位置でもAVアンプなら自動調整により、マシになってるかもしれない。
このスピーカー位置のまま普通の調整のないステレオアンプに変えたら、多分悪化するでしょう。

書込番号:26170848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/18 08:08(3ヶ月以上前)

>求道者Kさん
わざわざ
スタンド買い替えなくても
スピーカーの下部前側にスペーサーかまして
角度付けてツイーターが耳の高さに向くようにすれば良いのでは?

書込番号:26182382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2025/07/26 16:51(1ヶ月以上前)

>ktasksさん
>XJSさん
>求道者Kさん
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

ご指南ありがとうございました

ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません

皆様のご回答とても有り難く思います

書込番号:26247844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/23 15:21

>冒険家ブルーノートさん
やはり最初はスピーカースタンドかと思います。
ツィーターを耳の高さに合わせるのはセッティングの基本の一つ。欲しいと思っている方には厳しいですが、この状態でアンプを変えたところで高いものを買ったという満足感以外は得られないでしょう。

ChatGPTで『ブックシェルフスピーカー、セッティングの基本』と入力すれば超詳しく教えてくれますよ。
頑張って下さい^_^

書込番号:26270942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-2500NEと同レベルのアンプ

2024/12/16 19:20(8ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

アンプ ヤマハ A-2000
CDプレーヤー DENON DCD-2500NE
スピーカー DIATONE DS-1000
で組んでいます。

A-2000の調子が悪くなってきてDENON PMA-2500NEを検討しています。PMA-2500NEと同レベルのプリメインアンプでおすすめのモノを教えてください。

秋葉原に試聴しに行きたいので参考にしたいです。

書込番号:26002040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/12/16 19:56(8ヶ月以上前)

>過疎地のメタラーさん
こんにちは

マランツ PM-12 OSE

マランツ MODEL 60n

ヤマハ A-S1200

この辺りになるかと思います。

書込番号:26002095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/16 20:32(8ヶ月以上前)

A2000って凄い昔のですよね〜

A級150Wって凄いっすね。

現行ヤマハならA-S2200あたりじゃないですかね?
あ、A2000と同等ではなく、PMA-2500NEと同等ですか?ならばもうちょっと下だろうけど、ランク下げていいんですか?

書込番号:26002150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/16 20:59(8ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。
ありがとうございます!

書込番号:26002197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/16 21:04(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

A-2000は41年前に父親が買ったモノです。

ランク下がっても大丈夫です。
A-2000クラスだと金銭的にキツイっす…

書込番号:26002206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2024/12/16 22:28(8ヶ月以上前)

DENON PMA-SX11が買いですかね。

貴重な逸品だと思います。

書込番号:26002337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/16 23:50(8ヶ月以上前)

PMA-2500NEと同等言う根拠はなんでしょうか?

もっと安価なのでも十分ってことはないですかね?
今どきならネットワーク機能のあるこの辺のほうがよくないですかね?
https://kakaku.com/item/K0001571247/

書込番号:26002419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2241件Goodアンサー獲得:98件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2024/12/17 08:21(8ヶ月以上前)

>過疎地のメタラーさん

こんにちは。
おそらくCDプレーヤー以外はお父様から譲り受けたのでしょう。
実は私もDCD2500NEを最近購入し、次はアンプを何にするか悩んでるところです。
評判も良いし、お持ちのCDプレーヤーとマッチする見栄えで選ぶならPMA2500NEなのですが、ネックなのはスピーカー2組の切り替えスイッチが無いのとサブウーファーを繋ぐプリアウトも無し。スレ主さんご私と同じ悩みが無ければDCD2500NEはコスパ抜群と思います。
それがネックであればYAMAHAのA-S1200ならスピーカー切り替えもプリアウトもついてます。

書込番号:26002646 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/17 10:55(8ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ありがとうございます。

書込番号:26002836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/17 11:00(8ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん

こんにちは。
そうです、CDP以外は父から譲り受けました。

ヤマハも視野に入れたいと思います!

書込番号:26002846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/12/17 12:12(8ヶ月以上前)

ちなみに私はコレです。ネットワーク機能が重宝してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

こいつが欲しいんですが、さすがに手が出ません。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html

書込番号:26002928

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/17 13:44(8ヶ月以上前)

>過疎地のメタラーさん
こんにちは
アンプではXLR入力端子があると高額機種になりますので、RCA端子の機種としては、
PMA2500 20万ですから、デノンPMA-A110 29万 マランツMODEL50 19万 も試聴されたらどうでしょう。
生産完了で、お買い得なら マランツ PM-12 OSE 25万(デジタルアンプ)旧デザイン などもあります。

アマゾンミュージックやQobuzなどサブスクの時代なので、マランツ40n 32万は機能面ではオールインタイプで良いと思います。
今回はアンプ購入のみで、後日にサブスクのストリーマー機種(NODE NANO 6万、WIIMなど安価な機種もあります)を追加購入するのも良いと思います。

書込番号:26003037

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/17 15:26(8ヶ月以上前)

スレ主さんの別スレ見ると、TVの両サイドにスピーカー配置してますし、プレステもあるみたいなのでそれらの音もそれなりの質で出せるものが今後を考慮するといいと思いますよ。
アンプに再生機能が備わってる物、具体的にはネットワーク機能、USBメモリー内のデーターを再生できたり、TVとHDMIで接続できるもの。
光デジタル入力でもいいけどHDMIの方が便利。
さらには部屋による音の乱れも補正する機能があるとなお良い。失敗する確率が減る。

https://jp.technics.com/products/gx70/
全て満たしてるのはこれかな。

私は聞いたことも使ったこともないからわかりませんけど。こういうのは聞いただけではわからないと思いますね、機能をフルに使わないとわからない。
フルデジタルアンプは音がクリアだと思うので人や聞くジャンルによっては味気ないと感じる人もいるみたいだけど。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
ヤマハのこれもいいけどUSBメモリーを挿せないのがちょっと難点。

私ならイコライザー調整ができるAVアンプにしちゃいますけどね。

どちらにしても個人的にはCD等の円盤再生からは早めに脱却した方がいいと思いますね。

書込番号:26003158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/17 18:14(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ネットワークレシーバーがあると楽しむ幅が広がりますね。検討してみます!

書込番号:26003357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/17 18:15(8ヶ月以上前)

>cantakeさん

こんにちは。
ありがとうございます!

書込番号:26003359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/17 18:20(8ヶ月以上前)

>XJSさん

ありがとうございます。
円盤をいちいちセットして聴くのが好きなのですが、ネットワークレシーバーがあると楽しむ幅が広がりますね。検討してみます。

書込番号:26003369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/12/19 15:09(8ヶ月以上前)

>過疎地のメタラーさん
こんにちは。ヤマハはAX2000のメンテ済モデルなら利用している者です。

アンプを変更とのこと。ネットを検討されていて音源はAmazon等のサービス
を検討やコスト面でお悩になる場合は、

MA5332MS 165Wx2 D級パワーアンプ & CS43131 DACヘッドフォンアンプ
SMSL AO300 ¥39,999 税込(Amazon本日現在)

などはいかがでしょうか。PC等と連携し音の音源をネット系にするや現CDPと同軸や
光接続もできますし。音も、同じアンプモジュールのSMSL AO200MKIIを私は利用し
ており、同じスピーカーYAMAHA NS-10MProやDIATONE DS-800ZXで比較しても
AO200MKIIは侮れない音で鳴りますので。

安価なアンプなので買い替えも優しいです。自宅で音の比較もできますしお試しで
検討されるのも面白いかもしれません。

書込番号:26005673

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとスピーカーのインピーダンス

2024/12/02 12:53(9ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

PMA-2500NEのインピーダンスが8Ωと4Ωですけど、
インピーダンスが6ΩのDIATONE DS-1000を繋げることはできますか?
よろしくお願いします。

書込番号:25982679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/02 13:14(9ヶ月以上前)

>過疎地のメタラーさん

>アンプとスピーカーのインピーダンス

PMA-2500NEの対応インピーダンス 8Ω/4Ωの意味は
4Ωから8Ωのスピーカーに対応してるので6Ωのスピ−カー
葉問題なく使用できますよ。

書込番号:25982703

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2241件Goodアンサー獲得:98件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2024/12/02 14:04(9ヶ月以上前)

>過疎地のメタラーさん

こんにちは、初めまして。
インピーダンスについては「湘南MOONさん」のおっしゃる通りですからご心配無く。

私が興味を持ったのはご自身のDCD-2500NEの口コミの中の写真の懐かしいDS-1000。そして茶色のレンガ。(私も使ってます)
そして私も同じスレ主さんがご購入したであろうDCD-2500NEを最近購入したので親近感を感じます。
また、私も近々購入を考えている同じPMA-2500NE。
プリメインは他にも候補は有りますが、もし、このアンプをご購入されたら、よろしければ是非レビューをお願い出来たら購入の参考なり嬉しいです。

書込番号:25982742 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/02 14:51(9ヶ月以上前)

対応インピーダンスは4〜16Ωとなってます。アンプ背面にも記載されてる。
価格コム上での表示が間違ってる。
こういう表記間違いは多いからメーカーwebを見る習慣をつけましょう。

書込番号:25982794

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2024/12/02 18:43(9ヶ月以上前)

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma2500ne_ap

4Ωから8Ωのスピーカーに対応しているのではなく、
A系統またはB系統の一組だけを鳴らすのであれば、
4〜16Ωのスピーカーに対応。

A系統およびB系統の二組を同時に鳴らすのであれば、
8〜16Ωのスピーカーを使って下さいという事。

で、4Ωスピーカーを繋げた場合は160Wまでの出力、8Ωスピーカーを繋げた場合は、80Wまでの
出力が出せるということ。

まぁ、結局DS-1000だけを繋げるのであれば、問題ないですが。
6Ωの場合は、120Wまでなんでしょうね。

書込番号:25983071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2024/12/02 19:35(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます!

書込番号:25983149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/02 19:36(9ヶ月以上前)

>XJSさん

なるほど。
ありがとうございます!

書込番号:25983152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/02 19:37(9ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん

そういうことなんですね
ありがとうございます!

書込番号:25983155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2024/12/02 19:52(9ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん

こんにちは、初めまして。
DS-1000は今の技術では作れないみたいなので大事に使って行きたいです。

レンガは家族が設置して、レンガが乗ってるミニコンポは就寝時や昼寝用でビル・エヴァンスとか流してます( ˘ω˘ )

DCD-2500NE良いですね〜
PMA-2500NEの購入はもう少し先になるので
レビュー待ってますw

ありがとうございました!

書込番号:25983177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2241件Goodアンサー獲得:98件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2024/12/02 21:56(9ヶ月以上前)

>過疎地のメタラーさん

返信ありがとうございます。

> レビュー待ってますw

あはは、そうきましたか。
購入したDCD-2500NEがとても良くて、それならアンプを変えればもっと良くなるかなー、と現在オーディオ沼にハマってしまいました。w
その第一候補はPMA-2500NEなんですが、急に浮上して来たのが恐ろしく評判が良い、LUXMANのSQ-N150なんです。
ただ、私のスピーカーJBLのL82classicをSQ-N150の小パワーで鳴らし切れるのか不安なんですよ。

あ、話が逸れてすいません。
お互い買う物で悩んでる時が楽しいですね。

書込番号:25983377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2024/12/04 09:55(9ヶ月以上前)

ごく普通の家で160Wもだしたら騒音ですょ。爆音に近いかも。スピーカーが昇天します。数ワットで十分です。

書込番号:25985200

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/05 07:00(9ヶ月以上前)

価格コム上のインピーダンス表記がちゃっかり直されてるね
書き込み見てるんだね

書込番号:25986278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンの出力とその改善について

2024/05/28 20:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

2500NEとK712

2500NEを購入して1週間あまりが経ちました。
スピーカーから聞こえてくる豊かな倍音が、生活も豊かに、彩りのあるものへと変えてくれていると日々感じます。

ただ、スピーカーでは感じ取れなかったのですが、
PC→(USB)→2500NE→ヘッドホン(K712pro)
で聴くと、薄いフィルターないしは膜を通して聞こえるような気がします。

PC(USB経由)からではなく、同時に購入したDCD-900NE(RCA経由)からだとクリアに聞こえます。

この場合、USB-DACの性能がそこまで高くないのでしょうか。それともヘッドホンアンプの性能が高くないのでしょうか。あるいは、ヘッドホン出力にはAdvanced AL32が効いていないのでしょうか。

もしDACやヘッドホンアンプが低性能なら、スピーカーの予算をDNP-2000NEに当てることも考えています。また、現状壊れているPMA-60をヘッドホンアンプ専用として運用可能(2500NEとRCAでつないで聞ける&比較的マシであれば)なら、PMA-60を修理に出すことも検討しています。
(PMA-60をUSB-DACとしてヘッドホンで聴くのはあまり好ましいものではなかった)

教えを請うてばかりで恐縮ですが、ヘッドホンの出力について改善案があればご教示頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:25751821

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2024/05/28 21:30(1年以上前)

確認ですけど

PCの再生アプリは排他モードになっていますか。?再生アプリは何ですか。?

もちろん公式サイトのUSB-DACドライバーはインストールされましたよね。

ちなみ、フォーマットつまりサンプリング周波数やビット数は?

書込番号:25751909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/28 21:58(1年以上前)

>Luna_scapeさん
私もヘッドホン出力はイケてないと思ってます。
コアキシャルとUSBからしか聴いたことないですけど。
スピーカーで鳴らす分にはDACが貧弱とも感じないのですが、スレ主さんがRCAinでそのように感じた感性が大切かと思います。
OPPO HA1、UD-503で時間が止まってるので勧めできるものは無いのですけど。

書込番号:25751939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

2024/05/28 22:11(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

再生アプリはMusic Center for PCです。
ですが、排他制御(WASAPI)の設定をしておらず、いままでSorceDirectで送っておりました。(今変えました)

ビットレートは自動設定になっていました。(今は32bit 192kHzに設定し直しました。)

ドライバはインストールしています。

書込番号:25751955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2024/05/28 22:22(1年以上前)

>ビットレートは自動設定になっていました。(今は32bit 192kHzに設定し直しました。)

自動設定でもいいと思いますけど。どうしてサンプリング周波数が192kHz。?

この製品はUSB-BではPCM 384 kHz / 32 bit信号の入力に対応でしょう。

全ての楽曲が曇っているんですか。?


>排他制御(WASAPI)の設定をしておらず

排他モードにしても変わらないですか。?

書込番号:25751970

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

2024/05/28 22:40(1年以上前)

MusicCenterforPC

>次世代スーパーハイビジョンさん
(画像中の)
WASAPI排他(デジタルオーディオインターフェイスPMA-2500NE)だと、32bit192kHzにしないと再生出来なかったので、そのようにしていましたが、上のASIOでやると32bit384kHzで再生出来、またDCD-900NEからの音に近くなりました。
ありがとうございます。

画像中で再生している曲(Heal)が薄くフィルターがかかって、高音が刺さる(キンキンする)聞こえ方でした。
DCD-900NE(と今設定を見直したASIO)からだと高音がほとんど刺さらず、マイルドに聞こえます。

書込番号:25752002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2024/05/28 22:47(1年以上前)

ASIOも開発メーカーが違うだけで排他モードのひとつです。

WASAPIはマイクロソフトが開発した排他モードのひとつです。

書込番号:25752011

ナイスクチコミ!5


スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

2024/05/28 22:54(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
USBDACとして使う初歩の初歩的なところを教えていただきありがとうございました。

書込番号:25752017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-60からの乗り替え先を探しています。

2024/05/13 21:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

最近、私のPMA-60が故障し、USB-DAC付きの新しいプリメインアンプの購入を検討しています。当初はPMA-1700NEに目をつけ、実際に家電量販店で私が所有するスピーカー(OBERON3)と組み合わせて音を確認しました。PMA-60にも満足していましたが、PMA-1700NEを試聴したときの空間的な音の広がりに感動し、大きな違いを感じました。

また、サブウーファー(SUBE12)の導入も考えていましたが、映画鑑賞が少ないため不要だと判断しました。さらに、PMA-1700NEにサブウーファー用の出力端子がないことも知りました。そのため、サブウーファーに割り当てる予定だった予算(約12万円)が浮きました。

この追加の予算を踏まえ、1つ上のモデルであるPMA-2500NEの購入を検討していますが、5〜6万円の価格差がその音質の向上に見合うかどうか迷っています(2500は聴けていません……)。この価格差で得られる音質のインパクトは十分なものでしょうか?また、その資金を他のオーディオ機器のアップグレードに充てた方が良いのでしょうか?

ご回答お願いいたします。

書込番号:25734115

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/16 03:38(1年以上前)

Luna_scapeさん

うーん、残念。
お買い物的なコンセプトはわかりました。
スピーカーは、中古にしたらいかがですかね?
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/41893
https://www.hifido.co.jp/24-42853-10483-00.html?KW=DALI&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0

スピーカーはそうそう壊れるものではないし、実店舗がきちんとあって、長く商売しているお店ならハズレは無いと思います。
MK2ではないですが「OPTICON6 中古」で検索してみました。
結構、売れてる機種なので根気よく探せば出てきますよ。
というか、DALIにこだわらなくても良いのかなぁとは思いますが・・・・・・・・久々にオーディオユニオンのHPみたら、面白そうなスピーカーを見つけたってのもありますがw

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/207068/ これとか・・・・・・・

実際に僕は、JBL4343なんて半世紀も前のスピーカーを20年ぐらい前に中古で購入して今でも使っています。


書込番号:25736589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/05/16 10:00(1年以上前)

>Luna_scapeさん
再度ですが、
スピーカーの中古は良いと思います。Opticon6 ならタイミング良くHIFI堂、アバック通販中古、オーデイオユニオン中古でもありますが、アバックが元箱もあって良さそうな感じです。私もDALIを使っていますが、やはりリボン型ツィーターの機種を推奨したいです。これならアンプは2500でもご予算内でしょうか。
経験からアンプの中古品は特に電源系やボリュームなど不具合が多いです。スピーカーは構造が複雑でもないし高電圧でもないので、長く使えますし、円安の現在と違って少し前のはコスパ面でも優れています。保証期間もあるので安心です。
(追記:SMSL製品は酷評されていますが、エネルギー効率の非常に良いチップが採用されていますので、少し前の製品とは違うと思っています。ですからとんでもない製品を推奨したなと思わないでください。)

書込番号:25736798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/16 10:56(1年以上前)

>cantakeさん
私が酷評したのは少し前の製品ですが、cantakeさんは実際にAO200MK2を聴いての判断なのでしょうか?
『エネルギー効率の非常に良いチップが採用されていますので、少し前の製品とは違うと思っています。』
思っているだけで未試聴なのか、実際に聴いてみて2500NEと比肩すると感じたのか、どちらで勧めているのかで全然違いますよ。
前者であれば無責任ですね。

書込番号:25736852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/16 11:12(1年以上前)

cantakeさん

SMSLの当該機種をいじったことはないので個別にはわからないのですが、中華メーカーって設計は良くてチップメーカーのリファレンス通りなんですが、中には「なぜ?」と思うような端折り方をしていたり、使ってるパーツの信頼性が低いです。
特に、コンデンサが怪しくて、新品を購入して電源をいれたら±が逆に取り付けられていて盛大に吹き飛ぶとかあります。
ちなみに、日本製のコンデンサは吹き飛ばないようにできているのですが・・・・・せめて台湾製使ってよとか思うことが。
さらに、レイアウトとか使ってるパーツがまともにみえても、基盤がペラペラだったりするんですよね。
D級アンプの場合、シンプル故に基盤そのものの出来がかなり動作に左右します。
チップメーカーのテクニカルノートを見ると、D級アンプチップは内部で幾つかのセクションがあって、増幅部、コントロール部、その他、で動作電圧も、増幅部が割と高めの電圧を要求するのに対して、その他は3.3Vとか5Vとか低い電圧でうごいていているのですが、メイン電源からの高圧をチップ内部で減圧して外に1回出してまた取り込むような構成になっています。中には内部で処理しているチップもあるですが、ここがチップの使い方になります。これを、外部で分圧して独立した電源回路をつくってあげると音がかなり違います。(同じチップを安いレシーバーに使う場合、ハイファイと言われるオーディオ機器に使う場合によって、ちゃんとチップメーカーは回路指定してたりする)
D級アンプは、構造がDACにも似ていて、動作そのものはスイッチング電源とにているのですが、それ故に電源の質にかなり動作が左右されてしまいます。動作そのものが左右されるのですが、周波数特性等にはこれは出てこない。変わるのは、スイッチング動作の周波数で、プアな電源回路だと、オシロスコープで動作周波数をリアルタイムで見ていると低域成分が多い時にスイッチング動作がずれるんです。そのため、時間軸が揺らいでしまいます。これは充分に人の耳と脳で感知できるレベルで違和感とか混濁感として認識できます。SNや歪み率も違ってくるので、1つ1つのパラメーターは「たぶん、感知できない」のですが、時間軸のズレによって生じる違和感と相まって「音が良くない」という評価を受けることは充分にありえます。
これを解決するには、GND処理の仕方と、適切なパスコンの使用、可能であればクロックを外部から入れて強制的に動作周波数を安定させる等の方法がとられます。
基盤そのものの出来、レイアウトが非常に重要で、D級アンプはアナログ回路なんですが、GNDレイアウトはデジタル回路ぽく設計したほうが良いとかお作法はメーカー毎にかなり違いますし、レイアウトが良くてもペラペラ基盤だとうまくイカなかったりします。
このあたりが、僕がSMSLをあまり信用していない理由になります。
逆に、この辺を過度にやるのが日本メーカーで、みんな大好きAccuphaseも一時期IR(現インフェニオン)のチップを使ったD級だしてたんですが、めちゃくちゃやってましたw(当然にお値段も高い)
うまいことやってたのはPioneerで、DirectPowerFETを使っていると言われてる製品は、IRのD級アンプチップを使った製品ですが、ちゃんと「力を入れる所」はガッツリ対策していて、抜いて良いところは抜いてました。

なお、D級アンプの設計に関する本はほとんど無くて・・・・古い本ですが
「D級/ディジタル・アンプの設計と製作: 高効率に電力を増幅できるパワー・アンプの作り方のすべて/パワーエレクトロニクス」ぐらいで、これを書いているのがIRのオーディオ部門の方です。
パワエレの本は文系でも割と読みやすいので好きw

書込番号:25736869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2024/05/16 11:30(1年以上前)

Luna_scapeさん、こんにちは。

お話からすると、どうも見た目が立派なアンプに恋してしまった模様ですね。そういう心理も「聞こえる音」に影響しますし、心理効果に他人がどうこう言ってもせんないのですが・・・現状で「出てくる音」を最善にするには、アンプに充てる予算を極力絞るのが賢明です。下記、ご参考までに。

4,000円の中華アンプの例ですが。
「マッキンの後ろに隠して鳴らしてたら私は間違いなくマッキンが鳴ってると思うと思います。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385940/SortID=24859038/#24882729

「330万円 vs. 9,800円、どっちがいい音するでしょうか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk

商売する人やマニア筋は、どうしても各自が信仰する所を推奨するわけですが、上の例からわかるように、アンプの出音の差をヒトが聴いて比べるのは、1μmの差を物差しで較べるようなものです(粗悪品は別として)。なお、熱的に大きな筐体を求めるお気持ちもわかりますが、D級アンプは高能率なのであまり心配いらないかと。

書込番号:25736898

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/05/16 11:46(1年以上前)

>Luna_scapeさん
こんにちは

横道に夫れているようですが

結局は 自分が楽しめればいいのでは?

見た目で音がいいと思えばそれも結構だと思いますし

違いの判らない人の話を聞いても なんの役にも立ちませんね。

中華アンプが 当たりはずれもあるので、私は DDCは持っていますが、

まだ使用したことがないです。

とりあえず楽しめる方向性を見つけれるといいですね。

書込番号:25736917

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/05/16 12:50(1年以上前)

>Luna_scapeさん
横道ですみませんが、
SMSL製品についてですが、関係者でないので利害関係なしで、あくまでも趣味の話としてです。
中華アンプについては「音工房Zさんのブログ」にて最近の流れがでていますので参考にしていただければと思います。
インフィニオンMA12070というチップを使った製品は多いですが、MA5332Mというのが新たに出て、効率が92%→95%とかで少し前のアンプではありえない技術の進歩があったと思いますし、両方とも聴いています。

スレ主様は、発熱の多いデノンのアンプで故障され今回の投稿になっていますし、高校生さん?ということで安価な機種もありますということで紹介しました。音質については人それぞれの感覚なので異論があってもよいと思っています。

スピーカーはアンプとは全く逆で、エネルギー効率は数%ということなので、メーカーによって音質差や好みの差は大きいと思います
そこでスピーカーを重点にした提案をしたわけです。音は装置全体でるわけですが、人それぞれの趣味の製品なので毎日さわるアンプ重点の人もいると思います。

あくまでも私感ですが、電源関係やノイズ対策やGND仮想アースなど音質にかなり影響すると思っています。
アンプもブラックBOX的な面がありますので、もっと勉強したいと思っています。ご意見ありがとうございました。

書込番号:25737001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/16 13:43(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

アフェリエイト稼ぎ活動お疲れ様です。

>なお、熱的に大きな筐体を求めるお気持ちもわかりますが、D級アンプは高能率なのであまり心配いらないかと。

これね、僕も最初そうおもってたんだけど、うちにもDDFAを使ったヘッドホンアンプがあるんだけど、こいつの発熱結構すごいよ。
ヘッドホンアンプなんてさ、せいぜいmAレベルの出力なんだけど、150m先のコンビニで買ってきた缶コーヒーとおなじがより熱いぐらいになるんだよ。厳密に温度はかってないけど、結構びっくりする温度。
PMA-60 とは違う機種だけど、PMA-60もコンパクトな筐体に放熱スリットは無く、電源部も入ってて、サブ基板がちょうどアンプチップの上にあるのでチップ周りの熱はかなり高いと思うし、実際に、スレ主さんも「熱がこもりやすい」と書いてる。
電化製品が熱によって損傷することはよく知られていて、7年前の製品が壊れたら、「あついもんなぁ」となるのは不自然ではないし、機材信頼性を失うのは当たり前だと思うよ。(たとえ、壊れたのが運で、実際には問題がなかろうとも)

>現状で「出てくる音」を最善にするには、アンプに充てる予算を極力絞るのが賢明です。

この、極力絞るに゙関しては、もうすこし具体的にかくべきじゃないのかな?
たとえば、DENONのデザインがすきなら、下位機種にしたほうが良いとか、なんならPMA-1700よりも価格が低くてもとかさ。

作成した動画については、すでに多くの所で否定があるので言及はしない。
ただ、動画サイト出ない方のHPをみると、ちょっと笑えたので・・・・・・ポップアップ広告の塊やんw

書込番号:25737036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/16 13:51(1年以上前)

>cantakeさん
『インフィニオンMA12070というチップを使った製品は多いですが、MA5332Mというのが新たに出て、効率が92%→95%とかで少し前のアンプではありえない技術の進歩があったと思いますし、両方とも聴いています。』

なんか他製品の搭載チップを聴いたのかAO200MK2を聴いたのかも、PMA2500NEと比較したのか全く要点が見えませんね。
PMA2500NEの魅力の一つは低音の駆動力と私は思っていますがデジタルアンプの効率云々を語られても論点違うんじゃ?

書込番号:25737041

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/05/16 14:13(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。自分には難解すぎてレベルの違いがあります。
安価な製品は基板も耐久性のないものを使っているなど見えないところでコストカットしているということでしょうか。
高額な製品はお店も利益がでるので、ウインウインの関係ということですが、安価な製品は禁句で表にはでてきませんので、失礼ながら、中華製品などは自分を含めて一部の好き者が買っている現状と思っています。
耐久性が一番懸念されることですが、FX-AUDIO、Topping、SMSLとも故障もなくて良好です。発熱しないから長持ちかもしれません。やはり電源部が壊れやすいともきいています。

自分の音質アップは、電源の質を高めたり、ノイズ対策をできるだけしたり、GNDアースループ対策、などで自己満足レベルです。資金がなければ製品も手が出ませんので、周辺環境整備が安上がりとも言えますし、ヤフオクなどでも調達できるので、助かっています。色々と勉強したいと思っていますので、ありがとうございました。

書込番号:25737065

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/05/16 14:39(1年以上前)

>携帯カメラさん
前のコメントもいつの間にか削除されていましたが、すこし自粛してほしいものです。
(常連の里いもさんですか?)

書込番号:25737089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/16 15:09(1年以上前)

>cantakeさん
SMSLについて懸念するところの文言が宜しくなかったようで削除されてしまいました。
質問に答えていただけていませんがAO200MK2を購入した上でスレ主様に勧めているのでしょうか?
あなたの文面からはAO200MK2自体は聴いたことがなく、MA5332Mを搭載する他のアンプを聴いたことがある疑念が浮かびます。
チップだけでスレ主様に勧めているのは無責任極まりないですね。
例えAO200MK2を聴いたことがあっても何と比較して勧めているのでしょうかね?
何の根拠も無く妄信的に中華デジアンを勧めることを自粛しろというのは大変おかしな話ですね。

書込番号:25737116

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/05/16 16:48(1年以上前)

>Luna_scapeさん
>携帯カメラさん
「私が比較したのは1600neのほうですが、えっ???っと声が出てしまうくらいの違いがあり、2500neユーザーとなりました。」
まあ自分が所有している機種を悪く言う人もあまりいませんが、ところでユーザーレビューも無くて疑惑があります。
重さの違いに驚いたということ?スレ主さんへの回答にもなっていないし、意味不明です。

書込番号:25737237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/17 11:52(1年以上前)

cantakeさん、携帯カメラさん

そのへんにしておきましょう。スレ主さんがこなくなっちゃったでしょ。
整理すると、cantakeさんは御本人の経験から、中華製オーディオが安価なわりによかったので、スピーカーに全振りしてアンプは中華製のやすいので良い、なかでもAO200MK2がよかったからおすすめですよ。
携帯カメラさんは、AO200MK2を聞いたけど、音がすっかすかでとても人に勧められるもんじゃない。

まあ、そこで僕も、少し色々かいちゃったけど、cantakeさんには理解してもらえなかったってのがあるんだが、僕を含めてここで殺る話しじゃないよね。だれかの縁側でやろう。なんなら、使ってない僕の縁側でもいいですよ。
同様に、アフェリエイト稼ぎも、自分の縁側でやればいいのに、こちらも友人として付き合うし。

このスレの流れを整理すると
1 スレ主さんのアンプが壊れた
2 スレ主さんのリクエストは、USB-DAC付きのプリメインアンプです。
3 そこで、オーディオショップに行って、自室で使ってるスピーカーに色々なアンプを繋いでもらったら、出音の差を感じた。
4 PMA-1700を購入候補としたが、予算に余裕ができたので1クラス上のPMA-2500 も視野に入る。
5 スピーカーも実はグレードUPしたい。
6 今のスピーカーに合わせて1700にするのか、将来への先行投資で2500にしたほうが良いのか。
7 音響・音質的に、アンプのグレード違いは投資に見合うのか?

というのがスレ主側のフローですね。
回答者側は

1700よりも上位機種の2500の方がお勧めで、そっちの方が音が良い→2人
他にも候補があるよ→1人
アンプには音の差がないから極力アンプへの投資は控えるべき→1人
スピーカーを中古にして、2500を買っちゃえば→僕
スピーカーを購入して、アンプは安価な中華製、具体的にはSMSL/AO200MK2→1人

こんな感じで、実際には、「お買い物アドバイス」としてまともな答えはほとんど無い。
そんな中、アフェリエイト活動と、よくわからない言い争いが勃発→スレ主スルー状態

オーディオは、官能機器なので、そもそもアドバイスがしにくい分野だと思っています。
お買い物は、お買い物をすることで、お買い物をした人が「幸せ」になるのが一番なわけで、スレ主が「幸せ」を掴むために「どんな声をかけてあげればよいのか」が必要だと最近思うようになったので、音に関してはあまり言及しないようにしています。
なので「お買い物」としては、「迷ったら上位機種を買え」ってのが1つのセオリーなので、音に関して一番重要なスピーカー以外のところは、予算の上限は何処なの?的な逆質問と、上位機種に目が行ってしまうのなら、上位機種を購入したほうが良いですよとか、逆の場合もありますし、ケーブルに関しては、ケーブルの音よりも作業についてとか、電源ケーブルに関しては「交流といえども100Vを扱うので慎重に」という前触れをかならずつけるようにしています。

アンプの音の差は、僕は「ある」と思いますが、実際にオーディオ機器の中では「差が目立ちにくい」のも確かです。
「差が無い」と言う人達もいますが、例のアフェリエイト動画でもコメントをみると差をきちんと認識している(AとBが逆でも差分を認識しているので、正解数よりも差を感じている人数は多い)人もいますし、あてずっぽに゙関しては統計学できちんと確立を使って除去することがお作法としてあるので、絶対に0にはならないんですよ。なので「ほとんどわからない」とか「多くの人がわからない」というのなら「そうだろう」なんですが、「無い」「誰も認識できなかった」というのは間違いですし、そもそも使用機材、測定機材、環境を明記していない、データ圧縮比、圧縮・加工についても書かれていない、明言されていない追試のできない実験にどれだけの信頼度があるのかは疑問です。



書込番号:25738128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2024/05/17 12:24(1年以上前)

スレ主さん、可哀想。

書込番号:25738157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/17 12:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
私はそのへんにして相手をするのをやめたのですけど。
あなたの超長文は怖いです(笑)
私がスレ主さんだったらアナタが怖いです。
まとめも間違ってるし。

書込番号:25738160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2024/05/17 13:25(1年以上前)

>Luna_scapeさん
>Foolish-Heartさん
整理していただき良かったです。
スレ主さんはご予算を明記されたので、色々なコメントがあったと思います。まだ高校生さんなんでしょうか?
ショップに行っても商売なのでそれなりの回答があるのは普通のこと。たまたまショップ以外のコメントがあったと思って下さい。
よきオーディオライフをどうぞ。

書込番号:25738226

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

2024/05/17 21:07(1年以上前)

皆様、コメントを下さってありがとうございます。
こちらからコメントをなかなか出来ないでいてすみません。

結論からいたしますと、将来を見据えてPMA-2500NEを買うことにしました。
この数日、PMA-60の代替が本当に、本当にPMA-2500でええんか、とか、このお金があれば別の趣味(カメラ)のLレンズが買えるぞ、画もイラストレータに依頼して額に飾れるぞ、とか思うこともあったのは事実です。
ですが、今日2500を視聴する機会を得て、聴いたと時の衝撃(60とぜんぜん違うわ)とか聞こえ方の違いとか、強く惹かれる部分がありましたので週末に買いに行ってきます。
現状オーバースペックもいいところなのかもしれませんが、不足するよりかはマシだと思いました。
あとはタイミングの問題だったのかもしれないのですが、自分が買おうとしていた(視聴しに行っていた)店は、店頭では並んでいたものの、長い事在庫がありませんでした。ですが、今日行ってみると在庫があったので、これも何かの縁だと信じて決めました。

また、スピーカーにつきましても、ここ1ヶ月では購入しないとは思います(早くて8月頃?)が、今年中にはアンプに見合うスピーカーを購入していければと思います。購入する際は、アドバイス頂いた通り、中古も一つの選択肢として考えておきます。
中古品については考えもしていなかったので、提案を頂けて大変参考になりました。


現実的な案と、また結論を出すにあたって参考になったコメントに対してGAをお送りさせていただきました。
購入しましたら、またこちらでご報告出来ればと思います。

余談ですが、12、3年前のプロフィールがそのままになっておりましたので、現在は顔アイコンに近い年齢になっております。あしからず。

書込番号:25738705

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/18 02:42(1年以上前)

>将来を見据えてPMA-2500NEを買うことにしました

将来を見据えるならネットワーク機能は必須じゃないですか?
PCで再生させて送るよりアンプ内のアプリで再生させる方が音が良い可能性もあります。

それと既に書いてる人いますが店で聴いた2500NEと自宅で聴いてたPMA60とはスピーカーが同じでも部屋環境は大違いなので音も大違いになります。

https://s.kakaku.com/item/K0001541139/
こういうのなら機能はフル装備。部屋による音質の乱れを補正する機能まで付いてる。
フルデジタルだから長期使用での音質劣化も少なそう。発熱も全然少ないはず。

書込番号:25738959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/05/23 12:11(1年以上前)

こんにちは。
PMA-2500NEは、DALIのスピーカーで試聴はしたことがある者です。
試聴だけなら今まで数十機種は試聴していると思います。

ノートPC等をお持ちならPCはインターネットとは接続されている
と思いますので購入され今ごろ接続され十分に満足されているこ
とでしょうか。

このクチコミに、「SMSL AO200MKII」の話がでていましたが、自分
の耳で聴いた音については誰も書き込みをしないようなのでこの
5月の連休に入手していましたので、私の耳で今まで比較して聴い
た感想を書きます。

私の比較調整用部屋のアンプの写真を上げます。すぐ比較できる
アンプはLUXMAN,ONKYO,NEC,サンスイとあり、どれもすべてメンテ
済みでガリなどもなくアンプの発売当時ならどれも中級機以上に
あたり今でもかなり良い音で鳴る機器だと思います。

特にUSB-DACとアンプをXRLケーブル接続で切替装置経由とした
LUXMANとサンスイとで比較した場合の、私の感想です。

スピーカーは、PMA-2500NEの試聴時と同じDALI MENUETと
3ウェイで少し大きいDIATONE DS-800ZX の2種

・私の比較感想
音源がSpotifyやAmazon Music HDからならばどちらのスピーカー
も問題はなく十分な鳴りで、スッキリと素直で好感がもてます。
選択したスピーカーのためか低音もそれなりに出る感じはします。
BASS設定で+3dbあたりに設定すると十分な低音もでますね。
メインが低音のでない小型2ウェイスピーカでもサブウーファーを
付け設定すればかなりの低音がでると思います。
(写真のアンプの白い箱が乗ったのがサブウファーですが付ける
と低音が出すぎ違和感がでるので利用はしていません)
音源がSpotifyやAmazon Micsic HDでかつ最近の曲によっては
スッキリしたクリア感があり低音も調整できるので
SMSL AO200MKIIが一番聴きやすいかも。

価格の差を考えると、サブウーファーやSMSLのUSB-DACを付けても
コストパフォーマンスは高いです。
パソコンサイドに置きたいなどアンプの設置場所の問題を抱えて
る方ならば音も悪くはありませんので検討に値するかと思います。

購入したばかりなので他のアンプのように耐久性が良いかは不明で
すが。かなり前からSMSLのUSBDACは購入してきており今まで故障等
には遭遇していません。品質合格証もあったりしてこのメーカーは
良いほうだと思います。
また、
Youtubeに「SMSL AO200MKII」の音とMcintoshの比較を
上げている人いますので

https://www.youtube.com/watch?v=HkAsShbCio4
あくまで参考までに見てください。
興味がもてたなら、割合安価なアンプなので購入し実物で比較され
るのも楽しいかも。

オーディオ機器の真の音は、論理やカタログスペックや他人の言葉
でもなく、試聴でもよいので
対象の実機を自分の耳で聴かないとわからない物だと思います。
実物を全く聴いたこともない人の、想像や思い込みによる良いや悪
いの評価はあてにならないかと思います。

書込番号:25745062

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

airplayでのボリューム調整について

2023/12/15 02:39(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:103件

現在、pma1600neとdnp800neを光接続しています。pma1600neのスレッドが無くなっているためここでお聞かせ願います。

airplayでApple musicやyoutubeを聞く場合、iPhone側でボリューム調整ができません。そこで、3点質問させて下さい。

1→上記接続では、ボリューム調整がpma1600neに依存するのは仕様との理解で良いのでしょうか?

2→仕様と仮定した場合、iPhoneでのボリューム調整をしたければ、powernodeの様なオールインワン型でないと出来ないのでしょうか?

3→pma1600neを残したままでiPhone側でボリューム調整する方法はあるのでしょうか?(この場合、出来たとしても音量幅が大きくなり使用に耐えないでしょうか?)

前提として小さな部屋なので、iPhone側でのボリューム調整はある程度細かい幅でしたいと考えております。

以上、調べてもわからなく混乱したためどなたかご教示宜しくお願い致します。

書込番号:25546296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件

2023/12/15 02:42(1年以上前)

追加の前提として、HEOS等のソフトの使用は考えていないので、あくまでairplay使用でのボリューム調整についてお聞かせ頂けると幸いです。

書込番号:25546299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/15 05:05(1年以上前)

>寝たろう1さん

まず、ここではアンプは関係ないと思います。
ネットワークプレイヤー側の問題ですね。この場合DNP-800NE

USB DACだと出力側は音量フル固定でしか再生できなくなるDACもあると言うか自分が持っている据え置きDACは今使っている4台はUSB接続するとiPhoneでは音量調整不可で常に再大音量で出力なのですが、自分はAirPlay は Volumioを3台くらいがメインなのでそれはどれもiPhone側で音量調整可能なので、AirPlayでも音量フル固定のがあるとは知りませんでした。

ちょっとググったらパイオニアとかオンキョーとかAirPlayでは音量調整不可のものがあると書いてありますね。

DNP-800NE側の仕様なのかもしれませんね。

音質のことを考えるとデジタル側は最大音量固定というのが、デジタル音量調整用にビット数が多くしてある機器以外では普通の考え方かと思います。
せっかくのCD音質をデジタルボリュームで劣化させて出力させるのはもったいないですからね。
AirPlayも昔は使うたびにボリューム最大で始まる仕様でした。今は使うたびにかなり小さい音量で始まるようになってしまって自分的には毎回音量最大に変えるのが面倒で仕方ないのですが。

もちろん、多少の音質を犠牲にしてでもiPhoneでボリュームボタンや再生アプリのスライダだけでリモートで音量調整可能なのはとても便利というのは分かります。

ちなみに、お持ちの機器では対応不可なのでしょうが、iPhoneでのデジタル音量調整ができる機器の場合は、
ボリュームボタンだと音量調整レベルが非常に粗いですが、画面のスライダで音量調整すると細かく調整できます。

ネットワークプレイヤーでは自分が使っているRaspberry Pi 上の Volumio はiPhoneやMac側でAirPlay音量調整可能ですよ。
Raspberry Pi からそのままUSBで出力してもいいし、同軸デジタル出力のHATを買って上にはめ込めば同軸デジタル出力も可能です。
自分で組むのが面倒なら、Allo DigiOne Player などの完成品を通販で買うのもありです。自分はどちらも使っています。
まぁ、そうするとAmazon Music HDのハイレゾなどにこだわらなければ DNP-800NEが不要になっちゃいますけどね。
iPhoneから純正アダプタ経由のUSB出力はハイレゾ出力可能ですが音が悪いのでCD音質のAirPlayの方がマシだったりしますし。

書込番号:25546327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2023/12/15 07:45(1年以上前)

>寝たろう1さん
光出力では最大音量固定です。
DNP-800NEからAUDIO OUTでアナログで出してみてください。
PMA-1600neのAUDIO INに繫いでください。
確実に出来る訳ではありませんが安価に試すことは出来ます。

書込番号:25546407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2023/12/15 09:25(1年以上前)

>寝たろう1さん
こんにちは。

>>1→上記接続では、ボリューム調整がpma1600neに依存するのは仕様との理解で良いのでしょうか?

そういう理解でよいです。
DNP-800NEはCDプレーヤーなどと同じく固定出力機器なので、音量調節はアンプでやるものです。

>>2→仕様と仮定した場合、iPhoneでのボリューム調整をしたければ、powernodeの様なオールインワン型でないと出来ないのでしょうか?

そうなりますかね。
サウンドバー等のアンプ・スピーカー内蔵ネットワークプレーヤーの場合、iphoneで音量調整しようとすると内蔵アンプのゲインを調整する動作になっていると思われます。

>>3→pma1600neを残したままでiPhone側でボリューム調整する方法はあるのでしょうか?(この場合、出来たとしても音量幅が大きくなり使用に耐えないでしょうか?)

DNP-800NEにはアナログ出力があり、DNPのリモコンではアナログ出力レベルを可変できます。DNPとPMAをRCAピンで接続すれば、PMA1600NEで設定している音量位置より小さくする方向であれば、DNPのリモコンで可変できますが、大きくする方向は無理です。このように設定したとして、iPhoneの音量調整でDNPのアナログ出力が連動するかどうかはやってみないとわからないですね。

PMA1600NEにはリモコンがあるのですから、それを使うのが音質的にも良いと思います。
Nature Remoなどを使えば、PMAのリモコンと同じ赤外線信号をNature Remoから出せ、iPhoneのアプリから音量調整させることができます(iPhoneの音量ボタンは効きません)。

書込番号:25546504

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/12/15 10:05(1年以上前)

>寝たろう1さん
こんにちは
発信側で操作しないで最大出力か固定出力させて、アンプ側のボリュームで音量調節が普通です。
発信側でボリュームを絞るとデジタルではビット落ちで音質劣化があります。(霧のかかったような音で明瞭さが無くなります)
オーディオの場合は、なるべく劣化させない信号を増幅させて、最終の機種でボリューム操作するのが、音質的に有利と言われています。

書込番号:25546543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/12/15 11:34(1年以上前)

>寝たろう1さん

携帯カメラさんも書かれていますが、光出力で可変出力の機器は私も知りません。同軸かRCAで試してみてどうか、というところですね。

確かにHEOSでアンプの音量調整をするのは画面の切り替えが面倒ですね。

私も同じような構成(ネットワークプレーヤー+アンプ)ですが、音量調整はアンプのリモコンでしています。ネットワークプレーヤーのRCA出力は可変も可能ですが、演算処理によるデジタルボリュームなのでその劣化(聴いてわからない微妙なレベルだと思いますが)を勘案して、あえて出力固定にしています。可変時にAirPlayのボリュームに連動するかどうかは確認していません。

書込番号:25546642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/12/15 12:02(1年以上前)

>寝たろう1さん

参考で。
使用中のネットワークプレーヤー(WXC-50)はRCAを可変出力にしたらAirPlay(iPhone)のボリュームと連動しました。刻みは少し粗いので、細かいボリュームコントロールはアンプの方が柔軟です。

書込番号:25546673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/12/18 15:36(1年以上前)

皆さま、ご返答ありがとうございます。一斉のお礼失礼申し上げます。

総合すると、やはりairplay接続時のiPhone操作におけるボリューム調整は音質の観点からも微妙っぽいですね。

スレチになってしまうので、ここでの最後の質問ですが例えば、pm7000nのようなオールインワンの機種でもiPhone側のボリューム操作は音質劣化につながるのでしょうか?

書込番号:25551048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2023/12/18 18:05(1年以上前)

>寝たろう1さん

ボリューム操作に関して参考になりそうなスレがありました。↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001070388/SortID=23449802/

>iPhone側のボリューム操作は音質劣化につながるのでしょうか?

AirPlay対応のネットワークプレーヤーやアンプなら、iPhoneの操作に応じてプレーヤーやアンプ側のボリュームが連動するのが普通でしょうから、音質はプレーヤーのボリュームに依存すると考えられます。それを「劣化」と捉えるとボリュームが使えなくなってしまいますね。

書込番号:25551179 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/12/19 13:21(1年以上前)

ご返答ありがとうございました!感謝申し上げます。pma-900hneかpm7000nにしたいと思います。該当スレで最終確認して決めます。

書込番号:25552147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2500NE
DENON

PMA-2500NE

最安価格(税込):¥207,980発売日:2016年 2月中旬 価格.comの安さの理由は?

PMA-2500NEをお気に入り製品に追加する <394

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング