PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 184 | 23 | 2020年5月25日 03:43 | |
| 30 | 7 | 2019年7月10日 23:44 | |
| 13 | 9 | 2019年3月10日 00:51 | |
| 1 | 3 | 2019年3月6日 14:42 | |
| 51 | 11 | 2019年2月17日 21:55 | |
| 2 | 2 | 2019年2月6日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
スレ主さんお書きの>パワーダイレクト入力はついていますか?
この具体的な意味ですが、他のプリアンプなどからの2500NEのパワーアンプへダイレクトへに入力できる端子はついていますか?
と理解すると、ありません、またそれに相当する入力も有りませんとなります。
書込番号:22948896
3点
http://manuals.denon.com/PMA2500NE/JP/JA/DNTXSYdndvixlm.php
>単体のパワーアンプとしても使用できるようEXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)端子を装備、オーディオシステムとホームシアターシステム等との組み合わせに便利です。
書込番号:22948932 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
以下は、「DENON PMA-2500NE 取扱説明書」からの転用です。
12ページ:
リアパネル
C エクスターナルプリアンプ入力端子(EXT.PRE IN)
本機をパワーアンプとしてご使用になる場合に、プリアンプを接続します。(→ 23ページ)
音量の調節は、接続する機器でおこなってください。
23ページ:
プリアンプを接続する
・EXT.PRE 入力端子にはショートピンプラグが付属しています。外したショートピンプラグは大切に保管してください。
書込番号:22948966
18点
>ブロディxyz さん
こんばんは。
プリアンプからPMA-2500NEのパワーアンプ部へ
ダイレクトに入力できる端子(EXT.PRE IN) が装備されています。
取説に明記されています。
「PMA-2500NE」取説から抜粋。
取説7p
エクスターナルプリアンプ入力端子を装備
単体のパワーアンプとしても使用できるよう、
EXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)端子を装備、
オーディオシステムとホームシアターシステム等との組み合わせに便利です。
取説12p
エクスターナルプリアンプ入力端子(EXT.PRE IN)
本機をパワーアンプとしてご使用になる場合に、プリアンプを接続します。
取説23p
プリアンプを接続する(図解あり)
里いも さんは、よく知らない事を妄想で補完し、デタラメを撒き散らし、
他の回答者から頻繁に注意されても、延々とデタラメでスレ主さんを騙す事で有名な人物です。
スレ主さんを騙す事に愉悦を感じる方なので、騙されない様にご注意下さい。
>里いも さん
>この具体的な意味ですが、他のプリアンプなどからの
2500NEのパワーアンプへダイレクトへに入力できる端子はついていますか?
と理解すると、ありません、またそれに相当する入力も有りませんとなります。
なる訳あるか!。(怒)
どの口が言うんだ?。所有製品の取説でさえ、読まないのか?。
プリアンプからPMA-2500NEのパワーアンプ部へ
ダイレクトへに入力できる端子(EXT.PRE IN) が装備されている。
何万人騙せば気が済むんですか?。
デタラメを撒き散らし、スレ主さんを騙すのが、そんなに楽しいですか?。
ロクな知識も無いのに回答者などするな!。
嘘いも さんとステマ さんの為に、
>fake postsの疑いがあるためその99%は信憑性なしと私は思っています。
こんな事を書かれる...貴方達と十把一絡にされるのは不愉快極まりない...
ここには善意ある、優秀な回答者が沢山存在する!。
書込番号:22949001
33点
>satoakichanさん
おはようございます。 ご報告お疲れ様です。
>里いもさん
100歩譲って前面パネルでの判断だとしても、今回は言い逃れ出来ないですね。
ここは真意に受け止めていただいた方が、いいと思います。
>ブロディxyzさん
メインアンプと使用するための、スイッチ等は無いようなので、接続した時点で本機がパワーアンプ化
となるようです。ショートプラグがカギを握っているので紛失されないように。
装置裏面の接続箇所の下面に書かれている注意喚起も必ず読まれるようにお願いします。
はて・・・主もいもさんも・・すでに消えているのかもしれません。
書込番号:22950196
8点
ブロディxyzさん、こんにちは。
ちょっとお邪魔します。
ドッドコムCDさん、こんにちは。
>メインアンプと使用するための、スイッチ等は無いようなので、
>接続した時点で本機がパワーアンプ化となるようです。
違います。
「EXT.PRE」は入力セレクターで選択するようになっています。
参考
DENON プリメインアンプ PMA2500NE のご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=opwZwaIOpUk
YS-2さん、こんにちは。
>これで彼が出入り禁止になるかどうかは運営者の判断になると思いますが、
>これを機に一連のいい加減な書き込みに対して猛省いただきたいと思います。
>でもここまで書かれたら、普通の人は恥ずかしくて二度と出て来られないでしょうね
上記のようなことは、いずれも100%起こらないでしょう。
里いもさんの投稿については、
もっと危険な、事故の起こりそうな投稿について指摘して、削除してもらったこともありますが、
それに書き込み禁止等の要望を添えても、実現したことはないです。
唯一一度だけ、複アカを指摘したら複アカが凍結されたらしきことはあります。
通常、複アカを指摘しても無視されるので、
ある程度は目をつけられているのかもしれませんが。
書込番号:22950961
10点
>blackbird1212さん
こんにちは。
セレクタにありましたね。取説には載ってないのは、不親切ですね。
申し訳ない。
>ブロディxyzさん
メインアンプと使用する場合は、INPUTセレクタの、「EXT.PRE IN」を選択することにより
使用できます。 「ショートプラグを抜いて、接続した時点で本機がパワーアンプ化」は、訂正させていただきます。
書込番号:22950971
6点
お疲れ様です。>ブロディxyzさん
使用の用途はわかりませんが、最近は可変調節の可能なネットワークプレーヤーやDAC/プリなどの製品が多くありますからね。
こうしたパワーアンプとしても使用できるプリメインは使いでがありますね。
書込番号:22951739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お疲れ様です。>ブロディxyzさん
PMA-2500NEのパワーアンプ使いってのは、AVサラウンドの2ch強化用なんでしょうね。
デンオン(当時)のセパレートですと、90年代のPRA-S1、POA-S1の弩級セパレートが最後?かと思いますが(確かプレーヤーもトラポとDACの単体機)、現在のデノンの社長か先代の会長が「一体型プリメインで最高峰を目指す」とか言っていたと思うので、デノンとしてのプリアンプは無いのかなと思いますね。
私なんかはパッシブアッテネーターなんかを使ってますが、2500NEの取説で確認して使用に問題がなければ興味がおありでしたら調べてみるのも宜しいと思いますよ。アナログ入出力、リモコン無しですが。
書込番号:22953800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
空気を読まずテクニカルな面で少し気になったことを。
DENONの最近のプリメインアンプは回路的にはプリアンプが存在しない構成なんですよね。
だから、"もしかしたら"ですがプリをスキップしているという誤解を防ぐために名称からパワーダイレクトというのは無くなったのかもしれませんね。
最近のDENONのプリメインアンプは、セレクタとフォノアンプとDACとボリュームコントローラとハイゲインパワーアンプから構成されていると私は理解しています。
フォノ入力以外は全てボリューム+パワーアンプに入力ですからね。
そのため、プリアンプが存在しないのでプリアウトもついていない。
だからExternal PreAmp 入力というのは単にボリュームパス入力ということなんですよね。
もし間違っていたらご指摘お願いします。
書込番号:22955838
4点
core starさん
過去にも似たような話題がたくさんあるのですが・・・・・・・
そもそも、プリアンプ・・・・・言い方はいろいろありますよね、フラットアンプとか、バッファとか・・・・・・とは何ぞやなんですよね。
現在は、アナログブームがちょっとあるとは言っても、デジタル機器がメインになっていますよね。
デジタル機器は、内部にバッファがあって、送り出しのレベルが高い・・・・・パワーアンプを直接ドライブできる。
そこからさらに、達夫さんがお書きのように、「可変調節の可能なネットワークプレーヤーやDAC/プリなどの製品が多くあります」なわけです。
まあ、そもそも、DACからの出力をバッファ通しているわけで、プリアンプがソース機器に含まれていると解してもいいわけです。
書込番号:22957840
3点
>core starさん
このような話題に正解というものは存在するのでしょうか?
是非、DENON の窓口にその件につきまして尋ねてみたらいかがでしょうか。
例えば、Naim Audio 製品では、 pre-amp out; power amp in ですし、
Marantz PM10 では、POWER AMP IN
となっていますね。
DENON 製品では、わざわざ
'External' Preamp IN
と称しているのですから、
'Internal' Preamp
の存在を示唆しているようにも思えますが...
BTW: Japanese taro の直訳は里芋ですが、これは「日本太郎」をもじったものです。
書込番号:22958422
2点
>Japanese taroさん
ご意見ありがとうございます。
確認不足で書き込んでしまい大変失礼しました。
取説に”プリアンプ部”の記載がありましたので、”プリアンプが存在しない”と私が書いたのは正しくなかったです。
今後は肝に命じてきちんと調べてから書き込むようにしたいと思います。
まったくよりによってこのスレで何やってんだかですね。
ただし、疑問点もあるため、デノンに問い合わせ中です。
自分で再度調べて現段階で分かったことは、
”取説によるとプリアンプ部は存在するが、公式サイトによるとプリアンプでの増幅は行わず、'増幅回路' はパワーアンプ1段のみである” ということです。
しかし、PMA-2500NE取説のプリアンプ部とパワーアンプ部とで入力感度(定格出力が得られる入力電圧)が異なり、プリアンプ部で信号の増幅はされている。プリアンプでの増幅は行わず、との公式サイト記載と矛盾しているようにも見える。
ここからは推測なのですが、プリアンプでは純粋なゲインステージとしての増幅は行なっていないが、バッファ回路で結果として増幅しちゃってるよ、ということなのかと思い、現在DENONに問い合わせ中です。
====以下、PMA-2500NEの公式製品サイト”主な特徴”より引用====
ハイゲインアンプ・コンストラクション
増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成から
ハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更。
音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、
純度の高いサウンドを実現しました。
====引用ここまで====
====以下、PMA-800NEの公式製品サイト"主な特徴”より引用====
ハイゲインアンプ構成
増幅回路にはPMA-2500NE、PMA-1600NEと同様にプリアンプでの増幅を行わず、
1段構成のハイゲインパワーアンプのみで増幅を行うハイゲインアンプ構成を採用。
音声信号が通過する回路と素子の数を減らし、信号経路を限りなく短く、かつ高品位に
構成することにより、純度の高いサウンドを実現しています。
====引用ここまで====
PMA-2500NE取説の入力感度:
パワーアンプ部:EXT.PRE:0.9V/47kΩ
プリアンプ部:CD、NETWORK、AUX、RECORDER: 135mV/47kΩ(ソースダイレクトオフ時)
書込番号:22959160
4点
core starさん、こんばんは。
何か勘違いがあるようだから、一応指摘しておくけど、
>DENONの最近のプリメインアンプは回路的にはプリアンプが存在しない構成
>フォノ入力以外は全てボリューム+パワーアンプに入力ですからね。
>公式サイトによるとプリアンプでの増幅は行わず、'増幅回路' はパワーアンプ1段のみである” ということです。
どこにそんなことが書いてありますか?
>増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成からハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更
これのことだとは思いますが、アンプの構成的に、
「(ボリューム以降の)増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成〜」
このように理解するべきで「ボリューム以降の」を省略してあるのは不親切ともいえますが、
メーカーは自分たちの都合の良いようにしか書かないですから、ある程度は知識で補完しないと。
PMA-2500NEには、トーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあります。
この構成から、プリアンプ部分に増幅回路は存在すると考えるのが常識です。
むかしは「トーンコントロールアンプ」という独立した回路として呼ばれていたのですがね。
「最近の」とはいつぐらいからのことと思っいるのかわかりませんが、
ハイゲインパワーアンプについて、PMA-1500/390シリーズは前からこの構成。
以下にSEシリーズはWebの解説にブロックダイアグラムがあるのでリンクしておくけど、
ボリュームの後ろはそのままパワーアンプにつながっていて、そこからのプリアウトはなく、
PMA-1500SE/390SEのプリアウトは、パワーアンプ出力を抵抗で分圧したもの。
この構成は、REシリーズでも継承されています。(DENONからSEと同じという回答をもらっている)
参考:PMA-390SE/1500SE/2000SE
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390se
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma1500se
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2000se
ということで、このシステムをPMA-2000シリーズ後継の2500NEにも採用したということです。
だから大分前からやっていることなので「最近」とは言いがたいと思う。
他スレで、スピーカー端子が2組あるのにA-Bの切り替えスイッチがないことについて、
ごちゃごちゃ議論していたけど、これはPMA-2000の初代からで1996年から使っていて
20数年の歴史があるんだけど、今更何言ってんの?と思ったがこれも似たようなもの。
ブロックダイアグラムを見ればわかるけど、PMA-1500SE/390SE同様に、
PMA-2500NEにもトーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあるので、
まったくプリアンプ部分に増幅回路が存在しないということは考えられない。
上級機のPMA-SX1/SX11にはトーンコントロールがないので、
バイパスする必要が無いからソースダイレクトスイッチもないです。
プリアンプという表現についても、コントロールアンプという呼び方もあるし、
セレクターとボリュームだけのパッシブプリアンプというものもあります。
ということで、DENONがなぜ名称を変えたのかはわからないですが、
「EXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)端子」は「外部プリアンプ入力」ですから、
表現として間違っているわけでもなく、正しく端子の機能を説明しているわけですので、
そこに余計な詮索を入れる必要は全くないと思います。
書込番号:22959245
2点
core starさん、こんばんは。
追記しておきます。
確かに、
PMA-800NE
>増幅回路にはPMA-2500NE、PMA-1600NEと同様にプリアンプでの増幅を行わず
PMA-600NE
>増幅回路にはPMA-2500NE、PMA-1600NE、PMA-800NEと同様にプリアンプでの増幅を行わず
こう書かれていますが、
PMA-1600NE
>増幅回路にはPMA-2500NEと同様にハイゲインパワーアンプによる1段構成を採用
というように、1600NEには「プリアンプでの増幅を行わず」がはいってないです。
これは、800NEと600NEのWeb解説を書いた人の勘違いもしくは理解不足と思われます。
このような間違いはけっこうありますから。
最近でも、DENONではないですがMARANTZのSA-10の仕様が間違っていたので、
指摘して直してもらいましたが、完全ではないのでいまでも少し変です。
修正されて「入出力端子 バランス出力」という並びになってますが、
もとは確か「バランス入力」か「バランス入出力」と間違っていたと思います。
本来はもっと上の「アナログ出力(アンバランス)」の下に入るべきなのですが、
そこまでは直さなかったようです。
というようなこともけっこうありますので、メーカーの解説も完璧ではないです。
書込番号:22959259
2点
>blackbird1212さん
丁寧な解説ありがとうございます。
プリアンプという呼称については、アッテネータのみ経由するパッシブのみのもの、バッファのみでゲイン1のもの、ゲインがあるもの、その他入出力セレクタやトーンコントロールやバランスなどの機能の有無、と、色々あるのは存じておりますが、ここではプリアンプ文字通りのパワーアンプ前のアンプリファイ(増幅)機能のみについてのお話とさせていただきたいと思います。
そこを明確にしなかった上、敢えてメーカー側の定義の”プリアンプ部”という名称を口に出してしまったのは誤解を招く要因でしたし私のミスでした。
ゲインがあるかどうか、については、PMA-2000SEのブロックダイアグラムではボリュームの後、パワーアンプダイレクトの前、にフラットアンプがあります。(下位機種にはないですが)
PMA-2500NEではそれを廃して増幅を1段にした、ということかと理解しておりました。
>PMA-2500NEには、トーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあります。
>この構成から、プリアンプ部分に増幅回路は存在すると考えるのが常識です。
常識なのでしたらメーカーの書き方が初心者に不親切ということになるのかもしれませんが、
トーンコントロールは回路的には当然アンプ(増幅機能)が含まれているのでしょうが、トーンコントロールゼロにした際のゲインはあるのが一般的なのでしょうか?
先ほど自分の持っているPMA-390(初代)でiPhoneの音量計アプリで比較したところ、ソースダイレクトのオンオフでの音量差はほぼゼロでした。
メーカーは異なりますが、YAMAHA A-S2100では各トーンコントロールつまみを真上にするとトーンコントロールをパスするようになっており、つまみが複数ある以上、少なくともその機種では当然ながらトーンコントロール調整ゼロの状態ではゲインゼロでなければ成立しません。
メーカーの解説を鵜呑みにはできない、のは分かりました。
ただ、先の書き込みに書いたようにちょっと納得できなくて、問い合わせに対するメーカーの回答が来ることを期待しています。
書込番号:22959452
5点
core starさん 22959452
>トーンコントロールは回路的には当然アンプ(増幅機能)が含まれているのでしょうが、
「パッシブトーンコントロール」というのが大昔からありますよね。ですから、
blackbird1212さん 22959245
>PMA-2500NEには、トーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあります。
>この構成から、プリアンプ部分に増幅回路は存在すると考えるのが常識です。
とはならないと思いますが。昔のソニーのプリメインだったかはパッシブトーンコントロールで、その回路をパスするスイッチ、おまけにソースダイレクトスイッチもついていました。
トーンコントロールが邪道扱いされる昨今、トーンコントロールアンプってまだ結構あるんでしょうか?詳しくありませんが。。
書込番号:22959912
6点
みなさま、デノンからの回答が来て、分かりました。
PMA-2500NEはプリアンプ部でのライン入力の増幅は一切なしということでした。
信号の増幅/減衰のみについて言うとPMA-2500NEは、
・フォノ入力(入力感度0.2mV/2.5mV)→フォノアンプ→ ボリューム(可変抵抗) →パワーアンプ
・CDレベル入力(入力感度135mV) → ボリューム(可変抵抗)→ パワーアンプ
・Ext Pre In(入力感度900mV) → 固定アッテネータ(固定抵抗)→ パワーアンプ
となっているとのこと。
*入力感度とは定格出力を得るのに必要な入力電圧のことです
なお、バッファの有無は確認していません。
ラインレベル信号の増幅のみに着目したらボリューム付きパワーアンプみたいな構成ですね。
(もちろん、コントロールアンプ機能としてのセレクタ、フォノアンプ、トーンコントロール、左右バランス、はあります)
Ext Pre In はボリュームをスキップする代わりに固定抵抗でライン入力レベルまで減衰させているだけとなります。
あらためて公開されている過去のSEシリーズのブロックダイアグラムを見てみますと(2000SEと390SEのみ見て、1500SEを見ていなかったのは手落ちでした)、PMA-2000SEはプリアンプでの増幅はありパワーアンプダイレクトは文字通り直接パワーアンプに入れていたようですが、PMA-2500NEになってプリアンプ部のフラットアンプが省かれてPMA-1500SEなんかと同じ構成になったということなのですね。
分かっている人にはこんなこと常識なのかもしれませんが、明確に書いていないと分かりにくいものですね。
書込番号:22963173
9点
core starさん、こんばんは。
DENONからの回答で、最大の疑問は解けましたね。
>Ext Pre In(入力感度900mV) → 固定アッテネータ(固定抵抗)→ パワーアンプ
パワーアンプ部分がハイゲインになっているため、
プリアンプを直接つなげないのでアッテネーターを入れている。
だからPMA-2000SE/REの「POWER AMP DIRECT IN」というように
「ダイレクト」につないでいないので「ダイレクト」と書くと事実と異なる。
そこで、名称を「EXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)」に変えたということですね。
こちらもDENONに質問して回答をもらえました。
パワーアンプのゲインは2000REのフラット+パワーと同じで45.5dB。
やはり、PMA-1500SEと同じ構成になっているそうです。
だから、トーンコントロールの前にはインピーダンス整合のために
バッファアンプが入っているそうです。
しかし、ゲインはゼロなので、プリでは増幅していないという主張でした。
でも、バッファアンプって電圧は変わらなくても電力は増やす(電流は増やせる)
ので、厳密には増幅器ではないとはいえないのですがね。
だから、回路図でも増幅器の右向き三角形で表すのですが。
こうなると、トーンコントロールはNF型かもしれませんね。
書込番号:22975928
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
デノンのアンプは、1500U、2000W、1500RE、1600NE、2500NEと使って来ています。
今回の質問は1600NEと2500NEのsourcedirectが高音がきつく感じでしまうので、皆さんはどういう感想なのかなと質問してみました。
確かに情報量が増えて奥行き感(スペーシャス)も出るのですが高音がキンキンしませんか?
offの状態の方が滑らかさや品を感じます。レンジが狭く感じますが、高音から低音まで滑らかです。
私だけかな?
現在のセッティングの写真をアップしておきます。
電源ケーブルはfurutech astoria
RCA、スピーカーケーブルはSAECです。
書込番号:22617691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そう遅くないうちに、DENON ”初〜中級クラス迄” にとてもお詳しい方からのお返事があるかと思いますので、それまでお待ちください。
書込番号:22617721
![]()
12点
>msyk828さん こんにちは
PMA2500ユーザーです、同様な経験をして改善されたのでご参考になれば幸いです。
2500NEとタンノイXT8Fは一皮むけたリアルな音がお気に入りでしたが、今回モニターオーデオSilver300へ変更したところ、
高域がきつく出るようになりました。
スピーカーケーブルはバイワイアリングで低域にBelden 8473 ,高域へ8470でしたが、高域のスズメッキを疑い、ごく普通の
14スケアのOFC(無酸素銅)へ取り換えたところまったく気にならないフラットな感じに改善されました。
お使いのスピーカーがB&Wなので、尚更高域が強めに再生されるかと思いますが、ケーブルで直りました。
尚、電源ケーブルも純正へオヤイデテーブルタップです、2500NEにはこれ以上細かい音は必要ないと感じましたことも純正使用の
理由です。
実は当方もB&Wブックシェルフは使っていました。
書込番号:22617834
![]()
3点
>里いもさん
>YS-2さん
早速の回答ありがとう御座います。
キンキンすると言うのはちよっと大袈裟なのですが、direct offの方が品の良い音に感じてしまいます。柔らかい、滑らかな感じがします。
onの状態だと鋭くシャープな感じです。空間は広いです。シャープな為、腰の高い音に感じてしまいます。
スピーカーとの相性なんですかね〜?
書込番号:22617872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
今回、電源ケーブルをfurutech astoriaからempireに変えてみました。バランスも良くなり、Denonらしい厚みも感じられる様になりました。
里いもさんが、純正ケーブルを使っていると言うヒントで、電源ケーブルを疑って見ましたが正解でした。
只、このsource directのon、offは若干音色が変化するので好みや音源によって使い分ける事になりそうです。
書込番号:22632457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GAありがとうございます。
電源ケーブルも変化しますね、解決出来てよかったです。
当方もソースによって使い分けしています。
書込番号:22632773
1点
>msyk828さん
遅まきながらダイレクトで違和感はないです。
逆にダイレクトにしないと違和感をかんじます。
PMA−2500NEにB&W704S2のセットです。
アンプ、スピーカーとも性能を突き詰めれば低域から高域までフラットに再生でき、かつ、どの周波数帯においても
音圧のあるパンチに効いた音質が必要と思っています。(音の歯切れ、解像度、音圧・・)
なのでBGM程度にしか聴かない私には丁度いいです。
逆に考えれば、システムのレベルを下げれば(たとえばミニコンとかまで)どのように変化していくのかを考えます。
たとえばドラムセットでバスドラもシンバルも私のシステムあたりでは、とても実際の楽器の音とは思えません。
個人的にはケーブル類の交換で音が劇的に変わる意見の方が違和感を感じます。
書込番号:22788501
4点
>GOODーBOYさん
貴重な情報ありがとうございます。
私はあれから色々とケーブルを代え、現在は。
電源ケーブル 塩田電線
RCA mogami2534
スピーカーケーブル mogami3103
(質問当時は全てPC-tripleCでした)
で、落ち着きの有る音になりダイレクトONが無理なく楽しめる様になりました。
オーディオで情報量を求めるのは危険でも有りますね。
バランス良く、滑らかで、空間が広く、それで音楽が楽しめれば最高ですね。
書込番号:22789913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
USB-DAC接続コードでおたづねしたいのですが,
パソコンでUSBケーブルを使い接続するのは分かっています,
メーカーの回答もパソコンで接続と言っています。。スマホでは,できないと言われました。
スマホから,接続はできないのでしょうか?(スマホ側TYPE C)
変換ケーブル等があれば,使ってみたいのですが。
居間にノートパソコンがあるので,デッキまで持って行くのがたいへんです。
他にいい方法があれば,教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
メーカが保証していないのなら、3.5mmピンプラグでスマホのヘッドホン端子からアナログ出力で接続することができます。
デジタル接続ですと以下の変換ケーブルで接続してどうなるかは分かりません。
ケーブル代も高いので責任が持てません。
スマホからOTG変換ケーブルで接続できたら、DACが利用できるかどうかですが?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GQ1CU36/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.elecom.co.jp/products/DH-MBAF01.html
https://www.elecom.co.jp/products/U2C-BN07BK.html
ちなみにOTGに対応しているスマホから、DAC-HA300 ポータブルヘッドホンアンプ(ONKYO)には以下のケーブルで接続できました。
usb type c 変換 USB Type C(オス) to Micro USB (メス) 変換アダプタ OTG機能対応 MAXAH シルバー
USB2.0microB-USB2.0microB(DH-MBM08)
書込番号:22517548
![]()
2点
>カナヲ’17さん
早速の返信ありがとうございます。
ホームページ確認しました。(エレコム) OTG変換ケーブル(micro B-USB Aメス)
エレコム見ますと,いろいろ変換ケーブルあるのですね。
初めて知りました。その中に
1.5m[USB-C ⇔ USB-B]2.0ケーブル 充電・転送 ブラック U2C-CB15NBK
は,だめでしょうかね?
書込番号:22517688
0点
>hpakouさん
単純に物理的に接続だけでは、動作しないですよ。
メーカーが、保証した端末(PC winやmac)でないとOSソフトの関係で接続されないです。
私のUSB-DACアンプはSONY UDA-1ですが、PCの置き場とオーディオが離れていたので以前は
10m程のUSBリピーターケーブルと1.5mのUSBケーブルで接続してました。USBレピターも保証はないかもですが利用可能かもです。
Amazon 等で検索すると10mクラスのが見つかるかと。
書込番号:22517706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございました。
やっぱりうまくいかないのですね。
スマホがハイレゾ対応なので,かすかな希望があったのですが,残念です。
やっぱり,DENONのドライバーがないと?ですね。
スマホのイヤホンジャックより出力して,パソコンと比べてみますね。
違いが分かる耳だと,少しはうれしいのですが。
参考になりました。
書込番号:22518037
1点
>hpakouさん
iPhoneならばライトニングからイアホンに分岐しさらに1mのRCAケーブルにしてアンプへ入れた環境も持ってます。
入れてるアンプはSONY TA-F555ESLやNEC A10XやLUXMAN L1です。
これらのアンプは、SONY UDA-1からもRCAで分岐して接続されているので比較ができますが、iPhoneのイアホン 経由だと、音は少し弱わってしまいPC-USBでRCA経由の音には勝てないです。後操作がアンプ側の1m程でしか出来ないので少し不便です。
多分、2500NEでも音はPC-USB接続が上だと思いますが音の感じかたは個人なので試してみてください。
どうしてもなスマホから操作良く無線で音質も良く聴きたいなら、ならAirPlay 対応やBluetooth 対応のネットワークプレイヤーで組みOUT端子からアンプのINへ接続する手もありますが。
安価なネットプレヤーということならば今のコンポタイプのアンプでも良いかもしれません。
書込番号:22518648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>hpakouさん
PCからはUSB接続のままで、PCがLAN接続されていてさらにWi-Fiの環境があり、自席はスマホで良いならHYSOLIDがあります。使えるかも?
PCとインターネットサイトがサーバになり、スマホがコントローラーになる、フリーのソフトです。
HYSOLID で検索すると出ているかと。再生はハイレゾ系の音源(WAV,FLAC)だけですが。試せるなら試してみてください。
書込番号:22518657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hpakouさん
構築中の写真があったのでUPしておきます。ラックの上のノートPCの手前にタレてるケーブルがライトニングの頭になります。この部屋のはノートPCとUSB-DACアンプがプレヤーなのでPCは持ち出すことが多く、スマホ直の環境も作ってます。
書込番号:22518674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hpakouさん こんにちは
iphoneから各種変換コネクタによって接続することには、音質劣化にならないか疑問があります。
過去にUSBケーブルを5Mのそれもオヤイデ製のものを使いましたが、結果はラジカセの音のように痩せてしまい失敗しました。
そこで考えたのはLANルーターから有線LANケーブルを延ばし、PCを接続し、1mのUSBケーブルでPMA-2500NEへつないでいます。
PCは安い3万程度のノートを音楽専用にしました。
これで音が良くなったことは勿論ですが、無料の高音質ネット音源を聴くことが出来、ダウンロードも出来、しかも使い勝手に優れています。
画像右側へ椅子がありますが、PCの前に座ることが出来ます。
スピーカーは左側へあります。
書込番号:22519921
![]()
0点
>fmnonnoさん
何回もアドバイスありがとうございました。
>HYSOLID で検索すると出ているかと。再生はハイレゾ系の音源(WAV,FLAC)だけですが
サイト見てみました。参考にさせていただきます。
オーディオルーム広くていいですね。スピーカーもうらやましい。私はマンション住まいで,小さな部屋しかなく,残念です。
>里いもさん
写真拝見しました。プリメインはPMA-1600NE CDはC-7030(S)ですかね?
上はチューナー ? 私はまだ35年前のKENWOOD KT-2020使用中です。
私も最初は1600を使ってましたが,子供に譲り2500に替えました。
皆様の書き込みを参考に,しばらくはノートPCをWi-Fiでつなぎ,PCをアンプのそばまで持って行き,USB接続にしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22521051
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
一年くらいこのアンプを使っています。
この度、マランツのネットワークオーディオND8006を購入しました。
今までMacBook AirからUSB接続はPMA-2500NEへ接続していました。
ND8006にもDACが搭載されているとのことで、
どちらのDACを使うか迷っています。
PMA-2500NE、ND8006どちらのDACがいいですかね?
0点
ご自身で聴き比べて良い方。
これ以上は、誰もアドバイスのしようがない・・・
書込番号:22512864
0点
>YS-2さん
ありがとうございます。
やはり耳で判断するしかないですよね。
書込番号:22512881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽曲によって聴き比べてみれば違いは判るでしょう。
DAC又はDAC機能を複数所有する方々は然程多くないでしょうから、スレ主さんは良い環境にいらっしゃると思いますよ。
良いオーディオライフをお楽しみ下さい。
書込番号:22512959
![]()
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
この度、23年間、使用した、PMA-2000Nを買い替えしようと思い、
DENONのホームページを見ていて、
疑問に思ったのですが、価格が、当時のPMA-S10と同じぐらいです。
このアンプの実力は、23年の進化で、当時のPMA-S10ぐらいなのですか?
それとも、PMA-2000Nの発展形ですか?
購入前に、視聴しにいきますが、遠いので何度も行けなくて、
こちらに質問しました。
3点
>録画をしても見る時間がない。さん こんにちは
ユーザーレビューも書きましたが、過去のDENONのイメージとは随分違うと思います。
音像がしっかり表現される、低域強調の過去のイメージの影はありません。スピード感あふれる再生と、
美しい響き、このクラスでは格別でしょう。
DENONでは2500NEの成功により、今後上級クラス二機種にも技術移転を行うとHPに書いています。
書込番号:22468820
3点
クラスとしては同じだと思います。
価格が上がったのは、物価上昇、DAC搭載、重量アップしているように物量投入が理由だと思います。
書込番号:22468848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
録画をしても見る時間がない。さん、こんにちは。
20年前の製品と今の製品を、価格で比較しても意味がないと思います。実際に音を聴いてみて、気にいるか気に入らないかですよね? 最新のアンプだからといっても、自分好みの音が出るとは限りませんし。
書込番号:22468941
9点
>録画をしても見る時間がない。さん
最近のこのクラスのアンプは似た感じの音で鳴りバランス良く綺麗に鳴る傾向かと。多分試聴されたらよくおわかりになるかと思います。
試聴されるときマランツやパイオニアなどの同価格帯の他のアンプも試聴されるとおもしろと思います。
書込番号:22469555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
里いもさん
ユーザーレビュ-を見て、評価が高いので、第一候補して、視聴の時、音の違いを確認したいと思います。
現在、低音の押出しが強いですので、
KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
内容まで、教えて頂きありがとうございます。
このクラスを、ずっと聞いていたので、このクラスで、購入予定です。
ファイブマイルズさん
購入は、7〜8月の予定なので、何度か、視聴しショップを回ろうと思います。
fmnonnoさん
DENONの音作りが変わったのですか?
それにしても、SONY、ONKYOのアンプが無くなっているのには、知りませんでした。
もともと、サンスイからDENONに変えたので、
書込番号:22471619
1点
>録画をしても見る時間がない。さん
一応まだ、SONY TA-A1ES やONKYO A-9150など
ありますが。
2500NEのユーザーでないため試聴だとハイレゾ曲の対応のためかこのアンプ2000系とは少し違う感じかなとのレベルで実は大差無いかも。
私はサンスイはまだ持っていて907の最終モデルになってます。より古いDモデルの音もまた聴きたくなりヤフオクでD907 F Extraを現在入札中です。
書込番号:22472520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>録画をしても見る時間がない。さん
DENONの音作りが変わりました、理由は2500NEが新製品として発表したときの画像が載ってましたが、それを見ると
サウンドマネージャー(設計のトップ)は随分若い方に変わりました。
その方の2500NEの開発コンセプトはハイゲインアンプとパワーアンプの結合と言ってました、その結果として増幅段
を一段減らしたと言ってました。
想像できることは、NFB(ネガテブフィードバック)量の減少かと思われます、それによって得られるものは厚化粧しない
スッピンに近い音の再生です。
分厚い低域がスリムになりましたが、中高域が一皮むけて鮮明な音になりました。
それにダンピングファクターがなんと700とHPに書かれています、これはスピーカーの駆動力を意味しますが、
通常聞く音量でも生かされる訳で、手持ちのスピーカーがすべて若返って聞こえるので驚きました。
低域がスリムになったとは言え、フロアタイプはもちろんですが、ワーフェデールのブックシェルフDiamond225が
ベースの最低音42Hzを力強くだしてくれたのはアンプの違いが鮮明でした。
現在メインのスピーカーへMonitor Audio Silver 300が加わり、CDを取り換えながら聞いてますが、バイワイアリング
接続もあって、聴きごたえのある音が出ています、いずれSikver 300のユーザーレビューへ詳しく書くつもりです。
書込番号:22473226
2点
録画をしても見る時間がない。さん 今日は。
私もPMA-2000Wを15年サラウンドのフロントSP用とフロントSPで2Hで聴くと時に使用して居ましたが、DVD-PとAVアンプが故障して修理が難しくなったので、AVアンプ交換の序にPMA-2000WからPMA-2500NEに交換して見ました。
良くも悪くもDENONサウンドからは掛け離れた音質でした。
DENONの機種は30年前から色々と使用して居りますが、私の感覚でDENONの音は力強い割には少し柔らかさが感じる音でしたが、PMA-2500NEは過去のDENONサウンドとは可なり違う感じを受けます。
最初は少し戸惑いました。(ラックスに近い音質にも感じます)
PMA-2500NE購入前の最後のDENON アンプはSA1でしたが、その後真空管アンプに嵌りSA1は処分してしまいましたが、PMA-S10VLは今でも使用して居ります。
PMA-2000Wも最後のDENONサウンドですから壊れるまでは別のシステム2H用で使用していきたいと思って居ます。
PMA-2500NEを何種類かのDENON CDPで聴いて見ましたが、SX1より古いSA1の方が音質がしっくり来ます。(好みも有りますが)
SE→REは進化の方向でしたがNEはホント別の世界の音作りの様な気がします。
書込番号:22473443
7点
>1818さん
>里いもさん
やはり昔の2000系と違う感じなんですね。試聴しているとDENONらしくなく、フラットなバランスの良い綺麗な音かなと感じてました。
いろいろアンプも試聴してますが、試聴レベルだと最近のこのクラスのアンプは各メーカーともにてる感じがしています。
昨日、最終の907サンスイで半日聴いてましたが
昔のサンスイの音が聴きたくなりD-907F Extra入札中です。最終のサンスイもかなり音の傾向が変化したのではと思います。
書込番号:22473667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コストパフォーマンスの点では良い製品と思います。
以前のデンオンの音創りを期待しているなら残念な気がします。
過去にSXというフラッグシップを自宅試聴しましたが、よく出来た真空管アンプのような音色を有していると感じました。
ラックスマンのフラッグシップ機と共に、ハイエンド機器を使用されている方々が、コンパクトなシステムを組むために購入することもある逸品だったようです。
モデルチェンジして変わったことですが、以前使用していた部品に入手困難なものが出てきたため、同じ音色を維持することが難しくなったとの説明も聞きました。
下位グレードに当てはまるか否かは分かりませんが、長く使用する際の安心感なら新型は確実に有利になると思います。
個性を薄める可能性がある上位機には、コストパフォーマンスの塊とも呼べるライバルメーカーが存在感を示しているため、どのように差別化を図るかに興味があります。
書込番号:22473791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>録画をしても見る時間がない。さん
現在、PMA−2500NEをしています。
どのレベルでの比較なのか分かりませんが、このクラスの中ではいいと思います。
普通、ショップでは アンプとスピーカーを切り替え器で切り替えて試聴しますが
あるショップでは100万以下のスピーカーの試聴ではアンプはこの機種だけを使用しています。
もちろんショップですからアンプは他にいくらでもあります。
個人的にショップの店員さんには理由を確認しています(もちろん、自分でも分かっていますが)
おかげでスピーカーの選定でも私の求めるレベルをすばやく整理していただけました。
個人的な感想でなくショップがこの機種をレファレンスにしてるところです。
おそらく、このようなショップは少ないとは思います。
ちなみに、このショップの近くにあるオーディオショップは商売優先で的確な意見は期待できませんでした。
書込番号:22474736
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
現在ソニーのta-zh1esを使用しているのですが、この機種のアナログ出力を当機種のアナログ入力に接続すればdsdにアップサンプリングされた曲が聴けるという理解でよろしいのでしょうか?
それともusb接続でないとdsd再生は不可なのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22446459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップサンプリングそのものはDACで行うので、その理解で良いと思います。
スピーカー再生をするならアンプが必要なので、ご購入頂ければと思います。
書込番号:22447321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます
よく理解する事が出来ました
お礼申し上げます。
アンプ、スピーカー検討していきたいと思います
書込番号:22447454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




















