PMA-2500NE のクチコミ掲示板

2016年 2月中旬 発売

PMA-2500NE

  • 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
  • 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
  • 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
最安価格(税込):

¥207,980

(前週比:+2,180円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥207,980

PCトラスト

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥207,980¥236,500 (19店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥253,000

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-2500NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NEDENON

最安価格(税込):¥207,980 (前週比:+2,180円↑) 発売日:2016年 2月中旬

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NE のクチコミ掲示板

(1243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良品に不審な製造番号が

2017/03/31 05:27(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 pinesunさん
クチコミ投稿数:123件

今月の中頃、ある家電量販店で本機を購入しました。
残念ながら初期不良品に当たってしまい、交換してもらいました。

それら両品の製造番号は、下記のように大きく違っています。
 初期不良品: ANH1517・・・ (14桁で先頭3文字が英字で以下数字)
 交換品: 6101・・・ (10桁の数字)

初期不良品は、出戻り等の再生品だったのでしょうか?

書込番号:20780901

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:29件

2017/03/31 07:49(1年以上前)

一般論ですが、出戻りの再生品の方が品質チェックはより入念にすると考えます。

書込番号:20781052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/03/31 18:09(1年以上前)

箱ラベルのシリアル

2016年製と2017年製のシリアル

 検索すると、シリアルの表記は2種類あるようです。(アップ画像の箱ラベルのシリアル)
本体シールを見ると片方はPMA1600NEですが、2016年製は6で始まる数字のみで、2017年製はアルファベット+1517*****の表記になっているようです。規則性から考えると、2016年製と2017年製でシリアルの表記方式を変更しているようです。

書込番号:20782245

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pinesunさん
クチコミ投稿数:123件

2017/04/01 11:54(1年以上前)

パイルさんがご指摘のように、製造番号の付け方が変わったようですね。
これで気持ちもスッキリしました。
わざわざ画像までアップ頂きありがとうございました。

書込番号:20784300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:40件

お世話になります。

30年ぶりにオーディオへの興味が復活して新規購入を検討しています。

スピーカーはタンノイのターンベリーGRを購入しようと思っています。
聞く音楽はボーカルからジャズ、クラシックと色々聞きます。
アンプとCDプレーヤーをDENONの2500NEを考えていますが相性はいかがでしょうか?
アンプをLUXMANのL-550AXUも選択肢の一つです。
視聴する部屋は12畳のフローリングでスピーカーまでの距離は5メートル弱です。

何卒ご指導の程よろしくお願いします!

書込番号:20672591

ナイスクチコミ!4


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/02/19 18:04(1年以上前)

個人的にはタンノイのターンベリーGTならラックス550または590ですね。
プレーヤーはDENONでよろしかと思います。

書込番号:20672683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2017/02/19 18:36(1年以上前)

ありがとうございます。

貴重なご意見に感謝申し上げます。

書込番号:20672802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/02/20 16:38(1年以上前)

>レオケンさん

CDプレーヤーはデノンで良いと思いますが、アンプはマランツの14シリーズをオススメします。
※購入する前に出来るだけ静かな環境でじっくり試聴してみて下さい。オススメした理由や上品な感じが体感出来ると思います。

書込番号:20675222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/02/21 16:28(1年以上前)

拝啓、今日は。

一応、「スピーカースレ側」も含めての考察の持論ですが、


*問:「"2500NE" vs "550AXU"のどちらが最適か?」

*答:「多分?、どちらを選んでも!、各々のアンプの個性に影響されて仕舞いますが!、どちらでも問題無く駆動出来ますよ!(笑)、スレ主様自身の好みは如何程でしょうか?」

◎ 但し個人的な主観での意見ですが?、
もし私が選ぶなら!、此処迄の"重量級旗艦アンプ"では無く、"タンノイのプレステージ系"の特性を考慮して考察すれば?、

"SPEC:RSA888(D級アンプ)"
を推薦して置きますよ!。(笑)


参考迄に成りますやら?。


悪しからず、敬具。

書込番号:20677911

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2017/03/04 18:05(1年以上前)

>レオケンさん   こんにちは

昨年暮れ近くにJBLからTannoy Revolution XT 8Fへ買い換えしました、取り換えてとても良かったと思っています。
そのまの床置きで、附属のねじで床との高さをアジャストしましたが、1p刻みでとても変化します。
高めにしても、低音がかぶり気味になることから、3p厚の御影石を敷いたところ、音の芯がしっかり出るようになり、
低音かぶりも無くなりました。
さて、おすすめのアンプは当方お気に入りのマッキントッシュMA5200をおすすめします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000513147&pd_ctg=2048
インピーダンスもターンベリーと同じ8オームで、これがぴったり合うことで、素晴らしい響きが再生されること請け合いです。
MA5200も値下げされて入手しやすくなりました。

書込番号:20709596

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2017/03/04 18:07(1年以上前)

書き忘れました、PMA-2500NEでは、低域の出方が強く出て、コントロールが難しいかと思います。

書込番号:20709601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2017/04/29 14:42(1年以上前)

デノンの方いわく、耳を疑ったのですが、PMA-2000REだったらPMA-2500NEに更新する必要はない、と言われました。

よくはわかりませんが、信頼のおける店(デノンに訊いたら教えてくれます)でPMA-2000REの中古品を買われたほうが、性能はほぼ同じでかなり安上がりになると思います。

書込番号:20854206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

録音できません。なぜでしょうか。

2017/01/17 05:45(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:10件

ネットの音楽をAudacityや超録で録音していたのですが、この機種にしてから録音できなくなりました。パソコンのコントロールパネルのサウンドデバイスでは、再生ではデジタルオーディオインターフェイスとして認識していますが、録音タブでは現れてきません。

いままでは、DR-DACUをUSBでつないでPMA-390SEにライン入力していました。このときは、なんなく録音できていました。

PMA-2500NEはDAC内蔵ということだったので気に入ったのですが、録音できないのでは困ります。

何か方法はあるでしょうか。

書込番号:20576055

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:10件

2017/01/17 17:54(1年以上前)

Musa47さん、blackbird1212さん、どうもありがとうございます。

たまたま、わたしが使っていたDR-DAC2が例外的にUSBサウンドデバイスとして機能していたんですね。
これは知りませんでした。

きょうもいろいろやって、、結局録音したいときは、DR-DAC2をUSBでつないでPMA-2500NEには
ライン入力で再生するという方法でやります。残念ながらせっかくのPMA-2500NEのDAC機能は
使えません。

この場合、DR-DAC2にもボリュウムがあり、アンプのボリュウムとの兼ね合いが難しいです。

ネットラジオ「tidido」や「youtube」にもハイクオリティの音楽がありますので、ストリーミング録音しています。

音楽ファイルを購入するというのが本来のやり方なのでしょうけど、ネットには意外といい音楽があふれているので、
もっと、スマートに自分のパソコンに取り込んでいる人もいるのでしょうね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:20577494

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/20 12:47(1年以上前)

自分の文章滅茶苦茶だ・・・

>残念ながらせっかくのPMA-2500NEのDAC機能は使えません。

DACは再生時に使うものですし、使えますよ〜
PCに両方ともUSBで繋げておいて、再生デバイスの切り替えでどうぞ。

書込番号:20585798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/01/20 18:05(1年以上前)

MUSA47さん、ありがとうございます。

両方つなぐとやっぱり録音できません。



両方同時につないだとき、PMAもDR-DAC2もサウンドデバイスとして
ダイアログボックスに表示されます。

再生だけならば、どちらかを「規定値に設定」することはできました。

再生の時、ダイレクトにPMA-2500NEのDACを通したほうが
あきらかに音がいいように思います。


しかし、ストリーミング録音するとき、
両方つないでいると、録音デバイスとして
DR-DAC2は表示されますが、「規定値に設定」ができません。

もうひとつの「ステレオミキサー」は「規定値に設定」できますが録音できません。


録音するときは、

PMAを抜いてしまうしかないです。めんどうくさいですけど。


ところで、PMA-2500NEにしたので、

このさい、スピーカーも張り込みました。


JBL-4312E BK


今日、とどきました。

いままでは、PMA-390SEにスピーカーは同じDENONのSE-E232で
デノンにしたしんできました。


さすがに、30センチのウーファーの迫力は圧倒的です。
マンションなので、あまり大きな音は出せませんけど。

DENONお客様相談センターから

「PMA-2500NEは録音については対応していません」

と、返事がきました。


それにしても、いまどき、録音できないなんて、
なんだか、うしろ向きな感じがします。

べつに、
売ったり、公開したりするわけじゃなく、自分で楽しむだけなんですけどね。

書込番号:20586497

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/20 21:33(1年以上前)

るーあんさん、こんばんは。

詳しい専門知識がある訳ではないので、的外れな発言になるかも知れませんが、ちょっと気になったので失礼します。

PMA-2500NEのメーカーサイト仕様を確認してみましたが、TAPE OUT端子はあるようなので、「録音対応」はしていると思います。

そもそも、アンプって「アナログ信号」を主眼にした装置だと思うので、当然「アナログ信号を記録」する事は対応していても、「デジタイズ」とか言う畑違いの事柄を持ってくる事自体がお門違いなのではないでしょうか?

私も、レコード音源をデジタイズする環境があり、ステレオシステムのプリアンプのREC OUTからの信号をA/Dする為に、楽器録音分野のUSB-D/A・A/Dインターフェイスを使っています。

私も録音にAudacityを使っているので、今試しにPC内のWAVファイルをステレオシステムのDAC(デジタル入力機能つきCDプレイヤー)を通じて出力した物を、プリアンプのRECOUT経由のA/Dインターフェイスで受け取ると言う「平行作動」をやって見ましたが、普通に共存出来るようです。

(たまたま、我が家の機器が対応できただけと言う可能性もあるので、全ての録音USBインターフェイスが動作すると保障する物ではありません)


スレ主さんのやろうとしている事は、アナログ再生とデジタル録音で明らかに異なる分野のファクターだと思うので、同一視して対処しようと言うのが、そもそもの間違いだと思います。

素直に、デジタル録音する事は独立視して、その分野の特化装置を用意する等して割り切られた方がスマートだと思います。

私個人としては、それなりの音質である事をボーダーにしたのでちょっと奮発して2万円台のインターフェイスを購入しましたが、探せば1万円でお釣が来るUSB-A/Dインターフェイスはごろごろ出てきます。

再生システムはなかなか性能良さ気な物画構築出来ているようなので、後は楽器店の通販サイト等を眺められて、別個に録音システムを構築されては如何でしょうか?

書込番号:20587019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/01/20 23:38(1年以上前)

ましーさん、ありがとうございます。

十分すぎるぐらい専門的すぎて、理解に窮しています。


「白の地に黒文字は、画面が白勝ちなので、目がチカチカして」

ましーさんの文をワードに移して、ページの色を黒にして
白抜きの文字にしました。

こうすると、目がとてもらくです。
何度も読んでいます。


「アンプって、アナログ」      これはよくわかります。

「デジタル録音することは独立視して〜〜〜」    「むぅ〜〜   わずらわ〜〜」


音そのものはアナログ             ほかに

電波もアナログ   

時間もアナログ   

人の動きもアナログ

世の中アナログ

そこで、サンプリング。
間引いても、人はその流れを脳の中で、なめらかにして見てしまう。


エジソンのレコードからはじまった、
「音楽をいながらにして聴く」

ウォークマン使ってました。ipotも。

そして流れは、

パソコンと音楽。当然、デジタルへと。

テレビはもうすっかりデジタルです。
かつて、デジアナ変換とか、いっていました。

「まだ、アナログのままでいいよ」という人をおいてけぼりで。


わたしも、最初のころはパソコン内蔵のサウンドボードから
アンプへとつないでいました。

「D/Aはパソコンから離したほうがいいよ」とか、あったので、
はやくに、DACをつけて音楽を楽しんでいました。

しかし、これは、まだユーザー側の勉強とわずらわしさにゆだねられています。


こんなこと、なんの苦もなく、
音楽を楽しむというすがたが望ましいと思います。

ハンドルすら握らなくてもいいという車があるのに。


メカをいじりたい人と、わずらわしい人の違いもあるのかもしれません。すみませんでした。


「性能よさげなもの構築できている」    とは、うれしいです。

書込番号:20587485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/21 00:50(1年以上前)

るーあんさん、こんばんは。

>しかし、ストリーミング録音するとき、
>両方つないでいると、録音デバイスとして
>DR-DAC2は表示されますが、「規定値に設定」ができません。

機械が違うから、同じようにならないかもしれないというkとはあるのですが、
基本的にWindowsはVista以降なら複数のオーディオデバイスを平行して使えるようになっているので、
このようなことは起こらないはずなんだけど、ちょっと謎です。

ウチだと、USB-DACを2台つないで液晶ディスプレイも入れて再生デバイスが3台。
再生デバイスの規定は液晶ディスプレイで、システム音とかYoutubeの音は液晶のスピーカーから。
foobar2000ではDAC-Aを選んで再生、JRMCではDAC-Bを選んで再生、というように
同時に3カ所から音を出したりすることも出来ます。
だからちょっと書かれていることがいまいちわからないです。

ということで確認ですが、
まずWindowsは7以降でしょうか?
この録音機能はループバック機能を使っていると思うので、
(ループバック機能は入りっぱなしなので特にON/OFFする設定はないはず)
録音するときは、再生デバイス、録音デバイスの両方がDR.DAC2である必要があります。
ですから、録音するときにPMA-2500NEを規定にして再生することは出来ません。
このあたりの設定の組み合わせはどうでしょうか?

ですので、録音再生ともに規定をDR.DAC2にしておいて、
録音してあるファイルを再生する場合に、ファイルをfoobar2000とかに入れておいて、
PMA-2500NEはASIOを使って再生するというようにすれば、
両方つないで両立出来ると思うのですが、上手くいきませんかね。

ウチで確認したのは、Win7で録音用にSteinbergのUR22m2をつないで、
再生用には他のDACをつないでおいて電源はON状態。
UR22m2をループバック設定にして録音再生とも規定に設定。
これで、Audacity、SoundEngine Freeで問題なく録音出来ることは確認しました。

書込番号:20587722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/21 00:51(1年以上前)

ましーさん、こんばんは。

>プリアンプのRECOUT経由のA/Dインターフェイスで受け取ると言う「平行作動」をやって見ましたが、普通に共存出来るようです。

これはちょっと方向性の違う話です。
ウチにあるSteinbergのUR22m2ですけどドライバーの設定で「ループバック」を使えば、
DACでアナログアウトしてからライン入力などという迂遠なことをしなくても、
再生中の音声をそのまま録音出来ます。
ましーさんのインターフェースはQUAD-CAPTURE UA-55でしたっけか?
ループバックみたいな明示的なチェック項目はないみたいなんですが、
録音デバイスで「MAIN」を選べば録音出来るのではないかと思います。
ニコ生なんかでMIXはこれ使うらしいんで。

おそらく、DR.DAC2はループバックを入れっぱなしにしてあるだけで、
簡易な録音機能を提供しているのではないかと思います。

書込番号:20587727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/21 01:14(1年以上前)

るーあんさん、こんばんは。

>それにしても、いまどき、録音できないなんて、
>なんだか、うしろ向きな感じがします。

こちらは別に回答します。
どうもまだ本質的な部分を理解されていないようなので解説します。
いまPCに接続して使う「DAC」というものには、元々いくつかの違う源流があります。
ひとつは「CDプレーヤー」です。
CDプレーヤーの中身は「CDドライブ+DAC」です。
高級機では昔から「CDトランスポート」と「DAC」の2つの筐体に分離したものがあったのですが、
この分離した「DAC」に「USBインターフェース」をつけたものです。

それとは別に、録音の現場でモニター用に使われているプロ用のDACというものがあります。
これらにはペアになる録音用の「ADC」があったりします。
例えば、Lavry EngineeringのDA11にはAD11というのがあります。
http://www.miyaji.co.jp/MID/brand.php?maker=Lavry%20Engineering
AD/DA両方の機能を1台にまとめたものでは有名なところでは、
Prism SoundのOrpheusなんてものもあり、DACとして使っている人もいます。
http://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/search?category=Professional+AUDIO&cell002=Prism+Sound
手軽なところでは、RMEのBabyface(いまは後継のBabyface Pro)やFireface UCXがあります。
http://synthax.jp/products-overview.html

さらに、PCサウンド用にサウンドカードから発展したUSBサウンドデバイスがあります。
ONKYO SE-U55SX2などの系列は、まだ使っている人がいますね。
http://kakaku.com/item/K0000648702/
このようなUSBサウンドデバイス系列の製品やプロ用からの流れで、
ローランドのQUAD-CAPTURE UA-55などとか
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=424
Steinberg UR22mkII
http://kakaku.com/item/K0000826898/
などのものがあります。
この系列の製品は、録音も出来るように作られているわけです。

PMA-2500NEの内蔵DACというのは、上記の流れからすると、
CDプレーヤーのDACを分離したものの系列になるので、
CDプレーヤーで録音が出来ないのはおかしい、といっていることになります。
でも、CDプレーヤーで録音出来なくても当然ですよね。
だから「録音出来ない」という不満は見当違いなのです。

DR.DAC2という製品が、たまたま中途半端に録音機能を持っていたため、
DACは録音が出来るのが当然と思ってしまったわけですが、
本来はDACは録音出来なくて当たり前なのです。
DR.DAC2が中途半端というのは、アナログ入力を録音出来ないからです。
つまり、基本は録音出来ないDACで、ほんのちょっと録音機能をつけてある製品なのです。
そのほんのちょっとが、たまたまるーあんさんの需要にピッタリと合ってしまったために、
このようなことが起こってしまったのではないかと思います。

書込番号:20587765

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/21 01:35(1年以上前)

blackbird1212さん、お疲れ様です。

平行動作云々の形に持っていったのは、スレ主さんがPMA-2500NEのDACを介した状態の物に拘っておいでの様でしたので、物理的なリターンバック?の構築にしてみました。

単純に、ストリーミング物を別途専属音源にしたいだけであれば、なんらかのソフトウェアを用いた抽出かなにかでPCの内部だけで完結する話で、オーディオ関連の機材が無ければいけない前提の事ではないと認識しています。

個人的には、やろうと言う思いが無いので、法的な面などからどこまでのことが可能か良く分かりませんが。

UA-55のループバック?についてですが、PC内の既音源を再生しつつ、外部からの入力音源に重ねてMIX録音が可能ってあるので、Blackbirdさんのおっしゃっているインターフェイス段階まででのクローズド処理は可能だと思います。

ただ、私はあくまでも「PC以外のソース音源」を、「PC内に音源データとしてプールする」事しか目的にしていないので、もったいないかも知れませんが、DTM的な機能を活用しようと言う状態には無いでしょうか。

書込番号:20587818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/01/21 11:58(1年以上前)

blackbird1212さん、ありがとうございます。

わたしの環境は、
windows 10 core i 7 - 6700 16 GM

〇 DOSHISHA OD4K - 49B1
〇 DR-DAC2
〇 DENON PMA-2500NE(DAC内蔵)

そして、サウンドデバイスは
〇印のうち、PMAが優先されて、再生では「規定値に設定」されます。

もちろん、再生の時、三つとも切り替えて再生できます。

ところが、録音したいとき、

「サウンドデバイス」の「録音」タブを開くと、

     SPDIFインターフェイスのDR-DAC2 DX USB

に、レ点がついているのですが、

     「プロパティ(P)」  はポジティブになっていますが、

     「規定値に設定(S)」    はネガティブのままで設定できません。



おっしゃるように、
DR-DAC2では、ループバックが働いて、録音できる状態ではあるということなんでしょうね。


ま、それでも、
エイパワーソフト(Apowersoft)の「ストリーミング録音ソフト」で、
ためしに、
マカナのスラックギター「Makana  KaWailele O Nuuanu」を録音してみたところ
録音できました。

エイパワーソフトは試用版ですので、まだよくわかりません。

「foobar2000」はまだ試したことがありません。


DENONのDACに対する取り組みというか、系列がどういうものなのか、
とやかくいうつもりはないのですが。

blackbird1212さんほどの知識がないのでついていけません。

クルマでいえば、「ダブルクラッチでシフトをつなぐ」みたいな、
知らない人は、「ガリガリ」ってやりそうです。


もっぱら、わたしは、ネット上にある、いい音楽、
素敵なサウンドに出会えたらいいな、と思っています。


一番よく聴くのは、

    ユーチューブ (Youtube)
    チューインラジオ (TuneInRadio)
です。

いまは、Youtubeでもかなりハイクオリティな音楽で出会えます。

チューインラジオで流しっぱなしにして、
気に入ったのがあれば、

     パソコンに取り込む


これが、いいのかわるいのか。


ましーさんのおっしゃるように、

「オーディオ機器ぬきで、PC内部だけで録音出来れば、それこそシメタものです」

世の中「それは、イケマセン」ということなのか。

題名を確認して、「ハイレゾ配信サイト」から購入ということになるのでしょうね。


チューインラジオはいい音楽やっています。

  JAZZ24
ClassicFM
Jammin Vibez Radio



書込番号:20588746

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/23 13:17(1年以上前)

>クルマでいえば、「ダブルクラッチでシフトをつなぐ」みたいな、
>知らない人は、「ガリガリ」ってやりそうです。

バックの出来ないバイクに文句つけてる位違いますよ
アンプは基本的に再生機です
録音機能なんて元々ありませんし、保存するものもありませんから、デノンだけでなくどこも同じです

マイク等のアナログからデジタルへ変換するのは、ADCであってDACじゃないですよ。

書込番号:20595269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/01/23 16:49(1年以上前)

Musa47さん、ありがとうございます。


わたしは、いままで

DR-DAC2からPMA-390SEにつないで、音楽を楽しんできました。

パソコンのデジタル信号をDR-DAC2がになってくれました。

PMA-390SEには、本来的なアンプ機能しか期待していません。


          しかし、

いよいよ、デノンも、PCオーディオの流れを受け止め、

   DACを内蔵する、という方向性を打ち出してきました。


          そこで、

わたしは、PMA-2500NEに

   アンプ以上の働きを期待しました。

         ところが、

デノン担当者からのお返事は

   「録音には対応していません」

という、まだまだ何かにとらわれているような
お考えをもっておられるようだな
と、感じました。


_/_/_/_/_/_/_/__/_/__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

それなら、PMA-2500NEを選ぶことはなかったかな

_/_/_/_/_/_/_/__/_/__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


===PCオーディオ====

ネット上に音楽があふれかえっています。

〜〜〜〜それをとりこみたい〜〜〜〜

と、おもうのは自然の流れだと思います。

べつに、ハイレゾでなくても。
二万ヘルツより高い音が聞き分けられなくてもいいですし。


(おさつ、コピーすることは重い罪です)

音楽はどうでしょうか。


『くろうしてつくった音楽、ただできかないでよ』

『でも、きいてほしいんでしょ』

『いくらか、はらってよね』

『むぅ〜〜〜   きにいったらね』

書込番号:20595641

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/24 09:15(1年以上前)

>いよいよ、デノンも、PCオーディオの流れを受け止め、
>DACを内蔵する、という方向性を打ち出してきました。

>そこで、わたしは、PMA-2500NEにアンプ以上の働きを期待しました。

>ところが、デノン担当者からのお返事は「録音には対応していません」
>という、まだまだ何かにとらわれているような、お考えをもっておられるようだな
>と、感じました。

自分勝手な思い込みにとらわれてるのはスレ主さんですね。

まともに考えれば分かるはずです
アンプに録音機能って、保存するデバイスも無いし、CDの用に出力する物でもないのに
何をどう録音しろと言うのでしょうか?
スレ主の違法っぽい、PC内の自己完結再生録音だけの為の機能をつけるとでも?

妄想で思い込んで買う前に、機能を確認してから買いましょう。

書込番号:20597579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/29 20:23(1年以上前)

ネットで音楽を拾って来て聞くという事は何ら問題があるとは思いませんが、世の中のすう勢がそれを録音する時代になってきたと思い事がとんでもないモンスターですよね。ミュージシャンにお金を払わない時代が来るわけがあるまい。そうなったらミュージシャンはどうやって飯を食うのでしょうか?。

書込番号:20613880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/01/29 22:35(1年以上前)

そういえば、モーツアルトは晩年は不遇でした。
音楽は生きていますけど。


チャーリー・プースとセレーナ・ゴメスが歌っているのを、録音しました。すみません。

書込番号:20614362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/01 21:05(1年以上前)

カセット、VHS、DVD-RAMで懲り懲りですので、録音、ためるはしませんね

有料サブスクリプション、オンデマンドで十分です
歌手にもいくらか金は流れるでしょう

書込番号:20621866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/02/01 22:10(1年以上前)

わたしも、CDはいまやゴミです。

Tunein Radio の Reggae 141を聞いています。

で、

くりかえしききたいやつがあったりすると、
ろくおん、てなぐあいです。

「Donna marie 〜 Think twice」
「George banton 〜 We'er inviting you all to come along」

そこで、

USBケーブルを外します。
PMA-2500NEのDACは残念なしろものです。
アンプとしては、もうしぶんございませぬ。

書込番号:20622104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2017/05/05 16:24(1年以上前)

 真空管アンプを売って1年ほど前から使っています。録音ができないと困っているようですが、私はPMA−2500NEを使う以前からレコードをオンキョーのSE-U55SX のデジオンサウンド6を使ってデジタルに変換してPC へ保存しています。24ビット90Hzだとレコード1枚でファイルサイズが1.5GB 前後あり、64GB で十分です。HR でPMA−2500NEでPCから再生します。また、CD に書き込んで車で聞いています。ダウンロードしたデジダル音源ソフトは再生した音をオープンデッキに録音して、PCへ24ビット64GB で保存します。レコードはほとんどJAZZです。レコードにはテープその他に録音する事は法律で禁止されていますと記載されていますが、デジタルで保存して置く方がレコードが痛まないです。レンタルCDもコピーする時代ですね。 基本的には、録音媒体がないとアンプだけでは録音できません。スピーカーは色々使いましたが、今はフォステックスのFF 225WK20pフルレンジにT90A(ホーンスーパーツイーター)を2ウエイにして聞いています。

書込番号:20869149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/05/07 09:45(1年以上前)

>ひょうたんから駒さん

ご提案ありがとうございます。

やはり、パソコンに音楽を取り込むのには、オンキョーのUSBデジタルオーディオプロセッサーを使っておられるのですね。
フォステックスと言えば、スピーカーはおつくりになってらっしゃるのですね。

すばらしい。

わたしも、録音するときは、AUDIOTRAKのDR.DAC2を使って自分のパソコンに音楽を取り込んでいます。
そのときは、PMA-2500NEのUSBケーブルを外しています。

パソコンからUSBケーブルでDAC2へ、そしてアナログケーブルでPMA-2500NEのAUXにつないでいます。
ファンクションはAUXです。

そのとき、PMA-2500NEのUSB-DAC機能は働いていません。

パソコンへの取り込みが終わったら、USBケーブルをつないで、ファンクションをUSB-DACにもどして再生しています。

AUDIOTRAKのUSB-DACは再生も録音もできます。
DENONのPMA-2500NEの内蔵のUSB-DACは『録音は、できません』とメーカーさまからのお返事でした。


お礼に素敵な音楽をお送りします。

バルダザーレ・ガルッピのチェンバロソナタです。
https://www.youtube.com/watch?v=1y5CPDqPLl4

ほんらい、チェンバロの曲なのですが、
ピアノもすてきです。うつくしくやさしい旋律です。
https://www.youtube.com/watch?v=bcvz6V8K3_A

書込番号:20873636

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/05/07 10:25(1年以上前)

るーあんさん、こんにちは。

実際に実物を使った事はないので、確実に可能と言う根拠のない思いつきなのですが、「PC上での録音デバイス」として、DR-DACUが認識されるのでしょうか?

もしそうであれば、PMA-2500と、DR-DACUをそれぞれ別USBで並列接続して、通常再生デバイスにPMA-2500を指定し、録音関係の方は各個で、DR-DACUとする事で、物理的な付け直しをせずに済む可能性はあるかも知れません。

うちは、録音時使用のUSBインターフェイス(DTM向けA/D・D/A機能搭載)と、通常再生使用の為のデジタルin機能付CDPのDACモードを併設しています。

録音ソフトの方の作動デバイスとして録音用I/Fを指定しているので、録音作業時(録音ソフト使用時)は自動的に録音経路に信号が発生し、それ以外の時は通常再生のCDPの方へ音声信号は出力されます。

後は、アンプの入力先にそれぞれ別入力を割り当てられている様なので、目的の音をリモコン(もしくはPC上の操作)程度で使い分けとかって出来ないでしょうか?

まぁ、私の場合は、録音作業は精神衛生的に念を入れる感じで、シンプルに録音インターフェイス直出しのヘッドフォンモニタリングで、そのまま通常通り音出しさせる事はしてませんが。

スレ主さんは、既存の完成データのリファイリングが主の様なので必要ないかもしれませんが、マイク録やレコード録の際は特に、周囲の異音に対して「PCに取り込まれた音声」に雑音が乗ったか否かを切り分ける必要があるので、聴く方法を分ける事もどこか頭の片隅にでも入れておいても良いかも?

書込番号:20873738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

設置方法

2016/12/23 23:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

この機種を購入しようと思っています。自宅への設置でお尋ねしたいのですが、
ビックカメラで、この機種を持ってみました。ラックにあったからなのか、ほとんど動きません。
DCD-2500NEぐらいまでなら、なんとか持てそうでした。
力がないのかもしれませんが、25キロ皆様はどのように、設置してるのでしょう。
結構な重さなので、玄関先に持ってこられても、設置ができそうにないので、質問してみました。
出窓の上に置くつもりなのですが、無理でしょうか

よろしくお願いします。

書込番号:20508731

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/24 00:38(1年以上前)

hpakouさん、こんばんは。

25kgは結構重いですが、お米30kgよりは軽いので男性ならば腰が悪いとかでなければ持ち上げられるとは思います。
もちろん自信がなければ、誰かに手伝ってもらって運んだ方がいいですね。

ただ、それよりも、「出窓に置く」というのはスペースの面で大丈夫でしょうか?
この機種は結構大きい上に、ケーブル類を繋ぐことも考えると、かなりの奥行きが必要です。
また、設置はアンプだけでしょうか?
スピーカーやプレーヤーなども出窓に置くのでしたら、出窓部分の強度も気になります。

加えて、湿気の問題はどうでしょうか?
対策された窓なら大丈夫かもしれませんが、出窓は結露が酷いことが多いです。
湿気は電子機器に悪影響が出る場合があるので、結露することが多い場所ならば、あまりオススメできないと思います。

この位の機種を購入するとなれば、おそらく設置後も色々セッティングなどで機器を動かすことも想定していると思うので、もう少し軽くて小さい機種にするというのも選択肢の一つかもしれません。
もしくは、タイヤ付きのオーディオラックに設置して、セッティングをしやすくするのもいいかもしれませんね。

少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:20508871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/24 00:41(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。私為りの経験則ですが。

私のメインアンプは約30kgなので、重量級のハヤミのBKラックに載せて居ます。難とか"昔取った杵柄(冷蔵庫運び)"で運びましたよ!。多分今は辛いかな?。(笑)

*ただ!"出窓の上?"、此は頂け無い(避けるべき)と想いますよ?。
色々な不安材料(強度不足・振動誘発・直射日光・霜付き)等のオーディオ機器等の電子回路には最悪環境ですのから!、
是非再考される事が賢明だと想いますよ?。


旧世代オーディオ人種より!。
参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20508879

ナイスクチコミ!3


スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2016/12/24 09:22(1年以上前)

げーむくん・Mさん たなたかたなたかさん 早速の返信ありがとうございます。

重さはなんとかクリアーできそうなのですね。ぎりぎり持てるかもしれません。
出窓の奥行き48センチあります。確かにPMA2500奥行き431 mmとありますね。

出窓は、マンションの廊下側なので、結露や強度は大丈夫そうなのですが、ちょっと無理かも知れませんね。
スピーカーはCM6 S2 です。
>もう少し軽くて小さい機種にする
この機器をメインに視聴してきたので、他におすすめあるでしょうか?
主にボーカルの高音がきれいに聞こえるのを選んだつもりなのですが。
ジャズ・歌謡曲・ポップ何でも聴いています。

書込番号:20509426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/24 10:06(1年以上前)

試聴できるのですから
マランツ、ケンブリッジオーディオ、YAMAHAなども聴いてはいかがでしょう

書込番号:20509530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/24 11:45(1年以上前)

hpakouさん、こんにちは。

出窓の奥行きが48cmですと、出窓部分への設置は厳しいかもしれませんね。
ケーブル類は意外にスペースを必要としますし、設置できたとしてもアンプの端子やケーブルに負担がかかって故障の原因になるかもしれません。

PMA-2500NEは音質、使い勝手共にとても評価が高く、有力な選択肢ですから、設置場所の変更を考えてみるのはどうでしょう?
部屋のスペースに多少でも余裕があるのでしたら、前回も書いたようにタイヤ付きのオーディオラックならば、セッティングが格段に楽になります。

あと、スピーカーが「CM6 S2」で、アンプが「PMA-2500NE」ですと、B&Wの日本の代理店がDENONブランドを持つD&Mホールディングスですから、量販店などでも推奨される組み合わせだと思いますが、あえて関係ないブランドのアンプにも目を向けてみるのもいいかもしれません。

例えばUSB-DACの機能が必要なければ、クラス的には少し下になってしまいますが、私が現在使用しているAURAの「vita」はコンパクトで軽く、使い勝手も悪くはありません。
音質的には現代の解像度重視の音とは少し違う、どちらかといえば懐かしさを感じるようなゆったり柔らかい感じです。
現在、YAMAHAの「NS-1000x」という「CM6 S2」よりも大きいスピーカーを鳴らしていますが、特に問題は感じません。
また、KRIPTONの「KX-3PU」では繊細で心地の良いボーカルを聴かせてくれます。
「vita」に限らず、もう一度様々なアンプの試聴をなさるのも一つの選択肢になると思います。

「CM6 S2」はとても良いスピーカーですので、じっくり時間をかけて本当に良いと感じたものを組み合わせてあげてください。

書込番号:20509756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2016/12/24 21:36(1年以上前)

駄菓子だがさん げーむくん・Mさん 返信ありがとうございます。
田舎なので、視聴できる環境はビックカメラしかありません。ヤマダ・ケーズは展示だけです。
せっせっと通ってもう一度検討してみます。
>AURAと言うメーカー初めて知りました。
聴いてみたいと思います。
迷うときが一番の楽しいときかもしれません。
アドバイスを参考に選んでみます。ありがとうございました。

書込番号:20511335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 音の違いが分かりません

2016/12/10 20:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:10件

20年前のデンオンの2000使ってます。プレイヤーはデノン1650SEと755RE スピーカーはKEFのQ700です。正直1650と755の違いが分かりません。SACDもそうです。こんな状態だからアンプとCDプレイヤーを2500シリーズに替えようかと考えましたが、替えても違いがわからないかと思い悩んでます。どうでしょうか?

書込番号:20472073

ナイスクチコミ!4


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/12/10 21:07(1年以上前)

判らないのであれば、代替えする必要はないでしょう。

現所有機に "飽きた" 等の理由で代替えしたいのであれば、DENONに拘る理由があるのでしょうか ?

他メーカーの上位機種も聴いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:20472145

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/10 21:48(1年以上前)

違いが判らないというのはある意味幸せかも知れません。
買い替えないで済みますからね。

現在の音が気に入らない、違う音色を求めるのであれば
別のメーカーに買い替えてみるのも良いかも知れません。
2500でも同じメーカーなので判らないと思います。

パイオニアやオンキョー等はデノンと大きく音色的に違い
があるので違いが判ると思います。

書込番号:20472282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/12/10 22:10(1年以上前)

>ささはなのさん

音の違いや感じ方には好みや個人差が有りますから、実際に音を聴いて好きか?嫌いか?で判断されたら良いと思います。

個人的にデノンのCDプレーヤーの上位機種は良いと思いますが、90年代後半以降の2000シリーズのアンプはAMラジオのようなイメージの音で好きでは有りません。

現状に不満ならマランツ辺りを試聴されては如何でしょうか?

書込番号:20472360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/10 22:16(1年以上前)

>ささはなのさん

こんばんは♪

自分もCDプレーヤーやアンプを取り替えても、最初は良く分かりません
その音が本当の音なのか、まだ寝ぼけてるのか…
特に音量が小さいと殆ど分かりません

イキイキ鳴るくらいの音量にして、だんだん温まってキレ、コクが増して来た頃には微妙な違いが分かりますが

その微妙な違いが大きいと取るか、小さいと取るか…
新しい機器を買うというのは楽しいので、買い物を楽しんじゃいましょう♪

書込番号:20472376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2016/12/11 09:49(1年以上前)

そうですか。わからないのはある意味幸せなんですかね。音の違いって難しいですが、私は755で充分いい音だと思ってしまいます。2500を無理して買ってもお金がもったいないということになりそうですかね?

書込番号:20473393

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/12/11 13:02(1年以上前)

ささはなのさん、こんにちは。

私個人の考え方なのですが、基本違いっていうのは「気になっていなければ分からない」物だと思います。

現状何かしら改善できればいいなぁと「気になっている状態」でなければ、無理に機材交換する必要はないのでは?

もしくは、今よりもステージアップする事ありきで強制ステップアップと言うのであれば、どちらかの専門ショップを探されて、手が出せない様なレベルの高級システムを聴いてみると良いです。

その感動の中から、このポイントは再現したいと優先項目を見出し、今お持ちの755でどれだけ達成できているのか確認し、その項目が改善候補機でどのくらい違うのかと言うのを判断材料として見るのも分かりやすくなると思います。

まぁ、高級システムを聴いても、何が変わるのかイメージできなければ、機種変更の意味はないかもしれません。

後、これは完全な私の偏見になりますが、私はQ100/Q500を保有してますが、スピーカーの実力評価の方から、必要以上に高額アンプをあてがっても仕方がないと言う思いがあります。

さすがに755でQシリーズを使い倒せているとは思えないので、アンプのステップアップはしてあげた方が、もう少し音楽を聴くのが楽しくはなると思いますが、あくまでもQシリーズより先を考えないと言うのであれば、1600あたりもしくは同価格帯の他メーカーを候補にされたら十分と思います。

まぁ、これ以上を求めると言う段階になっらたKEF社ならRシリーズへのステップアップの上でアンプを再検討という風に考えた方がよろしいでしょうか?

書込番号:20473911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/12/12 17:13(1年以上前)

ましーさん、755ではQ700 をならすと言うか、Q700の性能が出せないと言うことになりますか?

書込番号:20477256

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/12/12 23:00(1年以上前)

ささはなのさん、こんばんは。

755で性能を引き出せないと言うか、755が再現できる表現力しか出していないと言う事ですかね?

どちらかと言えば、755よりも上位格のアンプの表現力に追従できるだけの余裕はまだあると思って貰った方がよろしいかと。

イメージとしては、ハイビジョンを描画できるモニターを持っていながら、DVDしか表示させないと言うような?

折角のハイビジョンなら、その性能を堪能できるブルーレイとかの方が意義があるんじゃないかとなど、まぁそういう感じです。

ただ、4K非対応にもかかわらず無駄に4Kに拘るとか、お持ちの設備の立ち位置を越えた物もまた、宝の持ち腐れとなってしまう事も忘れてはいけませんよと言うことで。

オーディオの格の差って、同じ作品の中身が変わってしまうとかあるはずが無いので、音が良くなる悪くなると言うよりも、音が移り変わる中間地点の細かい機微の情報までより再現できる(解像度が上がるとか情報量が増えるとか言われています)などと言う表現力が上がるものだと思って貰った方がいいでしょうか?

書込番号:20478326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/12/13 17:33(1年以上前)

ましーさんありがとうございます。私の耳では755でもキレイに聞こえます。1650SEのどこが良いのかも分かりません。同じメーカーだと分かりにくいですよね? ヤマハの3000と2000だったか分かりませんけど、組み合わせたのを試聴したことありました。私のデノンより高音がキレイだと何となく感じました。多分、今のセットでアンプだけ2500にしても違いを感じるのは難しい気がします。20年前のデンオンの2000も軽いノイズが出てる状態ですが、この私の耳だから何十万もかけるのは無駄な気がしますがどう思いますか?因みにSACD聞いても何が違うのだろう?って感じです。無理にお金かける必要はないでしょうかね。

書込番号:20480166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/14 04:26(1年以上前)

すっきり好みなら安いのでもいいかな

オンキヨウ、パイオニア、ヤマハでも

書込番号:20481690

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2016/12/14 13:01(1年以上前)

>ささはなのさん

まずは、なぜ違いが判らないかを確認すべきかと思います。
kika-inuさんが試聴方法について質問されていましたが、機器についてはどうでしょうか。

DENON PMA-2000番 + DCD-1650SE or DCD-390RE + KEF Q700
システムの組み合わせには、問題ないと思うのですが、セッティングが気になります。
特にスピーカーはどうなんでしょうか?
この辺りができていないと、そこがネックになって390レベルの音しか出せていない可能性があります。

ケーブル類も含めて、セッティングはしっかり出来ているということであれば、後は聴取側の問題かと。

書込番号:20482517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/12/14 17:03(1年以上前)

GENTAXさんへ 因みにプレーヤーは1650SEと755REです。この2つを一枚のCDソフトを入れ替えて聞いてみたりしますが、ほんのわずかに違うのかな?って時もあります。それが何をもって良い音なのかすらわからない感じです。因みに1650とアンプ類スピーカーケーブルも一応替えてはあります。そのわずかな差が違いなんでしょうかね?子供だった頃からステレオは好きでコーラルのスピーカーとか使ってましたよ。音の違いは正直難しいです。

書込番号:20482979

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2016/12/14 19:40(1年以上前)

>ささはなのさん

1650SEと390REでは同じメーカーなので、音色は同傾向ですが、解像度やSN比が向上しています。
具体的には、各楽器の音の分離が良くなったり、聴き取れなかった音階が分かる、音が滑らかになるとかです。

わずかな違いを感じることがあるとのことですが、それはどのような違いでしょうか。
また、ケーブルを換装されているとのことですが、その違いを感じられていますか。

スピーカーセッティングについて触れられていませんが、それは出来ているということでしょうか。
壁からの距離、スピーカーの足元などこれが一番重要と思います。

>それが何をもって良い音なのかすらわからない感じです。
これは、人それぞれ答えが違います。
同じ音の変化をある人は良くなった、ある人は悪くなったと言いますから、自分が良いと思う方向へ
変化すればそれが正解だと思います。

書込番号:20483413

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/14 21:37(1年以上前)

こんばんは。

> 因みにプレーヤーは1650SEと755REです。この2つを一枚のCDソフトを入れ替えて聞いてみたりしますが

オーソドックスな比較試聴方法ですが、これが音の違いを分からなくしている様な気がします。

最初のプレーヤーからCDを取り出し、次のプレーヤーに挿入して演奏が始まるまで、プレーヤーにも寄りますが30秒くらいだと思います。

その無の時間がある事で、前に聴いた音(音質)の記憶が薄れていないでしょうか?

そんな状態で次のプレーヤーの試聴をしても、比較は難しいでしょう。だから、音の違いが分からない(聴き取れない)のかもしれません。

私は、こういったケースでは、同じCDを2枚用意し、両方のプレーヤーで瞬時に切り替えて聴ける様にして比較試聴します。

試聴する時は、メインとなるプレーヤーで3回連続して同じ曲を聴きます。最初は全体をざ〜っと聴き(聞き)流し、2,3回目は聴くポイントを中心に聴いた後、比較対象になるプレーヤーに切り替えて1回通して聴き、もう一度メインプレーヤーに切り替えて1回聴いた後に、また比較対象プレーヤーで視聴ポイント中心に聴き込み、両機種の違いを把握していきます。

こうやって何度も同じ曲を2台の機種で間髪入れずに聴き続ける事で、違いが分かる様になります。

スレ主さんも、一度やってみては如何ですか?同じCDがもう1枚必要になりますが、試聴の場合は自分の気に入った(もしくは良く聴く)曲を選ぶはずなので、もう1枚あってもムダにならないと思います。

ちなみに、私の場合は試聴に使うCDは10枚近くありますが、一番多く使ってきたのは、セリーヌ・ディオンの「POWER OF LOVE」です。

最後に、当たり前の事ですが、比較する機種同士は接続するケーブルや設置方法はイコールコンディションにする事が重要です。

書込番号:20483802

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/27 15:59(1年以上前)

>ささはなのさん
スピーカーと違い
アンプの音の違いは、少しなので分からない方も多いかも。長くDENONをご利用なので特に不満がないならこのDENONで良いかと思います。

私は、9種のスピーカーと9種のアンプで、部屋や曲や
聴く時間帯で分けて聴いています。曲はハイレゾが主なので曲を直感で分けてお気に入りフォルダを作っているだけですが。
今は、私のリビングでNAS-TX-8050-D-77RXでオフコースの曲を聴きながらです。JAZZ系だとNAS-PC-UDA-1-AUα607MOS Premium-JBL216Proで聴くことが多いです。深夜だと、NAS-PC-UDA-1-LUXMANSQ507X-タンノイマーキュリーF1Customです。
この曲はこのスピーカーがいいなとやはり、先にスピーカーを決めてからその接続しているアンプで鳴らしてますね。
ともかく曲が気持ちよく聴けることが大事ですので
音の違いがわからなくても問題ないと思います。

書込番号:20518282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


y444さん
クチコミ投稿数:55件

2017/01/12 12:55(1年以上前)

私もわかりません(笑)

アンプ4種類ありますが、ブラインドでどのアンプで鳴らしているか、あてる自信はありません。じゃあ、なんでもっとるんじゃと突っ込まれそうですが(笑)

アンプの違いはそんなもんだと思います。多少、低音が出る(Denon)、はっきり、くっきりしている(オンキョウ)ぐらいの違いです。ソースを変えたらもうわからない(笑) 駄耳です(笑)

アンプ替えるくらいならスピーカーを替える方がよほど効果があります。というわけで、4種類のスピーカーがあります。ついでに、この前の前の機種であるPMA-2000SEを持っていますが、ほかのアンプと比べて特に良いとも思いません。気分によっていろいろな組み合わせで聴いています。

書込番号:20562275

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。スピーカー切り替え

2016/10/03 02:13(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 kiyo171さん
クチコミ投稿数:26件

このモデルはスピーカー
AまたはB:負荷 4 〜 16Ω
A + B:負荷 8 〜 16Ω 
とありますがスピーカー2台接続でAからBへ又はA+Bへと切り替えはスイッチ又はリモコンで
切り替え操作出来るのでしょうか?
出来ないのであれば切り替える方法はございますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:20260106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/10/03 02:42(1年以上前)

kiyo171さん、こんばんは。

>スピーカー2台接続でAからBへ又はA+Bへと
>切り替えはスイッチ又はリモコンで切り替え操作出来るのでしょうか?
>出来ないのであれば切り替える方法はございますか?

この機種のスピーカー出力端子は、
バックパネルのB端子側に表示されているように「バイワイヤリング」のためのものなので、
AとBの端子が内部で並列に配線されているだけです。
ですから、A、B、A+Bへの切り替えスイッチはついていませんので、
何かの方法で切り替えるということは出来ません。
「常時A+B」の状態になっています。
どうしても2組のスピーカーを切り替えて使いたいなら、
別途スピーカーセレクターを使うしか方法はないです。
有名なところでは、Luxmanから数種類発売されています。
http://www.luxman.co.jp/product/category/accessory
スピーカーセレクター AS-50R
http://kakaku.com/item/K0000036401/
スピーカーセレクタ AS-5III
http://kakaku.com/item/20721310061/
スピーカーセレクタ AS-55
http://kakaku.com/item/20721310062/

書込番号:20260134

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 kiyo171さん
クチコミ投稿数:26件

2016/10/03 03:53(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんは

早速のご教授有り難うございます!

やはりそうでしたか、スピーカーセレクターは
ハイクラスの物はなかなか効果なので諦めます。
低価格の物でも音質の劣化は殆ど聞き比べ出来ないとは聞きますが、
気分的に音の劣化感がぬぐえなく、せっかくの良いアンプにも
申し訳ないように思いますので、割りきってシングルで考えます。
わざわざリンク先まで貼って頂きありがとうございました。

書込番号:20260180

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2016/10/03 09:26(1年以上前)

>kiyo171さん こんにちは

スピーカー切り替えに使ってる安いスイッチをご紹介したいと思います。
電気工事用の30Aの切り替えスイッチです。

一個2000円程度ですが、これを2個使いまして、スピーカー2組とアンプ2台を切り替えています。
音量を下げるだけで切り替えでき、聞き比べができます。
スイッチのところで同時に結線してバイワイアリングもできます。
スイッチはアンプの近くへ置いています。

書込番号:20260587

ナイスクチコミ!3


スレ主 kiyo171さん
クチコミ投稿数:26件

2016/10/03 09:46(1年以上前)

>里いもさん こんにちは

このような物で代用できるのですね、面白いですね。
考慮してみます。
音質の劣化はほとんど聞き取れないレベルなんでしょうね。

ありがとうございます。

書込番号:20260626

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2016/10/03 10:03(1年以上前)

ご参考になれば、ありがとうございます。
音質の変化については、少なくともリレータイプよりは電流容量が大きい分、低下は少ないのでは
ないでしょうか。
リレータイプも考えましたが、接点容量と可動片までの柔らかいより線の容量を考えると採用出来ませんでした。
アンプ直結と聞いて分かる違いは無いようです。
これより小さい20Aなどもあります(大きい50Aも)。

書込番号:20260653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6811件Goodアンサー獲得:119件

2016/10/04 21:23(1年以上前)

>kiyo171さん
こんばんは

スピーカーAとBを同時に鳴らさないならバナナプラグにして、差し換えたりして聴けばいかがでしょうか?
瞬時の切り替えが必要でないならだけど…

書込番号:20265480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2500NE
DENON

PMA-2500NE

最安価格(税込):¥207,980発売日:2016年 2月中旬 価格.comの安さの理由は?

PMA-2500NEをお気に入り製品に追加する <394

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング