PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 32 | 2019年10月15日 23:01 |
![]() |
30 | 7 | 2019年7月10日 23:44 |
![]() |
35 | 17 | 2019年3月31日 11:17 |
![]() |
13 | 9 | 2019年3月10日 00:51 |
![]() |
1 | 3 | 2019年3月6日 14:42 |
![]() |
51 | 11 | 2019年2月17日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
皆さまのクチコミ、いつも参考にさせていただいております。
現在、当方のオーディオは次の構成となっております。
SP DS-2000ZX --- AVAMP ONKYO TX-SA601 --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
※ CDを聴く時は、AMPを「PURE AUDIOモード」にして聴いています。
もう少し音を良くしたいと思い、このプリメインアンプ PMA-2500NE の購入を検討しており、次の構成を考えております。
SP DS-2000ZX --- AMP PMA-2500NE ---(USB)--- PC
※ PC内にあるハイレゾ音源をアンプ側でDA変換して聴こうと思っています。
DS-2000ZX、中高域はとても綺麗なのですが、低域の音量が今一つなんです。
音の伸びや解像度はとても高いのですが、なんというか線の細い音なんですよね・・・
皆さまのレビューを拝見すると、このアンプは低域の駆動力が強いとの印象を持ちました。
これを組み合わせたら、かなり改善されるかと期待しているのですが、値段が値段だけに、かなり慎重になっております。
DS-2000ZXは密閉型なので、バスレフ型に比べたら効果は薄いのではといった懸念もあります。
DS-2000ZX の前は D-77FXII を使っていました。
こちらは音の伸びや解像度はそんなに高くないのですが、音に包まれるような、そんな雄大な心地良さがありました。
洋楽やPOPS系の音楽を聴くと、元気に音を鳴らしてくれます。
DS-2000ZXも、それくらい出てくれたら嬉しいと思っております。
想像でも構わないので、この構成はプラスになるか、マイナスになるか、ご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
6点

>Sweet and Spicyさん
こんばんは。奇遇です。
単純に6倍程度の差があります。
書込番号:22958737
0点

>Sweet and Spicyさん
こんにちは。DIATONE はバスレフのDS-600Zを
利用している者です。
おもちのものはエッジが、カチカチでは?
柔らかなエッジだと低音が出すぎるくらいでますよ。
メンテしてみると良いかもです。
DIATONE エッジ軟化で検索してみてください。
いろいろと見つかるかと思います。
書込番号:22958842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ− なんともアンバランスな組み合わせですね。
DIATONEは#2000ですよ。 ZXは¥180.000−/1本
これをAVアンプで(笑)それも¥7.6万とは・・・
誰が どーすれば こんな組み合わせの発想が出来るんだろうね。
ZXは98年頃のモデルだから20年は経過してるよね エッジはどう? 押せば簡単に穴が開くかもしれないよ・・・
まぁ− 最低限#2000だろうね。 本来は この上級が宜しいが・・・。
書込番号:22958906
3点

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
6倍というのは、何が6倍なのでしょうか。
すみません、よく理解できていなくて・・・
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
エッジについては幸いな事に、カチカチにはなっておりませんでした。
指で軽く押すと適度な弾力を保持しております。
どうやら、ダイヤトーンはZXシリーズからエッジのダンプ剤が変わっているようです。
情報ソース:http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/07/17/31314.html
低域については密閉式とバスレフ式の差が大きいのかなぁ・・・なんて思っております。
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
入門機から構築を始め、少しずつステップアップしている途中です。
最初は気軽にサラウンドシステムが組めれば良いと思っていました。
でも、段々ともう少し良い音で聴きたいと思うようになり、そこからオーディオの世界に入っていきました。
一気に揃える金もないので、ほんと少しずつステップアップしています。
AVアンプや価格を笑われていますが、こういうのっておかしいのでしょうか?
いきなりオーディオに大金を注ぎ込める人もいれば、そうじゃない人もいるとご理解いただけたら幸いです。
エッジの件は先にも書いておりますが、まだ大丈夫そうです。
なるほど、硬貨した物は押したら穴が開くのですね、注意します。
ハイレゾ再生を目的としているためDAC内蔵のアンプで探しておりますが、オススメはどれですか?
10万程度の価格アップくらいなら、まだいけますので。
書込番号:22958962
0点

もしも予算が許せるなら「PMA-SX1」の在庫処分特価品を探すのがお勧めです。
こちらは凄まじい低音が出るアンプです。
「DS-2000ZX」は密閉型で引き締まった低音ですが、量感が不足することは無いのかと思われます。
さすがに今のアンプでは力不足でしょう。
書込番号:22958972
1点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
「PMA-SX1」調べてみました。
かなり凄いアンプなんですね。
ただ、定価もPMA-2500NEの倍以上なんですね、いかんせん予算が足りない・・・
せっかくお教えくださったのに申し訳ないのですが、現状これはちょっと手が出ないです・・・
あとDAC内蔵で探しておりますので。。。
書込番号:22959013
2点

ふと思ったのですが・・・
例えば、ONKYOのスピーカー D-77シリーズってオーディオの入門機的な存在で1台6万円前後だったものが、今は17万5千円もするのですね。
となるとDS-2000ZXって、今作ろうとするといくらぐらいのスピーカーに該当するんだろうって思いました。
自分的に、スピーカー単体価格よりも少し上の価格帯のアンプぐらいがちょうどいいかなと思い、20万円台のアンプを探してましたが、ひょっとしてもう一段階上の物が必要なのでしょうか。
皆さんが推奨されるアンプの話を聞いて、自分の選ぶ基準が間違っているのかな・・・と、ふとそう思いました。
ど素人の勝手な推測なので、間違ってたらご指摘ください。
書込番号:22959088
0点

私はD-77MRXでサラウンドを構成し、ヤマハのAVアンプと組み合わせて使用しています。音質向上を求めた結果パワーアンプのMX-A5000で鳴らしています。D-77MRXでこんな具合です。
DS-2000ZXのスペックが5Ω・180W・89dbとなっているのでPMA-SX1が挙げられるのも分かる気がします。アンプの出力が足りないと低音が十分に出ず、音も軽いと云うかメリハリが無いと思います。
Sweet and Spicyさん自身のおっしゃる通り、誰しも潤沢な予算がある訳ではないので難しい所ですね。
キツい事を云う方もおられますが、大きな出力のスピーカーを鳴らすには、やはりそれなりの出力のアンプが必要だと思います。(大きな音が出せる環境が一番必要ですが)
書込番号:22959178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sweet and Spicyさん、こんばんは。
>DS-2000ZXって、今作ろうとするといくらぐらいのスピーカーに該当するんだろうって思いました
YAMAHAがNS-1000Mを現代によみがえらせたらNS-5000=ペア150万ですから・・・
製造を継続していたとして、ペア36万なので、まあ72万(2倍)〜108万(3倍)でいけるかなあ?
新規として蘇らせたDIATONE「DS-4NB70」は16cm2wayで120万ですからねえ。
といっても、DS-2000ZXは磁石がフェライトだと思うので、アルニコを使っていたわけではないので、
DS-4NB70のネオジムまでのこだわりがあるわけでもないのでもっと安く出来るとは思うのですが。
それよりも、
>スピーカー単体価格よりも少し上の価格帯のアンプぐらいがちょうどいいかなと思い
こっちが問題で、考えるとしたらペア価格との比較です。
ですので、最低50万クラスあたりを目指すというのがよろしいかと。
LWSCさん、こんばんは。
ちょっと疑問があるので質問です。
LWSCさんは、スピーカーとアンプの関係の場合、
>5Ω・180W・89db
というように、なぜかスピーカーのW数を出して、アンプのW数と比較して、
アンプのW数が低いとスピーカーの性能を出せない、というように書きますよね。
もっとも、他スレで書いたことと今回書いていることは矛盾すると思うのですが、
>DS-2000ZXのスペックが5Ω・180W・89dbとなっているのでPMA-SX1が挙げられるのも分かる気がします。
>アンプの出力が足りないと低音が十分に出ず、音も軽いと云うかメリハリが無いと思います
PMA-SX1は、8Ω50W、4Ω100Wと「5Ω・180W」にはまったく足りないのですが否定しないのはなぜですか?
そして、スピーカーの耐入力W数とアンプの出力W数を比べることに、どのような意味があるのでしょうか?
基本的には、全くのデタラメとはいいませんが、あまり意味が無いことです。
低音がしっかり出るかどうかは、アンプの出力W数ではなく電源の強力さの方が重要です。
LWSCさんの、スピーカーの耐入力W数とアンプの出力W数を比べるという方法だと、
例えば、アキュフェーズのA級アンプなど、まったく役に立たないアンプとなってしまいます。
アキュフェーズのA-36は、8Ω30W、4Ω60Wです。
このアンプに適したスピーカーはどのようなものになるのでしょうか?
例えば、スレ主さんのDS-2000ZXには全くの力不足ということになるのでしょうか?
実際に音を出せば、そんなことは全くないと思いますがどうなのでしょうか?
書込番号:22959273
2点

>Sweet and Spicyさん
おはようございます。
>6倍というのは、何が6倍なのでしょうか。
あくまで目安値なのですが、簡単に言えば、1CHに対する、物量の投資価格です。
TX-SA601 は、定価約8万 CH数 5 1CHに対する価格は高く見積もって1.6万ってとこです。
一方、2500NEは、定価約23万 CH数 2 1CHに対する価格は、11万ってとこです。
11/1.6で約6であり、おおよその目安として、6倍の投資量というのが、その数値です。
尚、アンプの物量投資とは、トランス、コンデンサ、スピーカーに対する出力駆動力等おおまかな動作に
影響があります。
またスピーカーとの釣り合いを考慮すると、スピーカーの定価(2本あたり)の1倍〜2倍です。
スピーカーが完動品とすれば、アンプは最低でもSX−11若しくは、SX−1が妥当なラインです。
以上が、根拠のない直感的な数値となります。あくまでご参考に。
最終的には出音が勝負です。
書込番号:22959275
2点

拝啓、今日は。
空くまでも私の持論ですが!。(笑)
晩年の三菱の“四桁シリ―ズ”だと?、
其までの大形旗艦アンプ的(大出力・重量級)なアンプを選ぶ依りも?、
敢えて軽量級欧州系統アンプ(オ―ラデザィン・ミュージカルフィデリティ)的なアンプん選ぶのも面白いと思いましたよ!。(笑)
スペック的にアンプを選ぶ様な古典的な癖も無かったですしね〜!!。(笑)
主観的な解釈ですが、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22960230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様です。>Sweet and Spicyさん
2500NE。悪くないんじゃないですか。実際に聴かれた事はありますか?是非、試されてみて下さい。
DACの話は別にして、 私はセパレートで鳴らしてみたいですね。
予算の都合ならば中古という手段もあります。(オススメしている訳ではありません)
https://www.hifido.co.jp/?M=&LNG=J&G=0102&KW=
https://www.hifido.co.jp/?M=&LNG=J&G=0104&KW=
趣のある偉大なガラクタですが、私は使ってみたいですね。
書込番号:22960758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
ありがとうございます。
パワーアンプMX-A5000ですか、凄いですね!
大型のブックシェルフ型を悠々と鳴らすには、やはり大出力のアンプが必要ということでしょうか。
ただ、カタログでの定格出力は、PMA-2500NEは 80W(8Ω)x2 なのに対して、PMA-SX1は 50W(8Ω)x2 なんですよね。
おっしゃられるアンプの出力というのは何を指しているのか、ちょっとわからない状態です・・・
申し訳ありません・・・
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
DS-2000ZX、今だったら72万〜108万クラスなんですね。
となると、アンプもそのクラスを想定して選ぶべきなのかな・・・
> 考えるとしたらペア価格との比較です
そうでしたか!
大昔、スピーカーは59,800円、アンプは 79,800円 という言葉を聞いた覚えがあったので、それくらいの比率で考えておりました。
> ですので、最低50万クラスあたりを目指すというのがよろしいかと。
うーん、しばらくは手が出せそうにないですね・・・
>ドッドコムCDさん
こんばんは。
なるほど、6倍というのは1chあたりの価格(物量)の比だったのですね。
納得いたしました。
> スピーカーの定価(2本あたり)の1倍〜2倍です。
やはりアンプはスピーカー2台の価格以上という事になるのですね。
> アンプは最低でもSX−11若しくは、SX−1が妥当なラインです。
PMA-SX11でも値段差15万アップですか・・・
かなり厳しいなぁ・・・
あと、贅沢かもしれませんがDAC内蔵の機能も欲しいな・・・と。
>素端麗-萌瀬爾さん
ありがとうございます。
軽量級欧州系統アンプ・・・ですか?
他の皆さまのアドバイスとは逆方向のお話でしたので、とてもビックリしました。
調べてみましたが、なかなか良さそうですね。
これが大型ブックシェルフを駆動するなんて凄いなと思いました。
ただ、DS-2000ZXと組み合わせた場合、どのような音が出るのか想像つかないです・・・
>達夫さん
ありがとうございます。
PMA-2500NEでも大丈夫ですかね?
実際に聴いた事は無いんですよ。
視聴できそうなオーディオショップはかなり遠いので・・・(車で2時間くらい)
お教えいただいたリンク先、拝見しました。
たくさんの製品が中古で販売されているのですね。
McIntosh(マッキントッシュ)がちょっと気になってしまいました。
書込番号:22960898
1点

実は、PMA-2500NEを候補に挙げた理由に、価格帯だけでなく次の理由がありました。
@構成が通常のプリアンプではなくハイゲインアンプ(アッテネーター付きのパワーアンプ)となっている。
A電流リミッターを取り除き、ドライバー段のトランジスタの電流容量も1.5Aから2Aに強化。アンプの瞬時電流供給能力は従来の2倍以上(110 A)となり、スピーカー駆動力の飛躍的な向上(ダンピングファクター: 700以上 20Hz-20kHz)を実現
これらの設計から、大型ブックシェルフ型でも、そこそこ鳴らせるのではと考えております。
・・・この考え、甘いかな?
これらの事を踏まえ、現在2つの選択肢で悩んでおります。
@ PMA-2500NEの購入を諦め、PMA-SX11もしくはPMA-SX1の購入に向け貯金する(恐らく1年以上先の話)
デメリット:1年以上も DS-2000ZX をAVアンプで聴く状況が続きます。
A PMA-2500NEを購入し自分に合ったセッティングを施す。どうしても納得できない場合、PMA-SX1購入を目指して貯金する。
※とりあえずアンプは現状に比べ各段にアップすると思います。ただ、PMA-SX1を購入する場合は2年以上かかりそうですが・・・
うーむ、とても悩みます・・・
書込番号:22960920
1点

大変申し訳ありません。訂正です。
PMA-SX1とPMA-SX11を取り違えておりました。お恥ずかしい限りです。PMA-SX1は定格8Ω・50Wでしたね。大変失礼致しました。
>blackbird1212さん
お題のA-36ですが、スペックを見ると純A級で1Ω・150W、2Ω・120Wともありますね。用途としては真空管アンプの置き換えではないでしょうか?
今時のアンプでは接続するのをためらうような低インピーダンスのヴィンテージ物のスピーカーを鳴らす為のアンプだと思います。
勿論DS-2000ZXでもある程度鳴らす事は出来ると思いますが、仮にA-36が手持ちにあったとしてもDS-2000ZXのスペックに見合うアンプを探す方が良いと言えます。
書込番号:22961275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの製品より安価なAVアンプからもう少し良くしたい、という趣旨ですので、良くなる可能性は高いと思います。
環境が分かりませんが、恐らく昨今のアンプを全開で使用は出来ないと考えて、ボリュームを絞った状態での静けさや音の厚みが出せる製品が良い気がします。
個人的にはプライマーI15やオラソニックのセパレート(パワーアンプ2台)なども試してみたいです。
エラックのアンプも調整幅が広いみたいなので試聴されてみてはいかがでしょうか。
欲を言えばある程度高価になりそうですが、将来はスピーカーのメンテナンスや、プレーヤーなども考慮された方がと感じました。
書込番号:22961338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sweet and Spicyさん
こんばんは。
アンフ゜の方は決まりつつありますでしょうか?
PMA−2500NEでもよろしいかと思います。
試聴できる環境であれば、同じ3wayのONKYO D-77NE-L あたりで、視聴してみれば、いかがかなと思います。
DAC内蔵となると、2500NEくらいですかね。
私も現在のアンプがどの程度の性能があるものかは、正直分かりません。
試聴比較された時に、どこに妥協点を置くことが出来るかで、選択範囲が絞られることと思います。
ダイアトーンとオンキョーでスピーカーの方向性は違うかもしれませんが、一番近い位置にあるんじゃないかなと思います。
私もそろそろ、アンプ探しに走ろうかなと思っている今日この頃です。
納得いくものが手に入るといいですね。検討お祈りしております。
書込番号:22961340
1点

>Sweet and Spicyさん
最近発売されたティアックのAP-505を2台使えば充分な出力が得られますね。
AP-505にはBTL接続(ブリッジ接続)モードがあり、その時の定格出力が8Ω・220W(1kHz)となっています。
AP-505はパワーアンプなので何らかのプリアウトに接続する必要がありますし、電源の入り切りとか操作性の問題もありますが、1台のアンプで賄おうとするとマッキントッシュ等の高価な物になりそうです。
参考になるか分かりませんが、こんな方法もありますよ。
書込番号:22963403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
こんばんは。
PMA-SX11の事だったのですね、承知しました。
ふと疑問に思ったのですが、上位のSX1は50Wx2、下位のSX11は120Wx2 となっております。
なぜ下位の機種の方が出力が低いのか不思議に思いました。
スピーカーを鳴らす能力は、出力のワット数以外の要素もあるという事でしょうか。(アンプの性能は出力だけではない?)
AP-505、調べてみました。
パワーアンプなんですね、BTL接続でモノラルアンプのようにも使えるとの事、大変面白そうです。
1台15万円ほどですか・・・予算的にはこれ1台+プリアンプといった構成でしょうか。
ちなみに、ダンピングファクターが370以上とPMA-2500NEの700より小さいのですが、それはあまり気にしなくてもいいですか。
>すいらむおさん
ありがとうございます。
皆さまのお話を伺うだけでも、PMA-2500NEに変えるだけでかなり音が良くなる事が分かりました。
ボリューム全開はさすがに無理ですが、一戸建ての12畳の部屋に機器を置いているので、そこそこ音は出せる環境です。
オラソニックのパワーアンプ(NANO-A1)、調べました。
すごくコンパクトで通常のパワーアンプのイメージとは全然違いますね。
お値段もお手頃ですし、これなら今の予算でスピーカー1台に1パワーアンプといった構成ができそうです。
ただ、この構成がどれくらいの実力を持っているのか、そこが気になっております。(プリメインアンプだと、どの製品クラスに匹敵するのか?)
こればっかりは実際にやってみないと分からないですよね・・・
>ドッドコムCDさん
こんばんは。
アンプの方はまだ悩んでいるところです。
皆さまのアドバイスを聞いているうち、どれがベストなのか少し混乱しておりまして・・・
試聴できる環境は、私が住んでる県内には無いんですよ。
ぜひ試聴したいとこなんですけどね・・・
今週末にでも電車に乗って行ってみようかな。
DAC内蔵ではPMA-2500NEなんですね、メモしておきます。( ..)φメモメモ
書込番号:22963786
0点

>DS-2000ZX、中高域はとても綺麗なのですが、低域の音量が今一つなんです。
>音の伸びや解像度はとても高いのですが、なんというか線の細い音なんですよね・・・
>皆さまのレビューを拝見すると、このアンプは低域の駆動力が強いとの印象を持ちました。
低域の駆動力が高い=低音の量が増える では無いです
低音の解像度?があがるって事で、量としては減る感じになりますよ。
>ふと疑問に思ったのですが、上位のSX1は50Wx2、下位のSX11は120Wx2 となっております
>なぜ下位の機種の方が出力が低いのか不思議に思いました。
>(アンプの性能は出力だけではない?)
はい、出力が高い方が高音質な訳ではないです
出力Wなんて低能率スピーカーを使う人が目安の一つにする程度です。
2つの選択肢ですが、私ならまず今のAVアンプで低音のブーストが出来ないか試します
それでしばらく我慢出来そうなら、一番欲しいアンプまで一年以上待ちますますが
無理だな〜と思ったら、買える範囲内で探します
ちなみに、PC→2500NEでも、今より自分が良くなったと感じる保証はないです。
書込番号:22964578
1点

皆さま、返信が遅くなり申し訳御座いません。
実は、DS-2000ZX のスコーカー(ピュアボロンドーム)が割れてしまい、使えなくなってしまいました。
スピーカーに目立つ傷があり、それを補修するため、運送業者を使って補修業者へ送ったら、見事に割られてしまいました・・・
破損したスピーカーを見た時は思わず涙が出そうになりました・・・
もう生産していないスピーカーなので1台だけ入手する事が出来ないため、スピーカーの中古価格を参考にペアで弁償してもらう事になりました。
当然、正常な方のスピーカーも運送会社へ引き渡す事となり、昨日ドナドナしました・・・
正直、かなりショックです・・・
大手の運送業者なんですが、配達人はスピーカーの扱い方が全く理解出来てないようでした。
普通、振動板の面を底にして載せるか!?
スコーカーのネットがかなり凹み、ピュアボロン振動板は見事な割れっぷりでした。
自分は今何を運んでいるのか、もっと理解して欲しいものです。
ブチ切れたい気持ちを抑え、その後は粛々と弁償に関する対応を進めました・・・
すみません、愚痴になっちゃいました・・・
結局、一からスピーカー探しする事になっちゃいました。
とりあえず今候補に挙がっているのは B&W 805 D3 です。
DS-2000ZXと比べても、中高音の伸びや解像度は負けてない感じなので。
ただ、スピーカーのサイズが小さいから低域は弱いかもしれませんね。
という訳で、現状報告しておきます。
書込番号:22982463
0点

おはようございます。
残念な結果になってしまいましたね。オーディオを知っている、知ってない人ではオーディオ機器の取扱いが全く違いますからね。それにしても補修業者ですか。強力に接着していたのを無理に外そうとしていたのですかね、補修が壊してどうするんでしょうね。
805D3。オーソドックスな3wayとはタイプが違いますね。スタンド必須、アンプもステップアップが必要になると思いますが、楽しみながら続けて下さい。
書込番号:22982619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
ありがとうございます。
すみません、言葉足らずでした。
破損させたのは運送業者なんです。
リペア(補修)業者は私の家から車で一時間ほどの場所にあったのですが、私は腰が弱いため一人で運ぶ事が出来ず、運送業者を頼みました。
運送業者にスピーカーを預け、私は先にリペア業者の所へ行き、スピーカーの到着を待っておりました。
やがて運送業者が到着、スピーカーを運び出すところを見ていたのですが、この時、前面(振動板がある面)を底にして置いていたのです。
「これはやばいかも・・・」と思い、リペア業者立ち合いのもと梱包材を開梱すると、見事にスコーカーがバラバラになっていました・・・
預ける際、「振動板は割れやすいので注意してください」と伝えたのですが・・・というか、普通スピーカーの前面を底にして置くなんてありえませんよ。
誰だってそう置いたらヤバい事くらい分かりますし、運送業者なら尚更でしょう。
運送業者の兄ちゃん、もうちょっと頭使えよ!・・・と思いました。(冷静に対応しましたが、心の中は怒り心頭でした)
本音を言うと、今もかなり落ち込んでいます。
DS-2000ZX、かなり気に入っておりました。
スピーカーを買うなら、正直、また DS-2000ZX を揃えたいです。
でも、ヤフオクやメルカリやオーディオショップのHPを見ても DS-2000ZX は少なく、あっても片方に問題ありとかで両方美品というのがありません・・・
実は、皆さまのアドバイスを元に色々と思案した結果、このアンプ PMA-2500NE を使ってみる事に決め、購入しました。
せっかくなので、この際、スピーカーの目立つ傷も一緒に直そうと思った結果がこれです・・・
スピーカーを調べていくうち、ふと B&W 805 D3 の中古に目がいきました。
今冷静に考えると、達夫さんのおっしゃる通り、アンプの買い替えやスタンドの入手その他諸々が必要となり、とんでもない金額になってしまいます。
さすがにそこまでの予算はなく、また、この状態で B&W 805 D3 だけを入手してもアンバランスなだけだと思うので、この案はやめておこうかと思います。
というか、ショックのあまり、とんでもない考えをしてしまい(スピーカーを調べているうち感覚が麻痺してしまいました)大変お恥ずかしい限りです・・・
改めて、PMA-2500NE と相性の良さそうなスピーカーを探そうかと思います。
書込番号:22983400
2点

こんにちは。お疲れ様です。
そうでしたか。心中御察しします。
私は長期にメインで使用していたマグネパンというスピーカーを使う機会が減り売却した事があります。その時は買取り業者がトラックで引き取りに来て丁寧に梱包してきましたね。
スピーカーですが、最近私が気になるスピーカーを一つご紹介します。
https://joshinweb.jp/av/35744/4546063261003.html
なかなか3wayの新製品は目にしませんが(リメイクのようですが)、私の脳内妄想wではデノンのアンプにも良いのかな?と考えたりしてます。ではでは。
書込番号:22983581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sweet and Spicy さん
こんばんは。
現行モデルなら弁償して貰えば済む話なんですけど、
ご心中、察するに余りある...グチ位、こぼして下さい。
書き込みを拝見して、以前読んだ記事を思い出しました。
中々変えがきかない、ダイヤトーンの凄さと、ボロンてヘコむのでは無く、割れるのか、と...
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/07/17/31314.html
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/07/21/31315.html
スピーカーをどうするのか、のヒントになれば良いのですが...
只、「物」の価値はそのジャンルに明るくないと分かりません。
業者に口頭で、価値や金額を伝える事は大事だと思います。
私も去年、スピーカー近くのテレビを買い換えた時、
「このスピーカー、定価で100万位なんで傷を付けない様に気を付けて下さい。」
と伝えると、工具類を入れたベルトを外し、2人で声かけしながら、
とても慎重に作業してくれました。
愛着の湧いた物って、金額だけでは測れない価値がありますからね。
中古を探すにしても、別の新品に買い換えるにしても、
「塞翁が馬」に至る事を願っています。
書込番号:22984098
1点

Sweet and Spicyさん
心中お察しします。
僕の友人もDS5000のツィーター飛ばした時に呆然としていました。
調査済かもしれませんが、Yoshida Speaker Repair Service で割れたボロン振動板をマグネシウム振動板に交換して再生してくれる作業をやっているようです。
http://yoshida-speaker-repair.server-shared.com/jisseki/unit-1/
音は変わってしまうと思いますがダメ元で見積りとってみてはどうでしょうか?
ついでに 経年劣化しているネットワークのメンテもお願いするのもいいかも
書込番号:22984457
1点

すみません 読み間違えました DS-2000ZX は渡してしまったんですね。
書込番号:22984493
0点

>達夫さん
スピーカーの情報、ありがとうございます。
拝見させていただきました。
なかなか面白そうなスピーカーですね。
どこか昔のスピーカーを彷彿とさせるデザインです。
音もゆったりした雰囲気で鳴らすとの事なので、昔使っていた ONKYO D-77FXUに近い感じかと思いました。
ただ、私がやろうとしているハイレゾ音源の再生には向かないような気がするのですが・・・
担当者のコメントにも「高解像度指向やデジタル化とは無縁の」と書いてあったので・・・
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
はい、まだ現行モデルなら救いがあったのですが・・・(それでもエージングの差やロットの違いで左右同じ音という訳にはいかないですが・・・)
生産してない製品だけに、今もため息ばかりです・・・
運送業者の兄ちゃんが「すいません、すいません」と連呼してくるので、こちらもあまり強く言えなくなり、最後、正常なスピーカーを引き渡した際、スピーカーの運び方の注意点を教え「今回の失敗を良い教訓としてください」と言って終わりました。
私も、運送業者にとっては中身がなんであろうと箱としか認識してないという事実を体験しましたので、もし今後再びスピーカーを買う事があれば、なるべく手渡しで行い、運送業者を使わざるを得ない時は、梱包について発送業者へ細かく指示を出したいと思います。
特にスピーカー底辺の角部および破損しやすいユニット周辺は発砲スチロールを二重三重に当てるか木材を入れて保護すべきかと思います。
金額を伝える事って大切ですよね。
壊れるとは思ってなかったので、金額をちゃんと伝えなかったのは私の失策です。
今後、レオの黄金聖闘士さんのアドバイス通り、危険そうならすぐ金額を伝えるようにします。
金額だけでは測れない価値・・・そうなんですよね。
運送業者は妥当と思われる金額を払ってお終いですけど、もう二度と同じ製品が手に入らないという私の無念さは残りますから。
ネットで調べましたが、そういう慰謝料的な部分って補償されないみたいですね。
なんだか自分だけが辛い思いをしただけって感じで、なんかやるせない気持ちです・・・
>BOWSさん
情報、ありがとうございます。
ご友人のDS5000もボロンツィーターを破損させてしまったのですね。
ダイヤトーンも、ボロンユニットの保守部品を再生産してくれたらいいのにと思ってしまいます。
ボロンが割れたという話はネット上で多くみられ、また、ボロンが割れたスピーカーがヤフオクで出品されているのをよく見かけるので、希望している人がかなり居るとは思うのですが。
実は、お教えいただいたマグネシウムの情報は存じておりました。
マグネシウム振動板への交換(当然2台分)も考えた事があるのですが、音がどう変わるのか不安なのと、少なくとも中古価格が大きく下がるのは間違いないので・・・
それに、運送業者も交換費用だけ出して終わりなので、多分もやっとした気持ちだけが残るんだろうなと思い、交換するのは止めました。
とりあえず、新しいスピーカーを探してみます。
皆さまのお気遣いや励ましのお言葉、本当に有難く感謝しております。
ここのサイトには良い人が多いですね。
世の中、まだまだ捨てたものじゃないと思いました。
気持ちを切り替えるまでまだ少し時間が掛かるとは思いますが、前向きに頑張りたいと思います。
ちなみに、今は ELAC のスピーカーが少し気になっています。
書込番号:22984583
1点

その後の状況について報告します。
あれから何か良いスピーカーはないかとネットを調べていたら、隣県のオーディオショップにて DS-2000ZX が入荷したとの情報に目が留まりました。
急ぎ連絡し、スピーカーの程度について伺うと「ワンオーナーで目に見える傷はない」との回答、他にも問い合わせが入っているとの事なので、取り置きしてもらって早速次の日(昨日ですが)にショップを訪問しました。
実物を見ると予想以上にコンディションが良く、各ユニットは問題なし、エンクロージャーも大きな傷はなく、目立たない傷がほんの少しある程度の極上品でした。
正直、私が以前所有していたものより綺麗です。
音出しのチェックは出来なかったのですが、今後これほどの極上品が手に入る機会はほとんど無いだろうと考え、思い切って購入しました。
ちなみに、以前は汎用の大型スピーカー用スタンドを使っていたのですが、今回は専用のスタンド DK-2000Z も一緒に付いてきました。
もちろん運送会社は使わず、私の車で自宅まで運びました。
スピーカーの運搬ってほんとヒヤヒヤしますね。(^^;
帰宅後、まずは以前と同じ状態で鳴らしてみます。
SP DS-2000ZX --- AVAMP ONKYO TX-SA601 --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
同じ DS-2000ZX なのに、音が全然違います。
以前は中高域が目立ち、やや線の細い音が出ていたのですが、今回購入した物は、低域から高域までフラットに音が出ており、低域の音量もこちらの方が上です。
ウーファーのエッジを触ってみても、以前と大差ない硬さなのですが・・・
違いと言えば、
@ スピーカーベースの差
以前は汎用品のスピーカーベース(重さ5.6kg/個)、現在は専用のスピーカーベース(重さ27kg/個)
A 接続されていた機器の差
購入したスピーカーの前オーナーさんは、B&W 800 D3 に買い替えられたそうです。
その話より、前オーナーさんはかなりのオーディオファンで、このスピーカーがどのクラスの機器に接続されていたのか窺い知る事が出来ます。
B 音楽を聴く頻度
前オーナーさんは恐らく私よりも音楽を聴く頻度が多かったものと思われます。
といったところですね。
次にアンプを変えて聴いてみました。
SP DS-2000ZX --- AMP DENON PMA-2500NE --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
音が出た瞬間、笑ってしまいました。
音が全然違う!
音の空間が一気に広がり、しかも空気が澄んでいる感じがするんですよね。
ヴォーカルもよりリアルになり、楽器の音も粒子が細かくなったような印象です。
低域の量感も、高い解像感はそのままにかなり豊かになりました。
各スピーカーがきっちり動いている、そんな感じです。
音に包まれている・・・というのは少しオーバーですが、全域に渡って音が滑らかになったと思います。
アンプの駆動力が高いという事は、こういう事なんですかね。
他のアンプとの組み合わせを聴いた事ないので何とも言えませんが、今の私にとって DS-2000ZX と PMA-2500NE との組み合わせは相性が良いと思います。
PMA-2500NEって、この価格帯ではポテンシャルが高い方なんじゃないでしょうか。(恐らくですが)
あとは、本来の目的であるPCを使ってのハイレゾ音源再生です。
未だ環境が出来ていないので、環境を作って試聴したらまた報告させていただきます。
書込番号:22989159
6点

お疲れ様です。
アンプもこなれてくるのにそれなりに時間が掛かります。楽しみですね。では。
書込番号:22989530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sweet and Spicy さん
こんばんは。
祝着至極!よかったですね。
本当に「塞翁が馬」となった様で何よりです。
私もダイヤトーン信者ですから、アンプや設置の仕方で激変する事は
知っていますから、よく分かりますよ。
達夫 さんの仰る通り、エージングが進むと「もう一段」良くなると思います。
2000ZXの真価を愉しんで下さい。
書込番号:22989994
2点

>達夫さん
お疲れ様です。
アンプもエージングで音が良くなっていくのですね。
これから更にどんな音を奏でてくれるのか、とても楽しみです。
>レオの黄金聖闘士さん
はい、本当に嬉しいです。
まさか、レオの黄金聖闘士さんに教えていただいた記事のように自分もなるとは思いませんでした。
捨てる神あれば拾う神あり、ですね。
同じ型番のスピーカーでも、使われてきた環境の違いで、ここまで音の鳴り方が変わるのかと驚きました。
ダイヤトーンのスピーカーはその傾向が強いという事ですね。
アンプのエージング、今とても楽しみです。
PCを接続してハイレゾ音源も再生してみました。
試聴して「ハイレゾ音源という割には普通だな」と思っていたら、PCの出力が 48kHz/16bit になってました・・・
192kHz/32bit に設定し再生したところ、違いを感じる事が出来ました。
高域の伸びにゆとりが出て音が滑らかになったというか、若干アナログっぽくなった印象です。
気のせいかもしれませんが・・・
あと、DV-S9 でCDを再生した時の方が音に厚みがあるように感じました。
音源の違いもあるので、これは追々確認したいと思います。
書込番号:22990079
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
デノンのアンプは、1500U、2000W、1500RE、1600NE、2500NEと使って来ています。
今回の質問は1600NEと2500NEのsourcedirectが高音がきつく感じでしまうので、皆さんはどういう感想なのかなと質問してみました。
確かに情報量が増えて奥行き感(スペーシャス)も出るのですが高音がキンキンしませんか?
offの状態の方が滑らかさや品を感じます。レンジが狭く感じますが、高音から低音まで滑らかです。
私だけかな?
現在のセッティングの写真をアップしておきます。
電源ケーブルはfurutech astoria
RCA、スピーカーケーブルはSAECです。
書込番号:22617691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう遅くないうちに、DENON ”初〜中級クラス迄” にとてもお詳しい方からのお返事があるかと思いますので、それまでお待ちください。
書込番号:22617721
12点

>msyk828さん こんにちは
PMA2500ユーザーです、同様な経験をして改善されたのでご参考になれば幸いです。
2500NEとタンノイXT8Fは一皮むけたリアルな音がお気に入りでしたが、今回モニターオーデオSilver300へ変更したところ、
高域がきつく出るようになりました。
スピーカーケーブルはバイワイアリングで低域にBelden 8473 ,高域へ8470でしたが、高域のスズメッキを疑い、ごく普通の
14スケアのOFC(無酸素銅)へ取り換えたところまったく気にならないフラットな感じに改善されました。
お使いのスピーカーがB&Wなので、尚更高域が強めに再生されるかと思いますが、ケーブルで直りました。
尚、電源ケーブルも純正へオヤイデテーブルタップです、2500NEにはこれ以上細かい音は必要ないと感じましたことも純正使用の
理由です。
実は当方もB&Wブックシェルフは使っていました。
書込番号:22617834
3点

>里いもさん
>YS-2さん
早速の回答ありがとう御座います。
キンキンすると言うのはちよっと大袈裟なのですが、direct offの方が品の良い音に感じてしまいます。柔らかい、滑らかな感じがします。
onの状態だと鋭くシャープな感じです。空間は広いです。シャープな為、腰の高い音に感じてしまいます。
スピーカーとの相性なんですかね〜?
書込番号:22617872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
今回、電源ケーブルをfurutech astoriaからempireに変えてみました。バランスも良くなり、Denonらしい厚みも感じられる様になりました。
里いもさんが、純正ケーブルを使っていると言うヒントで、電源ケーブルを疑って見ましたが正解でした。
只、このsource directのon、offは若干音色が変化するので好みや音源によって使い分ける事になりそうです。
書込番号:22632457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GAありがとうございます。
電源ケーブルも変化しますね、解決出来てよかったです。
当方もソースによって使い分けしています。
書込番号:22632773
1点

>msyk828さん
遅まきながらダイレクトで違和感はないです。
逆にダイレクトにしないと違和感をかんじます。
PMA−2500NEにB&W704S2のセットです。
アンプ、スピーカーとも性能を突き詰めれば低域から高域までフラットに再生でき、かつ、どの周波数帯においても
音圧のあるパンチに効いた音質が必要と思っています。(音の歯切れ、解像度、音圧・・)
なのでBGM程度にしか聴かない私には丁度いいです。
逆に考えれば、システムのレベルを下げれば(たとえばミニコンとかまで)どのように変化していくのかを考えます。
たとえばドラムセットでバスドラもシンバルも私のシステムあたりでは、とても実際の楽器の音とは思えません。
個人的にはケーブル類の交換で音が劇的に変わる意見の方が違和感を感じます。
書込番号:22788501
4点

>GOODーBOYさん
貴重な情報ありがとうございます。
私はあれから色々とケーブルを代え、現在は。
電源ケーブル 塩田電線
RCA mogami2534
スピーカーケーブル mogami3103
(質問当時は全てPC-tripleCでした)
で、落ち着きの有る音になりダイレクトONが無理なく楽しめる様になりました。
オーディオで情報量を求めるのは危険でも有りますね。
バランス良く、滑らかで、空間が広く、それで音楽が楽しめれば最高ですね。
書込番号:22789913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
2つ質問です。
LEDの表示が電源とSOURCE DIRECTに比べると明らかに暗いのですが
皆さんのもはどうでしょうか?
もうひとつは
ANALOG MODE、1/2、off時では明らかに音質が違いますが
私の耳にはoff時のほうが生々しく聴こえ
MODE2のときは滑らかですが若干上ずったように聴こえます。
offで聴けば良いのでしょうが、何か納得いきません。
皆さんは音質の差についでどう感じておられますか?
1点

>musikvereinさん こんにちは
LEDの明るさですが、言われてみると電源の明るさが少し暗い感じがしますが、正面からばかりじゃなく、左右側から
見るとまた変わって見えます。
source directにしますと、生々しく霞が晴れてきこえます。
Mode1とMode2の明確な違いは感じることができませんでした、多分お使いのスピーカーやソースの違いかも知れません。
ソースに使ったものは、モーツァルト バイオリン協奏曲第一番、バイオリン ジャン・ジャック・カントロフです。
スピーカーはTannoy XT 8F, CDP DENON DCD-2500NEです。
書込番号:22367606
1点

>musikvereinさん
国内ポップスの録音では、コンポなどでの再生も多いことからハイを上げて録音されてることもあるようです。
それが上ずって聞こえるかも知れません。
書込番号:22368051
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
LEDの明るさは部品の個体差なんですかねぇ
確かにSOURCE DIRECTにすると
意図的に音質を変えたのではないかというくらい良くなりますよね。
私の場合offとMode1の明確な違いが分からず
Mode2にすると低域がほんの少し薄れることが分かりました。
ソースはブラームスのSymでも乃木坂でも同じに聴こえましたw
カントロフは知らないヴァイオリニストでしたのでちょっと気になります。
ちなみにSPはB&W 804S CDPはDCD-2500NEです。
書込番号:22368178
1点

明るさの違いは個体差や設計かも知れません、LEDの電圧は数ボルトなので、その電圧までドロップさせる抵抗が直列に入ってますが、抵抗も誤差10%とすると、少しは差が出るかと思いますが、気になさることではないでしょう。
今日もほぼ一日気持ちよく聞いてました。
カントロフは、誇張もなく、華も無いかも知れませんが、気品があり安定した安心感が好きです。
またB&Wは高域に特徴的輝きがありますが、好みが分かれるところかと思っています(以前使ってました)。
書込番号:22368601
0点

musikvereinさん、こんにちは。
LEDの明るさに、個体差なんてあるんですかね、、、? 販売店に実機を見に行って確認するか、もしくは、デノンのカスタマーサービス宛に、質問メールを送られてはいかがですか?
ちなみに、以下のウェブサイトに画像がありましたよ。「SOUND-TEC 過去のブログ / DENON 注目のNew プリメイン&ディスクプレーヤー 入荷! の巻き」
http://www.sound-tec.com/past/2016/03/denon-注目のnew-プリメイン&ディスクプレーヤー%E3%80%80入荷.html
書込番号:22368916
4点

>里いもさん
ありがとうございました。
>ファイブマイルズさん
ありがとうございます。
実機は見に行きましたがスポットライトが当たっていたので
手で覆って顔を近付けて見てみましたが全く分かりませんでした。
その画像を見るとSOURCE DIRECTが若干暗いように見えますね。
うちと同じ感じです。
書込番号:22369360
0点

電源表示は常時点灯のため、目障りにならないよう暗くしてるかも知れません。
書込番号:22369704
0点

プッシュプルに使う真空管でも特性の揃ったものをペアチューブとして販売されています。
増して、米粒の大きさもないLEDならバラツキが出てきて当たり前です、明るさの違いなど気にせず、音楽を楽しみましょう。
半導体アンプの出力段も特性の合ったものが選ばれています。
パラレルプッシュにすることで、出力はアップしますが、バラツキがあると音が濁るため、シングルプッシュが使われてる
と理解しています。
書込番号:22372753
0点

電子部品屋で売ってる「1袋10個入りLED」とかなら、性能のばらつきがあるかもしれませんが、デノンのプリメインアンプですよ? 出荷時に検査するでしょ? 見て明らかに「あれ? 暗いかな?」と思ったら、それは「仕様」か「不良」で、「個体差」ではないと思うのですが?
書込番号:22373598
6点

考え方ですが、幾らDENONでもハイクラスアンプではありません、中間クラスです。
要は、クレームつけたとしても「仕様の範囲内です」と言われるのが見えてます。
前にも書きましたが、音質へ重大な影響があるなら別ですが。
関係ないことに気を取られていないで音楽を楽しみませんか?
書込番号:22373633
2点

>里いもさん
エントリークラスであろうが、ミドルだろうが、フラッグシップモデルだろうが、「仕様」ならば文句はないでしょうが、「不良品」だったら「不良品」と言うべきです。別に私は「クレームをつけろ」なんて言っていませんよ? カスタマーセンターにメールで問い合わせたら? と提案したのです。
その上で「仕様です」と言われたら、あきらめるしかないでしょうけど。
書込番号:22373654
7点

スレ主さんのお書きの状況や当方使用中のものの状況からして、「仕様内」と思われます。
これ以上は水掛け論となります。
書込番号:22373680
4点

ありがとうございます。
LEDの件は別にもういいかなぁという気持ちになってます。
言い回しで明らかに暗いなどと書きましたが、実際は気にならない人には気にならない程度かも。
まぁ3つ並んでるんでちょっと暗いかなとは思っちゃいますが。
ANALOG MODEの音質差についてはもっと聞きたかったのですが
なかなか所有者が現れませんね。
書込番号:22374250
1点

>musikvereinさん
>ANALOG MODEの音質差についてはもっと聞きたかったのですが
これは、最終的にはお使いのスピーカーやリスナーの耳の特性なども関わってくると思うのです。
なので、お使いの方が楽しく聞けるモードでいいのかなと思います。
書込番号:22374855
0点

>musikvereinさん
明るさですか?私にはまったく違いが分かりません。
PMA−2500NEにDCD−2500NE、DNP−720SE、BDプライヤーを接続していますが
全部、アナログもデジタルも接続してあります。
デジタルにすると信号の内容が確認できるのと、音質の違いとかのテストができるからです。でも
いろいろ、ボタンをいじりますが私の耳とスピーカーでは違いは感じません。
それよりも、CDにより録音の状態が違うわけで、録音の状態が悪いCDを聴く方が、はるかに苦痛です。
いくつかハイレゾ音源を持っていますが、こちらは音質の違いはすぐ分かります。 でも高くてなかなか購入できませんが。
書込番号:22384581
5点

PMA-2500NE プリメインアンプの使用感想、デジタルモードとアナログモードの違い、 デジタルモードは軽めの音に聞こえてアナログモードにすると ダイナミック感が感じられる。
アナログモードとデジタルモード 音の違いは判らないが、長い時間をかけて聞くと違いが判るかな、 しかしアンプで音楽を聴くのにこのデジタルモードとアナログモードは、不要な気がする。 ほとんどアナログモードを使う私ですが、アンプ稼働中ディスプレイの表示が消えてしまうと セレクトスイッチの位置がわからなくなり 主音量を間違えて大きく上げたとき 大きな音が出たりすると 困る。
しかしでかい音量ボリューム、温かみのあるダイナミック感のある音が感じられた 昔録音した流行歌番組なども温かみのある奥行き感のある音を表現してくれる。アナログモードの時、
アナログモードとデジタルモードを切り替えている間1.2秒程度、音声が出なくなるのでこれが一番不愉快かな 気持ちよく聞きたいのだがデジタルにしたりアナログにしたり ディスプレイモードをOFFにしたりする際いちいち音声がリレーのオンオフで音声が消されてしまうのが不愉快を感じる。 私だけなのでしょうか。
パソコンと USB接続し DSD音源を再生する際も 従来の接続方法と異なりデジタルモードのみしかUSBDACが使用できず不便である。 ディスプレイオフ機能を使うとき 音が出ず混乱してしまう。 何をどうしてよいのやらッて感じです。
PMA-SX11モデルの方がすっきりしていて 使いやすいかもしれません。セレクタースイッチを弄るだけで音が出てくれる。
これが一番気持ちいいですね。
アンプ本体は重く、アナログモードを使用の際に、USBDACを使う際いちいちデジタルモードに切り替えなければいけない手間
音質が良くてもこれだと 使う方も癒しどころか疲れてしまいそう。
購入金額は高かったけどいざ使ってみるといろいろ問題もあるな。
書込番号:22570198
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
USB-DAC接続コードでおたづねしたいのですが,
パソコンでUSBケーブルを使い接続するのは分かっています,
メーカーの回答もパソコンで接続と言っています。。スマホでは,できないと言われました。
スマホから,接続はできないのでしょうか?(スマホ側TYPE C)
変換ケーブル等があれば,使ってみたいのですが。
居間にノートパソコンがあるので,デッキまで持って行くのがたいへんです。
他にいい方法があれば,教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

メーカが保証していないのなら、3.5mmピンプラグでスマホのヘッドホン端子からアナログ出力で接続することができます。
デジタル接続ですと以下の変換ケーブルで接続してどうなるかは分かりません。
ケーブル代も高いので責任が持てません。
スマホからOTG変換ケーブルで接続できたら、DACが利用できるかどうかですが?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GQ1CU36/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.elecom.co.jp/products/DH-MBAF01.html
https://www.elecom.co.jp/products/U2C-BN07BK.html
ちなみにOTGに対応しているスマホから、DAC-HA300 ポータブルヘッドホンアンプ(ONKYO)には以下のケーブルで接続できました。
usb type c 変換 USB Type C(オス) to Micro USB (メス) 変換アダプタ OTG機能対応 MAXAH シルバー
USB2.0microB-USB2.0microB(DH-MBM08)
書込番号:22517548
2点

>カナヲ’17さん
早速の返信ありがとうございます。
ホームページ確認しました。(エレコム) OTG変換ケーブル(micro B-USB Aメス)
エレコム見ますと,いろいろ変換ケーブルあるのですね。
初めて知りました。その中に
1.5m[USB-C ⇔ USB-B]2.0ケーブル 充電・転送 ブラック U2C-CB15NBK
は,だめでしょうかね?
書込番号:22517688
0点

>hpakouさん
単純に物理的に接続だけでは、動作しないですよ。
メーカーが、保証した端末(PC winやmac)でないとOSソフトの関係で接続されないです。
私のUSB-DACアンプはSONY UDA-1ですが、PCの置き場とオーディオが離れていたので以前は
10m程のUSBリピーターケーブルと1.5mのUSBケーブルで接続してました。USBレピターも保証はないかもですが利用可能かもです。
Amazon 等で検索すると10mクラスのが見つかるかと。
書込番号:22517706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございました。
やっぱりうまくいかないのですね。
スマホがハイレゾ対応なので,かすかな希望があったのですが,残念です。
やっぱり,DENONのドライバーがないと?ですね。
スマホのイヤホンジャックより出力して,パソコンと比べてみますね。
違いが分かる耳だと,少しはうれしいのですが。
参考になりました。
書込番号:22518037
1点

>hpakouさん
iPhoneならばライトニングからイアホンに分岐しさらに1mのRCAケーブルにしてアンプへ入れた環境も持ってます。
入れてるアンプはSONY TA-F555ESLやNEC A10XやLUXMAN L1です。
これらのアンプは、SONY UDA-1からもRCAで分岐して接続されているので比較ができますが、iPhoneのイアホン 経由だと、音は少し弱わってしまいPC-USBでRCA経由の音には勝てないです。後操作がアンプ側の1m程でしか出来ないので少し不便です。
多分、2500NEでも音はPC-USB接続が上だと思いますが音の感じかたは個人なので試してみてください。
どうしてもなスマホから操作良く無線で音質も良く聴きたいなら、ならAirPlay 対応やBluetooth 対応のネットワークプレイヤーで組みOUT端子からアンプのINへ接続する手もありますが。
安価なネットプレヤーということならば今のコンポタイプのアンプでも良いかもしれません。
書込番号:22518648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hpakouさん
PCからはUSB接続のままで、PCがLAN接続されていてさらにWi-Fiの環境があり、自席はスマホで良いならHYSOLIDがあります。使えるかも?
PCとインターネットサイトがサーバになり、スマホがコントローラーになる、フリーのソフトです。
HYSOLID で検索すると出ているかと。再生はハイレゾ系の音源(WAV,FLAC)だけですが。試せるなら試してみてください。
書込番号:22518657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hpakouさん
構築中の写真があったのでUPしておきます。ラックの上のノートPCの手前にタレてるケーブルがライトニングの頭になります。この部屋のはノートPCとUSB-DACアンプがプレヤーなのでPCは持ち出すことが多く、スマホ直の環境も作ってます。
書込番号:22518674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hpakouさん こんにちは
iphoneから各種変換コネクタによって接続することには、音質劣化にならないか疑問があります。
過去にUSBケーブルを5Mのそれもオヤイデ製のものを使いましたが、結果はラジカセの音のように痩せてしまい失敗しました。
そこで考えたのはLANルーターから有線LANケーブルを延ばし、PCを接続し、1mのUSBケーブルでPMA-2500NEへつないでいます。
PCは安い3万程度のノートを音楽専用にしました。
これで音が良くなったことは勿論ですが、無料の高音質ネット音源を聴くことが出来、ダウンロードも出来、しかも使い勝手に優れています。
画像右側へ椅子がありますが、PCの前に座ることが出来ます。
スピーカーは左側へあります。
書込番号:22519921
0点

>fmnonnoさん
何回もアドバイスありがとうございました。
>HYSOLID で検索すると出ているかと。再生はハイレゾ系の音源(WAV,FLAC)だけですが
サイト見てみました。参考にさせていただきます。
オーディオルーム広くていいですね。スピーカーもうらやましい。私はマンション住まいで,小さな部屋しかなく,残念です。
>里いもさん
写真拝見しました。プリメインはPMA-1600NE CDはC-7030(S)ですかね?
上はチューナー ? 私はまだ35年前のKENWOOD KT-2020使用中です。
私も最初は1600を使ってましたが,子供に譲り2500に替えました。
皆様の書き込みを参考に,しばらくはノートPCをWi-Fiでつなぎ,PCをアンプのそばまで持って行き,USB接続にしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22521051
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
一年くらいこのアンプを使っています。
この度、マランツのネットワークオーディオND8006を購入しました。
今までMacBook AirからUSB接続はPMA-2500NEへ接続していました。
ND8006にもDACが搭載されているとのことで、
どちらのDACを使うか迷っています。
PMA-2500NE、ND8006どちらのDACがいいですかね?
0点

ご自身で聴き比べて良い方。
これ以上は、誰もアドバイスのしようがない・・・
書込番号:22512864
0点

>YS-2さん
ありがとうございます。
やはり耳で判断するしかないですよね。
書込番号:22512881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽曲によって聴き比べてみれば違いは判るでしょう。
DAC又はDAC機能を複数所有する方々は然程多くないでしょうから、スレ主さんは良い環境にいらっしゃると思いますよ。
良いオーディオライフをお楽しみ下さい。
書込番号:22512959
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
この度、23年間、使用した、PMA-2000Nを買い替えしようと思い、
DENONのホームページを見ていて、
疑問に思ったのですが、価格が、当時のPMA-S10と同じぐらいです。
このアンプの実力は、23年の進化で、当時のPMA-S10ぐらいなのですか?
それとも、PMA-2000Nの発展形ですか?
購入前に、視聴しにいきますが、遠いので何度も行けなくて、
こちらに質問しました。
3点

>録画をしても見る時間がない。さん こんにちは
ユーザーレビューも書きましたが、過去のDENONのイメージとは随分違うと思います。
音像がしっかり表現される、低域強調の過去のイメージの影はありません。スピード感あふれる再生と、
美しい響き、このクラスでは格別でしょう。
DENONでは2500NEの成功により、今後上級クラス二機種にも技術移転を行うとHPに書いています。
書込番号:22468820
3点

クラスとしては同じだと思います。
価格が上がったのは、物価上昇、DAC搭載、重量アップしているように物量投入が理由だと思います。
書込番号:22468848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

録画をしても見る時間がない。さん、こんにちは。
20年前の製品と今の製品を、価格で比較しても意味がないと思います。実際に音を聴いてみて、気にいるか気に入らないかですよね? 最新のアンプだからといっても、自分好みの音が出るとは限りませんし。
書込番号:22468941
9点

>録画をしても見る時間がない。さん
最近のこのクラスのアンプは似た感じの音で鳴りバランス良く綺麗に鳴る傾向かと。多分試聴されたらよくおわかりになるかと思います。
試聴されるときマランツやパイオニアなどの同価格帯の他のアンプも試聴されるとおもしろと思います。
書込番号:22469555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

里いもさん
ユーザーレビュ-を見て、評価が高いので、第一候補して、視聴の時、音の違いを確認したいと思います。
現在、低音の押出しが強いですので、
KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
内容まで、教えて頂きありがとうございます。
このクラスを、ずっと聞いていたので、このクラスで、購入予定です。
ファイブマイルズさん
購入は、7〜8月の予定なので、何度か、視聴しショップを回ろうと思います。
fmnonnoさん
DENONの音作りが変わったのですか?
それにしても、SONY、ONKYOのアンプが無くなっているのには、知りませんでした。
もともと、サンスイからDENONに変えたので、
書込番号:22471619
1点

>録画をしても見る時間がない。さん
一応まだ、SONY TA-A1ES やONKYO A-9150など
ありますが。
2500NEのユーザーでないため試聴だとハイレゾ曲の対応のためかこのアンプ2000系とは少し違う感じかなとのレベルで実は大差無いかも。
私はサンスイはまだ持っていて907の最終モデルになってます。より古いDモデルの音もまた聴きたくなりヤフオクでD907 F Extraを現在入札中です。
書込番号:22472520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>録画をしても見る時間がない。さん
DENONの音作りが変わりました、理由は2500NEが新製品として発表したときの画像が載ってましたが、それを見ると
サウンドマネージャー(設計のトップ)は随分若い方に変わりました。
その方の2500NEの開発コンセプトはハイゲインアンプとパワーアンプの結合と言ってました、その結果として増幅段
を一段減らしたと言ってました。
想像できることは、NFB(ネガテブフィードバック)量の減少かと思われます、それによって得られるものは厚化粧しない
スッピンに近い音の再生です。
分厚い低域がスリムになりましたが、中高域が一皮むけて鮮明な音になりました。
それにダンピングファクターがなんと700とHPに書かれています、これはスピーカーの駆動力を意味しますが、
通常聞く音量でも生かされる訳で、手持ちのスピーカーがすべて若返って聞こえるので驚きました。
低域がスリムになったとは言え、フロアタイプはもちろんですが、ワーフェデールのブックシェルフDiamond225が
ベースの最低音42Hzを力強くだしてくれたのはアンプの違いが鮮明でした。
現在メインのスピーカーへMonitor Audio Silver 300が加わり、CDを取り換えながら聞いてますが、バイワイアリング
接続もあって、聴きごたえのある音が出ています、いずれSikver 300のユーザーレビューへ詳しく書くつもりです。
書込番号:22473226
2点

録画をしても見る時間がない。さん 今日は。
私もPMA-2000Wを15年サラウンドのフロントSP用とフロントSPで2Hで聴くと時に使用して居ましたが、DVD-PとAVアンプが故障して修理が難しくなったので、AVアンプ交換の序にPMA-2000WからPMA-2500NEに交換して見ました。
良くも悪くもDENONサウンドからは掛け離れた音質でした。
DENONの機種は30年前から色々と使用して居りますが、私の感覚でDENONの音は力強い割には少し柔らかさが感じる音でしたが、PMA-2500NEは過去のDENONサウンドとは可なり違う感じを受けます。
最初は少し戸惑いました。(ラックスに近い音質にも感じます)
PMA-2500NE購入前の最後のDENON アンプはSA1でしたが、その後真空管アンプに嵌りSA1は処分してしまいましたが、PMA-S10VLは今でも使用して居ります。
PMA-2000Wも最後のDENONサウンドですから壊れるまでは別のシステム2H用で使用していきたいと思って居ます。
PMA-2500NEを何種類かのDENON CDPで聴いて見ましたが、SX1より古いSA1の方が音質がしっくり来ます。(好みも有りますが)
SE→REは進化の方向でしたがNEはホント別の世界の音作りの様な気がします。
書込番号:22473443
7点

>1818さん
>里いもさん
やはり昔の2000系と違う感じなんですね。試聴しているとDENONらしくなく、フラットなバランスの良い綺麗な音かなと感じてました。
いろいろアンプも試聴してますが、試聴レベルだと最近のこのクラスのアンプは各メーカーともにてる感じがしています。
昨日、最終の907サンスイで半日聴いてましたが
昔のサンスイの音が聴きたくなりD-907F Extra入札中です。最終のサンスイもかなり音の傾向が変化したのではと思います。
書込番号:22473667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コストパフォーマンスの点では良い製品と思います。
以前のデンオンの音創りを期待しているなら残念な気がします。
過去にSXというフラッグシップを自宅試聴しましたが、よく出来た真空管アンプのような音色を有していると感じました。
ラックスマンのフラッグシップ機と共に、ハイエンド機器を使用されている方々が、コンパクトなシステムを組むために購入することもある逸品だったようです。
モデルチェンジして変わったことですが、以前使用していた部品に入手困難なものが出てきたため、同じ音色を維持することが難しくなったとの説明も聞きました。
下位グレードに当てはまるか否かは分かりませんが、長く使用する際の安心感なら新型は確実に有利になると思います。
個性を薄める可能性がある上位機には、コストパフォーマンスの塊とも呼べるライバルメーカーが存在感を示しているため、どのように差別化を図るかに興味があります。
書込番号:22473791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>録画をしても見る時間がない。さん
現在、PMA−2500NEをしています。
どのレベルでの比較なのか分かりませんが、このクラスの中ではいいと思います。
普通、ショップでは アンプとスピーカーを切り替え器で切り替えて試聴しますが
あるショップでは100万以下のスピーカーの試聴ではアンプはこの機種だけを使用しています。
もちろんショップですからアンプは他にいくらでもあります。
個人的にショップの店員さんには理由を確認しています(もちろん、自分でも分かっていますが)
おかげでスピーカーの選定でも私の求めるレベルをすばやく整理していただけました。
個人的な感想でなくショップがこの機種をレファレンスにしてるところです。
おそらく、このようなショップは少ないとは思います。
ちなみに、このショップの近くにあるオーディオショップは商売優先で的確な意見は期待できませんでした。
書込番号:22474736
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





