PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 23 | 2018年9月12日 19:25 | |
| 45 | 9 | 2018年7月27日 21:55 | |
| 158 | 19 | 2018年6月24日 16:02 | |
| 157 | 49 | 2018年5月19日 08:25 | |
| 28 | 7 | 2017年12月24日 18:25 | |
| 61 | 24 | 2017年10月14日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
初投稿になります
2年ぐらい前から ホームシアターにはまり
現状の音質では全然物足りなくなり 買い換えをしようとしてます!
私の現状は
AVアンプ denon4400
スピーカー フロント センター リア ウーハー onkyo509シリーズ
の5.1なんですが 普段使いが 音楽視聴 ライヴBDの方が多く AVアンプにプリメインアンプを付けようと考えてます!
そこで皆様に教えて頂きたいのが 現状でどのように音質向上をすればいいかです!
1 フロントスピーカーを変える(kefQ950 フォーカル726 daliオプティコーン6等が候補)
2 プリメインアンプでの音質向上をはかる
3 その他 もっと有意義な音質アップの方法があれがご教授願います!
今の状況の不満点は 音に迫力がない 音に切れがない
部屋は10畳です!
予算は60万円です! 返信は遅くとも必ず返しますのでどうかよろしくお願いいたします
書込番号:22101476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
パイオニアの70DAも凄く気になってるんですよね
デノンの1600neよりは ランクは上になりますよね
私のバカ耳で音質の違いを聞き分けれるかが問題ですが デノンしかまだ使ってないので比較できませんが デノンの中低域の広がりというか 柔らかい音がどうも合わないことに気づいて 切れというか締まりのいい綺麗な音に鳴らしたいんですよね
RCAも今後投入する予定です!
ラックスマン憧れです! 予算的には 大丈夫そうなんですが 額が額なので躊躇してしまいす
優先順位は スピーカー>アンプなのでしょうかね
書込番号:22101814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません
はい AVR X4400です
丁寧に質問に答えて頂きありがとうございます
今の現状は AVアンプにPS4を繋いで ライヴBLやCDを聞いてる状態です
ソース(プレイヤー)も含め 初心者ながら ある程度の環境を整えたいと考え 2年前の予算が25万程度だったので 今回は倍の予算60万でいこうと考えてる最中です。
モニターはEZ 65の1050です
書込番号:22101839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すー1212さん
PS4がプレーヤーですか。ブルーレイとしてはなかなかの機種かと、我が家にもSlimやProなど数台あります。
光ケーブルでPS4とアンプ接続は古いモデルまででしたね。
A-70DAならパソコンと組合せるし光の口もあり。
曲はハイレゾなら場所もとらないしあるだけ連続再生もでき便利かと。ハイレゾは音源が良いと非常に良い音で鳴りますよ。曲の費用も用意しておきましょう。
是非試聴してみてください。コスト含めて
高域からのバランスが良いアンプだと思います。
このPM-2500NEでも良いですかまだ割高かな。
私の持つアンプでロックQueenですが1番合うのは
NEC A10Xですね。力強さではNo1です。
JAZZだとサンスイ、クラシックだとLUXMAMです。
A10Xは、今のソウルノートアンプの源流(設計者が最初に学んだメーカーのアンプ)といえる昔のアンプてす。ソウルノートは現役のアンプで下記のとこに
http://s.kakaku.com/item/K0000922542/
書込番号:22102244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すー1212さん
私なら順当に候補1
私が同じ立場ならまず60万の予算限度いっぱいで自分の「好みにあったスピーカー」を探します。
で、その予算の余り(この場合、最悪0円でも半分以上余っても可とする)でアンプを探します。予算が不足した場合はAVアンプ流用で。
私はすー1212さんとは逆で最近ホームシアター(というかサラウンド)に入ったクチですが、やっぱりフロントスピーカーの占める影響は大きいですよ。オーディオ機器を揃える際、「スピーカー→アンプ→(この辺りから順番は怪しくなる)」の順で買い進めることが合理的とされるのは、それなりの理由があるのです。
アンプは気に入ったスピーカーを、さらに気に入る音に変えてくれる可能性はありますが、KEFはどう頑張ってもFocalにはなれませんしDALIにもなれません。その逆もしかり。アンプに出来ることには限界があります。確かにAVアンプとプリメイン切り替えると差は感じますが、それは気に入ったスピーカーありきの話だと思うのです。
ちょっと気になったのはKEF、Focal、DALIもそこまでキレのある音じゃないってことです(Focalは許容範囲内かもしれないけど)。既に試聴済みなら上記は流して頂けると良いのですが、影響が大きく大きな買い物だけにスピーカーの買い換えは試聴必須です。
書込番号:22102284
![]()
4点
>すー1212 さん
こんばんは。
私も、針の先 さん と同意見です。
あくまでも個人的な見解ですが、
ダリは「キレ」を求めるスピーカーでは無いと思いますし、
「Q950」はパッシブ・ラジエーターと言って、
スピーカーユニットから電磁気回路を取り除いたもので、
スピーカー筐体内の空気振動を利用して動作させる方式で、
4つのユニットの内、2つだけにしか駆動系を持たない、
残りの2つは振動板だけのスピーカーユニットになっています。
メーカーHPに内部画像があるので参照してみて下さい。
「量感」はあっても「キレ」を求めるなら違うかな?、と。
今の「D-509E」が、定価でペア16万。グレードアップするなら、倍は欲しい所...
ロックで「迫力」「キレ」なら、
モニターオーディオ「Silver 500」をお薦めします。試聴してみて下さい。
アンプは、新しいスピーカーを暫く聴いて、特徴を掴んでから選択すれば良いと思います。
ライブでサラウンド重視なら、上位のAVアンプ。
CDの音質重視なら、プリメインアンプだと思います。
書込番号:22102485
![]()
5点
>すー1212さん
フロントスピーカーですが、バイアンプ接続でなければ試してみてはどうですか?
セッティングは7.1chバイアンプになります。
すっきりした音質になると思います。
書込番号:22102551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音質にこだわるなら ソース元もかなり重要なんですね 私は アンプとスピーカーにお金を掛ければ いい音が出ると思ってましたが考えが甘かったです
70DAの有意義な情報ありがとうございます
やっぱり凄くコスパに優れてますよね。
この機種の 音の特徴はどんな感じなのでしょうか?
ラックスマンは凄く気になってたのですが クラシック向けなのですね。私にはあまり向かなそうです
書込番号:22102776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
スピーカーにかなりの比重を置く方が 音質はよくなりそうですね。
dari kefを候補に上げたのは 雑誌やこのサイトの評価が高かったからです!笑
フォーカルも同様なんですが 高音は雑だけど 切れがよく ロックに合うという評価が多かったからです!
スレちになりますが ロックR&Bに合うスピーカーだと何が思い浮かびますか?
書込番号:22102782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すー1212さん
音に不満な原因は、ズバリ!AVアンプとサブウーファーです!スピーカーも甘く濁った感じのイメージです!
最小限の予算で最大限の効果と満足の為のオススメプランです!
AVアンプをヤマハRX-A3070
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3070/
※流通在庫限りで超お買得です。お早めに!
サブウーファーをヤマハNS-SW700
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw700/index.html
スピーカーをJBLのSTUDIO2シリーズ
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio290brn
※流通在庫限りです。お早めに!
後は、電源タップ、電源ケーブル、スピーカーケーブル等、、、
PADのAC-IOTA
http://www.hinoetp.com/pad-ac.htm
ゾノトーン6NSP-Granster 2200α
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
この辺り超オススメです!
不満が一掃されてキット感動して頂けると思います。
書込番号:22102788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
kefQ950の詳しい解説ありがとうございます
前の方もおっしゃっている通り 私の好みではなさそうですね!
モニターオーディオのシルバーシリーズも気になってました!音色の特徴はどんな感じですか?
ここまでの皆様の助言を聞いたら
スピーカーに比重をさいて PMAは割安なパイオニア70DAって選択がよさそうですね
書込番号:22102796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すー1212さんへ
ステレオと5.1サラウンドではどちらを重視しますか?
お使いになっているデノンのAVアンプはミドルクラスではあるものの、実力はそんなに高くありません。5.1などのマルチチャンネルを重視するならまずAVアンプをどうにかした方がいいですね。
現状の構成からフロントスピーカーを高価な製品に入れ替えた場合、5.1サラウンドはとりあえずやっているなんちゃってサラウンドになります。確かにフロントがしっかりしていればそれなりにクオリティーは出ますが、センターとのバランスなどは取れなくなる可能性が高いです。
ステレオを良くしてステレオのソースで高い満足感が得られれば、5.1サラウンドはそこそこでいい。そういう場合はスピーカーを考えた方がいいのですが、環境などの諸条件で迷走する危険もあります。テレビがあることを前提とした構成は自由度が低いので、スピーカーの使いこなしにおいて不利な要素が多いです。
不満を抱えているソースはステレオでしょうか? 5.1サラウンドでしょうか? よく聴くソースは音声だけのものでしょうか? それとも映像と音声を同時に楽しむものでしょうか? それぞれが何割くらいあって、何を一番に重視するかで方針も変わってきますから、まずはそのあたりを決めましょう。どちらとも言えないという考えももちろんあります。
書込番号:22102896
5点
>すー1212さん
やはり気になってるパイオニアのアンプを先に
で、今のスピーカーで様子見てから交換でよいかも。
数万円掛けても、試聴に出かけられと良いのですが。
東京秋葉原ならほぼ全て揃ってますよ。
書込番号:22102900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すー1212さんへ
あ、すみません。音楽視聴はライヴBDが多いと書いてありますね。スレタイは読んだのですが、後のアドバイスでステレオ(フロント)を強化するように書く人が何人かいたので、方針が定まっていないのかなと勘違いしてしまいました。
フロントだけ強化すると全体のバランスが崩れますから、60万円という予算で強化するならまずはAVアンプです。AVアンプの買い換えだけでレベルアップならパイオニアあたり、パワーアンプ、またはプリメインアンプと組み合わせて考えるならヤマハ。私がスレ主さんの立場ならまずはパイオニアの中古を買うことから考えます。
オンキヨーの509はなかなか評価が高いですから、もうちょっと上流を整備して様子を見たいところです。フロントスピーカーを買い換えるというのもありですが、やはりセンター、サラウンドなどとのバランスがどうしても気になりますね。将来的にセンターなども入れ替えていくというなら、まずはフロントからというのもいいとは思います。
読み落としからいい加減なことを書いてしまって大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22102942
3点
>すー1212さん
こんにちは!
私も6.1.4chでホームシアターを楽しみながら2chはLUXMAN L-507UXで満足してます。
ロック、R&Bメインであれば特に低音の質が大事だと思います。私はプリメインアンプ探しにHMの音をサンプルに使用しました。
低音再生について国内メーカーのB級プリメインアンプではLUXMANがお薦めです。
因みに試聴時のスピーカーはKEF R700でした。
映画はメイン2chをLUXMANでパワーアンプモードを使用。音声2chものの音楽や音楽番組、ブルーレイはLUXMANをプリメインモードで試聴すると幸せになります!(^.^)
切替えは選択ボタンの長押しで行え、簡単です。
因みに拙宅ではフロント KEF R700(元 Q900)、サラウンドは Q300です。
書込番号:22103046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々アドバイスありがとうございます
とりあえずは 値段も安価な P70DAの導入はしようと思います!!私は札幌住みなので 秋葉原にいくのは現状困難なので 品揃えがいいビッグカメラにいって視聴してみようと思います!あればですが 笑
質問なのですが フロントスピーカーはPMAに接続して PMAをAVアンプに接続した方が 音質はあがりますよね?
書込番号:22103297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ 親切な提案 書き込みありがとうございます!
えっ!やっぱりDenonのX4400は音質あまりよくないんですか!笑
評価がよかったので 視聴もなしに買ってしまったのですよね 実は 笑
なんか しっくりこないんですよね。。
ご指摘されてる通り フロントスピーカーだけ格上にしたとして 2chで聞く場合はいいですけど 5.1にしたときの 違和感がどの程度になるかわからないのが悩みどころです!onkyo509シリーズは4Ωですしね
最低限5.1chも生かしたいとなると フロント センタースピーカーを 同メーカー同シリーズにした方が分離はなさそうですね
AVアンプの買い換えには消極的というか 音質だけ見れば AVアンプを買うより PMA又はフロントスピーカーを強化した方が効果的だと考えたのですが
ハイクラスのAVアンプは全然違いがわかるほど凄いですか?
書込番号:22103324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
前のレスでも書きましたが ラックスマン聞いたことないのですが 評価も高く憧れですよね!
そうなんです!!ロックR&Bは低音が重要だと思います!欲を言えば ただの低域というよりかは スピード感というか 切れが良いものがいいんですよね
今の現状では ソース元がPS4でDenonのX4400を通じて 509シリーズで聞いているのですが
低域の音量には満足してるんですが どこか広がるというか 暖色系みたいな音なんですよね
ラックスマンはクラシック向けという意見もありましたが ロックR&B等にも合いますか?
視聴できそうなとこがなさそうなので たくさん情報が知りたいです!
書込番号:22103341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すー1212さん
今日はです。
ラックスマン良いアンプですよ。
『ロックR&B等にも合いますか?』 う〜ん 弱ったな そんなにロック聴かないので、せいぜいマイケルぐらいかな。
結構なんでもOKですけど。
『ハイクラスのAVアンプは全然違いがわかるほど凄いですか?』
パイオニアのエントリークラスから ヤマハのA3050に変えたときは結構違いが判りました。
ただし多アンプ積んでいる機能を利用して バイアンプ接続再生の効果も大きかったかもです。
書込番号:22103750
4点
凄いシステムですね!憧れます!
色々な方にアドバイスを頂いて 方針は定まってきました!
まずは PMAは コスト的に パイオニアP70DAが本命
視聴環境があったら ラックスマンも候補にします!
そして 予算の比重は フロントスピーカーにします!本命はフォーカルの726 私自身の耳が違いがわかるかが重要ですが 926も視野に入れます(センターも含め)!現在使っている 509のフロントはリアで使おうと思ってます!
残りの予算は ソース元が重要とご指摘いただいの CDPにしようと思っています!
今後 最適な接続方法 ケーブル類等 皆さんに相談する機会があると思いますので お見かけしたら 宜しくお願いします
書込番号:22104032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すー1212さん
Luxmanは、切替器が優秀なのがありお薦めです。
アンプは
A級のモデルとAB級あり、ロックならAB級かも
LX-507uXIIなど良い音でるかと。
ただし高額なので、スピーカーや曲に、お金取っておくと良いかな。
私の最近のはA級のL550AIIのメンテ中古なので半額程でした。中古でも良いならば
札幌なら腕の良いオーディオメンテショプありますのでメールだしてのぞいて見ると良いかも。ここの10Mや小型JBLはピカイチの音で鳴ります。
http://www.takumiy.jp/smp/
書込番号:22104091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
ずっと気になり、再三試聴もしました。憧れの機種です。ようやく予算がたまり、購入を具体的に考えてます。唯一の心配は発売2年半、モデルチェンジが心配です。「気に入ってるなら、買ってすぐモデルチェンジでもいいじゃないか!」と「デノンの社員でもそんなことわかるはずない」というのは無しです。人の心がわかる温情あるアドバイスお待ちします。悩める子羊?は他にもいると思います。
書込番号:21985291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>気に入ってるなら、買ってすぐモデルチェンジでもいいじゃないか!
背中を押してほしいのか或いは具体的なモデルチェンジ情報が必要なのでしょうか?文面のようですと明快な回答は難しいと思いますよ。
書込番号:21985332
6点
>JTB48さん
早速のお返事ありがとうございました。PMA-60が出たときが、ちょうど2年半でした。変わるなら、どう変わるのか、お安いものではないので気になります。2000REが究極の目標であった自分としては、2500シリーズはカルチャーショックでしたから。
書込番号:21985360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
早い話、背中押して欲しいんでしょ、
それでは期待に応えて
買え。
書込番号:21985369
10点
>manoumeillandさん
購入時期迷いますよね〜
過去の2000シリーズのモデルチェンジ時期をみると概ね、
AE→SE 4年
SE→RE 3年
RE→2500NE 4年
となっています。
来年早々モデルチェンジの可能性もゼロではないですが、確実にお値段
もモデルチェンジ(笑)すると思いますよ。
その差額を他のアクセサリー購入に充てることができるという考え方もあるかと。
新製品ならではの初期不良も今では心配しなくて良いと思います。
良いオーディオライフを!
書込番号:21985708
![]()
11点
>痛風友の会さん
「買え」ですか!?・・・簡潔明瞭なお返事ありがとうございます。
でも、私なら崖から飛び降りようとしている人がいたら、とりあえず崖から遠ざけた上で事情を聞きます。
>夕焼け飛行機雲さん
具体的なデータと共感を持ったお返事ありがとうございました。
勉強になります。
とりあえずすぐ飛び降りないで、崖の下まで階段で降りて、下からの景色も見てみます。
悩みは続きますが、納得が必要ですね。
どれがいいのか悩んでいるうちが花かも知れません。所詮自分の道楽ですから・・・
Goodアンサーとさせていただき、解決済みとさせていただきます。
書込番号:21985841
3点
回答者の皆様、ギャラリーの皆様ありがとうございました。
購入したら、レビューしますのでよろしくお願いします。
書込番号:21985849
2点
>manoumeillandさん こんにちは
NEシリーズ使ってますが、それまでのDENONの音とはとても思えない変化を遂げています。
具体的に書きますと、それまでの低音の押し出しのいいDENONから一皮むけた生々しさが持ち味となっています。
それまでの設計者に代わって若い方の設計になったことによるところが大きいと感じています。
ところでモデルチェンジですが、今の好評ぶりを見ますと過去の4年サイクルが更に伸びるのではないかと感じてます。
勿論、いずれはチェンジされますが、試聴されてお気に入りで、ご予算も予算化されてるならお求めになって後悔しないと思います。
また過去例見てもチェンジ後も余り価格低下もないみたいなので尚更です。
書込番号:21985850
3点
>里いもさん
ありがとうございました。
飛び降りても危ない岩はないようですね。
参考にさせてもらいます。
既に”解決済み”にしました。
これにて当スレッドからは退室させていただきます。
書込番号:21985868
3点
>manoumeillandさん
>>>そろそろモデルチェンジが気になります?
何と、次期モデルの噂ってあるのでしょうか?
来月のDENON > DNP-800NE が届きましたら DNP-800NE PMA-2500NE DENON > DCD-100 ヤマハ Soavo NS-F901
でオーディオ環境が目処つきます。
来年に次期モデル発表あっても、PMA-2500NE のスペックにて購入価格での10万JPYは期待できなさそうですしねぇ。
書込番号:21992243
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
すでにスレッドがあった場合、すみません。
PMA-1600NEとPMA-2500NEで約6-7万円の価格差がありますが、
この2機種に明確な音の違いってわかるものでしょうか。
当方、Zensor 7を持っており、PC経由もしくはネットワークプレイヤーを導入しようと思っております。
1600NEで決めてはいたものの、少々悩んでおります。
当分買い替え予定はないことも踏まえた上で、
ご意見やご感想いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点
ちなみに1600NEと2500NEを家電量販店で聴き比べはしましたが、
環境のせいか明確な違いは私の耳では判別できませんでした。
ただ、性能上や毎年毎年新しいオーディオが投入されていく中で、
できれば、それにも対応できる機種やスピーカーはグレードを上げる可能性もあるため、
そこも考慮した上で、この価格差と性能の差を検討したいと思っております。
書込番号:21889233
1点
>D.ACEさん こんばんは
お書きのアンプの違いをはっきりと聞き取るには、大変失礼な言い方ですがZensor7では分からないでしょう。
Zensor7はとても柔らかい音のため、お書きのアンプの違いが分からないと思います。
それと特にフロアタイプのスピーカーではそのセッテングをお部屋の状況に合わせて調整が必要なため、
ただ置いただけでは尚更アンプの違いを聞き出すのは難しいでしょう。
違いを見いだせるスピーカーとしては、前回書きましたクラスが最低限度必要でしょう。
それから、新しいスレを立ち上げされるのは構いませんが、前回のスレを終了してからがよろしいのでは。
書込番号:21889336
![]()
4点
>里いもさん
こんばんは、度々のコメントありがとうございます。
Zensor7で判断するのは難しいんですか、、、
やはり経験とひたすら聴かないとですね。
Zensor7のスレは 他 で投稿してしまったために、ベストアンサーを選択できないようで、、、
書込番号:21889531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
お写真にあった狭小空間でセッティングを騙られても説得力に欠けます。
書込番号:21889705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>里いもさん
すいません語られてもの間違いです。
書込番号:21889708 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>D.ACEさん
里いもさんは他人の環境や予算を無視し蔑む傾向にあります。
またスレッドやオーディオビジュアルに詳しくないにもかかわらず、思い込みで書き込みをしてきます。
端的に言いますと初心者の方にPCモニターをDACとして利用させようとした事もあります。
どうやっても音が鳴らないスピーカー単体で予算を占める事も大半です。
この度は災難に遭われたと思いますが、どうか気を悪くなされぬようにしてください。
一本4万円するスピーカーを選んで買ったご自身をどうか誇ってください。
もし差が分からずとも好感を覚えたなら安い方で構いません。
その分他の機器やソフトに投資しましょう。
より良い買い物が出来ることをお祈りします。
書込番号:21889774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>D.ACE さん
こんばんは。
試聴はされている様なので、
私見では有りますが、基本的には2機種で迷ったら、
価格差程の違いを感じないなら「安い方」。感じたなら「高い方」。
これが後悔し難い選択の仕方かな?、と思います。
後はスレ主さんが「最優先」する点において優れた方...ですかね。
只、現時点でスピーカーのグレートアップも視野に入っている様ですし、
中低域の「キレ」・「押し出し感」を重視するジャンルをメインに聴くなら、
強力な電源部とDF 700以上の「2500NE」かな、と...
開発者インタビューが有りますので、良かったら参考にして下さい。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=453#.Wx6obtRKOhA
書込番号:21889860
![]()
14点
>天地乖離す開闢の星さん
空間が狭いとのご指摘ですが、10畳間の縦幅3.6Mあり、その中で左右の間隔、後ろの壁との距離、各種下敷きインシュレーターをテストし2年半かけてセッテングが終わったので、隙間の有効活用のためコンポなど置いてます。
画像は、スピーカーだけをアップして撮影するので狭く見えるのは>天地乖離す開闢の星さんの錯覚です。
セッテング終了の結果だけを見て文句つけることはお断りします。
また、当方へ付きまとうことは、ここのルール違反です、これも今後お断りします。
他人の書き込みへクレーム付けてナイスを稼いでるとも見られます。
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
書込番号:21890334
9点
ヨコレス失礼します。
>天地乖離す開闢の星さんは余程荒らすのがお好きなようで、積極的にヨコレスを入れて他人の書き込みを誹謗中傷されてるようです、
それはオーデオに限らず、多くの書き込みで見られます(HNをクリックすることで過去レス見られます)。
誹謗中傷の根源は、ねたみや嫉妬から出てるようにも思えます、誹謗中傷を繰り返してナイスを稼ぐのではなく、スレ主へ「自分は
こう思う」と言う建設的な意見の書き込みでポイントゲッターになって貰いたいものです。
書込番号:21890368
7点
>天地乖離す開闢の星さん
ご助言ありがとうございます。
価格と自分の耳からして、現状は1600NEがベターですかね。
一回構成し、満足は得られないと思いますしね。
>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます。
開発者インタビュー、とても参考になりました。
価格差と聞き分けからしても、現状は1600NEが妥当なのもしれません。
>里いもさん
たびたびのコメント、本当にありがとうございます。
>みなさん
コメントありがとうございました。
いろいろな意見を聞けて大変参考になりました。
オーディオは環境によって様々ですので、個人個人の意見がわかれるもんだなと感じました。
私自身も自分の気持ちの良い環境はなんなんのか?ってところがまだまだブレブレですので、
今後もくだらない質問をするかもしれませんが、その際は温かい反応いただけますと幸いです。
結果、みなさんのご意見と自分の環境やどのように音楽を管理、聴きたいかをもう一回考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21890815
3点
>お書きのアンプの違いをはっきりと聞き取るには、大変失礼な言い方ですがZensor7では分からないでしょう。
では、どの柔らかくない音のスピーカーなら質問者様が違いを認識出来るのか、その点も記された方が建設的ではないでしょうか。
ただ、現状の機器では判らないといった個人的な感想を述べているだけに見えてしまいます。
他者を断定されているみたいですが、長期間使用しても違いが判らないものでしょうか?
同じ機器を実際に使用して確認されたのでしょうか?
>D.ACEさん
オーディオは5年10年と使用出来る機器も多く、僅かな差が大きな違いになる場合もあります、また、上位機種が下位機種に劣る部分は少ないと思います。
将来の方向性も勘案され、選択された方が良いのではないでしょうか。
>私自身も自分の気持ちの良い環境はなんなんのか?ってところがまだまだブレブレです
好みとは別に中庸な機器を使用する事も良いのではと思います。
モニタースピーカーはフラットな音と表現される事もありますが、本当のフラットな調整では高音域がきつく感じられる物も多いと思います、何を聴いてもフラットと表現する方もいますが。
家庭用に合わせたモニター調のスピーカーは帯域を伸ばした物、音の角を感じない物もあり、少ない機材で完結するため安価になる場合もあります。
ジェネレックのGシリーズ、イクリプススピーカーなど様々ありますので、録音編集の良否の判断や、自分探しをされる場合も便利なのではと思います、長く使える気もします。
書込番号:21891018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>すいらむおさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>オーディオは5年10年と使用出来る機器も多く、僅かな差が大きな違いになる場合もあります、また、上位機種が下位機種に劣る部分は少ないと思い>ます。
>将来の方向性も勘案され、選択された方が良いのではないでしょうか。
おっしゃる通り、いまの環境だけでなく、ちょっと先の方向性も検討しなきゃいけませんね。
そうなると、やはりネットワークやGoogle Homeのような形で、
気軽に音楽をかけられ、かつ音質がよい機器を導入したいと考えております。
>好みとは別に中庸な機器を使用する事も良いのではと思います。
>モニタースピーカーはフラットな音と表現される事もありますが、本当のフラットな調整では高音域がきつく感じられる物も多いと思います、何を聴>いてもフラットと表現する方もいますが。
>家庭用に合わせたモニター調のスピーカーは帯域を伸ばした物、音の角を感じない物もあり、少ない機材で完結するため安価になる場合もあります。
>ジェネレックのGシリーズ、イクリプススピーカーなど様々ありますので、録音編集の良否の判断や、自分探しをされる場合も便利なのではと思いま>す、長く使える気もします。
まだまだ私の耳が肥えていないので、まずはZensor 7からはじめて、次のステップもしくは未来に教えていただいた、ジェネレックやイクリプスなども検討しようと思います。
書込番号:21892294
1点
ポイントゲットして何が楽しいの?
特にいい加減な書き込みで初心者を騙す人に聞いてみたいです。
書込番号:21892793
16点
相変わらず自己の記述への責任感はないのでしょうね。
>違いを見いだせるスピーカーとしては、前回書きましたクラスが最低限度必要でしょう。
前回の記述も拝見しましたが、モニターオーディオのペア\11万程のフロアタイプであれば、アンプの違いを認識出来るということでしょうか?
それともペア\11万前後のスピーカーなら違いが解る物ばかりなのでしょうか?
ダリのペア\8万程では判らない事が約\3万のグレードアップで判別可能になる、これは妄想ではなく体験でしょうか。
シアターシステムをご希望されている他の欄では、モニターオーディオのスピーカーは、バイオリンの再生音が楽器の音に近いとの記述をされています。
バイオリン、弾いたことあるのでしょうか?
倍音を再現、、、この辺り環境にも左右され、難しい事は弾けば解ると思うのですが、上位機が不要になるくらい良い物なのでしょうか。
興味と疑問があります。
書込番号:21893509 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>D.ACEさん
GAありがとうございます、
>やはり経験とひたすら聴かないとですね。
出来たら生演奏(お好きなジャンルで)をお聞きになることをおすすめします、それもアンプを通さない生の楽器や
音声が聞かれるところなら最高です。
生の音がどう聞こえるか、どういう音が心地よく聞こえるかを記憶しますと、機器選びやセッテングにとても役立つと
思います。
書込番号:21902209
1点
>D.ACEさん
生演奏やアンプラグドは確かに良い事もありますが、家で自分の好みで聞く音質は違います。
原音忠実を押し付けてくるオーディオおじさんは無視しましょう。
セッティングに関しても二本のスピーカーしかないので参考にはなりません。
少なくとも真横にラックや机、カーテンがあり、ごちゃごちゃと物が置いてあるおじさんの意見は無視して良いです。
これがホームシアターならテレビくらいは仕方ないですんだのですけどね。
書込番号:21902318 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
2000CCのエンジンと
3000CCのエンジンの
差
ずっと100キロで走っていれば
わからないが、
音の変化 スピード加減速があれば
わかりやすい
書込番号:21914448 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>みなさん
コメントありがとうございます。
みなさんのいろいろな角度からのご意見、とても参考になりました。
結局音ってそれぞれが持つ耳によっての聞こえ方もあるので、
少しずつ少しずつ、自分の音に近づいていこうと思います。
まずはPMA-1600NE、PMA-2500NEの購入は保留にしつつ、
いまの所持している機器を使い倒し、その中で欲しい音?目指したい音?を求める段階に来た際に、
PMA-2500NEを検討しようと思いました。
それにしても、オーディオ熱は冷めませんね。
ぜひ引き続きご助言いただけますと幸いです。
書込番号:21917926
4点
それにしてもこのデノン兄弟の謎は色々あり、
今回の1600.2500では
2500がダンピングファクターをメーカー自身が
発表しているのに1600を含む他機種では未発表
だったりと、ハテナの付くところがあります。
2500はファクター値が700とされてます。
かなり信じられない値ですが、構成を二機種比較で
想像すると、1600でも400から500位になるの
ではないかと。
1600番になって凄く良くなりましたので、
上位のSX11とは差がわかりやすいとは言え、
2500の位置がちょっと微妙になった事はある
かと思います。そのくらい1600が近づいてしまった。
書込番号:21918941 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
私の耳がわるいのか…思ってた音出ないみたい。オーデオ入門?20年ぶりに火がついて聞いてみたくなったので揃えたんですが、(JBL4312SE・ DCD-1600NE ・PMA-2500NE/60万弱)思ってた音が出ません。パワーはあるんですが、なんか違う::まろやかな優しい音が出ません。セットが悪いのか?音も嗜好品なので合わないのか?やっぱり私の耳が悪いのか?
0点
>駆出しマンさん
おはようございます
今月中旬に発売される雑誌に[ラックスマン真空管ハーモナイザー]ってものが付録で付くそうです
CD プレーヤーとアンプの間に接続して真空管らしい音色を加味するものらしいです
もしかしたら目的にかなうモノかもです
詳しいことは分からないので判断は自己責任でお願いします
1万4千円らしいです
書込番号:21812985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。本屋さんで探してみますね。
>痛風友の会さん
プレーヤーだけは出さずに持っているので、昔姉が聞いていたレコードがあるので試してみます。
もう30〜40年まえのやつですけど…泉谷しげる・吉田拓郎・キャロル等々倉庫に眠ってると思いますので。
>fmnonnoさん
ありがとうございます。チョイスしていただいた楽曲調べてみます。
書込番号:21813193
0点
>駆出しマンさん
レコードプレーヤーもあるのですね。きちっと動くとよきですね。実家のプレーヤーは初代のテクニクス
SL1200だったので何とか動作してましたが。
ベルトならメンテでしょうか。
実家のレコードは3代前から集めてたのでSP版含め大量にあったのですが2000年の震災で棚が倒れて片付けでほぼ破棄。ビートルズとかは国内販売版はほぼ揃ってたので今考えると勿体なかったです。
いまはハイレゾ版のリンゴ型のUSBを買って聴いてます。
昔のレコードはプレミアムが付くので、リンゴスターの出した物など1.1億円超えのアルバムもあるそうですね。
書込番号:21813471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先日のNHK FMで、音源関係に詳しいゲストの話で、ヨーロッパやアメリカから提供受ける「マスターテープ」が日本へ送られて
来るのが15番目前後のものだそうです。
番組では、同一曲を5番目のマスターテープと15番目のテープを比較のために続けて流してましたが、FMで聞いてもはっきり
違いが分かりました、5番目が鮮度が良く、高音質です。
日本で発売のレコードも、アメリカ録音のものが中にあって、(レーベルは日本で貼り付け)これも高音質です。
書込番号:21813954
2点
>里いもさん
>日本で発売のレコードも、アメリカ録音のものが中にあって、(レーベルは日本で貼り付け)これも高音質です。
これは、アメリカでプレスして、日本でそのレコード盤にレーベルを貼り付けたという意味ですか。
書込番号:21814032
2点
>fmnonnoさん
悲しいかな、ケンウッドのプレーヤー使えませんでした。
また出費がかさむ〜…(;´д`)トホホ
>里いもさん
私には違いが分からないと思いますが…恥
取りあえずは、情報の楽曲探してみます。
書込番号:21814054
0点
>私には違いが分からないと思いますが
FMでも違いが分かるので、CDやLPを生で聞けば尚更分かると思います。
>sweet home chicagoさん
当方のスタンスとして、スレ主さん以外からのお尋ねには書き込まないようにしています、理由はスレが別の方向へ向かってしまうこと、それが元で荒れたことがあるからです。
LPについては分かりやすく書きましたので、お読み頂けばお分かりになるかと思います。
具体的にどれ?と言われると、多くの中から探すのが大変なのでご勘弁願います。
書込番号:21814120
1点
>駆出しマンさん
はじめまして。
>私の耳がわるいのか…思ってた音出ないみたい。
決してそうではないと思いますよ。
皆さん言われるエージングってお部屋内の機器セッティングも含めてだと思うんですね。
写メで構いませんのでどんな配置かアップして貰ったら判りやすいと思います。
アナログは振り幅が広くて色々作法がありますので、まずは間口を広げずにCDからやってみましょう。
書込番号:21814371
3点
>里いもさん
そうですね!やる前から分からない?はだめですよね!!!試してみます。m(__)m
>元菊池米さん
今、試行錯誤しています。スピーカーの台、ラック等々……自分なりに納得出来たらこっそり写メ送りますね。(〃ノωノ)
>スプーニーシロップさん
[ラックスマン真空管ハーモナイザー]付録:本屋さんあちこち探したんですが、一か月前に言ってくれれば取れたのにと、
どこもNGでしたが、ネットで見つけて本日注文したので良否はまた報告します。
もちろん、判断は自己責任です。
書込番号:21814515
1点
>駆出しマンさん、おはようございます。
私はオーディオにお金をかけない(かけれないw)オーディオファンですのでスレ主さんのお持ちのシステムはいいなぁと思いますよ。
スプーニーシロップさんの仰る「真空管ハーモナイザー」。私の使用アンプも似たような感じの真空管バッファ付きデジタルパワーアンプです。
私もスレ主さんにインスパイヤされて使っていなかった機材を引っ張りだしましたよ。
ソフトンのセレクター/アッテネーター
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
パッシブアッテネーターとしては格安ですが、ややクールな印象のデジタルパワーアンプの角が取れて人肌感が増す印象です。私のはカーボンソリッドタイプ。PMA-2500NEは確か?プリインがあったような?プリメインにアッテネーターは不要ですがw
ソフトンで貸し出しで試せればご参考までに。
書込番号:21815395 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>達夫さん
おはようございます。
私もオーディオにお金をかけない(かけれないw)オーディオファンの一人です。
皆さん現在に至るまで、かなりの大金をつぎ込まれて来たこととお察しいたします。
それ故、私は最初にお金をかけてセットを揃えたのですが、思っていた音と違う感じなので、掲示板に
ヘルプした訳です。
こうやってみりると、やっぱり近道はいけませんね!!!(反省)
実を言うと、妻には中古で良い物があったのでネットで落札した!などと言って買い揃えた品々です。((/ω\)
趣味は、バイクにゴルフ… これ以上お金は掛けられません。
あまり好き放題してると、嫁に追い出されてしまいます。
書込番号:21815510
1点
>達夫さん
こんにちは
ソフトンにガンバリーニさんですね
素晴らしいです
書込番号:21815778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。>駆出しマンさん、お借りしますね。>スプーニーシロップさん、こんにちは。
お話しは楽しく拝読し参考にしておりますよ。では。
書込番号:21816046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>里いもさん
以前NHKの夜のTV番組でみた記憶あります。レコードのマスターテープが日本のはオリジナルでなくダビングテープが多くてどうしてもオリジナルのと比較して質が落ちるとありましたね。
ビートルズの2009年のデジタルリマスターは、英国のオリジナルのアナログテープからとか。
>駆出しマンさん
レコードも楽しい沼かも、あれこれ楽しんでください。
書込番号:21816584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>駆出しマンさん
セットは悪くないと思います、むしろ素晴らしい組み合わせだと思います
ラックスマン真空管ハーモナイザーの結果お待ちしてます
書込番号:21816696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続き
組み合わせはEW&Fにはまさにドンピシャではないでしょうか
モーリスホワイトさん亡くなっちゃいましたね
ちょっと甘めの音楽にはラックスマン真空管ハーモナイザーのスイッチオンって感じで上手くいけるといいですね
書込番号:21816760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
こんばんわ
私も凄く楽しみにしています。
視聴したら報告しますね!素敵な情報ありがとうございました。m(__)m
余談ですが、モーリスさん亡くなって悲しいかぎりです。私の青春時代のBGMだったので…
私のカキコは、2500NEから離れた内容ばかりでしたが、皆さんからgoodなアドバイスをいただき感謝しております。
これから皆さんのアドバイス等を参考にしてコツコツやっていきたいと思います。
アドバイスいただいた皆さんのところへお邪魔するかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:21817033
0点
>スプーニーシロップさん
おはようございます。かな?
先日、情報いただいた「ラックスマン・ハーモナイザー」19日発売とのことでしたが、18日午後には届いたので
早速、組み立て(所要時間30分)聴いてみましたが、それがgoodなんですよ!すごく聞きやすくなり、費用対効果
は思ってた以上です。(広報担当ではありません・…笑)
今は、これで行こうかな〜って思っていますが、管替えたりコンデンサー替えたり等の補足説明もありますので
自分なりにコツコツやっていこうと思います。
また、良い情報がありましたらお教え願いたいと思います。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:21835185
0点
>駆出しマンさん
おはようございます
好みの音になったみたいで良かったですね
たまたま自分も興味を持ち検討していたら駆出しマンさんのスレにぴったりだなと¨¨
それにしても発売がタイムリーでしたね 笑
お役にたてて嬉しいです
よきオーディオライフを堪能して下さい
書込番号:21835290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
このアンプ(PMA-2500NE)に相性の良いスピーカーを教えてください。
予算はペア(実売価格)20万円程でお願いします。
ジャンルはクラシック(オーケストラ):6 -ジャズ:2 -ポップス:2
の比率でよく聴きます。
宜しくお願いします。m( _ _ )m
6点
>brown-and-roachさん
タンノイのRevolution XT 6Fは如何でしょうか?
予算が可能なら他に電源周りのグレードアップもオススメします。
書込番号:21449289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>brown-and-roachさん
自分もこれ使っています。アキバヨドバシに毎週通い詰めて(笑)色々比較した結果、
FOCALのChorus 726 を併せてます。
本当はARIAが良かったんですが、値段が・・・。Chorusだとペアで20万くらいなのと、
クラシック以外の楽曲が多ければChorusの方が聴きやすいという印象です。
当時は日本撤退間近のメーカーでしたが最近また戻ってきたようで。
元々はB&W派でしたがこれを機にFOCAL派になりました。
書込番号:21449454
![]()
6点
こんばんは。お疲れ様です。
スペースと予算が許せば3way。
書込番号:21449832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
brown-and-roachさん
こんにちは。
予算20万円程ですね。
FOSTEX FE208EΣ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6063
FOSTEX T90A
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8123
BW206 20cm用バックロードホーン板材キット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=103503542
これで だいたい20万円くらいでしょうか。
コンデンサーやその他もろもろ必要なので
少し予算オーバーかもしれませんが、上手く作れば市販品にはないスピード感のある軽やかなバリバリのFOSTEXサウンドが楽しめます(笑
結局のところ
音や見た目は個人の好みなので 予算20万円で 私ならと言う事です。
ちなみに
どうしても 市販品でと言うなら
FOSTEX]G1001MG
http://s.kakaku.com/item/K0000848562/
これもめっちゃ音 良いです。
ベタ褒めしときます(笑
このサイズなら 私はフルレンジより 2うぇっ
の方が好みかもしれません。
では
良いお年をお迎えください。
書込番号:21451504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん
タンノイはクラシックには定評がありますね。
候補に入れておきます。
有難うございました。
>灯里アリアさん
FOCALの製品の音は今迄耳にする機会が無かったのですが
その評判は非常に高い様ですね。
こちらも購入候補に入れておきます。
有難うございました。
>達夫さん
一昔前のダイアトーンの3wayスピーカーを
一回り大きい部屋に設置しているのですが
今回自室に3wayはやはり難しいですね、。
有難うございました。
>ワ・ダルチェさん
自作はあまり考えていませんでした。
将来まとまった時間が取れれば挑戦してみたいと思います。
FOSTEXは完成品も評価が高いですね。
有難うございました。
書込番号:21451929
1点
>brown-and-roachさん
タンノイはお薦めですが、20万程でクラシックなら
DALI OPTECON6などのトールボーイ型もなかなか
良いですよ。KEF Q900も試聴してみてください。
書込番号:21452171 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>fmnonnoさん
こんばんは。
現在のSPはKef のブックシェルフ型-IQ30でして
丁度Q900も考えていました。
今回のグレードアップで
中身の詰まった密度の濃いダイナミックなサウンドを所望しているのですが
DALI OPTECON6も良さそうですね。
ご返信誠に有難うございました。
書込番号:21457057
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
Hi-Fiオーディオ入門者です。
今までは20年ぐらいも前のショもないミニコンポでたまにしか音楽を聴いてませんでしたが
時間的余裕も増え、家に居る事も多くなったのでふと思い立ち、HiFiオーディオと呼ばれる
ものを手に入れ、その音の良さにいたく感動。今では音楽漬けの毎日です。
購入した機器は
・プリメインアンプ DENON PMA-2500NE
・CDプレーヤー DENON DCD-2500NE
・スピーカー JBL 4307
CDを聴いてるのが多いのですが、あまり使わなくなっていたノートパソコンの有効利用を考え
CDをパソコンにWAV形式で取り込み、本機のUSB-DAC機能を利用する事で、CDを入れ替える
手間もなく、好きな曲だけを集めて延々と流すなど、より快適に楽しめるようになりました。
ところが、USB-DAC経由だとCD再生に比べて、解像度が悪くなると言うか、音質が劣るのが
初心者の自分にもはっきりと分かります。
やはり本機におまけで付いてるようなUSB-DACではなく、ネットワークプレーヤー等の専用機器を
購入するとより幸せになれるもんでしょうか?
2点
>odab8002さん
曲が、データ化になると便利で再生の自由度上がりますのでデータ化された曲も良いですよ。劣化もないですし。
例
同じ曲を、オリジナルの方から多くのカバーの方を集め連続して再生し比較して聴けます。
私のNASには、なごり雪や、22才の別れや、卒業写真のフォルダがあります。CDやレコードではまずほぼできない再生方法です。
CDがよく聞こえるのは、AAL32があるからだと思います。CDからリップするならWavよりFLACが良いかも。少しサイズが小さくなりますので。
書込番号:21241755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
>CDがよく聞こえるのは、AAL32があるからだと思います。
DENON HPより
「PMA-2500NEのデジタル入力では、Advanced AL32 Processing Plusを介した高品質なアナログ信号が後段のアンプブロックに送り出されます。」
ということで、 PMA-2500NEとDCD-2500NEのどちらもAdvanced AL32 Processing Plusで同じです。
>odab8002さん
上にも書きましたが、DACの性能は同レベルですから、ケーブルもしくは上流のソフトも含めたPC環境の問題だと思います。
今、CDPからアンプはどう接続されているかはわかりませんが、ケーブルを替えると音も変わりますから。
書込番号:21241920
![]()
2点
>fmnonnoさん
>GENTAXさん
アドバイスありがとうございます。
では、とりあえず手軽なところでUSBケーブルを換えてみる事にします。
オヤイデ D+USB CLASS B/0.7 ハイクオリティーUSBケーブル(0.7m)
約2,830円…この程度のもので大丈夫でしょうかね?
(何万円もするものもあったりしてビックリ!!)
書込番号:21242056
3点
odab8002さん、こんばんは。
まあいろいろとあるのですが、とりあえず、
>CDの取り込みはitunesでやってます。
再生ソフトは何を使っていますか?
まず再生ソフトの影響が結構大きいのですが。
>オヤイデ D+USB CLASS B/0.7 ハイクオリティーUSBケーブル(0.7m)
止めたほうが良いでしょう。
D+のシリーズには、あまり良い印象がありません。
書込番号:21242063
5点
>odab8002さん
ケーブルは試しで、Amazonで安価な1000円代のエレコムのオーディオ用USBケーブルか、フェライトコア付きがお薦めです。このこのケーブルで、変化を感じられるならもっと高いものは検討したほうが良いでしょう。
私は、UDA-1ですが、エレコムのフェライトコア付きのを10m程のUSBレピータの最終先で利用してます。添付より良い感じかなと思われるくらいですが。
CDリップソフトも、ITunes から変えてみるのも手です。私はmusicBeeを利用してました。Exact Advance Copyもフリーでは評価高いです。
書込番号:21242465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>odab8002さん
CDのリビングソフトは、Exact Audio Copyの打ち間違いです。検索されると利用方法などあります。
WAVデータなら論理的にはCDと同じなのですが正しくリップ出来てない(データ欠損あり)だと音が今一になるのでなるべく正確にリップする機能のソフトが評価高いようです。
私のCDは、WAVでとり込んだあとさらにTSCAMツールでDSDデータへ変換してDSDで再生することが多いです。ハイレゾ登録が無い曲は仕方なく面倒なニセレゾ製造してることになってます。
書込番号:21242505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>odab8002さん
JS PC AudioのオリジナルUSBケーブル UOC2はいかがでしょう。
書込番号:21242509
0点
>odab8002さん
あとWinPCなら最新のドライバーで、
プロパティで、DA変換を行うサンプリング周波数とビット数で、スタジオの音質、192000Hz、2ch 24か
32bitになってますか。
Macなら、Audio MIDI設定で、384000.0Hz 2ch-32になってますか。
書込番号:21242615 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
最初のソフトのインストール、設定等は少し面倒ですが。私のやり方です。
各曲をWAV、FLACのデーター化するのではなく、音楽CDそのまま一枚をイメージデーター化して取り扱う方法です。
CloneCD:コピーとかイメージファイルを作るソフトを使います。有料ではありますが、イメージファイルを作る機能は無料でそのまま使用できます。CDをそのまま1枚のイメージデーターを作ります。この場合は1枚に付き1フォルダーで管理します。
同じく、RedFoxのVirtual CloneDrive:仮想ドライブを作る無料ソフトをインストールして、音楽CDを仮想ドライブから再生します。
あとは、お好きな再生ソフト:私の場合はfoobar2000を使って再生します。できれば拡張機能でWASAPIで再生が良いと思います。
結果、再生クオリティーは目から鱗と思います。再生ソフトを変更したり、再リッピングも元の原本(CDイメージデーター)がありますので、安心です。
音楽CDまるまる一枚がデーターになっていますので、曲間の長さ等が原本通りに忠実です。
最初ちょっと面倒かも知れませんがお試しください。
書込番号:21242910
![]()
7点
USBコードですが高価なものを使う必要は全くないと思います。普通のコードでアンプとPC間をなるべく短いコード長で使用が良いと思います。
PMA-2500NEは(メーカーサイトの抜粋:マスタークロックで制御を行うアシンクロナス転送により、ジッターフリーを実現しています。)とあります。
このアシンクロナス転送は非同期でデーターのやりとりとかエラー制御、データーの再送をする物の様です。ですので、コードが長いとエラーが起こり安くなる様です。
相手はデジタルですので高級コードにお金を掛けるのはナンセンスの様に思われます。
書込番号:21242972
5点
>odab8002さん
>カメラボンさん
私も、この機種のUSBケーブルは、エレコムのオーディオ用で十分だと思います。
やはりドライバーの設定が、初期のままだったとが原因では?
書込番号:21243275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんからの、たくさんのアドバイスに感謝、感謝。
>fmnonnoさん
DENONのオーディオインタフェースの方は24Bit/192KHzになっていますが
iTunesの再生時のサンプルレートが最低の44.1KHzになっていました。
これを24Bit/192KHzに変更したところ改善したように思われます。
ほぼ満足です。
>カメラボンさん
Virtual CloneDrive、試してみました。
これ、非常に良いですね。
私の耳ではCD再生との違いが全く分かりませんでした。
ただ、いろんなCDの連続再生やシャッフル再生とかが出来なさそうなのがちと残念。
て、もしかしたらそのような再生方法があるのかしら?
書込番号:21243614
1点
>odab8002さん
ぜひ、e-onkyoのハイレゾ曲を何曲か購入してみてください。このアンプならいい音で再生してくれると思います。CDとの比較にもなりますし。
お薦めの1曲ならクラシック部門の登録ですが、
サラ オレイン ANIMA
は、女性ボーカルではトップクラスの音声で一時
タイム トゥ セイ グッバイが
クラシック部門のシングルで1位になってます。
関ジャニの歌番組で、唯一MayJさんに勝った人です。
書込番号:21243963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ハイレゾ曲…おそらく…間違いなく素晴らしい音なんでしょうね。
容易に想像はできますが、前が酷かっただけに今の状況で
結構満足しちゃったりしてるんで、あえて上には行かないように
抑制してたりもします。
沼にハマってさぁ大変…?
ま、でも、きっとそのうち、そちらの世界の扉をトントンするかも。
危険な匂いがプンプン。
今回はいろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:21244256
1点
>odab8002さん
ハイレゾですが、普通にCD買うのと変わりないですよ。ただ、最初から電子データでダウンロード販売
になってるだけです。
音もCDより良いものが多いです。高級機材のレコードの音にだいぶ近い音(ドイツ命の先輩談)になっているのではと思われます。私は、高級機材のレコードはないのでよくわからないですが。
デジタルカメラの世界の流れに似てるようです。
書込番号:21252668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
ハイレゾ楽曲のダウンロードとかもちろん分かっているつもりです。
でも、より良い音を聴いてしまうと、
「わぉ!すげえイイじゃんこれ!」
↓
「スピーカー代えるともっとよくなるんじゃね?」
↓
「アンプ代えると更に良くなったりして!?」
という流れになるのが容易に想像できて、それがちと怖いかな…と。
実際、スピーカー代えてみたいという欲求が湧き出てきて
暇があればスピーカーのクチコミを読破してたり…。
いろいろと抑制するのが大変です。
書込番号:21254670
2点
>odab8002さん
私も、オーディオは月3万円までと自制してます。
今年は、前借りして中古のアンプを中古に買い換えたのでもう予算があまりないです^_^
後、レコードにはなるべく近寄らないようしてます。
書込番号:21256631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ほんと自制…大事だと思います。
が、スピーカーのクチコミ、あちこち色々と読み漁ってるうちに
むずむず…ムズムズ…むずむず…んーたまらん!
ついポチってしまったこの人差し指が恨めしい。
JBL 4312SE 70th記念モデル
4307からちょっとだけレベルアップしてみました。
4312SEはレビューやクチコミがほとんどなく、
判断が難しかったですが、
視聴なしの度胸(無謀)買いです。
こんなんでいいんでしょうかね…。
そう言えば昔買い集めたレコードが物置の奥深くにあったような…
いらぬ事を思い出してしまったかも。
書込番号:21275832
1点
>odab8002さん
>JBL 4312SE 70th記念モデル
>4307からちょっとだけレベルアップしてみました。
かなりのレベルアップですね(笑)
ご購入おめでとうございます。
これまたSPに合わせて、アンプ、プレイヤーに目が行くかと思いますがご自制を。
エージングをしながら、セッティングやアクセサリー類の見直しをされるのが良いと思います。
書込番号:21276055
0点
>GENTAXさん
どーも。
かなりのレベルアップなんですかね?
まぁ、自分の中ではそのとおりなんですが、
沼の主様たちに比べたら…まぁメダカ…、ミジンコぐらいかなぁ。
4312SEは多分明日ぐらいには届く筈ですが、
無謀買いの結果がどのようになるのか…ちとドキドキ。
皆さんがよく使われているという「foobar2000」インストールしてみました。
WASAPI排他モードで再生したみて、すっごいクリアな音にあらビックリ。
CD聴くのとほぼ一緒じゃないですか! iTunes…もう止めました。
でも、使い勝手をよくするには色々とカスタマイズが必要なようで。
しばらくfoobarとの格闘が続きそうです。
書込番号:21278609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














