PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 15 | 2016年3月22日 14:32 |
![]() |
94 | 13 | 2016年3月16日 19:25 |
![]() |
68 | 15 | 2016年2月27日 22:05 |
![]() |
9 | 3 | 2016年2月6日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
ハイスピード!!!
今までのDENONサウンドは、ちょっと違って聞こえた!
例えは、変かもしれないが、デジタルアンプの様な・・・
モッサリとした印象が、強かったサウンドから
一気に変わったと言うか・・・
イイ意味で裏切られました!
正直、新しくなっても相変わらずのDENONサウンドだろうと・・・
スピーカーは、804D3でした!
本当は、スピーカーに興味が、あって、たまたま2500につなげていただけなんですけど・・・
アンプの所為か、はたまたスピーカーの所為か、
兎に角、時間を忘れて聞き入ってしまいました。
7点

>今までのDENONサウンドは〜モッサリとした印象が、強かったサウンド〜
う〜ん 痛く納得します。
書込番号:19589703
4点

こんばんは。
>ハイスピード!!!
>今までのDENONサウンドは、ちょっと違って聞こえた!
個人的にはDENONは良くも悪くもゆったりとリラックスできるところがあるように思うのですが、ハイスピードとは、意外な方向ですね。
機会があれば試聴してみます(*^_^*)
書込番号:19593559
4点

>のらぽんさん
従来のDENONサウンドと思ってこれを聞くと・・・
驚きますよ!
スピーカーの個性もありますが・・・
次は、B&Wでは、ないスピーカーで聞いてみたい!
書込番号:19595231
3点

ハイスピード
音が速いって事ですね
ソースにもよりますね
クラシックは結構速いですね
ロック 洋楽の80〜90年代ですが
結構モノラルぽくて
遅いですね
だから乗れるんでしょうね
VANHALENのFack
速いようで遅い
ガンズのユースユワイルージョン
パートによっては速い
スティーブヴァイなんて
テクニカルでディレイやディストーションかけて
自分で遅くしてるから速くならないですね
そんなこんなをいっぱい聞いて
楽しみましょう
書込番号:19596160
2点

>従来のDENONサウンドと思ってこれを聞くと・・・
>驚きますよ!
それは試聴が楽しみです。
ただ、DENONサウンドがDENONサウンドで無くなっていたら、これも少し寂しいですが^^;
書込番号:19596775
2点

「1・2・3・4・ご苦労さん、6・7・ハッキリ・クッキリ・東芝さん」のテレビCMを思い出してしまったww
書込番号:19598094
4点

>じんぎすまんさん
記憶にございません・・・
って・・・
本当に知らなかった!
東芝が、そんなCMしてたんだ・・・
書込番号:19598695
0点

こんにちは
>クッキリ・ハッキリ
これだと何となく聴き疲れするような印象ですね。
音像が明瞭で密度がある。キレがあるが優しいのが宜しいですね。
書込番号:19599539
4点

>ブルーマンディーさん
例えは、変かも、ですが・・・
辛口の日本酒って感じ!
従来のDENONサウンドは、
アルコール度数が、高過ぎて
ちょっとトロっとしていた感じ・・・
まぁ、個人的な感想ですから
是非、お店で聞いてみて下さい!
書込番号:19599575
4点

はじめまして。
このメーカーのアンプから、くっきりなんて印象が出てくるとは意外です。
ちょっと見てこようかな。。。
今後そんな音作りに舵切るのかな?
なんか、他のスレでは繊細になったという意見も出てますね。
書込番号:19599699
2点

>Rickenbackerさん
B&Wで聞いたので
アンプだけの所為とも思えませんが・・・
JBLで聞いても面白いかも?
書込番号:19599945
1点

>mksntrohyktさん
>JBLで聞いても面白いかも?
ああ、そうですね。DENNONはシンバルやオカリナの音が
やさしい音になるなぁと印象持ってたんです。
いいこと聞きました。これはみんな興味持ってるかもですね。
情報いただき、どうもありがとうございます。
書込番号:19602285
2点

今回は、ZEN3につなげてもらって聞いてみました・・・
これでもクリヤーに聞こえイイ印象は、そのままに!
ZEN3の何と無くモヤっとした感じも無く
アンプだけでここまでスピーカーの印象を変えてしまうほどの
チカラが、あると言う事なのか?
まぁ、アンプの値段に比べてZEN3では・・・
書込番号:19610078
1点

私もB&Wで聞きましたが、JBLでも聞いてみたいです。
表現が今風、もっさりかんって。
ピラミッドバランス。そのままにクリアさがましてます。ポータブルがそうだからか。
書込番号:19622733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいDENONのサウンドマネージャー曰く・・・
「今までの伝統的なDENONサウンドに反応の良さを加えた・・・」
あらら・・・
やっぱり内部に居て気になっていた部分だったのかな?
確かに反応の良さは、感じられた!
それが、ハイスピードって感じた部分なんだけど・・・
今後のDENONサウンドに期待しちゃうな・・・
書込番号:19717937
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

ヤマハとデノンは根本的に音作りが異なります。
オーディオ初心者や素人が店頭などのうるさい環境下で試聴するとデノンが良く聴こえます。演歌や歌謡曲が良く聴こえる感じです。デノンが売れる理由がこれです。しかし、静かな環境下で色んなジャンルを長時間聴くと個人差が有ると思いますが疲れてストレスになる音に感じると思います。
ヤマハは楽器メーカーならでわのワイドレンジな音作りで特に変な癖は有りません。ホームシアターなどの台詞、効果音、音楽等のあらゆるジャンルの音に対応してます。ただし、安価なタイプは音の線が細く感じます。
個人的に両者ならヤマハをオススメします。
書込番号:19623655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヤマハの3000クラスを買うならアキュフェーズも考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19623893
6点

ヤマハのクチコミに書くべき内容でしょう…
書込番号:19628265 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

わたしも音の良さにヤマハS2100に心を決め、お金と購入時期がいつになるかだけでした。
しかし、PMA-2500NEの設計内容を聞いてこれも音が良さそうと感じスレ主殿と同じ気持ちになっていました。
今日、仕事の帰りに秋葉原のヨドバシで試聴してきました。
感じた音を列挙します。自分のCDを持っていかなかっためある程度の確認になります。
・ふらつきのない安定感と実在感のしっかりした音
・静かな曲は静かに鳴る。
・スピードが速そう
・深い低音が出そう。(出そう、速そう:そういうことを確認できるソースがなかったため)
・周波数特性はフラット
従来の機種のようにソースにあまり低音が入っていないのに低音が盛大にでることはない
・ほんのりとした甘さがある
・歌や楽曲の表現したいこと上手に引き出す。
かなり、いいと感じました。
後継機種を造るは難しい高度な音。これ以上を目指そうとすると音が悪くなりそうです。
PMA-2500NEの音に不満を持ち買い替えるなら目安として1000万円以上のアンプを購入しないと部分的に負けそうといったら言い過ぎでしょうか。
書込番号:19634062
9点

今日、自分のCDを持っていき再度ヨドバシさんで試聴してきました。
40年前位のCDでアナログマスターからデジカル化したCDのせいか、今一つ冴えませんでした。
ABBA、ミッシェル・ポレナレフのCDです。
録音が比較的新しいCDはなかなか良かったです。
Jheena LodwickのAll My Lovingです。
CDの音がまともになり始めたのは、2000年を過ぎてからだと思います。
ヤマハのAS-2100は、古いCDでも結構きけると思います。
書込番号:19636231
2点

せっかくCD持参して試聴するのでしたら雑音の多い秋ヨドではなくダイナやテレオンの方が静かで他メーカーとの比較もしやすいのでお薦めします。
ただいかにも「オーディオ屋の店員」みたいな接客もあるのでそういうのが苦手な方も居るんでしょうけどお値段は以外と親切だったりしますよ(笑
書込番号:19636723
7点

秋葉原のヨドバシさんには、デノン、ヤマハ、パイオニハ、マランツ専用のコーナーがありデノンのそれは比較的静かな環境でした。
他のヨドバシさんはこうはいなかに思います。例えば川崎のドバシさんには専用のコーナーはありません。
書込番号:19636915
2点

>PMA-2500NEの音に不満を持ち買い替えるなら目安として1000万円以上のアンプを購入しないと部分的に負けそうといったら言い過ぎでしょうか
言い過ぎです。古いけど、シャープのSM-SX300なら余裕で勝てますよ。今まで聴いた中で最高のアンプです。
書込番号:19638130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SkyBuleさん
秋葉原のヨドバシは確かにメーカーのコーナーがありますが、あれを静かな環境と言うのは言い過ぎでしょう。
パイオニアコーナーの奥の鍵付きの試聴部屋くらいですね。
あのお店でマシな試聴が出来る環境は。
あと1000万以上のアンプ云々は完全に言い過ぎ(笑)
SX1の立場がありません(^_^;)
書込番号:19638244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスマニアさん
書き込み後、余計なこと、書いてしまったと思っていました。(笑)
ただ、価格の何倍の音の製品を体験された人も少しですがいるはずです。
書込番号:19640613
3点

製品は、アンプでは、ありませんが。
DIATONEのDSーMA1の視聴会に行った事があります。
確かアキュフェーズのパワーアンプでした。
合唱付きのクラシック凄かった
合唱つきの再生が得意なポータブル(ハイレゾプレーヤー)出せって感じ。それから
1000万では、なくて100万ぐらいならあり得るかも。
SA11より音良いです。Sx1と比べると低音
があっさりしてますが情報量は多い感じ。
あとヤマハはつやっぽさがない感じがしました。
メリハリの良いものが良く聞こえた、オーディオがブームだった頃をついつい思い出してしまいました。
書込番号:19640708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較対象ならパイオニアA-70DAでしょう。
書込番号:19672668
6点

ヤマハのデジタルボリュームは255ステップで非常に精密なデジタルボリュームを搭載してます、アナログボリュームが嫌いな方にはデノンよりヤマハをお薦めいたしますよ。ラックスマンの最高級プリアンプのC-900uで88ステップですから、ヤマハの255ステップのボリュームがいかに精密かがわかります。
書込番号:19699084
7点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
秋葉原テレオンで、
185620円(会員価格)で購入。本日到着しました。
新品ですぐ音出しした印象は、繊細、透明、力強いく空間が大きい。良い意味で、2000REの音の延長線上と言うより、15000REの音の延長線上に感じました。
音の印象も変わってくると思います。
もう少しエ-ジングして、色んなジャンルの音楽聴いてから又、感想をのべます。
一つ気付いたのは、2000REや1500REよりボリュームを上げないと同じ音量にならないので、従来より更に小さな音量での調整がしやすくなっています。
12点

>謙一廊!さん、こんにちは。
PMA-2500NEご購入おめでとうございます。
別スレにコメントされていましたが、有言実行ですね、羨ましいです。
2000REより1500REに近い感じですか…興味深いですね。
ボリュームに関しては、ゲインを下げているのですかね。
もう少し聴き込んでからのコメント、お待ちしております。
書込番号:19571923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
PMA-2500NEのご購入おめでとうございます。
PMA-2500NEはDENONの最新機種ですよね。
DENONのアンプには個人的には暖かみのある音として感じるのですが、最終機種のPMA-2500NEは更に良い方向になっていそうですね。
それではレビューを楽しみしています♪
書込番号:19573242
6点

謙一廊 様
PMA2500NEのご購入おめでとうございます。当方は2000REを使用して、そこそこ満足しているのですが低音はもともと多めなので、トーンコントーロールでトレブルを少し持ち上げて、低音も高音も強調ぎみなドンシャリ的な音で聴いています。ソースダイレクトにすると高域不足と言うか低域過多になってしまいます。
PMA2500NEにはUSB−DACが内蔵されていてパソコンと接続できそうなので、興味を持っています。2000REの前はパイオニア社A70を使用していてパソコンと接続して、その操作感を楽しんでいました。(最新のパソコンは動作音がほぼ無しですが、古いXPパソコンは冷却ファンの音がうるさかったです)近くのオーディオショップにはまだ試聴機がありませんでした。
謙一廊様は良い意味で、2000REの音の延長線上と言うより、1500REの音の延長線上に感じましたとのことですが、他の方の過去の書き込みを見ると2000REと1500REも低音が出過ぎで曖昧で解像度が悪いとのご意見があります。私もそう思っています。スピーカーを後ろの壁からかなり離した場合にはそうでも無くなるのでしょうが、スペースの関係からそんなには離せません。現在20cm離しています。
2000REからヤマハ社まA−S2100などに変えた方は、低音のボワつきが消えて解像度が上がったとの書き込みも有ります。ですがA−S2100はさすがに高いです。謙一廊様の耳にはPMA2000NEの音は伝統的なデノンらしく低音は多めに感じますか?それともほぼフラットに感じますか?
もしもよろしければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:19574646
5点

BILLYさんのらぽんさん
レスありがとうございます。
現在SPは低音の量は少し減るが、中高域の抜けきりと前後の描き訳がより良いと判断して、
77NEから66RXに戻しました。
アンプはTA‐A1ESと1500REを売却して資金を作り。
清水舞台から飛び降りる覚悟で試聴なしでの購入です。
1500REの良い意味での延長線上と言ったのは、2000REは、ゆったり、こごの音像の実在感がたかい。
1500REは低音が締まり、より抜けと解像度が高いが絶対的なスケールは2000REに譲る。
どちらが良いとかではなく好みで、1500REのコスパは高いですね。
TA‐A1EAは、解像度、透明感。音場前後の描き訳は上記2機種を上回ります。
しかし低音の押し出しとこごの音像密度が音量を上げていくと劣ります。
2500NEは、2000REと比べて高中低の解像度、透明度が上がり、A1ESと同等以上と感じました。
低音の出方は1500RE締まった感じを上手く言えませんが、更に良くした様な感じです。
以前より、よりフラットに、アキュに音調が近いような、だけど、のらぽんさんの言われるどこがあたたかみはあるような音に感じました。
まだまだ印象はかわると思います。聞きこみます。
かめちゃんさんへのご返事は夜に致します。
書込番号:19574907
7点

かめちゃんさん今晩は。
私も以前所有していた。2000REより、2500NEの低音はフラットで解像度高いです。
2000REにTAOCの25WF(実売13千円程度)をつけると全体の解像度が上がり、低音もフラットに聞こえる様になると思います。
余計なお世話かもしれませんが、電源コ-ドがたを取るためにテ-プをまくのはおすすめできません。
全体的に解像度と音の開放感が失われ低音過剰の音になりやすいです。
アンプの電源コ-ド差し込み口から少し離れた所で木材(しっかりした金属がベスト)で浮かしたり、糸で吊り下げ、アンプとコ-ドの差し込み口の負担を軽くする方が音にはベストです。
私も過去に電源コ-ドのガタを気にして色いろためしました。
後、SPの下に TAOCの25SG 8個実売12千円もコスパ高いです。
ご参考までに。
書込番号:19577046
7点

謙一廊 様
返信ありがとうございます。やはり2000REに比べて2500NEの低音はフラットで解像度が高いですか・・・
2000REを購入する時に、オーディオショップから年明けには新製品が発売されるかもと情報を得ていてそ
れを待とうかなとも考えていたのですが、当時所有していたパイオニア社A70の工業製品として精度に我慢
がならず2000REを購入してしまいました。
TAOC25WFをおすすめしていただいていますが、私もインシュ―レーターはお金はほとんどかけませんで
したが木製の積み木とか瀬戸大橋の開通記念硬貨とか青函トンネルの開通硬貨とか10円硬貨とかをCDP
やアンプに試してみましたが、私には違いが分かりませんでした。
スピーカーのインシュレーターも色々とお金があまりかからない物を試してみましたが、私には違いが分かり
ませんでした。
私のスピーカーは約15年程使用していてエッジやダンパーの劣化も想定されるので買い替えのための資金
を貯めていました。ペアで20万円程度のスピーカーを物色していたのですが、これはと思うものに出会いが
無く資金がそのままになっていて、2000REもまだ半年程しか使用していないので、買値の半額程にはなり
そうなので、USB−DACも内蔵していてパソコンからも音楽を楽しめる2500NEに魅力を感じました。また、
ヤマハ社のA−S2100やA−S1100も良さげなのですが、ほとんど定価販売で、対して2500NEは定価
に対しての値引きが多いです。2500NEならばきっと近くのオーディオショップへ試聴機がそのうちに置かれ
ると思いますので、ぜひ試聴したいと考えています。なお、2000REもKEF社Q900やB&W社CM5といっ
たスピーカーと組み合わせ試聴して、少し低音が多めだなとも思ったのですが、まあ許せる範囲だろうと考え
て買ってしまいました。まあ私の現状もすごく不満でどうしようもないって感じでなく、できればトーンコントロー
で補正するのでなくソースダイレクトでフラットな音が出たらうれしいなと少し思っている程度です。
近くのオーディオショップには総額1000万円ほどのシステムもあってスピーカーのウーファーは38cmでコン
トロールアンプのトーンコントロールのバスを見たらマイナス方向に絞ってあってなんじゃこりゃと思ってしまい
ました。でも、それも有りだとすると私の現在のトーンコントーロルのバスはニュートラルでトレブルを少し上げ
た状態も有りかなとも思います。
いづれにしても、一度、試聴をしてみたいと考えています、そしてその頃には価格ももう少し下がってたらと願っ
ています。謙一廊様お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:19577867
2点

こんにちは。
昨日視聴しました。表の電子表示にはインプットの
機種しか表示されないんですね。ボリューム表示は
ありませんでした。残念。
さてカタログスペック表記ではDFが700以上だそう
です。上位機でさ示されてこなかった値ですので、
この機種から示されるようになった理由をいつか
知りたいのと、上位2機種の値がどれだけか、興味
深いです。
音色はデジタルアンプかと思う位、重たくなく、さっ
ぱりした感じを受けました。マランツの方向にも感じ
ます。色々なSPに繋いでみても低域がもっさりする
事なく、駆動力アップの部分とあえて2000とは違う
方向付けをした事もわかりやすく体感しました。
とても立派なアンプで駆動の面ではアキュフェーズ300
シリーズクラスと十分比較されそうですね。
音色は万能で組む相手を全く選ばないのでさないでし
ょうか。2000までは低域の緩めのSPではたっぷり
出過ぎて好きではなかったですが、締まりが良くな
って聴きやすいです。
またこのクラス独占の売れ筋機となること間違いなし
ですね。個人的には2500を聴いてなおさらSX11に
興味を持ちましたが。
書込番号:19581575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かめちゃんさん
是非とも試聴してみてこのみの音をみつけて下さい。
さて、2500NEを聞き込むにつれて以下のような印象をもちました。
以前の2000番よりコクや粘りような音は薄まり、透明度と解像度とスピード感が高まった為に特に低音が軽くなった様に感じる、
(はらたいらさんと同意見)
かと思えば音にならないような風圧ような低音を感じる時があります。
全体的にエネルギーは高中低音ともにあり、スケール感も感じるですが、
従来の2000番の粘りのある重い低音が好きな方はかなり戸惑いがあると思います。
但し、ボーカル熱く発声する、エネルギーは歴代なかでは、最高!間違いないです。
まだまだ聞き込みます!
書込番号:19583611
4点

謙一廊 様
お声かけありがとうございます。今朝、妻にアンプを買い替えたいと言いましたら、案の定いやな顔をされました。
でも、想定内です。2000REは購入価格の半額で売れるので、あと12万円程必要です。何とかなります。ただ、
1つ分かったことが有ります。USB−DACがウインドウズXPでは動作保証をしないとのことでした。
私はパソコンを2台所有していて、1台は8.1、もう1台はXPです。8.1はリビングにてネットに接続して家族で
活用しています。XPは私の自室にてネット接続なしにウインドウズメディアプレーヤーで音楽を聴き流す時に
利用しています。(聴き流すのでなく本格的に聴く時はCDPとアンプとスピーカーを使用します)でも動作保証
をしないと言いながらパソコン系の世界ではけっこう何でも出来るのではとも考えています。パソコンで音楽を
聴くとCDソフトの入れ替えなど面倒なことが無いので楽ちんです。
ぜひ私も試聴したいです。謙一廊様の言っている
「2000番よりコクや粘るような音は薄まり、透明度と解像度とスピード感が高まった為に特に低音が軽くなった様
に感じる、かと思えば音にならないような風圧ような低音を感じる、全体的にエネルギーは高中低音ともにあり、
スケール感も感じが、従来の2000番の粘りのある重い低音が好きな方はかなり戸惑いがある。但し、ボーカル
熱く発声する、エネルギーは歴代なかでは、最高!間違いない」
を私も感じたいです。デノン2000番は近くのオーディオショップには必ず試聴機がありましたので、きっと250
0NEも試聴機が出てくると思います。最近の5年程のなかでデノン2000SE⇒パイオニアA70⇒デノン200O
REと使用してきましたが予算的な制約があるかも知れませんが、必ずどこかに不満が出てきて買い替えたくな
ります。かと言ってラックスマン507uXとかヤマハA−S2100は私的には高すぎて手がでません。プリメイン
アンプに出費できる上限は20万円です。
遠くない試聴できる機会を待ちたいと思います。謙一廊様、情報ありがとうございました。
書込番号:19584437
5点

>かめちゃん99さん
現時点ならA-S2100もそれほど変わらないのでは?
書込番号:19589913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SF映画大好きです様
価格コムの現時点の最安値でデノン2500NEは約19万円、ヤマハA−S2100は約25万円、
6万円の差は私にとってはかなり価格が違うと感じます。
どちらも良い音だったら安い方がいいです。ただ、ヤマハはパワーメーターが付いていることと、
スピーカーを2台つなげるれるところに魅力があるとも思っています・・・反面、デノンはUSB−
DACが付いてるところに魅力を感じます。
A−S1100ならもう少し安くなり、2500NEとの価格差は縮まりますが、書き込み情報も無いし
お店でも見かけません。2500NEを試聴できる日を待ちます。
書込番号:19590120
2点

>かめちゃん99さん
2100は大阪の逸品館さんに見積りを取られては?
ほぼ2500程度ですよ。
書込番号:19591863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF映画大好きです様
逸品館・・・そうなんですか?でももしもヤマハ社製を買うとしたら、今使用しているCDP CD−S1000と同じナチュラルパーチ色
があって、不要なバランス入力が無いA−S1100で十分かな思います。
でも、ヤマハは視聴できる機会は無いし、マレーシア製で精度が悪そうなので止めときます。CD−S1000はトレイが左右の高さ
が違っていて斜めになっていて2度も修理に出しました。
書込番号:19592916
1点

>かめちゃん99さん
いえいえ。
もちろん、購入するしないはあなた様のご自由ですので。
2100は「製品として良さそうだ。金額は20万まで。」
とおっしゃられていたので情報提供を行ったまでですよ。
書込番号:19593384
1点

縁があり30年前に発売された。
モニター2000Xを手にしました。
34センチウーハ‐の巨大なSPです。
6畳の部屋でその能力を発揮しきれてないと思いますが。
2500NE中々の駆動力です。低音が制動しきれず。ブーミーな音はだしません。
ただ66RXより低音迫力は凄いがスピード感は落ちました。
中域質感は、流石にコストのかけ方が違う。素晴らしい。この当時のSPは凄い。
書込番号:19637357
4点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
prime seatのDSD256ストリーミングでOTTAVAを聞きたくてDACを探しておりましたが、
ハイエンドモデルは古いDACのものが多く、夏以降の新機種を待たねばならず、ポータブルDACは
電源がUSB供給のためスピーカーで鳴らすと限界があり、DAC+プリメインアンプの本機種を
導入しました!音質は以前のDENONから一新!力強いのに繊細。音の立ち上がり、消える際は前機種とはまったく別物と
思うくらい素晴らしいです。ハイレゾとなり音数が増えても、それをきちんと鳴り分け、より一歩
スタジオやライブハウスに入り込んだ印象です。電源ケーブルは付属のものは華奢なので、同時購入が
必要です。
7点

アナログレコードはどうですか?
書込番号:19561448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
もう手に入ったのですね、またレポートありがとうございます。
お使いのスピーカーは何でしょうか?
また、PMA-2500NEの前にお使いのアンプは何だったでしょう、支障が無ければお聞かせ
ください。
書込番号:19561614
0点

申し訳ございません。アナログには接続しておりません。2/2から出荷が始まっているそうでヨドバシにも置いてありました。
ハイレゾ用に現在はモニターオーディオのPL100を接続しております。DALIのヘリコン400とも繋げましたが
リボンツイーターが生かされ、弦楽器やボーカルものは魅力的に鳴らしておりました。
2500NEの前にはハイレゾ用に昨年11月末からマランツのHD-AMP1を使っておりました。D級アンプを
使用しているためある程度頑張ってはおりましたが、能率のよい小型スピーカーとの組み合わせがよいと思い、現在は
ニアフィールド用に使用しております。
書込番号:19561892
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





