PMA-2500NE のクチコミ掲示板

2016年 2月中旬 発売

PMA-2500NE

  • 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
  • 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
  • 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
最安価格(税込):

¥205,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,800

PCトラスト

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥205,800¥236,500 (21店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥253,000

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-2500NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NEDENON

最安価格(税込):¥205,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月中旬

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NE のクチコミ掲示板

(506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

当機種のスピーカ購入について

2020/03/12 08:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度4

色々悩んだ結果、ついにPMA-2500NEを購入したのですが、今後スピーカを買い替えていきたいと思っています。(現在はKlipsh のRB51)
DaliのMenuetを聞き、優しい音色でボーカル曲やクラシックに合いそうで候補に上げているのですが、同じDaliで若干予算オーバですがOpticon6とRubicon2にも興味があります。
視聴環境がないので音を聞けていないのですが、Menutと比べてどのような音かご存知の方いらっしゃったらご教示ください。

また、1Kの8畳のマンションのため、もしトールボーイにした場合の低音が気になっています。
仮に気になるほど響いた場合、当機種のアンプ側で低音を調整すれば、抑えることはできますでしょうか。


書込番号:23279619

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2020/03/12 08:53(1年以上前)

>achamonさん
トールボーイはネットワークを積んでいると言えども多数のユニットの音がスピーカーの内外で複雑に混ざり合います。
Menuetの美音はあのサイズだからこそ出せる音かと。
低音を抑えて使うようなものでは無く適材適所というものがあるのでは?

Rubicon2は倍以上の価格ですのでMenuetを購入したとしても結局Rubicon2が気になってしまうのではないでしょうか?

書込番号:23279655

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/12 09:10(1年以上前)

>achamonさん

おはようございます。
購入されたPMA-2500NEは、ほとんどどのようなスピーカでも問題なく鳴らすことができる能力を持っていますので、アンプによる制約は考えなくても良いでしょう。

お部屋がそれほど広くなくセッティングの自由度もあまりないようなので、Menutを聴いて特段低音不足などが気にならなかったのであれば、小型ブックシェルフを選択されるのがよろしいと思います。

予算が許すならRubicon2ですが、Menutに対して価格相応の違いが感じられるかについてはご本人しか判断できないので、可能であれば一度比較試聴されてから決心するのが良いのではないでしょうか。

書込番号:23279675

Goodアンサーナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2020/03/12 10:24(1年以上前)

>achamonさん
こんにちは。
近隣騒音問題のご理解が一番のポイントと感じます。夜間は高級ヘッドフォン利用も良いと思います。
音場感はスピーカーですが、音質面ではヘッドフォンでも十分です。(10万以上のものも多数あります)
重低音は振動なので、遮音だけでは解決できませんのでトールボーイ型は多少無理がありそうに思います。

お部屋とか環境によってスピーカーの力は発揮されると感じますので
1Kでは特にご不満がなければブックシェルフ型のメヌエットで当面は良いのではないかと思います。
失礼しました。

書込番号:23279772

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2020/03/12 10:29(1年以上前)

>achamonさん こんにちは

PMA-2500NEの仲間が増えて嬉しい限りです、もう一年以上経ちますが、何の不満もなく使っています。
お書きのDaliの3機種とも4Ωですが、2500NEはものともでずドライブするでしょう。
Daliの音はKlipshとは対極的な音かと思います、Opticon6のシルクソフトドームはその違いを一番よく表現してくれるかと
思いますが、低音の響きによるご近所への音漏れが気になります。

2500NEの一皮むけた音なら、Menuetでも十分音源の素晴らしさを表現してくれるのではないでしょうか。
勿論アンプへトーンコントロールがあり、低音の出過ぎに対してはBassつまみを左側へ回すことでレベルを落とすことは簡単です。

皆さんお書きですが、2倍以上の商品については十分な試聴によるのがよろしいかと思います。
同じ音源でMenuetとの違いが価格に見合う価値があるかどうか見極めください。

書込番号:23279781

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-2500NEの満足度3

2020/03/12 14:45(1年以上前)

>achamonさん
こんにちは。
この度はPMA-2500NEのご購入、おめでとうございます。

> Opticon6とRubicon2にも興味があります。
> 1Kの8畳のマンションのため、もしトールボーイにした場合の低音が気になっています。
> 仮に気になるほど響いた場合、当機種のアンプ側で低音を調整すれば、抑えることはできますでしょうか。

OPTICON 6については、アンプの低音調節つまみ(BASS)で低音を抑え込んで持ち味を殺してしまうような使い方になるなら、選択肢から外した方がよいと個人的には感じます。

RUBICON 2については、「視聴環境がない」とのことですができれば試聴して、スレ主さんの好みに合う音か、MENUETと比較して価格差に見合った音質差を感じられるかを実際にご自身の耳で確かめて欲しいところですね。

> DaliのMenuetを聞き、優しい音色でボーカル曲やクラシックに合いそうで候補に上げている

Menuet以外の試聴をできていない現状下では、試聴して好印象をお持ちのMenuetが最適解のように個人的には思います。

> Menutと比べてどのような音かご存知の方いらっしゃったらご教示ください。

スレ主さんの好み、感性と他者の好み、感性は異なるので、他者が主観的に感じた印象を聞いてみても大きな意味はないというか、逆に有害になる場合さえあると思います。
OPTICON 6やRUBICON 2が気になるなら、何としてでも機会を作って試聴してご自身の耳で確かめて欲しいです。

後悔のない素敵なスピーカーを入手できるよう願っています。
良きオーディオライフを!

書込番号:23280125

ナイスクチコミ!4


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/12 19:46(1年以上前)

>achamonさん

私は買い替えをお勧めしません。Klipsh のRB51はコンプレッションドライバーを搭載した数少ない高能率SPです。

ダリに行くとぼんやりした大人しい音になってしまうでしょう。それが好みなら止めませんが。。

Klipsh のポートに吸音材を詰めてサブウーファーで低音を補い、100Hz付近でクロスオーバーさせる。
これが省スペースで実現できる理想システムの一つだと思ってます。

書込番号:23280562

ナイスクチコミ!2


スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度4

2020/03/12 20:05(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

アンプを入手して少し急いてしまっていましたが、現行のスピーカも活用しつつゆっくり決めたいと思います。
当時の予算と音楽の趣味(HR/HM)でKlipshを買ったのですが、予算も増え、趣味も変わり(クラシック、アニソン、ボーカル)変更しようと思っていました。
もう少しゆっくり考えたいと思います。

書込番号:23280611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 21:23(1年以上前)

解決済みですが。

このアンプでOPTICON6とMENUETを使っています。
当然ですがOPTICON6はやはりMENUETとはスケール感が違います。
リボンツイーターの高音の伸びがあり、低音は当然・・・ですね。

やはり窮屈に設置すると低音が強調されてしまうのでSPの背面を壁からどのくらい離せるかでしょうか。
ただ、MENUETもお気に入りで曲のジャンルで聴き分けています。

アンプをアップグレードするとSPも、という気持ちとても分かります。
いろいろ試聴されて良いSPに巡り合えますように。

書込番号:23280768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2020/03/13 12:56(1年以上前)

解決済ですが、自分もPMA-2500NEとopticon6組み合わせで使用してます。
音色的には上流にもよりますがスッキリタイプかも?

低域はかなり下の領域まで音量少し上げると出ているのがわかります。他のブックシェルフのと比べて。
聞こえてないデータが再現されている感じで。

なのでこの組み合わせは自分はメディアの内容をしっかり聞きたい時のメインのシステムになっています。

普段はボリューム控えめに使って頂いてイザ?と言う時は少し音量を上げて本領を発揮する使い方でも可能ならオススメ出来ますね。

書込番号:23281778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

これほしいけど…。

2020/01/04 20:16(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

これほしいです。

でも、もうそろそろ…、『 新しい 』 の出るのかな???

どうしよう…。

ちなみに、今のアンプは、デノン PMA-60 です。スピーカーは ダリ OBERON3 です。

書込番号:23148746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/04 21:00(1年以上前)

へんなおっちゃんさん、こんばんは

新製品は今年から出てもいい時期になります。
値段も上がる可能性が高いです。

書込番号:22987001

書込番号:23148843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2020/01/04 21:10(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとう、ございます。

もうちょっとまと。

書込番号:23148869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Advanced AL32 Processing Plus の動作について

2019/11/08 11:58(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:21件

このアンプにPCをUSB接続して音楽を聴いています。
PCからアンプへの出力形式は 192kHz/32bit で設定しています。
このアンプには Advanced AL32 Processing Plus という機能がありますが、このPCの設定でCDを聴いた時、この機能は動作しているのでしょうか?
PCでCD(44.1kHz/16bit)を再生しても、アンプには 192kHz/32bit の形式で入力されるから動作しないのかな、なんて思ったのですが。
(Advanced AL32 Processing Plus は 44.1or48kHz/16bit の入力時のみ機能する?)
この考えは合ってますでしょうか?
もしくは間違ってますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23034329

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2019/11/08 13:04(1年以上前)

>もえすけさん

回答ではなく、質問ですみませんが、PCの音楽再生ソフトは何でしょう?

書込番号:23034426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2019/11/08 13:43(1年以上前)

>Minerva2000さん

ご返信ありがとうございます。
PCのOSはWindows10で、手持ちのCDからリッピングしたwavファイルをfoobar2000で再生しています。

書込番号:23034476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-2500NEの満足度3

2019/11/08 13:57(1年以上前)

>もえすけさん
こんにちは。

> PCでCD(44.1kHz/16bit)を再生しても、アンプには 192kHz/32bit の形式で入力されるから動作しないのかな

「Advanced AL32 Processing Plus」は、「bit」拡張と「サンプリング周波数」拡張をしているようなので、動作すると思われます。
「PCM 384 kHz / 32 bit 入力対応」ということのようですが、PCM 384 kHz / 32 bit での入力の場合でも、705.6kHz/32bitまで拡張処理されそうです。

以下の記事が参考になると思います。

DENON Official Blog「開発者インタビュー Advanced AL32 Processing Plus とは何か」
https://www.denon.jp/jp/blog/3817/index.html
「(Advanced AL32 Processing Plusは)一言で言えば デジタル録音された音を、できるだけ元のアナログ波形に近づけるための技術です。」
「Advanced AL32 Processing も同じく、ビット拡張とサンプリング周波数を拡張することで高密度化しています。」

AV Watch「ポータブルに飽き足らない人へ、1台6〜7万円でも次世代デノン"NE"サウンド「800NE」」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1134165.html
(「800NE」シリーズの記事ではありますが)
「「DNP-800NE」は、」「デノン独自のアナログ波形再現技術の最新バージョン、「Advanced AL32 Processing Plus」を搭載しており、デジタル録音時に失われたデータを復元。」
「PCM 44.1kHz/16bitの場合、705.6kHz/32bitまでアップサンプリングとビット拡張処理をする。」
「「Advanced AL32 Processing Plus」は、CDプレーヤー「DCD-800NE」にも搭載。CDのPCM 44.1kHz/16bitの場合、705.6kHz/32bitまでアップサンプリングとビット拡張処理を行なう。」

書込番号:23034491

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2019/11/08 15:35(1年以上前)

>もえすけさん

こんにちは。
なるほどfoobar2000ならWASAPI排他モードで使われていますね。

WindowsのSRC(サンプリング・レート・コンバータ)の音質はあまり良くない、とされていますし、非整数倍のアップサンプリングならなおさらです。
その後にAdvanced AL32 Processing Plusが作動していようが、いまいが音質的にはよろしくないかもしれません。

サウンドプロパティを192kHz/32bit と44.1kHz/16bitにも設定して、両者の音質を比較されてはいかがでしょう?

書込番号:23034609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/08 19:08(1年以上前)

下記のリンク先を読んで頂ければ良いと思いますが、ハイレゾ音源でもアップサンプリング機能は動作します。

https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/20/357_2.html

高性能なDACを使う場合は、ソフトウェアでのアップサンプリングは利用しない方が良い場合が多いです。

書込番号:23034945 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2019/11/08 22:10(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

>KURO大好きさん
ご紹介いただいた記事を拝見しました。
なるほど、どのような出力形式でも 705.6or768kHz/32bit まで拡張処理されるのですね。
PCM192kHz/32bit という器の中に PCM44.1kHz/16bit のデータが入っている場合は、4倍に拡張されると理解しました。
PCM44.1kHz/16bit が PCM176.4kHz/32bit 相当に拡張された音が出るというイメージでしょうか。

>Minerva2000さん
昨日まではWASAPI排他モードを使っていました。
その時に、ふとこの疑問が頭をよぎったのです。
今はASIOとDSDのコンポーネントを導入し、DSD : ASIO : Transcoder(DoP/Native) の設定にしています。
この設定にすると、再生した音源のフォーマットでPCとアンプが通信を行うようです。
例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のflacファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。
なので、この設定のままにしようかと思っています。

>DELTA PLUSさん
ご紹介いただいた記事を拝見しました。
あまりソフトウェアでのアップサンプリングをしない方が良いのですね。
今、PCM-DSD_Converter というツールを使ってwavファイルをDSD11.2MHzに変換して音の聴き比べをしているのですが、あまり意味はないのかもしれません。
http://pcmdsd.com/Software/PCM-DSD_Converter.html

皆さまのアドバイスで、PCの出力形式が PCM192kHz/32bit であっても PCM44.1kHz/16bit のデータとして処理されるという事が分かりスッキリしました。
ほんと、ありがとうございます。

書込番号:23035283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2019/11/08 22:15(1年以上前)

すみません、上記文章におかしな部分がありましたので訂正いたします。

誤:例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のflacファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。

正:例えばCDのwavファイルを再生した時は PCM44.1kHz、ハイレゾ音源のファイルを再生した時は PCM192kHzやDSD11.2MHz とアンプ側のディスプレイに表示されます。

あと、foobar2000 でのDSD再生ですが、DoPではなくネイティブで出力するようにしております。

書込番号:23035295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/10/16 13:37(1年以上前)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45518482/

全く理解してませんね。

書込番号:24398452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SOURCE DIRECTに違和感はないですか?

2019/04/21 21:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

デノンのアンプは、1500U、2000W、1500RE、1600NE、2500NEと使って来ています。
今回の質問は1600NEと2500NEのsourcedirectが高音がきつく感じでしまうので、皆さんはどういう感想なのかなと質問してみました。
確かに情報量が増えて奥行き感(スペーシャス)も出るのですが高音がキンキンしませんか?
offの状態の方が滑らかさや品を感じます。レンジが狭く感じますが、高音から低音まで滑らかです。
私だけかな?
現在のセッティングの写真をアップしておきます。
電源ケーブルはfurutech astoria
RCA、スピーカーケーブルはSAECです。

書込番号:22617691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/04/21 21:52(1年以上前)

そう遅くないうちに、DENON ”初〜中級クラス迄” にとてもお詳しい方からのお返事があるかと思いますので、それまでお待ちください。

書込番号:22617721

Goodアンサーナイスクチコミ!12


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/04/21 22:33(1年以上前)

>msyk828さん こんにちは

PMA2500ユーザーです、同様な経験をして改善されたのでご参考になれば幸いです。
2500NEとタンノイXT8Fは一皮むけたリアルな音がお気に入りでしたが、今回モニターオーデオSilver300へ変更したところ、
高域がきつく出るようになりました。
スピーカーケーブルはバイワイアリングで低域にBelden 8473 ,高域へ8470でしたが、高域のスズメッキを疑い、ごく普通の
14スケアのOFC(無酸素銅)へ取り換えたところまったく気にならないフラットな感じに改善されました。
お使いのスピーカーがB&Wなので、尚更高域が強めに再生されるかと思いますが、ケーブルで直りました。
尚、電源ケーブルも純正へオヤイデテーブルタップです、2500NEにはこれ以上細かい音は必要ないと感じましたことも純正使用の
理由です。
実は当方もB&Wブックシェルフは使っていました。

書込番号:22617834

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2019/04/21 22:42(1年以上前)

>里いもさん
>YS-2さん
早速の回答ありがとう御座います。

キンキンすると言うのはちよっと大袈裟なのですが、direct offの方が品の良い音に感じてしまいます。柔らかい、滑らかな感じがします。
onの状態だと鋭くシャープな感じです。空間は広いです。シャープな為、腰の高い音に感じてしまいます。
スピーカーとの相性なんですかね〜?

書込番号:22617872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2019/04/29 13:38(1年以上前)

>里いもさん
今回、電源ケーブルをfurutech astoriaからempireに変えてみました。バランスも良くなり、Denonらしい厚みも感じられる様になりました。

里いもさんが、純正ケーブルを使っていると言うヒントで、電源ケーブルを疑って見ましたが正解でした。

只、このsource directのon、offは若干音色が変化するので好みや音源によって使い分ける事になりそうです。

書込番号:22632457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/04/29 16:32(1年以上前)

GAありがとうございます。

電源ケーブルも変化しますね、解決出来てよかったです。
当方もソースによって使い分けしています。

書込番号:22632773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/10 09:48(1年以上前)

>msyk828さん

遅まきながらダイレクトで違和感はないです。
逆にダイレクトにしないと違和感をかんじます。

PMA−2500NEにB&W704S2のセットです。

アンプ、スピーカーとも性能を突き詰めれば低域から高域までフラットに再生でき、かつ、どの周波数帯においても
音圧のあるパンチに効いた音質が必要と思っています。(音の歯切れ、解像度、音圧・・)
なのでBGM程度にしか聴かない私には丁度いいです。

逆に考えれば、システムのレベルを下げれば(たとえばミニコンとかまで)どのように変化していくのかを考えます。

たとえばドラムセットでバスドラもシンバルも私のシステムあたりでは、とても実際の楽器の音とは思えません。

個人的にはケーブル類の交換で音が劇的に変わる意見の方が違和感を感じます。



書込番号:22788501

ナイスクチコミ!4


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2019/07/10 23:44(1年以上前)

>GOODーBOYさん
貴重な情報ありがとうございます。

私はあれから色々とケーブルを代え、現在は。

電源ケーブル 塩田電線
RCA mogami2534
スピーカーケーブル mogami3103

(質問当時は全てPC-tripleCでした)

で、落ち着きの有る音になりダイレクトONが無理なく楽しめる様になりました。

オーディオで情報量を求めるのは危険でも有りますね。
バランス良く、滑らかで、空間が広く、それで音楽が楽しめれば最高ですね。

書込番号:22789913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-DAC接続コード

2019/03/08 15:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

USB-DAC接続コードでおたづねしたいのですが,

パソコンでUSBケーブルを使い接続するのは分かっています,
メーカーの回答もパソコンで接続と言っています。。スマホでは,できないと言われました。
スマホから,接続はできないのでしょうか?(スマホ側TYPE C)
変換ケーブル等があれば,使ってみたいのですが。
居間にノートパソコンがあるので,デッキまで持って行くのがたいへんです。
他にいい方法があれば,教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:22517315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/03/08 18:06(1年以上前)

メーカが保証していないのなら、3.5mmピンプラグでスマホのヘッドホン端子からアナログ出力で接続することができます。

デジタル接続ですと以下の変換ケーブルで接続してどうなるかは分かりません。
ケーブル代も高いので責任が持てません。

スマホからOTG変換ケーブルで接続できたら、DACが利用できるかどうかですが?

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GQ1CU36/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.elecom.co.jp/products/DH-MBAF01.html
https://www.elecom.co.jp/products/U2C-BN07BK.html

ちなみにOTGに対応しているスマホから、DAC-HA300 ポータブルヘッドホンアンプ(ONKYO)には以下のケーブルで接続できました。
usb type c 変換 USB Type C(オス) to Micro USB (メス) 変換アダプタ OTG機能対応 MAXAH シルバー
USB2.0microB-USB2.0microB(DH-MBM08)

書込番号:22517548

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2019/03/08 19:26(1年以上前)

>カナヲ’17さん
早速の返信ありがとうございます。
ホームページ確認しました。(エレコム) OTG変換ケーブル(micro B-USB Aメス)
エレコム見ますと,いろいろ変換ケーブルあるのですね。
初めて知りました。その中に
1.5m[USB-C ⇔ USB-B]2.0ケーブル 充電・転送 ブラック U2C-CB15NBK
は,だめでしょうかね?

書込番号:22517688

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/08 19:34(1年以上前)

>hpakouさん
単純に物理的に接続だけでは、動作しないですよ。
メーカーが、保証した端末(PC winやmac)でないとOSソフトの関係で接続されないです。

私のUSB-DACアンプはSONY UDA-1ですが、PCの置き場とオーディオが離れていたので以前は
10m程のUSBリピーターケーブルと1.5mのUSBケーブルで接続してました。USBレピターも保証はないかもですが利用可能かもです。
Amazon 等で検索すると10mクラスのが見つかるかと。

書込番号:22517706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2019/03/08 21:57(1年以上前)

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございました。
やっぱりうまくいかないのですね。
スマホがハイレゾ対応なので,かすかな希望があったのですが,残念です。
やっぱり,DENONのドライバーがないと?ですね。
スマホのイヤホンジャックより出力して,パソコンと比べてみますね。
違いが分かる耳だと,少しはうれしいのですが。
参考になりました。

書込番号:22518037

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/09 05:51(1年以上前)

>hpakouさん
iPhoneならばライトニングからイアホンに分岐しさらに1mのRCAケーブルにしてアンプへ入れた環境も持ってます。
入れてるアンプはSONY TA-F555ESLやNEC A10XやLUXMAN L1です。
これらのアンプは、SONY UDA-1からもRCAで分岐して接続されているので比較ができますが、iPhoneのイアホン 経由だと、音は少し弱わってしまいPC-USBでRCA経由の音には勝てないです。後操作がアンプ側の1m程でしか出来ないので少し不便です。

多分、2500NEでも音はPC-USB接続が上だと思いますが音の感じかたは個人なので試してみてください。

どうしてもなスマホから操作良く無線で音質も良く聴きたいなら、ならAirPlay 対応やBluetooth 対応のネットワークプレイヤーで組みOUT端子からアンプのINへ接続する手もありますが。
安価なネットプレヤーということならば今のコンポタイプのアンプでも良いかもしれません。

書込番号:22518648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/09 06:03(1年以上前)

>hpakouさん
PCからはUSB接続のままで、PCがLAN接続されていてさらにWi-Fiの環境があり、自席はスマホで良いならHYSOLIDがあります。使えるかも?

PCとインターネットサイトがサーバになり、スマホがコントローラーになる、フリーのソフトです。
HYSOLID で検索すると出ているかと。再生はハイレゾ系の音源(WAV,FLAC)だけですが。試せるなら試してみてください。

書込番号:22518657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/09 06:19(1年以上前)

>hpakouさん
構築中の写真があったのでUPしておきます。ラックの上のノートPCの手前にタレてるケーブルがライトニングの頭になります。この部屋のはノートPCとUSB-DACアンプがプレヤーなのでPCは持ち出すことが多く、スマホ直の環境も作ってます。

書込番号:22518674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/03/09 16:58(1年以上前)

>hpakouさん   こんにちは

iphoneから各種変換コネクタによって接続することには、音質劣化にならないか疑問があります。
過去にUSBケーブルを5Mのそれもオヤイデ製のものを使いましたが、結果はラジカセの音のように痩せてしまい失敗しました。

そこで考えたのはLANルーターから有線LANケーブルを延ばし、PCを接続し、1mのUSBケーブルでPMA-2500NEへつないでいます。
PCは安い3万程度のノートを音楽専用にしました。
これで音が良くなったことは勿論ですが、無料の高音質ネット音源を聴くことが出来、ダウンロードも出来、しかも使い勝手に優れています。
画像右側へ椅子がありますが、PCの前に座ることが出来ます。
スピーカーは左側へあります。

書込番号:22519921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2019/03/10 00:51(1年以上前)

>fmnonnoさん
何回もアドバイスありがとうございました。
>HYSOLID で検索すると出ているかと。再生はハイレゾ系の音源(WAV,FLAC)だけですが
サイト見てみました。参考にさせていただきます。
オーディオルーム広くていいですね。スピーカーもうらやましい。私はマンション住まいで,小さな部屋しかなく,残念です。
>里いもさん
写真拝見しました。プリメインはPMA-1600NE CDはC-7030(S)ですかね?
上はチューナー ? 私はまだ35年前のKENWOOD KT-2020使用中です。

私も最初は1600を使ってましたが,子供に譲り2500に替えました。
皆様の書き込みを参考に,しばらくはノートPCをWi-Fiでつなぎ,PCをアンプのそばまで持って行き,USB接続にしたいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:22521051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DACはどちらを使うべきか?

2019/03/06 10:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件

一年くらいこのアンプを使っています。
この度、マランツのネットワークオーディオND8006を購入しました。
今までMacBook AirからUSB接続はPMA-2500NEへ接続していました。
ND8006にもDACが搭載されているとのことで、
どちらのDACを使うか迷っています。
PMA-2500NE、ND8006どちらのDACがいいですかね?

書込番号:22512587

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/03/06 13:20(1年以上前)

ご自身で聴き比べて良い方。

これ以上は、誰もアドバイスのしようがない・・・

書込番号:22512864

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/06 13:30(1年以上前)

>YS-2さん
ありがとうございます。
やはり耳で判断するしかないですよね。

書込番号:22512881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/03/06 14:42(1年以上前)

楽曲によって聴き比べてみれば違いは判るでしょう。

DAC又はDAC機能を複数所有する方々は然程多くないでしょうから、スレ主さんは良い環境にいらっしゃると思いますよ。

良いオーディオライフをお楽しみ下さい。

書込番号:22512959

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2500NE
DENON

PMA-2500NE

最安価格(税込):¥205,800発売日:2016年 2月中旬 価格.comの安さの理由は?

PMA-2500NEをお気に入り製品に追加する <394

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング