PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年2月6日 19:23 |
![]() |
35 | 17 | 2019年3月31日 11:17 |
![]() |
12 | 3 | 2018年12月21日 15:35 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2018年11月8日 10:35 |
![]() ![]() |
40 | 23 | 2018年9月12日 19:25 |
![]() |
45 | 9 | 2018年7月27日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
現在ソニーのta-zh1esを使用しているのですが、この機種のアナログ出力を当機種のアナログ入力に接続すればdsdにアップサンプリングされた曲が聴けるという理解でよろしいのでしょうか?
それともusb接続でないとdsd再生は不可なのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22446459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップサンプリングそのものはDACで行うので、その理解で良いと思います。
スピーカー再生をするならアンプが必要なので、ご購入頂ければと思います。
書込番号:22447321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます
よく理解する事が出来ました
お礼申し上げます。
アンプ、スピーカー検討していきたいと思います
書込番号:22447454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
2つ質問です。
LEDの表示が電源とSOURCE DIRECTに比べると明らかに暗いのですが
皆さんのもはどうでしょうか?
もうひとつは
ANALOG MODE、1/2、off時では明らかに音質が違いますが
私の耳にはoff時のほうが生々しく聴こえ
MODE2のときは滑らかですが若干上ずったように聴こえます。
offで聴けば良いのでしょうが、何か納得いきません。
皆さんは音質の差についでどう感じておられますか?
1点

>musikvereinさん こんにちは
LEDの明るさですが、言われてみると電源の明るさが少し暗い感じがしますが、正面からばかりじゃなく、左右側から
見るとまた変わって見えます。
source directにしますと、生々しく霞が晴れてきこえます。
Mode1とMode2の明確な違いは感じることができませんでした、多分お使いのスピーカーやソースの違いかも知れません。
ソースに使ったものは、モーツァルト バイオリン協奏曲第一番、バイオリン ジャン・ジャック・カントロフです。
スピーカーはTannoy XT 8F, CDP DENON DCD-2500NEです。
書込番号:22367606
1点

>musikvereinさん
国内ポップスの録音では、コンポなどでの再生も多いことからハイを上げて録音されてることもあるようです。
それが上ずって聞こえるかも知れません。
書込番号:22368051
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
LEDの明るさは部品の個体差なんですかねぇ
確かにSOURCE DIRECTにすると
意図的に音質を変えたのではないかというくらい良くなりますよね。
私の場合offとMode1の明確な違いが分からず
Mode2にすると低域がほんの少し薄れることが分かりました。
ソースはブラームスのSymでも乃木坂でも同じに聴こえましたw
カントロフは知らないヴァイオリニストでしたのでちょっと気になります。
ちなみにSPはB&W 804S CDPはDCD-2500NEです。
書込番号:22368178
1点

明るさの違いは個体差や設計かも知れません、LEDの電圧は数ボルトなので、その電圧までドロップさせる抵抗が直列に入ってますが、抵抗も誤差10%とすると、少しは差が出るかと思いますが、気になさることではないでしょう。
今日もほぼ一日気持ちよく聞いてました。
カントロフは、誇張もなく、華も無いかも知れませんが、気品があり安定した安心感が好きです。
またB&Wは高域に特徴的輝きがありますが、好みが分かれるところかと思っています(以前使ってました)。
書込番号:22368601
0点

musikvereinさん、こんにちは。
LEDの明るさに、個体差なんてあるんですかね、、、? 販売店に実機を見に行って確認するか、もしくは、デノンのカスタマーサービス宛に、質問メールを送られてはいかがですか?
ちなみに、以下のウェブサイトに画像がありましたよ。「SOUND-TEC 過去のブログ / DENON 注目のNew プリメイン&ディスクプレーヤー 入荷! の巻き」
http://www.sound-tec.com/past/2016/03/denon-注目のnew-プリメイン&ディスクプレーヤー%E3%80%80入荷.html
書込番号:22368916
4点

>里いもさん
ありがとうございました。
>ファイブマイルズさん
ありがとうございます。
実機は見に行きましたがスポットライトが当たっていたので
手で覆って顔を近付けて見てみましたが全く分かりませんでした。
その画像を見るとSOURCE DIRECTが若干暗いように見えますね。
うちと同じ感じです。
書込番号:22369360
0点

電源表示は常時点灯のため、目障りにならないよう暗くしてるかも知れません。
書込番号:22369704
0点

プッシュプルに使う真空管でも特性の揃ったものをペアチューブとして販売されています。
増して、米粒の大きさもないLEDならバラツキが出てきて当たり前です、明るさの違いなど気にせず、音楽を楽しみましょう。
半導体アンプの出力段も特性の合ったものが選ばれています。
パラレルプッシュにすることで、出力はアップしますが、バラツキがあると音が濁るため、シングルプッシュが使われてる
と理解しています。
書込番号:22372753
0点

電子部品屋で売ってる「1袋10個入りLED」とかなら、性能のばらつきがあるかもしれませんが、デノンのプリメインアンプですよ? 出荷時に検査するでしょ? 見て明らかに「あれ? 暗いかな?」と思ったら、それは「仕様」か「不良」で、「個体差」ではないと思うのですが?
書込番号:22373598
6点

考え方ですが、幾らDENONでもハイクラスアンプではありません、中間クラスです。
要は、クレームつけたとしても「仕様の範囲内です」と言われるのが見えてます。
前にも書きましたが、音質へ重大な影響があるなら別ですが。
関係ないことに気を取られていないで音楽を楽しみませんか?
書込番号:22373633
2点

>里いもさん
エントリークラスであろうが、ミドルだろうが、フラッグシップモデルだろうが、「仕様」ならば文句はないでしょうが、「不良品」だったら「不良品」と言うべきです。別に私は「クレームをつけろ」なんて言っていませんよ? カスタマーセンターにメールで問い合わせたら? と提案したのです。
その上で「仕様です」と言われたら、あきらめるしかないでしょうけど。
書込番号:22373654
7点

スレ主さんのお書きの状況や当方使用中のものの状況からして、「仕様内」と思われます。
これ以上は水掛け論となります。
書込番号:22373680
4点

ありがとうございます。
LEDの件は別にもういいかなぁという気持ちになってます。
言い回しで明らかに暗いなどと書きましたが、実際は気にならない人には気にならない程度かも。
まぁ3つ並んでるんでちょっと暗いかなとは思っちゃいますが。
ANALOG MODEの音質差についてはもっと聞きたかったのですが
なかなか所有者が現れませんね。
書込番号:22374250
1点

>musikvereinさん
>ANALOG MODEの音質差についてはもっと聞きたかったのですが
これは、最終的にはお使いのスピーカーやリスナーの耳の特性なども関わってくると思うのです。
なので、お使いの方が楽しく聞けるモードでいいのかなと思います。
書込番号:22374855
0点

>musikvereinさん
明るさですか?私にはまったく違いが分かりません。
PMA−2500NEにDCD−2500NE、DNP−720SE、BDプライヤーを接続していますが
全部、アナログもデジタルも接続してあります。
デジタルにすると信号の内容が確認できるのと、音質の違いとかのテストができるからです。でも
いろいろ、ボタンをいじりますが私の耳とスピーカーでは違いは感じません。
それよりも、CDにより録音の状態が違うわけで、録音の状態が悪いCDを聴く方が、はるかに苦痛です。
いくつかハイレゾ音源を持っていますが、こちらは音質の違いはすぐ分かります。 でも高くてなかなか購入できませんが。
書込番号:22384581
5点

PMA-2500NE プリメインアンプの使用感想、デジタルモードとアナログモードの違い、 デジタルモードは軽めの音に聞こえてアナログモードにすると ダイナミック感が感じられる。
アナログモードとデジタルモード 音の違いは判らないが、長い時間をかけて聞くと違いが判るかな、 しかしアンプで音楽を聴くのにこのデジタルモードとアナログモードは、不要な気がする。 ほとんどアナログモードを使う私ですが、アンプ稼働中ディスプレイの表示が消えてしまうと セレクトスイッチの位置がわからなくなり 主音量を間違えて大きく上げたとき 大きな音が出たりすると 困る。
しかしでかい音量ボリューム、温かみのあるダイナミック感のある音が感じられた 昔録音した流行歌番組なども温かみのある奥行き感のある音を表現してくれる。アナログモードの時、
アナログモードとデジタルモードを切り替えている間1.2秒程度、音声が出なくなるのでこれが一番不愉快かな 気持ちよく聞きたいのだがデジタルにしたりアナログにしたり ディスプレイモードをOFFにしたりする際いちいち音声がリレーのオンオフで音声が消されてしまうのが不愉快を感じる。 私だけなのでしょうか。
パソコンと USB接続し DSD音源を再生する際も 従来の接続方法と異なりデジタルモードのみしかUSBDACが使用できず不便である。 ディスプレイオフ機能を使うとき 音が出ず混乱してしまう。 何をどうしてよいのやらッて感じです。
PMA-SX11モデルの方がすっきりしていて 使いやすいかもしれません。セレクタースイッチを弄るだけで音が出てくれる。
これが一番気持ちいいですね。
アンプ本体は重く、アナログモードを使用の際に、USBDACを使う際いちいちデジタルモードに切り替えなければいけない手間
音質が良くてもこれだと 使う方も癒しどころか疲れてしまいそう。
購入金額は高かったけどいざ使ってみるといろいろ問題もあるな。
書込番号:22570198
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
現在、PMA-2500NEかSX11にするか悩んでいます。
現在の使用環境はYAMAHAのWXA-50 にB&Wの7.7S2で主にFlac音源を聞いています。
賃貸マンションでこれからも賃貸マンション生活は長くなると思います。
もう少しパワフル差が欲しいと思いDENONのアンプを検討しています。当面はWXA-50からアナログ出力でアンプを通して音を鳴らそうと考えています。その後WXA-50をWXC-50に更新してデジタル出力をしてアンプに繋ごうと考えていました。
また将来的にはレコードプレーヤーも購入してレコード収集もしたいと考えています。
そこでアンプの機種ですがUSB-DACや光デジタル入力のある2500NEか、アナログメインのSX11で悩んでいます。
アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22331121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
賃貸マンションに住んでいるとのことだけど、当然大きな音量出せないよね、
そんな環境だったら物量投資したアンプ+スピーカーは本領発揮出来ないかもよ
本領発揮の基準として、目の前に歌っている音量だと思っていただきたい
ではどうすれば良いかというと、小さな音量でも音潰れせずメリハリの利いた音を出せるD級アンプ(現在使っているよね)
若しくはA級アンプでピリっとパンチの効いた奥ゆかしい音で楽しむのが良いと思うぞ
トライオードやラックスマンの真空管アンプが欲しくなるよね。。
書込番号:22331194
7点

>okb6833さん
はじめまして
個人的には
8畳間くらいまでの部屋で
音量も上げられないなら
DACもついていて拡張性のある
1600neぐらいで充分かと思いますが
所有して満足感があるのは
2500neになると思います。
それ以上のクラスでは
宝の持ち腐れになるかもしれません。
将来的に末永く使う予定で、いつか引っ越しでもして
広い部屋で、音量も出せる部屋で
大型スピーカーでも購入される予定があれば
良いかもしれないですね。
その場合は
コンセプトモデルですが
発売されるであろう
モデルX
-下記引用-
MODEL Xは、SACDプレーヤーとアンプの2機種。同社全製品の音質チューニングを担当するサウンドマネージャーの山内慎一氏が、デノンの新世代シリーズ「NE(New Era)」の将来を見据えて設計。自身が音質設計の思想として掲げる「Vivid and Spacious」を体現するモデルとして、現時点のデノンの音質技術全てを投入して開発されたという。
なんかもありますよ。
書込番号:22334501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん
回答ありがとうございます。
自分の条件からではやはりSX11まで必要ないと思い始めました。
また、音量の認識について知りませんでした。
なかなか満足に音を出すことができないですが
DENONのアンプを買うのが夢だったので
1600NEか2500NEで検討したいと思います。
(あまり知識がないので、自分の満足感もかなり重要のため)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22339473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
初めてこの場を借りて皆様に質問させて頂きます。
先日こちらの商品を購入したのですが、
USB-DAC端子がグラグラと緩く、ほんの少しの力で引っ張ると簡単に抜けてしまいます。
皆様はカッチリと端子が刺さり、あまりグラグラとしませんか?
感覚で結構ですので皆様はどうでしょうか??(・_・;
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22235074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAI333さん こんにちは
2500NE使ってますが、USBジャックはゆるくもきつくもなく、丁度いい具合です、ケーブル替えても同じですか?
書込番号:22235325
0点

ご返答ありがとうございます!
はい。
何本か試してみましたが、中には何の抵抗もなく抜けちゃう物まであります(・_・;
ただ音は出ていますが、新品状態でこんなにグラグラ緩いとこれからが心配でした(・_・;
書込番号:22235370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAI333さん、こんばんは。
USB-B端子は、
参考1のように、オス側に先端から1/3ほどのところの左右に突起
参考2のように、メス側は左右部分が中に折り返されていて
中でオス側の突起部分に引っかかることで、軽くロックがかかる、
左右の折り返しが板バネとして左右からオスを挟む、というような構造です。
>USB-DAC端子がグラグラと緩く
このような状態だと、
1−オス側が奥までしっかり差し込まれていない
2−オス端子の突起が低いかない可能性
3−メス側の折り返しが平らすぎて役に立っていない
というようなことが考えられますので、
ロック機構がどうなっているかを点検してみてください。
メス側、つまりPMA-2500NE側に問題があるようでしたら、
製品不良による交換をお願いしたほうが良いでしょう。
書込番号:22235402
2点

>blackbird1212さん
ご丁寧にありがとうございます!
今日は出先なので、明日確認したいと思います。
もし本体側の板バネ部分の出っ張りが少ない様に感じたら、自身でグイっと動かしちゃうのはマズイでしょうか?(・_・;
物が物だけに点検に出すのも中々の重労働でして( ; ; )
書込番号:22235454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAI333さん、こんばんは。
>自身でグイっと動かしちゃうのはマズイでしょうか?
機能が回復するようでしたら問題ないですが、
折り返し部分にそもそも問題がある可能性があり、
折れてしまう
オスを差し込むと元に戻ってしまう
というようなことも考えられますので、
実物を見ていない、触れないという立場ですから、
そこはなんともいえないところではあります。
書込番号:22235493
3点

>blackbird1212さん
ご丁寧にありがとうございます!
一度端子部分を確認してみて、明日メーカーの方にも連絡を入れたいと思います(≧_≦)
皆様の感想で「緩い」というご感想が無いので、私の個体が初期不良の可能性もあるのかなと思っています(≧_≦)
皆様の個体は、どの程度の力の入れ具合でプラグを抜く事が出来ますか??
フンッ、グッ、チョンなど何でも結構です。(≧_≦)
感覚によるかと思いますが、どうぞお聞かせ下さいませ。
書込番号:22235544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
USBケーブルの差し口の素材というかも関係してくる様に思います。
家電量販店に売られている安価なUSBの口の金属は何度も抜き差ししているとすぐにユルユルになってしまいますが、
私が使っているエイム電子のオーディオ用USBケーブルは口がしっかりしているので、今でもしっかりとしています。
邪道ですが、口の金を少し押して変形させるとしっかりホールド出来るようになりますよ、
書込番号:22235954
1点

>痛風友の会さん
貴重なご意見をありがとうございます(≧_≦)
そして、皆様お忙しい中、様々なご意見を頂きありがとうございます!
先程、実機の端子部分を確認しました所、拝見した写真の様に板バネ部分が出っ張っておらず、全くの面一状態でした....(・_・;
家にある精密のマイナスドライバーで、板バネ部分を少し引っ掛けるように押し上げてみたところ、いとも簡単に僅かな力で持ち上がり、ケーブルもしっかりと抵抗を感じ固定されるようになりました(≧_≦)
本当に皆様のお陰です!
今後もし同じ様な症状になられた方がいましたら、ご参考になりますと幸いです。
書込番号:22236254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAI333さん
GAありがとうございます、一流メーカーの中級以上の製品ですから、採用されてる部品には信頼がおけるものと思います。
板ばねだけの抑えなので、抜くときには横へ振らず、まっすぐ引くようにしてください。
書込番号:22238504
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
初投稿になります
2年ぐらい前から ホームシアターにはまり
現状の音質では全然物足りなくなり 買い換えをしようとしてます!
私の現状は
AVアンプ denon4400
スピーカー フロント センター リア ウーハー onkyo509シリーズ
の5.1なんですが 普段使いが 音楽視聴 ライヴBDの方が多く AVアンプにプリメインアンプを付けようと考えてます!
そこで皆様に教えて頂きたいのが 現状でどのように音質向上をすればいいかです!
1 フロントスピーカーを変える(kefQ950 フォーカル726 daliオプティコーン6等が候補)
2 プリメインアンプでの音質向上をはかる
3 その他 もっと有意義な音質アップの方法があれがご教授願います!
今の状況の不満点は 音に迫力がない 音に切れがない
部屋は10畳です!
予算は60万円です! 返信は遅くとも必ず返しますのでどうかよろしくお願いいたします
書込番号:22101476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません
書き忘れました 聞いてる音楽は 主に ロック R&Bです
書込番号:22101489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すー1212さん
予算60万円ですか。
私なら、パイオニアのA-70DAクラス10万円ほどのアンプとLUXMANのスピーカー切替、RCA切替で2chステレオの様子を見てからスピーカー交換かな。
ONKYOのは2chステレオで試聴した感じでは、あまり悪く感じませんでしたよ。アンプはONKYO TX-8050やCR-N765やマランツPM 11S3でしたが。
床にゴム板しきその上御影石の台をしいてスピーカー載せるとか。スピーカーの調整次第ではまた感じ変わるかも。
別の部屋で、最新のプレーヤーやアンプや小型スピーカーで2chステレオを組のも良いかも。小音でニアフィールドで聴くとまた違った感じがでて良いですよ。これならAV環境も残りますし。
AVの部屋が専用で広く取れるならTVサイドの、トールボーイの横にもう1組2ch用の小型スピーカーが置いてスピーカー切替なしでそれもありかもしれないですね。
書込番号:22101772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AVR-X4400Hですよね?
型番はしっかりと書き込みましょう。
1 フロントだけ変えるとサラウンドのバランスが悪くなるので、グレードアップするならせめて同社の倍の価格が良いのですが、残念ながらオンキヨーは現在これ以上がありません。
あるとすれば中古の908シリーズです。
2 プリメインアンプを買うにしてもパワーアンプ入力対応の製品にするのが良いです。
音楽鑑賞も何をソースとしているのかでも変わります。
物によりますがプリメインアンプのプリ部を通した方が良いので、CDプレイヤーやDACはプリメインアンプに繋ぎましょう。
他にも出力の仕方は色々あります。
3 色々聞きたいのでしたら持ってる機器や音楽を何で聴いてるかくらいは書きましょう。
もちろん型番は正確に。
書込番号:22101781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
パイオニアの70DAも凄く気になってるんですよね
デノンの1600neよりは ランクは上になりますよね
私のバカ耳で音質の違いを聞き分けれるかが問題ですが デノンしかまだ使ってないので比較できませんが デノンの中低域の広がりというか 柔らかい音がどうも合わないことに気づいて 切れというか締まりのいい綺麗な音に鳴らしたいんですよね
RCAも今後投入する予定です!
ラックスマン憧れです! 予算的には 大丈夫そうなんですが 額が額なので躊躇してしまいす
優先順位は スピーカー>アンプなのでしょうかね
書込番号:22101814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません
はい AVR X4400です
丁寧に質問に答えて頂きありがとうございます
今の現状は AVアンプにPS4を繋いで ライヴBLやCDを聞いてる状態です
ソース(プレイヤー)も含め 初心者ながら ある程度の環境を整えたいと考え 2年前の予算が25万程度だったので 今回は倍の予算60万でいこうと考えてる最中です。
モニターはEZ 65の1050です
書込番号:22101839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すー1212さん
PS4がプレーヤーですか。ブルーレイとしてはなかなかの機種かと、我が家にもSlimやProなど数台あります。
光ケーブルでPS4とアンプ接続は古いモデルまででしたね。
A-70DAならパソコンと組合せるし光の口もあり。
曲はハイレゾなら場所もとらないしあるだけ連続再生もでき便利かと。ハイレゾは音源が良いと非常に良い音で鳴りますよ。曲の費用も用意しておきましょう。
是非試聴してみてください。コスト含めて
高域からのバランスが良いアンプだと思います。
このPM-2500NEでも良いですかまだ割高かな。
私の持つアンプでロックQueenですが1番合うのは
NEC A10Xですね。力強さではNo1です。
JAZZだとサンスイ、クラシックだとLUXMAMです。
A10Xは、今のソウルノートアンプの源流(設計者が最初に学んだメーカーのアンプ)といえる昔のアンプてす。ソウルノートは現役のアンプで下記のとこに
http://s.kakaku.com/item/K0000922542/
書込番号:22102244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すー1212さん
私なら順当に候補1
私が同じ立場ならまず60万の予算限度いっぱいで自分の「好みにあったスピーカー」を探します。
で、その予算の余り(この場合、最悪0円でも半分以上余っても可とする)でアンプを探します。予算が不足した場合はAVアンプ流用で。
私はすー1212さんとは逆で最近ホームシアター(というかサラウンド)に入ったクチですが、やっぱりフロントスピーカーの占める影響は大きいですよ。オーディオ機器を揃える際、「スピーカー→アンプ→(この辺りから順番は怪しくなる)」の順で買い進めることが合理的とされるのは、それなりの理由があるのです。
アンプは気に入ったスピーカーを、さらに気に入る音に変えてくれる可能性はありますが、KEFはどう頑張ってもFocalにはなれませんしDALIにもなれません。その逆もしかり。アンプに出来ることには限界があります。確かにAVアンプとプリメイン切り替えると差は感じますが、それは気に入ったスピーカーありきの話だと思うのです。
ちょっと気になったのはKEF、Focal、DALIもそこまでキレのある音じゃないってことです(Focalは許容範囲内かもしれないけど)。既に試聴済みなら上記は流して頂けると良いのですが、影響が大きく大きな買い物だけにスピーカーの買い換えは試聴必須です。
書込番号:22102284
4点

>すー1212 さん
こんばんは。
私も、針の先 さん と同意見です。
あくまでも個人的な見解ですが、
ダリは「キレ」を求めるスピーカーでは無いと思いますし、
「Q950」はパッシブ・ラジエーターと言って、
スピーカーユニットから電磁気回路を取り除いたもので、
スピーカー筐体内の空気振動を利用して動作させる方式で、
4つのユニットの内、2つだけにしか駆動系を持たない、
残りの2つは振動板だけのスピーカーユニットになっています。
メーカーHPに内部画像があるので参照してみて下さい。
「量感」はあっても「キレ」を求めるなら違うかな?、と。
今の「D-509E」が、定価でペア16万。グレードアップするなら、倍は欲しい所...
ロックで「迫力」「キレ」なら、
モニターオーディオ「Silver 500」をお薦めします。試聴してみて下さい。
アンプは、新しいスピーカーを暫く聴いて、特徴を掴んでから選択すれば良いと思います。
ライブでサラウンド重視なら、上位のAVアンプ。
CDの音質重視なら、プリメインアンプだと思います。
書込番号:22102485
5点

>すー1212さん
フロントスピーカーですが、バイアンプ接続でなければ試してみてはどうですか?
セッティングは7.1chバイアンプになります。
すっきりした音質になると思います。
書込番号:22102551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質にこだわるなら ソース元もかなり重要なんですね 私は アンプとスピーカーにお金を掛ければ いい音が出ると思ってましたが考えが甘かったです
70DAの有意義な情報ありがとうございます
やっぱり凄くコスパに優れてますよね。
この機種の 音の特徴はどんな感じなのでしょうか?
ラックスマンは凄く気になってたのですが クラシック向けなのですね。私にはあまり向かなそうです
書込番号:22102776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
スピーカーにかなりの比重を置く方が 音質はよくなりそうですね。
dari kefを候補に上げたのは 雑誌やこのサイトの評価が高かったからです!笑
フォーカルも同様なんですが 高音は雑だけど 切れがよく ロックに合うという評価が多かったからです!
スレちになりますが ロックR&Bに合うスピーカーだと何が思い浮かびますか?
書込番号:22102782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すー1212さん
音に不満な原因は、ズバリ!AVアンプとサブウーファーです!スピーカーも甘く濁った感じのイメージです!
最小限の予算で最大限の効果と満足の為のオススメプランです!
AVアンプをヤマハRX-A3070
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3070/
※流通在庫限りで超お買得です。お早めに!
サブウーファーをヤマハNS-SW700
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw700/index.html
スピーカーをJBLのSTUDIO2シリーズ
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio290brn
※流通在庫限りです。お早めに!
後は、電源タップ、電源ケーブル、スピーカーケーブル等、、、
PADのAC-IOTA
http://www.hinoetp.com/pad-ac.htm
ゾノトーン6NSP-Granster 2200α
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
この辺り超オススメです!
不満が一掃されてキット感動して頂けると思います。
書込番号:22102788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
kefQ950の詳しい解説ありがとうございます
前の方もおっしゃっている通り 私の好みではなさそうですね!
モニターオーディオのシルバーシリーズも気になってました!音色の特徴はどんな感じですか?
ここまでの皆様の助言を聞いたら
スピーカーに比重をさいて PMAは割安なパイオニア70DAって選択がよさそうですね
書込番号:22102796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すー1212さんへ
ステレオと5.1サラウンドではどちらを重視しますか?
お使いになっているデノンのAVアンプはミドルクラスではあるものの、実力はそんなに高くありません。5.1などのマルチチャンネルを重視するならまずAVアンプをどうにかした方がいいですね。
現状の構成からフロントスピーカーを高価な製品に入れ替えた場合、5.1サラウンドはとりあえずやっているなんちゃってサラウンドになります。確かにフロントがしっかりしていればそれなりにクオリティーは出ますが、センターとのバランスなどは取れなくなる可能性が高いです。
ステレオを良くしてステレオのソースで高い満足感が得られれば、5.1サラウンドはそこそこでいい。そういう場合はスピーカーを考えた方がいいのですが、環境などの諸条件で迷走する危険もあります。テレビがあることを前提とした構成は自由度が低いので、スピーカーの使いこなしにおいて不利な要素が多いです。
不満を抱えているソースはステレオでしょうか? 5.1サラウンドでしょうか? よく聴くソースは音声だけのものでしょうか? それとも映像と音声を同時に楽しむものでしょうか? それぞれが何割くらいあって、何を一番に重視するかで方針も変わってきますから、まずはそのあたりを決めましょう。どちらとも言えないという考えももちろんあります。
書込番号:22102896
5点

>すー1212さん
やはり気になってるパイオニアのアンプを先に
で、今のスピーカーで様子見てから交換でよいかも。
数万円掛けても、試聴に出かけられと良いのですが。
東京秋葉原ならほぼ全て揃ってますよ。
書込番号:22102900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すー1212さんへ
あ、すみません。音楽視聴はライヴBDが多いと書いてありますね。スレタイは読んだのですが、後のアドバイスでステレオ(フロント)を強化するように書く人が何人かいたので、方針が定まっていないのかなと勘違いしてしまいました。
フロントだけ強化すると全体のバランスが崩れますから、60万円という予算で強化するならまずはAVアンプです。AVアンプの買い換えだけでレベルアップならパイオニアあたり、パワーアンプ、またはプリメインアンプと組み合わせて考えるならヤマハ。私がスレ主さんの立場ならまずはパイオニアの中古を買うことから考えます。
オンキヨーの509はなかなか評価が高いですから、もうちょっと上流を整備して様子を見たいところです。フロントスピーカーを買い換えるというのもありですが、やはりセンター、サラウンドなどとのバランスがどうしても気になりますね。将来的にセンターなども入れ替えていくというなら、まずはフロントからというのもいいとは思います。
読み落としからいい加減なことを書いてしまって大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22102942
3点

>すー1212さん
こんにちは!
私も6.1.4chでホームシアターを楽しみながら2chはLUXMAN L-507UXで満足してます。
ロック、R&Bメインであれば特に低音の質が大事だと思います。私はプリメインアンプ探しにHMの音をサンプルに使用しました。
低音再生について国内メーカーのB級プリメインアンプではLUXMANがお薦めです。
因みに試聴時のスピーカーはKEF R700でした。
映画はメイン2chをLUXMANでパワーアンプモードを使用。音声2chものの音楽や音楽番組、ブルーレイはLUXMANをプリメインモードで試聴すると幸せになります!(^.^)
切替えは選択ボタンの長押しで行え、簡単です。
因みに拙宅ではフロント KEF R700(元 Q900)、サラウンドは Q300です。
書込番号:22103046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々アドバイスありがとうございます
とりあえずは 値段も安価な P70DAの導入はしようと思います!!私は札幌住みなので 秋葉原にいくのは現状困難なので 品揃えがいいビッグカメラにいって視聴してみようと思います!あればですが 笑
質問なのですが フロントスピーカーはPMAに接続して PMAをAVアンプに接続した方が 音質はあがりますよね?
書込番号:22103297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ 親切な提案 書き込みありがとうございます!
えっ!やっぱりDenonのX4400は音質あまりよくないんですか!笑
評価がよかったので 視聴もなしに買ってしまったのですよね 実は 笑
なんか しっくりこないんですよね。。
ご指摘されてる通り フロントスピーカーだけ格上にしたとして 2chで聞く場合はいいですけど 5.1にしたときの 違和感がどの程度になるかわからないのが悩みどころです!onkyo509シリーズは4Ωですしね
最低限5.1chも生かしたいとなると フロント センタースピーカーを 同メーカー同シリーズにした方が分離はなさそうですね
AVアンプの買い換えには消極的というか 音質だけ見れば AVアンプを買うより PMA又はフロントスピーカーを強化した方が効果的だと考えたのですが
ハイクラスのAVアンプは全然違いがわかるほど凄いですか?
書込番号:22103324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
前のレスでも書きましたが ラックスマン聞いたことないのですが 評価も高く憧れですよね!
そうなんです!!ロックR&Bは低音が重要だと思います!欲を言えば ただの低域というよりかは スピード感というか 切れが良いものがいいんですよね
今の現状では ソース元がPS4でDenonのX4400を通じて 509シリーズで聞いているのですが
低域の音量には満足してるんですが どこか広がるというか 暖色系みたいな音なんですよね
ラックスマンはクラシック向けという意見もありましたが ロックR&B等にも合いますか?
視聴できそうなとこがなさそうなので たくさん情報が知りたいです!
書込番号:22103341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
ずっと気になり、再三試聴もしました。憧れの機種です。ようやく予算がたまり、購入を具体的に考えてます。唯一の心配は発売2年半、モデルチェンジが心配です。「気に入ってるなら、買ってすぐモデルチェンジでもいいじゃないか!」と「デノンの社員でもそんなことわかるはずない」というのは無しです。人の心がわかる温情あるアドバイスお待ちします。悩める子羊?は他にもいると思います。
書込番号:21985291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>気に入ってるなら、買ってすぐモデルチェンジでもいいじゃないか!
背中を押してほしいのか或いは具体的なモデルチェンジ情報が必要なのでしょうか?文面のようですと明快な回答は難しいと思いますよ。
書込番号:21985332
6点

>JTB48さん
早速のお返事ありがとうございました。PMA-60が出たときが、ちょうど2年半でした。変わるなら、どう変わるのか、お安いものではないので気になります。2000REが究極の目標であった自分としては、2500シリーズはカルチャーショックでしたから。
書込番号:21985360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
早い話、背中押して欲しいんでしょ、
それでは期待に応えて
買え。
書込番号:21985369
10点

>manoumeillandさん
購入時期迷いますよね〜
過去の2000シリーズのモデルチェンジ時期をみると概ね、
AE→SE 4年
SE→RE 3年
RE→2500NE 4年
となっています。
来年早々モデルチェンジの可能性もゼロではないですが、確実にお値段
もモデルチェンジ(笑)すると思いますよ。
その差額を他のアクセサリー購入に充てることができるという考え方もあるかと。
新製品ならではの初期不良も今では心配しなくて良いと思います。
良いオーディオライフを!
書込番号:21985708
11点

>痛風友の会さん
「買え」ですか!?・・・簡潔明瞭なお返事ありがとうございます。
でも、私なら崖から飛び降りようとしている人がいたら、とりあえず崖から遠ざけた上で事情を聞きます。
>夕焼け飛行機雲さん
具体的なデータと共感を持ったお返事ありがとうございました。
勉強になります。
とりあえずすぐ飛び降りないで、崖の下まで階段で降りて、下からの景色も見てみます。
悩みは続きますが、納得が必要ですね。
どれがいいのか悩んでいるうちが花かも知れません。所詮自分の道楽ですから・・・
Goodアンサーとさせていただき、解決済みとさせていただきます。
書込番号:21985841
3点

回答者の皆様、ギャラリーの皆様ありがとうございました。
購入したら、レビューしますのでよろしくお願いします。
書込番号:21985849
2点

>manoumeillandさん こんにちは
NEシリーズ使ってますが、それまでのDENONの音とはとても思えない変化を遂げています。
具体的に書きますと、それまでの低音の押し出しのいいDENONから一皮むけた生々しさが持ち味となっています。
それまでの設計者に代わって若い方の設計になったことによるところが大きいと感じています。
ところでモデルチェンジですが、今の好評ぶりを見ますと過去の4年サイクルが更に伸びるのではないかと感じてます。
勿論、いずれはチェンジされますが、試聴されてお気に入りで、ご予算も予算化されてるならお求めになって後悔しないと思います。
また過去例見てもチェンジ後も余り価格低下もないみたいなので尚更です。
書込番号:21985850
3点

>里いもさん
ありがとうございました。
飛び降りても危ない岩はないようですね。
参考にさせてもらいます。
既に”解決済み”にしました。
これにて当スレッドからは退室させていただきます。
書込番号:21985868
3点

>manoumeillandさん
>>>そろそろモデルチェンジが気になります?
何と、次期モデルの噂ってあるのでしょうか?
来月のDENON > DNP-800NE が届きましたら DNP-800NE PMA-2500NE DENON > DCD-100 ヤマハ Soavo NS-F901
でオーディオ環境が目処つきます。
来年に次期モデル発表あっても、PMA-2500NE のスペックにて購入価格での10万JPYは期待できなさそうですしねぇ。
書込番号:21992243
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





