PMA-2500NE のクチコミ掲示板

2016年 2月中旬 発売

PMA-2500NE

  • 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
  • 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
  • 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
最安価格(税込):

¥205,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,800

PCトラスト

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥205,800¥236,500 (20店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥253,000

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-2500NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NEDENON

最安価格(税込):¥205,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月中旬

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NE のクチコミ掲示板

(506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ135

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

TANNOY ARDEN と如何でしょうか。

2020/05/20 13:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:35件

本来ならARDENの掲示板に投稿するべきですが、口コミがないのでこちらで質問させて頂きます。

 現在CDプレーヤー(DCD1500RE)が故障しており以下のように接続しております。

 BDR-X12J-UHD − デスクトップPC − TOPPING DX7S − ヤマハA-S801 − ARDEN です。

 ARDENの下には逸品館で購入したWOODBASEを敷いております。木製ラックは36年前秋葉原テレオンで購入したものです。

 かなり大きく重いです。型番は忘れました。
 
 部屋は8畳洋室-6畳和室-8畳台所で戸を全てはずし、カギ型の1部屋のような状態になっています。

 台所の奥に洗濯機と冷蔵庫がある以外、家具はありません。ARDENは洋室に設置してあります。

 築46年の一戸建ての1階です。天井はやや低いです。床はかなり弱っています。周囲は空き家もあり、大音量は出せます。

 主に小編成の50年代のジャズを聴きますが大音量が可能となったので、オペラ等の声楽曲も楽しみたいと思っております。

 ARDENは地元の中古店で、PMA2000AE DCD1600NEで視聴しました。その時より音が軽い感じがします。

 ただ思ったよりは、A-S801は力不足ではない印象です。

 2000AEを考えましたが中古しかありません。そこで新しいPMA2500NEを検討しております。

 如何でしょうか。

 

 

書込番号:23415681

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に35件の返信があります。


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/25 01:33(1年以上前)

 僕は オールドタンノイは、オートグラフ、VLZ、ARDEN くらいしか視聴したことがありません。

>音が奥から出るというか、前に出る感じではありません。

 というのは、オートグラフ、VLZ で経験しています。
 同じホーンツィターですが、JBLのホーンスピーカーのような飛んでくる音では無く、切れ込みがまろやかな感じで 悪く言えばボケているかんじ、でも 真空管アンプと組み合わせると 何とも妖艶に歌い上げる感じがありました。
 ただし、ソースを選ぶ傾向があって オールマイティではなかったです。

 ただ、友人宅のARDENは、ギターアンプのように、真空管アンプで飛んでくるようなプログレをギュンギュン鳴らしていたんで 何とかとARDENは使いようで出来ないということは無いです。
 ただし、かなりアンプやシステム全体を詰める難易度は高そうで 茨の道かもしれません。



 
 

書込番号:23425260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/25 10:06(1年以上前)

ARDEN JAGUAR DIMLER 40 BITURBOも好き(余談脱線失礼しました)

書込番号:23425582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/25 10:09(1年以上前)

TANNOYにはESOTERICとの組み合わせが好きだな

書込番号:23425586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/05/25 12:38(1年以上前)

>里いもさん 返信ありがとうございます。

真空管アンプもそうですがA級アンプも使用したことがなく、よくわかりません。

御友人宅の写真を拝見しますと、かなり壁に近いです。どのような音が出ていたか、詳しく教えて頂きませんか。

こういった大型スピーカーの配置例をネットでたくさん見ましたが、このような配置例が結構ありました。

>レオの黄金聖闘士さん

適切な御助言、ありがとうございます。

PMA2500NEは、AEより低音が出ないのですね。承知しました。

オペラは8年以上聴いていません。大型スピーカー(ROGERS PM510 長期間使用せず右側から音が出なくなり売却)で長年聴

きました。ところが部屋にピアノ等大型家具が増え、まともに鳴らすことは不可能となりました。

そこでimage11kai2とB2.27を買いました。これは声楽曲は駄目でした。歌手の声が細いです。音源もかなり選びます。

その点PM510は、かなり古くて悪い録音でもそれなりに鳴っていました。ARDENにはこれを期待して購入しました。これについては

結論は出ていません。

PMA−SX11ですね。承知しました。私はこういったプリメインアンプしか使ったことがありません。

昨日、かなり安い未使用品を見つけました。有力候補となりました。

OCB-1STですね。皆さんからたくさん御紹介頂きましたが、よくわかりません。価格を調べてからですが、これに決めようと思っ

ております。

>BOWSさん

返信ありがとうございます。

本日、背面壁より1m以上離しラックより前に出しました。そして音量を10時以上にして、約30分聴いてみました。

かなりよくなりました。ただしこの音量は駄目ですね。表の道路で確認しましたが、よく聞こえました。

アンプだけではなく、スタンドを検討したいと思います。設置が難しいスピーカーのようです。

地元の中古店でJBL4320 PMA2500NEで聴きましたが、前に切り込む凄い音でした。それ程音量を上げていません。

御友人宅の部屋の広さと壁からの距離、床とスタンドをよろしかったら教えて下さい。真空管アンプの機種名も御願いします。





書込番号:23425809

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2020/05/25 13:30(1年以上前)

>利根のオオタカさん

友人宅での音はジャズでしたが、朗々と鳴ってましたが、出来ればキレが欲しいと思いました。
アンプやSPケーブルでの補正は出来る可能性高いと感じました。
壁との間隔は30cm程度だったと記憶します。
プリアンプはマークレビンソンをメインアンプと共用とのことでした。
2000REより2500NEは低音が引き締まっていますが、その分ARDENの38cmがカバーしてくれると思います。
JBL+2500NEで中域が前に出ていたとのこと、それでも充分な低域が出ていたのではないでしょうか。

書込番号:23425918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/25 14:42(1年以上前)

利根のオオタカさん

実は、機種はちがうのですがオールドタンノイを使っている知人に「こいつをなんとかしたい」と言われて困っていますw

BOWSさんとだいたい意見は一緒なのですが、僕はタンノイの同軸ユニットって、「人の声」付近の帯域についてはかなり再現性が高いとおもっているのと、同軸ならではの定位の良さがあるとおもっています。

ということから、とりあえずパワーアンプに関してはD級アンプを使う事にして、BOWSさんとの共同作業で現代的なアンプを作成中です。
このアンプについては、僕やBOWSさんが常駐するスレで書いていますのでここでは省略します。

まずは、僕らが作った、高解像度かつ時間軸の正確さを持ったアンプでタンノイをドライブして、ヒアリングで、ユーザーさんと、僕で「次の手」を考える事にしています。

ただ、経験上、D級アンプって、よくできた三極管のプッシュプルアンプにどことなくテイストが似ているなって思っていたりもします。
(知人なので、小さなD級アンプを持っていって、驚かせたいっていう邪なおもいもあるんですけどね)

なので、実はこのスレに書き込みはしたいなぁと思っていたのですが、自分の実験が済んでいないので「書き込みしがたいなぁ」と思ってみていましたw

過去にタンノイをつかっている方のところにお邪魔して、プレステージモデルの幾つかと、モニターシリーズは聞いていますが、タンノイのスピーカーは、うまく使いこなせたときには、とにかく人の声や、リード系の楽器の音が「はっとする」表現をしていながら、まったり系なんですが、きちんとホールトーンとか情報はだしてくれるというイメージがあります。
僕のつかっているギターアンプのスピーカーユニットも、実はタンノイ製で、この傾向は楽器用スピーカーにも言えるんですよね。


書込番号:23426044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/25 15:00(1年以上前)

kockysさん

「まとめると、アース端子無し、オーディオ機器の接続順番を容易に把握できる。
送り配線で機器の電源間の相互影響を極力排除して同一パワーラインに載せる。
機器からのアースループ含めてコントロールできる。
こういう事が可能な電源をお勧めします。」

これは、僕も思うところです。

体感ですが、どうもパワーアンプってのがかなり影響が大きく、接続順でパワーアンプが一番最初にくると音が鈍るようなきがしています。

実は、うちの妻がエアコンが嫌いで、ここ10年エアコンてのを使っていないのですが、これ幸いにエアコン用の100Vラインをオーディオ用につかっています。部屋の分電盤を調べると、僕のマンションは、エアコン用が2系統あって、子ブレーカー2個がエアコン用でしたので、そのうちの1つをオーディオ専用につかえているわけです。(1つは、普段は利用していません)

ソース機器はPCなので、PCとTVには絶縁トランスを噛ませています。
通信機器(インターフォン、電話)、TVは、線がどこにつながっているおかわからず、アンテナってのもどうも電位差をつくりやすい、PCなんて、内部ですら電位差がえらくある機器なので(ゲーム機も含む)、こういう奴らが同じパワーラインに繋がるのはよくないので、絶縁トランスを噛ませて結合を切っています。

戸建てや、分譲マンションなら、オーディオ用に子ブレーカーを設置して、すくなくても、そこのラインだけはループを回避することができるので、僕は変なアクセサリーに大枚をはたくのなら、オーディオ専用線を設置するとか、絶縁トランスを使って、TV、電話、PC、ゲーム機等は浮かせ、モーターやコンプレッサーには工業用の「低周波用ノイズフィルター」を噛ませる(これ、なかなか見つからないのと、一般には売ってない、通信機器専用の業者とかを見つけないとダメですけど・・・・小容量ならNTT系の物が前はあって、僕はそれを使っています)、と対策してトータルトリートメントをする方が良いと思ってます。

書込番号:23426063

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/25 15:45(1年以上前)

>利根のオオタカさん
>Foolish-Heartさん

聴感上で判断されていて感心しました。私の場合は、LINNショップのノウハウが先にありました。
そこを指針に試した結果、信頼に足るという事で全面採用してます。
パワーラインを共通にして繋ぐ場合に、簡単に書くとプリアンプの次にパワーアンプの順にします。
LINNの場合は、パワーアンプの電源を三芯のケーブルでアースを三芯=>二芯変換してアースをプリのボディアースに戻す。
プリも三芯、二芯で浮かしてます。
おっしゃる通りパワーアンプは最終段です。これを前に持ってくると音が鈍ってしまいます。

国産製品だとそれほどで無いかもですが、、海外製品は結構有効だと思います。
そういう意味で電源の優先付けしやすいタップを使いたいなとお勧めしました。
要は内部配線把握済みならボックス型でもよいんですけどね。三芯ケーブルのタップは避けたいですけど。

書込番号:23426109

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/25 16:12(1年以上前)

利根のオオタカさん

 
>御友人宅の部屋の広さと壁からの距離、床とスタンドをよろしかったら教えて下さい。真空管アンプの機種名も御願いします。

 オーディオ専用ルームで 12畳くらいですが 天井が4mほどありました。
 スタンドは忘れました。
 真空管アンプは おそらく 6550 のプッシュプルだったと思います。 KT88クラスの五極管です。

 で、スピーカースタンドで思い出しました。
 タンノイをアクティブに使っている有名な方の噂を聞いたんですが、コロ支持を使っているという話を聞きました。
http://www.video-koubou-topaz.jp/SPEAKER-RROLLER-SUPPORT.html
http://www.video-koubou-topaz.jp/SPEAKER-RROLLER-SUPPORT-PART2.html
 こういう スピーカーをフラフラに支持する逆転の発想ですが 案外タンノイに合うと聞きました。
 丸棒買ってきて試しにやってみるのも手かもしれません。

 それと、調べていくと タンノイはネットワークと内部配線が弱いので ネットワークのコンデンサ交換やら、内部配線交換が聞くらしいです。
 ここから先は内部バラして手を入れることになりますが

https://tomtom1ono.hatenablog.com/entry/20120811/1344686646
 この方は 同じHPS385使った Super Red Monitorで内部配線変えてます。
 どうも、コネクタも弱っちいので 直ハンダ付けが良いようです。

 ネットワークのメンテなら
https://tomtom1ono.hatenablog.com/entry/20120718/1342561216

 ネットワークのコンデンサ交換は ここでやってくれるようです。
http://www.soundden.com/network-tuning.html

 僕もタンノイじゃないですけど 2wayのネットワークの部品を交換して ビフォー/アフターを録音して公開しています。
 かなり鮮度感が変わります。

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 僕は何度もネットワークのパーツの換装してますが、換装して音の鮮度感が上がる度に 「今まで何聞いていたんだろう」 と思います。

 どうせメーカー保証も純正交換部品も無い時代のものなんで ユニット取り出して中を覗いてコネクタの状態をみるだけでもやった方が良いんじゃないでしょうか?

書込番号:23426143

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/25 17:21(1年以上前)

>利根のオオタカさん

こんにちは。
ARDENは旧型も新型も聴いたことがないので大人しくしていましたが、一言申し上げたく書き込ませていただきます。

>御友人宅の写真を拝見しますと、かなり壁に近いです
>御友人宅の部屋の広さと壁からの距離、床とスタンドをよろしかったら教えて下さい

このコメントを拝見して、お世辞抜きで「おぬしなかなか出来るな」と思いました。
私は、部屋とスピーカ本体とスピーカのセッティングで音は9割方決まると思っています。
高価な機材がすし詰め状態で所狭しと置かれている写真等見ると、これリスニングルーム? いや倉庫? さぞか凄い(?)音が出ていることだろうなど思ってしまうことがあります。
無意識にセッティングに目が向くスレ主様は、実はかなりのベテランとお見受けしましたが、違いますか?

話しは変わって、上で話題になっている電源タップについて。
私は、kockysさんが写真を挙げられたゴム製プラグのOCB-1をオーディオルームとリビング&AVルームで20年以上使っています。
私の駄耳では電源タップの音は検知外なので、これで何の不都合もありません。
そう抜き差しを繰り返す物でもありませんが、今まで一度も抜けたとかグラついたということはありません。
恐らく、里いもさんのお宅は壁コンセントに不都合があるのではないかと推察します。

書込番号:23426223

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/25 19:18(1年以上前)

>利根のオオタカさん
>bebezさん

スピーカーの配置以前にスピーカーの上の真空管アンプ?っぽいものが何か気になったんですが。。
スピーカーからはみでてます。これどう思われますか?

OCB-1d3すが、私のこれも20年以上使ってる奴です。
当初は何も思わずに満足して使ってたんですが。。海外製品は音聴いててハッキリ分かるように変わるんです。
直接、聴いてて頂けないのが残念なのですが、これが分かってから使えなくなりました。
機器によって変わり方が違うと思います。国産はあまり差が出ないのかもしれませんね。

書込番号:23426462

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/25 19:44(1年以上前)

kockysさん

>スピーカーの配置以前にスピーカーの上の真空管アンプ?っぽいものが何か気になったんですが。。

 この写真ですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23415681/ImageID=3386607/

 単なる未使用品で飾りならいいんですが、使用しているなら問題ですね。
 スピーカーエンクロージャの振動が真空管の電極に伝わって マイクロフォニックノイズが発生しますね。

 それもあるんですが、ARDENの上に 黒いJBLのラジアルホーンっぽいのが載っていますが、これを動作させていたら もはやタンノイの音じゃないですね。

 そうか....利根のオオタカさんは、この真似をして JBLのホーンドライバとショートホーンまたはラジアルホーンを載せてARDENのウーファーだけ利用するという手がありそうです。
 上手いこと行くと 望んでいたJBLサウンドが手に入るし、失敗しても戻せば良いし、いいかもしれません。
 ホーンドライバとショートホーンなら安価に手に入りそうです。

https://www.hifido.co.jp/19-20616-08350-00.html?KW=&G=0205&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=6&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0

https://www.hifido.co.jp/20-27636-25616-00.html?KW=1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81+%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3&G=1&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0

書込番号:23426509

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/25 19:47(1年以上前)

>kockysさん

写真のセッティングに関してはノーコメントとしか言いようがありません。
電源タップに関してですが、当家は建売で買って、AC電源系は買った時のままなので、壁コンセントより手前がボトルネックとなり、どんな素晴らしい電源タップを持ってきてもほとんど効果は期待できないと判断しています。
今のところ、屋内配線及び更にその手前に手を入れる予定がないので、電源タップはそこそこのもので十分と思っています。

書込番号:23426514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/05/25 19:51(1年以上前)

アーデンを鳴らすためには、マークレビンソンのセパレートアンプが良いという情報がでてきました。

しかし、AB級はキレの良さがあるとの記述と、いつ聞いてもゆったりした音には癒されています、という記述は明確な違いがあり、記した人物はマークレビンソンのセパレートアンプとアーデンの音を聴いていない可能性もあります。

いつ聞いてもと記す程度に何度も足を運んでいるなら、其方の画像を使った方が説得力があったのではと思います。
文章からすると何処からか調べたような印象を受け、機器も画像もない可能性を感じます。

知人が使用しているマークレビンソンアンプは(プリですが)B&Wなど、硬質ツィーターで付帯音の少ないスピーカーの方が魅力的な鳴り方になる気がします。
実話なら後学のために一応型番も知りたいですね、他にセカンドでアンプに約\200万〜、メインは\1000万超えでしょうか、どのような物か気になってしまいます。


>利根のオオタカさん

閲覧される方々の参考になる可能性も考えましたが、何時も解決には向かわず疑問が増える結果となります、大半が作話の可能性がある人物と個人的には考えていて、注意喚起も兼ねて雑談を記させていただきました。

何が良いかは十人十色になり、ダンピングファクター700という世界一?宇宙一かも?を信じる事も良いかもしれません。

しかし、月日が経つとベタ褒めする製品が変わる人物である、という事は頭に入れておいた方が無難な気がします。

失礼致しました。

書込番号:23426520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/05/25 20:09(1年以上前)

>里いもさん

返信ありがとうございます。

間隔はたったの30cmですか。それでも朗々と鳴っているのですね。たいしたものです。

SPケーブルで補正できるのですね。今接続されているのは、image11kai2でずっと使用していたairbow推奨のものです。変更を検討

します。マークレビンソン、やはり高級アンプを使用されているんですね。

おっしゃる通り、私も38cmがカーバーしてるれると思い、力不足のA−S801をまず試しました。

JBL4320でしたが、PMA2500NEはかなりの駆動力があると感じました。

>Foolish-Heartさん

おっしゃる通り、タンノイは声楽ものに向いていると思います。PM510を購入した時の店長さんがDIANTONE DS3000と、

GRFメモリ・エジンバラ・PM510を比較しました。音源はフィッシャー・デイスカウの冬の旅と、ホセ・カレラスのトスカでした。声が

まるで違いました。DS3000はツイッターから声がすると、店長さんは指摘しました。私もそう思いました。これでPM510に決め

ました。タンノイにしなかった理由は価格です。PM510は展示品で激安でした。キャスター付きで、扱いやすいのも大きな

理由でした。

D級アンプのことは、わかりません。わかれば導入したいと以前より思っております。

>BOWSさん

オーディオ専用ルームですか。いいですね。羨ましいです。

機種名教えて頂き、ありがとうございました。これから調べます。

自作、改造は私には無理です。すいません。

>bebezさん

とんでもございません。音楽鑑賞歴が長いだけです。オペラやジャズは生でかなり聴いております。

かつて田舎の広い一軒家に住み、今はマンションです。いずれも入居当初は何もない広い部屋でしたので、それなりにスピー

カーは鳴っていました。その後は障害物が増え、それらと壁との距離が問題です。まともに音を出すことができません。かなり苦労し

ております。AV機器には、詳しくありません。音楽に集中していたこともありますが、RCAケーブルがかなりひどい状態になっ

ているのに気が付いたのが、何年も経過してからです。ケーブル関係は、かなりまずかったと思います。

承知しました。OCB−1STで決まりです。購入します。












書込番号:23426554

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/25 21:11(1年以上前)

>利根のオオタカさん
OCB-1STにされるんですね。プレイヤーと電源共有される場合は左右入れ替えて音が変わらないか確認をお勧めします。
プレイヤー右、アンプ左 その逆パターンです。

>BOWSさん
>bebezさん
仰る通りの写真です。ケーブルが繋がってるようにも見えました。
私もこの大きさのスピーカーをこの間の距離感では置きたく無いです。。
同一撮影日と言いつつ言及してないケーブルだけ日付が違うのも良くわからずなのです。

書込番号:23426732

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/25 22:12(1年以上前)

ご本人のお部屋ならまだしも、知らないところで晒されるお友達が気の毒です。

書込番号:23426880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/05/26 11:04(1年以上前)

BOWSさん、こんにちは。

>ARDENの上に 黒いJBLのラジアルホーンっぽいのが載っていますが
YAMAHAのPAスピーカー用のホーンですね。
ホーンの型番はわからないですが、
ドライバー込みで、JA4207もしくはJA4208と呼称されるものです。
S4115HIIに使われているもので、マニュアルによれば
JA4207を1.6kHzクロスでつないでいるようです。
http://www.auduo-1.com/newgoods/Y-Z/YAMAHA/S4115H-MK2/S4115H-MK2.html
https://www.manualslib.com/manual/340843/Yamaha-S4115hii.html

書込番号:23427677

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/26 18:10(1年以上前)

blackbird1212さん

 すげ〜です。
 よくあの写真だけで YAMAHAのPA用ってわかりましたね。

 PA用だから 能率がものすごく高くて音離れ良いんで 大人しめのTANNOYとかなり違うキャラなんでしょうね。
 それも、有りかもです。

書込番号:23428308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/05/30 16:04(1年以上前)

皆さん、いろいろと御助言頂き、ありがとうございました。

OCB-1STは注文しましたが、まだ到着しておりません。

壁コンセントの交換・修理を頼んであるのですが、まだ2週間先です。

現在設置方法をいろいろ変更しているところです。

どうもうまく鳴りません。古い部屋にかなり問題がありますが、この古いスピーカーどうも私には無理なようです。

わずか5ヶ月間の使用でしたが、買い替えを検討しております。やはりこの衝動買い、失敗でした。


アンプはそれからです。ありがとうございました。


書込番号:23436277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ158

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンボリュームのきざみ

2016/03/12 19:26(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:39件

PMA-2000REはリモコンボリュームのきざみが粗く音量変化が大きすぎる感じだったのですが、こちらはどうでしょうか?

書込番号:19685552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/14 21:45(1年以上前)

アンプまで行くの面倒くさいですか?アルプスのアナログボリュームを使ってますから荒らさなんかないですよ、リモコンじゃなくて直接ボリュームを調整して下さい。

書込番号:19693084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2016/03/14 22:01(1年以上前)

答えになってない。荒らすな。

書込番号:19693164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/03/15 02:49(1年以上前)

リモコンのボタンを一回押したとき、動く量が多すぎるので微調整がやりにくいという意味で荒いと書いている。ボリュームの品質が荒いという意味ではない。リモコンあるから1カウントの音量変化について質問しているわけで、それに対して歩けばいいという回答は無意味。

書込番号:19694008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/15 06:18(1年以上前)

だから、答えは面倒くさがらないでアンプで微調整することです。私はオーディオ専門店の店員ではありません、質問者のゴマをする必要はない。

書込番号:19694107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/03/15 06:47(1年以上前)

カウントが大き過ぎて手で調節するならリモコンで動く意味ないでしょう。デジタルのボリュームでは0.5デシベルが一般的だが、2000REなどはもっと動いていたのか、合わせにくいという声はあった。それが改善されていますか? という質問。それに対して手で動かせというのは、的はずれだと指摘している。

書込番号:19694151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/16 06:47(1年以上前)

アナログボリュームはモーターで動かすんですよ、デジタルボリュームにモーターなんか必要ありません。リモコンはボリュームを操作するのではなくてボリュームのモーターを操作してるだけです、デジタルボリュームならパソコンや携帯電話の音量を調整するのと同じでモータトなどの動力は必要ありません。

書込番号:19697433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/03/16 07:28(1年以上前)

モーターで動いているから、アルプスまったく関係ないわけ。アルプスの可変ボリュームは無段階だから。だから一回のボタン操作でボリュームの動く範囲は、デノンが設計でどれくらが適正だと考えているかによって変わってくる。それが前機種と同じですか? それともより細かく動くように変更されてますか? という質問。それに対して何もわかっていない的はずれな回答をしているから、おかしいと指摘しているわけ。まずはいろんな意味でおかしい自分の言動を認識してください。

書込番号:19697497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:39件

2016/03/16 07:33(1年以上前)

エスプレッソ苦すぎて飲めないんですけど

書込番号:19697508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/16 22:23(1年以上前)

エスプレッソは砂糖を入れて飲むんだ!

書込番号:19699822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件

2016/03/17 07:09(1年以上前)

放送事故?
笑点放映中なんですけど

書込番号:19700627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/17 12:22(1年以上前)

精密なボリュームにこだわるのでしたら、ラックスマンの最高級プリアンプC-900uやアキュフェーズの最高級プリアンプC-3850なんかいかがでしょうかプリメインのボリュームなんか粗すぎて、もうプリメインなんか使えません。。セパレートは買えないけどセパレート並みのボリューム精度を求めるならマークレビンソンのNo.585をお薦めします、多分、プリメインアンプではボリュームの性能は世界最高です。

書込番号:19701200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/03/17 23:53(1年以上前)

失礼致します。

>価格. comさん
能率の高いスピーカー程リモコンでの調節は難しくなるのではと感じます、使用されているスピーカーの能率と近い機器でご試聴され、実際に操作されてみることが確実ではないでしょうか。

>エスプレッソロマーノさん
精度の高いボリウムではなく、リモコンでの細やかな調節機能を重視されている質問と思いますので、ご紹介のアンプをリモコンで調節された際の使用感を記されてみては如何でしょうか。

失礼致しました。

書込番号:19703280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2016/03/18 05:48(1年以上前)


2000REで荒さを体験したことがありかつ2500NEで意識的に比較してみたここのある方か同状況の結果に関する情報をお持ちの方のレスを希望します。

書込番号:19703630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2016/03/18 13:39(1年以上前)

2000REがどの程度変化するのかは知らないですが、2500NEは大きいと感じています。
前使っていたアンプが0.5dB刻みとしたら、こっちは1〜1.5dBは大きくなる感じです。
この点だけ不満に思っています。
おそらく2000REと同じ変化をしているのではないでしょうか?
あと、なんかスレ読んでたら和みました。

書込番号:19704549

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/04 23:31(1年以上前)

>価格. comさん

アナログボリュームのリモコンは微調整が難しいのが普通です。
デノンもマランツも、昔のアキュフェーズも全部そう。
海外の高いアンプもアナログはみんな荒いです。
ミニコンポのデジタルボリュームなんかの感覚とは違います。

どうしてもリモコンで微調整したいなら、デジタルボリュームの機種を選択することです。

書込番号:19759519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yossytechさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/13 02:36(1年以上前)

PMA-2500SEを使用しています。これもリモコンボリュームのボタンを一回押しただけで音量の変化が大きいです。せっかくの便利機能なのに結局微妙な調整は手で回してます・・・。2500だったら改善しているのかなと思ってここへきました。情報お待ちしております。(デジタルが万能なのはよくわかりますが、やっぱりアナログボリュームをモーターで回すこだわりがいいと思っています。)

書込番号:22793652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yossytechさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/08 09:47(1年以上前)

申し訳ありません。前述の「PMA-2500SE」は「PMA-2000SE」の誤りでした。訂正いたします。

書込番号:23389148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

当機種のスピーカ購入について

2020/03/12 08:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度4

色々悩んだ結果、ついにPMA-2500NEを購入したのですが、今後スピーカを買い替えていきたいと思っています。(現在はKlipsh のRB51)
DaliのMenuetを聞き、優しい音色でボーカル曲やクラシックに合いそうで候補に上げているのですが、同じDaliで若干予算オーバですがOpticon6とRubicon2にも興味があります。
視聴環境がないので音を聞けていないのですが、Menutと比べてどのような音かご存知の方いらっしゃったらご教示ください。

また、1Kの8畳のマンションのため、もしトールボーイにした場合の低音が気になっています。
仮に気になるほど響いた場合、当機種のアンプ側で低音を調整すれば、抑えることはできますでしょうか。


書込番号:23279619

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2020/03/12 08:53(1年以上前)

>achamonさん
トールボーイはネットワークを積んでいると言えども多数のユニットの音がスピーカーの内外で複雑に混ざり合います。
Menuetの美音はあのサイズだからこそ出せる音かと。
低音を抑えて使うようなものでは無く適材適所というものがあるのでは?

Rubicon2は倍以上の価格ですのでMenuetを購入したとしても結局Rubicon2が気になってしまうのではないでしょうか?

書込番号:23279655

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/12 09:10(1年以上前)

>achamonさん

おはようございます。
購入されたPMA-2500NEは、ほとんどどのようなスピーカでも問題なく鳴らすことができる能力を持っていますので、アンプによる制約は考えなくても良いでしょう。

お部屋がそれほど広くなくセッティングの自由度もあまりないようなので、Menutを聴いて特段低音不足などが気にならなかったのであれば、小型ブックシェルフを選択されるのがよろしいと思います。

予算が許すならRubicon2ですが、Menutに対して価格相応の違いが感じられるかについてはご本人しか判断できないので、可能であれば一度比較試聴されてから決心するのが良いのではないでしょうか。

書込番号:23279675

Goodアンサーナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/03/12 10:24(1年以上前)

>achamonさん
こんにちは。
近隣騒音問題のご理解が一番のポイントと感じます。夜間は高級ヘッドフォン利用も良いと思います。
音場感はスピーカーですが、音質面ではヘッドフォンでも十分です。(10万以上のものも多数あります)
重低音は振動なので、遮音だけでは解決できませんのでトールボーイ型は多少無理がありそうに思います。

お部屋とか環境によってスピーカーの力は発揮されると感じますので
1Kでは特にご不満がなければブックシェルフ型のメヌエットで当面は良いのではないかと思います。
失礼しました。

書込番号:23279772

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2020/03/12 10:29(1年以上前)

>achamonさん こんにちは

PMA-2500NEの仲間が増えて嬉しい限りです、もう一年以上経ちますが、何の不満もなく使っています。
お書きのDaliの3機種とも4Ωですが、2500NEはものともでずドライブするでしょう。
Daliの音はKlipshとは対極的な音かと思います、Opticon6のシルクソフトドームはその違いを一番よく表現してくれるかと
思いますが、低音の響きによるご近所への音漏れが気になります。

2500NEの一皮むけた音なら、Menuetでも十分音源の素晴らしさを表現してくれるのではないでしょうか。
勿論アンプへトーンコントロールがあり、低音の出過ぎに対してはBassつまみを左側へ回すことでレベルを落とすことは簡単です。

皆さんお書きですが、2倍以上の商品については十分な試聴によるのがよろしいかと思います。
同じ音源でMenuetとの違いが価格に見合う価値があるかどうか見極めください。

書込番号:23279781

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 PMA-2500NEの満足度3

2020/03/12 14:45(1年以上前)

>achamonさん
こんにちは。
この度はPMA-2500NEのご購入、おめでとうございます。

> Opticon6とRubicon2にも興味があります。
> 1Kの8畳のマンションのため、もしトールボーイにした場合の低音が気になっています。
> 仮に気になるほど響いた場合、当機種のアンプ側で低音を調整すれば、抑えることはできますでしょうか。

OPTICON 6については、アンプの低音調節つまみ(BASS)で低音を抑え込んで持ち味を殺してしまうような使い方になるなら、選択肢から外した方がよいと個人的には感じます。

RUBICON 2については、「視聴環境がない」とのことですができれば試聴して、スレ主さんの好みに合う音か、MENUETと比較して価格差に見合った音質差を感じられるかを実際にご自身の耳で確かめて欲しいところですね。

> DaliのMenuetを聞き、優しい音色でボーカル曲やクラシックに合いそうで候補に上げている

Menuet以外の試聴をできていない現状下では、試聴して好印象をお持ちのMenuetが最適解のように個人的には思います。

> Menutと比べてどのような音かご存知の方いらっしゃったらご教示ください。

スレ主さんの好み、感性と他者の好み、感性は異なるので、他者が主観的に感じた印象を聞いてみても大きな意味はないというか、逆に有害になる場合さえあると思います。
OPTICON 6やRUBICON 2が気になるなら、何としてでも機会を作って試聴してご自身の耳で確かめて欲しいです。

後悔のない素敵なスピーカーを入手できるよう願っています。
良きオーディオライフを!

書込番号:23280125

ナイスクチコミ!4


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/12 19:46(1年以上前)

>achamonさん

私は買い替えをお勧めしません。Klipsh のRB51はコンプレッションドライバーを搭載した数少ない高能率SPです。

ダリに行くとぼんやりした大人しい音になってしまうでしょう。それが好みなら止めませんが。。

Klipsh のポートに吸音材を詰めてサブウーファーで低音を補い、100Hz付近でクロスオーバーさせる。
これが省スペースで実現できる理想システムの一つだと思ってます。

書込番号:23280562

ナイスクチコミ!2


スレ主 achamonさん
クチコミ投稿数:84件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度4

2020/03/12 20:05(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

アンプを入手して少し急いてしまっていましたが、現行のスピーカも活用しつつゆっくり決めたいと思います。
当時の予算と音楽の趣味(HR/HM)でKlipshを買ったのですが、予算も増え、趣味も変わり(クラシック、アニソン、ボーカル)変更しようと思っていました。
もう少しゆっくり考えたいと思います。

書込番号:23280611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 21:23(1年以上前)

解決済みですが。

このアンプでOPTICON6とMENUETを使っています。
当然ですがOPTICON6はやはりMENUETとはスケール感が違います。
リボンツイーターの高音の伸びがあり、低音は当然・・・ですね。

やはり窮屈に設置すると低音が強調されてしまうのでSPの背面を壁からどのくらい離せるかでしょうか。
ただ、MENUETもお気に入りで曲のジャンルで聴き分けています。

アンプをアップグレードするとSPも、という気持ちとても分かります。
いろいろ試聴されて良いSPに巡り合えますように。

書込番号:23280768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2020/03/13 12:56(1年以上前)

解決済ですが、自分もPMA-2500NEとopticon6組み合わせで使用してます。
音色的には上流にもよりますがスッキリタイプかも?

低域はかなり下の領域まで音量少し上げると出ているのがわかります。他のブックシェルフのと比べて。
聞こえてないデータが再現されている感じで。

なのでこの組み合わせは自分はメディアの内容をしっかり聞きたい時のメインのシステムになっています。

普段はボリューム控えめに使って頂いてイザ?と言う時は少し音量を上げて本領を発揮する使い方でも可能ならオススメ出来ますね。

書込番号:23281778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

これほしいけど…。

2020/01/04 20:16(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

これほしいです。

でも、もうそろそろ…、『 新しい 』 の出るのかな???

どうしよう…。

ちなみに、今のアンプは、デノン PMA-60 です。スピーカーは ダリ OBERON3 です。

書込番号:23148746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/01/04 21:00(1年以上前)

へんなおっちゃんさん、こんばんは

新製品は今年から出てもいい時期になります。
値段も上がる可能性が高いです。

書込番号:22987001

書込番号:23148843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2020/01/04 21:10(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとう、ございます。

もうちょっとまと。

書込番号:23148869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SOURCE DIRECTに違和感はないですか?

2019/04/21 21:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

デノンのアンプは、1500U、2000W、1500RE、1600NE、2500NEと使って来ています。
今回の質問は1600NEと2500NEのsourcedirectが高音がきつく感じでしまうので、皆さんはどういう感想なのかなと質問してみました。
確かに情報量が増えて奥行き感(スペーシャス)も出るのですが高音がキンキンしませんか?
offの状態の方が滑らかさや品を感じます。レンジが狭く感じますが、高音から低音まで滑らかです。
私だけかな?
現在のセッティングの写真をアップしておきます。
電源ケーブルはfurutech astoria
RCA、スピーカーケーブルはSAECです。

書込番号:22617691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/04/21 21:52(1年以上前)

そう遅くないうちに、DENON ”初〜中級クラス迄” にとてもお詳しい方からのお返事があるかと思いますので、それまでお待ちください。

書込番号:22617721

Goodアンサーナイスクチコミ!12


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/04/21 22:33(1年以上前)

>msyk828さん こんにちは

PMA2500ユーザーです、同様な経験をして改善されたのでご参考になれば幸いです。
2500NEとタンノイXT8Fは一皮むけたリアルな音がお気に入りでしたが、今回モニターオーデオSilver300へ変更したところ、
高域がきつく出るようになりました。
スピーカーケーブルはバイワイアリングで低域にBelden 8473 ,高域へ8470でしたが、高域のスズメッキを疑い、ごく普通の
14スケアのOFC(無酸素銅)へ取り換えたところまったく気にならないフラットな感じに改善されました。
お使いのスピーカーがB&Wなので、尚更高域が強めに再生されるかと思いますが、ケーブルで直りました。
尚、電源ケーブルも純正へオヤイデテーブルタップです、2500NEにはこれ以上細かい音は必要ないと感じましたことも純正使用の
理由です。
実は当方もB&Wブックシェルフは使っていました。

書込番号:22617834

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2019/04/21 22:42(1年以上前)

>里いもさん
>YS-2さん
早速の回答ありがとう御座います。

キンキンすると言うのはちよっと大袈裟なのですが、direct offの方が品の良い音に感じてしまいます。柔らかい、滑らかな感じがします。
onの状態だと鋭くシャープな感じです。空間は広いです。シャープな為、腰の高い音に感じてしまいます。
スピーカーとの相性なんですかね〜?

書込番号:22617872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2019/04/29 13:38(1年以上前)

>里いもさん
今回、電源ケーブルをfurutech astoriaからempireに変えてみました。バランスも良くなり、Denonらしい厚みも感じられる様になりました。

里いもさんが、純正ケーブルを使っていると言うヒントで、電源ケーブルを疑って見ましたが正解でした。

只、このsource directのon、offは若干音色が変化するので好みや音源によって使い分ける事になりそうです。

書込番号:22632457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/04/29 16:32(1年以上前)

GAありがとうございます。

電源ケーブルも変化しますね、解決出来てよかったです。
当方もソースによって使い分けしています。

書込番号:22632773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/10 09:48(1年以上前)

>msyk828さん

遅まきながらダイレクトで違和感はないです。
逆にダイレクトにしないと違和感をかんじます。

PMA−2500NEにB&W704S2のセットです。

アンプ、スピーカーとも性能を突き詰めれば低域から高域までフラットに再生でき、かつ、どの周波数帯においても
音圧のあるパンチに効いた音質が必要と思っています。(音の歯切れ、解像度、音圧・・)
なのでBGM程度にしか聴かない私には丁度いいです。

逆に考えれば、システムのレベルを下げれば(たとえばミニコンとかまで)どのように変化していくのかを考えます。

たとえばドラムセットでバスドラもシンバルも私のシステムあたりでは、とても実際の楽器の音とは思えません。

個人的にはケーブル類の交換で音が劇的に変わる意見の方が違和感を感じます。



書込番号:22788501

ナイスクチコミ!4


スレ主 msyk828さん
クチコミ投稿数:266件

2019/07/10 23:44(1年以上前)

>GOODーBOYさん
貴重な情報ありがとうございます。

私はあれから色々とケーブルを代え、現在は。

電源ケーブル 塩田電線
RCA mogami2534
スピーカーケーブル mogami3103

(質問当時は全てPC-tripleCでした)

で、落ち着きの有る音になりダイレクトONが無理なく楽しめる様になりました。

オーディオで情報量を求めるのは危険でも有りますね。
バランス良く、滑らかで、空間が広く、それで音楽が楽しめれば最高ですね。

書込番号:22789913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ANALOG MODEについて

2019/01/03 12:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:5件

2つ質問です。
LEDの表示が電源とSOURCE DIRECTに比べると明らかに暗いのですが
皆さんのもはどうでしょうか?

もうひとつは
ANALOG MODE、1/2、off時では明らかに音質が違いますが
私の耳にはoff時のほうが生々しく聴こえ
MODE2のときは滑らかですが若干上ずったように聴こえます。
offで聴けば良いのでしょうが、何か納得いきません。
皆さんは音質の差についでどう感じておられますか?

書込番号:22367545

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/01/03 13:15(1年以上前)

>musikvereinさん こんにちは

LEDの明るさですが、言われてみると電源の明るさが少し暗い感じがしますが、正面からばかりじゃなく、左右側から
見るとまた変わって見えます。

source directにしますと、生々しく霞が晴れてきこえます。
Mode1とMode2の明確な違いは感じることができませんでした、多分お使いのスピーカーやソースの違いかも知れません。
ソースに使ったものは、モーツァルト バイオリン協奏曲第一番、バイオリン ジャン・ジャック・カントロフです。
スピーカーはTannoy XT 8F, CDP DENON DCD-2500NEです。

書込番号:22367606

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/01/03 17:14(1年以上前)

>musikvereinさん

国内ポップスの録音では、コンポなどでの再生も多いことからハイを上げて録音されてることもあるようです。
それが上ずって聞こえるかも知れません。

書込番号:22368051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/01/03 18:15(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。

LEDの明るさは部品の個体差なんですかねぇ
確かにSOURCE DIRECTにすると
意図的に音質を変えたのではないかというくらい良くなりますよね。

私の場合offとMode1の明確な違いが分からず
Mode2にすると低域がほんの少し薄れることが分かりました。
ソースはブラームスのSymでも乃木坂でも同じに聴こえましたw
カントロフは知らないヴァイオリニストでしたのでちょっと気になります。

ちなみにSPはB&W 804S CDPはDCD-2500NEです。

書込番号:22368178

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/01/03 20:54(1年以上前)

明るさの違いは個体差や設計かも知れません、LEDの電圧は数ボルトなので、その電圧までドロップさせる抵抗が直列に入ってますが、抵抗も誤差10%とすると、少しは差が出るかと思いますが、気になさることではないでしょう。
今日もほぼ一日気持ちよく聞いてました。

カントロフは、誇張もなく、華も無いかも知れませんが、気品があり安定した安心感が好きです。

またB&Wは高域に特徴的輝きがありますが、好みが分かれるところかと思っています(以前使ってました)。

書込番号:22368601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/03 22:42(1年以上前)

musikvereinさん、こんにちは。

LEDの明るさに、個体差なんてあるんですかね、、、? 販売店に実機を見に行って確認するか、もしくは、デノンのカスタマーサービス宛に、質問メールを送られてはいかがですか?

ちなみに、以下のウェブサイトに画像がありましたよ。「SOUND-TEC 過去のブログ / DENON 注目のNew プリメイン&ディスクプレーヤー 入荷! の巻き」
http://www.sound-tec.com/past/2016/03/denon-注目のnew-プリメイン&ディスクプレーヤー%E3%80%80入荷.html

書込番号:22368916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/01/04 06:48(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございました。


>ファイブマイルズさん
ありがとうございます。
実機は見に行きましたがスポットライトが当たっていたので
手で覆って顔を近付けて見てみましたが全く分かりませんでした。

その画像を見るとSOURCE DIRECTが若干暗いように見えますね。
うちと同じ感じです。

書込番号:22369360

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/01/04 10:57(1年以上前)

電源表示は常時点灯のため、目障りにならないよう暗くしてるかも知れません。

書込番号:22369704

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/01/05 15:07(1年以上前)

プッシュプルに使う真空管でも特性の揃ったものをペアチューブとして販売されています。
増して、米粒の大きさもないLEDならバラツキが出てきて当たり前です、明るさの違いなど気にせず、音楽を楽しみましょう。

半導体アンプの出力段も特性の合ったものが選ばれています。
パラレルプッシュにすることで、出力はアップしますが、バラツキがあると音が濁るため、シングルプッシュが使われてる
と理解しています。

書込番号:22372753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/05 20:51(1年以上前)

電子部品屋で売ってる「1袋10個入りLED」とかなら、性能のばらつきがあるかもしれませんが、デノンのプリメインアンプですよ? 出荷時に検査するでしょ? 見て明らかに「あれ? 暗いかな?」と思ったら、それは「仕様」か「不良」で、「個体差」ではないと思うのですが?

書込番号:22373598

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/01/05 21:03(1年以上前)

考え方ですが、幾らDENONでもハイクラスアンプではありません、中間クラスです。
要は、クレームつけたとしても「仕様の範囲内です」と言われるのが見えてます。
前にも書きましたが、音質へ重大な影響があるなら別ですが。
関係ないことに気を取られていないで音楽を楽しみませんか?

書込番号:22373633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/05 21:12(1年以上前)

>里いもさん

エントリークラスであろうが、ミドルだろうが、フラッグシップモデルだろうが、「仕様」ならば文句はないでしょうが、「不良品」だったら「不良品」と言うべきです。別に私は「クレームをつけろ」なんて言っていませんよ? カスタマーセンターにメールで問い合わせたら? と提案したのです。

その上で「仕様です」と言われたら、あきらめるしかないでしょうけど。

書込番号:22373654

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/01/05 21:19(1年以上前)

スレ主さんのお書きの状況や当方使用中のものの状況からして、「仕様内」と思われます。
これ以上は水掛け論となります。

書込番号:22373680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/01/06 00:51(1年以上前)

ありがとうございます。
LEDの件は別にもういいかなぁという気持ちになってます。
言い回しで明らかに暗いなどと書きましたが、実際は気にならない人には気にならない程度かも。
まぁ3つ並んでるんでちょっと暗いかなとは思っちゃいますが。

ANALOG MODEの音質差についてはもっと聞きたかったのですが
なかなか所有者が現れませんね。

書込番号:22374250

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/01/06 10:39(1年以上前)

>musikvereinさん

>ANALOG MODEの音質差についてはもっと聞きたかったのですが
これは、最終的にはお使いのスピーカーやリスナーの耳の特性なども関わってくると思うのです。
なので、お使いの方が楽しく聞けるモードでいいのかなと思います。

書込番号:22374855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/10 18:52(1年以上前)

このLED?

>musikvereinさん

明るさですか?私にはまったく違いが分かりません。
PMA−2500NEにDCD−2500NE、DNP−720SE、BDプライヤーを接続していますが
全部、アナログもデジタルも接続してあります。

デジタルにすると信号の内容が確認できるのと、音質の違いとかのテストができるからです。でも

いろいろ、ボタンをいじりますが私の耳とスピーカーでは違いは感じません。

それよりも、CDにより録音の状態が違うわけで、録音の状態が悪いCDを聴く方が、はるかに苦痛です。

いくつかハイレゾ音源を持っていますが、こちらは音質の違いはすぐ分かります。 でも高くてなかなか購入できませんが。



書込番号:22384581

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2019/01/30 10:58(1年以上前)

>GOODーBOYさん
写真まで撮って頂きありがとうございました。

書込番号:22430390

ナイスクチコミ!1


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/31 11:17(1年以上前)

PMA-2500NE プリメインアンプの使用感想、デジタルモードとアナログモードの違い、 デジタルモードは軽めの音に聞こえてアナログモードにすると ダイナミック感が感じられる。 

アナログモードとデジタルモード 音の違いは判らないが、長い時間をかけて聞くと違いが判るかな、 しかしアンプで音楽を聴くのにこのデジタルモードとアナログモードは、不要な気がする。 ほとんどアナログモードを使う私ですが、アンプ稼働中ディスプレイの表示が消えてしまうと セレクトスイッチの位置がわからなくなり 主音量を間違えて大きく上げたとき 大きな音が出たりすると 困る。

しかしでかい音量ボリューム、温かみのあるダイナミック感のある音が感じられた 昔録音した流行歌番組なども温かみのある奥行き感のある音を表現してくれる。アナログモードの時、

アナログモードとデジタルモードを切り替えている間1.2秒程度、音声が出なくなるのでこれが一番不愉快かな 気持ちよく聞きたいのだがデジタルにしたりアナログにしたり ディスプレイモードをOFFにしたりする際いちいち音声がリレーのオンオフで音声が消されてしまうのが不愉快を感じる。 私だけなのでしょうか。

パソコンと USB接続し DSD音源を再生する際も 従来の接続方法と異なりデジタルモードのみしかUSBDACが使用できず不便である。  ディスプレイオフ機能を使うとき 音が出ず混乱してしまう。 何をどうしてよいのやらッて感じです。

PMA-SX11モデルの方がすっきりしていて 使いやすいかもしれません。セレクタースイッチを弄るだけで音が出てくれる。
これが一番気持ちいいですね。

アンプ本体は重く、アナログモードを使用の際に、USBDACを使う際いちいちデジタルモードに切り替えなければいけない手間

音質が良くてもこれだと 使う方も癒しどころか疲れてしまいそう。

購入金額は高かったけどいざ使ってみるといろいろ問題もあるな。

書込番号:22570198

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2500NE
DENON

PMA-2500NE

最安価格(税込):¥205,800発売日:2016年 2月中旬 価格.comの安さの理由は?

PMA-2500NEをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング