PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2017年4月9日 22:53 |
![]() |
7 | 3 | 2017年4月1日 11:54 |
![]() |
10 | 6 | 2016年12月24日 21:36 |
![]() |
14 | 6 | 2016年10月4日 21:23 |
![]() |
38 | 6 | 2016年9月13日 16:31 |
![]() |
25 | 8 | 2016年4月25日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
去年の11月ぐらいに、PC用のオーディオを購入しました。
その際には10万円前後のスピーカーとアンプを色々と視聴し、最終的に気に入った、デノンの1600NEとB&WのCM1S2にしました。
ソースはPCに保存したものを聴いています(AMPはUSB-DACも選択要因でしたが)。
シアターに移行してから、プリメインやプレーヤーは売却したので、久しぶりのオーディオですが、とても気に入っています。
最近はクラシックやジャズも聴くようになり、幅広いジャンルを聴いています。
但し、CM5S2にしておけばよかったかなと少しだけ後悔したり・・・
そうなると、シアターのシステムも見直して、オーディオもそこそこ聴けるものにしたいと考えています。
今はデノンのAVアンプが4200で、SPは古いKappaを使っています。そこにBDレコとPS3をつないでいるだけのシンプルなものです。
また、音楽はすべてUSBメモリーに保存したものを聴いています。
B&Wの音が気に入っているので、SPの候補はCM8S2とCM9S2です。
先日、視聴に行って、聴き比べると、CM8S2では物足りなく、買うなら余裕があるCM9S2だなと思いました。
また、店員さんには、CM8S2だと、今のKappaよりも物足りなくて満足できないだろうと言われました。
その他のSPも少し聴きましたが、特に欲しいと思うものはなく。
その際にはアンプの聴き比べをしませんでしたが、今の1600NEも気に入っており、2500NEが一番候補かなと思っています。
但し、プリアウトが廃止されたようで、シアター用との兼用には向かないのかなと思ったりで悩んでいます。
その他のアンプ候補は、ヤマハのS2100、LUXの505uX、550AXU、マランツの11S3、アキュのE-270あたりです。
このあたりのプリアウトのあるアンプを追加するのがいいでしょうか。
また、アンプとスピーカーを同時に購入するには予算が厳しいのですが、どちらを優先すべきかも悩んでいます。
あと、別の方法として、評判の良いAVアンプ(ヤマハの3060)への買い替えもありかなと思ったり。
その場合、CM9S2を十分に鳴らせるだけの余裕があるのかなあと考えたり。
まとまりのない質問で申し訳ありませんが、色々な意見を伺いたく、投稿させていただきました。
0点

>hata3さん、こんにちは。
AVアンプとのプリメインの組み合わせでしたら「プリアウト」ではなく「プリイン」でしょうか?
こちらのPMA-2500NEはEXT.PRE入力がパワーアンプダイレクト入力になりますので、AVアンプのフロントプリアウトからEXT.PREに接続すれば兼用できますね。
USBメモリーで音楽を聴くということですが、2500NEにはPC接続用のUSB-Bとデジタル入力のみで、USB-A入力は前面にも無いようですので内蔵DACが必要無いのでしたら中古の2000REは別メーカーのプリメインを好みで選ばれても良いのではないでしょうか?
ただシアターにプリメインを追加してもプリメイン単独で2chオーディオを聴かないのは非常にもったいないですので、USB-A入力のあるプレーヤーも追加してマルチチャンネルと2chの兼用をしたいところですね。
デノンとヤマハのAVアンプでは音作りが対局と言えるほど違うので試聴されることをお勧めします。
個人的には間をとってパイオニアのAVアンプをお薦めしておきますが。
書込番号:20801659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか誤字脱字が多くてすいません...。
既にCM9S2がお気に入りでしたら先にスピーカーを購入してからプリメイン・プレーヤー・AVアンプと検討されてみてはどうでしょうか。
書込番号:20801692
1点

>hata3さん
1600NEをリビングに持ち込んでみるのはどうでしょう。
1600NEであれば現行機種ですのでCM9S2と組み合わせて試聴する事も可能だと思います。
そしてデスクトップに小型のUSB-DAC付きプリメインを導入するとか。
私はデスクの両隣にCM8を置いてガレージメーカー製のDACとパワーアンプで鳴らしています。
家族に怒られるくらいの音量も取れますしアンプとDACが小さい分場所も取りません。
スレ主さんの望みが全て叶う訳ではありませんがご参考までに
書込番号:20801751
1点

>MCR30vさん
こんばんは。
AVアンプのプリアウトから、プリメインアンプのメインインへの接続ですね。
1600NEはプリアウトもメインインもなかったので、同じと思っていましたが、2500NEはメインインは残っているようですね。
非常に参考になる情報ありがとうございます。
2500NEの音は非常に評判がいいみたいですし、第一候補になりそうです。
もちろん、シアター用にプリメインを導入したら、2chオーディオを楽しむつもりです。
(もっと広い部屋で、もっとよい音でオーディオを聴きたくなったのが今回の主な動機です)
ただ、現状はデータの運用になっており、何から再生するかが決まっていません。
USB-DACがあれば、ノートPCをつないでもいいなかと思ったり。
ヤマハとデノンのAVアンプでそんなに音が違うんですね。
AVアンプはあまり視聴したことがなく、書き込み等を見るだけで買っていたので、参考になります。
やはり出口であるスピーカーの購入が第一選択になりそうです。
そこが決まれば、それにあったアンプを色々と視聴して探して、その後、必要に応じて、USB-A入力のあるプレーヤーを買えばよさそうですね。
>チェインバーさん
こんばんは。
シアターに1600NEを持ち込むことは考えつきませんでした。
今の小型のシステムはこれで満足していたのですが、発想を転換して、PC用にはSPも含めて、小型のものに置きかえて、CM1S2をシアターのリアにもってきて、フロントにCM9S2と一気にセンターSPまで導入するのもありかもしれませんね。
CM9S2は少し大きなSPなので、1600NEではちょっと弱いかなとの思いもあります。
ただ、先日の視聴ではアンプは1600NE固定で、CM9S2も聴きましたが、そこでは十分な印象でした。
あと、1600NEにはメインインがありませんが、何かよい方法はありますでしょうか。
PC用には小型のUSB--DAC付きアンプとZensor1というのもありかもしれません。
参考になるアドバイスをありがとうございます。
書込番号:20802080
0点

>hata3さん
>あと、別の方法として、評判の良いAVアンプ(ヤマハの3060)への買い替えもありかなと思ったり。
その場合、CM9S2を十分に鳴らせるだけの余裕があるのかなあと考えたり。
こちらの方法をオススメします。ヤマハの3060は現時点で全てを網羅してる最強のAVアンプです。実測音場に基くシネマDSPもHD3の最高クラスですし、アトモスやXと掛け合わせ出来ます。新プログラムのエンハンスド搭載です。セッティングを煮詰めれば想像以上のクオリティが体感出来ると思います。
デノンのAVアンプでは決して味わえないヤマハならではの芸術的な空間描写を是非体感して下さい。
書込番号:20803017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
3060についても、書き込みやレビュー記事等を色々とみてみました。
やはり、AVアンプとしては、現状で断トツに評価が良さそうですね。
色々な意味で興味があります。
ただ、今回の主目的が2chオーディオの強化ということで、少し躊躇しています。
人により評価はそれぞれだと思いますが、一般的には30万円ぐらいのAVアンプの2ch再生は、7〜8万円程度のプリメインと同等と言われているみたいですので。
そうなると、どう頑張っても1600NEと同等以下ぐらいなのかなと思ったり。
ただ、S2100との音質差は僅差と言われている方もいました。
2chの音質だけを考えれば、CM9S2と20万円前後のプリメインの導入が一番なのかなと思います。
視聴会等では、3060でKEFのリファレンスやB&Wの800シリーズを使われたりしており、それをある程度でも鳴らせるのなら、CM9S2ぐらいだと十分に鳴ってくれそうな気もします。
それに、USBメモリーからダイレクトに再生できるので、再生機器を追加する必要がないのもメリットですね。
色々と考えると、どれが正解か分からなくなります。
まあ、いずれにしてもスピーカーの入れ替えが最初でしょうかね。
その次の一手が、プリメインで2chの強化か、AVアンプ強化で全体を引き上げるか悩ましい問題です。
書込番号:20803672
0点

>hata3さん
>あと、1600NEにはメインインがありませんが、何かよい方法はありますでしょうか。
少し調べてみましたが私の知識では良い解決法が見つかりませんでした。
AVアンプとの連携を考えるならお考えになってるPMA2500NEが良いのかもしれませんね。
そちらの知識に乏しく申し訳ないです
例えばですが
センターSPにCM9
リアにKappaを流用(設置場所が取れない可能性も…)
センターもKappaをそのまま
AVアンプにトランスマニアさんおすすめのヤマハの3060としてみていずれリアやセンターSPを交換する…
もしPMA1600NEをリビングに持ち込むのであればラックスマンのリモコン付きスピーカーセレクターAS-50Rを使ってAVアンプの出力と切り分けるのはどうでしょう。
選択肢が色々あり過ぎて迷いますねこれは。
書込番号:20804390
1点

>チェインバーさん
こんばんは。
わざわざ調べてくださりありがとうございます。
やはりメインインがないと、AVアンプとの兼用は難しそうですね。
1600NEとCM1S2はひとまず、現状で満足しているので、このままPC用オーディオとして、使用することにします。
皆さんの意見を色々と聞いて、考えてみましたが、今のシアターシステムで2chを再生する際に一番欠けているのは、やはりプリメインアンプかなと思います。
スピーカーは将来的に、フロントをCM9S2に買い替える前提で、その組み合わせでプリメインアンプの購入を検討してみます。
(SACDも少し持っているので、あわせてパイオニアのPD-70あたりを購入)
それを設置して、Kappaを鳴らしてみて、やはり音質に不満を感じるようであれば、次にCM9S2を購入します。
(ご想像通り、Kappaをリアに設置する余裕はありません)
それから余裕ができたら、センターをCMシリーズに買い替えて、その後にAVアンプを検討したいと思います。
(3060は名機のようなので、今のうちにしっかり視聴しておいて、時間がたってから中古で探すのも手かもしれませんね)
昔はラックスマンのSPセレクターを使っていたので、懐かしいです。
今は基本、セレクターなしの環境を考えています。
書込番号:20805345
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
今月の中頃、ある家電量販店で本機を購入しました。
残念ながら初期不良品に当たってしまい、交換してもらいました。
それら両品の製造番号は、下記のように大きく違っています。
初期不良品: ANH1517・・・ (14桁で先頭3文字が英字で以下数字)
交換品: 6101・・・ (10桁の数字)
初期不良品は、出戻り等の再生品だったのでしょうか?
2点

一般論ですが、出戻りの再生品の方が品質チェックはより入念にすると考えます。
書込番号:20781052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

検索すると、シリアルの表記は2種類あるようです。(アップ画像の箱ラベルのシリアル)
本体シールを見ると片方はPMA1600NEですが、2016年製は6で始まる数字のみで、2017年製はアルファベット+1517*****の表記になっているようです。規則性から考えると、2016年製と2017年製でシリアルの表記方式を変更しているようです。
書込番号:20782245
2点

パイルさんがご指摘のように、製造番号の付け方が変わったようですね。
これで気持ちもスッキリしました。
わざわざ画像までアップ頂きありがとうございました。
書込番号:20784300
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
この機種を購入しようと思っています。自宅への設置でお尋ねしたいのですが、
ビックカメラで、この機種を持ってみました。ラックにあったからなのか、ほとんど動きません。
DCD-2500NEぐらいまでなら、なんとか持てそうでした。
力がないのかもしれませんが、25キロ皆様はどのように、設置してるのでしょう。
結構な重さなので、玄関先に持ってこられても、設置ができそうにないので、質問してみました。
出窓の上に置くつもりなのですが、無理でしょうか
よろしくお願いします。
1点

hpakouさん、こんばんは。
25kgは結構重いですが、お米30kgよりは軽いので男性ならば腰が悪いとかでなければ持ち上げられるとは思います。
もちろん自信がなければ、誰かに手伝ってもらって運んだ方がいいですね。
ただ、それよりも、「出窓に置く」というのはスペースの面で大丈夫でしょうか?
この機種は結構大きい上に、ケーブル類を繋ぐことも考えると、かなりの奥行きが必要です。
また、設置はアンプだけでしょうか?
スピーカーやプレーヤーなども出窓に置くのでしたら、出窓部分の強度も気になります。
加えて、湿気の問題はどうでしょうか?
対策された窓なら大丈夫かもしれませんが、出窓は結露が酷いことが多いです。
湿気は電子機器に悪影響が出る場合があるので、結露することが多い場所ならば、あまりオススメできないと思います。
この位の機種を購入するとなれば、おそらく設置後も色々セッティングなどで機器を動かすことも想定していると思うので、もう少し軽くて小さい機種にするというのも選択肢の一つかもしれません。
もしくは、タイヤ付きのオーディオラックに設置して、セッティングをしやすくするのもいいかもしれませんね。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20508871
2点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。私為りの経験則ですが。
私のメインアンプは約30kgなので、重量級のハヤミのBKラックに載せて居ます。難とか"昔取った杵柄(冷蔵庫運び)"で運びましたよ!。多分今は辛いかな?。(笑)
*ただ!"出窓の上?"、此は頂け無い(避けるべき)と想いますよ?。
色々な不安材料(強度不足・振動誘発・直射日光・霜付き)等のオーディオ機器等の電子回路には最悪環境ですのから!、
是非再考される事が賢明だと想いますよ?。
旧世代オーディオ人種より!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20508879
3点

げーむくん・Mさん たなたかたなたかさん 早速の返信ありがとうございます。
重さはなんとかクリアーできそうなのですね。ぎりぎり持てるかもしれません。
出窓の奥行き48センチあります。確かにPMA2500奥行き431 mmとありますね。
出窓は、マンションの廊下側なので、結露や強度は大丈夫そうなのですが、ちょっと無理かも知れませんね。
スピーカーはCM6 S2 です。
>もう少し軽くて小さい機種にする
この機器をメインに視聴してきたので、他におすすめあるでしょうか?
主にボーカルの高音がきれいに聞こえるのを選んだつもりなのですが。
ジャズ・歌謡曲・ポップ何でも聴いています。
書込番号:20509426
1点

試聴できるのですから
マランツ、ケンブリッジオーディオ、YAMAHAなども聴いてはいかがでしょう
書込番号:20509530
2点

hpakouさん、こんにちは。
出窓の奥行きが48cmですと、出窓部分への設置は厳しいかもしれませんね。
ケーブル類は意外にスペースを必要としますし、設置できたとしてもアンプの端子やケーブルに負担がかかって故障の原因になるかもしれません。
PMA-2500NEは音質、使い勝手共にとても評価が高く、有力な選択肢ですから、設置場所の変更を考えてみるのはどうでしょう?
部屋のスペースに多少でも余裕があるのでしたら、前回も書いたようにタイヤ付きのオーディオラックならば、セッティングが格段に楽になります。
あと、スピーカーが「CM6 S2」で、アンプが「PMA-2500NE」ですと、B&Wの日本の代理店がDENONブランドを持つD&Mホールディングスですから、量販店などでも推奨される組み合わせだと思いますが、あえて関係ないブランドのアンプにも目を向けてみるのもいいかもしれません。
例えばUSB-DACの機能が必要なければ、クラス的には少し下になってしまいますが、私が現在使用しているAURAの「vita」はコンパクトで軽く、使い勝手も悪くはありません。
音質的には現代の解像度重視の音とは少し違う、どちらかといえば懐かしさを感じるようなゆったり柔らかい感じです。
現在、YAMAHAの「NS-1000x」という「CM6 S2」よりも大きいスピーカーを鳴らしていますが、特に問題は感じません。
また、KRIPTONの「KX-3PU」では繊細で心地の良いボーカルを聴かせてくれます。
「vita」に限らず、もう一度様々なアンプの試聴をなさるのも一つの選択肢になると思います。
「CM6 S2」はとても良いスピーカーですので、じっくり時間をかけて本当に良いと感じたものを組み合わせてあげてください。
書込番号:20509756
1点

駄菓子だがさん げーむくん・Mさん 返信ありがとうございます。
田舎なので、視聴できる環境はビックカメラしかありません。ヤマダ・ケーズは展示だけです。
せっせっと通ってもう一度検討してみます。
>AURAと言うメーカー初めて知りました。
聴いてみたいと思います。
迷うときが一番の楽しいときかもしれません。
アドバイスを参考に選んでみます。ありがとうございました。
書込番号:20511335
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
このモデルはスピーカー
AまたはB:負荷 4 〜 16Ω
A + B:負荷 8 〜 16Ω
とありますがスピーカー2台接続でAからBへ又はA+Bへと切り替えはスイッチ又はリモコンで
切り替え操作出来るのでしょうか?
出来ないのであれば切り替える方法はございますか?
よろしくお願いいたします。
1点

kiyo171さん、こんばんは。
>スピーカー2台接続でAからBへ又はA+Bへと
>切り替えはスイッチ又はリモコンで切り替え操作出来るのでしょうか?
>出来ないのであれば切り替える方法はございますか?
この機種のスピーカー出力端子は、
バックパネルのB端子側に表示されているように「バイワイヤリング」のためのものなので、
AとBの端子が内部で並列に配線されているだけです。
ですから、A、B、A+Bへの切り替えスイッチはついていませんので、
何かの方法で切り替えるということは出来ません。
「常時A+B」の状態になっています。
どうしても2組のスピーカーを切り替えて使いたいなら、
別途スピーカーセレクターを使うしか方法はないです。
有名なところでは、Luxmanから数種類発売されています。
http://www.luxman.co.jp/product/category/accessory
スピーカーセレクター AS-50R
http://kakaku.com/item/K0000036401/
スピーカーセレクタ AS-5III
http://kakaku.com/item/20721310061/
スピーカーセレクタ AS-55
http://kakaku.com/item/20721310062/
書込番号:20260134
6点

blackbird1212さん こんばんは
早速のご教授有り難うございます!
やはりそうでしたか、スピーカーセレクターは
ハイクラスの物はなかなか効果なので諦めます。
低価格の物でも音質の劣化は殆ど聞き比べ出来ないとは聞きますが、
気分的に音の劣化感がぬぐえなく、せっかくの良いアンプにも
申し訳ないように思いますので、割りきってシングルで考えます。
わざわざリンク先まで貼って頂きありがとうございました。
書込番号:20260180
0点

>kiyo171さん こんにちは
スピーカー切り替えに使ってる安いスイッチをご紹介したいと思います。
電気工事用の30Aの切り替えスイッチです。
一個2000円程度ですが、これを2個使いまして、スピーカー2組とアンプ2台を切り替えています。
音量を下げるだけで切り替えでき、聞き比べができます。
スイッチのところで同時に結線してバイワイアリングもできます。
スイッチはアンプの近くへ置いています。
書込番号:20260587
3点

>里いもさん こんにちは
このような物で代用できるのですね、面白いですね。
考慮してみます。
音質の劣化はほとんど聞き取れないレベルなんでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:20260626
0点

ご参考になれば、ありがとうございます。
音質の変化については、少なくともリレータイプよりは電流容量が大きい分、低下は少ないのでは
ないでしょうか。
リレータイプも考えましたが、接点容量と可動片までの柔らかいより線の容量を考えると採用出来ませんでした。
アンプ直結と聞いて分かる違いは無いようです。
これより小さい20Aなどもあります(大きい50Aも)。
書込番号:20260653
1点

>kiyo171さん
こんばんは
スピーカーAとBを同時に鳴らさないならバナナプラグにして、差し換えたりして聴けばいかがでしょうか?
瞬時の切り替えが必要でないならだけど…
書込番号:20265480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
PMA-2500NEの定格出力は80W+80W(8Ω、20Hz〜20kHz、歪率0.07%)及び160W+160W(4Ω、1kHz、歪率0.7%)となっていますが4Ω負荷の場合、何故8Ω負荷時と同じ条件で測定しないのでしょうか。従来のPMA-2000シリーズも同様です。他の多くのアンプメーカー(YAMAHA, etc.)のアンプでは8Ω、4Ωともに同じ条件で測定してW数を出しています。測定条件を甘くすれば当然よい数字(大きなW数)が出るのは当たり前のことですがあまりフェアーとは言えないと思います。理論計算値としてΩ値が半分になった場合出力が倍になるということを意識したのでしょうか。PMA-2500NEの場合、4Ωも8Ωと同じ条件で測定したらどの位のW数になるのでしょうか。ご存知の方いらしたら教えてください。
3点

シルバーよっちゃんさん こんにちは
実際はDENONから回答されるべきことですが、一般論として書かせていただきます。
半導体アンプの出力インピーダンスはとても低く、1オーム以下ですが、そのままでは市販のSPに合わないばかりか、過大電流から
アンプ(半導体)を守る保護回路の構成が困難、歪を低下させるNFB回路の設計が困難など幾つか問題があって
4-16オームに適合するよう作られています。
http://qel.cocolog-nifty.com/qel/2006/10/post_401c.html
このアンプの仕様でも8オームに比べて4オームのSPをつなげば出力は2倍出ますが、歪は10倍悪化することが
表示されているのもそのためです。NFBについては別途ご検索ください。
ただし、スレ主さんお書きの通り4オームでも80Wに抑えた場合なら、8と同等の良い数値が出ることでしょう。
それではなぜ4の160W表記をするのか?疑問がでますね、それは出力半導体の最大許容値を表してることが
一つ、もう一つは電源がそれにも耐えられる容量を持っていることを表しています。
80よりも160の方が多くの電流が半導体に流れ、それを供給する電源もそれに耐えるということです。
書込番号:20191507
5点

とりあえず書いておきますが、
>里いもさん
とてつもないデタラメを書くのは止めてください。
>半導体アンプの出力インピーダンスはとても低く、1オーム以下ですが、
>そのままでは市販のSPに合わないばかりか、過大電流からアンプ(半導体)を守る保護回路の構成が困難、
>歪を低下させるNFB回路の設計が困難など幾つか問題があって
>4-16オームに適合するよう作られています。
全くの大嘘です。
いま一般的なアンプの出力に使われているSEPP回路は、以下のリンクにも書かれていますが、
http://www.op316.com/tubes/tips/data02.htm
>4.アンプとスピーカのインピーダンス・マッチングが不要。
>6.容易に高ダンピング・ファクタが得られる。
という特徴があり、それは出力インピーダンスが大変低いからです。
だから、出力インピーダンスを下げるために、わざわざSEPP回路を出力に使っているわけなのですから、
「そのままでは市販のSPに合わない」「過大電流からアンプ(半導体)を守る保護回路の構成が困難」
「歪を低下させるNFB回路の設計が困難など幾つか問題」などということはありません。
そもそも、スピーカーのインピーダンスというものは、
周波数によるインピーダンス変動と低域では機械的共振があることにより、
8Ωのスピーカーと行っても、8Ωである部分はほんの少ししかなく、
少なくとも32Ωくらいから多ければ100Ωくらいまで変動するものですから、
インピーダンスマッチングなどということが出来ないものなのです。
その上で、
>4-16オームに適合するよう作られています
これはどういう意味なのでしょうか?
どのような回路を使うことによって「4-16オームに適合」させているのか説明してください。
SEPP回路を使うことで出力インピーダンスを下げているから、
インピーダンスマッチングの必要がなくスピーカーをつなげることが出来ているわけですが、
それ以外に、どのようなことが必要だというのでしょうかねえ?
書込番号:20193080
15点

シルバーよっちゃんさん、こんばんは。
ちょっと考え方が違っていると思います。
アンプの測定方法というのは基準が決まっているので、
それに沿って計測して出力を計ったら、その時の歪み率が表示のようになった。
というように見た方が良いと思います。
つまり、歪み率を基準にして測定しているわけではなく、
出力を基準にして測定して、そのときの歪み率がその数値だったということです。
いちおう、測定方法はJEITAの「CP-1301A」で決められていますから、
パワーアンプの定格出力だと、アナログ入力の場合は「2Vrms」となっているようですが、
クリップするようなら入力は調整しても良いようですしなんともですね。
それに、その表示には「(JEITA)」という文字が入ってないので、
規定通りに測定したかどうかもわからないところですね。
YAMAHAのA-S2100でも「(JEITA)」という文字が入ってるのは「実用最大出力」のところだけですね。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/
マランツの場合は、定格出力に歪み率の表示はなく別項目として表示されていますね。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM14S1
ラックスマンの場合は、定格出力ではなく連続実効出力で歪み率の表示はなく別項目として表示されていますね。
http://www.luxman.co.jp/product/l-505ux
まあ、このあたりの数値は、以下に書くようなこともあるので、あまり気にしてもしょうがないです。
それに、このアンプの場合、実際に4Ωで測定した場合どうなるかというのは不明ですから、
全出力に渡って、8Ωの計測時と同じ「0.07%」よりも上回っている可能性というのもあります。
たとえば、最低でも「0.08%」となってしまったら、どのように表示したら良いのでしょう?
そもそも、半導体アンプというものの歪み率は、
小出力では上昇して、中出力から大出力に向けて数値が良くなっていき、
最大出力の直前からクリップが始まるので急上昇する、という図形になります。
貼った図版は、JEITA CP1301Aの定格出力測定のページにある
「出力対歪み率特性の測定例」ですが、だいたいそんなように小出力時の歪み率は悪くなります。
ですが、通常の音を出している状態というのは、よほど能率の低いスピーカーでも使わない限り、
0.01W〜1Wくらいのところです。
実際、8Ωで出力音圧が90dB/1W/1mのスピーカーに1W入力したら爆音ですよ。
その実使用域の歪み率というのは、定格最大出力時よりも悪いのが普通です。
ですから、そういう意味ではどのメーカーもある意味誤魔化しているともいえるわけです。
ということなので、そういう数値の多少の違いというものは、
アンプの個性の違いとも考えられるので、あまり気にしてもしかたがないと思います。
出力素子の違い(バイポーラトランジスタかFETかなど)によっても特性や歪み率も変わります。
ですから、そのような違いの影響もあるかもしれません。
書込番号:20193081
10点

>里いもさん
判りにくいので結論のみ
PMA-2500NEの定格出力をDENONは4Ωと8Ωで測定方法変えて誤魔化してるということでよろしいのですかね〜?
書込番号:20194111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
>blackbird1212さん
ご説明ありがとうございました。特にblackbird1212さんからは詳細な説明をいただき大変参考になりました。メーカーは製品スペックを各社各様の測定条件で表示しているということもわかりましたが、XXX工業会、△△△協議会などが音頭を取って全社統一された条件でのスペック表示は出来ないものでしょうかね。その方がすっきりするのですが。
書込番号:20196659
1点

シルバーよっちゃんさん
解決済みですが。
オーディオは多分に官能的な部分が重要なので、スペックはあまりきにしなくてもいいって思っています。
実際に、スペックをみても、それが何を指す事なのかわからなくても使えますしね。
僕は、アンプは自分で作ってるんですが、電気特性は測ってません。
理論上のパワーは使う素子と計算から出ますが、測る意味がないので測りませんし、ひずみ率も同様です。
書込番号:20197272
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
現在、スピーカーはFOCALのChorus726
音源ソースはSONYのHAP-S1からRCA接続でマランツPM8001に繋いでハイレゾや
CDリッピングのFLACファイルを鳴らしています。
スピーカーをペア20万クラスに変えたのでアンプも刷新したいと考えています(スピーカーは元々B&Wの685)。
候補として、コスパを重視して
PM-15S2の中古(8万くらい)、PMA-2000RE(中古8万〜10万位)
にするか、PM-14S1の新品(18万位)かPMA-2500NE(新品18万位)のいずれかあたりで考えています。
あとはPM-13や11系の中古・・・ですが経年劣化が心配
本当のアンプ機能だけしか求めておらず(ヘッドフォンを繋いだりとかは絶対にしない)、USB DACもHAP-S1がある限り
いらないなという感じです。ネットワーク機能も結局HAP-S1に全部取り込んでいるのでなくていいという感じで、
意図としてはChorus726と相性がよく、かつ機能をお互いにきっちり出し合えること。という感じです。
アンプサイズはオーディーラックがあるので極論ラックスマンのでも入るため特にコンパクトさとかも重視していません。
上記条件を踏まえた場合、どのあたりがオススメでしょうか。
2500と14S1はヨドバシで試聴していて、どちらも良い音を鳴らす(DENONは低音よりというイメージがあったのですが
どこまでズンドコ鳴る感じではありませんでした)という印象でした。
6点

スピーカーは、音も聞かずに変えたのでしょうか?
別に機能も必要ないなら、自分で一番好きな音が出るアンプにすれば良いかと。
書込番号:19778974
2点

>灯里アリアさん、こんにちは。
個人的には、多少のリスクを伴う中古品よりも、やはり新品の方が宜しいかと思います。( 予算の問題もありますが… )
それと2000REはまだ新品購入できます。
もっとも2500に入れ替ええられた店が殆どでしょうから、試聴できる店舗はかなり限られてしまいそうですが。
スレ主さんは、PMA-2500NEと14S1は試聴されたようですが、お使いのChorus726との組み合わせで聴かれたのでしょうか?
ご使用中のスピーカーとのセットで試聴されないとあまり参考になりませんので…
また、そうすることによって、スレ主さんの現在所有のコンビとの音色の違いがハッキリ分かると思いますよ。
私からの提案は、お気に入りのCDかUSBメモリを持って、スピーカーはChorus726に固定、アンプを2500NE、14S1、それにL-505uX辺りを繋ぎ比較試聴されれば良い結果が出るのではないかと思います。
書込番号:19779032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
*** 再度主観的考察の提案です!、***
質:「〜726に合うプリメインアンプ」
[19754842] ・ [19764138]
宜しければ?、再度、御参考頂ければ?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19779142
2点

>Musa47さん
ヨドバシで色々試して(chorus726もあったので)みました。
最終的な候補がこのあたりなんです。あと、旧製品はもう試せずなので現行との差が知りたいなと。
>J-BILLYさん
2000REは展示品しかなさそうな感じでした。(なので音を試せない・・・)
一応chorus726と繋いだ感じです。
LUXMANは得意と言われるジャンルが自分が聴かない方向のものが多いこともあり脱落しそうです。
PM8001を購入した当時DENONを試したところ低音がボワボワするという印象でマランツにしたんですが
2500は各所で言われるように低音の強さがそこまで強調されておらずバランスが良いなと。
それと、1点DENON>>>マランツなのは、2500だとUSB DACが付いているんですね。
今はHAP-S1が顕在なのですぐには用が無いですが、仮にS1が壊れたら音楽を再生する術がなく、
その際にPCとUSBで繋げば2500だと使えてマランツだと泣き寝入りになるか再生機器を買う必要があるなと。
同価格帯でこれだと拡張性も加味すれば2500の方が強みがあるんですかね。
書込番号:19781452
1点

>灯里アリアさん、こんにちは。
あくまで個人的な感想に過ぎませんが、ゆったりした低域の2000REに比べ、量感が有りつつも締まった低域+高域の解像度に優れた2500NEといった感じなので、お聴きになられるジャンルによって好みが分かれるかもしれません。
どちらにせよ、安い買い物では無いと思いますので、焦らずにご自身で納得できるまで聴き比べてみれば、スレ主さんにとって良い選択が見つかるのでは?
書込番号:19781680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんにせよ 実際に聞いて買わないなら、大きな賭けにしかなりませんよ。
聞いて買っても、家と店では違うのに。
書込番号:19783591
1点

>J-BILLYさん
>Musa47さん
本日再度14S1と2500をchorus726に繋いで試しましたが、マランツだと高音の女性ボーカルは少しキツく感じました。
逆に2500だと上手く処理していて耳につく感じはありません。
廉価アンプだとその代わりに低音域がポワポワする感じがあったのですが、2500だと全く感じません。
値段が候補の中では一番高いのですがchorusとの組み合わせはかなり気に入りました。
質問なのですが、入力の種類にネットワークというのがありましたがDLNAでネットワーク越しの音楽もきけるのでしょうか?
書込番号:19788675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日購入しました。
FOCALのChorus726との組み合わせです。元々はマランツのPM8001ですが、
マランツお得意の高音域を凌駕するレベルで中・高音域のレベルをあげつつ低音域やパワーは相変わらずということで
8年ほどマランツを使いましたが違和感なくすんなりと。
そしてボーカル部分の解像度はゾクッとするくらいよくなりました。
DAC機能とかは当分使いませんが、FOCALとDENONの組み合わせは思っていた以上にGoodです。
書込番号:19818742
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





