PMA-2500NE のクチコミ掲示板

2016年 2月中旬 発売

PMA-2500NE

  • 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
  • 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
  • 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
最安価格(税込):

¥205,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,800

PCトラスト

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥205,800¥236,500 (21店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥253,000

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-2500NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NEDENON

最安価格(税込):¥205,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月中旬

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NE のクチコミ掲示板

(485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ312

返信96

お気に入りに追加

標準

音質

2019/10/24 10:54(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

素人です。今までサンスイの40年以上前のアンプを使っていましたが
デジタルでもつなぎたくて、この機種を購入しました。
プレーヤーもデノンで、スピーカーはJBLですが・・・
音の広がりは感じるのですが、、なんというかデジタルっぽい音というのか
どうも気になってしまって・・・この機種の特徴なんでしょうね。。
それで、、
スピーカーのコードを替えると少しは違うものなんでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:23005778

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に76件の返信があります。


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/29 11:32(1年以上前)

>kei-6さん

はじめまして。
このスレ立った時から、興味深く見させていただいておりました。
デジタル系のOFFにより当初の問題は解決したようで、よかったですね。
少し、このスレを使わせてください。

>カメラボンさん

>いわばカセットテープの規格です。

上記コメントには、ちょっとした衝撃を受けました。
現行の規格では正確にデジタル転送ができないということでしょうか?

最近、パイオニアのPD-30AEとA-50DAを購入し、アナログ接続とデジタル接続を切り替えながら比較してみました。
デジタル接続は、GNDループを避けるお作法として、光の方を使いました。
また、アンプには、アナログ選択時は自動でデジタル系をOFFにする機能が付いています。
結果は、敢えて言うならデジタルの方が好みだが、その差は切り替えて聴かない限り分からない程度という感じでした。
好みや聴き方は人それぞれなので、普遍的なことを言うのは難しいかと思いますが、上記コメントを拝見しつい反応してしまいました。

特に、カメラボンさんのコメントを否定するものでも、回答を要求するものでもありませんのでスルーしていただいても構いませんが、
もし、転送によるデジタルデータの劣化について、テクニカルな説明がいただけるのであれば拝聴したいと思います。

書込番号:23015592

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/10/29 11:50(1年以上前)

>いわばカセットテープの規格です。


アホか・・・

書込番号:23015615

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/29 12:09(1年以上前)

デジタル、アナログ差はない。接続だけをとればどちらがどちらと聴き分けられるレベルでは無いかと。差分はあるがどちらか分からない。あとはどちらのdacで処理するかと好みで選んで良いかと思います。

書込番号:23015629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/29 12:45(1年以上前)

>kockysさん

全くその通りだと思っていたのですがねぇ

書込番号:23015706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/29 13:36(1年以上前)

>kei-6さん
少しややこしくなりますので現状はMedia Playerで良い音が出ると思います。
ただし Media Player 音量は最大にしておいてください。PCメインの音量はは出来れば最大、中間程度でも大丈夫です。

>お勧めの変換ソフトありますか?
とりあえずfoobar2000をダウンロードしても良いかもしれません。
https://freesoft-100.com/review/foobar2000.php
そのままで使用しても問題ないのです。flac形式の再生はそのままで出来ます。

より機能を追加したい場合は、コンポーネントを追加する事が出来ます。
Preferences Components と進みましてGet more components クリックしてますとWebに導かれます。
WASAPI再生、flac形式に変換等です。すいません長くなるのでお調べください。

>bebezさん
コメントを大変ありがとうございます。私は専門家でも技術者でもありませんのでが、浅はかな知識を少しばかりです。
音楽データーを扱うには難しい点があるそうです。
パソコンデーターでしたら、ノイス等でエラーが発生してもパリティーとう考え方があって、データーを再送してと要求して、そして再度受け取るのです。
音楽の場合はそうは行きません。エラーが発生しても同じテンポで、次の楽譜に行かなければいけません。
音楽をCDで再生するとエラーがあった場合は取りあえずざっくり補正して、テンポを優先する様な規格だそうです。
光接続は電気ノイズに有利で良いのですが、現行のSPDI/F規格はCD同様でエラーが発生してもデーターの再送が行われない垂れ流し方式だそうです。カセットテープの様な規格ともいえますか?
USB接続アシンクロナス(非同期)転送の場合はパリティーチェックを行いデーターを再送してもらえる方式だそうです。
音楽そのものはデーター量も大きくないのですが、この非同期の調整をしたりデーター再送があります。それでなるべく短いコード長でないと具合が悪いそうです。
実際行った事があるのですが、長いUSBコードでは音飛びで再生できなくなります。

私は実際それほど良い耳を持っていません。スピーカー、RCAコード等の変更をしましても同じ音に聞こえます。
以前は ONKYO DAC-1000 を使用していました。ですが、光接続からUSBに変更すますと「なんじゃこりゃ〜。」と言いたくなる位に良くなりました。

書込番号:23015790

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/29 15:01(1年以上前)

>カメラボンさん

早速のご回答ありがとうございます。
CDは1980年〜と記憶していますが、規格は更にその前に作られたので、当時の技術レベルだとデータ転送エラーに対するロバスト性は最近のそれに比べれば劣っているというのは理に適っていると思います。
しかし、それはエラーが音が途切れるほど大量に発生するような状況下において顕著に表れるのであって、適切な環境を整えれば古い規格でもエラーを限りなくゼロに近づけることはできるのではないでしょうか?
規格は古くとも、デジタル技術は格段に進化してますから、規格の弱点をハードで補うことも可能でしょう。
同じPCからの転送であれば新しい規格でロバスト性の高いのUSBを使う方が良いというのは一つの見識とは思いますが、光/同軸は使い物にならないに近いコメントはいささか大袈裟ではないかと思います。
もちろん、最後は自分の耳で聞いて満足できればそれで良いわけですが。
いずれにしても、光/同軸に否定的な理由は理解しましたので、スッキリしました。ありがとうございました。

>kei-6さん

スレをお借りしました。
余計なおせっかいかもしれませんが、私のパイオニアのセットでは光/同軸ともアナログと遜色なくいい音で鳴ります。
アンプのDAコンバータの方が優秀なせいか、僅かではありますがデジタル接続の方が良く聞こえるのでそちらを使っています。
デノンのアンプも優秀なDAコンバータを搭載しているようなので、USBに拘らず使ってみたらよろしいのではないかというのが私の意見です。失礼しました。

書込番号:23015917

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/29 16:22(1年以上前)

光接続もusbも変わらないですね。
やはりdac次第と感じます。

書込番号:23016035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2019/10/29 16:46(1年以上前)

この機種が搭載しているDACチップは「PCM1795」ですよね。
最新や最高のチップという訳ではありませんが、よく使われるDACですので音質はそこそこ良いかと思います。
ただ、今お持ちのCDプレイヤーと音の聴き比べはよくされた方が良いかと。
僕の場合ですが、手持ちのプレイヤーに比べDACの方は低域の量感や音の広がりがやや減った印象を受けました。
なので、お手軽に音楽を聴く時はPC+内蔵DACで、じっくり聴く時はCDプレイヤーで聴くようにしてます。

光接続は僕はあまりオススメしません。
ケーブル側の端子がしっかり造り込まれていなければ、高いビットレートでエラーが頻出しますので。
USBケーブルはそこまで神経質にならなくても大丈夫かと。

ちなみに、オーディオ専用にPCとNASを構築して聴いております。
アプリはVortexBoxを使ってます。
パイオニアのBDドライブとExactAudioCopyというアプリを使って手持ちのCDをWAVファイルで保管してます。

書込番号:23016073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/29 17:52(1年以上前)

オーディオCDをExactAudioCopyにてwacにしてPCに保管ですね、大変良いですね。試した事あります。

私の場合を紹介させてください。オーディオマニアではありませんので気楽に良い音をのスタンスです。
RedFoxのCloneCDを使っています。CD丸々イメージデーターを作ります。そして、Virtual CloneDrive にて仮想マウントしたもを再生します。この方法の良いのは、CD丸々イメージですので、オリジナルの曲間が保持されます。
操作もExactAudioCopyより簡単確実で失敗がありません。ExactAudioCopyはやや設定項目が複雑で面倒でしたのでやめました。

専用PCですがLANでリモートデスクトップで操作します。USBアシンクロナス(非同期)転送で、コード長は5m程度が限界だからです。専用PCですがHDMIでテレビに繋がっています。映画鑑賞もそのPC一台で出来ます。専用PCはDVDドライブとかキーボードモニター等一切ついてなく、ただの箱状態です。別のメインのPCからすべのデーターをやり取りしています。

PMA-2500NEは大変お気に入りのアンプです。DENONさんには申し訳ないです、パソコンに少しのスキルがあれば、高価なCD/ブルーレイ プレーヤーは不要だと思っています。
以前はソニーのハイグレードクラスのCDプレーヤーを持ってはいたのですが処分してしまい。5万円程度の専用PCで事足りています。
くどいですが、PMA-2500NEの内蔵DACが優秀ですので良い音出しを確認してます。

書込番号:23016191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/29 22:16(1年以上前)

>音楽をCDで再生するとエラーがあった場合は取りあえずざっくり補正して、テンポを優先する様な規格だそうです。

通常はエラー訂正されて1ビットの誤りも無く、読み取られます。エラー訂正失敗はCD1枚当たり、あっても1,2か所程度で、そのデータは補正されますが、瞬時のため、誰もどこで補正されたかは分かりません。

>光接続は電気ノイズに有利で良いのですが、現行のSPDI/F規格はCD同様でエラーが発生してもデーターの再送が行われない垂れ流し方式だそうです。カセットテープの様な規格ともいえますか?

S/PDIFでの伝送過程ではエラー時の再送はされませんが、そもそもまずエラーは起こりません。ビットパーフェクトで伝送されます。

>USB接続アシンクロナス(非同期)転送の場合はパリティーチェックを行いデーターを再送してもらえる方式だそうです。

データの再送はできません。

>音楽そのものはデーター量も大きくないのですが、この非同期の調整をしたりデーター再送があります。それでなるべく短いコード長でないと具合が悪いそうです。

USBケーブルが短くないと具合が悪いのは、ノイズに影響されて音質が劣化し易いからです。別にそのノイズが聞こえる訳ではありませんが。

書込番号:23016714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/29 23:12(1年以上前)

USB接続アシンクロナス(非同期)転送の場合でパリティーチェックでエラーがあった場合にデーターを再送してもらえるのかどうかは、私は技術者でありませんので情報を元に説明するのが精一杯です。

データー再送の事に主旨が行っている様ですいません。USB接続の場合は「この非同期の調整をする」に主旨をおいてください。
S/PDIFはデーター垂れ流し方式なのが、音質志向では裏目になっていると思っています。送信側のプレイヤー側のクロック同期で垂れ流しのデーターが送られます、受け取り側では受け取り側のDACのクロック同期のチップでD/A変換して、そのまま送信側のクロック同期で再生するわけです。
俗にジッターと呼ばれる、歪みが乗るのは当然の様に思われます。

S/PDIFは普及型オーディオでは良い規格であります。Wikipediaでは「業務用のAES/EBUを・・・一般用に簡略化して利用しやすくしたものがS/PDIFである」とあります。そういう意味で「いわばカセットテープの規格」と書かせて頂きました。
今後何かもっと良い規格が出るまで、音質重視の方はUSB接続してください。

書込番号:23016808

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/30 01:19(1年以上前)

>カメラボンさん

USBでも光でも同軸でも、同じ音源でもトランスポートやケーブルでかなり音は変わりますが、一般的にUSBはDAC内蔵のレシーバがあまり良くないので、USBをDAC直結よりは一旦高性能な外付けDDC (Digital to Digital Converter) でUSBから同軸に変換してから同軸でDACに入力した方が音がいいと言われていますね。
”音質重視の方はUSB接続をしてください” とおっしゃっていますが、PMA-2500NEだとUSB直結の方が”同軸”SPDIFよりも音が良いというのでしたらとても優秀なUSB回路が入っているということで参考になる情報だと思います。(同軸の送り出し側がそれなりに優秀であるという前提条件つきですが)
音質の違いの傾向も教えていただけるとありがたいです。(うちの全然違う環境での機器ではUSBと同軸は一長一短だったりするので)

ただ、同じS/PDIFでも光と同軸とではだいぶ音色や音質が違うので、もし光とUSBとの比較のみ行なっていて、同軸とUSBとを比較されていないのでしたらその旨明示していただけた方が参考になるかと思います。

また、比較されたトランスポートとケーブルの型番を書いていただけると参考になるかもしれません。
すでに色々試されているかもしれませんが、USBケーブルでもけっこう変わるので面白いですよね。自分はaudioquestの音色が好きなのでメインシステムのUSBケーブルにはcarbon という機種を気に入って使っています。

書込番号:23016991

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/30 04:38(1年以上前)

USBの非同期送信はUDP相当では?
再送はない。ここを理解して「非同期の調整をする」の具体的な意味がわかりません。

USB伝送が良いと感じるのはアンプ側のDACが良かっただけ。。

よくわかりませんがUSBのクロック信号がない?クロックは必須なのでクロックをなにかを用いて再現しないといけない。
送信側と受信側とクロック同期自体は必要なんです。
SYNCさせる為にどのような手法をとるだけかの違いです。。

ジッターもクロック精度により再現時に起こりうるもので変換時に起こります。
伝送方式自体を原因とするのは言い過ぎかと思います
プレイヤー側とアンプ側のクロック再現精度にもよるので機器をハッキリさせたいですね。

書込番号:23017076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/30 08:14(1年以上前)

>core starさん

かなり以前は
SONY CDP-X7ESD → PMA-2000RE → JBL S4600

以前は
PC → ONKYO DAC-1000 → PMA-2000RE → JBL S4600

現在は
PC →(USB接続)→ PMA-2500NE → JBL S4600

と進化?しました。
この間、スピーカーコード/RCA/UAB コード等の変更をすこしだけ試した事があります。私の耳では全く同じ音でした。その程度の万人です。

デジタルだったら音は同じだろうと思っていました。しかしながら。
PC → ONKYO DAC-1000 の接続を S/PDIF / USB と試しました。明らかにUSBが良いのです。S/PDIFではkei-6さんの言われる通りJAZZヴォーカルが荒れていてきれいに聴こえないんです。大きめの音量でガッツリS4600にパワーを掛ければより顕著に、まさしく僕でも分かる!全く違うんです。

で現在の PC →(USB接続)→ PMA-2500NE → JBL S4600 が最も良い音がしています。
技術者でありませでので、非同期でジッターがどうのは正確な説明はで来ませんし、それを正確には理解していないと思います。 ですが、中級機クラス以上のオーディオには、個人的にUSB接続を強くおすすめします。

書込番号:23017232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/30 08:48(1年以上前)

>カメラボンさん

S/PDIFでは送信側のクロックから生成されたクロックでDACが動作するので、送信側の固有ジッターやケーブルの伝送ジッターの影響を受けます。

一方USBのアシンクロナス伝送では、送信側のクロックは使われず、DAC側のクロックで動作します。そのため送信側やケーブルでのジッターの影響は受けない、つまりPCやUSBケーブルは何を使っても、影響は受けないと考えられます。(規定外の長さのUSBケーブルを使っていない限り、0,1のデータは何を使っても正確に伝送されています)

ところがPCを替えても、USBケーブルを替えても音は変化します。
これはPCやUSBケーブルでのクロック精度、出力データ波形やノイズの悪影響がDAC側のクロックに及んでいるためです。

従ってPCやUSBケーブルからの悪影響が出ないようにしっかり対策された物を使用する必要があります。そうでないと、USB接続よりS/PDIF接続の方が音が良い、ということが普通に起こり得ます。

USBのアシンクロナス伝送をしていれば万全で、他のデジタル接続より必ず音が良い、ということにはなりません。

書込番号:23017280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/30 09:30(1年以上前)

>Minerva2000さんをご説明を大変ありがとうございます。

そうですね。言われる通り、USBケーブルの外部から悪影響を受けない事も重要です。ですので、PCはアンプ近くに配置してコード長は短く、そのPCをLANでリモートディスクトップする事にしています。電源ONも Wake on LAN でしますので、調子が良いです。

アシンクロナス伝送の再送(相互通信)はどうなのか、わかりやすい説明をしているサイト等はありませんでしょうか?
非同期との事で、もちろんバッファーが必要でその同期を調整する規格はどの様で、実際はどのように動作しているのか?
アシンクロナスによって理論値でとの程度のUSBコードのロスが影響するのか?
説明、もしくは分かり安いサイトがあれがご紹介ください。

書込番号:23017347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/30 11:18(1年以上前)

>カメラボンさん

>>PCはアンプ近くに配置してコード長は短く、そのPCをLANでリモートディスクトップする事にしています。

これは良い手法ですね。

USBのアシンクロナス伝送では再送はされません。フロー制御が行われています。

受信側のバッファがオーバーフローしそうになれば、送信停止を送信側に要求し、アンダーフローが起こりそうになれば送信要求を出します。

この要求信号はほぼ光速で伝達されますので、USBのケーブルが長すぎて遅延が起こって、問題になることはありません。

書込番号:23017529

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/30 12:33(1年以上前)

>カメラボンさん
なるほど、ありがとうございます。
同じPCと同じDAC-1000で、間の接続をUSBとSPDIFとで比較されてUSBの方が明らかに良かったということなのですね。

SPDIFの接続は光と同軸どちらともUSBに明らかに劣ったのでしょうか?同軸に較べると光は明らかに音質に劣ることがよくあります。光がUSBよりも音が明らかに悪いのでしたらありがちなことだと思いますが、一般的には同軸SPDIFの方がUSBよりも音が良いことが多いようなので気になった次第です。

もちろん送り出し側の質も大いに影響するし、PCの光出力や同軸出力は普通はピュアオーディオには使わないので質が低い可能性もあります。できればちゃんとしたCDプレイヤーから同軸で繋いでみることができたらよかったのにと思いました。

書込番号:23017640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/30 13:28(1年以上前)

>PC → ONKYO DAC-1000 の接続を S/PDIF / USB と試しました。明らかにUSBが良いのです。

PCの光出力がカーネルミキサー経由で、USB出力が専用ソフトでカーネルミキサーを経由していないなら、USBの方が音が良いのが普通ですね。

書込番号:23017737

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/30 16:55(1年以上前)

>カメラボンさん
追伸です。
PCから光でDACと、USBでDACとで光の方が明らかに音が悪い、とのことでしたが、
思い出しました。
私のMacBook Pro Retina の光出力の音は私個人の感覚ではどうしようもないダメな音でした。(昔のMacはイヤホン端子が光出力も兼ねていました。)
ケーブルが良くないからかなと1万円くらい?のケーブルに変えても大して変わらずダメな音でした。
CDプレイヤーpioneer PD-T06 からの光出力とは雲泥の差でした。

何が言いたいかというと、SPDIFでも同軸か光かで音は違うし出力機器によってかなり音が変わるので、一概にUSBの方がいいとも言えないのでは?ということです。

書込番号:23017999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信32

お気に入りに追加

標準

DS-2000ZXとの相性が気になっています

2019/09/30 20:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:20件

皆さまのクチコミ、いつも参考にさせていただいております。

現在、当方のオーディオは次の構成となっております。
SP DS-2000ZX --- AVAMP ONKYO TX-SA601 --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
※ CDを聴く時は、AMPを「PURE AUDIOモード」にして聴いています。

もう少し音を良くしたいと思い、このプリメインアンプ PMA-2500NE の購入を検討しており、次の構成を考えております。
SP DS-2000ZX --- AMP PMA-2500NE ---(USB)--- PC
※ PC内にあるハイレゾ音源をアンプ側でDA変換して聴こうと思っています。

DS-2000ZX、中高域はとても綺麗なのですが、低域の音量が今一つなんです。
音の伸びや解像度はとても高いのですが、なんというか線の細い音なんですよね・・・
皆さまのレビューを拝見すると、このアンプは低域の駆動力が強いとの印象を持ちました。
これを組み合わせたら、かなり改善されるかと期待しているのですが、値段が値段だけに、かなり慎重になっております。
DS-2000ZXは密閉型なので、バスレフ型に比べたら効果は薄いのではといった懸念もあります。
DS-2000ZX の前は D-77FXII を使っていました。
こちらは音の伸びや解像度はそんなに高くないのですが、音に包まれるような、そんな雄大な心地良さがありました。
洋楽やPOPS系の音楽を聴くと、元気に音を鳴らしてくれます。
DS-2000ZXも、それくらい出てくれたら嬉しいと思っております。

想像でも構わないので、この構成はプラスになるか、マイナスになるか、ご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22958512

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件

2019/10/01 21:31(1年以上前)

>LWSCさん
ありがとうございます。
パワーアンプMX-A5000ですか、凄いですね!
大型のブックシェルフ型を悠々と鳴らすには、やはり大出力のアンプが必要ということでしょうか。
ただ、カタログでの定格出力は、PMA-2500NEは 80W(8Ω)x2 なのに対して、PMA-SX1は 50W(8Ω)x2 なんですよね。
おっしゃられるアンプの出力というのは何を指しているのか、ちょっとわからない状態です・・・
申し訳ありません・・・

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
DS-2000ZX、今だったら72万〜108万クラスなんですね。
となると、アンプもそのクラスを想定して選ぶべきなのかな・・・
> 考えるとしたらペア価格との比較です
そうでしたか!
大昔、スピーカーは59,800円、アンプは 79,800円 という言葉を聞いた覚えがあったので、それくらいの比率で考えておりました。
> ですので、最低50万クラスあたりを目指すというのがよろしいかと。
うーん、しばらくは手が出せそうにないですね・・・

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
なるほど、6倍というのは1chあたりの価格(物量)の比だったのですね。
納得いたしました。
> スピーカーの定価(2本あたり)の1倍〜2倍です。
やはりアンプはスピーカー2台の価格以上という事になるのですね。
> アンプは最低でもSX−11若しくは、SX−1が妥当なラインです。
PMA-SX11でも値段差15万アップですか・・・
かなり厳しいなぁ・・・
あと、贅沢かもしれませんがDAC内蔵の機能も欲しいな・・・と。

>素端麗-萌瀬爾さん
ありがとうございます。
軽量級欧州系統アンプ・・・ですか?
他の皆さまのアドバイスとは逆方向のお話でしたので、とてもビックリしました。
調べてみましたが、なかなか良さそうですね。
これが大型ブックシェルフを駆動するなんて凄いなと思いました。
ただ、DS-2000ZXと組み合わせた場合、どのような音が出るのか想像つかないです・・・

>達夫さん
ありがとうございます。
PMA-2500NEでも大丈夫ですかね?
実際に聴いた事は無いんですよ。
視聴できそうなオーディオショップはかなり遠いので・・・(車で2時間くらい)
お教えいただいたリンク先、拝見しました。
たくさんの製品が中古で販売されているのですね。
McIntosh(マッキントッシュ)がちょっと気になってしまいました。

書込番号:22960898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/01 21:36(1年以上前)

実は、PMA-2500NEを候補に挙げた理由に、価格帯だけでなく次の理由がありました。
@構成が通常のプリアンプではなくハイゲインアンプ(アッテネーター付きのパワーアンプ)となっている。
A電流リミッターを取り除き、ドライバー段のトランジスタの電流容量も1.5Aから2Aに強化。アンプの瞬時電流供給能力は従来の2倍以上(110 A)となり、スピーカー駆動力の飛躍的な向上(ダンピングファクター: 700以上 20Hz-20kHz)を実現
これらの設計から、大型ブックシェルフ型でも、そこそこ鳴らせるのではと考えております。
・・・この考え、甘いかな?


これらの事を踏まえ、現在2つの選択肢で悩んでおります。

@ PMA-2500NEの購入を諦め、PMA-SX11もしくはPMA-SX1の購入に向け貯金する(恐らく1年以上先の話)
デメリット:1年以上も DS-2000ZX をAVアンプで聴く状況が続きます。

A PMA-2500NEを購入し自分に合ったセッティングを施す。どうしても納得できない場合、PMA-SX1購入を目指して貯金する。
※とりあえずアンプは現状に比べ各段にアップすると思います。ただ、PMA-SX1を購入する場合は2年以上かかりそうですが・・・

うーむ、とても悩みます・・・

書込番号:22960920

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/10/01 23:37(1年以上前)

大変申し訳ありません。訂正です。

PMA-SX1とPMA-SX11を取り違えておりました。お恥ずかしい限りです。PMA-SX1は定格8Ω・50Wでしたね。大変失礼致しました。

>blackbird1212さん
お題のA-36ですが、スペックを見ると純A級で1Ω・150W、2Ω・120Wともありますね。用途としては真空管アンプの置き換えではないでしょうか?

今時のアンプでは接続するのをためらうような低インピーダンスのヴィンテージ物のスピーカーを鳴らす為のアンプだと思います。

勿論DS-2000ZXでもある程度鳴らす事は出来ると思いますが、仮にA-36が手持ちにあったとしてもDS-2000ZXのスペックに見合うアンプを探す方が良いと言えます。

書込番号:22961275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/10/02 00:14(1年以上前)

こちらの製品より安価なAVアンプからもう少し良くしたい、という趣旨ですので、良くなる可能性は高いと思います。

環境が分かりませんが、恐らく昨今のアンプを全開で使用は出来ないと考えて、ボリュームを絞った状態での静けさや音の厚みが出せる製品が良い気がします。

個人的にはプライマーI15やオラソニックのセパレート(パワーアンプ2台)なども試してみたいです。

エラックのアンプも調整幅が広いみたいなので試聴されてみてはいかがでしょうか。

欲を言えばある程度高価になりそうですが、将来はスピーカーのメンテナンスや、プレーヤーなども考慮された方がと感じました。

書込番号:22961338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/02 00:15(1年以上前)

>Sweet and Spicyさん
こんばんは。

アンフ゜の方は決まりつつありますでしょうか?
PMA−2500NEでもよろしいかと思います。

試聴できる環境であれば、同じ3wayのONKYO D-77NE-L あたりで、視聴してみれば、いかがかなと思います。
DAC内蔵となると、2500NEくらいですかね。
私も現在のアンプがどの程度の性能があるものかは、正直分かりません。
試聴比較された時に、どこに妥協点を置くことが出来るかで、選択範囲が絞られることと思います。

ダイアトーンとオンキョーでスピーカーの方向性は違うかもしれませんが、一番近い位置にあるんじゃないかなと思います。

私もそろそろ、アンプ探しに走ろうかなと思っている今日この頃です。
納得いくものが手に入るといいですね。検討お祈りしております。

書込番号:22961340

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/10/02 22:42(1年以上前)

>Sweet and Spicyさん
最近発売されたティアックのAP-505を2台使えば充分な出力が得られますね。

AP-505にはBTL接続(ブリッジ接続)モードがあり、その時の定格出力が8Ω・220W(1kHz)となっています。

AP-505はパワーアンプなので何らかのプリアウトに接続する必要がありますし、電源の入り切りとか操作性の問題もありますが、1台のアンプで賄おうとするとマッキントッシュ等の高価な物になりそうです。

参考になるか分かりませんが、こんな方法もありますよ。

書込番号:22963403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/03 05:01(1年以上前)

>LWSCさん
こんばんは。
PMA-SX11の事だったのですね、承知しました。
ふと疑問に思ったのですが、上位のSX1は50Wx2、下位のSX11は120Wx2 となっております。
なぜ下位の機種の方が出力が低いのか不思議に思いました。
スピーカーを鳴らす能力は、出力のワット数以外の要素もあるという事でしょうか。(アンプの性能は出力だけではない?)
AP-505、調べてみました。
パワーアンプなんですね、BTL接続でモノラルアンプのようにも使えるとの事、大変面白そうです。
1台15万円ほどですか・・・予算的にはこれ1台+プリアンプといった構成でしょうか。
ちなみに、ダンピングファクターが370以上とPMA-2500NEの700より小さいのですが、それはあまり気にしなくてもいいですか。

>すいらむおさん
ありがとうございます。
皆さまのお話を伺うだけでも、PMA-2500NEに変えるだけでかなり音が良くなる事が分かりました。
ボリューム全開はさすがに無理ですが、一戸建ての12畳の部屋に機器を置いているので、そこそこ音は出せる環境です。
オラソニックのパワーアンプ(NANO-A1)、調べました。
すごくコンパクトで通常のパワーアンプのイメージとは全然違いますね。
お値段もお手頃ですし、これなら今の予算でスピーカー1台に1パワーアンプといった構成ができそうです。
ただ、この構成がどれくらいの実力を持っているのか、そこが気になっております。(プリメインアンプだと、どの製品クラスに匹敵するのか?)
こればっかりは実際にやってみないと分からないですよね・・・

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
アンプの方はまだ悩んでいるところです。
皆さまのアドバイスを聞いているうち、どれがベストなのか少し混乱しておりまして・・・
試聴できる環境は、私が住んでる県内には無いんですよ。
ぜひ試聴したいとこなんですけどね・・・
今週末にでも電車に乗って行ってみようかな。
DAC内蔵ではPMA-2500NEなんですね、メモしておきます。( ..)φメモメモ

書込番号:22963786

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/03 13:54(1年以上前)

>DS-2000ZX、中高域はとても綺麗なのですが、低域の音量が今一つなんです。
>音の伸びや解像度はとても高いのですが、なんというか線の細い音なんですよね・・・
>皆さまのレビューを拝見すると、このアンプは低域の駆動力が強いとの印象を持ちました。

低域の駆動力が高い=低音の量が増える では無いです
低音の解像度?があがるって事で、量としては減る感じになりますよ。


>ふと疑問に思ったのですが、上位のSX1は50Wx2、下位のSX11は120Wx2 となっております
>なぜ下位の機種の方が出力が低いのか不思議に思いました。
>(アンプの性能は出力だけではない?)

はい、出力が高い方が高音質な訳ではないです
出力Wなんて低能率スピーカーを使う人が目安の一つにする程度です。

2つの選択肢ですが、私ならまず今のAVアンプで低音のブーストが出来ないか試します
それでしばらく我慢出来そうなら、一番欲しいアンプまで一年以上待ちますますが
無理だな〜と思ったら、買える範囲内で探します
ちなみに、PC→2500NEでも、今より自分が良くなったと感じる保証はないです。

書込番号:22964578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 01:19(1年以上前)

皆さま、返信が遅くなり申し訳御座いません。
実は、DS-2000ZX のスコーカー(ピュアボロンドーム)が割れてしまい、使えなくなってしまいました。
スピーカーに目立つ傷があり、それを補修するため、運送業者を使って補修業者へ送ったら、見事に割られてしまいました・・・
破損したスピーカーを見た時は思わず涙が出そうになりました・・・
もう生産していないスピーカーなので1台だけ入手する事が出来ないため、スピーカーの中古価格を参考にペアで弁償してもらう事になりました。
当然、正常な方のスピーカーも運送会社へ引き渡す事となり、昨日ドナドナしました・・・
正直、かなりショックです・・・
大手の運送業者なんですが、配達人はスピーカーの扱い方が全く理解出来てないようでした。
普通、振動板の面を底にして載せるか!?
スコーカーのネットがかなり凹み、ピュアボロン振動板は見事な割れっぷりでした。
自分は今何を運んでいるのか、もっと理解して欲しいものです。
ブチ切れたい気持ちを抑え、その後は粛々と弁償に関する対応を進めました・・・
すみません、愚痴になっちゃいました・・・

結局、一からスピーカー探しする事になっちゃいました。
とりあえず今候補に挙がっているのは B&W 805 D3 です。
DS-2000ZXと比べても、中高音の伸びや解像度は負けてない感じなので。
ただ、スピーカーのサイズが小さいから低域は弱いかもしれませんね。

という訳で、現状報告しておきます。

書込番号:22982463

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/12 06:37(1年以上前)

おはようございます。
残念な結果になってしまいましたね。オーディオを知っている、知ってない人ではオーディオ機器の取扱いが全く違いますからね。それにしても補修業者ですか。強力に接着していたのを無理に外そうとしていたのですかね、補修が壊してどうするんでしょうね。
805D3。オーソドックスな3wayとはタイプが違いますね。スタンド必須、アンプもステップアップが必要になると思いますが、楽しみながら続けて下さい。

書込番号:22982619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 14:00(1年以上前)

>達夫さん
ありがとうございます。
すみません、言葉足らずでした。
破損させたのは運送業者なんです。
リペア(補修)業者は私の家から車で一時間ほどの場所にあったのですが、私は腰が弱いため一人で運ぶ事が出来ず、運送業者を頼みました。
運送業者にスピーカーを預け、私は先にリペア業者の所へ行き、スピーカーの到着を待っておりました。
やがて運送業者が到着、スピーカーを運び出すところを見ていたのですが、この時、前面(振動板がある面)を底にして置いていたのです。
「これはやばいかも・・・」と思い、リペア業者立ち合いのもと梱包材を開梱すると、見事にスコーカーがバラバラになっていました・・・
預ける際、「振動板は割れやすいので注意してください」と伝えたのですが・・・というか、普通スピーカーの前面を底にして置くなんてありえませんよ。
誰だってそう置いたらヤバい事くらい分かりますし、運送業者なら尚更でしょう。
運送業者の兄ちゃん、もうちょっと頭使えよ!・・・と思いました。(冷静に対応しましたが、心の中は怒り心頭でした)

本音を言うと、今もかなり落ち込んでいます。
DS-2000ZX、かなり気に入っておりました。
スピーカーを買うなら、正直、また DS-2000ZX を揃えたいです。
でも、ヤフオクやメルカリやオーディオショップのHPを見ても DS-2000ZX は少なく、あっても片方に問題ありとかで両方美品というのがありません・・・

実は、皆さまのアドバイスを元に色々と思案した結果、このアンプ PMA-2500NE を使ってみる事に決め、購入しました。
せっかくなので、この際、スピーカーの目立つ傷も一緒に直そうと思った結果がこれです・・・

スピーカーを調べていくうち、ふと B&W 805 D3 の中古に目がいきました。
今冷静に考えると、達夫さんのおっしゃる通り、アンプの買い替えやスタンドの入手その他諸々が必要となり、とんでもない金額になってしまいます。
さすがにそこまでの予算はなく、また、この状態で B&W 805 D3 だけを入手してもアンバランスなだけだと思うので、この案はやめておこうかと思います。
というか、ショックのあまり、とんでもない考えをしてしまい(スピーカーを調べているうち感覚が麻痺してしまいました)大変お恥ずかしい限りです・・・
改めて、PMA-2500NE と相性の良さそうなスピーカーを探そうかと思います。

書込番号:22983400

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/12 15:23(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
そうでしたか。心中御察しします。
私は長期にメインで使用していたマグネパンというスピーカーを使う機会が減り売却した事があります。その時は買取り業者がトラックで引き取りに来て丁寧に梱包してきましたね。
スピーカーですが、最近私が気になるスピーカーを一つご紹介します。
https://joshinweb.jp/av/35744/4546063261003.html
なかなか3wayの新製品は目にしませんが(リメイクのようですが)、私の脳内妄想wではデノンのアンプにも良いのかな?と考えたりしてます。ではでは。

書込番号:22983581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/10/12 19:24(1年以上前)

>Sweet and Spicy さん

こんばんは。
現行モデルなら弁償して貰えば済む話なんですけど、
ご心中、察するに余りある...グチ位、こぼして下さい。

書き込みを拝見して、以前読んだ記事を思い出しました。
中々変えがきかない、ダイヤトーンの凄さと、ボロンてヘコむのでは無く、割れるのか、と...

http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/07/17/31314.html

http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/07/21/31315.html

スピーカーをどうするのか、のヒントになれば良いのですが...

只、「物」の価値はそのジャンルに明るくないと分かりません。
業者に口頭で、価値や金額を伝える事は大事だと思います。
私も去年、スピーカー近くのテレビを買い換えた時、
「このスピーカー、定価で100万位なんで傷を付けない様に気を付けて下さい。」
と伝えると、工具類を入れたベルトを外し、2人で声かけしながら、
とても慎重に作業してくれました。

愛着の湧いた物って、金額だけでは測れない価値がありますからね。
中古を探すにしても、別の新品に買い換えるにしても、
「塞翁が馬」に至る事を願っています。

書込番号:22984098

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4047件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/10/12 22:42(1年以上前)

Sweet and Spicyさん

 心中お察しします。
 僕の友人もDS5000のツィーター飛ばした時に呆然としていました。

 調査済かもしれませんが、Yoshida Speaker Repair Service で割れたボロン振動板をマグネシウム振動板に交換して再生してくれる作業をやっているようです。

http://yoshida-speaker-repair.server-shared.com/jisseki/unit-1/

 音は変わってしまうと思いますがダメ元で見積りとってみてはどうでしょうか?

 ついでに 経年劣化しているネットワークのメンテもお願いするのもいいかも

書込番号:22984457

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4047件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/10/12 23:04(1年以上前)

 すみません 読み間違えました DS-2000ZX は渡してしまったんですね。

書込番号:22984493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/13 00:26(1年以上前)

>達夫さん
スピーカーの情報、ありがとうございます。
拝見させていただきました。
なかなか面白そうなスピーカーですね。
どこか昔のスピーカーを彷彿とさせるデザインです。
音もゆったりした雰囲気で鳴らすとの事なので、昔使っていた ONKYO D-77FXUに近い感じかと思いました。
ただ、私がやろうとしているハイレゾ音源の再生には向かないような気がするのですが・・・
担当者のコメントにも「高解像度指向やデジタル化とは無縁の」と書いてあったので・・・

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
はい、まだ現行モデルなら救いがあったのですが・・・(それでもエージングの差やロットの違いで左右同じ音という訳にはいかないですが・・・)
生産してない製品だけに、今もため息ばかりです・・・
運送業者の兄ちゃんが「すいません、すいません」と連呼してくるので、こちらもあまり強く言えなくなり、最後、正常なスピーカーを引き渡した際、スピーカーの運び方の注意点を教え「今回の失敗を良い教訓としてください」と言って終わりました。
私も、運送業者にとっては中身がなんであろうと箱としか認識してないという事実を体験しましたので、もし今後再びスピーカーを買う事があれば、なるべく手渡しで行い、運送業者を使わざるを得ない時は、梱包について発送業者へ細かく指示を出したいと思います。
特にスピーカー底辺の角部および破損しやすいユニット周辺は発砲スチロールを二重三重に当てるか木材を入れて保護すべきかと思います。

金額を伝える事って大切ですよね。
壊れるとは思ってなかったので、金額をちゃんと伝えなかったのは私の失策です。
今後、レオの黄金聖闘士さんのアドバイス通り、危険そうならすぐ金額を伝えるようにします。

金額だけでは測れない価値・・・そうなんですよね。
運送業者は妥当と思われる金額を払ってお終いですけど、もう二度と同じ製品が手に入らないという私の無念さは残りますから。
ネットで調べましたが、そういう慰謝料的な部分って補償されないみたいですね。
なんだか自分だけが辛い思いをしただけって感じで、なんかやるせない気持ちです・・・

>BOWSさん
情報、ありがとうございます。
ご友人のDS5000もボロンツィーターを破損させてしまったのですね。
ダイヤトーンも、ボロンユニットの保守部品を再生産してくれたらいいのにと思ってしまいます。
ボロンが割れたという話はネット上で多くみられ、また、ボロンが割れたスピーカーがヤフオクで出品されているのをよく見かけるので、希望している人がかなり居るとは思うのですが。
実は、お教えいただいたマグネシウムの情報は存じておりました。
マグネシウム振動板への交換(当然2台分)も考えた事があるのですが、音がどう変わるのか不安なのと、少なくとも中古価格が大きく下がるのは間違いないので・・・
それに、運送業者も交換費用だけ出して終わりなので、多分もやっとした気持ちだけが残るんだろうなと思い、交換するのは止めました。
とりあえず、新しいスピーカーを探してみます。


皆さまのお気遣いや励ましのお言葉、本当に有難く感謝しております。
ここのサイトには良い人が多いですね。
世の中、まだまだ捨てたものじゃないと思いました。
気持ちを切り替えるまでまだ少し時間が掛かるとは思いますが、前向きに頑張りたいと思います。
ちなみに、今は ELAC のスピーカーが少し気になっています。

書込番号:22984583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/15 14:26(1年以上前)

その後の状況について報告します。

あれから何か良いスピーカーはないかとネットを調べていたら、隣県のオーディオショップにて DS-2000ZX が入荷したとの情報に目が留まりました。
急ぎ連絡し、スピーカーの程度について伺うと「ワンオーナーで目に見える傷はない」との回答、他にも問い合わせが入っているとの事なので、取り置きしてもらって早速次の日(昨日ですが)にショップを訪問しました。
実物を見ると予想以上にコンディションが良く、各ユニットは問題なし、エンクロージャーも大きな傷はなく、目立たない傷がほんの少しある程度の極上品でした。
正直、私が以前所有していたものより綺麗です。
音出しのチェックは出来なかったのですが、今後これほどの極上品が手に入る機会はほとんど無いだろうと考え、思い切って購入しました。
ちなみに、以前は汎用の大型スピーカー用スタンドを使っていたのですが、今回は専用のスタンド DK-2000Z も一緒に付いてきました。
もちろん運送会社は使わず、私の車で自宅まで運びました。
スピーカーの運搬ってほんとヒヤヒヤしますね。(^^;

帰宅後、まずは以前と同じ状態で鳴らしてみます。
SP DS-2000ZX --- AVAMP ONKYO TX-SA601 --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
同じ DS-2000ZX なのに、音が全然違います。
以前は中高域が目立ち、やや線の細い音が出ていたのですが、今回購入した物は、低域から高域までフラットに音が出ており、低域の音量もこちらの方が上です。
ウーファーのエッジを触ってみても、以前と大差ない硬さなのですが・・・
違いと言えば、
@ スピーカーベースの差
  以前は汎用品のスピーカーベース(重さ5.6kg/個)、現在は専用のスピーカーベース(重さ27kg/個)
A 接続されていた機器の差
  購入したスピーカーの前オーナーさんは、B&W 800 D3 に買い替えられたそうです。
  その話より、前オーナーさんはかなりのオーディオファンで、このスピーカーがどのクラスの機器に接続されていたのか窺い知る事が出来ます。
B 音楽を聴く頻度
  前オーナーさんは恐らく私よりも音楽を聴く頻度が多かったものと思われます。
といったところですね。

次にアンプを変えて聴いてみました。
SP DS-2000ZX --- AMP DENON PMA-2500NE --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
音が出た瞬間、笑ってしまいました。
音が全然違う!
音の空間が一気に広がり、しかも空気が澄んでいる感じがするんですよね。
ヴォーカルもよりリアルになり、楽器の音も粒子が細かくなったような印象です。
低域の量感も、高い解像感はそのままにかなり豊かになりました。
各スピーカーがきっちり動いている、そんな感じです。
音に包まれている・・・というのは少しオーバーですが、全域に渡って音が滑らかになったと思います。
アンプの駆動力が高いという事は、こういう事なんですかね。

他のアンプとの組み合わせを聴いた事ないので何とも言えませんが、今の私にとって DS-2000ZX と PMA-2500NE との組み合わせは相性が良いと思います。
PMA-2500NEって、この価格帯ではポテンシャルが高い方なんじゃないでしょうか。(恐らくですが)

あとは、本来の目的であるPCを使ってのハイレゾ音源再生です。
未だ環境が出来ていないので、環境を作って試聴したらまた報告させていただきます。

書込番号:22989159

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/15 18:59(1年以上前)

お疲れ様です。
アンプもこなれてくるのにそれなりに時間が掛かります。楽しみですね。では。

書込番号:22989530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/10/15 22:25(1年以上前)

>Sweet and Spicy さん

こんばんは。
祝着至極!よかったですね。
本当に「塞翁が馬」となった様で何よりです。
私もダイヤトーン信者ですから、アンプや設置の仕方で激変する事は
知っていますから、よく分かりますよ。

達夫 さんの仰る通り、エージングが進むと「もう一段」良くなると思います。
2000ZXの真価を愉しんで下さい。

書込番号:22989994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2019/10/15 23:01(1年以上前)

>達夫さん
お疲れ様です。
アンプもエージングで音が良くなっていくのですね。
これから更にどんな音を奏でてくれるのか、とても楽しみです。

>レオの黄金聖闘士さん
はい、本当に嬉しいです。
まさか、レオの黄金聖闘士さんに教えていただいた記事のように自分もなるとは思いませんでした。
捨てる神あれば拾う神あり、ですね。
同じ型番のスピーカーでも、使われてきた環境の違いで、ここまで音の鳴り方が変わるのかと驚きました。
ダイヤトーンのスピーカーはその傾向が強いという事ですね。
アンプのエージング、今とても楽しみです。


PCを接続してハイレゾ音源も再生してみました。
試聴して「ハイレゾ音源という割には普通だな」と思っていたら、PCの出力が 48kHz/16bit になってました・・・
192kHz/32bit に設定し再生したところ、違いを感じる事が出来ました。
高域の伸びにゆとりが出て音が滑らかになったというか、若干アナログっぽくなった印象です。
気のせいかもしれませんが・・・
あと、DV-S9 でCDを再生した時の方が音に厚みがあるように感じました。
音源の違いもあるので、これは追々確認したいと思います。

書込番号:22990079

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ184

返信23

お気に入りに追加

標準

パワーダイレクト

2019/09/26 13:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:1件

このアンプにパワーダイレクト入力はついていますか?

書込番号:22948543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/09/26 17:19(1年以上前)

スレ主さんお書きの>パワーダイレクト入力はついていますか?

この具体的な意味ですが、他のプリアンプなどからの2500NEのパワーアンプへダイレクトへに入力できる端子はついていますか?
と理解すると、ありません、またそれに相当する入力も有りませんとなります。

書込番号:22948896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/09/26 17:40(1年以上前)

http://manuals.denon.com/PMA2500NE/JP/JA/DNTXSYdndvixlm.php

>単体のパワーアンプとしても使用できるようEXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)端子を装備、オーディオシステムとホームシアターシステム等との組み合わせに便利です。

書込番号:22948932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/26 18:00(1年以上前)

以下は、「DENON PMA-2500NE 取扱説明書」からの転用です。

12ページ:
リアパネル
C エクスターナルプリアンプ入力端子(EXT.PRE IN)
本機をパワーアンプとしてご使用になる場合に、プリアンプを接続します。(→ 23ページ)
音量の調節は、接続する機器でおこなってください。

23ページ:
プリアンプを接続する
・EXT.PRE 入力端子にはショートピンプラグが付属しています。外したショートピンプラグは大切に保管してください。

書込番号:22948966

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/26 18:18(1年以上前)

>ブロディxyz さん

こんばんは。
プリアンプからPMA-2500NEのパワーアンプ部へ
ダイレクトに入力できる端子(EXT.PRE IN) が装備されています。
取説に明記されています。


「PMA-2500NE」取説から抜粋。

取説7p
エクスターナルプリアンプ入力端子を装備
単体のパワーアンプとしても使用できるよう、
EXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)端子を装備、
オーディオシステムとホームシアターシステム等との組み合わせに便利です。


取説12p
エクスターナルプリアンプ入力端子(EXT.PRE IN)
本機をパワーアンプとしてご使用になる場合に、プリアンプを接続します。


取説23p
プリアンプを接続する(図解あり)


里いも さんは、よく知らない事を妄想で補完し、デタラメを撒き散らし、
他の回答者から頻繁に注意されても、延々とデタラメでスレ主さんを騙す事で有名な人物です。
スレ主さんを騙す事に愉悦を感じる方なので、騙されない様にご注意下さい。





>里いも さん

>この具体的な意味ですが、他のプリアンプなどからの
2500NEのパワーアンプへダイレクトへに入力できる端子はついていますか?
と理解すると、ありません、またそれに相当する入力も有りませんとなります。

なる訳あるか!。(怒)
どの口が言うんだ?。所有製品の取説でさえ、読まないのか?。
プリアンプからPMA-2500NEのパワーアンプ部へ
ダイレクトへに入力できる端子(EXT.PRE IN) が装備されている。

何万人騙せば気が済むんですか?。
デタラメを撒き散らし、スレ主さんを騙すのが、そんなに楽しいですか?。
ロクな知識も無いのに回答者などするな!。
嘘いも さんとステマ さんの為に、

>fake postsの疑いがあるためその99%は信憑性なしと私は思っています。

こんな事を書かれる...貴方達と十把一絡にされるのは不愉快極まりない...
ここには善意ある、優秀な回答者が沢山存在する!。

書込番号:22949001

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/27 08:28(1年以上前)

>satoakichanさん
おはようございます。 ご報告お疲れ様です。

>里いもさん
100歩譲って前面パネルでの判断だとしても、今回は言い逃れ出来ないですね。
ここは真意に受け止めていただいた方が、いいと思います。

>ブロディxyzさん
メインアンプと使用するための、スイッチ等は無いようなので、接続した時点で本機がパワーアンプ化
となるようです。ショートプラグがカギを握っているので紛失されないように。
装置裏面の接続箇所の下面に書かれている注意喚起も必ず読まれるようにお願いします。


はて・・・主もいもさんも・・すでに消えているのかもしれません。

書込番号:22950196

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/27 15:57(1年以上前)

ブロディxyzさん、こんにちは。

ちょっとお邪魔します。

ドッドコムCDさん、こんにちは。

>メインアンプと使用するための、スイッチ等は無いようなので、
>接続した時点で本機がパワーアンプ化となるようです。

違います。
「EXT.PRE」は入力セレクターで選択するようになっています。
参考
DENON プリメインアンプ PMA2500NE のご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=opwZwaIOpUk

YS-2さん、こんにちは。

>これで彼が出入り禁止になるかどうかは運営者の判断になると思いますが、
>これを機に一連のいい加減な書き込みに対して猛省いただきたいと思います。
>でもここまで書かれたら、普通の人は恥ずかしくて二度と出て来られないでしょうね

上記のようなことは、いずれも100%起こらないでしょう。
里いもさんの投稿については、
もっと危険な、事故の起こりそうな投稿について指摘して、削除してもらったこともありますが、
それに書き込み禁止等の要望を添えても、実現したことはないです。
唯一一度だけ、複アカを指摘したら複アカが凍結されたらしきことはあります。
通常、複アカを指摘しても無視されるので、
ある程度は目をつけられているのかもしれませんが。

書込番号:22950961

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/27 16:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは。
セレクタにありましたね。取説には載ってないのは、不親切ですね。
申し訳ない。

>ブロディxyzさん
メインアンプと使用する場合は、INPUTセレクタの、「EXT.PRE IN」を選択することにより
使用できます。  「ショートプラグを抜いて、接続した時点で本機がパワーアンプ化」は、訂正させていただきます。

書込番号:22950971

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/27 21:53(1年以上前)

お疲れ様です。>ブロディxyzさん
使用の用途はわかりませんが、最近は可変調節の可能なネットワークプレーヤーやDAC/プリなどの製品が多くありますからね。
こうしたパワーアンプとしても使用できるプリメインは使いでがありますね。


書込番号:22951739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/28 20:34(1年以上前)

お疲れ様です。>ブロディxyzさん
PMA-2500NEのパワーアンプ使いってのは、AVサラウンドの2ch強化用なんでしょうね。
デンオン(当時)のセパレートですと、90年代のPRA-S1、POA-S1の弩級セパレートが最後?かと思いますが(確かプレーヤーもトラポとDACの単体機)、現在のデノンの社長か先代の会長が「一体型プリメインで最高峰を目指す」とか言っていたと思うので、デノンとしてのプリアンプは無いのかなと思いますね。
私なんかはパッシブアッテネーターなんかを使ってますが、2500NEの取説で確認して使用に問題がなければ興味がおありでしたら調べてみるのも宜しいと思いますよ。アナログ入出力、リモコン無しですが。

書込番号:22953800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2019/09/29 17:17(1年以上前)

空気を読まずテクニカルな面で少し気になったことを。
DENONの最近のプリメインアンプは回路的にはプリアンプが存在しない構成なんですよね。
だから、"もしかしたら"ですがプリをスキップしているという誤解を防ぐために名称からパワーダイレクトというのは無くなったのかもしれませんね。

最近のDENONのプリメインアンプは、セレクタとフォノアンプとDACとボリュームコントローラとハイゲインパワーアンプから構成されていると私は理解しています。
フォノ入力以外は全てボリューム+パワーアンプに入力ですからね。
そのため、プリアンプが存在しないのでプリアウトもついていない。
だからExternal PreAmp 入力というのは単にボリュームパス入力ということなんですよね。

もし間違っていたらご指摘お願いします。

書込番号:22955838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/30 14:18(1年以上前)

core starさん

過去にも似たような話題がたくさんあるのですが・・・・・・・


そもそも、プリアンプ・・・・・言い方はいろいろありますよね、フラットアンプとか、バッファとか・・・・・・とは何ぞやなんですよね。

現在は、アナログブームがちょっとあるとは言っても、デジタル機器がメインになっていますよね。
デジタル機器は、内部にバッファがあって、送り出しのレベルが高い・・・・・パワーアンプを直接ドライブできる。
そこからさらに、達夫さんがお書きのように、「可変調節の可能なネットワークプレーヤーやDAC/プリなどの製品が多くあります」なわけです。

まあ、そもそも、DACからの出力をバッファ通しているわけで、プリアンプがソース機器に含まれていると解してもいいわけです。


書込番号:22957840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/30 19:26(1年以上前)

Naim Audio XS 3 & Naimnait 3

Marantz PM10

>core starさん
このような話題に正解というものは存在するのでしょうか?
是非、DENON の窓口にその件につきまして尋ねてみたらいかがでしょうか。

例えば、Naim Audio 製品では、 pre-amp out; power amp in ですし、
Marantz PM10 では、POWER AMP IN
となっていますね。

DENON 製品では、わざわざ
'External' Preamp IN
と称しているのですから、
'Internal' Preamp
の存在を示唆しているようにも思えますが...

BTW: Japanese taro の直訳は里芋ですが、これは「日本太郎」をもじったものです。

書込番号:22958422

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/01 00:34(1年以上前)

>Japanese taroさん
ご意見ありがとうございます。
確認不足で書き込んでしまい大変失礼しました。
取説に”プリアンプ部”の記載がありましたので、”プリアンプが存在しない”と私が書いたのは正しくなかったです。
今後は肝に命じてきちんと調べてから書き込むようにしたいと思います。
まったくよりによってこのスレで何やってんだかですね。

ただし、疑問点もあるため、デノンに問い合わせ中です。

自分で再度調べて現段階で分かったことは、
”取説によるとプリアンプ部は存在するが、公式サイトによるとプリアンプでの増幅は行わず、'増幅回路' はパワーアンプ1段のみである” ということです。
しかし、PMA-2500NE取説のプリアンプ部とパワーアンプ部とで入力感度(定格出力が得られる入力電圧)が異なり、プリアンプ部で信号の増幅はされている。プリアンプでの増幅は行わず、との公式サイト記載と矛盾しているようにも見える。

ここからは推測なのですが、プリアンプでは純粋なゲインステージとしての増幅は行なっていないが、バッファ回路で結果として増幅しちゃってるよ、ということなのかと思い、現在DENONに問い合わせ中です。

 ====以下、PMA-2500NEの公式製品サイト”主な特徴”より引用====
  ハイゲインアンプ・コンストラクション
  増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成から
  ハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更。
  音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、
  純度の高いサウンドを実現しました。
 ====引用ここまで====

 ====以下、PMA-800NEの公式製品サイト"主な特徴”より引用====
  ハイゲインアンプ構成
  増幅回路にはPMA-2500NE、PMA-1600NEと同様にプリアンプでの増幅を行わず、
  1段構成のハイゲインパワーアンプのみで増幅を行うハイゲインアンプ構成を採用。
  音声信号が通過する回路と素子の数を減らし、信号経路を限りなく短く、かつ高品位に
  構成することにより、純度の高いサウンドを実現しています。
 ====引用ここまで====

PMA-2500NE取説の入力感度:
 パワーアンプ部:EXT.PRE:0.9V/47kΩ
 プリアンプ部:CD、NETWORK、AUX、RECORDER: 135mV/47kΩ(ソースダイレクトオフ時)

書込番号:22959160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/01 02:03(1年以上前)

core starさん、こんばんは。

何か勘違いがあるようだから、一応指摘しておくけど、
>DENONの最近のプリメインアンプは回路的にはプリアンプが存在しない構成
>フォノ入力以外は全てボリューム+パワーアンプに入力ですからね。
>公式サイトによるとプリアンプでの増幅は行わず、'増幅回路' はパワーアンプ1段のみである” ということです。
どこにそんなことが書いてありますか?
>増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成からハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更
これのことだとは思いますが、アンプの構成的に、
「(ボリューム以降の)増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成〜」
このように理解するべきで「ボリューム以降の」を省略してあるのは不親切ともいえますが、
メーカーは自分たちの都合の良いようにしか書かないですから、ある程度は知識で補完しないと。
PMA-2500NEには、トーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあります。
この構成から、プリアンプ部分に増幅回路は存在すると考えるのが常識です。
むかしは「トーンコントロールアンプ」という独立した回路として呼ばれていたのですがね。

「最近の」とはいつぐらいからのことと思っいるのかわかりませんが、
ハイゲインパワーアンプについて、PMA-1500/390シリーズは前からこの構成。
以下にSEシリーズはWebの解説にブロックダイアグラムがあるのでリンクしておくけど、
ボリュームの後ろはそのままパワーアンプにつながっていて、そこからのプリアウトはなく、
PMA-1500SE/390SEのプリアウトは、パワーアンプ出力を抵抗で分圧したもの。
この構成は、REシリーズでも継承されています。(DENONからSEと同じという回答をもらっている)
参考:PMA-390SE/1500SE/2000SE
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390se
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma1500se
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2000se
ということで、このシステムをPMA-2000シリーズ後継の2500NEにも採用したということです。
だから大分前からやっていることなので「最近」とは言いがたいと思う。
他スレで、スピーカー端子が2組あるのにA-Bの切り替えスイッチがないことについて、
ごちゃごちゃ議論していたけど、これはPMA-2000の初代からで1996年から使っていて
20数年の歴史があるんだけど、今更何言ってんの?と思ったがこれも似たようなもの。

ブロックダイアグラムを見ればわかるけど、PMA-1500SE/390SE同様に、
PMA-2500NEにもトーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあるので、
まったくプリアンプ部分に増幅回路が存在しないということは考えられない。
上級機のPMA-SX1/SX11にはトーンコントロールがないので、
バイパスする必要が無いからソースダイレクトスイッチもないです。

プリアンプという表現についても、コントロールアンプという呼び方もあるし、
セレクターとボリュームだけのパッシブプリアンプというものもあります。

ということで、DENONがなぜ名称を変えたのかはわからないですが、
「EXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)端子」は「外部プリアンプ入力」ですから、
表現として間違っているわけでもなく、正しく端子の機能を説明しているわけですので、
そこに余計な詮索を入れる必要は全くないと思います。

書込番号:22959245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/01 02:42(1年以上前)

core starさん、こんばんは。

追記しておきます。
確かに、
PMA-800NE
>増幅回路にはPMA-2500NE、PMA-1600NEと同様にプリアンプでの増幅を行わず
PMA-600NE
>増幅回路にはPMA-2500NE、PMA-1600NE、PMA-800NEと同様にプリアンプでの増幅を行わず
こう書かれていますが、
PMA-1600NE
>増幅回路にはPMA-2500NEと同様にハイゲインパワーアンプによる1段構成を採用
というように、1600NEには「プリアンプでの増幅を行わず」がはいってないです。

これは、800NEと600NEのWeb解説を書いた人の勘違いもしくは理解不足と思われます。
このような間違いはけっこうありますから。
最近でも、DENONではないですがMARANTZのSA-10の仕様が間違っていたので、
指摘して直してもらいましたが、完全ではないのでいまでも少し変です。
修正されて「入出力端子 バランス出力」という並びになってますが、
もとは確か「バランス入力」か「バランス入出力」と間違っていたと思います。
本来はもっと上の「アナログ出力(アンバランス)」の下に入るべきなのですが、
そこまでは直さなかったようです。
というようなこともけっこうありますので、メーカーの解説も完璧ではないです。

書込番号:22959259

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/01 07:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
丁寧な解説ありがとうございます。
プリアンプという呼称については、アッテネータのみ経由するパッシブのみのもの、バッファのみでゲイン1のもの、ゲインがあるもの、その他入出力セレクタやトーンコントロールやバランスなどの機能の有無、と、色々あるのは存じておりますが、ここではプリアンプ文字通りのパワーアンプ前のアンプリファイ(増幅)機能のみについてのお話とさせていただきたいと思います。
そこを明確にしなかった上、敢えてメーカー側の定義の”プリアンプ部”という名称を口に出してしまったのは誤解を招く要因でしたし私のミスでした。

ゲインがあるかどうか、については、PMA-2000SEのブロックダイアグラムではボリュームの後、パワーアンプダイレクトの前、にフラットアンプがあります。(下位機種にはないですが)
PMA-2500NEではそれを廃して増幅を1段にした、ということかと理解しておりました。

>PMA-2500NEには、トーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあります。
>この構成から、プリアンプ部分に増幅回路は存在すると考えるのが常識です。

常識なのでしたらメーカーの書き方が初心者に不親切ということになるのかもしれませんが、
トーンコントロールは回路的には当然アンプ(増幅機能)が含まれているのでしょうが、トーンコントロールゼロにした際のゲインはあるのが一般的なのでしょうか?
先ほど自分の持っているPMA-390(初代)でiPhoneの音量計アプリで比較したところ、ソースダイレクトのオンオフでの音量差はほぼゼロでした。
メーカーは異なりますが、YAMAHA A-S2100では各トーンコントロールつまみを真上にするとトーンコントロールをパスするようになっており、つまみが複数ある以上、少なくともその機種では当然ながらトーンコントロール調整ゼロの状態ではゲインゼロでなければ成立しません。

メーカーの解説を鵜呑みにはできない、のは分かりました。
ただ、先の書き込みに書いたようにちょっと納得できなくて、問い合わせに対するメーカーの回答が来ることを期待しています。

書込番号:22959452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/10/01 12:50(1年以上前)

core starさん 22959452
>トーンコントロールは回路的には当然アンプ(増幅機能)が含まれているのでしょうが、

「パッシブトーンコントロール」というのが大昔からありますよね。ですから、

blackbird1212さん 22959245
>PMA-2500NEには、トーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあります。
>この構成から、プリアンプ部分に増幅回路は存在すると考えるのが常識です。

とはならないと思いますが。昔のソニーのプリメインだったかはパッシブトーンコントロールで、その回路をパスするスイッチ、おまけにソースダイレクトスイッチもついていました。

トーンコントロールが邪道扱いされる昨今、トーンコントロールアンプってまだ結構あるんでしょうか?詳しくありませんが。。

書込番号:22959912

ナイスクチコミ!6


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/02 21:05(1年以上前)

みなさま、デノンからの回答が来て、分かりました。
PMA-2500NEはプリアンプ部でのライン入力の増幅は一切なしということでした。

信号の増幅/減衰のみについて言うとPMA-2500NEは、
・フォノ入力(入力感度0.2mV/2.5mV)→フォノアンプ→ ボリューム(可変抵抗) →パワーアンプ
・CDレベル入力(入力感度135mV) → ボリューム(可変抵抗)→ パワーアンプ
・Ext Pre In(入力感度900mV) → 固定アッテネータ(固定抵抗)→ パワーアンプ
となっているとのこと。
*入力感度とは定格出力を得るのに必要な入力電圧のことです

なお、バッファの有無は確認していません。

ラインレベル信号の増幅のみに着目したらボリューム付きパワーアンプみたいな構成ですね。
(もちろん、コントロールアンプ機能としてのセレクタ、フォノアンプ、トーンコントロール、左右バランス、はあります)
Ext Pre In はボリュームをスキップする代わりに固定抵抗でライン入力レベルまで減衰させているだけとなります。

あらためて公開されている過去のSEシリーズのブロックダイアグラムを見てみますと(2000SEと390SEのみ見て、1500SEを見ていなかったのは手落ちでした)、PMA-2000SEはプリアンプでの増幅はありパワーアンプダイレクトは文字通り直接パワーアンプに入れていたようですが、PMA-2500NEになってプリアンプ部のフラットアンプが省かれてPMA-1500SEなんかと同じ構成になったということなのですね。

分かっている人にはこんなこと常識なのかもしれませんが、明確に書いていないと分かりにくいものですね。

書込番号:22963173

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/08 17:55(1年以上前)

core starさん、こんばんは。

DENONからの回答で、最大の疑問は解けましたね。

>Ext Pre In(入力感度900mV) → 固定アッテネータ(固定抵抗)→ パワーアンプ

パワーアンプ部分がハイゲインになっているため、
プリアンプを直接つなげないのでアッテネーターを入れている。
だからPMA-2000SE/REの「POWER AMP DIRECT IN」というように
「ダイレクト」につないでいないので「ダイレクト」と書くと事実と異なる。
そこで、名称を「EXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)」に変えたということですね。

こちらもDENONに質問して回答をもらえました。
パワーアンプのゲインは2000REのフラット+パワーと同じで45.5dB。
やはり、PMA-1500SEと同じ構成になっているそうです。
だから、トーンコントロールの前にはインピーダンス整合のために
バッファアンプが入っているそうです。
しかし、ゲインはゼロなので、プリでは増幅していないという主張でした。
でも、バッファアンプって電圧は変わらなくても電力は増やす(電流は増やせる)
ので、厳密には増幅器ではないとはいえないのですがね。
だから、回路図でも増幅器の右向き三角形で表すのですが。
こうなると、トーンコントロールはNF型かもしれませんね。

書込番号:22975928

ナイスクチコミ!4


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/25 03:43(1年以上前)

ひどい設計だ

書込番号:23425312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信11

お気に入りに追加

標準

この機種の実力は、

2019/02/15 20:10(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

この度、23年間、使用した、PMA-2000Nを買い替えしようと思い、

DENONのホームページを見ていて、

疑問に思ったのですが、価格が、当時のPMA-S10と同じぐらいです。

このアンプの実力は、23年の進化で、当時のPMA-S10ぐらいなのですか?

それとも、PMA-2000Nの発展形ですか?

購入前に、視聴しにいきますが、遠いので何度も行けなくて、

こちらに質問しました。

書込番号:22468793

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/02/15 20:23(1年以上前)

>録画をしても見る時間がない。さん こんにちは

ユーザーレビューも書きましたが、過去のDENONのイメージとは随分違うと思います。
音像がしっかり表現される、低域強調の過去のイメージの影はありません。スピード感あふれる再生と、
美しい響き、このクラスでは格別でしょう。
DENONでは2500NEの成功により、今後上級クラス二機種にも技術移転を行うとHPに書いています。

書込番号:22468820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/02/15 20:32(1年以上前)

クラスとしては同じだと思います。

価格が上がったのは、物価上昇、DAC搭載、重量アップしているように物量投入が理由だと思います。

書込番号:22468848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/15 21:13(1年以上前)

録画をしても見る時間がない。さん、こんにちは。

20年前の製品と今の製品を、価格で比較しても意味がないと思います。実際に音を聴いてみて、気にいるか気に入らないかですよね? 最新のアンプだからといっても、自分好みの音が出るとは限りませんし。

書込番号:22468941

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/16 00:42(1年以上前)

>録画をしても見る時間がない。さん
最近のこのクラスのアンプは似た感じの音で鳴りバランス良く綺麗に鳴る傾向かと。多分試聴されたらよくおわかりになるかと思います。
試聴されるときマランツやパイオニアなどの同価格帯の他のアンプも試聴されるとおもしろと思います。

書込番号:22469555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2019/02/16 20:25(1年以上前)

里いもさん

ユーザーレビュ-を見て、評価が高いので、第一候補して、視聴の時、音の違いを確認したいと思います。

現在、低音の押出しが強いですので、


KURO大好きさん

返信ありがとうございます。

内容まで、教えて頂きありがとうございます。

このクラスを、ずっと聞いていたので、このクラスで、購入予定です。


ファイブマイルズさん

購入は、7〜8月の予定なので、何度か、視聴しショップを回ろうと思います。


fmnonnoさん

DENONの音作りが変わったのですか?

それにしても、SONY、ONKYOのアンプが無くなっているのには、知りませんでした。

もともと、サンスイからDENONに変えたので、

書込番号:22471619

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/17 06:57(1年以上前)

>録画をしても見る時間がない。さん
一応まだ、SONY TA-A1ES やONKYO A-9150など
ありますが。
2500NEのユーザーでないため試聴だとハイレゾ曲の対応のためかこのアンプ2000系とは少し違う感じかなとのレベルで実は大差無いかも。

私はサンスイはまだ持っていて907の最終モデルになってます。より古いDモデルの音もまた聴きたくなりヤフオクでD907 F Extraを現在入札中です。

書込番号:22472520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/02/17 12:13(1年以上前)

>録画をしても見る時間がない。さん

DENONの音作りが変わりました、理由は2500NEが新製品として発表したときの画像が載ってましたが、それを見ると
サウンドマネージャー(設計のトップ)は随分若い方に変わりました。
その方の2500NEの開発コンセプトはハイゲインアンプとパワーアンプの結合と言ってました、その結果として増幅段
を一段減らしたと言ってました。
想像できることは、NFB(ネガテブフィードバック)量の減少かと思われます、それによって得られるものは厚化粧しない
スッピンに近い音の再生です。
分厚い低域がスリムになりましたが、中高域が一皮むけて鮮明な音になりました。
それにダンピングファクターがなんと700とHPに書かれています、これはスピーカーの駆動力を意味しますが、
通常聞く音量でも生かされる訳で、手持ちのスピーカーがすべて若返って聞こえるので驚きました。
低域がスリムになったとは言え、フロアタイプはもちろんですが、ワーフェデールのブックシェルフDiamond225が
ベースの最低音42Hzを力強くだしてくれたのはアンプの違いが鮮明でした。
現在メインのスピーカーへMonitor Audio Silver 300が加わり、CDを取り換えながら聞いてますが、バイワイアリング
接続もあって、聴きごたえのある音が出ています、いずれSikver 300のユーザーレビューへ詳しく書くつもりです。

書込番号:22473226

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/17 13:45(1年以上前)

2000Wと2500NEを比較。

こんな風に落ち着きました。1650SEはAVアンプに。4KBDPがSACD機能が無いので。

録画をしても見る時間がない。さん 今日は。

私もPMA-2000Wを15年サラウンドのフロントSP用とフロントSPで2Hで聴くと時に使用して居ましたが、DVD-PとAVアンプが故障して修理が難しくなったので、AVアンプ交換の序にPMA-2000WからPMA-2500NEに交換して見ました。
良くも悪くもDENONサウンドからは掛け離れた音質でした。
DENONの機種は30年前から色々と使用して居りますが、私の感覚でDENONの音は力強い割には少し柔らかさが感じる音でしたが、PMA-2500NEは過去のDENONサウンドとは可なり違う感じを受けます。
最初は少し戸惑いました。(ラックスに近い音質にも感じます)
PMA-2500NE購入前の最後のDENON アンプはSA1でしたが、その後真空管アンプに嵌りSA1は処分してしまいましたが、PMA-S10VLは今でも使用して居ります。
PMA-2000Wも最後のDENONサウンドですから壊れるまでは別のシステム2H用で使用していきたいと思って居ます。
PMA-2500NEを何種類かのDENON CDPで聴いて見ましたが、SX1より古いSA1の方が音質がしっくり来ます。(好みも有りますが)
SE→REは進化の方向でしたがNEはホント別の世界の音作りの様な気がします。


書込番号:22473443

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/17 15:21(1年以上前)

>1818さん
>里いもさん
やはり昔の2000系と違う感じなんですね。試聴しているとDENONらしくなく、フラットなバランスの良い綺麗な音かなと感じてました。

いろいろアンプも試聴してますが、試聴レベルだと最近のこのクラスのアンプは各メーカーともにてる感じがしています。
昨日、最終の907サンスイで半日聴いてましたが
昔のサンスイの音が聴きたくなりD-907F Extra入札中です。最終のサンスイもかなり音の傾向が変化したのではと思います。

書込番号:22473667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/02/17 16:15(1年以上前)

コストパフォーマンスの点では良い製品と思います。

以前のデンオンの音創りを期待しているなら残念な気がします。

過去にSXというフラッグシップを自宅試聴しましたが、よく出来た真空管アンプのような音色を有していると感じました。

ラックスマンのフラッグシップ機と共に、ハイエンド機器を使用されている方々が、コンパクトなシステムを組むために購入することもある逸品だったようです。

モデルチェンジして変わったことですが、以前使用していた部品に入手困難なものが出てきたため、同じ音色を維持することが難しくなったとの説明も聞きました。

下位グレードに当てはまるか否かは分かりませんが、長く使用する際の安心感なら新型は確実に有利になると思います。

個性を薄める可能性がある上位機には、コストパフォーマンスの塊とも呼べるライバルメーカーが存在感を示しているため、どのように差別化を図るかに興味があります。

書込番号:22473791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/17 21:55(1年以上前)

>録画をしても見る時間がない。さん

現在、PMA−2500NEをしています。

どのレベルでの比較なのか分かりませんが、このクラスの中ではいいと思います。

普通、ショップでは アンプとスピーカーを切り替え器で切り替えて試聴しますが

あるショップでは100万以下のスピーカーの試聴ではアンプはこの機種だけを使用しています。
もちろんショップですからアンプは他にいくらでもあります。

個人的にショップの店員さんには理由を確認しています(もちろん、自分でも分かっていますが)

おかげでスピーカーの選定でも私の求めるレベルをすばやく整理していただけました。

個人的な感想でなくショップがこの機種をレファレンスにしてるところです。

おそらく、このようなショップは少ないとは思います。

ちなみに、このショップの近くにあるオーディオショップは商売優先で的確な意見は期待できませんでした。

書込番号:22474736

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ189

返信43

お気に入りに追加

標準

AU-α707iの後継機種

2018/12/04 16:49(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

長年愛用してきたAU-α707iですが、最近また調子が悪くなりました。

これまでに2回、およそ10年に1回のペースで修理し使い続けてきましたが、もはやサンスイの正式なサポートは終了してしまっているし、そろそろ買い換えるかどうか迷っています。

元サンスイのエンジニアの方々がやっている修理サービスを利用することも検討していますが、いずれにせよもう1台、新しいアンプを確保しておこうかという気になっています。

サンスイの音は独特と言われますけど、聞き比べたことがないのでよくわからない、というのが正直なところです。
とりあえず今の音にそれほど不満はないので、現行機種の中では傾向が近い?と思われるDENONのPMA-2500NEを考えていますが、他におすすめはありますでしょうか。

ちなみにスピーカーはVictor SX-500。
CDプレーヤーはDCD-1650ARですが、こちらも不具合で買い替えを検討中。多分またDENONになりそうな感じ。
聴くのはほぼクラシックのみ、ヴァイオリンやピアノ独奏、協奏曲、大編成の交響曲、オペラまで全般。
予算は、実勢価格で20万以下。

近いうちにヨドバシに試聴に出かけようと思うので、アドバイスを頂けると嬉しいです。

書込番号:22300372

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/12/08 19:42(1年以上前)

>melisandeさん

707i と同等の、というと現代ではスペック的に厳しいので、以下をお勧めしておきます。


デノン PMA-60

CDプレイヤー
デノンDCD-50

合計8万円くらいでしょうか。

メリットはフルデジタルアンプであいまいさのない音が聴けること。

基本的に演算処理なので、長期的にゲイン誤差などが生じにくいこと。などがメリットです。

将来スピーカーを買い替えても大丈夫です。

アンプに固有の音色なんてありません。ソースに忠実かつ正確に、増幅する、それがアンプの役割です。



私はサブウーファーを組み合わせたいので、デノン PMA-60にハイカットフィルタが付いたら、迷わず買うんですけどね。。


書込番号:22310390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/09 13:51(1年以上前)

>melisandeさん、こんにちわ!

AU-D907Xは、何年か前に故障した状態で譲り受けたものです。
それを修理に出して今まで使っているのですが、修理後は何の問題もなく順調に動いていますよ。

PMA-2500NEを欲しいと思ったのは、試聴した時に「いいなあ」「好きな音だなあ」って思ったからというのと、手の届く範囲の価格でコスパもいいと感じたからです。
ただ、自宅のAU-D907Xと店のPMA-2500NEでは聞いた環境が全く違うし、同じ機会に交互に聞き比べたわけでもないので、傾向が近いのかどうかコメントするのは難しいです。
実を言うと、試聴した感じではPMA-1600NEでも十分だなって思ったのですが(笑)

実際は今使っているAU-D907Xに何の問題もないし、そして何よりもとても気に入っているので、買い足すということはないと思います。
将来壊れた時に、もう一度修理して使うのか、新しいのを買うのかを考えることになると思います。

私の場合は、音については、他人の言葉での抽象的な表現は(少しは参考にするけど)最終的にはほとんど気にしなくて、試聴して自分自身が気に入ればそれが自分にとっての良い音だと思っています。
「同じサンスイユーザーとして参考になりますので、教えていただけると嬉しいです。」ということでしたが、全然参考にならない話になってしまって本当に申し訳ありません。

書込番号:22312205

ナイスクチコミ!5


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/12/10 23:37(1年以上前)

スレ主不在の間に様々なコメント・返信を頂きありがとうございます。

先日、初めてアンプの聞き比べをしたという報告をさせて頂きましたが、実はそれが転換点になりまして・・・その後いろいろ考えたり相談したりした結果、システム全体を考え直そうかという気持ちになってきています。

具体的には、聴き比べをしたことによって、家で聞く音に不満や注文が出てきてしまったということです(まあ予想されるべき事態ではありますが・・・)。これまでは今のアンプやプレーヤーに近いもので後継機を探そうというスタンスだったのですが、自分の好みの音はもしかしたら違うのではないか?DENONやサンスイにこだわる必要ないのかも?と思い始めました。そのきっかけとなったのが、初めて聞いたマランツのアンプの音です。価格を考慮して(笑)用心しつつ抑制的に聞いていたのですが、正直なところ、かなり惹かれてしまったんですよね。。。

その試聴体験について近所のオーディオ店主に話したところ、「スピーカーを変えたらもっとビックリするよ」と言われました。同じことは他の人達からも聞いていましたが、あえて考えないようにしていたのです。しかし改めて、自分の好きな音はどんな音なのか?を追究しようとするならば、出口のスピーカーについて考えることは避けられません。

となると、なんとなんと3点同時買い替え!という世にも恐ろしい事業に取り組むことになるのでしょうか??まあ、スピーカーは急ぐ必要はないので少し後になるかも知れませんが、いずれにせよ、現状SX-500以外の新しいものも視野に入れつつ、全体のバランスを考えてアンプやプレーヤーも選びたいと思います。

というわけで、サンスイの後継機を問うこのスレはここで一旦閉めさせて頂きますね。とは言え上のような状況ですので、また別スレを立てて相談させて頂くことになると思いますが。皆様のおかげでとても勉強になりました。そして、「聴き比べは沼への第一歩(爆)」ということを身をもって実感した次第です。(^^;;

書込番号:22315925

ナイスクチコミ!1


スレ主 melisandeさん
クチコミ投稿数:19件

2018/12/11 00:17(1年以上前)

>kan寛さん
デジタルアンプについての解説、ありがとうございます。ちょっと興味が出てきています。

>ちちさすさん
いつも丁寧な分かりやすい解説をありがとうございます。サンスイのアンプやVictorのスピーカーがこれまでの自分の世界でしたが、そこ「だけ」にこだわらず、好みの音を探せたらいいなと思っています。クラシック曲の種類ごとに聞くべきポイントを教えて頂いたので、次回の試聴の際には参考にさせて頂きますね!

>fmnonnoさん
スピーカーについてもちょっと調べ始めましたが、元Victorのエンジニアの方々が作っているというクリプトンKXシリーズは、見た目もSX-500シリーズにそっくりだし、興味のあるところです。ただ試聴できる場所が少なそうですが。

>Foolish-Heartさん
それだけサンスイのアンプには根強いファンがいるということなんでしょうね。私も、新しいアンプを買っても当分はAU-α707iを手放す気はなくて、もしかしたら修理に出して、曲によって使い分けるようにするかも知れません。
スピーカーの種類についての解説もありがとうございます。ポイントをまとめて下さったので、他のサイトで何となくかじっていたことが腑に落ちました。
おっしゃる通りで、一時期はほとんどPMA-2500NEに決定しかけていたんですけどね。。。PM-12にやられてしまいました。

>里いもさん
スピーカーのことを考え始めると、また悩ましいですね〜。理論的なことはよく分からないので、体感的に選ぶしかないんですが。

>スプーニーシロップさん
PMA- SX11、最初は予算オーバーで全く考えてもいなかったんですが、PM-12に比べると実売価格がかなり下がってきているので、比較対象候補になりますね。次回の試聴ではこの2つを比べることが大きなミッションの1つです。・・・って、いつの間にか予算限度額が押し上げられているところが恐ろしいですが。(^^;;

>創造の館さん
とてもリーズナブルな機種のおすすめ、ありがとうございます。でも実際に聞いてみると、私にはけっこう音色に差があると感じられたので、こういう事態になっておりますが。。。

>江戸川コナンコナンさん
こちらの質問に答えて下さり、ありがとうございます。いやいや、とても参考になりましたよ!その後、こちらの考え方(サンスイに近いものを探す)が少し変わってきてしまいましたが、他人の言葉だけに頼らず、実際に聞いて自分の気に入ったものを選ぶ、というのにはとても共感します。遅ればせながら、私もこれから試聴を重ねてお気に入りのシステムを作りたいなあと思っています。

書込番号:22316027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/11 00:57(1年以上前)

>melisandeさん、こんばんわ。

あれにしようか、これにしようかと色々と考えて悩むってのも楽しい時間ですよね。
途中で、考え方が変わったりもしながら(笑)
満足度100%のお気に入りのシステムができることを願っております^^

書込番号:22316100

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/11 11:43(1年以上前)

>melisandeさん
秋葉原のヨドバシカメラだとKX-1なども試聴可能かと思いますがお近くに試聴先があると良いですね。

量販店ではコンポはかなり充実して置いあるかと思いますので気軽にコンポめぐりなども含め
いろいろと試聴されるのも楽しいですよ。

私の最近の休みはQueenの曲を聴くのに時間を取られあまり試聴に出かけられていないですが。

書込番号:22316705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/12/11 18:41(1年以上前)

雑談失礼致します。

>Foolish-Heartさん

解説ありがとうございます、少し調べるだけでメーカーによっても違いが出やすい、目安程度の数値ということがわかると思うのですが、数値や他者評価を重視する方には効果的な言葉なのかもと思っています。

w数や帯域などからもカタログ数値で製品の良否を判断出来る超能力は良いのですが、閲覧者が騙されるような事にならない事を祈ります、それも人生なのかもしれませんが。


>melisandeさん

お好みのジャンルを拝見した際、かなり広範囲な鳴り方の機器が必要と感じられました。
恐らく、SX-500では密度は感じられても帯域が狭く、スピーカー交換の意義は大きいと思います。

>自分の好きな音はどんな音なのか?を追究しようとするならば、出口のスピーカーについて考えることは避けられません

これから求めるなら安価でも中庸な鳴り方の機器を一つ入手されておくと良い気がします。
そこからどのように変化させたいのかが分かると、次の機器が選び易くなると思います。

自分を知らないままでしたら、いつまでたっても成長出来ず、自分より他人を信じる事しかできず、短期間での買い替えばかりになるかもしれません。

機材より自分を知る事に着目されているコメント、素晴らしいと思います。

楽しまれてください、失礼致しました。

書込番号:22317454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/11 21:43(1年以上前)

クラシックを聞いておられるとのことで、マルチマイクで収録後スタジオでッミクスダウンして作った音より、自然な音源だとおもわれます

そこで、点音源のスピーカーをお勧めします。

それはオーディオ評論家故長岡鉄男が考案されたスワンスピーカーです。

いわゆるバックロードホーンですが、クセがあって嫌いなひともいますが、ぜひ聞いてみてください。

合板を買ってきてカット(カット済みも販売されてます)、組み立てはややこしい構造なので3無理でしょうが、販売もされてます

書込番号:22317909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 02:28(1年以上前)

melisandeさん

あらら・・・・沼りましたねw
でも、それがオーディオの楽しみですから、バンバン沼にはまって楽しんでください。

SX-500も、同時の価格ではそう高い製品では無いのですが、いま、同じようなモノを作ろうとすると、どなたかが書いていますが、クリプトンの製品ぐらいの値段になっちゃいます。

そもそも、密閉の市販スピーカーって、ほとんど無いですよね。

最近のスピーカーは、バスレフがメインで、だいたいの製品が、100〜110hz位にピークがあるように作られています。
このあたりに、低域楽器の倍音が集まっているので、低音が実際にでていなくても、ここら辺の帯域があると「低域感」が充足された感じになります・・・・・それがいけないとは僕は思いません。

だいたい、密閉とか、低域がタイトだと言われるスピーカーは、このあたりがフラットから、だら下がりになっています。

BTLアンプでスルーレートが早く、低域がナチュラルに減衰しているスピーカーを聞いてきたスレ主さんからすると、現代オーディオは、「綺麗で、ちゃんと音がでている」ように最初は感じると思うのですが、果たしてそれが満足につながるのか・・・・はスレ主さんしだいです。

書込番号:22318465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 03:01(1年以上前)

ちょっとあえて、コメント欄をわけさせていただきました。

すいらむおさん

すいらむおさんだけでは無いのですが、特定の個人のコメントに対してアレコレしてる人が多いので・・・・僕も前はそうだったけど。
パラメーターの話しを出すときってのは、結構根拠がない書き込みかなぁと思います。

まあ、珍説が多い方ですが、それでも、なんというか「DENONのアンプ」に対する愛はすごく感じますよね。
掲示板なんてそれでいいんじゃ無いかなぁと思っています。

製品への愛を語るのも掲示板ですから・・・・・・ちがうかなw

僕なんて、今でも、山水やExclusive、ESPRIT等への愛をばらまいていますよ。
TADなんて、TADと書いてJBLと読むとかいっちゃってますし・・・・・・・バート・ロカンシーさんはJBLのエンジニアでしたからね。
TADをWE、アルティック、JBLの系譜にいれたら、デタラメとか言われそうですが、言い切っちゃってますよ。

書込番号:22318478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/12 08:11(1年以上前)

>Foolish-Heartさん、おはようございます。
いつも書き込み参考にさせていただいております^^

最後のコメントについては私のコメントのことも含まれているのかなと思い、少しだけこの場をお借りします。
なるほど「オーディオ愛」。了解いたしました。私も反省すべきですね。

ただ、ここの話は別にして、「特定の個人」さんは、スレ主さんの質問の範囲を大幅に逸脱して、自分の愛機を強引にお薦めしてくる場面が目立つんですよね。
やっぱり、いかに掲示板とはいえ、ある程度はわきまえて欲しいなと。
スレ主さんの質問の範囲を「大幅に」逸脱した「強引な」愛機のゴリ押しは、見る人によっては(言葉は悪いですが)自慰行為のようなもので不快に感じると思います。
もちろん話の流れに乗って製品への愛を語るのは全然問題ないと思います。掲示板ですから^^
それと、特定のメーカーの製品に対するネガキャンと感じる唐突な書き込みもよく見られます(なぜそこで突然、他メーカーの否定的な話をするの?というやつです)。
そして何よりも、「明らかに」間違った情報を堂々と書き込んでいることも多く、それを指摘されると、言い訳したり開き直ることが少なくなく、結局訂正しないですね。
初心者さんを狙ってスレ主さんのためではない自分のグッドアンサー獲得目的のいい加減で誤ったアドバイスも少なくない。
そういった普段の言動が、多くの人からの批判の的になってしまうんだと思います。

製品愛と思われる書き込みについては静観しますが、目に余る「明らかに」誤った書き込みがあった場合は指摘しちゃうかもしれないです。
この書き込みは消されるかな(笑)

スレ主さん、話が逸れて申し訳ありません。

書込番号:22318699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 15:27(1年以上前)

江戸川コナンコナンさん

お気持ちはわかりますが、本当に危険な事もあるので、そのときには僕も・・・・僕が書く前に誰か書くけど・・・・・書きますが、それ以外はほっといてもいいというか、それで、スレが荒れると、「情報が欲しい人」にきちんと情報が伝わらないので、スルーが良いと思います。

アンプのスレなので、ちょっと雑談的に書きますが。

アンプの増幅等級・・・・A級、AB級、D級、最近出てきたG級、H級

これについて、言及するコメントがありますが、僕はあまり意味が無いと思っています。
強いて言えば、A級アンプについては、消費電力が大きいのでエコじゃないよってぐらいですね。

A級は、真空管アンプのシングルドライブ全製品、ラックス、アキュフェーズの一部
ほとんどのメーカーのアンプは、AB級ですね。

よく、D級アンプは・・・・という記述がありますが、D級もピンキリです。
AB級アンプについては、DENONがどうの、Macintoshがどうの・・・・とメーカー毎、製品毎に話題になるのに、ことD級に関しては、D級はと・・・・・同じように、真空管アンプについても、使っている管や、シングルなのか、PPなのかPSなのかもあまり言及されていない。
A級に関しても、「ラックスのA級シリーズは」「アキュの・・・・・」「PASSのアレフは・・・・」と、言うのならわかるのですが、これもA級はどうのと書く人がいますね。

ちなみに、G級、H級に関しては、基本的にはAB級アンプです。ただ、出力電圧に合わせて、内部の電圧を切り替えることで省電力化の部分を強化していて、AB級なんだけど、エネルギー効率をD級並みに改善した回路・・・・音的な問題ではない・・・・です。


なにをいわんか・・・・・・スペックだけで無く、増幅等級ごとに「いっしょくた」にして語るコメントは、アンプについて「あまり詳しくない人」のコメントということになります。

1つの事象を、1つの事柄で結論つけるのは、ほとんどの人が「リアルの生活ではしない」わけですが、オーディオでは、「わからないこと」が多いので、少ない情報で、結論をだそうとすると、ついうっかり「DFが高いと駆動力があるんだ」と思い込み、聴覚情報と合わせて、それを回答にしてしまう、というのは、正直「まあ、あるよね」だと思っています。

ただ、読み手側が、本当にそうなのか?

と疑うか、疑わないか・・・・そこが、情報を読み取る側のセンスの問題になるわけです。

例えば、DFについては、実際にどうなのか・・・・となると、物理的で結構理解するのは難しいですが、検索してみると、結構面白い、そして、DF=駆動力 × で DF=制動力 ○ とかそのぐらいはわかってきます。

なので、そもそも、DFを駆動力と書いているコメントは、比喩的な表現をしている場合もあるかもしれないが、情報精度が低いと「普通」は判断しますよね・・・・・・・ぶっちゃけ、そのぐらいは自分で調べない質問者は、デタラメやおかしな帰結のコメントを信じたとしても、それは、その人の問題で、書き手の問題では無いと思っています。

書く方は、自分の知ってる知識以上の事はかけないわけですから・・・・・・・なので、複数の人の「知っていること」を集めるのが掲示板なわけです。

しかし、得てして、情報鮮度とか精度が低い情報提供者は、その間違いや不足を指摘すると攻撃的になったりします。
そこで、指摘側も熱くなっちゃう事が多いのですが、だいたい、「人格否定」に走るのね・・・・・・これ、一番面白くないし、削除されるわけで、その削除も、問題がありそうな所全部を削除するので、意外に重要なところが削除されたりしますね・・・・・・これも、共有知識の構築を害するわけですから、避けたい所です。

そして、オーディは、理屈ではなくて、出音勝負なわけですから、このスレ主さんのように、実際に自分で聞いてみて判断する、というのが一番なわけです。

書込番号:22319358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/12 17:28(1年以上前)

>melisandeさん、皆さま

初めまして。
このスレ、ずっと楽しく読ませていただいているものです。
博学かつご経験豊富な皆様のコメントを拝読し、大変勉強させていただき、感謝しております。
ちょっとお目汚し的な書き込みになるかもしれませんが、お仲間に入れていただけると幸いです。


>melisandeさん

まさしく、私の悩み、希望とおりのお考えを持っておられて、共感すること多々であります。
私も数か月前にアンプ購入を考え、このPMA-2500NEが好きな音を醸し出すなぁと思い、食指が動きました。
残念なことに急な出費ができたことで、現在引き続き、思案中になりましたが…^^;

もしお暇な時間が少しできたなら、私もPMA-1600NEのところで視聴の印象を書かせていただいていますので(スレタイも「視聴」)、斜め読みいただければ幸いです(素人の印象なのでまるでアテにはなりませんが…^^;)。

そのスレでも書きましたが、私もマランツは自分との相性?が悪く、デノンの音に惹かれました。
しかし、実は今、PM-12に凄い興味が惹かれています。
この間、某大型量販店のマランツ担当者に「これってD型でしょ?」と聞いたところ、「パワー部(だったかな?笑)はアナログで、今までのマランツサウンドに加えて、クリアな音と低音のメリハリ?を再現できています」(みたいな話)と伺い、まさにPMA-2500NEと2機で比較視聴したいな、と思った次第です。

但し、この2機種の価格差が約10万円ほどあるので、ライバル機としてはどうかな?という気もしています。カウンターパートとしてはPMA-SX11でしょうが、なにせ発売時期もD/Aも最新のようには対応していなので(レコードを主に聴くなら別でしょうが)、やはりコンテンポラリー的には(音的な傾向が好みなら)PM-12に行くのが自然なのかもしれなせんね。

>Foolish-Heartさん

初めまして。
Foolish-Heartさんの書き込みは大変参考になっています ^人^
本当にありがとうございます。

また、少し前の「他者への〜」のご意見、私もまったく同じ気持ちなんです。
そもそもこのスレも「Melisandeさんのもの」なんですよね。
だから、Melisandeさんのことを考えずに(というわけではなく、逆に気を遣われて…でしょうが)「この人は…」という書き込みはあまり必要ないと考えています。

皆さんも趣味の中で体験上の知識を皆さんにお知らせしていると思いますが、突き詰めたらメーカーの技術者や営業の方でもかなり理論的に知っている人に聞いた方が、より正確な情報が分かると思います。
つまり、色々な方は自分の経験上や知っている座学をお知らせしている「親切な方」なんですよね。

その情報が間違っていたとしても、それを受け取るのはFoolish-Heartさんが書かれたように、受け手の問題だと思うんです。
だから、それに引っかからないで、やはり「スルー」すれば良いのではないかな?と思っています。

一部の人たちが書かれている対象の人も、ある人にとっては有益な情報と思い、それを元に機種を買い、それで満足しているケースもあるかもしれませんし(もちろんないかもしれませんが…^^;)。

ここは純粋にMelisandeのスレタイへの情報を中心に皆で楽しいコミュニケーションを築いていった方が、結局皆さんが幸せになるのではないかと思っています。

この書き込みで、もし気を悪くされてしまった方がいれば、申し訳ありませんが、このオーディオ関連の書き込みを色々読ませていただき、本当に皆さんに感謝しているので、私も心からの気持ちとお願いでもあります。

引き続き、博学な皆様から色々ご教授いただければ嬉しく思います。

駄文、長文になり申し訳ありませんが、引き続き楽しませていただければ幸いです! ^^

書込番号:22319533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 18:32(1年以上前)

とりあえず、DF ダンピングファクター で検索すると

http://www.luxman.co.jp/faqbox/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BCdf%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99/

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6925

ラックスと、ヤマハの質問コーナーに載っています。
他にもいろいろと出てくるのですが、オーディオメーカーもきちんとこういう言葉に対して「説明」をしている場合もあります。

だいたい、両社とも同じような事が書いてあります、で、駆動力という言葉は一切無く、制動力と両社とも書いていて、ラックスが聴覚的なコメントなのに対して、ヤマハは動作、しくみについて言及しています。両社の説明をみると、それなりに「なるほど」となります。
さらに、ヤマハに関しては、スピーカーケーブルにも言及していて、ズバリではないですが、なぜに太いケーブルを使うのかのヒントにもなっています。

普通は、ここまでで「座学」としては充分でしょうし、個人的には、ラックスとヤマハのこういう解説をする態度を評価します。


http://www.op316.com/tubes/mi-audio/df.htm

http://www.op316.com/tubes/mi-audio/dffomula.htm

さらに検索していくと、こんなページ・・・・真空管アンプ作成で有名なペルケさんのページ。

以下引用

「一般にダンピングファクタは高いほうがいいとされてきました。しかし、ダンピングファクタがスピーカーからで出る音にインパクトを与えるのは、ダンピングファクタ値が1桁のオーダーの場合です。いまどきの半導体アンプのダンピングファクタは50以上あるのが普通ですが、それくらいになるといくつだろうが関係なくなってきます。
さらに、同じダンピングファクタ値でも、あるアンプの低域がしまりがなく、あるアンプの低域は制動が利いた感じに聞こえることがごく普通に起ります。単純にダンピングファクタ値で音が決まるものではないようです。」 

一番のポイントは「同じダンピングファクタ値でも、あるアンプの低域がしまりがなく、あるアンプの低域は制動が利いた感じに聞こえることがごく普通に起ります。単純にダンピングファクタ値で音が決まるものではないようです。」なわけです。

こういう数字が、必ずしも、実際の聴覚的な感想とはイコールにならないという経験は、オーディオショップやカメラ屋さんで、視聴をしたことがあれば、簡単に理解ができます。

なので、DFが高い=駆動力がある=だから良い という公式は、その人に関してはそう思えたのかもしれませんが、ジェネラルな情報としてはあまり意味が無い事がわかります。

というように、キーボードで「DF」と打ち込む手間は2秒でしょう、そのぐらいのことをすれば、DFが、どういう数値なのか、音にどういう影響があるのか、そして、ペルケさんの一文も、読んでみればほとんどの人が納得する文章で、こういうのも簡単に出てきます。

1人の意見を参考にするというのは、あるいみ「検索キーワード」の1つとか、調べる上でのヒント程度として考えるのなら「その内容が多少おかしくても」、有益につかうことができると思っています。

書込番号:22319624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/12/12 19:29(1年以上前)

雑談失礼致します。

>Foolish-Heartさん

まず、このスピーカーでどのような曲をお聴きになりましたか?

SX-500がお気に入りのスピーカーという印象を受けたのですが、私が帯域に関して記述したのは主に高音域に対してです。
B&Wとまでは行かなくとも、もう少しクリアで伸びやかな雰囲気が出た方が良い場面が出てくると考えました。
D2になるとまた別の意見になりますが、高音域を他の機器と比較された印象を教えていただけないでしょうか。

初代のSX-500、私はマランツアンプで使用していましたが、サイモン&ガーファンクル専用スピーカーと感じられるくらい、アコースティックな演奏と彼等の歌声に合うと感じていました。

もう一点なのですが

>ダンピングファクターへの批判的ご意見も書かれてますが、多分こちらの皆様はご自身が試聴されてないと思われます。
一度でも試聴されていたら、ダンピングファクターが如何に再生に有効に生かされるか、ご自身で判断可能なはずです。

この記述を拝見した際、どのようにしたら純粋にダンピングファクターという項目のみの試聴、聴き比べが出来るのか気になってしまいました。
開発側の記事が殆どで、一般ユーザーが比較する方法を見つけられないため、こちらも教えていただけると幸いです。

書込番号:22319757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/12 22:22(1年以上前)

すいらむおさん

結論は、DFに関しては気にしなくてよい です。

実際、そんなもん聞いてどうこうはわからないんですから。

わかったら、超人か、嘘つきかですよ。
だって、D級ならDFはかれないもん。
何故かは。僕の縁側に二人の回答者がおります。

書込番号:22320171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/13 01:23(1年以上前)

いとしのマリーさん

まあまあ、僕も少しお節介が過ぎてますので・・・・・・・・・ぐぐれかす で良いことをあれこれしてますからw

すいらむおさん

SX-500は所有したことはありませんが、レストアを手伝ったことはあります。
ノーマル状態ではパッとしかきいていませんが、非常にまとまりの良いスピーカーだとおもいました。
むしろ、中身開けて、丁寧な作りにびっくりしました。
ビクターのスピーカーは、総じてよくできていると思っています。

ユニットは、アルニコマグネットだし、吸音材はウールでした・・・・・・肌触りの良いウールですw

スピーカーの吸音材としては、100%ウール、天然真綿ってのがいいのですが、これウール使ってたと記憶しています。

エンクロージャーは、バーチクルボードに突き板で、ボードが少し傷んでいたので補強を加えつつ(元から充分な補強はしていたけど)、木片で埋めて、内部はウレタン系で塗装しました。表面の硬度が違うのでこの時点で違うスピーカーです。

あとは、ネットワークのコンデンサ、コイルを交換して、内部配線はフォスのスピーカーケーブルに交換、ターミナルもちょっとプアなのでフォスの銅導体のモノに交換しました。

ぶっちゃけ、こういうチューンをしちゃうと、オリジナルの音って、覚えていませんし、後は、ユーザーさんの好みの方向に鳴るように、微調整していきます。結構細かいことから、大きな事までやりますよw

ちなみに、吸音材はちょっと足した方が良さそうだったので、ユニクロのエクストラファインメリノを突っ込んでおきました。
あとから、どうせなら、ウーハーに着せちゃえばよかったなぁと反省中。

ただ、ユニットは非常に良いユニットです。やわらかいけど、出るとこでてます。
こういうテイストのユニットは今はあまり無いと思っていますし、密閉自体がほとんど無いですよね。
なので、できれば、持ってる人は大事に使って欲しいなぁと思っているスピーカーでもあります。





書込番号:22320554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/12/13 22:24(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

回答ありがとうございました。
試聴が難しいと思われるSX-500の入手を考える方が出てきた場合、長所が多く語られていると感じたため、他と比較し短所と感じた部分も記しました。
多種多様な機器や音楽に触れた方なら、ヌケが良い悪いなどという表現は多少気になるのではと思っています、好みの問題ですが。

デノンアンプの印象なども同意見です。

無駄話ですが
お金があっても積極的に選ぶものなのか、お金がないから選ぶものなのかと考えた場合、殆どの製品はどちらかと言えば後者に属するものと感じます。

完全無欠な至高の機器として誰に対しても薦めるのではなく、欠点や要改善点などを併せて述べたコメントの方が参考になるのではと感じています。


>いとしのマリーさん

昔の音の記憶というより、スピーカーを交換した際どのように感じたかを憶えています。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:22322437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/14 16:05(1年以上前)

すいらむおさん

スレ違なわだいではあるのですが・・・・・・

>試聴が難しいと思われるSX-500の入手を考える方が出てきた場合

そもそもね、すでに販売していないスピーカーですよ・・・・・
SX-500は、スピリットだとか、ドルチェだとか、後ろにサブネームがついた機種があってかなり長い間販売されてきたから、中古市場にはそこそこアルのも事実ですが・・・・・・・

そこは、現役のPMA−2500NEとは違うと思います。

しかしながら、何度も書いていますが、そもそも、こういった掲示板の情報、特に、1人や2人の書き込みだけで「お買い物」の判断をするというのはどうなんでしょう・・・・・・・それで、失敗したら、それはその人の自己責任だと思いますよ。

僕は、島崎遥香とクロエ・グレース・モレッツをこよなく愛しています。
いかに、彼女達が魅力的で、かわいいかを熱く語ります。

それで、すいらむおさんは、ぱるると、クロエのファンになります?

ならないですよね、僕の親友は、熱狂的・・・いや、狂信的なももクロのファンで、僕にはももクロの魅力を常に熱弁しています、でも、僕は、唯一 高城 れにが可愛いと思うところは共感しましたが、別にももクロのCDを買ったりしません。

オーディオも、嗜好の問題ですから、同じ事だと思っています。

書込番号:22323840

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/14 21:52(1年以上前)

>melisandeさん
>Foolish-Heartさん
AKBも昨年から聴くようになりました。
一番のお気に入りは、「僕たちは戦わない」
です。ぱるるがセンターの曲かと。
この曲、サンスイで聴くと乙です。

書込番号:22324487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

サンスイ907DRからの買い替え候補

2018/11/21 12:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 maccoeさん
クチコミ投稿数:32件

全くの素人で現在サンスイの907DR+JBL4312Dでジャズやブルースを楽しんでおります。
流石に907DRは2度修理しているのですがボリュームのガリや、片方のスピーカーがならなかったり(ボリュームコントロールすると治る)するので買い換えようかと考えております。

聴き比べてもみんなよく聞こえてしまうし判断つきません。

そのなかでPMA-2500NEがお店の方のおすすめもあり、候補に上がりました。
これは試したか?とかこれも検討してみろ、とかこでれいいんじゃないか等々ご意見頂戴できればと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22268611

ナイスクチコミ!1


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2018/11/21 18:35(1年以上前)

maccoeさん

サンスイ907DRをご使用でPMA-2500NEでは可なり役不足の様な感じを受けます。
出力も半分程ですし、当時の価格から考えると現行機で近い性能の物をとなると、50万円クラスのプリメインアンプになると思います。
DENONで行くなら最低でもPMA-SX11かな。

面白い処で真空管アンプもお勧めです。
価格的にも安価なトライオードTRV-88SER
増幅管をJJかオールド球に交換すると良い音がしますし使い勝手が良いです。


JBL4312Dに合う良いプリメインアンプをお探し下さい。




書込番号:22269243

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/21 18:38(1年以上前)

>maccoeさん
昔907G Eも利用でスピーカーは4311A。今はα907Limtedと216pro利用してるものです。サンスイのとくにDタイプの音は独特の雰囲気で同じサンスイで無いと、どれも違う音に感じられるかと。
今ならヤフオクでD907Xのメンテ済み等とか出てますので探してみるのもよいかも。

お待ちのスピーカーで新品アンプで感じが良いのはマランツか?。PM-12の試聴もお薦めします。

書込番号:22269246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/22 18:23(1年以上前)

maccoeさん、こんばんは。

サンスイのXバランスアンプは、要するにBTL出力なので、
通常のアンプとは音の出方が少し違っています。
特に低音の伸びのようなものは違いが大きいです。
試聴は、近い機種、例えば4312Eや4312SEで行っているのでしょうか?
同じような機種を使わないと、低音の出方の判別は出来ないかもです。
907DRだと、当時で25万ですから、現在でも同額近辺にいきたいところですが、
BTLの部分を考えると、同じようなBTL系かワンランク上を選ばないと、
満足のいく結果が得られないかもしれないです。
DENON PMA-SX1、マランツ PM10あたりのBTL機でしょうか。
YAMAHAも上級プリメインはBTL近似の構造ではありますが、
音の傾向が違うので、選択肢にはならないかもです。

書込番号:22271479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/11/22 22:06(1年以上前)

maccoeさん、こんばんは

>聴き比べてもよく聞こえて判断つきません。
であればPMA-1600NEはいかがでしょうか?
現物を音展で聞きましたが、クオリティの高い
2chのピュアの普通にいい音でした。
4312ともバランスがとれるかと思います。

>片方のスピーカーがならなかったり
こっちの方がよっぽど問題では?

PMA-2500NEで23万円とか相当高いけど、
そんなに出せるならAVアンプも検討されたらいかがでしょうか?即物的ですがサテライトスピーカーに囲まれてきくと迫力あって、効果が実感できていいかもです。

書込番号:22272020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 maccoeさん
クチコミ投稿数:32件

2018/11/23 08:45(1年以上前)

>1818さん
やっぱり役不足の感は否めないでしょうか。自分にとっては安い買い物ではないので買ってがっかりは避けたいんですよね。
PMA-SX11でとりあえず同ランク、場合によってはSX1にも目が行きそうですね。
トライオードは全く意識していませんでした。ちょっと研究してみます。

>fmnonnoさん
薄々感じて入るんですがやっぱりこれ独特の雰囲気持ちますよね。
換えが聞かないなら修理し続けるのも選択肢、迷います。
マランツPM-12ですか、これも視聴してみます。

>blackbird1212さん
どうしても低音重視なソースが多いのは事実です。
仰せの通り4312系で視聴しないと迷宮入りしそうですね
DENON PMA-SX1、マランツ PM10参考になせていただきます。

>あいによしさん
同系列のPMA-1500AEも所有しております。(別室のテレビと接続、かつてはAVアンプと接続、我慢できなくなって2chのこれに落ち着きましたスペースの問題で4312M)

悪くはないと思っていますが自分的に907の代わりにはならなそうな感じでした。
AVアンプは自分が使ったのは13年くらい前なのでだいぶ進化しているんだと思います。
でもここは2スピーカーにこだわりたいんです。

書込番号:22272822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/11/23 09:47(1年以上前)

maccoeさん、おはようございます

>PMA1500AEも所有、自分的に907の代わりにはならなそうな感じ。
それは失礼しました、音展では技術者の方が、こういう場では、新製品、なければ超高級機を聞かせるのが普通、これは2年前のモデルだが自信ありであえて持ってきたと説明されて聞きました。ぼくの目的はAVアンプでピュアは時間が空いたので休憩で座っていただけ、でも予想外によかったため提案しました。

>AVアンプはだいぶ進化しているんだと思います。
先日、一体型からセパレートのAVアンプに買い換えました。2chで聞いても、ピュアの高級機と遜色ない感じです。

>2スピーカーにこだわりたい
ピュアは随分前から進化停止、売れないのか内容に対して値段も超高い。一体型はやはり限界があるので、オクでかつての超高級機のセパレートを探すのもいいかもです。

書込番号:22272958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/23 10:19(1年以上前)

>maccoeさん
サンスイの音は変えがきかないと思います。新しい気持ちでアンプなら別のもOKだと思います。
もう一度メンテに出し残しておくのも一案かと。
私のサンスイは、Jazz系専用にしていて、他の曲だと別のアンプとスピーカーで聴いてます。

現代のアンプはコンポタイプでもなかなかの物ですよ。
気軽に聴くならコストパフォーマンスもいいですね。
ストリーミング配信サービスなどを聴くのにぴったりで曲の幅も広がります。

今は、妻のリビングでCR-N765とDS-600ZとA-800系と天釣りのマランツスピーカーで同時に前後から包まれるように調整配置し妻の好きな「やばわらばー」の曲を聴きながらです。

書込番号:22273040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/11/24 13:25(1年以上前)

>maccoeさん   こんにちは

鳴らしにくいと言われるJBLですが、当方の経験からしますとダンピングファクターが大きく関わってると思います。
JBL4318へLuxman L-505Uを組み合わせていましたが、どうも今一で、マッキントッシュまで買い替えましたが、
それも2年で飽き足らず、今度は失敗は許されないと2年間アンプ選びに費やしました。
最終的に残ったのはSoulnote,(これはフォノイコライザーが無い)、L-505UXU、 PMA-2500NEです。
JBL4318を別物のように駆動し、それまで寒色系の音がさわやかな暖色系に変わりました。
DENONのHPにはダンピングファクター700以上と書かれています。
それに先日のDENONの情報では、2500NEの技術を今後上級クラスへも使われるとのことです。

2500NEの当方のユーザーレビューもありますので、よろしければご覧ください。
2500NEをおすすめします。

書込番号:22275956

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2018/11/25 11:18(1年以上前)

>maccoeさん

JBL4312Dのウーハーを触ってみると分かりますが、全体が塗料で固められ、前後に動かしても「重い」ですよね、
それが良く弾むJBLらしい音を出してると思いますが、2500NEは軽々と動かします、
例えは悪いのですが、まるで赤子の手をひねるようです。
それが、JBLは鳴らしにくいと言われる所以だったと思いますが克服されました。

書込番号:22278102

ナイスクチコミ!2


スレ主 maccoeさん
クチコミ投稿数:32件

2018/11/26 20:22(1年以上前)

>あいによしさん
そうでしたか、ありがとうございます。
AVアンプ+サテライトスピーカーも食わず嫌いじゃなく試してみる価値あるのかもしれませんね。
どうしても10数年前の記憶がよぎってしまいますが^^;

>fmnonnoさん
いや、だんだん手放すのは簡単だけど再度手に入れるのはかなりのエネルギーが要るなぁとも思うようになっってきました。
だしかにこれだけ時間立ってもファンが居るのも事実ですよね。

>里いもさん
なんか購入当初から鳴らせるアンプは云々カンヌンと言われてきましたがわりとなんでもなるくせのないSPとかもうわけわからない。
実は4312M(Uではありません)もあるんですが、こっちのほうが個人的にはアンプを選ぶ気もしました。
2500NEが悪かろうはずはないと思います。

問題はサンスイからチェンジして物足りなさを感じないかどうか、その判断はもしかしてらアンプ2台両方しばらく使ってみてどう結論付けるかかもしれません。

しばらく迷います。

書込番号:22281475

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2500NE
DENON

PMA-2500NE

最安価格(税込):¥205,800発売日:2016年 2月中旬 価格.comの安さの理由は?

PMA-2500NEをお気に入り製品に追加する <393

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング