PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
312 | 96 | 2019年10月30日 16:55 |
![]() |
49 | 32 | 2019年10月15日 23:01 |
![]() |
184 | 23 | 2020年5月25日 03:43 |
![]() |
51 | 11 | 2019年2月17日 21:55 |
![]() |
189 | 43 | 2018年12月14日 21:52 |
![]() |
35 | 10 | 2018年11月26日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
素人です。今までサンスイの40年以上前のアンプを使っていましたが
デジタルでもつなぎたくて、この機種を購入しました。
プレーヤーもデノンで、スピーカーはJBLですが・・・
音の広がりは感じるのですが、、なんというかデジタルっぽい音というのか
どうも気になってしまって・・・この機種の特徴なんでしょうね。。
それで、、
スピーカーのコードを替えると少しは違うものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
12点

何から何に変えるのですか?
アンプやスピーカー本来のキャラクターは変わらないと思います。
キャラクター変わらずに質感、量感の変化は感じると思いますが。
書込番号:23005799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kei-6さん
ケーブル交換の前に、50〜100時間鳴らしこんではいかがでしょう。
好みの音に変化する可能性があります。
それでもまだ不満があるならスピーカーケーブルや電源ケーブルの交換ですね。
書込番号:23005800
8点

>kei-6さん こんにちは
PMA-2500NEを使って一年以上たちます、音は歯切れよくしかも細かい音まで再現され、現代的な良さを感じて満足しています。
当方も前はJBL4318でしたが、中音の冷たさがアンプを3種類換えても治らず、モニタータイプは音楽鑑賞には合わないと悟り、
現在はタンノイとモニターオーディオに替えて楽しいオーデオライフを過ごしています。
スピーカーケーブルーでの音質変化は結構あると思います、ご不満点はどんな部分でしょうか。
書込番号:23005830
5点

コンセントの極性を合わせて差し込んでいないなら
コンセントを抜いて左右を反転させて差し込んでみるとか
書込番号:23005890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kei-6さん、こんにちわ。
現在サンスイのアンプ(AU-D907X)を使っている者です。
サンスイのアンプは何をお使いでしたか?
PMA-2500NEは持っているわけではなく何度か試聴したことがあるというだけですが、PMA-2500NEはPMA-2500NEとしての良い音を出してくれると思います。
デジタルっぽい音として気になってしまうのは、サンスイの音に聞き慣れて耳もサンスイの音に馴染んでいたところに違うアンプで聞いたことによる違和感を感じているのかもしれません。
もう少し聞き込んでいくと馴染んできて違和感がなくなっていくかもしれません。
聞き込んでもデジタルっぽい音という感覚が違和感として残るのであれば、それはもう残念なことですがスレ主さんのお好みに合っていないということになるかもしれません。
スピーカーコードを替えることによって少しは音が違ってくるかもしれませんが、私もアンプやスピーカーの本来のキャラクターは変わらないと思います。
もちろん、色々と試していくことを否定するものではありませんので誤解しないで下さいね。
スピーカーコードを替えることによる音の変化がスレ主さんのお好みの方向に向いてくれればよいのですが。
最終的にスレ主さんの満足のいく結果となるよう願ってます。
書込番号:23005907
11点

kei-6さん、こんにちは。
通常の環境では、スピーカーのコードを替えることによる出音の変化は極めて微小で、ヒトが聴き分けられるような差にはなりません。販売店やマニアのかたはいろいろおっしゃるのですが、それぞれの事情があると理解したほうが良いです。
書込番号:23005987
13点

> ヒトが聴き分けられるような差にはなりません。
毎度毎度、同じような書き込みをしていますが、それはあなたの耳の問題でしょ。
書込番号:23006018
21点

>kei-6さん
当方はスピーカーケブルはスズメッキでしたが、高域にやや濁りがあり、普通のOFC銅線に替えたら改善されました。
電源ケーブルも換えてみたとのレポートがレビューにあります。
書込番号:23006029
3点

>kei-6さん
こんにちは。
素人って言いますが、一般的に素人はそのような高価な機器を使っていませんので。
ご自分の好きなようにされるのが良いかと。あしからず。
書込番号:23006050
11点

>kei-6さん
デジタルっぽい音をもう少し別の表現にするとどうなりますか?
濁りでは無いですよね?
以前のアンプでは滑らかさを感じていた。例えるなら真空管のような表現だった。この音が少しクッキリ、メリハリが良くなり過ぎだと感じる。
ではないかと捉えました。
他の方のご意見にあるエージングをしてみる。自分も含めてが大事かも。
スピーカーケーブルは何使っているかがやはり気になります。銀メッキ入ってくると音の豊かさが増したりしますよ。
書込番号:23006057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタルぽい音?デジタルってどんな音?
個人的な好みが現れるのが趣味です。
現在の音に満足できない。
スペック的には優れていても、自分の耳では前のが良かった。等々、、
ではどうしたら?、、という相談ですが、人それぞれの主観が違うので、音の不満については
部屋の素材、造り、広さ等々ありますので答えがありません。
ケーブルですが、これも分かりません。自分が数値で納得できればですね。
自分の感性です。
書込番号:23006076
3点

>cantakeさん
>kei-6さん
素人は確かに気になりますが、入門機では無い。ただし、高価な機種でも無い。単なるデノンの通常機種かなと思います。
分かなく困っているからスレ主さん聞いているのだと思いますが、こういう機種使っている人間は質問するな、勝手にしたら?
は乱暴なコメントでは無いですか?
書込番号:23006138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kei-6さん
>kockysさん
済みませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23006448
3点

kei-6さん、こんばんは
サンスイ使ってましたが、シルキーでなめらかなのに芯がありボーカルとかほっとする温かい音でしたね。比べてデンオンは豪快ですが、きめ細かさではもうちょっと感じるかもしれませんね。
キャラの差が大きくケーブルでは埋められそうになく、エージーングで多少はなめらかになると思いますので慣れるか、どうしてもなら交換ですね。
変えるとしてもパイオニアがデジタル移行前の再末期のアナログが近い感じまで行っていたと思いましたが もうないですし。
書込番号:23006458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kei-6さん
ソースは何と何とを比較しているのでしょうか?
内蔵DACを使ってデジタル音源になったということはPCやストリーマでしょうか?
まずは山水で使っていたのと同じ音源で試してみることはできないでしょうか?それで音源のせいなのかアンプのせいなのかの切り分けができると思います。
あとは、デジタル音源でもアップルミュージックやネットラジオなどの非可逆圧縮音源だと特に薄くてエッジが立った音になりますね。CDクォリティ、ハイレゾ、となるにつれて柔らかく密度の濃い音になると思います。
書込番号:23006549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kei-6さん
もう少しプレーヤーやスピーカーの型式などを詳しく書いてくださると他の方にも判り易いように思います。
スピーカーも30〜40年前の機種の場合、内部のコンデンサーの劣化も考えられます。
また、スピーカーケーブルも昔からお使いの物のままでしょうか?被覆を剥いても銅線の表面はくすんでいたり緑青が吹いたりしていませんか?そんな状態ならスピーカーケーブルの交換も必要かも知れないですね。
書込番号:23006685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。お疲れ様です。
一時、デジタルアンプが出始めた頃に音が「デジタル臭い」と表現される事が多いように思えました。
サ行が耳につくのか?音が硬いのか?無機質に感じられるのか?は分かりませんが、そんな印象ですかね。
アンプを購入したてであれば1〜2ヶ月は様子を見た方が良いと思いますし、アクセサリーの交換はあれもこれもではなくて1ヶ所、数週間は様子を見た方が良いと思います。
書込番号:23006709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「デジタルっぽい音」と言うのがどのような音のことを言われているのか分かりませんが、好みの音質では無いのでしょうね。
基本的にはアンプの買い替えがお勧めです。
私もサンスイとダイヤトーンを長年使っていましたが、全く違う方向性のアンプとスピーカーにしました。
同じような音質を求めるのは難しいですが、買い替えるので有れば、次はしっかりと時間をかけて、丹念に試聴を繰り返すことです。
スピーカーケーブルを変えて音色変化を試してみるので有れば、太いケーブルがお勧めです。
それが好みの音質になるのかは試して頂かないと分かりませんが、変化は期待出来るのかと思います。
試してみるので有れば、下記のケーブルはお勧めです。
「Signature Genesis Silver Spiral」
海外サイトやオークションで購入すれば、比較的安価に購入可能です。
書込番号:23006716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kei-6さん
サンスイが長い方が、DENONへは試聴はしてますので、音がなんとなく合わず不満ありは何となくわかります。
私はサンスイはサンスイへ変えていって今はメンテ済みの907LimtedでスピーカーはJBLのままです。NAS経由のハイレゾ曲をネットワークプレーヤーにてアンプのCDinに入れてJAZZ専用として聴いてます。
ケーブル沼で散財した経験から
ケーブルはほんの少しは変化はありと思います。いまが何かが不明ですが少し太めの安価なケーブルのカナレ4S11あたりで試してみるのもありかもしれません。ほんの少しなので妥協できる音になるかは期待はあまり薄いかもですが。
周りの環境の配置替えや台とかボードやインシュレーターのほうがもっと変化を感じられるかもです。
せっかく購入されたアンプなので、JBLは合わないようなのでこの際スピーカーを変えるや買い足すのもありかも。
このクラスのアンプなら、10数万円のスピーカーなら余裕で鳴らすかと思います。
書込番号:23006995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、たくさんの返信ありがとうございます!
2500NE、ギターやドラム、ベースの音はとてもきれいでいいんですが
ヴォーカルが荒れていてきれいに聴こえません(なんと表現していいのか難しい)それが一番不満です。
デジタルっぽいと書いたのは、全体的にスチール缶の中で鳴っているような・・そんな感じがします。
スピーカーはJBL4312XPで、30年くらい使っています。
プレーヤーはデノンDVD3930です。DVDオーディオが聴きたくて買ったものです。
聴いているのは、ジャズボーカルやその他、なんでも聴きます。
2500NEに対してこのスピーカーでは容量?が不足なのかな〜と思ったり・・・
スピーカーコードを替えてみたら少しはボーカルがきれいになるかな〜と思ったり
それで質問してみました。
来年引っ越しをするので、その時にスピーカーコードを交換してみようと思います。
それと電源コードも少しは関係あるのですね、これも交換してみます。
皆様のご意見を聞いてとても色々と参考になりました
ありがとうございます!!!
書込番号:23008225
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
皆さまのクチコミ、いつも参考にさせていただいております。
現在、当方のオーディオは次の構成となっております。
SP DS-2000ZX --- AVAMP ONKYO TX-SA601 --- DVDプレーヤー PIONNER DV-S9
※ CDを聴く時は、AMPを「PURE AUDIOモード」にして聴いています。
もう少し音を良くしたいと思い、このプリメインアンプ PMA-2500NE の購入を検討しており、次の構成を考えております。
SP DS-2000ZX --- AMP PMA-2500NE ---(USB)--- PC
※ PC内にあるハイレゾ音源をアンプ側でDA変換して聴こうと思っています。
DS-2000ZX、中高域はとても綺麗なのですが、低域の音量が今一つなんです。
音の伸びや解像度はとても高いのですが、なんというか線の細い音なんですよね・・・
皆さまのレビューを拝見すると、このアンプは低域の駆動力が強いとの印象を持ちました。
これを組み合わせたら、かなり改善されるかと期待しているのですが、値段が値段だけに、かなり慎重になっております。
DS-2000ZXは密閉型なので、バスレフ型に比べたら効果は薄いのではといった懸念もあります。
DS-2000ZX の前は D-77FXII を使っていました。
こちらは音の伸びや解像度はそんなに高くないのですが、音に包まれるような、そんな雄大な心地良さがありました。
洋楽やPOPS系の音楽を聴くと、元気に音を鳴らしてくれます。
DS-2000ZXも、それくらい出てくれたら嬉しいと思っております。
想像でも構わないので、この構成はプラスになるか、マイナスになるか、ご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
6点

>Sweet and Spicyさん
こんばんは。奇遇です。
単純に6倍程度の差があります。
書込番号:22958737
0点

>Sweet and Spicyさん
こんにちは。DIATONE はバスレフのDS-600Zを
利用している者です。
おもちのものはエッジが、カチカチでは?
柔らかなエッジだと低音が出すぎるくらいでますよ。
メンテしてみると良いかもです。
DIATONE エッジ軟化で検索してみてください。
いろいろと見つかるかと思います。
書込番号:22958842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ− なんともアンバランスな組み合わせですね。
DIATONEは#2000ですよ。 ZXは¥180.000−/1本
これをAVアンプで(笑)それも¥7.6万とは・・・
誰が どーすれば こんな組み合わせの発想が出来るんだろうね。
ZXは98年頃のモデルだから20年は経過してるよね エッジはどう? 押せば簡単に穴が開くかもしれないよ・・・
まぁ− 最低限#2000だろうね。 本来は この上級が宜しいが・・・。
書込番号:22958906
3点

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
6倍というのは、何が6倍なのでしょうか。
すみません、よく理解できていなくて・・・
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
エッジについては幸いな事に、カチカチにはなっておりませんでした。
指で軽く押すと適度な弾力を保持しております。
どうやら、ダイヤトーンはZXシリーズからエッジのダンプ剤が変わっているようです。
情報ソース:http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/07/17/31314.html
低域については密閉式とバスレフ式の差が大きいのかなぁ・・・なんて思っております。
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
入門機から構築を始め、少しずつステップアップしている途中です。
最初は気軽にサラウンドシステムが組めれば良いと思っていました。
でも、段々ともう少し良い音で聴きたいと思うようになり、そこからオーディオの世界に入っていきました。
一気に揃える金もないので、ほんと少しずつステップアップしています。
AVアンプや価格を笑われていますが、こういうのっておかしいのでしょうか?
いきなりオーディオに大金を注ぎ込める人もいれば、そうじゃない人もいるとご理解いただけたら幸いです。
エッジの件は先にも書いておりますが、まだ大丈夫そうです。
なるほど、硬貨した物は押したら穴が開くのですね、注意します。
ハイレゾ再生を目的としているためDAC内蔵のアンプで探しておりますが、オススメはどれですか?
10万程度の価格アップくらいなら、まだいけますので。
書込番号:22958962
0点

もしも予算が許せるなら「PMA-SX1」の在庫処分特価品を探すのがお勧めです。
こちらは凄まじい低音が出るアンプです。
「DS-2000ZX」は密閉型で引き締まった低音ですが、量感が不足することは無いのかと思われます。
さすがに今のアンプでは力不足でしょう。
書込番号:22958972
1点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
「PMA-SX1」調べてみました。
かなり凄いアンプなんですね。
ただ、定価もPMA-2500NEの倍以上なんですね、いかんせん予算が足りない・・・
せっかくお教えくださったのに申し訳ないのですが、現状これはちょっと手が出ないです・・・
あとDAC内蔵で探しておりますので。。。
書込番号:22959013
2点

ふと思ったのですが・・・
例えば、ONKYOのスピーカー D-77シリーズってオーディオの入門機的な存在で1台6万円前後だったものが、今は17万5千円もするのですね。
となるとDS-2000ZXって、今作ろうとするといくらぐらいのスピーカーに該当するんだろうって思いました。
自分的に、スピーカー単体価格よりも少し上の価格帯のアンプぐらいがちょうどいいかなと思い、20万円台のアンプを探してましたが、ひょっとしてもう一段階上の物が必要なのでしょうか。
皆さんが推奨されるアンプの話を聞いて、自分の選ぶ基準が間違っているのかな・・・と、ふとそう思いました。
ど素人の勝手な推測なので、間違ってたらご指摘ください。
書込番号:22959088
0点

私はD-77MRXでサラウンドを構成し、ヤマハのAVアンプと組み合わせて使用しています。音質向上を求めた結果パワーアンプのMX-A5000で鳴らしています。D-77MRXでこんな具合です。
DS-2000ZXのスペックが5Ω・180W・89dbとなっているのでPMA-SX1が挙げられるのも分かる気がします。アンプの出力が足りないと低音が十分に出ず、音も軽いと云うかメリハリが無いと思います。
Sweet and Spicyさん自身のおっしゃる通り、誰しも潤沢な予算がある訳ではないので難しい所ですね。
キツい事を云う方もおられますが、大きな出力のスピーカーを鳴らすには、やはりそれなりの出力のアンプが必要だと思います。(大きな音が出せる環境が一番必要ですが)
書込番号:22959178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sweet and Spicyさん、こんばんは。
>DS-2000ZXって、今作ろうとするといくらぐらいのスピーカーに該当するんだろうって思いました
YAMAHAがNS-1000Mを現代によみがえらせたらNS-5000=ペア150万ですから・・・
製造を継続していたとして、ペア36万なので、まあ72万(2倍)〜108万(3倍)でいけるかなあ?
新規として蘇らせたDIATONE「DS-4NB70」は16cm2wayで120万ですからねえ。
といっても、DS-2000ZXは磁石がフェライトだと思うので、アルニコを使っていたわけではないので、
DS-4NB70のネオジムまでのこだわりがあるわけでもないのでもっと安く出来るとは思うのですが。
それよりも、
>スピーカー単体価格よりも少し上の価格帯のアンプぐらいがちょうどいいかなと思い
こっちが問題で、考えるとしたらペア価格との比較です。
ですので、最低50万クラスあたりを目指すというのがよろしいかと。
LWSCさん、こんばんは。
ちょっと疑問があるので質問です。
LWSCさんは、スピーカーとアンプの関係の場合、
>5Ω・180W・89db
というように、なぜかスピーカーのW数を出して、アンプのW数と比較して、
アンプのW数が低いとスピーカーの性能を出せない、というように書きますよね。
もっとも、他スレで書いたことと今回書いていることは矛盾すると思うのですが、
>DS-2000ZXのスペックが5Ω・180W・89dbとなっているのでPMA-SX1が挙げられるのも分かる気がします。
>アンプの出力が足りないと低音が十分に出ず、音も軽いと云うかメリハリが無いと思います
PMA-SX1は、8Ω50W、4Ω100Wと「5Ω・180W」にはまったく足りないのですが否定しないのはなぜですか?
そして、スピーカーの耐入力W数とアンプの出力W数を比べることに、どのような意味があるのでしょうか?
基本的には、全くのデタラメとはいいませんが、あまり意味が無いことです。
低音がしっかり出るかどうかは、アンプの出力W数ではなく電源の強力さの方が重要です。
LWSCさんの、スピーカーの耐入力W数とアンプの出力W数を比べるという方法だと、
例えば、アキュフェーズのA級アンプなど、まったく役に立たないアンプとなってしまいます。
アキュフェーズのA-36は、8Ω30W、4Ω60Wです。
このアンプに適したスピーカーはどのようなものになるのでしょうか?
例えば、スレ主さんのDS-2000ZXには全くの力不足ということになるのでしょうか?
実際に音を出せば、そんなことは全くないと思いますがどうなのでしょうか?
書込番号:22959273
2点

>Sweet and Spicyさん
おはようございます。
>6倍というのは、何が6倍なのでしょうか。
あくまで目安値なのですが、簡単に言えば、1CHに対する、物量の投資価格です。
TX-SA601 は、定価約8万 CH数 5 1CHに対する価格は高く見積もって1.6万ってとこです。
一方、2500NEは、定価約23万 CH数 2 1CHに対する価格は、11万ってとこです。
11/1.6で約6であり、おおよその目安として、6倍の投資量というのが、その数値です。
尚、アンプの物量投資とは、トランス、コンデンサ、スピーカーに対する出力駆動力等おおまかな動作に
影響があります。
またスピーカーとの釣り合いを考慮すると、スピーカーの定価(2本あたり)の1倍〜2倍です。
スピーカーが完動品とすれば、アンプは最低でもSX−11若しくは、SX−1が妥当なラインです。
以上が、根拠のない直感的な数値となります。あくまでご参考に。
最終的には出音が勝負です。
書込番号:22959275
2点

拝啓、今日は。
空くまでも私の持論ですが!。(笑)
晩年の三菱の“四桁シリ―ズ”だと?、
其までの大形旗艦アンプ的(大出力・重量級)なアンプを選ぶ依りも?、
敢えて軽量級欧州系統アンプ(オ―ラデザィン・ミュージカルフィデリティ)的なアンプん選ぶのも面白いと思いましたよ!。(笑)
スペック的にアンプを選ぶ様な古典的な癖も無かったですしね〜!!。(笑)
主観的な解釈ですが、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22960230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様です。>Sweet and Spicyさん
2500NE。悪くないんじゃないですか。実際に聴かれた事はありますか?是非、試されてみて下さい。
DACの話は別にして、 私はセパレートで鳴らしてみたいですね。
予算の都合ならば中古という手段もあります。(オススメしている訳ではありません)
https://www.hifido.co.jp/?M=&LNG=J&G=0102&KW=
https://www.hifido.co.jp/?M=&LNG=J&G=0104&KW=
趣のある偉大なガラクタですが、私は使ってみたいですね。
書込番号:22960758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
ありがとうございます。
パワーアンプMX-A5000ですか、凄いですね!
大型のブックシェルフ型を悠々と鳴らすには、やはり大出力のアンプが必要ということでしょうか。
ただ、カタログでの定格出力は、PMA-2500NEは 80W(8Ω)x2 なのに対して、PMA-SX1は 50W(8Ω)x2 なんですよね。
おっしゃられるアンプの出力というのは何を指しているのか、ちょっとわからない状態です・・・
申し訳ありません・・・
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
DS-2000ZX、今だったら72万〜108万クラスなんですね。
となると、アンプもそのクラスを想定して選ぶべきなのかな・・・
> 考えるとしたらペア価格との比較です
そうでしたか!
大昔、スピーカーは59,800円、アンプは 79,800円 という言葉を聞いた覚えがあったので、それくらいの比率で考えておりました。
> ですので、最低50万クラスあたりを目指すというのがよろしいかと。
うーん、しばらくは手が出せそうにないですね・・・
>ドッドコムCDさん
こんばんは。
なるほど、6倍というのは1chあたりの価格(物量)の比だったのですね。
納得いたしました。
> スピーカーの定価(2本あたり)の1倍〜2倍です。
やはりアンプはスピーカー2台の価格以上という事になるのですね。
> アンプは最低でもSX−11若しくは、SX−1が妥当なラインです。
PMA-SX11でも値段差15万アップですか・・・
かなり厳しいなぁ・・・
あと、贅沢かもしれませんがDAC内蔵の機能も欲しいな・・・と。
>素端麗-萌瀬爾さん
ありがとうございます。
軽量級欧州系統アンプ・・・ですか?
他の皆さまのアドバイスとは逆方向のお話でしたので、とてもビックリしました。
調べてみましたが、なかなか良さそうですね。
これが大型ブックシェルフを駆動するなんて凄いなと思いました。
ただ、DS-2000ZXと組み合わせた場合、どのような音が出るのか想像つかないです・・・
>達夫さん
ありがとうございます。
PMA-2500NEでも大丈夫ですかね?
実際に聴いた事は無いんですよ。
視聴できそうなオーディオショップはかなり遠いので・・・(車で2時間くらい)
お教えいただいたリンク先、拝見しました。
たくさんの製品が中古で販売されているのですね。
McIntosh(マッキントッシュ)がちょっと気になってしまいました。
書込番号:22960898
1点

実は、PMA-2500NEを候補に挙げた理由に、価格帯だけでなく次の理由がありました。
@構成が通常のプリアンプではなくハイゲインアンプ(アッテネーター付きのパワーアンプ)となっている。
A電流リミッターを取り除き、ドライバー段のトランジスタの電流容量も1.5Aから2Aに強化。アンプの瞬時電流供給能力は従来の2倍以上(110 A)となり、スピーカー駆動力の飛躍的な向上(ダンピングファクター: 700以上 20Hz-20kHz)を実現
これらの設計から、大型ブックシェルフ型でも、そこそこ鳴らせるのではと考えております。
・・・この考え、甘いかな?
これらの事を踏まえ、現在2つの選択肢で悩んでおります。
@ PMA-2500NEの購入を諦め、PMA-SX11もしくはPMA-SX1の購入に向け貯金する(恐らく1年以上先の話)
デメリット:1年以上も DS-2000ZX をAVアンプで聴く状況が続きます。
A PMA-2500NEを購入し自分に合ったセッティングを施す。どうしても納得できない場合、PMA-SX1購入を目指して貯金する。
※とりあえずアンプは現状に比べ各段にアップすると思います。ただ、PMA-SX1を購入する場合は2年以上かかりそうですが・・・
うーむ、とても悩みます・・・
書込番号:22960920
1点

大変申し訳ありません。訂正です。
PMA-SX1とPMA-SX11を取り違えておりました。お恥ずかしい限りです。PMA-SX1は定格8Ω・50Wでしたね。大変失礼致しました。
>blackbird1212さん
お題のA-36ですが、スペックを見ると純A級で1Ω・150W、2Ω・120Wともありますね。用途としては真空管アンプの置き換えではないでしょうか?
今時のアンプでは接続するのをためらうような低インピーダンスのヴィンテージ物のスピーカーを鳴らす為のアンプだと思います。
勿論DS-2000ZXでもある程度鳴らす事は出来ると思いますが、仮にA-36が手持ちにあったとしてもDS-2000ZXのスペックに見合うアンプを探す方が良いと言えます。
書込番号:22961275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの製品より安価なAVアンプからもう少し良くしたい、という趣旨ですので、良くなる可能性は高いと思います。
環境が分かりませんが、恐らく昨今のアンプを全開で使用は出来ないと考えて、ボリュームを絞った状態での静けさや音の厚みが出せる製品が良い気がします。
個人的にはプライマーI15やオラソニックのセパレート(パワーアンプ2台)なども試してみたいです。
エラックのアンプも調整幅が広いみたいなので試聴されてみてはいかがでしょうか。
欲を言えばある程度高価になりそうですが、将来はスピーカーのメンテナンスや、プレーヤーなども考慮された方がと感じました。
書込番号:22961338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sweet and Spicyさん
こんばんは。
アンフ゜の方は決まりつつありますでしょうか?
PMA−2500NEでもよろしいかと思います。
試聴できる環境であれば、同じ3wayのONKYO D-77NE-L あたりで、視聴してみれば、いかがかなと思います。
DAC内蔵となると、2500NEくらいですかね。
私も現在のアンプがどの程度の性能があるものかは、正直分かりません。
試聴比較された時に、どこに妥協点を置くことが出来るかで、選択範囲が絞られることと思います。
ダイアトーンとオンキョーでスピーカーの方向性は違うかもしれませんが、一番近い位置にあるんじゃないかなと思います。
私もそろそろ、アンプ探しに走ろうかなと思っている今日この頃です。
納得いくものが手に入るといいですね。検討お祈りしております。
書込番号:22961340
1点

>Sweet and Spicyさん
最近発売されたティアックのAP-505を2台使えば充分な出力が得られますね。
AP-505にはBTL接続(ブリッジ接続)モードがあり、その時の定格出力が8Ω・220W(1kHz)となっています。
AP-505はパワーアンプなので何らかのプリアウトに接続する必要がありますし、電源の入り切りとか操作性の問題もありますが、1台のアンプで賄おうとするとマッキントッシュ等の高価な物になりそうです。
参考になるか分かりませんが、こんな方法もありますよ。
書込番号:22963403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
こんばんは。
PMA-SX11の事だったのですね、承知しました。
ふと疑問に思ったのですが、上位のSX1は50Wx2、下位のSX11は120Wx2 となっております。
なぜ下位の機種の方が出力が低いのか不思議に思いました。
スピーカーを鳴らす能力は、出力のワット数以外の要素もあるという事でしょうか。(アンプの性能は出力だけではない?)
AP-505、調べてみました。
パワーアンプなんですね、BTL接続でモノラルアンプのようにも使えるとの事、大変面白そうです。
1台15万円ほどですか・・・予算的にはこれ1台+プリアンプといった構成でしょうか。
ちなみに、ダンピングファクターが370以上とPMA-2500NEの700より小さいのですが、それはあまり気にしなくてもいいですか。
>すいらむおさん
ありがとうございます。
皆さまのお話を伺うだけでも、PMA-2500NEに変えるだけでかなり音が良くなる事が分かりました。
ボリューム全開はさすがに無理ですが、一戸建ての12畳の部屋に機器を置いているので、そこそこ音は出せる環境です。
オラソニックのパワーアンプ(NANO-A1)、調べました。
すごくコンパクトで通常のパワーアンプのイメージとは全然違いますね。
お値段もお手頃ですし、これなら今の予算でスピーカー1台に1パワーアンプといった構成ができそうです。
ただ、この構成がどれくらいの実力を持っているのか、そこが気になっております。(プリメインアンプだと、どの製品クラスに匹敵するのか?)
こればっかりは実際にやってみないと分からないですよね・・・
>ドッドコムCDさん
こんばんは。
アンプの方はまだ悩んでいるところです。
皆さまのアドバイスを聞いているうち、どれがベストなのか少し混乱しておりまして・・・
試聴できる環境は、私が住んでる県内には無いんですよ。
ぜひ試聴したいとこなんですけどね・・・
今週末にでも電車に乗って行ってみようかな。
DAC内蔵ではPMA-2500NEなんですね、メモしておきます。( ..)φメモメモ
書込番号:22963786
0点

>DS-2000ZX、中高域はとても綺麗なのですが、低域の音量が今一つなんです。
>音の伸びや解像度はとても高いのですが、なんというか線の細い音なんですよね・・・
>皆さまのレビューを拝見すると、このアンプは低域の駆動力が強いとの印象を持ちました。
低域の駆動力が高い=低音の量が増える では無いです
低音の解像度?があがるって事で、量としては減る感じになりますよ。
>ふと疑問に思ったのですが、上位のSX1は50Wx2、下位のSX11は120Wx2 となっております
>なぜ下位の機種の方が出力が低いのか不思議に思いました。
>(アンプの性能は出力だけではない?)
はい、出力が高い方が高音質な訳ではないです
出力Wなんて低能率スピーカーを使う人が目安の一つにする程度です。
2つの選択肢ですが、私ならまず今のAVアンプで低音のブーストが出来ないか試します
それでしばらく我慢出来そうなら、一番欲しいアンプまで一年以上待ちますますが
無理だな〜と思ったら、買える範囲内で探します
ちなみに、PC→2500NEでも、今より自分が良くなったと感じる保証はないです。
書込番号:22964578
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
>ブロディxyzさん こんにちは
ユーザーですが、パワーダイレクトの入力はありません。
その設計思想として、入力からスピーカー出力まで最短経路で信号が進むように作られているからだと思います。
ダイレクトを設けることによってバイパスが必要となり、音質劣化の原因にもなりかねないからでしょう。
もう一つは、コストがあると思います、このアンプの音は、アキュフェーズやLuxman, yamaha などの高級アンプでは
50万程度の音だと思います。
ダイレクト端子(最低4個とジャンパーが必要)を付けることで、間違いなくコストアップします。
書込番号:22948584
5点

>ブロディxyzさん
こんにちは。私は所有者ではないのですが
パワーアンプとして使用するという意味なら、他機種のプリアンプを接続して使えると思いますが。(取説23ページ)
質問の意味が違いましたら済みません。
書込番号:22948620
13点

>ブロディxyzさん、こんにちは。
パワーアンプダイレクト入力でしたら「EXT.PRE入力」がそれに当たります。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2500ne
プリ部とパワーアンプ部を切り分ける名称が、
ラックスマンは「SEPARATE」、アキュフェーズは「MAIN IN」、ヤマハは「MAIN DIRECT」、マランツは「パワーアンプダイレクト」とメーカー毎に違ったりしますが機能は同じです。
それとエントリーモデルのプリメインアンプにはセパレート機能が無かったりするので取説などでよく確認された方がいいですね。
書込番号:22948713 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレ主さんお書きの>パワーダイレクト入力はついていますか?
この具体的な意味ですが、他のプリアンプなどからの2500NEのパワーアンプへダイレクトへに入力できる端子はついていますか?
と理解すると、ありません、またそれに相当する入力も有りませんとなります。
書込番号:22948896
3点

http://manuals.denon.com/PMA2500NE/JP/JA/DNTXSYdndvixlm.php
>単体のパワーアンプとしても使用できるようEXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)端子を装備、オーディオシステムとホームシアターシステム等との組み合わせに便利です。
書込番号:22948932 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

以下は、「DENON PMA-2500NE 取扱説明書」からの転用です。
12ページ:
リアパネル
C エクスターナルプリアンプ入力端子(EXT.PRE IN)
本機をパワーアンプとしてご使用になる場合に、プリアンプを接続します。(→ 23ページ)
音量の調節は、接続する機器でおこなってください。
23ページ:
プリアンプを接続する
・EXT.PRE 入力端子にはショートピンプラグが付属しています。外したショートピンプラグは大切に保管してください。
書込番号:22948966
18点

>ブロディxyz さん
こんばんは。
プリアンプからPMA-2500NEのパワーアンプ部へ
ダイレクトに入力できる端子(EXT.PRE IN) が装備されています。
取説に明記されています。
「PMA-2500NE」取説から抜粋。
取説7p
エクスターナルプリアンプ入力端子を装備
単体のパワーアンプとしても使用できるよう、
EXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)端子を装備、
オーディオシステムとホームシアターシステム等との組み合わせに便利です。
取説12p
エクスターナルプリアンプ入力端子(EXT.PRE IN)
本機をパワーアンプとしてご使用になる場合に、プリアンプを接続します。
取説23p
プリアンプを接続する(図解あり)
里いも さんは、よく知らない事を妄想で補完し、デタラメを撒き散らし、
他の回答者から頻繁に注意されても、延々とデタラメでスレ主さんを騙す事で有名な人物です。
スレ主さんを騙す事に愉悦を感じる方なので、騙されない様にご注意下さい。
>里いも さん
>この具体的な意味ですが、他のプリアンプなどからの
2500NEのパワーアンプへダイレクトへに入力できる端子はついていますか?
と理解すると、ありません、またそれに相当する入力も有りませんとなります。
なる訳あるか!。(怒)
どの口が言うんだ?。所有製品の取説でさえ、読まないのか?。
プリアンプからPMA-2500NEのパワーアンプ部へ
ダイレクトへに入力できる端子(EXT.PRE IN) が装備されている。
何万人騙せば気が済むんですか?。
デタラメを撒き散らし、スレ主さんを騙すのが、そんなに楽しいですか?。
ロクな知識も無いのに回答者などするな!。
嘘いも さんとステマ さんの為に、
>fake postsの疑いがあるためその99%は信憑性なしと私は思っています。
こんな事を書かれる...貴方達と十把一絡にされるのは不愉快極まりない...
ここには善意ある、優秀な回答者が沢山存在する!。
書込番号:22949001
33点

>satoakichanさん
おはようございます。 ご報告お疲れ様です。
>里いもさん
100歩譲って前面パネルでの判断だとしても、今回は言い逃れ出来ないですね。
ここは真意に受け止めていただいた方が、いいと思います。
>ブロディxyzさん
メインアンプと使用するための、スイッチ等は無いようなので、接続した時点で本機がパワーアンプ化
となるようです。ショートプラグがカギを握っているので紛失されないように。
装置裏面の接続箇所の下面に書かれている注意喚起も必ず読まれるようにお願いします。
はて・・・主もいもさんも・・すでに消えているのかもしれません。
書込番号:22950196
8点

ブロディxyzさん、こんにちは。
ちょっとお邪魔します。
ドッドコムCDさん、こんにちは。
>メインアンプと使用するための、スイッチ等は無いようなので、
>接続した時点で本機がパワーアンプ化となるようです。
違います。
「EXT.PRE」は入力セレクターで選択するようになっています。
参考
DENON プリメインアンプ PMA2500NE のご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=opwZwaIOpUk
YS-2さん、こんにちは。
>これで彼が出入り禁止になるかどうかは運営者の判断になると思いますが、
>これを機に一連のいい加減な書き込みに対して猛省いただきたいと思います。
>でもここまで書かれたら、普通の人は恥ずかしくて二度と出て来られないでしょうね
上記のようなことは、いずれも100%起こらないでしょう。
里いもさんの投稿については、
もっと危険な、事故の起こりそうな投稿について指摘して、削除してもらったこともありますが、
それに書き込み禁止等の要望を添えても、実現したことはないです。
唯一一度だけ、複アカを指摘したら複アカが凍結されたらしきことはあります。
通常、複アカを指摘しても無視されるので、
ある程度は目をつけられているのかもしれませんが。
書込番号:22950961
10点

>blackbird1212さん
こんにちは。
セレクタにありましたね。取説には載ってないのは、不親切ですね。
申し訳ない。
>ブロディxyzさん
メインアンプと使用する場合は、INPUTセレクタの、「EXT.PRE IN」を選択することにより
使用できます。 「ショートプラグを抜いて、接続した時点で本機がパワーアンプ化」は、訂正させていただきます。
書込番号:22950971
6点

お疲れ様です。>ブロディxyzさん
使用の用途はわかりませんが、最近は可変調節の可能なネットワークプレーヤーやDAC/プリなどの製品が多くありますからね。
こうしたパワーアンプとしても使用できるプリメインは使いでがありますね。
書込番号:22951739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お疲れ様です。>ブロディxyzさん
PMA-2500NEのパワーアンプ使いってのは、AVサラウンドの2ch強化用なんでしょうね。
デンオン(当時)のセパレートですと、90年代のPRA-S1、POA-S1の弩級セパレートが最後?かと思いますが(確かプレーヤーもトラポとDACの単体機)、現在のデノンの社長か先代の会長が「一体型プリメインで最高峰を目指す」とか言っていたと思うので、デノンとしてのプリアンプは無いのかなと思いますね。
私なんかはパッシブアッテネーターなんかを使ってますが、2500NEの取説で確認して使用に問題がなければ興味がおありでしたら調べてみるのも宜しいと思いますよ。アナログ入出力、リモコン無しですが。
書込番号:22953800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

空気を読まずテクニカルな面で少し気になったことを。
DENONの最近のプリメインアンプは回路的にはプリアンプが存在しない構成なんですよね。
だから、"もしかしたら"ですがプリをスキップしているという誤解を防ぐために名称からパワーダイレクトというのは無くなったのかもしれませんね。
最近のDENONのプリメインアンプは、セレクタとフォノアンプとDACとボリュームコントローラとハイゲインパワーアンプから構成されていると私は理解しています。
フォノ入力以外は全てボリューム+パワーアンプに入力ですからね。
そのため、プリアンプが存在しないのでプリアウトもついていない。
だからExternal PreAmp 入力というのは単にボリュームパス入力ということなんですよね。
もし間違っていたらご指摘お願いします。
書込番号:22955838
4点

core starさん
過去にも似たような話題がたくさんあるのですが・・・・・・・
そもそも、プリアンプ・・・・・言い方はいろいろありますよね、フラットアンプとか、バッファとか・・・・・・とは何ぞやなんですよね。
現在は、アナログブームがちょっとあるとは言っても、デジタル機器がメインになっていますよね。
デジタル機器は、内部にバッファがあって、送り出しのレベルが高い・・・・・パワーアンプを直接ドライブできる。
そこからさらに、達夫さんがお書きのように、「可変調節の可能なネットワークプレーヤーやDAC/プリなどの製品が多くあります」なわけです。
まあ、そもそも、DACからの出力をバッファ通しているわけで、プリアンプがソース機器に含まれていると解してもいいわけです。
書込番号:22957840
3点

>core starさん
このような話題に正解というものは存在するのでしょうか?
是非、DENON の窓口にその件につきまして尋ねてみたらいかがでしょうか。
例えば、Naim Audio 製品では、 pre-amp out; power amp in ですし、
Marantz PM10 では、POWER AMP IN
となっていますね。
DENON 製品では、わざわざ
'External' Preamp IN
と称しているのですから、
'Internal' Preamp
の存在を示唆しているようにも思えますが...
BTW: Japanese taro の直訳は里芋ですが、これは「日本太郎」をもじったものです。
書込番号:22958422
2点

>Japanese taroさん
ご意見ありがとうございます。
確認不足で書き込んでしまい大変失礼しました。
取説に”プリアンプ部”の記載がありましたので、”プリアンプが存在しない”と私が書いたのは正しくなかったです。
今後は肝に命じてきちんと調べてから書き込むようにしたいと思います。
まったくよりによってこのスレで何やってんだかですね。
ただし、疑問点もあるため、デノンに問い合わせ中です。
自分で再度調べて現段階で分かったことは、
”取説によるとプリアンプ部は存在するが、公式サイトによるとプリアンプでの増幅は行わず、'増幅回路' はパワーアンプ1段のみである” ということです。
しかし、PMA-2500NE取説のプリアンプ部とパワーアンプ部とで入力感度(定格出力が得られる入力電圧)が異なり、プリアンプ部で信号の増幅はされている。プリアンプでの増幅は行わず、との公式サイト記載と矛盾しているようにも見える。
ここからは推測なのですが、プリアンプでは純粋なゲインステージとしての増幅は行なっていないが、バッファ回路で結果として増幅しちゃってるよ、ということなのかと思い、現在DENONに問い合わせ中です。
====以下、PMA-2500NEの公式製品サイト”主な特徴”より引用====
ハイゲインアンプ・コンストラクション
増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成から
ハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更。
音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、
純度の高いサウンドを実現しました。
====引用ここまで====
====以下、PMA-800NEの公式製品サイト"主な特徴”より引用====
ハイゲインアンプ構成
増幅回路にはPMA-2500NE、PMA-1600NEと同様にプリアンプでの増幅を行わず、
1段構成のハイゲインパワーアンプのみで増幅を行うハイゲインアンプ構成を採用。
音声信号が通過する回路と素子の数を減らし、信号経路を限りなく短く、かつ高品位に
構成することにより、純度の高いサウンドを実現しています。
====引用ここまで====
PMA-2500NE取説の入力感度:
パワーアンプ部:EXT.PRE:0.9V/47kΩ
プリアンプ部:CD、NETWORK、AUX、RECORDER: 135mV/47kΩ(ソースダイレクトオフ時)
書込番号:22959160
4点

core starさん、こんばんは。
何か勘違いがあるようだから、一応指摘しておくけど、
>DENONの最近のプリメインアンプは回路的にはプリアンプが存在しない構成
>フォノ入力以外は全てボリューム+パワーアンプに入力ですからね。
>公式サイトによるとプリアンプでの増幅は行わず、'増幅回路' はパワーアンプ1段のみである” ということです。
どこにそんなことが書いてありますか?
>増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成からハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更
これのことだとは思いますが、アンプの構成的に、
「(ボリューム以降の)増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成〜」
このように理解するべきで「ボリューム以降の」を省略してあるのは不親切ともいえますが、
メーカーは自分たちの都合の良いようにしか書かないですから、ある程度は知識で補完しないと。
PMA-2500NEには、トーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあります。
この構成から、プリアンプ部分に増幅回路は存在すると考えるのが常識です。
むかしは「トーンコントロールアンプ」という独立した回路として呼ばれていたのですがね。
「最近の」とはいつぐらいからのことと思っいるのかわかりませんが、
ハイゲインパワーアンプについて、PMA-1500/390シリーズは前からこの構成。
以下にSEシリーズはWebの解説にブロックダイアグラムがあるのでリンクしておくけど、
ボリュームの後ろはそのままパワーアンプにつながっていて、そこからのプリアウトはなく、
PMA-1500SE/390SEのプリアウトは、パワーアンプ出力を抵抗で分圧したもの。
この構成は、REシリーズでも継承されています。(DENONからSEと同じという回答をもらっている)
参考:PMA-390SE/1500SE/2000SE
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390se
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma1500se
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2000se
ということで、このシステムをPMA-2000シリーズ後継の2500NEにも採用したということです。
だから大分前からやっていることなので「最近」とは言いがたいと思う。
他スレで、スピーカー端子が2組あるのにA-Bの切り替えスイッチがないことについて、
ごちゃごちゃ議論していたけど、これはPMA-2000の初代からで1996年から使っていて
20数年の歴史があるんだけど、今更何言ってんの?と思ったがこれも似たようなもの。
ブロックダイアグラムを見ればわかるけど、PMA-1500SE/390SE同様に、
PMA-2500NEにもトーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあるので、
まったくプリアンプ部分に増幅回路が存在しないということは考えられない。
上級機のPMA-SX1/SX11にはトーンコントロールがないので、
バイパスする必要が無いからソースダイレクトスイッチもないです。
プリアンプという表現についても、コントロールアンプという呼び方もあるし、
セレクターとボリュームだけのパッシブプリアンプというものもあります。
ということで、DENONがなぜ名称を変えたのかはわからないですが、
「EXT.PRE IN(External Pre-amplifier input)端子」は「外部プリアンプ入力」ですから、
表現として間違っているわけでもなく、正しく端子の機能を説明しているわけですので、
そこに余計な詮索を入れる必要は全くないと思います。
書込番号:22959245
2点

core starさん、こんばんは。
追記しておきます。
確かに、
PMA-800NE
>増幅回路にはPMA-2500NE、PMA-1600NEと同様にプリアンプでの増幅を行わず
PMA-600NE
>増幅回路にはPMA-2500NE、PMA-1600NE、PMA-800NEと同様にプリアンプでの増幅を行わず
こう書かれていますが、
PMA-1600NE
>増幅回路にはPMA-2500NEと同様にハイゲインパワーアンプによる1段構成を採用
というように、1600NEには「プリアンプでの増幅を行わず」がはいってないです。
これは、800NEと600NEのWeb解説を書いた人の勘違いもしくは理解不足と思われます。
このような間違いはけっこうありますから。
最近でも、DENONではないですがMARANTZのSA-10の仕様が間違っていたので、
指摘して直してもらいましたが、完全ではないのでいまでも少し変です。
修正されて「入出力端子 バランス出力」という並びになってますが、
もとは確か「バランス入力」か「バランス入出力」と間違っていたと思います。
本来はもっと上の「アナログ出力(アンバランス)」の下に入るべきなのですが、
そこまでは直さなかったようです。
というようなこともけっこうありますので、メーカーの解説も完璧ではないです。
書込番号:22959259
2点

>blackbird1212さん
丁寧な解説ありがとうございます。
プリアンプという呼称については、アッテネータのみ経由するパッシブのみのもの、バッファのみでゲイン1のもの、ゲインがあるもの、その他入出力セレクタやトーンコントロールやバランスなどの機能の有無、と、色々あるのは存じておりますが、ここではプリアンプ文字通りのパワーアンプ前のアンプリファイ(増幅)機能のみについてのお話とさせていただきたいと思います。
そこを明確にしなかった上、敢えてメーカー側の定義の”プリアンプ部”という名称を口に出してしまったのは誤解を招く要因でしたし私のミスでした。
ゲインがあるかどうか、については、PMA-2000SEのブロックダイアグラムではボリュームの後、パワーアンプダイレクトの前、にフラットアンプがあります。(下位機種にはないですが)
PMA-2500NEではそれを廃して増幅を1段にした、ということかと理解しておりました。
>PMA-2500NEには、トーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあります。
>この構成から、プリアンプ部分に増幅回路は存在すると考えるのが常識です。
常識なのでしたらメーカーの書き方が初心者に不親切ということになるのかもしれませんが、
トーンコントロールは回路的には当然アンプ(増幅機能)が含まれているのでしょうが、トーンコントロールゼロにした際のゲインはあるのが一般的なのでしょうか?
先ほど自分の持っているPMA-390(初代)でiPhoneの音量計アプリで比較したところ、ソースダイレクトのオンオフでの音量差はほぼゼロでした。
メーカーは異なりますが、YAMAHA A-S2100では各トーンコントロールつまみを真上にするとトーンコントロールをパスするようになっており、つまみが複数ある以上、少なくともその機種では当然ながらトーンコントロール調整ゼロの状態ではゲインゼロでなければ成立しません。
メーカーの解説を鵜呑みにはできない、のは分かりました。
ただ、先の書き込みに書いたようにちょっと納得できなくて、問い合わせに対するメーカーの回答が来ることを期待しています。
書込番号:22959452
5点

core starさん 22959452
>トーンコントロールは回路的には当然アンプ(増幅機能)が含まれているのでしょうが、
「パッシブトーンコントロール」というのが大昔からありますよね。ですから、
blackbird1212さん 22959245
>PMA-2500NEには、トーンコントロールとソースダイレクトスイッチがあります。
>この構成から、プリアンプ部分に増幅回路は存在すると考えるのが常識です。
とはならないと思いますが。昔のソニーのプリメインだったかはパッシブトーンコントロールで、その回路をパスするスイッチ、おまけにソースダイレクトスイッチもついていました。
トーンコントロールが邪道扱いされる昨今、トーンコントロールアンプってまだ結構あるんでしょうか?詳しくありませんが。。
書込番号:22959912
6点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
この度、23年間、使用した、PMA-2000Nを買い替えしようと思い、
DENONのホームページを見ていて、
疑問に思ったのですが、価格が、当時のPMA-S10と同じぐらいです。
このアンプの実力は、23年の進化で、当時のPMA-S10ぐらいなのですか?
それとも、PMA-2000Nの発展形ですか?
購入前に、視聴しにいきますが、遠いので何度も行けなくて、
こちらに質問しました。
3点

>録画をしても見る時間がない。さん こんにちは
ユーザーレビューも書きましたが、過去のDENONのイメージとは随分違うと思います。
音像がしっかり表現される、低域強調の過去のイメージの影はありません。スピード感あふれる再生と、
美しい響き、このクラスでは格別でしょう。
DENONでは2500NEの成功により、今後上級クラス二機種にも技術移転を行うとHPに書いています。
書込番号:22468820
3点

クラスとしては同じだと思います。
価格が上がったのは、物価上昇、DAC搭載、重量アップしているように物量投入が理由だと思います。
書込番号:22468848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

録画をしても見る時間がない。さん、こんにちは。
20年前の製品と今の製品を、価格で比較しても意味がないと思います。実際に音を聴いてみて、気にいるか気に入らないかですよね? 最新のアンプだからといっても、自分好みの音が出るとは限りませんし。
書込番号:22468941
9点

>録画をしても見る時間がない。さん
最近のこのクラスのアンプは似た感じの音で鳴りバランス良く綺麗に鳴る傾向かと。多分試聴されたらよくおわかりになるかと思います。
試聴されるときマランツやパイオニアなどの同価格帯の他のアンプも試聴されるとおもしろと思います。
書込番号:22469555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

里いもさん
ユーザーレビュ-を見て、評価が高いので、第一候補して、視聴の時、音の違いを確認したいと思います。
現在、低音の押出しが強いですので、
KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
内容まで、教えて頂きありがとうございます。
このクラスを、ずっと聞いていたので、このクラスで、購入予定です。
ファイブマイルズさん
購入は、7〜8月の予定なので、何度か、視聴しショップを回ろうと思います。
fmnonnoさん
DENONの音作りが変わったのですか?
それにしても、SONY、ONKYOのアンプが無くなっているのには、知りませんでした。
もともと、サンスイからDENONに変えたので、
書込番号:22471619
1点

>録画をしても見る時間がない。さん
一応まだ、SONY TA-A1ES やONKYO A-9150など
ありますが。
2500NEのユーザーでないため試聴だとハイレゾ曲の対応のためかこのアンプ2000系とは少し違う感じかなとのレベルで実は大差無いかも。
私はサンスイはまだ持っていて907の最終モデルになってます。より古いDモデルの音もまた聴きたくなりヤフオクでD907 F Extraを現在入札中です。
書込番号:22472520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>録画をしても見る時間がない。さん
DENONの音作りが変わりました、理由は2500NEが新製品として発表したときの画像が載ってましたが、それを見ると
サウンドマネージャー(設計のトップ)は随分若い方に変わりました。
その方の2500NEの開発コンセプトはハイゲインアンプとパワーアンプの結合と言ってました、その結果として増幅段
を一段減らしたと言ってました。
想像できることは、NFB(ネガテブフィードバック)量の減少かと思われます、それによって得られるものは厚化粧しない
スッピンに近い音の再生です。
分厚い低域がスリムになりましたが、中高域が一皮むけて鮮明な音になりました。
それにダンピングファクターがなんと700とHPに書かれています、これはスピーカーの駆動力を意味しますが、
通常聞く音量でも生かされる訳で、手持ちのスピーカーがすべて若返って聞こえるので驚きました。
低域がスリムになったとは言え、フロアタイプはもちろんですが、ワーフェデールのブックシェルフDiamond225が
ベースの最低音42Hzを力強くだしてくれたのはアンプの違いが鮮明でした。
現在メインのスピーカーへMonitor Audio Silver 300が加わり、CDを取り換えながら聞いてますが、バイワイアリング
接続もあって、聴きごたえのある音が出ています、いずれSikver 300のユーザーレビューへ詳しく書くつもりです。
書込番号:22473226
2点

録画をしても見る時間がない。さん 今日は。
私もPMA-2000Wを15年サラウンドのフロントSP用とフロントSPで2Hで聴くと時に使用して居ましたが、DVD-PとAVアンプが故障して修理が難しくなったので、AVアンプ交換の序にPMA-2000WからPMA-2500NEに交換して見ました。
良くも悪くもDENONサウンドからは掛け離れた音質でした。
DENONの機種は30年前から色々と使用して居りますが、私の感覚でDENONの音は力強い割には少し柔らかさが感じる音でしたが、PMA-2500NEは過去のDENONサウンドとは可なり違う感じを受けます。
最初は少し戸惑いました。(ラックスに近い音質にも感じます)
PMA-2500NE購入前の最後のDENON アンプはSA1でしたが、その後真空管アンプに嵌りSA1は処分してしまいましたが、PMA-S10VLは今でも使用して居ります。
PMA-2000Wも最後のDENONサウンドですから壊れるまでは別のシステム2H用で使用していきたいと思って居ます。
PMA-2500NEを何種類かのDENON CDPで聴いて見ましたが、SX1より古いSA1の方が音質がしっくり来ます。(好みも有りますが)
SE→REは進化の方向でしたがNEはホント別の世界の音作りの様な気がします。
書込番号:22473443
7点

>1818さん
>里いもさん
やはり昔の2000系と違う感じなんですね。試聴しているとDENONらしくなく、フラットなバランスの良い綺麗な音かなと感じてました。
いろいろアンプも試聴してますが、試聴レベルだと最近のこのクラスのアンプは各メーカーともにてる感じがしています。
昨日、最終の907サンスイで半日聴いてましたが
昔のサンスイの音が聴きたくなりD-907F Extra入札中です。最終のサンスイもかなり音の傾向が変化したのではと思います。
書込番号:22473667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コストパフォーマンスの点では良い製品と思います。
以前のデンオンの音創りを期待しているなら残念な気がします。
過去にSXというフラッグシップを自宅試聴しましたが、よく出来た真空管アンプのような音色を有していると感じました。
ラックスマンのフラッグシップ機と共に、ハイエンド機器を使用されている方々が、コンパクトなシステムを組むために購入することもある逸品だったようです。
モデルチェンジして変わったことですが、以前使用していた部品に入手困難なものが出てきたため、同じ音色を維持することが難しくなったとの説明も聞きました。
下位グレードに当てはまるか否かは分かりませんが、長く使用する際の安心感なら新型は確実に有利になると思います。
個性を薄める可能性がある上位機には、コストパフォーマンスの塊とも呼べるライバルメーカーが存在感を示しているため、どのように差別化を図るかに興味があります。
書込番号:22473791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>録画をしても見る時間がない。さん
現在、PMA−2500NEをしています。
どのレベルでの比較なのか分かりませんが、このクラスの中ではいいと思います。
普通、ショップでは アンプとスピーカーを切り替え器で切り替えて試聴しますが
あるショップでは100万以下のスピーカーの試聴ではアンプはこの機種だけを使用しています。
もちろんショップですからアンプは他にいくらでもあります。
個人的にショップの店員さんには理由を確認しています(もちろん、自分でも分かっていますが)
おかげでスピーカーの選定でも私の求めるレベルをすばやく整理していただけました。
個人的な感想でなくショップがこの機種をレファレンスにしてるところです。
おそらく、このようなショップは少ないとは思います。
ちなみに、このショップの近くにあるオーディオショップは商売優先で的確な意見は期待できませんでした。
書込番号:22474736
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
長年愛用してきたAU-α707iですが、最近また調子が悪くなりました。
これまでに2回、およそ10年に1回のペースで修理し使い続けてきましたが、もはやサンスイの正式なサポートは終了してしまっているし、そろそろ買い換えるかどうか迷っています。
元サンスイのエンジニアの方々がやっている修理サービスを利用することも検討していますが、いずれにせよもう1台、新しいアンプを確保しておこうかという気になっています。
サンスイの音は独特と言われますけど、聞き比べたことがないのでよくわからない、というのが正直なところです。
とりあえず今の音にそれほど不満はないので、現行機種の中では傾向が近い?と思われるDENONのPMA-2500NEを考えていますが、他におすすめはありますでしょうか。
ちなみにスピーカーはVictor SX-500。
CDプレーヤーはDCD-1650ARですが、こちらも不具合で買い替えを検討中。多分またDENONになりそうな感じ。
聴くのはほぼクラシックのみ、ヴァイオリンやピアノ独奏、協奏曲、大編成の交響曲、オペラまで全般。
予算は、実勢価格で20万以下。
近いうちにヨドバシに試聴に出かけようと思うので、アドバイスを頂けると嬉しいです。
4点

>melisandeさん こんにちは
PMA-2500NEへ買い換える前は、L-505uやマッキントッシュでしたが、もっとリアルな音が欲しく、2年間試聴を続け、最後に残った
のがSoulnoteとL-505uxUでした。Soulnoteの音は気に入ったのですが、フォノイコライザーが無いため却下、
505uxUは、歪の部分だけにNFBをかけるとうたわれていますが、やはり全体的にNFBによる音質が強く感じられ、2500NEとなりました。
詳しくはユーザーレビューをご覧頂きたいと思います。
実はアンプの約一年前にDCD-2500NEを購入しておりまして、一皮むけた音が気に入ってました。
スピーカーはSX-500もお気に入りでしたが、ツイーターがやられ、現在はメインがTannoy XT 8Fとサブがモニターオーディオです。
昨年秋にウイーンで生演奏を聴いて以来、すっかりクラシックフアンになり、ここ半年位毎晩モーツアルトのバイオリン協奏曲を聴いてます、色々な演奏者を聴きましたが、ジャンージャック カントロフさんがお気に入りです。
2500NEペアは特にバイオリンの響きが気に入ってます。
書込番号:22300440
3点

>melisandeさん
こんばんは。
音の好みが合うかは断言いたしかねますが、せっかくなので現代的なハイスピードアンプであるパイオニアのA-70AやA-70DAも試聴してみてはいかがでしょうか?
在庫処分に入ったのか、驚くほど安い価格で手に入りますし。
書込番号:22301025 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
SX-500、クラ専でしたら2A3シングルなんて良いかなぁと思いますが、ヨドバシにないでしょうからコチラはどうでしょう。
http://www.luxman.co.jp/presspro/neo-classico2
書込番号:22301741 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>melisandeさん
こんにちは、サンスイはD707GEから始まり現在907の最終モデルを利用してる者です。量販店にあるよう
なアンプはほぼ全部試聴した事はあります。
サンスイの音からだと現行製品ならばマランツのPM-12やPM-10が良いかもです。
なるべく試聴して決めください。
書込番号:22301788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

melisandeさん、こんにちは。
>DENONのPMA-2500NEを考えていますが、他におすすめはありますでしょうか。
サンスイからの乗り換えなら、デノンは好適だと思います。
そのほか、当たらずとも遠からずなのは「Cambridge Audio」あたりでしょうか。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=3017
いずれにせよ、よく試聴なさってお決めください。よく聞くCDを持参されると、音の違いがよくわかりますよ。
書込番号:22302574
11点

皆様、迅速な返信をありがとうございます。予定では今週末くらいのつもりだったのですが、今日たまたま時間ができたため少し試聴してきました。その感想も含めて、レスさせていただきます。
>里いもさん
PMA-2500NEのレビュー、拝読しておりました。
今のところやっぱりこれが本命ですね。今日聞いてきましたが、その地位はまだ揺るぎません。
音の広がりや奥行き、厚みがあって、好みです。家とシステムが違うので、サンスイに近いかどうかはよく分かりませんでしたが。
>kan寛さん
パイオニアは考えていませんでしたが、同等グレードのはずなのに、めちゃくちゃ値段が下がってますね。
デジタルアンプって聞いたことないんですけど、どうなんでしょう??
低音がやや弱いという意見もあるようですが、次回は聞き比べてみたいと思います。
>達夫さん
真空管アンプが手作りではなく完成品として売っているんですね!
ヨドバシの店頭にも違う機種が幾つか並んでいて、びっくりしました。
>fmnonnoさん
マランツはDENONの次に興味があるんですけど、同価格帯のPM-14S1がもう店頭にないのが本当に残念。。。
ということで、予算大幅オーバーですが、参考にと思いおすすめのPM-12を聴いてみました。
ヴァイオリン独奏は2500NEよりも高音に輝きがあり、目の前で弾いているような臨場感で、とても良かったです!
大編成のオーケストラだと良い勝負で、DENONが迫力の点でちょっと上かも??という印象。
価格を考慮すると(このファクターは大きいので(笑)、オールラウンドな2500NEに軍配が上がりそうですが。
>Dyna-udiaさん
Cambridge Audio、知らないメーカーで考えていませんでしたが、次回聞いてみたいと思います。
しかしアンプの聞き比べなんて人生初体験でしたが(爆)、かなり違うもんだなあ〜と今更ながら感心しました。
もちろん、出口のスピーカーの影響はもっと大きいですよね、お店でいろいろ見ていると誘惑に駆られそう・・・。
アンプとプレーヤーのダブル買い替えでも金額的に手に余るので、一所懸命考えないようにしていますが。(^^;;
書込番号:22303124
5点

>melisandeさん
ご試聴結果のご報告ありがとうございます。
よく違いを聴き分け出来てるようで、ナイスクリックしました。
書込番号:22303150
0点

>melisandeさん
こんばんは
音うんぬんは分からないですが、ラックスマン、アキュフェーズ、トライオード辺りならいつまでも点検修理を受け入れてくれると思います
ちょっと予算オーバーになってしまうかもです
書込番号:22303177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは。お疲れ様です。
>melisandeさん トライオードでしょうかね。
http://www.triode.co.jp/brand/triode/index.html
長年にわたって真空管アンプを作り続けている国内メーカーですね。今はリモコンも付いて使いやすい機種もあるようです。
店舗にはSX- 500はありませんから予想になりますがお気に入りの機種が見つかると良いですね。
書込番号:22303331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

真空管アンプは、完成品もありますが高価ですキットもありますが、一本ごとに配線(切断、ハンダ付け)するキットと主要パーツはプリント基板になっていて、接続間違いを起こす配線作業が少なくなっています。
最小限の工具(半田こて、ニッパー、ラジオペンチ、ドライバーセット)は必要でハンダ付けの基礎は必要ですが、、。
できればテスターもあれば。
6BM8のシングルアンプキット(エレキット)ありますが、半日で音出しできました。10Wもでませんが十分です。
300Bシングルアンプは、NS-1000Mを置く場所が無いのでまだ組んでません
真空管アンプはトランスが重くて高価、一度球だけ揃えましたが、トランスだけで10万近くなるので断念しました(メーカーが無くなってしまいました)
書込番号:22305042
7点

>melisandeさん
んー、α707iは 130ワット8Ω、DF150, SN120dBAですか。なかなかのスペックですね・・。
これに匹敵するアンプは、そうそうないですね。
長く使うことを考えるなら、アキュフェーズ E370、くらいが良い感じです。
売れなくなったらカタログから消して無かったことにする、なんてことをしないメーカーです。
生涯面倒見てくれることが期待できます。
書込番号:22305614
7点

PMA-2500NEのダンピングファクターは700とDENONのページに記されてます、出力は最大で使うことは無いかと思うので、
問題になりません。
最近のこのクラスのアンプのDFは200以上(L-505uxUなど)。
書込番号:22305641
0点

>melisandeさん、こんばんわ!
PMA-2500NE、よいですねー。
今はAU-D907Xを使ってますが、私もPMA-2500NE欲しいなと思ってます。
それにしても、お気に入りではない他のモデルの良さは否定して、浅はか知識で「一皮むけた音」の連呼とか耳障りは良いけどよく分からない言葉を並べてお気に入りのPMA-2500NEを絶賛している人を見ると何だか悲しくなっちゃいます。
いろんなところで「ダンピングファクター」ガーって連呼しているようですが、はたしてダンピングファクターの意味を分かって使ってるのかな。
ダンピングファクターの定義や、ダンピングファクターが高かったらどうなのか、ダンピングファクターがアンプの性能を決める絶対的な数値なのか、ダンピングファクター200と700だと実際にどんな違いとして現れるのかなど分かりやすくご教授いただきたいものです。
書込番号:22305794
7点

ダンピングファクターに拘る方も見られるのですが、実際にダンピングファクターによる音の差が判るのか、他の部分の違いで変化した音を持て囃しているのか疑問です。
w数の効果は最大値だけではないので、アンプの造りや環境によってはある程度必要になる可能性もありそうです。
この機会に別途システムを組んでも良いかもしれません。
デノンがお気に入りでしたらアンプのランクは後から考え、ダリスピーカーなど試聴されてみてはいかがでしょう。
また、SX-500がお気に入りでしたら、保証や返品可能な店頭販売が条件になりそうですが、500D2を確保されても良いかもと感じます。
オークションで買った最終モデルが断線していただの、気に入って使用していた初期モデル?が断線したなど、場が変われば内容も変わるネガティブな意見?虚偽?も見られると感じているのですが、好調な売れ行きだった(らしい)シリーズのため壊れてしまった物も多くあると思います。
私は500シリーズ最終モデルを、オーディオテクネ製アンプを合わせ使用しています。
中身は、、、ですが音は魅力的と感じています。
あまり拘る事なく、店員さんと話しながら様々な機種を試されると良いのではと思います。
予算を気にしつつ同じような音を求めるなら、サンスイが修理不可になってから考えても悪くない気がします。
書込番号:22305806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダンピングファクターへの批判的ご意見も書かれてますが、多分こちらの皆様はご自身が試聴されてないと思われます。
一度でも試聴されていたら、ダンピングファクターが如何に再生に有効に生かされるか、ご自身で判断可能なはずです。
またスレ主さんは、707iの後継機についてのお尋ねですから、707iの再修理などの書き込みはご希望ではないと思います。
書込番号:22305933
0点

皆様、コメントありがとうございます。予想以上に盛り上がって?いるので、今回もまとめてのレスで失礼させて頂きますね。
>里いもさん
ナイスクリックありがとうございます。
行く前は違いが分かるのか自信がありませんでしたが、思ったより差があったので驚きました。
CDプレーヤーの聞き比べより、アンプの方が特徴がはっきりしていましたね。
>スプーニーシロップさん
そうですね〜、挙げていただいたメーカーはどれもお高いですね。。。
>達夫さん
店頭にあったのは多分トライオードだったと思います。こじんまりしていて球も見えるし、なんか懐かしい雰囲気でした。
>nsxxさん
情報ありがとうございます。自作する腕も気力もないので(^^;、今回は標準的なトランジスタのものにすると思いますが。
>創造の館さん
α707iはサンスイの中では割と地味で台数も出ていなかったみたいですけど、それでもスペックはすごいんですか?
買った当時は何も知りませんでしたが(いや今もか・・・)、思えばあの頃がオーディオ黄金期の最後の光だったんでしょうね。
サンスイも10年くらい前までは修理サービスの人が家まで来てくれて、安心だったんですけどねえ〜。
書込番号:22306261
1点

まとめてのレス、続きです。
>江戸川コナンコナンさん
AU-D907Xをお使いなんですね、順調に動いてますか?そしてPMA-2500NEが欲しいと思われる理由はどんなところでしょうか?
同じサンスイユーザーとして参考になりますので、教えていただけると嬉しいです。
>すいらむおさん
いろいろ提案して下さってありがとうございます。
私の問題は、他と比べる機会がなかったもので、どのメーカー/どんな音が好みなのかよく分かっていない点なんですよ。
DENONのプレーヤーにサンスイのアンプにVictorのスピーカー、という組合せで20年以上聴いてきて、特に疑問を持たなかったので、古いのが駄目になったらとりあえず同じメーカーにしとけば(笑)大きく失敗はしないかな、という程度の浅い考えで。
そういう状況ですので、修理についても検討してはいますが、アンプ・プレーヤーそれぞれ3-4万くらいはかかりそうで、そこまでこだわる意味が「自分にとって」あるのかどうかも、決めかねているところです。
なお、電子工学やオーディオの物理についてはほとんど知識がなくて、様々なスペックや数値についての議論はよくわからないので、大変失礼とは思いますが、まとめてスルーさせて頂くことと致します。どうぞご了承下さい。
今回の買い替えに当たってちょっと勉強しようかな?と思わないでもなかったのですが、生来の面倒臭がり屋で、結局のところ理屈より自分が気に入るかどうかでしょ、という素晴らしい言い訳を思いついてしまったもので。。。(^^;;
書込番号:22306296
3点

>melisandeさん
デジタルアンプ、というよりはパイの味付けとして、低音は弱いというよりスッキリですね。
あと音の立ち上がりが良い見通しの良い低音になるので、膨れ上がった低音になれていると物足りなくなる時はあるかもしれませんね。
個人的には、ちゃんとしたデジタルアンプの切れ味抜群の音は大好きですが。
書込番号:22306335
5点

melisandeさん。
密閉型のSX-500を、量感よりも力感が勝る低音のサンスイアンプで聴いてこられたのですから、低域の量が多すぎるのはお好みではないだろうと想像いたします。
サンスイの別機種、例えばAU-907KXまたはXRの中古良品に出会えれば、それに替えてしまうのが最も違和感なくこれまでのスタイルを継承できると思いますが、いかがでしょう?
ビクターのスピーカーはSX-500シリーズに限らず高めの駆動力が必要だったと記憶していますので、サンスイですと707でも十分ですが、907にいきますと、よりSX-500の良さが発揮されると思います。おそらく、当時の同クラススピーカー以上に、駆動力アップの恩恵が得られるのではないでしょうか。
現行のアンプから選ぶのでしたら、性能よりもクラシックに向いているかを重視されるべきと思います。
特に密閉型スピーカーで音を籠らせないかが重要で、バスレフ型では伸び伸び鳴ったのに密閉型では…とならない選択をしないとです。
SX-500で聴くことを想定して、試聴は密閉型スピーカーでさせてくれるお店で、気になるアンプを聴いてみてくださいね。
個人的印象では、ラックスマンのアンプは昔から密閉型スピーカーと相性が良いと感じています。
デノンもマランツも最近の製品は聴いていないのですが、木管楽器の潤いとオーケストラのトゥッティの厚みはデノンが昔から得意とするところ、独奏曲や室内楽での空気感の良さはマランツ製品全体に通じる美点です。
音場空間が曖昧になる音源の多いジャンルである協奏曲では、定位感が出せる機器での再生がベターと思いますが、サンスイ並みにそれができるアンプはなかなかありません。
また声楽や合唱が入るオペラや宗教曲では、分離が良すぎて声楽が浮くと興醒めですし、特に女声で潤いのある声質での再生ができないと楽しくないので、その点を勘案するとデノンがちょうど良さそうな気がします。
真空管アンプは、音色を楽しむか、真空管というデバイスの反応の速さの快感を得たいかで、選択が大いに変わってしまうものです。
達夫さんご推薦の2A3アンプは音色を楽しむ選択で、直熱三極管の良さを味わう方向としてはいきなり到達点とも言えます。ですが、能率90dBの割に駆動力を要するSX-500ではちと物足りなく感じるかもしれません。
トライオードの方がクラシックの各ジャンルの平均点が高いかと思います。
ダンピングファクターの話題も出ておりますが、SX-500が駆動力が高めの方が良いと言っても、ブックシェルフですしウーファーも20cmですから、サンスイアンプの150もあれば十分で、それ以上は頭打ちではないでしょうか。
ダンピングファクターの高い値は、強い制動力を要するスピーカーで効果があるものと考えます。
SX-500の場合は、ダンピングファクター200と700の違いは、聴き比べが出来たとしてもおそらく分からないかと予想します。スピーカーケーブルの導体抵抗値に左右される要素であるので、ダンピングファクターの値で比べるより、スピーカーケーブルを吟味(長さも含めて)された方が、SX-500では聴感上の違いが判りやすいように思います。
書込番号:22306887
7点

>melisandeさん
SX-500ですと現行で近いスピーカーは、
クリプトンKXシリーズでしょうか。
可能ならこのスピーカーでも試聴されると良いかと思います。
個人的にはLUXMANも好きな音なのでクラシック曲だとL-550AII等も利用してます。
ちちさすさんの提案のメンテ済みのサンスイ907以上
を入手するのも手かも。今ならAU-07や907Limited以外なら案外入手しやすいようです。
メンテ品でも試聴が可能なところもありますので試聴
出来るところで見つかると良いですね。
書込番号:22307872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
全くの素人で現在サンスイの907DR+JBL4312Dでジャズやブルースを楽しんでおります。
流石に907DRは2度修理しているのですがボリュームのガリや、片方のスピーカーがならなかったり(ボリュームコントロールすると治る)するので買い換えようかと考えております。
聴き比べてもみんなよく聞こえてしまうし判断つきません。
そのなかでPMA-2500NEがお店の方のおすすめもあり、候補に上がりました。
これは試したか?とかこれも検討してみろ、とかこでれいいんじゃないか等々ご意見頂戴できればと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

maccoeさん
サンスイ907DRをご使用でPMA-2500NEでは可なり役不足の様な感じを受けます。
出力も半分程ですし、当時の価格から考えると現行機で近い性能の物をとなると、50万円クラスのプリメインアンプになると思います。
DENONで行くなら最低でもPMA-SX11かな。
面白い処で真空管アンプもお勧めです。
価格的にも安価なトライオードTRV-88SER
増幅管をJJかオールド球に交換すると良い音がしますし使い勝手が良いです。
JBL4312Dに合う良いプリメインアンプをお探し下さい。
書込番号:22269243
7点

>maccoeさん
昔907G Eも利用でスピーカーは4311A。今はα907Limtedと216pro利用してるものです。サンスイのとくにDタイプの音は独特の雰囲気で同じサンスイで無いと、どれも違う音に感じられるかと。
今ならヤフオクでD907Xのメンテ済み等とか出てますので探してみるのもよいかも。
お待ちのスピーカーで新品アンプで感じが良いのはマランツか?。PM-12の試聴もお薦めします。
書込番号:22269246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

maccoeさん、こんばんは。
サンスイのXバランスアンプは、要するにBTL出力なので、
通常のアンプとは音の出方が少し違っています。
特に低音の伸びのようなものは違いが大きいです。
試聴は、近い機種、例えば4312Eや4312SEで行っているのでしょうか?
同じような機種を使わないと、低音の出方の判別は出来ないかもです。
907DRだと、当時で25万ですから、現在でも同額近辺にいきたいところですが、
BTLの部分を考えると、同じようなBTL系かワンランク上を選ばないと、
満足のいく結果が得られないかもしれないです。
DENON PMA-SX1、マランツ PM10あたりのBTL機でしょうか。
YAMAHAも上級プリメインはBTL近似の構造ではありますが、
音の傾向が違うので、選択肢にはならないかもです。
書込番号:22271479
4点

maccoeさん、こんばんは
>聴き比べてもよく聞こえて判断つきません。
であればPMA-1600NEはいかがでしょうか?
現物を音展で聞きましたが、クオリティの高い
2chのピュアの普通にいい音でした。
4312ともバランスがとれるかと思います。
>片方のスピーカーがならなかったり
こっちの方がよっぽど問題では?
PMA-2500NEで23万円とか相当高いけど、
そんなに出せるならAVアンプも検討されたらいかがでしょうか?即物的ですがサテライトスピーカーに囲まれてきくと迫力あって、効果が実感できていいかもです。
書込番号:22272020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1818さん
やっぱり役不足の感は否めないでしょうか。自分にとっては安い買い物ではないので買ってがっかりは避けたいんですよね。
PMA-SX11でとりあえず同ランク、場合によってはSX1にも目が行きそうですね。
トライオードは全く意識していませんでした。ちょっと研究してみます。
>fmnonnoさん
薄々感じて入るんですがやっぱりこれ独特の雰囲気持ちますよね。
換えが聞かないなら修理し続けるのも選択肢、迷います。
マランツPM-12ですか、これも視聴してみます。
>blackbird1212さん
どうしても低音重視なソースが多いのは事実です。
仰せの通り4312系で視聴しないと迷宮入りしそうですね
DENON PMA-SX1、マランツ PM10参考になせていただきます。
>あいによしさん
同系列のPMA-1500AEも所有しております。(別室のテレビと接続、かつてはAVアンプと接続、我慢できなくなって2chのこれに落ち着きましたスペースの問題で4312M)
悪くはないと思っていますが自分的に907の代わりにはならなそうな感じでした。
AVアンプは自分が使ったのは13年くらい前なのでだいぶ進化しているんだと思います。
でもここは2スピーカーにこだわりたいんです。
書込番号:22272822
2点

maccoeさん、おはようございます
>PMA1500AEも所有、自分的に907の代わりにはならなそうな感じ。
それは失礼しました、音展では技術者の方が、こういう場では、新製品、なければ超高級機を聞かせるのが普通、これは2年前のモデルだが自信ありであえて持ってきたと説明されて聞きました。ぼくの目的はAVアンプでピュアは時間が空いたので休憩で座っていただけ、でも予想外によかったため提案しました。
>AVアンプはだいぶ進化しているんだと思います。
先日、一体型からセパレートのAVアンプに買い換えました。2chで聞いても、ピュアの高級機と遜色ない感じです。
>2スピーカーにこだわりたい
ピュアは随分前から進化停止、売れないのか内容に対して値段も超高い。一体型はやはり限界があるので、オクでかつての超高級機のセパレートを探すのもいいかもです。
書込番号:22272958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maccoeさん
サンスイの音は変えがきかないと思います。新しい気持ちでアンプなら別のもOKだと思います。
もう一度メンテに出し残しておくのも一案かと。
私のサンスイは、Jazz系専用にしていて、他の曲だと別のアンプとスピーカーで聴いてます。
現代のアンプはコンポタイプでもなかなかの物ですよ。
気軽に聴くならコストパフォーマンスもいいですね。
ストリーミング配信サービスなどを聴くのにぴったりで曲の幅も広がります。
今は、妻のリビングでCR-N765とDS-600ZとA-800系と天釣りのマランツスピーカーで同時に前後から包まれるように調整配置し妻の好きな「やばわらばー」の曲を聴きながらです。
書込番号:22273040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maccoeさん こんにちは
鳴らしにくいと言われるJBLですが、当方の経験からしますとダンピングファクターが大きく関わってると思います。
JBL4318へLuxman L-505Uを組み合わせていましたが、どうも今一で、マッキントッシュまで買い替えましたが、
それも2年で飽き足らず、今度は失敗は許されないと2年間アンプ選びに費やしました。
最終的に残ったのはSoulnote,(これはフォノイコライザーが無い)、L-505UXU、 PMA-2500NEです。
JBL4318を別物のように駆動し、それまで寒色系の音がさわやかな暖色系に変わりました。
DENONのHPにはダンピングファクター700以上と書かれています。
それに先日のDENONの情報では、2500NEの技術を今後上級クラスへも使われるとのことです。
2500NEの当方のユーザーレビューもありますので、よろしければご覧ください。
2500NEをおすすめします。
書込番号:22275956
2点

>maccoeさん
JBL4312Dのウーハーを触ってみると分かりますが、全体が塗料で固められ、前後に動かしても「重い」ですよね、
それが良く弾むJBLらしい音を出してると思いますが、2500NEは軽々と動かします、
例えは悪いのですが、まるで赤子の手をひねるようです。
それが、JBLは鳴らしにくいと言われる所以だったと思いますが克服されました。
書込番号:22278102
2点

>あいによしさん
そうでしたか、ありがとうございます。
AVアンプ+サテライトスピーカーも食わず嫌いじゃなく試してみる価値あるのかもしれませんね。
どうしても10数年前の記憶がよぎってしまいますが^^;
>fmnonnoさん
いや、だんだん手放すのは簡単だけど再度手に入れるのはかなりのエネルギーが要るなぁとも思うようになっってきました。
だしかにこれだけ時間立ってもファンが居るのも事実ですよね。
>里いもさん
なんか購入当初から鳴らせるアンプは云々カンヌンと言われてきましたがわりとなんでもなるくせのないSPとかもうわけわからない。
実は4312M(Uではありません)もあるんですが、こっちのほうが個人的にはアンプを選ぶ気もしました。
2500NEが悪かろうはずはないと思います。
問題はサンスイからチェンジして物足りなさを感じないかどうか、その判断はもしかしてらアンプ2台両方しばらく使ってみてどう結論付けるかかもしれません。
しばらく迷います。
書込番号:22281475
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





