PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
本機とFOCALのChorus726を組み合わせて使っています。(音源はSONYのHAP-S1と本機をRCAで接続)
何か不満があるわけではないのですが、さらによくならないかとの考えのもと、オヤイデのOCB-1STと繋いだところ
音の量が一気に増しました。
次のステップとしては電源ケーブルをラックスマンのJPA-10000に、HAPS1とのRCAケーブルを同じくラックスマンの
JPR-100に変えてみるつもりです。
自分的には1パーツ1万くらいが限界かなと考えています
JPA-10000か、実売8000円くらいになっているゾノトーンのケーブルも検討してます。
このあたりをカスタムされてる方っていらっしゃいますか?
このクラスのアンプにそもそも上記のようなカスタム品が正しいのかも謎なんですけどね(苦笑)
書込番号:20158828
3点

>灯里アリアさん
こんにちは、マッキントッシュMA5200へJPA10000へ替えて使っています。
純正ケーブルの音はマックらしい太い押し出しの音ですが、替えたら細かい音も良く出るように変わりました。
CDPはDCD-2500NEです。
RCAはAETの型番不明6.5万円のものです。
Luxmanのケーブルはどんな音なのでしょうか?
書込番号:20158868
2点

>里いもさん
実はタップ以外はまだ来てないので未確認です。
RCAケーブル高いの使われてますねー。
基本無圧縮のFLACかハイレゾファイルなのでそれがうまいこと2500NEに届かなかったら
良い音源使っててもだめなのかな?という感覚でRCAも変えてみました。
書込番号:20158933
4点

>灯里アリアさん
RCAに予算を使うより電源に掛けた方が効果的です。
一般的なOFCが変な癖が無く良いと思います。高純度の高額ケーブルはバランスが難しく湯水の如く使える位のお金が必要になりそうです。
オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731
こちらにフルテックのカーボンプラグ、予算抑えるならハッベルのプラグをオススメします。
音のイメージとしてノイズが大幅に少なくなり無駄な嫌な音が低減されます。古い映画フィルムをリマスターしたように感じると思います。
書込番号:20159096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
ラックスマンのRCAに変えましたが、さらに音の量感が増した印象です。
特に女性ボーカルがさらに綺麗になりますね(プラシーボかもですが)
>トランスマニアさん
ちょっと調べましたが結構高いですね・・。
上限1万くらいかなぁ
書込番号:20161283
2点

>灯里アリアさん
Luxmanのレポートありがとうございます。
前に使ってたものより悪くなければ、良くなったと思っていいと思います、何種類か続けて取り換えてる内に、混乱して分からなくなってしまうことがあります、それだけ人間の記憶があいまいなのかと思います。
>上限1万くらいかなぁ〜同感です、中には電源ケーブルだけで20万近いものもあり、アンプを取り換えた方がいいと思うものさえ
あります。
高額なパーツで揃えて「音が良くなった」と聞き入る方のためのパーツかと思います。
書込番号:20161324
2点

変電所から長い経路を辿ってくる電気が先っぽの数センチだけで音って変わるのでしょうか?
家ではブレーカーからさまざまなコンセントを辿ってきて、途中でノイズを拾うので、それだけで音に悪影響が
ありそうですね、私の場合ブレーカーから直接電源をひき、家の外壁を這わして室内に入れてみました。
タップはナショナル3口でしたが、音がキレイになったようです。これって元々あったコンセントを新しくしたから
なのか、直接ひいているからなのか、それともプラシーボなのかわかりません。まあブラインドテストでもすれば
分かるんじゃないかと思いますが、せっかく苦労したのに結果がでなければショックなのでやってません
書込番号:20444285
4点

各位
電源ケーブルやタップやコンセントのホスピタルグレードなどについて、論争に発展しそうな展開は、不毛です。
なぜならば、電源ケーブルやタップやコンセントで音が変わる話は、個人個人の主観の話です。
変わる根拠もないし、換わらないとメイカクニ説明できるものもありません。
それぞれ、個人個人の方々が思われている通りです。
なぜならば、変わったと言う事実も、換わらないと言う事実も、ここでいくら言っても、それをまのあたりに皆さんに聞かせることさできません。
言葉でいくら言っても、実体験をここで示すことはできません。
また、変わることが事実である証明は出来ませんし、プラシボと言うにはプラシボである証明は出来ません。
また、誰かのいけんに対して、試して見たけどこの人の言う通りだと言っても、それが元々言ってる人と同条件になってる確率は、かなり低いと思います。何から何まで同じとはならない以上は、誰かの意見に賛同すること自体がナンセンスです。
と言うことで、変わると思われる方は変わると思えば良い、変わらぬと思う方は変わらぬと思えば良い。
あと、プラシボは大事なオーディオの感性の一つです。なぜならば、オーディオは欲求を満たす、所謂官能に関する欲求を満たせば目的を果たしていると言えます。
従って、自分がどう思うか、のみが本来は重要な物です。
そこに、他人の意見、というより官能が入るから、同じだとか違うとかの論争に走ります。
官能に関しては、一万人いれば一万通りの解釈、感じ方があります。
なので、同意される方が、意見者と同じ官能を覚えている可能性はそれほど高くはありません。また、反論される方も意見者と、それほどは変わらぬ官能で反論されている可能性もあります。
因みに、私の全く個人的な意見としては、電源廻りに関しては、100Vをキチンと供給すれは、ちゃんと動くようにアンプもCDPもDACも設計されています。としか、言いようがありません。
今までの試行錯誤では、電源ケーブルやタップを変えるのは、万が一の為に、、と言うところに帰決してます。
で、これは私の個人的な意見であり、それに対して、違うと言われても、私的には、とうで良いです。
違うと感じる方の官能は、その方のものなので、私はその方のように感じることは不可能です。
と言うような事で、其々の官能の結果をここで言いあっても不毛です。
書込番号:20444881 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>パリマッチ棒さん
> 変電所から長い経路を辿ってくる電気が先っぽの数センチだけで音って変わるのでしょうか?
少なくとも、日本国内に住んでいれば、変電設備から距離があろうとも、其なりに考えられていて、電柱にもトランスがこまめに置かれていて、電源の各居には安定供給されていると思います。
どこぞの遠い所には、40アンペア以上供給できないとか、200Vが供給できないとかって言う地域は、人も住まない山奥しかないと思います。
従って、この話は前提がそぐわないと思います。
書込番号:20444952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-2500NE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/23 15:21:53 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/02 11:58:34 |
![]() ![]() |
39 | 2025/01/17 20:07:13 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/19 15:09:34 |
![]() ![]() |
11 | 2024/12/05 7:00:47 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/04 23:20:33 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/28 22:54:45 |
![]() ![]() |
29 | 2024/05/23 12:11:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/04/03 23:27:48 |
![]() ![]() |
10 | 2023/12/19 13:21:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





