PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
すでにスレッドがあった場合、すみません。
PMA-1600NEとPMA-2500NEで約6-7万円の価格差がありますが、
この2機種に明確な音の違いってわかるものでしょうか。
当方、Zensor 7を持っており、PC経由もしくはネットワークプレイヤーを導入しようと思っております。
1600NEで決めてはいたものの、少々悩んでおります。
当分買い替え予定はないことも踏まえた上で、
ご意見やご感想いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21889219
4点
ちなみに1600NEと2500NEを家電量販店で聴き比べはしましたが、
環境のせいか明確な違いは私の耳では判別できませんでした。
ただ、性能上や毎年毎年新しいオーディオが投入されていく中で、
できれば、それにも対応できる機種やスピーカーはグレードを上げる可能性もあるため、
そこも考慮した上で、この価格差と性能の差を検討したいと思っております。
書込番号:21889233
1点
>D.ACEさん こんばんは
お書きのアンプの違いをはっきりと聞き取るには、大変失礼な言い方ですがZensor7では分からないでしょう。
Zensor7はとても柔らかい音のため、お書きのアンプの違いが分からないと思います。
それと特にフロアタイプのスピーカーではそのセッテングをお部屋の状況に合わせて調整が必要なため、
ただ置いただけでは尚更アンプの違いを聞き出すのは難しいでしょう。
違いを見いだせるスピーカーとしては、前回書きましたクラスが最低限度必要でしょう。
それから、新しいスレを立ち上げされるのは構いませんが、前回のスレを終了してからがよろしいのでは。
書込番号:21889336
![]()
4点
>里いもさん
こんばんは、度々のコメントありがとうございます。
Zensor7で判断するのは難しいんですか、、、
やはり経験とひたすら聴かないとですね。
Zensor7のスレは 他 で投稿してしまったために、ベストアンサーを選択できないようで、、、
書込番号:21889531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
お写真にあった狭小空間でセッティングを騙られても説得力に欠けます。
書込番号:21889705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>里いもさん
すいません語られてもの間違いです。
書込番号:21889708 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>D.ACEさん
里いもさんは他人の環境や予算を無視し蔑む傾向にあります。
またスレッドやオーディオビジュアルに詳しくないにもかかわらず、思い込みで書き込みをしてきます。
端的に言いますと初心者の方にPCモニターをDACとして利用させようとした事もあります。
どうやっても音が鳴らないスピーカー単体で予算を占める事も大半です。
この度は災難に遭われたと思いますが、どうか気を悪くなされぬようにしてください。
一本4万円するスピーカーを選んで買ったご自身をどうか誇ってください。
もし差が分からずとも好感を覚えたなら安い方で構いません。
その分他の機器やソフトに投資しましょう。
より良い買い物が出来ることをお祈りします。
書込番号:21889774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>D.ACE さん
こんばんは。
試聴はされている様なので、
私見では有りますが、基本的には2機種で迷ったら、
価格差程の違いを感じないなら「安い方」。感じたなら「高い方」。
これが後悔し難い選択の仕方かな?、と思います。
後はスレ主さんが「最優先」する点において優れた方...ですかね。
只、現時点でスピーカーのグレートアップも視野に入っている様ですし、
中低域の「キレ」・「押し出し感」を重視するジャンルをメインに聴くなら、
強力な電源部とDF 700以上の「2500NE」かな、と...
開発者インタビューが有りますので、良かったら参考にして下さい。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=453#.Wx6obtRKOhA
書込番号:21889860
![]()
14点
>天地乖離す開闢の星さん
空間が狭いとのご指摘ですが、10畳間の縦幅3.6Mあり、その中で左右の間隔、後ろの壁との距離、各種下敷きインシュレーターをテストし2年半かけてセッテングが終わったので、隙間の有効活用のためコンポなど置いてます。
画像は、スピーカーだけをアップして撮影するので狭く見えるのは>天地乖離す開闢の星さんの錯覚です。
セッテング終了の結果だけを見て文句つけることはお断りします。
また、当方へ付きまとうことは、ここのルール違反です、これも今後お断りします。
他人の書き込みへクレーム付けてナイスを稼いでるとも見られます。
また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
書込番号:21890334
9点
ヨコレス失礼します。
>天地乖離す開闢の星さんは余程荒らすのがお好きなようで、積極的にヨコレスを入れて他人の書き込みを誹謗中傷されてるようです、
それはオーデオに限らず、多くの書き込みで見られます(HNをクリックすることで過去レス見られます)。
誹謗中傷の根源は、ねたみや嫉妬から出てるようにも思えます、誹謗中傷を繰り返してナイスを稼ぐのではなく、スレ主へ「自分は
こう思う」と言う建設的な意見の書き込みでポイントゲッターになって貰いたいものです。
書込番号:21890368
7点
>天地乖離す開闢の星さん
ご助言ありがとうございます。
価格と自分の耳からして、現状は1600NEがベターですかね。
一回構成し、満足は得られないと思いますしね。
>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます。
開発者インタビュー、とても参考になりました。
価格差と聞き分けからしても、現状は1600NEが妥当なのもしれません。
>里いもさん
たびたびのコメント、本当にありがとうございます。
>みなさん
コメントありがとうございました。
いろいろな意見を聞けて大変参考になりました。
オーディオは環境によって様々ですので、個人個人の意見がわかれるもんだなと感じました。
私自身も自分の気持ちの良い環境はなんなんのか?ってところがまだまだブレブレですので、
今後もくだらない質問をするかもしれませんが、その際は温かい反応いただけますと幸いです。
結果、みなさんのご意見と自分の環境やどのように音楽を管理、聴きたいかをもう一回考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21890815
3点
>お書きのアンプの違いをはっきりと聞き取るには、大変失礼な言い方ですがZensor7では分からないでしょう。
では、どの柔らかくない音のスピーカーなら質問者様が違いを認識出来るのか、その点も記された方が建設的ではないでしょうか。
ただ、現状の機器では判らないといった個人的な感想を述べているだけに見えてしまいます。
他者を断定されているみたいですが、長期間使用しても違いが判らないものでしょうか?
同じ機器を実際に使用して確認されたのでしょうか?
>D.ACEさん
オーディオは5年10年と使用出来る機器も多く、僅かな差が大きな違いになる場合もあります、また、上位機種が下位機種に劣る部分は少ないと思います。
将来の方向性も勘案され、選択された方が良いのではないでしょうか。
>私自身も自分の気持ちの良い環境はなんなんのか?ってところがまだまだブレブレです
好みとは別に中庸な機器を使用する事も良いのではと思います。
モニタースピーカーはフラットな音と表現される事もありますが、本当のフラットな調整では高音域がきつく感じられる物も多いと思います、何を聴いてもフラットと表現する方もいますが。
家庭用に合わせたモニター調のスピーカーは帯域を伸ばした物、音の角を感じない物もあり、少ない機材で完結するため安価になる場合もあります。
ジェネレックのGシリーズ、イクリプススピーカーなど様々ありますので、録音編集の良否の判断や、自分探しをされる場合も便利なのではと思います、長く使える気もします。
書込番号:21891018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>すいらむおさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
>オーディオは5年10年と使用出来る機器も多く、僅かな差が大きな違いになる場合もあります、また、上位機種が下位機種に劣る部分は少ないと思い>ます。
>将来の方向性も勘案され、選択された方が良いのではないでしょうか。
おっしゃる通り、いまの環境だけでなく、ちょっと先の方向性も検討しなきゃいけませんね。
そうなると、やはりネットワークやGoogle Homeのような形で、
気軽に音楽をかけられ、かつ音質がよい機器を導入したいと考えております。
>好みとは別に中庸な機器を使用する事も良いのではと思います。
>モニタースピーカーはフラットな音と表現される事もありますが、本当のフラットな調整では高音域がきつく感じられる物も多いと思います、何を聴>いてもフラットと表現する方もいますが。
>家庭用に合わせたモニター調のスピーカーは帯域を伸ばした物、音の角を感じない物もあり、少ない機材で完結するため安価になる場合もあります。
>ジェネレックのGシリーズ、イクリプススピーカーなど様々ありますので、録音編集の良否の判断や、自分探しをされる場合も便利なのではと思いま>す、長く使える気もします。
まだまだ私の耳が肥えていないので、まずはZensor 7からはじめて、次のステップもしくは未来に教えていただいた、ジェネレックやイクリプスなども検討しようと思います。
書込番号:21892294
1点
ポイントゲットして何が楽しいの?
特にいい加減な書き込みで初心者を騙す人に聞いてみたいです。
書込番号:21892793
16点
相変わらず自己の記述への責任感はないのでしょうね。
>違いを見いだせるスピーカーとしては、前回書きましたクラスが最低限度必要でしょう。
前回の記述も拝見しましたが、モニターオーディオのペア\11万程のフロアタイプであれば、アンプの違いを認識出来るということでしょうか?
それともペア\11万前後のスピーカーなら違いが解る物ばかりなのでしょうか?
ダリのペア\8万程では判らない事が約\3万のグレードアップで判別可能になる、これは妄想ではなく体験でしょうか。
シアターシステムをご希望されている他の欄では、モニターオーディオのスピーカーは、バイオリンの再生音が楽器の音に近いとの記述をされています。
バイオリン、弾いたことあるのでしょうか?
倍音を再現、、、この辺り環境にも左右され、難しい事は弾けば解ると思うのですが、上位機が不要になるくらい良い物なのでしょうか。
興味と疑問があります。
書込番号:21893509 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>D.ACEさん
GAありがとうございます、
>やはり経験とひたすら聴かないとですね。
出来たら生演奏(お好きなジャンルで)をお聞きになることをおすすめします、それもアンプを通さない生の楽器や
音声が聞かれるところなら最高です。
生の音がどう聞こえるか、どういう音が心地よく聞こえるかを記憶しますと、機器選びやセッテングにとても役立つと
思います。
書込番号:21902209
1点
>D.ACEさん
生演奏やアンプラグドは確かに良い事もありますが、家で自分の好みで聞く音質は違います。
原音忠実を押し付けてくるオーディオおじさんは無視しましょう。
セッティングに関しても二本のスピーカーしかないので参考にはなりません。
少なくとも真横にラックや机、カーテンがあり、ごちゃごちゃと物が置いてあるおじさんの意見は無視して良いです。
これがホームシアターならテレビくらいは仕方ないですんだのですけどね。
書込番号:21902318 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
2000CCのエンジンと
3000CCのエンジンの
差
ずっと100キロで走っていれば
わからないが、
音の変化 スピード加減速があれば
わかりやすい
書込番号:21914448 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>みなさん
コメントありがとうございます。
みなさんのいろいろな角度からのご意見、とても参考になりました。
結局音ってそれぞれが持つ耳によっての聞こえ方もあるので、
少しずつ少しずつ、自分の音に近づいていこうと思います。
まずはPMA-1600NE、PMA-2500NEの購入は保留にしつつ、
いまの所持している機器を使い倒し、その中で欲しい音?目指したい音?を求める段階に来た際に、
PMA-2500NEを検討しようと思いました。
それにしても、オーディオ熱は冷めませんね。
ぜひ引き続きご助言いただけますと幸いです。
書込番号:21917926
4点
それにしてもこのデノン兄弟の謎は色々あり、
今回の1600.2500では
2500がダンピングファクターをメーカー自身が
発表しているのに1600を含む他機種では未発表
だったりと、ハテナの付くところがあります。
2500はファクター値が700とされてます。
かなり信じられない値ですが、構成を二機種比較で
想像すると、1600でも400から500位になるの
ではないかと。
1600番になって凄く良くなりましたので、
上位のSX11とは差がわかりやすいとは言え、
2500の位置がちょっと微妙になった事はある
かと思います。そのくらい1600が近づいてしまった。
書込番号:21918941 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-2500NE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/24 8:37:38 | |
| 10 | 2025/10/19 13:43:27 | |
| 12 | 2025/08/23 15:21:53 | |
| 9 | 2025/03/02 11:58:34 | |
| 39 | 2025/01/17 20:07:13 | |
| 16 | 2024/12/19 15:09:34 | |
| 11 | 2024/12/05 7:00:47 | |
| 0 | 2024/09/04 23:20:33 | |
| 7 | 2024/05/28 22:54:45 | |
| 29 | 2024/05/23 12:11:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









