『音質』のクチコミ掲示板

2016年 2月中旬 発売

PMA-2500NE

  • 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
  • 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
  • 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
最安価格(税込):

¥212,850

(前週比:+7,050円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥212,850

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥212,850¥236,500 (16店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-2500NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NEDENON

最安価格(税込):¥212,850 (前週比:+7,050円↑) 発売日:2016年 2月中旬

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

『音質』 のクチコミ掲示板

RSS


「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ312

返信96

お気に入りに追加

標準

音質

2019/10/24 10:54(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

素人です。今までサンスイの40年以上前のアンプを使っていましたが
デジタルでもつなぎたくて、この機種を購入しました。
プレーヤーもデノンで、スピーカーはJBLですが・・・
音の広がりは感じるのですが、、なんというかデジタルっぽい音というのか
どうも気になってしまって・・・この機種の特徴なんでしょうね。。
それで、、
スピーカーのコードを替えると少しは違うものなんでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:23005778

ナイスクチコミ!12


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/24 11:06(1年以上前)

何から何に変えるのですか?
アンプやスピーカー本来のキャラクターは変わらないと思います。
キャラクター変わらずに質感、量感の変化は感じると思いますが。

書込番号:23005799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2019/10/24 11:06(1年以上前)

>kei-6さん

ケーブル交換の前に、50〜100時間鳴らしこんではいかがでしょう。

好みの音に変化する可能性があります。

それでもまだ不満があるならスピーカーケーブルや電源ケーブルの交換ですね。

書込番号:23005800

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/10/24 11:36(1年以上前)

>kei-6さん こんにちは

PMA-2500NEを使って一年以上たちます、音は歯切れよくしかも細かい音まで再現され、現代的な良さを感じて満足しています。

当方も前はJBL4318でしたが、中音の冷たさがアンプを3種類換えても治らず、モニタータイプは音楽鑑賞には合わないと悟り、
現在はタンノイとモニターオーディオに替えて楽しいオーデオライフを過ごしています。

スピーカーケーブルーでの音質変化は結構あると思います、ご不満点はどんな部分でしょうか。

書込番号:23005830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:20件

2019/10/24 12:13(1年以上前)

コンセントの極性を合わせて差し込んでいないなら
コンセントを抜いて左右を反転させて差し込んでみるとか

書込番号:23005890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/24 12:21(1年以上前)

>kei-6さん、こんにちわ。

現在サンスイのアンプ(AU-D907X)を使っている者です。
サンスイのアンプは何をお使いでしたか?

PMA-2500NEは持っているわけではなく何度か試聴したことがあるというだけですが、PMA-2500NEはPMA-2500NEとしての良い音を出してくれると思います。
デジタルっぽい音として気になってしまうのは、サンスイの音に聞き慣れて耳もサンスイの音に馴染んでいたところに違うアンプで聞いたことによる違和感を感じているのかもしれません。
もう少し聞き込んでいくと馴染んできて違和感がなくなっていくかもしれません。

聞き込んでもデジタルっぽい音という感覚が違和感として残るのであれば、それはもう残念なことですがスレ主さんのお好みに合っていないということになるかもしれません。

スピーカーコードを替えることによって少しは音が違ってくるかもしれませんが、私もアンプやスピーカーの本来のキャラクターは変わらないと思います。
もちろん、色々と試していくことを否定するものではありませんので誤解しないで下さいね。
スピーカーコードを替えることによる音の変化がスレ主さんのお好みの方向に向いてくれればよいのですが。

最終的にスレ主さんの満足のいく結果となるよう願ってます。

書込番号:23005907

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/10/24 13:00(1年以上前)

kei-6さん、こんにちは。

通常の環境では、スピーカーのコードを替えることによる出音の変化は極めて微小で、ヒトが聴き分けられるような差にはなりません。販売店やマニアのかたはいろいろおっしゃるのですが、それぞれの事情があると理解したほうが良いです。

書込番号:23005987

ナイスクチコミ!13


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2019/10/24 13:11(1年以上前)

> ヒトが聴き分けられるような差にはなりません。

毎度毎度、同じような書き込みをしていますが、それはあなたの耳の問題でしょ。

書込番号:23006018

ナイスクチコミ!21


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/10/24 13:16(1年以上前)

>kei-6さん

当方はスピーカーケブルはスズメッキでしたが、高域にやや濁りがあり、普通のOFC銅線に替えたら改善されました。
電源ケーブルも換えてみたとのレポートがレビューにあります。

書込番号:23006029

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:398件

2019/10/24 13:32(1年以上前)

>kei-6さん
こんにちは。
素人って言いますが、一般的に素人はそのような高価な機器を使っていませんので。
ご自分の好きなようにされるのが良いかと。あしからず。

書込番号:23006050

ナイスクチコミ!11


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/24 13:36(1年以上前)

>kei-6さん
デジタルっぽい音をもう少し別の表現にするとどうなりますか?
濁りでは無いですよね?

以前のアンプでは滑らかさを感じていた。例えるなら真空管のような表現だった。この音が少しクッキリ、メリハリが良くなり過ぎだと感じる。
ではないかと捉えました。

他の方のご意見にあるエージングをしてみる。自分も含めてが大事かも。

スピーカーケーブルは何使っているかがやはり気になります。銀メッキ入ってくると音の豊かさが増したりしますよ。

書込番号:23006057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/24 13:51(1年以上前)

デジタルぽい音?デジタルってどんな音?

個人的な好みが現れるのが趣味です。

現在の音に満足できない。
スペック的には優れていても、自分の耳では前のが良かった。等々、、

ではどうしたら?、、という相談ですが、人それぞれの主観が違うので、音の不満については
部屋の素材、造り、広さ等々ありますので答えがありません。

ケーブルですが、これも分かりません。自分が数値で納得できればですね。
自分の感性です。

書込番号:23006076

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/24 14:57(1年以上前)

>cantakeさん
>kei-6さん
素人は確かに気になりますが、入門機では無い。ただし、高価な機種でも無い。単なるデノンの通常機種かなと思います。
分かなく困っているからスレ主さん聞いているのだと思いますが、こういう機種使っている人間は質問するな、勝手にしたら?
は乱暴なコメントでは無いですか?

書込番号:23006138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:398件

2019/10/24 18:29(1年以上前)

>kei-6さん
>kockysさん

済みませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23006448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/24 18:36(1年以上前)

kei-6さん、こんばんは

サンスイ使ってましたが、シルキーでなめらかなのに芯がありボーカルとかほっとする温かい音でしたね。比べてデンオンは豪快ですが、きめ細かさではもうちょっと感じるかもしれませんね。

キャラの差が大きくケーブルでは埋められそうになく、エージーングで多少はなめらかになると思いますので慣れるか、どうしてもなら交換ですね。
変えるとしてもパイオニアがデジタル移行前の再末期のアナログが近い感じまで行っていたと思いましたが もうないですし。

書込番号:23006458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/24 19:22(1年以上前)

>kei-6さん
ソースは何と何とを比較しているのでしょうか?
内蔵DACを使ってデジタル音源になったということはPCやストリーマでしょうか?
まずは山水で使っていたのと同じ音源で試してみることはできないでしょうか?それで音源のせいなのかアンプのせいなのかの切り分けができると思います。

あとは、デジタル音源でもアップルミュージックやネットラジオなどの非可逆圧縮音源だと特に薄くてエッジが立った音になりますね。CDクォリティ、ハイレゾ、となるにつれて柔らかく密度の濃い音になると思います。

書込番号:23006549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/10/24 20:35(1年以上前)

>kei-6さん
もう少しプレーヤーやスピーカーの型式などを詳しく書いてくださると他の方にも判り易いように思います。

スピーカーも30〜40年前の機種の場合、内部のコンデンサーの劣化も考えられます。

また、スピーカーケーブルも昔からお使いの物のままでしょうか?被覆を剥いても銅線の表面はくすんでいたり緑青が吹いたりしていませんか?そんな状態ならスピーカーケーブルの交換も必要かも知れないですね。

書込番号:23006685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/24 20:50(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
一時、デジタルアンプが出始めた頃に音が「デジタル臭い」と表現される事が多いように思えました。
サ行が耳につくのか?音が硬いのか?無機質に感じられるのか?は分かりませんが、そんな印象ですかね。
アンプを購入したてであれば1〜2ヶ月は様子を見た方が良いと思いますし、アクセサリーの交換はあれもこれもではなくて1ヶ所、数週間は様子を見た方が良いと思います。

書込番号:23006709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/24 20:54(1年以上前)

「デジタルっぽい音」と言うのがどのような音のことを言われているのか分かりませんが、好みの音質では無いのでしょうね。

基本的にはアンプの買い替えがお勧めです。
私もサンスイとダイヤトーンを長年使っていましたが、全く違う方向性のアンプとスピーカーにしました。
同じような音質を求めるのは難しいですが、買い替えるので有れば、次はしっかりと時間をかけて、丹念に試聴を繰り返すことです。

スピーカーケーブルを変えて音色変化を試してみるので有れば、太いケーブルがお勧めです。

それが好みの音質になるのかは試して頂かないと分かりませんが、変化は期待出来るのかと思います。

試してみるので有れば、下記のケーブルはお勧めです。

「Signature Genesis Silver Spiral」

海外サイトやオークションで購入すれば、比較的安価に購入可能です。

書込番号:23006716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/24 22:59(1年以上前)

>kei-6さん
サンスイが長い方が、DENONへは試聴はしてますので、音がなんとなく合わず不満ありは何となくわかります。

私はサンスイはサンスイへ変えていって今はメンテ済みの907LimtedでスピーカーはJBLのままです。NAS経由のハイレゾ曲をネットワークプレーヤーにてアンプのCDinに入れてJAZZ専用として聴いてます。

ケーブル沼で散財した経験から
ケーブルはほんの少しは変化はありと思います。いまが何かが不明ですが少し太めの安価なケーブルのカナレ4S11あたりで試してみるのもありかもしれません。ほんの少しなので妥協できる音になるかは期待はあまり薄いかもですが。

周りの環境の配置替えや台とかボードやインシュレーターのほうがもっと変化を感じられるかもです。
せっかく購入されたアンプなので、JBLは合わないようなのでこの際スピーカーを変えるや買い足すのもありかも。
このクラスのアンプなら、10数万円のスピーカーなら余裕で鳴らすかと思います。

書込番号:23006995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

2019/10/25 15:56(1年以上前)

皆さま、たくさんの返信ありがとうございます!

2500NE、ギターやドラム、ベースの音はとてもきれいでいいんですが
ヴォーカルが荒れていてきれいに聴こえません(なんと表現していいのか難しい)それが一番不満です。

デジタルっぽいと書いたのは、全体的にスチール缶の中で鳴っているような・・そんな感じがします。
スピーカーはJBL4312XPで、30年くらい使っています。
プレーヤーはデノンDVD3930です。DVDオーディオが聴きたくて買ったものです。

聴いているのは、ジャズボーカルやその他、なんでも聴きます。

2500NEに対してこのスピーカーでは容量?が不足なのかな〜と思ったり・・・
スピーカーコードを替えてみたら少しはボーカルがきれいになるかな〜と思ったり
それで質問してみました。

来年引っ越しをするので、その時にスピーカーコードを交換してみようと思います。
それと電源コードも少しは関係あるのですね、これも交換してみます。

皆様のご意見を聞いてとても色々と参考になりました
ありがとうございます!!!








書込番号:23008225

ナイスクチコミ!1


スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

2019/10/25 16:02(1年以上前)

江戸川コナンコナンさん
うちのサンスイは、AU-D907Fです。
JBLとサンスイって相性がいいって聞いて決めたんです。(^^)/

書込番号:23008234

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/10/25 16:48(1年以上前)

>kei-6さん

詳しくご不満点や機器名お書き頂きありがとうございます。
まず、2500NEが4312XPに対して力不足は無いと思います、2500NEのダンピングファクターは700もあります。
まず疑われるのは30年お使いのSPの劣化です、当方4318を手放した事情によく似ています。
いろいろ試聴しましたが、音楽を聴くにはブリテッシュサウンドが適してることが分かり、今ではタンノイと
モニターオーディオに変わりました。

スピーカーケーブルについての記述がありませんでしたが、一般的なOFC(無酸素銅)で片側5M程度なら太さ12スケア程度
なら問題なくお使い頂けると思います。
また、30年以上お使いなら銅線の表面が黒くサビが出ていませんか?電気信号は表皮を流れるため、サビは大敵です、それが
ボーカル帯域に悪影響をもたらしてるかも知れません。
スピーカー側のネジはゆるんでいましたら増し締めしてください、ついでに3cm程度被覆をはがしてみてサビの有無をご確認ください。
アンプを変えたことにより、今まで気づかなかった信号がモロに出されたことにより歪感を感じたかも知れません。
安くて音が悪くないケーブルがアマゾンでOFC 12AWG 30M 3000円程度であります、白い外皮へ赤白の2本がはいってます。

書込番号:23008311

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/10/25 17:12(1年以上前)

訂正です、

12AWG→14AWGです。

書込番号:23008344

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/25 17:56(1年以上前)

お疲れ様です。
プレーヤーかな、、、。試しに量販店でもよいですから、DCD-1600NEまたは2500NEの組み合わせを聴いてみると良いですよ(比較的、よく展示されていると思います)
あと、パイオニアの置き土産のPD-70AEも自然な意味では出来の良いプレーヤーだと思いますよ。

書込番号:23008401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6838件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/25 19:24(1年以上前)

では、ワシはラックスマンの真空管CDプレーヤーD380を薦めておきます。

真空管ハーモナイザーをって思ったら、けっこう相場が上がっててビックリ。

書込番号:23008559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/25 20:07(1年以上前)

>kei-6さん
AU-D907F Extraですか。発売同時は憧れの1台でしたね。一時期707F Extra利用してました。

無メンテでまだあるならメンテに出すとよいです。

書込番号:23008639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/25 20:30(1年以上前)

途中に誤解を招く説明があるので補足します。

電流は導体の表面を流れる。これは交流の表皮効果の事です。直流では発生しません。
スピーカーは交流駆動の為、考慮が必要です。

ところが表皮効果を避ける為にスピーカーケーブルは細い線の集合体です。いわゆるリッツ線です。
まあ、交流用の電線は当然対策してありますね。ここだけ強調するようなモノでも無い。

リッツ線の表面だけ見てどうなんでしょうね。。

それにしてもヴォーカルですか。。一番安定していそうなんですけどね。
アンプが好みに合ってないのかも。。どう試聴して買いましたか?
その前にアンプ変えた時にスピーカーケーブルは30年前のものをそのまま使ったんですか?
今、使っているスピーカーケーブルが何か気になります。


書込番号:23008697

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/10/25 20:56(1年以上前)

横レス失礼します。

>kockysさん
>途中に誤解を招く説明があるので補足します。電流は導体の表面を流れる。これは交流の表皮効果の事です。

これこそ誤解を招く書き込みですね、音声電流は交流であることをご存知ないみたいで、直流は関係ありません。
まぁ、こちらの書き込みへ賛同いただいたようですが。
最初の>途中に誤解を招く説明があるので補足します、これは間違いなのでまずい。
考えは人それぞれなので、他人の真向から否定するのはやめましょう、当方も貴方の書き込みを否定しません。
結果としてスレ主さんの参考になればいいことなのです。
自分の意見だけが正しく、他人の意見は間違いなどはないのです、考え方の違いなのです。

書込番号:23008753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/25 21:04(1年以上前)

CDプレーヤーとアンプはデジタルで接続しているのですよね。

ギターやドラム、ベースは良いのでしょうが、ヴォーカルはサンスイとは全く違う傾向だと思います。

最初の提案としましては、CDプレーヤーとアンプをアナログ接続で試してみることです。

アナログ接続が良さそうであれば、CDプレーヤーとアンプの間に真空管アンプを挟んでみることです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h74.html


ヴォーカルの響きが柔らかくなって、聴き心地良いサウンドが期待出来るかと思います。

書込番号:23008769

ナイスクチコミ!3


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/25 22:05(1年以上前)

>kei-6さん
こんばんは
スチール缶の中で歌っているような感覚というのは自分も聴いた事があって
その時はアンプのエージング不足でしたね
鳴らし始めは音が硬くてそのうち不快な音が出始めて使い続けてると
ある日突然落ち着くというパターンでしたね
鳴らし込んでなければ50〜100時間ぐらい様子見した方がいいんじゃないかと思います

他に不快な音が出た経験としては電源ケーブルのエージング中であったり
金属のインシュレーターを使った時ぐらいですかね

自分も新しい機器やケーブルを導入すると毎度不安になるんですが
鳴らし込んでいくとだいたい満足できる音になるんで気長に付き合っていく事をオススメします

それでも不満が出るようならそこで新しいケーブルや機器の導入するべきだと思いますね
エージング中に機器やケーブルを変えるのは原因特定の為にもあまりオススメできません

書込番号:23008912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/10/25 23:11(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

里いもさんとkockysさんが表皮効果の話をされているので少し。スピーカーケーブルの構造もさまざまですが、fmnonnoさんが紹介されているカナレ4S11あたりはポピュラーなところだと思います。

カナレのHPを見るとこの製品の「導体構成」の欄に「41/0.26A」とあり、これは多分、直径0.26mmの細線が41本という意味だと思います。一方、Wikipediaによれば銅線の表皮深さは10kHzにおいて0.66mmとのことです。

よって誰が正しい・・・みたいな話は皆さまのご判断に委ねますが、直径0.26mm細線の表面が錆びたら、たしかに一巻の終わり、な気もしますね(笑)。

そういえば昔、ケーブルの設計者というかたとお話ししたことがあって、表皮効果を改善したケーブルを実際のスピーカーに使用した場合のレスポンスを計算されていましたが、100kHzにおける損失が0.03dB、改善されていました・・・。

書込番号:23009041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/25 23:42(1年以上前)

kei-6さん、こんばんは。

どうにも困ったもので、以下デタラメなので無視してください。

>一般的なOFC(無酸素銅)で片側5M程度なら太さ12スケア程度なら問題なくお使い頂けると思います。

「太さ12スケア程度」どれだけ太いのだか。スケアとAWGが同じだと思っているとは。
12sqだと、直径約4mmのとても太い銅単線相当で、より線だったら直径6〜8mmくらいになるかも。

>電気信号は表皮を流れるため、サビは大敵です、それがボーカル帯域に悪影響をもたらしてるかも知れません

表皮効果のことをいいたいのだろうが、音声帯域には無関係な話です。
低周波の電気信号は、電線全体を流れます。
表皮効果が影響するのは、後述するようにマイクロ波などの高周波帯です。
劣化による影響はあるだろうが表皮効果は関係ないです。

>ところが表皮効果を避ける為にスピーカーケーブルは細い線の集合体です。いわゆるリッツ線です。

リッツ線は細い線の1本ごとに絶縁処理がしてある線のことです。
リッツ線だと断り書きのない通常のより線は、
ただの絶縁してない細い銅線の集合体なだけです。

直径 1 mm の軟銅線の中心部での電流密度は外周部に比べて、
10kHzで98%、100kHzで41%、1MHzで0.4%、10MHzで0.00000006%
だそうなので、中心と外周での電流密度にほとんど差が無い
20Hz〜20kHzの音声帯域では表皮効果の影響はないです。
マイクロ波では、表皮効果の影響が大きいので、導体の中心部を電流が流れないのだから、
不必要な真ん中の存在しない導波管(つまり中心空洞のパイプ)を使います。

書込番号:23009098

ナイスクチコミ!14


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/25 23:42(1年以上前)

Minerva2000 さんが同じ事書いてましたね…
失礼しました

書込番号:23009099

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/26 00:21(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
線の寄せ集めの意で理解してしまったのが間違いだったようですね。

本意は何故ココでそれ出す必要あるの??です。

書込番号:23009142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2019/10/26 01:19(1年以上前)

あ〜。改めて勉強し直すと、太い線を細線に分割すると表皮効果が軽減するわけではないようです(失礼しました)。また、細線間を絶縁するかどうかも本質的ではないようです。

面倒な話はネグりますが、「表皮効果はオーディオ信号の伝送にはカンケイナイ」ということは確かなようですから、里いもさんには訂正記事(あるいは反論)が欲しいですね。

で、表皮効果がカンケイナイとすると、スピーカーケーブルの材質やらメッキやらで音質が変わる(と言われている)のはどういうメカニズム?と疑問に思ったり、思わなかったり、人それぞれ。

書込番号:23009220

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/26 06:30(1年以上前)

>kei-6さん

こんにちは。お邪魔します。
何名の方がケーブルの交換を推奨しておられますが、その前に、

>3cm程度被覆をはがしてみてサビの有無をご確認ください。(里いもさん)

をお奨めします。

私の場合ですが、20数年前にパイオニアの4芯OFCケーブルをリールで購入し半分ぐらい使って、残りは棚の奥に保管(放置)していました。
先頃、使う用途ができたため、引っ張り出して被覆を剥がしたのですが、心線はピカピカの新品同様でした。
物の造りや保管・使用方法によっても違ってくるので断定はできませんが、恐らく、30年前のケーブルであっても被覆に覆われている部分にサビなどは発生していないのではないかと思われます。
そうであれば、先端部分だけ新しくして、そのまま使っても全く問題ないのではないかと思います。

>里いもさん

約3週間前のケーブルの質問に対して、現在進行形で「Belden8477は使っています、音はクリアで太いだけにパワー感があり、スピーカーJBL 4318をグイグイ鳴らしてくれます。」との8477(スズメッキ)に肯定的なご回答をいただきました。
しかるに、このスレでは、既にJBL4318はタンノイ等に入れ替えておられ、スズメッキのケーブルには否定的な意見を述べられています。
この一貫性の無さ(というか真逆に近い)ご回答には、いささか失望しております。
質問者は、回答を鵜呑みにせず、回答の信憑性を見極める能力を持つ必要があることを再認識いたしました。

ありがとうございます。いい薬になりました。

書込番号:23009368

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/26 07:52(1年以上前)

kei-6さん   おはようございます。
サンスイのアンプAUD907FにJBL4312XPのスピーカー 
私は以前AUD907Gエクストラ、JBL4312を使っていました。
大変懐かしいです、一名を除き殆どの方々が真摯にレスされていましたね、今後のシステムアップを期待しています。

横道ですが
 直流とは、電気が導線の中を流れるとき、その向きや大きさ(「電流」)、勢い(「電圧」)が
 変化しない電気の流れ方をいいます。
たとえば、電池に豆電球をつないで光らせたときに流れている電気は、直流です。電気は常に一方通行で変化しません。

 交流とは、電気の流れる向き、電流、電圧が周期的に変化している流れ方です。
 具体的には、同じリズムで電気が向きを交互に変えながら流れる電気の流れ方です。

コレは考え方の違いではなく物事の真理ですね。

一方 音質とは
 音や声の性質。また、ラジオ・テレビや録音再生装置などの音のよしあし。

コレは人により感性・考え方により基準がマチマチで、これが「真理だ」とは言えませんね。

例えばメーカーが作ったアンプの仕様やスピーカーの作りに於いてバスレフ型・密閉型を勝手に変えた事に
人から、それは違うでしょ!との指摘に対し
○自分の意見だけが正しく、他人の意見は間違いなどはないのです、考え方の違いなのです○

??? 今まで、この様な詭弁を駆使して来た里いもと言う方がいます。
kockysさん 
全く気にせず相手にしないでください。勿論、里いも氏の間違いを判っている点があれば指摘してもOKです。

今色んな方がこの里いも氏のデタラメを監視していて指摘も多く入ってます。
kockysさんを新しい方と見下げて、お門違いの反撃をしてるみっともない姿ですので気にしないでくださいね。

      詭弁・デタラメを黙認しないで排除しましょ〜〜〜!!!

書込番号:23009435

ナイスクチコミ!7


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/26 08:15(1年以上前)

>satoakichanさん
ありがとうございます。
私全く気にしてないです。特定の個人攻撃するつもりも無いです。(当然、スレの中でお世話になった方は覚えてますよ)
純粋にアレ自分の考えと違う部分についてこうなのでは?と聞き納得できる内容であれば取り込むのみです。

私的にはあえて誰々だという事で目くじら立てるのでは無く、但し実害が出るのは駄目だと思いますので疑問を呈すのみです。
blackbird1212さんのスタンスが好感持て見習いたいです。間違いを冷静に修正いただき感謝です。

これまでの経緯はある程度理解してます。しかし、同レベルで対応すると第三者からどうみられるかも考えた方が良いのかなと思います。
この辺りが管理者の対応にも現れて来ているような気がします。

ちょっと横道に逸れました。。。こういう書き込みもスレ主に申し訳なく。。

書込番号:23009462

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/26 08:15(1年以上前)

>kei-6さん
おはようございます。

私もSANSUIのアンプ907です。
メンテは原音に戻せないということなので、あまりお勧めできません。

さて横道すみません。

里いもさんへ

>自分の意見だけが正しく、他人の意見は間違いなどはないのです、考え方の違いなのです。

自分の意見が正しく→kockysさんの理論は正しく  

他人の意見は間違い → 里いもさんのデタラメは所詮デタラメ

考え方の違い→体感や根拠のない聴感とかならまだしも
この場合、真実は一つしかありません。よって真実とデタラメは 違いとかという問題ではありません。

また一時間掛けて、削除文書の作成に時間を費やしますか?

以上


書込番号:23009463

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/26 09:42(1年以上前)

>kei-6さん、おはようございます。

AU-D907Fですか^^
サンスイが隆盛を極めた当時の高級輸入スピーカーと言えばJBLだったと思うのですが(タンノイもかな)、サンスイはこのオーディオファンの憧れの的であったJBLに合うアンプを作ってくれていたことで、「JBLにはサンスイ」、「サンスイにはJBL」(どっちが先かは分かりませんが)というようなことが言われていたのかなと勝手に想像しています(これは想像というか完全に妄想レベルの話です)。

当時のサンスイの音は完全に忘れてしまっているので、サンスイの音と言えば今所有しているAU-D907Xの音しか分からないのですが、やっぱりサンスイ(AU-D907X)の音はサンスイ(AU-D907X)らしい音で、試聴したPMA-2500NEとは音の感じが大きく違うように思います。
私はこのサンスイ(AU-D907X)の音が大好きなのですが、今の多機能なアンプに比べるとどうしても不便さを感じてしまうことが否めない今日この頃です^^;
もし機会がありましたら後日、PMA-2500NEを聞き込んだ(耳慣らし、機器のエイジングをした)ご感想をお聞かせいただければとても嬉しいです。

>2500NEが4312XPに対して力不足は無いと思います、2500NEのダンピングファクターは700もあります
とダンピングファクターの話が出ているので少しだけ。

AU-D907Fのダンピングファクターは100(8Ω)のようです(公式HPや当時のカタログがないのでネット情報です)。
これはJBL4312XPに対して完全に力不足だっということなのか。
いや、違うでしょう。
ダンピングファクターは他の様々な要素で大きく変わる数値なので、ダンピングファクターの数値でアンプ性能を測るのはどうなのかと思っています。
だって、真空管アンプのダンピングファクターなんて10以下とか(よくても15程度)じゃないかな。
じゃあ、真空管アンプでは4312XPなんて力不足で全く鳴らせないよってことになっちゃいますもんね。
ダンピングファクター10以下の真空管アンプでは他のスピーカーも力不足で鳴らせなくなりそうですね。これは困った、困った。
デジタルアンプのダンピングファクターってどれくらいの数値になるのか、私は知らないし分からない。これも困ったぞ。

書込番号:23009591

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/26 09:58(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

失礼します。ダンピングファクタというのを目にするとつい反応してしまいます。
デジタルアンプはダンピングファクタを計測(定義?)できないと良く目にしますが、
マランツのPM-12は所謂デジタルアンプ、D級アンプではないのですか?
仕様には「ダンピングファクタ:500」と記載されています。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM12

書込番号:23009618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/26 10:23(1年以上前)

>bebezさん、おはようございます。

私の知らないこと、分からないことについて教えていただきありがとうございます。感謝申し上げます。
ただ、私が最も疑問に思ったこと、お伝えしたかったことは「デジタルアンプはダンピングファクターを計測(定義?)できるのか」ということではありませんでした。
ダンピングファクターでアンプの性能を測ってよいのか、真空管アンプのようなダンピングファクターの数値が低いアンプではスピーカーを鳴らすには力不足なのかというあたりでした。
誤解を生じさせる記載をしたようで深くお詫び申し上げます。

PM-12(希望小売価格(税抜)\300,000)のダンピングファクターが500。
PMA-2500NE(希望小売価格:230,000 円(税抜))のダンピングファクターが700。
だとしたら、(ダンピングファクターの定義は置いておくとして)PM-12よりPMA-2500NEの方が力(?)があるということになるのでしょうかね(これは個人的な疑問を呟いただけです。スレの趣旨から逸れるので特にご回答を求めるものではありません)。

>kei-6さん
横道に逸れた話題となり申し訳ありませんでした。深くお詫びします。

書込番号:23009645

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/26 10:54(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

ご返信ありがとうございます & お詫びなどとんでもないです。
パイオニアはD級アンプを高らかに謳い、DFは非公表。
一方、マランツはスイッチド・パワーアンプ・モジュールとの記載はあるものの、ざっと見たところデジタルアンプともD級アンプとも記載がなく、DFは公表。
なので、PM-12はパイオニアのA-70AやA-50DAと同種のデジタル(D級)アンプなのだろうか? という素朴な疑問から書き込ませていただいた次第です。

スレ主様
本題からそらしてしまい申し訳ありません。

書込番号:23009696

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/10/26 14:09(1年以上前)

>bebezさん

ケーブルはいろいろ取り換えています、アンプやスピーカーとの相性やら兎に角、決まったものは無いとお知り置きください。
取り換えての変化を楽しめるのもオーデおの楽しさです。

>blackbird1212さん
10Hzはオーデオ信号ではないと思います。

書込番号:23009956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/26 17:04(1年以上前)

kei-6さん、こんにちは。

横道にそれてばかりで申し訳ないですが、スレをお借りします。


里いもさん、こんにちは。

>10Hzはオーデオ信号ではないと思います。

何のことだかさっぱり意味不明です。
私の投稿のどこに「10Hz」なんて書いてあるのでしょうか?
それと「12スケア」については無視で訂正無しですか?


kockysさん、こんにちは。

本意は理解しております。
しかし、直流についての里いもさんの反論はまったく意味不明ですね。
同様に、私にも意味不明な反論が来ています。
さて、どう理解したらよいものやら・・・。

書込番号:23010220

ナイスクチコミ!12


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/10/26 17:12(1年以上前)

10Hzは、アンプなどの仕様にはあるが、耳で聞こえたとしてもノイズでしょう。

直流をスピーカーへ流すなど暴挙です、ちなみに1.5Vの電池をつないでみてください。

書込番号:23010235

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/10/26 17:34(1年以上前)

スピーカーへ1.5Vの電池の接続は、破損についての責任は実験者ご自身でお願いします。
直流と書かれた方が責任をとるかですね、お二方おいでのようです。

書込番号:23010277

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2019/10/26 17:37(1年以上前)

書き忘れました、上記の書き込みはダイナミックスピーカーについてのものです。
静電型なら直流をかけます。

書込番号:23010284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/26 18:01(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。

だから、私はどこにも「10Hz」などと書いていないでしょう?
その「10Hz」とはどこから出てきていることなのでしょうか?
説明してください。
出来ないのなら、謝罪、訂正してください。

直流についても、kockysさんは、
>直流では発生しません。
というように、表皮効果は交流だけの事象であると説明しているだけです。
それなのに、なぜか
里いもさんは
>音声電流は交流であることをご存知ないみたいで、直流は関係ありません。
と、意味不明な反論を書いているので、理解できないということです。


>直流をスピーカーへ流すなど暴挙です

DCアンプだと、流れないように制御していても、
出力にコンデンサーを入れてカットしない限り、微少な直流は流れています。

ということで、「暴挙」といっても実際には流れているのですが?

>ちなみに1.5Vの電池をつないでみてください

ウーファーの端子の+−を確認するためにやりますけど?
基本は「使い古した電圧の落ちた電池で」とはなっているのと、
ツイーターにつなげることはないというのが常識ではありますが、
何かまずいのですか?


それと「12スケア」については無視で訂正無しですか?

書込番号:23010323

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11件

2019/10/26 18:25(1年以上前)

dvd 3930 rear

pma-2500ne rear

>kei-6さん

主さんのDenon DVD 3930 と PMA-2500NE との間の接続状態について以下お尋ねします。

Case A:
DVD 3930 DIGITAL OUT > OPTICAL or COAXIAL?
-->
PMA-2500NE DIGITAL AUDIO IN > OPTICAL or COAXIAL?

Case B:
DVD 3930 2ch AUDIO OUT
-->
PMA-2500NE AUDIO IN > CD

(質問1) 上記のCase A , Case B のいずれでしょうか?
(質問2) その場合の接続ケーブルの詳細(製品名および長さ)は何でしょうか?

書込番号:23010369

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/26 19:02(1年以上前)

>blackbird1212さん
あまり気にしていなかったので反論されていることにすら気づきませんでした。
まさしく言いたいこと言っていただきました。ありがとうございました。

>里いもさん
スピーカーに電池なんですけど結構オーディオ専門店のインストーラーの方が使うんですよ。
特にマルチ環境の場合に隠蔽配線でフロント部分にケーブル集中させるとどこに繋がっているか分からなくなります。
接続確認の為に電池で音を出してAVアンプのどの端子に繋げば良いか確かめる為に使ったりします。

1.5v程度では壊れません。まあ電池で出るのはノイズのような音なので電圧上げると壊れるとは思います。

書込番号:23010433

ナイスクチコミ!7


スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

2019/10/26 19:11(1年以上前)

>musical_truth さん

Case A:
DVD 3930 DIGITAL OUT > OPTICAL
-->
PMA-2500NE DIGITAL AUDIO IN > OPTICAL 

無名の光ケーブル、約1m



Case B:
DVD 3930 2ch AUDIO OUT
-->
PMA-2500NE AUDIO IN > CD

無名の赤白RCAケーブル、約1.5m



Case C:
DVD 3930 DIGITAL OUT > COAXIAL
-->
PMA-2500NE DIGITAL AUDIO IN > COAXIAL

アマゾン、同軸安物ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01D5H8TS4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1



以上の三種で接続しています。

書込番号:23010447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/10/26 20:04(1年以上前)

>kei-6さん
早速の御返事ありがとうございます。
ところで、さらに質問ですが
スレ主さんにとりまして現状の
Case A, Case B, Case C
のうち音質が好ましい順番を教えて下さい。

書込番号:23010543

ナイスクチコミ!1


スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

2019/10/27 09:53(1年以上前)

皆さま、色々とありがとうございます。

今朝も、あれこれと聴いていたのですが
別の要件で取説を見ていたら、、「アナログモードで再生する」という項目があり
リモコンにもボタンがありました。

よく読んでみると・・・

赤白で繋いでいても、デジタルのノイズが入っているそうなのです
ちゃんと、アナログモードを選んで、デジタルのノイズも入らないようにすることができたのです(素人です(^^;)

これを知らなかったので赤白で繋いでいるのだから、、アナログになっているものと思ってました。
だから、ボーカルにデジタルノイズが混じっていてがさついていたんですね


さっそく、アナログモードでデジタルをカットしてみたら
気になっていたボーカルのがさつきが無くなりました。

皆さま、、お騒がせしました<m(__)m>

音源にもよりますが、デジタルではジャズボーカルなどはノイズが入ってしまうので
アナログの方が高音質(取説に書いてある)だということですね。

せっかく購入したのにとがっかりしていたのですが
私の早とちり、知識不足でした。
それでも、来年引っ越ししたら、スピーカーケーブルなどを交換してみようと思っています。

ところで、皆さんはデジタルで音楽を聴いているのでしょうか?

書込番号:23011552

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/27 10:04(1年以上前)

>kei-6さん
問題が解決してよかったですね。
デジタルか否か?ですが、
この機種は使用しておりませんが音楽は専らネットワークオーディオです。映画はHDMIデジタルですが。

書込番号:23011569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/27 16:53(1年以上前)

皆さんはデジタルで音楽を聴いているのでしょうか?、、、
音を発生させる機器はすべてアナログです。

書込番号:23012252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/27 17:29(1年以上前)

>kei-6さん、こんにちは。

>音源にもよりますが、デジタルではジャズボーカルなどはノイズが入ってしまうのでアナログの方が高音質(取説に書いてある)だということですね。

解決したのであれば何よりですが、もしかすると誤解なさってるかもしれないと思ったので少しだけコメントさせて下さい。
お節介だったらごめんなさい。

「(デジタルよりも)アナログの方が高音質」という理解ならやや誤解があるかもしれません。

アナログ信号は、ノイズの原因となるデジタル回路の影響を受けやすいです。
そこで、デジタル回路をオフにしてノイズの発生源をカットしてアナログ信号への悪影響を排除しようというのがアナログモードです。

PMA-2500NE開発者インタビューで開発者がアナログモードについて少し触れています。
DENON Official Blog
https://www.denon.jp/jp/blog/3769/index.html
(以下、引用)
■4つめ、最後のノイズ対策は何ですか。
村山:「アナログモード」というモードを搭載しました。
このモードではデジタル専用のトランスをAC側から切ってしまいますので、デジタル回路がオフになり、全くピュアなアナログアンプになります。
さらに「アナログモード2」もありますが、これはアンプのディスプレイも切れます。
ファンクションを切り換える時だけ点灯して表示し、すぐまた消えます。
■つまりアナログでしか使わない人には全くピュアなアナログアンプとして使えるわけですね。
村山:そのとおりです。

書込番号:23012308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/10/27 18:25(1年以上前)

>kei-6さん

補足です。
「アナログ」や「デジタル」という言葉はいろいろな局面で使われますが、理解が正確かどうかは、

>音源にもよりますが、デジタルではジャズボーカルなどはノイズが入ってしまうのでアナログの方が高音質(取説に書いてある)だということですね。
>ところで、皆さんはデジタルで音楽を聴いているのでしょうか?

というところで使っている「アナログ」、「デジタル」とはそれぞれどういう意味、趣旨で使っているのかに関わってくると思います。

書込番号:23012409

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/10/27 18:28(1年以上前)

どのようなソースを聴いているかによるでしょう。

クラシック以外はデジタル全盛です。

アンプも大音量を出すのでなければ、小出力(10W以下)の真空管アンプはいかがでしょう、メーカー物はとんでもない値段ですが

キットならばそんなに高くないです。

LPレコードが流行りだしてるらしいのですがカートリッジ用針って普通に売っているんですかね。

書込番号:23012417

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/27 18:39(1年以上前)

アナログ=レコードの感覚でした。
レコードには手を出していませんが。

>NSR750Rさん
針は普通に売ってますよ。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2873
テクニカ。交換針 当然あります。

https://teac.jp/jp/product/tn-350/top
Teac

書込番号:23012447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/10/27 18:43(1年以上前)

kei-6さん、こんばんは。

あらぬ方向で解決したようですが、
ひとつ注意を払ってもらいたいことがあります。

それは、これです。
>以上の三種で接続しています。

現状で、どのように接続しているのかはわかりませんが、
接続方法が3種類あるからといって、すべてつなげるのは避けるべきです。
光デジタルはGND接続されないのですが、
同軸デジタルとアナログRCAはGNDを接続するので、
同じ機器から同時に2本のGNDを接続してしまうと、
GNDの接続位置が離れていると、アースループが出来てしまい
ノイズの原因になることがあります。

ですので、接続方法を選ぶなら、
光デジタル、同軸デジタル、アナログRCAのどれかひとつだけを接続。
デジタルとアナログを両方つなげたいなら
光デジタルとアナログRCAの2つを接続。
このどちらかの接続方法を選び、
同軸デジタルとアナログRCAを同時につなぐことは避けるのが安全です。

ですので、アナログRCAだけで聞くのでしたら、
最低限、同軸デジタルは外す。
もしくは、同軸デジタル、光デジタル、両方の接続を外す。
というように、接続方法を変更した方が良いです。

出来れば、アナログRCAだけの接続と、
同軸デジタルだけの接続で聞き比べてみてください。

>音源にもよりますが、デジタルではジャズボーカルなどはノイズが入ってしまうので
>アナログの方が高音質(取説に書いてある)だということですね。
これはちょっと文章の解釈を間違えています。
アナログ入力で再生するときにデジタル回路からのノイズが入らないようにする
というだけのことで、
デジタル入力よりアナログ入力が高音質だという意味ではありません。
つなげる機器やソースにもよるでしょう。

書込番号:23012460

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/27 18:44(1年以上前)

お疲れ様です。
Jpopアーティストも最近は新譜をアナログで出したりしてますね。
真空管アンプは城下工業、ソフトンは10万前後で国内生産、販売をしてますね。
レコード針。老舗です。
https://www.nagaoka.co.jp/product/record.html

書込番号:23012464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/10/27 18:55(1年以上前)

お疲れ様です。
リアの端子は必要以外は接続しない方が良いですね。拘った使い方としては、接続してない端子には端子キャップを付けますね。外的ノイズ、微振動を避ける為に。あくまでオーディオ的拘った使用方ですけどね。

書込番号:23012493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/27 19:26(1年以上前)

>blackbird1212さん
この手の接続ではパワーラインの取り方とアースの落とし方を考慮してアースループを防ぐような対策を特に海外製品を使う場合初期設置時に考慮します。音の鮮度が落ちる原因になりますので。。

おっしゃる通りだと思いますが定番の方法なんてあったりします?余計なものを繋がないのは当然として

例:
・同じパワーラインでこの順番で プリメインアンプ=> シールド切りRCAケーブル => プレイヤー 
 のようなつなぎ方にする。等。だいたいこんな感じに従ってますが

書込番号:23012554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6838件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/27 20:56(1年以上前)

関係ないかもだけど、
ワシが使ってるCDプレーヤーにピュアダイレクトなるボタンが有って、ONするとディスプレイが消えるが、悲しいかなワシには音の違いが分からない。

書込番号:23012732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/27 21:16(1年以上前)

関係ないかもだけど、

俺の使っているアンプのレベルメーターをオンにすると、ボリューム最大でわずかに残留ノイズが聞こえるが、レベルメーターをオフにすると、残留ノイズが聞えなくなる。また、RCA接続だと、レベルメーターがオンの状態でボリュームを最大にすると残留ノイズが聞こえあるが、XLR接続だと、レベルメーターがオンの状態でボリューム最大でも残留ノイズが聞こえない。

書込番号:23012789

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/10/28 02:04(1年以上前)

JPOPの音作りの段階からデジタル全盛です、シンセ、録音スタジオもデジタル化が進んでます。

レコードのマスタリングがデジタルソースでカッティングマシンはアナログですが、アンプがデジタルだったりする。

LPレコードでダイレクトカッティングなんてのも、まだ持ってます。

カッティングマシンを操作するエンジニアも少なくなったとか。

真空管アンプは、これからいい季節です、真夏はちょっと遠慮したい。

CDが出始めたころ、楽になったと思ったものです、レコードを掛けるにはターンテーブルの清掃、レコード面の清掃、針先の清掃などの儀式が必要でしたから。

ウオークマン用テープに録音する時は、最後にテープが足りないとか。

書込番号:23013225

ナイスクチコミ!1


スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

2019/10/28 08:40(1年以上前)

取説の高音質にという部分は私の受取違いだったようですね
情報ありがとうございます。

カートリッジと言えば、昔使っていたシュアーのタイプ3の音が好きでした
タイプ4も持っていました音は澄んでいましたが、タイプ3のほうが味があって好きでした
懐かしいです。(^^)

書込番号:23013438

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

2019/10/28 08:45(1年以上前)

>Blackbird212さん

3種類ともつなげるのは良くないんですね
同軸デジタルの音はあまり好きではないのでこれを外そうかな・・・

色々とありがとうございます。
blackbirdというとBeatlesの曲を思い出しますが
もしかしてBeatles好き?ですか?

書込番号:23013449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/28 09:44(1年以上前)

私も現在PMA-2500NEを愛用しています。PMA-2000REから買い換えました。スピーカーはJBL S4600 を使用しています。
確かに高域が良くなっています、逆にケバケバしく感じる時もあります、でも明らかに明瞭度は上がっていると思います。私はこの方が好みです。
プレーヤーもデノンとありますが、それに見合った価格帯のものでしょうか?この辺の価格帯のアンプですとプレーヤーの差も顕著に感じる事が出来ます。
パソコン接続も試してみてください。必ずUSB接続です。内蔵DACは素晴らしいですよ。

書込番号:23013516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2019/10/28 16:26(1年以上前)

オーディオについて面白い事が書かれているショップのページを見つけました。
PRO CABLE
https://procable.jp/
参考になるか分かりませんが、一読しといて損はないかと思いますよ。

書込番号:23014093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/28 18:56(1年以上前)

プレーヤーに Denon DVD 3930 を使用されているのでしたら、失礼ながら、やや貧弱に思えます。
パソコン等が苦手でしたら、普通にセットとなるDCD-2500NEを購入されて、スッキリされるのがよろしいかと思います。接続はデジタル同軸は全くのNGです。普通のRCAコードで良いのでなるべく短く配線してください。

内蔵DACの性能が良いので、コストを抑えるのであれば、PCからUSB接続します。USBコードは普通ので良いので、なるべく短く配線します。
USBコード長は5m程度が限界です、部屋のコーナーをぐるっと回って、リスニングポジションの所にパソコンを置く事は出来ません。アンプから真っ直ぐパソコンになります。
私の場合は、占用PCを作って、アンプの隣に設置、USBコードは0.5m。占用PCはLANで別のパソコンからリモートデスクトップで操作しています。
占用PCといいましても5万円程度で自作出来ます。

一度、手持ちのPCでテストされてはどうですか?音源は手持ちのCDでそれをイメージ化したファイルをfoobar2000等のソフトでWASAPIで再生してみてください。

書込番号:23014287

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/28 19:44(1年以上前)

RCAケーブルの長さは悩ましいですね。
50cmのラインナップについてあるメーカーに問い合わせたところスッキリはするが音質重視の場合は1mをメーカーとしては推奨するという回答でした。確かに1mものよく使いますが。。

書込番号:23014378

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

2019/10/29 10:08(1年以上前)

>カメラボンさん

今、PCとつないで音を出してみました。確かにいいですね。
ウィンドウズのメディアプレーヤーで出しています。

書込番号:23015477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/29 10:24(1年以上前)

とにかく、CD/DVD プレーヤーとの接続をアナログ(RCA)に戻してみてください。
デジタル同軸 (SPDI/F) 光/COAXIAL ですが、ソニーとフィリップスが策定した規格で、低コスト、万人普及で、簡単を目指した規格で、いわばカセットテープの規格です。
最近の高級オーディオでは話題にもなっていません。PMA-2500NEの内蔵DACは大変良いので、その真価はUSB接続の一択でパソコン接続になります。USBはアシンクロナス(非同期)転送ですので。

試しにノートパソコン等を使用されて聴いてみてください。
CDのイメージ/flac化、foobar2000等のソフト、WASAPI再生が分からなくとも、それは後回し。
とにかくUSBドライバーをインストールしてCDをパソコンのトレイに入れて普通に立ち上がってくる再生ソフトMedia Playerで再生するだけでも違います。目から鱗と思いますよ。

書込番号:23015501

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei-6さん
クチコミ投稿数:24件

2019/10/29 11:25(1年以上前)

カメラボンさん

flac形式、、知りませんでした。
お勧めの変換ソフトありますか?

書込番号:23015582

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/29 11:32(1年以上前)

>kei-6さん

はじめまして。
このスレ立った時から、興味深く見させていただいておりました。
デジタル系のOFFにより当初の問題は解決したようで、よかったですね。
少し、このスレを使わせてください。

>カメラボンさん

>いわばカセットテープの規格です。

上記コメントには、ちょっとした衝撃を受けました。
現行の規格では正確にデジタル転送ができないということでしょうか?

最近、パイオニアのPD-30AEとA-50DAを購入し、アナログ接続とデジタル接続を切り替えながら比較してみました。
デジタル接続は、GNDループを避けるお作法として、光の方を使いました。
また、アンプには、アナログ選択時は自動でデジタル系をOFFにする機能が付いています。
結果は、敢えて言うならデジタルの方が好みだが、その差は切り替えて聴かない限り分からない程度という感じでした。
好みや聴き方は人それぞれなので、普遍的なことを言うのは難しいかと思いますが、上記コメントを拝見しつい反応してしまいました。

特に、カメラボンさんのコメントを否定するものでも、回答を要求するものでもありませんのでスルーしていただいても構いませんが、
もし、転送によるデジタルデータの劣化について、テクニカルな説明がいただけるのであれば拝聴したいと思います。

書込番号:23015592

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2019/10/29 11:50(1年以上前)

>いわばカセットテープの規格です。


アホか・・・

書込番号:23015615

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/29 12:09(1年以上前)

デジタル、アナログ差はない。接続だけをとればどちらがどちらと聴き分けられるレベルでは無いかと。差分はあるがどちらか分からない。あとはどちらのdacで処理するかと好みで選んで良いかと思います。

書込番号:23015629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/29 12:45(1年以上前)

>kockysさん

全くその通りだと思っていたのですがねぇ

書込番号:23015706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/29 13:36(1年以上前)

>kei-6さん
少しややこしくなりますので現状はMedia Playerで良い音が出ると思います。
ただし Media Player 音量は最大にしておいてください。PCメインの音量はは出来れば最大、中間程度でも大丈夫です。

>お勧めの変換ソフトありますか?
とりあえずfoobar2000をダウンロードしても良いかもしれません。
https://freesoft-100.com/review/foobar2000.php
そのままで使用しても問題ないのです。flac形式の再生はそのままで出来ます。

より機能を追加したい場合は、コンポーネントを追加する事が出来ます。
Preferences Components と進みましてGet more components クリックしてますとWebに導かれます。
WASAPI再生、flac形式に変換等です。すいません長くなるのでお調べください。

>bebezさん
コメントを大変ありがとうございます。私は専門家でも技術者でもありませんのでが、浅はかな知識を少しばかりです。
音楽データーを扱うには難しい点があるそうです。
パソコンデーターでしたら、ノイス等でエラーが発生してもパリティーとう考え方があって、データーを再送してと要求して、そして再度受け取るのです。
音楽の場合はそうは行きません。エラーが発生しても同じテンポで、次の楽譜に行かなければいけません。
音楽をCDで再生するとエラーがあった場合は取りあえずざっくり補正して、テンポを優先する様な規格だそうです。
光接続は電気ノイズに有利で良いのですが、現行のSPDI/F規格はCD同様でエラーが発生してもデーターの再送が行われない垂れ流し方式だそうです。カセットテープの様な規格ともいえますか?
USB接続アシンクロナス(非同期)転送の場合はパリティーチェックを行いデーターを再送してもらえる方式だそうです。
音楽そのものはデーター量も大きくないのですが、この非同期の調整をしたりデーター再送があります。それでなるべく短いコード長でないと具合が悪いそうです。
実際行った事があるのですが、長いUSBコードでは音飛びで再生できなくなります。

私は実際それほど良い耳を持っていません。スピーカー、RCAコード等の変更をしましても同じ音に聞こえます。
以前は ONKYO DAC-1000 を使用していました。ですが、光接続からUSBに変更すますと「なんじゃこりゃ〜。」と言いたくなる位に良くなりました。

書込番号:23015790

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/10/29 15:01(1年以上前)

>カメラボンさん

早速のご回答ありがとうございます。
CDは1980年〜と記憶していますが、規格は更にその前に作られたので、当時の技術レベルだとデータ転送エラーに対するロバスト性は最近のそれに比べれば劣っているというのは理に適っていると思います。
しかし、それはエラーが音が途切れるほど大量に発生するような状況下において顕著に表れるのであって、適切な環境を整えれば古い規格でもエラーを限りなくゼロに近づけることはできるのではないでしょうか?
規格は古くとも、デジタル技術は格段に進化してますから、規格の弱点をハードで補うことも可能でしょう。
同じPCからの転送であれば新しい規格でロバスト性の高いのUSBを使う方が良いというのは一つの見識とは思いますが、光/同軸は使い物にならないに近いコメントはいささか大袈裟ではないかと思います。
もちろん、最後は自分の耳で聞いて満足できればそれで良いわけですが。
いずれにしても、光/同軸に否定的な理由は理解しましたので、スッキリしました。ありがとうございました。

>kei-6さん

スレをお借りしました。
余計なおせっかいかもしれませんが、私のパイオニアのセットでは光/同軸ともアナログと遜色なくいい音で鳴ります。
アンプのDAコンバータの方が優秀なせいか、僅かではありますがデジタル接続の方が良く聞こえるのでそちらを使っています。
デノンのアンプも優秀なDAコンバータを搭載しているようなので、USBに拘らず使ってみたらよろしいのではないかというのが私の意見です。失礼しました。

書込番号:23015917

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/29 16:22(1年以上前)

光接続もusbも変わらないですね。
やはりdac次第と感じます。

書込番号:23016035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2019/10/29 16:46(1年以上前)

この機種が搭載しているDACチップは「PCM1795」ですよね。
最新や最高のチップという訳ではありませんが、よく使われるDACですので音質はそこそこ良いかと思います。
ただ、今お持ちのCDプレイヤーと音の聴き比べはよくされた方が良いかと。
僕の場合ですが、手持ちのプレイヤーに比べDACの方は低域の量感や音の広がりがやや減った印象を受けました。
なので、お手軽に音楽を聴く時はPC+内蔵DACで、じっくり聴く時はCDプレイヤーで聴くようにしてます。

光接続は僕はあまりオススメしません。
ケーブル側の端子がしっかり造り込まれていなければ、高いビットレートでエラーが頻出しますので。
USBケーブルはそこまで神経質にならなくても大丈夫かと。

ちなみに、オーディオ専用にPCとNASを構築して聴いております。
アプリはVortexBoxを使ってます。
パイオニアのBDドライブとExactAudioCopyというアプリを使って手持ちのCDをWAVファイルで保管してます。

書込番号:23016073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/29 17:52(1年以上前)

オーディオCDをExactAudioCopyにてwacにしてPCに保管ですね、大変良いですね。試した事あります。

私の場合を紹介させてください。オーディオマニアではありませんので気楽に良い音をのスタンスです。
RedFoxのCloneCDを使っています。CD丸々イメージデーターを作ります。そして、Virtual CloneDrive にて仮想マウントしたもを再生します。この方法の良いのは、CD丸々イメージですので、オリジナルの曲間が保持されます。
操作もExactAudioCopyより簡単確実で失敗がありません。ExactAudioCopyはやや設定項目が複雑で面倒でしたのでやめました。

専用PCですがLANでリモートデスクトップで操作します。USBアシンクロナス(非同期)転送で、コード長は5m程度が限界だからです。専用PCですがHDMIでテレビに繋がっています。映画鑑賞もそのPC一台で出来ます。専用PCはDVDドライブとかキーボードモニター等一切ついてなく、ただの箱状態です。別のメインのPCからすべのデーターをやり取りしています。

PMA-2500NEは大変お気に入りのアンプです。DENONさんには申し訳ないです、パソコンに少しのスキルがあれば、高価なCD/ブルーレイ プレーヤーは不要だと思っています。
以前はソニーのハイグレードクラスのCDプレーヤーを持ってはいたのですが処分してしまい。5万円程度の専用PCで事足りています。
くどいですが、PMA-2500NEの内蔵DACが優秀ですので良い音出しを確認してます。

書込番号:23016191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2019/10/29 22:16(1年以上前)

>音楽をCDで再生するとエラーがあった場合は取りあえずざっくり補正して、テンポを優先する様な規格だそうです。

通常はエラー訂正されて1ビットの誤りも無く、読み取られます。エラー訂正失敗はCD1枚当たり、あっても1,2か所程度で、そのデータは補正されますが、瞬時のため、誰もどこで補正されたかは分かりません。

>光接続は電気ノイズに有利で良いのですが、現行のSPDI/F規格はCD同様でエラーが発生してもデーターの再送が行われない垂れ流し方式だそうです。カセットテープの様な規格ともいえますか?

S/PDIFでの伝送過程ではエラー時の再送はされませんが、そもそもまずエラーは起こりません。ビットパーフェクトで伝送されます。

>USB接続アシンクロナス(非同期)転送の場合はパリティーチェックを行いデーターを再送してもらえる方式だそうです。

データの再送はできません。

>音楽そのものはデーター量も大きくないのですが、この非同期の調整をしたりデーター再送があります。それでなるべく短いコード長でないと具合が悪いそうです。

USBケーブルが短くないと具合が悪いのは、ノイズに影響されて音質が劣化し易いからです。別にそのノイズが聞こえる訳ではありませんが。

書込番号:23016714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/29 23:12(1年以上前)

USB接続アシンクロナス(非同期)転送の場合でパリティーチェックでエラーがあった場合にデーターを再送してもらえるのかどうかは、私は技術者でありませんので情報を元に説明するのが精一杯です。

データー再送の事に主旨が行っている様ですいません。USB接続の場合は「この非同期の調整をする」に主旨をおいてください。
S/PDIFはデーター垂れ流し方式なのが、音質志向では裏目になっていると思っています。送信側のプレイヤー側のクロック同期で垂れ流しのデーターが送られます、受け取り側では受け取り側のDACのクロック同期のチップでD/A変換して、そのまま送信側のクロック同期で再生するわけです。
俗にジッターと呼ばれる、歪みが乗るのは当然の様に思われます。

S/PDIFは普及型オーディオでは良い規格であります。Wikipediaでは「業務用のAES/EBUを・・・一般用に簡略化して利用しやすくしたものがS/PDIFである」とあります。そういう意味で「いわばカセットテープの規格」と書かせて頂きました。
今後何かもっと良い規格が出るまで、音質重視の方はUSB接続してください。

書込番号:23016808

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/30 01:19(1年以上前)

>カメラボンさん

USBでも光でも同軸でも、同じ音源でもトランスポートやケーブルでかなり音は変わりますが、一般的にUSBはDAC内蔵のレシーバがあまり良くないので、USBをDAC直結よりは一旦高性能な外付けDDC (Digital to Digital Converter) でUSBから同軸に変換してから同軸でDACに入力した方が音がいいと言われていますね。
”音質重視の方はUSB接続をしてください” とおっしゃっていますが、PMA-2500NEだとUSB直結の方が”同軸”SPDIFよりも音が良いというのでしたらとても優秀なUSB回路が入っているということで参考になる情報だと思います。(同軸の送り出し側がそれなりに優秀であるという前提条件つきですが)
音質の違いの傾向も教えていただけるとありがたいです。(うちの全然違う環境での機器ではUSBと同軸は一長一短だったりするので)

ただ、同じS/PDIFでも光と同軸とではだいぶ音色や音質が違うので、もし光とUSBとの比較のみ行なっていて、同軸とUSBとを比較されていないのでしたらその旨明示していただけた方が参考になるかと思います。

また、比較されたトランスポートとケーブルの型番を書いていただけると参考になるかもしれません。
すでに色々試されているかもしれませんが、USBケーブルでもけっこう変わるので面白いですよね。自分はaudioquestの音色が好きなのでメインシステムのUSBケーブルにはcarbon という機種を気に入って使っています。

書込番号:23016991

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/30 04:38(1年以上前)

USBの非同期送信はUDP相当では?
再送はない。ここを理解して「非同期の調整をする」の具体的な意味がわかりません。

USB伝送が良いと感じるのはアンプ側のDACが良かっただけ。。

よくわかりませんがUSBのクロック信号がない?クロックは必須なのでクロックをなにかを用いて再現しないといけない。
送信側と受信側とクロック同期自体は必要なんです。
SYNCさせる為にどのような手法をとるだけかの違いです。。

ジッターもクロック精度により再現時に起こりうるもので変換時に起こります。
伝送方式自体を原因とするのは言い過ぎかと思います
プレイヤー側とアンプ側のクロック再現精度にもよるので機器をハッキリさせたいですね。

書込番号:23017076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/30 08:14(1年以上前)

>core starさん

かなり以前は
SONY CDP-X7ESD → PMA-2000RE → JBL S4600

以前は
PC → ONKYO DAC-1000 → PMA-2000RE → JBL S4600

現在は
PC →(USB接続)→ PMA-2500NE → JBL S4600

と進化?しました。
この間、スピーカーコード/RCA/UAB コード等の変更をすこしだけ試した事があります。私の耳では全く同じ音でした。その程度の万人です。

デジタルだったら音は同じだろうと思っていました。しかしながら。
PC → ONKYO DAC-1000 の接続を S/PDIF / USB と試しました。明らかにUSBが良いのです。S/PDIFではkei-6さんの言われる通りJAZZヴォーカルが荒れていてきれいに聴こえないんです。大きめの音量でガッツリS4600にパワーを掛ければより顕著に、まさしく僕でも分かる!全く違うんです。

で現在の PC →(USB接続)→ PMA-2500NE → JBL S4600 が最も良い音がしています。
技術者でありませでので、非同期でジッターがどうのは正確な説明はで来ませんし、それを正確には理解していないと思います。 ですが、中級機クラス以上のオーディオには、個人的にUSB接続を強くおすすめします。

書込番号:23017232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2019/10/30 08:48(1年以上前)

>カメラボンさん

S/PDIFでは送信側のクロックから生成されたクロックでDACが動作するので、送信側の固有ジッターやケーブルの伝送ジッターの影響を受けます。

一方USBのアシンクロナス伝送では、送信側のクロックは使われず、DAC側のクロックで動作します。そのため送信側やケーブルでのジッターの影響は受けない、つまりPCやUSBケーブルは何を使っても、影響は受けないと考えられます。(規定外の長さのUSBケーブルを使っていない限り、0,1のデータは何を使っても正確に伝送されています)

ところがPCを替えても、USBケーブルを替えても音は変化します。
これはPCやUSBケーブルでのクロック精度、出力データ波形やノイズの悪影響がDAC側のクロックに及んでいるためです。

従ってPCやUSBケーブルからの悪影響が出ないようにしっかり対策された物を使用する必要があります。そうでないと、USB接続よりS/PDIF接続の方が音が良い、ということが普通に起こり得ます。

USBのアシンクロナス伝送をしていれば万全で、他のデジタル接続より必ず音が良い、ということにはなりません。

書込番号:23017280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/30 09:30(1年以上前)

>Minerva2000さんをご説明を大変ありがとうございます。

そうですね。言われる通り、USBケーブルの外部から悪影響を受けない事も重要です。ですので、PCはアンプ近くに配置してコード長は短く、そのPCをLANでリモートディスクトップする事にしています。電源ONも Wake on LAN でしますので、調子が良いです。

アシンクロナス伝送の再送(相互通信)はどうなのか、わかりやすい説明をしているサイト等はありませんでしょうか?
非同期との事で、もちろんバッファーが必要でその同期を調整する規格はどの様で、実際はどのように動作しているのか?
アシンクロナスによって理論値でとの程度のUSBコードのロスが影響するのか?
説明、もしくは分かり安いサイトがあれがご紹介ください。

書込番号:23017347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2019/10/30 11:18(1年以上前)

>カメラボンさん

>>PCはアンプ近くに配置してコード長は短く、そのPCをLANでリモートディスクトップする事にしています。

これは良い手法ですね。

USBのアシンクロナス伝送では再送はされません。フロー制御が行われています。

受信側のバッファがオーバーフローしそうになれば、送信停止を送信側に要求し、アンダーフローが起こりそうになれば送信要求を出します。

この要求信号はほぼ光速で伝達されますので、USBのケーブルが長すぎて遅延が起こって、問題になることはありません。

書込番号:23017529

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/30 12:33(1年以上前)

>カメラボンさん
なるほど、ありがとうございます。
同じPCと同じDAC-1000で、間の接続をUSBとSPDIFとで比較されてUSBの方が明らかに良かったということなのですね。

SPDIFの接続は光と同軸どちらともUSBに明らかに劣ったのでしょうか?同軸に較べると光は明らかに音質に劣ることがよくあります。光がUSBよりも音が明らかに悪いのでしたらありがちなことだと思いますが、一般的には同軸SPDIFの方がUSBよりも音が良いことが多いようなので気になった次第です。

もちろん送り出し側の質も大いに影響するし、PCの光出力や同軸出力は普通はピュアオーディオには使わないので質が低い可能性もあります。できればちゃんとしたCDプレイヤーから同軸で繋いでみることができたらよかったのにと思いました。

書込番号:23017640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2019/10/30 13:28(1年以上前)

>PC → ONKYO DAC-1000 の接続を S/PDIF / USB と試しました。明らかにUSBが良いのです。

PCの光出力がカーネルミキサー経由で、USB出力が専用ソフトでカーネルミキサーを経由していないなら、USBの方が音が良いのが普通ですね。

書込番号:23017737

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/30 16:55(1年以上前)

>カメラボンさん
追伸です。
PCから光でDACと、USBでDACとで光の方が明らかに音が悪い、とのことでしたが、
思い出しました。
私のMacBook Pro Retina の光出力の音は私個人の感覚ではどうしようもないダメな音でした。(昔のMacはイヤホン端子が光出力も兼ねていました。)
ケーブルが良くないからかなと1万円くらい?のケーブルに変えても大して変わらずダメな音でした。
CDプレイヤーpioneer PD-T06 からの光出力とは雲泥の差でした。

何が言いたいかというと、SPDIFでも同軸か光かで音は違うし出力機器によってかなり音が変わるので、一概にUSBの方がいいとも言えないのでは?ということです。

書込番号:23017999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「DENON > PMA-2500NE」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PMA-2500NE
DENON

PMA-2500NE

最安価格(税込):¥212,850発売日:2016年 2月中旬 価格.comの安さの理由は?

PMA-2500NEをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング