PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2017年9月22日 16:06 |
![]() |
5 | 1 | 2018年4月14日 20:54 |
![]() |
70 | 28 | 2017年7月3日 23:51 |
![]() |
7 | 8 | 2017年4月9日 22:53 |
![]() |
7 | 3 | 2017年4月1日 11:54 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2017年4月29日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
CDプレーヤーをDENONの2500シリーズにグレードアップして、それまではマランツ/6006でしたが、これを機に買い換えました
基本的には真空管アンプ(現在3セット)ですが、入力が多様でリモコンが付いてお手軽にBGM的に聴きたい時には、石のアンプです
メインスピーカーはJBL/4560箱ALTEC/515B+ALTEC/299ドライバー+JBL/2350ホーン+JBL/2405×2
サブはALTEC/604-8KS他(B&W・ELAC・FOSTEX・オーラトーン・BOSE)
高能率のスピーカーには十分過ぎるパワーです
石のアンプにもエージングが必要なのか分かりませんが、締まった低音と小音量時のクリアーさは合格です
ボーカルの吐息を感じる生々しさは球のアンプには遠く及びませんが、金額的にも半額以下なので合格でしょう
25sと球のアンプ程の重量は頼もしさを感じますね
昔のパイオニアのA級アンプが30s程度でしたので、それを思い出しました
デザインはマランツの方が長けているかなあ、本命はラックスマンでしたが欲しいアンプが製作終了してしまいました
CDプレーヤーとリモコンが共通なので、CDプレーヤー用に2つ有りますので、計3個同じ物が有る事になってしまいました
6点

>Kimera929さん こんにちは
うらやましいシステムお使いですね、そのシステムへのPMA-2500NEの組み合わせレポートありがとうございます。
当方メインにはDCD-2500NEへマックのMA5200, Tannoy XT 8F, サブのアンプがPMA-1600NEとモニターオーデオです。
このNEシリーズとなって、従来のDENONとは随分変わったなと感じています。
書込番号:21219410
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
DCD-1600NEを使用してCD再生でPMA-SX11と比較すると、価格が違うのでしょうがないのですが高音がキンついて制御できてないように感じました。アンプにUSB接続できると音質面、コスト面でメリットが大きいと思いますので、PMA-SX11以上のレベルでパソコンから直接USB接続できるアンプが発売してほしいです。
3点

SX11を買えるくらいの金があるのなら、そんなケチなことほ書かないように!
イヤミとしかとれません。
書込番号:21751656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
購入を検討しているので,お店に行ってきました。25Kgの重さがネックでしたので,持ってみました。
重過ぎて,動きません。設置まではお店で有料で出来ると言われましたが,
今後のことを考え購入を断念しました。
そこで質問なのですが,視聴では2500が気に入っています。
重さで決めるのは,問題があるのは分かっていますが,20K以下で同じような傾向のアンプを紹介して頂けないでしょうか。
スピーカーはC&WのCM6です。女性ジャズホーカルがリアルに聴けるのが希望なのですが。
何でも聴いてますが,ロックはほとんど聴きません。
よろしくお願いします。
4点

ずばり、PMA-1600NEですね。
これに ウインドベルのインシュレーターを購入すれば、満足できるかと思います。
書込番号:20906264
2点

こんばんは
やはりデノンをカバーするのはデノンしかないようには思いますが
その場合だと私も1600NEではないかと思います。
ですが音質のランクが若干下回るのとタイトになるというか
線がやや細身になります。
もしその辺り不満が出なければ個人的にはマランツのPM-14S1が良いと思います。
あとはパイオニアのA-70DAも良いですね。
これなら同クラスで音質的にも心配は無いと思います。
ロックはあまり聴かれないとの事ですので低域の不足も問題なく
上手くいくように思います。
書込番号:20906311
3点

”設置まではお店で有料で出来ると言われましたが,”
私も腰が悪く重い機器類は持てませんし、確かに重いのは判ります。どちらにお住まいでどの販売店かは書かれていませんが、冷蔵庫や100Kg超えのスピーカー (ピアノ設置専門業者じゃないと無理な重さ) じゃあるまいし、この程度のアンプで商品を購入したお店で設置料なんて取るんですかね ? それが信じられません。サービス悪いです。
この30数年来懇意にしているお店では、今迄設置料なんて一切言われた事はありません。実店舗なら違うお店にした方が良いのでは・・・。健康な若者なら25Kgのアンプ位一人で配達、設置できるでしょう。
”ウインドベルのインシュレーターを購入すれば”
私は勧めません ! 。
この商品の理屈はオーディオ専門雑誌の広告には詳細に書かれていますが、実際に借りてCDP (TAD-D1000) で試してみましたが、半ば「オカルト系」でした。つまり ×。硬い物で叩かない限り、ただ単に軒下に吊り下げても風鈴の音も出ません 。
書込番号:20906357
3点

>25Kgの重さがネックでしたので,持ってみました。
>重過ぎて,動きません。
>今後のことを考え購入を断念しました。
>20K以下で同じような傾向のアンプを紹介して頂けないでしょうか。
アホちゃうか!
25kgはNGで、20kg以下はOKって、その5kgの差はどこからきてるの?
オーディオ機器で25kgなんてザラです。
50kg以上あるヘビー級ならいざ知らず、25kgが持てないから諦めるなんて、本当にこのアンプが気に入ったのか甚だ疑問に思います。
本当に気に入っていて、「欲しい!」と思うなら、普通なら何とかして持てないかと、方法を考えるのが人間です。
それすら考えないで、諦めて他の機器を探すくらいのスレ主さんには、この先オーディオを趣味としてやって行けるのかが心配になります。
って言うか、小学生じゃあるまいし、フツーの男ならこれくらい持てる様にならないと。
オーディオやるのと並行して、ジムに行って鍛えた方が良いと思いますが…
書込番号:20906510
21点

>カークン03 さん
はじめまして、こんばんは。
余計なお世話かも知れませんが、「2500NE」を気に入られたなら、重さで候補から外すのは如何な物かと...
確かに重いです。しかし、一度設置すれば、そうそう動かす事も無い物ですから、
設置して貰ったら、と思います。40超えると「腰」が心配になりますが。(笑)
「2500NE」は電源部も強力で、DF 700以上と、アンプに力を求めてくる「CM6」を
しっかり駆動してくれると思います。
只、
>女性ジャズホーカルがリアルに聴けるのが希望なのですが。
>ロックはほとんど聴きません。
私見ですが、このお好みなら、「2500NE」では無い様に思います。
MUSICAL FIDELITY「M3si」 マッキントッシュ「MA5200」
この辺りの様な...
ご質問の「2500NE」の代わりとしては、駆動力が高く、本体も軽い、
NuPrime 「IDA-16」。上記、3機種を比較試聴してみて下さい。
>YS-2 さん
こんばんは。
Kojoの製品に付いても、書いておられましたが、
「TAD-D1000」の様な超高級機だからではないでしょうか?。
電源部のノイズ対策、振動対策に充分にコストを掛けている製品だから、
効果を感じないのでは?、と思います。Kojoの製品や、ウインドベルは、
こういった所に充分にコストを掛けられない製品で効果を発揮するのだと思います。
>お店で設置料なんて取るんですかね ?
量販店は、取られるんですよ...昔は無料でしたが、今は、設置、引き取り、別料金な所が増えました。
世知辛くなりました...「PL200」の時は流石に無料かと思いましたが、配送料請求されました。
(少し、お店側の不手際があり、交渉して無料にして貰えましたが。)
書込番号:20906595
1点

>kika-inuさん
いやいや その日の体調にも因りますが、私も含め腰に自信がない人にとって25Kgは恐怖です。ギックリ腰の経験はありますか ?
”本当に気に入っていて、「欲しい!」と思うなら、普通なら何とかして持てないかと、方法を考えるのが人間です。”
だから、自分で持たずに、配送、設置 (箱から出して、ラックに入れる) は普通に無料でやってくれるお店から買う事を考えれば良いのです。
昨年秋に、A-70を販売店から直送してもらった際、玄関先まではヤマト運輸の方が流石に二人掛りでトラックから運び入れてくれましたが、事前にキャスター付きのラックを玄関先まで出しておいて、「腰が悪いので、申し訳ないが、箱から出して、このラックに載せてもらえませんか」と言ったところ、快く出して載せてくれました。帰り際に缶コーヒーをお礼に差し上げましたが・・・
こういう方法もあります。
書込番号:20906621
4点

早速のアドバイスありがとうございます。
謙一廊!さん,ミントコーラさん
やはりデノンと思ったのですが,近くには視聴できるところはありません。
マランツのPM-14S1 ,パイオニアのA-70DA視聴できるといいのですが。
YS-2さん ビックカメラです。設置してスピーカーの配線までは有料でしますと言われています。
再度他機種も含め交渉してみます。宅配便の人には,頼めそうにありません。マンション13階です。
kika-inuさん おっしゃるとおりで,書いてあること真にその通りなのですが,体力が非力なので
>本当に気に入っていて、「欲しい!」と思うなら、普通なら何とかして持てないかと、
>方法を考えるのが人間です。
その通りです。が年をとると25キロでも結構重いです。持てたとして,その後の腰が心配です。
情けなくなります。
レオの黄金聖闘士さん
>しかし、一度設置すれば、そうそう動かす事も無い物ですから、
そうですね。店に在庫がないので,今日の注文で7月納期になりますと言われました。
池袋本店・神奈川藤沢店以外は,在庫なしになってますね。
皆様の書き込みを見ると,心が揺らぎます。
もう一つ質問ですが,購入価格5パーセントで5年の長期保証は,どうですか?勧められました。
口コミにも,故障の記術がなかったので,全く思っていませんでしたが,どうなのでしょうか?
もし購入したら,最後まで使用するつもりではあるのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:20906759
6点

こんばんは
個人的な考えとしてはCDプレーヤーは機械物でメカ部の故障の確率が
高いのでCDプレーヤーは確実に入ることをお勧めします。
アンプは微妙ですね、壊れない場合はずっと安定しますし
かといって壊れない訳ではありません。
使用頻度にもよると思いますがやはり5年の歳月は長いと思います。
保証は安心を買うと言う意味もあります。
なので長く大切に使われるのでしたら、スレ主さんの場合は
やはり入られた方が懸命だと思います。
書込番号:20906818
1点

おはようございます。
デノンはデノンでしょうね。デンオンの方が馴染み深いですけど。
個人宅やショップでも、重量級機材は台車使用が見受けられますね。部屋の床の環境にもよりますが、代用、自作してもよろしいかと思います。
他の候補では、20万超えになりますがケンブリッジオーディオAzur851A。低域はデノンに比べ薄い印象ですが、ロックを聴かないようでしたら良いと思いますよ。
書込番号:20906902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カークン03さん
困りましたね。
まず、重量から。
皆さんが書かれている通りアナログアンプの重量は意味があるのです。(アナログアンプなら)25kgレベルの代わりはやはり25kg前後のアンプになってしまうのが一般的だと思います。
また、国産で選択するならアキュ、ラックスはエントリーでも20kg以上あります。とすると、ザックリ残る選択肢はデノマラの下位アンプからとなってしまい「同じような」に該当しなくなりますし、そもそも同じような音質で重量の大小があるとしたなら、誰も取り回しの悪い重いアンプを選びません。
つまり、そんな都合の良い品物は「無い」と言いたい訳ですが、確かに25kgって軽くはないですよね。。。
音質に妥協して下位アンプか、違った音質のデジタルアンプで選び直すということになってしまうのでしょうね。
延長保証については「保険」ですから、これは人それぞれ懐具合と考え方次第です。アンプも工業製品の1つですから運悪くハズレを引いて故障が多ければ「加入して正解」だったということになるでしょう。
しかし何となくの私見ですが、アンプはリレーやスイッチ部品以外可動部分が少ないので、国産ならメーカー保証期間内に出てしまう初期故障が済んでしまえば、その後の4年はノートラブルで行きそうな気もします。
書込番号:20907258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カークン03さん おはようございます。
”ビックカメラです” でしたか・・・。大型オーディオはこの手の家電量販店では買った事が無いので”無料ではない”とは知りませんでした。
首都圏にお住まいなら、ビッグカメラからどうしても買いたい、と言う訳でなければアキバの専門店での選択肢はないのでしょうか。
また、”設置してスピーカーの配線までは有料でしますと言われています。”とありますが、まさか結線はご自身でできますよね ? 箱から出してラックに入れるまでが無理なんですよね ? 失礼ですが息子さんとかはいらっしゃらいんですか ?
書込番号:20907355
0点

>カークン03さん
おはようございます。
私も最近軽量級のプリメインアンプを探しまして、
ROTEL RA-1520Sを購入しました。
http://www.inpulse.co.jp/product/homeaudio/product/rotel/index.htm
RA-1520は逸品館のレビューでPMA2000等の機種と比較されており、また、価格.comでもレビューがありますので、興味があれば読んでみてください。
RA-1520Sはその改良型という事で若干の部品変更と付属電源ケーブルの変更がされているようです。
音はノーマルとの直接比較はしていませんので余り語れませんが、DENONのような個性は無いですが、その分飽きが来ない、どのジャンルにでも対応できるアンプだと思います。
やはり、自分で気軽に動かせる重さと言うのは大きな利点だと思います。
色々とセッティングで音を追い込んだりし易いですからね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20907396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込んでくださった皆様 申し訳ありません。
アドバイスを再度読んで,何か?結果年齢のアイコンが間違っていたようです。
年齢でアドバイスも変わってきますよね。ホントに申し訳ないです。
この年齢なので,kika-inu さんには,申し訳ありません。若い人なら持てるのでしょう。
>ミントコーラさん 加入を前提に考えてみます。
>達夫さん 参考にさせて頂きます。
>ただ今工事中さん 確かに重量で決めるのは,だめですよね。
>YS-2さん ケーズ・ヤマダ展示はありませんでした。住まいは九州です。福岡までも遠いです。
配線は出来るので,置くだけでも有料だと言われます。
>僕はセイウチさん ROTEL参考にさせていただきます 。
書込番号:20907515
5点

>カークン03さん
私も今年腰を痛めるまで30kgぐらいなら問題無かったのですが痛めてからは半分の重量の物でも恐る恐る抱えると言った感じになってしまいました。
今はある程度筋力も戻しましたが再発する懸念と将来的に今より力が無くなる事は避けられないので20kgと言う重さは一つの壁なのかもしれません。
鍛えてしまえばと仰られる方でも持ち方には極力ご注意なさって下さい。
今は大丈夫でも明日は大丈夫と言う保証は何処にもありませんのと設置する際に傷を入れない様気を配ると持ち方が不自然にならざるを得ない事もあると思います。
アンプのチョイスとはあまり関係の無い話ですが失礼しました。
書込番号:20907655
3点

カークン03さん
こんにちは
自分は30キロ前後のアンプを使っています
設置だけなら一人でなんとか置けますが
そのあとの配線の取り回しとかレイアウト変更するときとかはけっこうキツいです
せっかく気に入ったアンプを見つけたなら使ってみたいですね
自分はずり出し易いように配線に余裕もたせて、ラックと同じ高さのワゴンに乗せて作業してます
書込番号:20907704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カークン03さん
誤解があったらごめんなさい。
重さは文字通り重要です。
頻度は低いとしても、やはり家の中ですから自在に取り廻せないと大変不便ですよね。
ちょっとしたシステム変更や掃除などの度に困りますので。
建前で言えば優先順位は「好みの音質」が第一ということですが、かく言う私も以降購入するなら15kg位までの機器で選びたいと思ってます。
与太話ですが、以前重量級の移動に失敗して第一腰椎圧迫骨折、救急車のご迷惑になるという大失態を犯したことがあります。
私のは極端な例ですが、アナログアンプは中級レベル以上になるに従い重くなるのが一般的です。
しかし「年齢に見合った重さ」も無視出来ません。
音質は全然違うのですが、目先を変えてデジタルアンプも試聴されては如何でしょうか。
もし気に入れば、軽くてしかも省電力なのでメリットが
あります。
私は最近、Nmode X-PM100というデジアンが気に入り購入しました。それでも十分に重たいですけど(笑)
書込番号:20907869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カークン03さん こんにちは。
”住まいは九州です。福岡までも遠いです。” でも、ビッグカメラまでは行かれたんですよね。ネット上ですから、お住まいに付いて詳細に書かれる必要はないですが、福岡辺りならそれなりのオーディオショップはあるでしょう。そちらで価格なり配達、設置の料金は訊きましたか ?
”ケーズ・ヤマダ展示はありませんでした” って言うか、このクラスのアンプなら家電量販店では買わないでしょう。 DENONとの取引はあるでしょうし、当然仕入れる事はするでしょうが、設置料を取る、という考え方が家電量販店。配達設置まできっちりとやるのがオーディオ専門店。その辺りの商売の違いでしょうね。
このクラスのアンプなら (購入金額にもよるでしょうが) 、私 (仙台市内在住) のお店は東北6県に良く配達に行っているみたいですが、多分料金は取っていないと思います。
チェインバーさん 私も同感です。地震とぎっくり腰はいつ起こるか分かりません (*_*;
書込番号:20907997
1点

保証期間の件ですが
アキュフェーズとラックスマンは、初めから5年だか7年のメーカー保証だったような…
値付けが高いので製品の金額に含まれてるようなもんだって言えば、それまでですが…
書込番号:20908062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキュフェーズのアンプは5年、ラックスマンの”石”アンプは最長7年のメーカー保証です。
私だったら5%払っては入らない。
書込番号:20908147
2点

書き込みくださった皆様
いろいろなアドバイスありがとうございました。
購入の参考ににさせていたきます。
今月中には,なんとか決断したいです。
書込番号:20908463
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
去年の11月ぐらいに、PC用のオーディオを購入しました。
その際には10万円前後のスピーカーとアンプを色々と視聴し、最終的に気に入った、デノンの1600NEとB&WのCM1S2にしました。
ソースはPCに保存したものを聴いています(AMPはUSB-DACも選択要因でしたが)。
シアターに移行してから、プリメインやプレーヤーは売却したので、久しぶりのオーディオですが、とても気に入っています。
最近はクラシックやジャズも聴くようになり、幅広いジャンルを聴いています。
但し、CM5S2にしておけばよかったかなと少しだけ後悔したり・・・
そうなると、シアターのシステムも見直して、オーディオもそこそこ聴けるものにしたいと考えています。
今はデノンのAVアンプが4200で、SPは古いKappaを使っています。そこにBDレコとPS3をつないでいるだけのシンプルなものです。
また、音楽はすべてUSBメモリーに保存したものを聴いています。
B&Wの音が気に入っているので、SPの候補はCM8S2とCM9S2です。
先日、視聴に行って、聴き比べると、CM8S2では物足りなく、買うなら余裕があるCM9S2だなと思いました。
また、店員さんには、CM8S2だと、今のKappaよりも物足りなくて満足できないだろうと言われました。
その他のSPも少し聴きましたが、特に欲しいと思うものはなく。
その際にはアンプの聴き比べをしませんでしたが、今の1600NEも気に入っており、2500NEが一番候補かなと思っています。
但し、プリアウトが廃止されたようで、シアター用との兼用には向かないのかなと思ったりで悩んでいます。
その他のアンプ候補は、ヤマハのS2100、LUXの505uX、550AXU、マランツの11S3、アキュのE-270あたりです。
このあたりのプリアウトのあるアンプを追加するのがいいでしょうか。
また、アンプとスピーカーを同時に購入するには予算が厳しいのですが、どちらを優先すべきかも悩んでいます。
あと、別の方法として、評判の良いAVアンプ(ヤマハの3060)への買い替えもありかなと思ったり。
その場合、CM9S2を十分に鳴らせるだけの余裕があるのかなあと考えたり。
まとまりのない質問で申し訳ありませんが、色々な意見を伺いたく、投稿させていただきました。
0点

>hata3さん、こんにちは。
AVアンプとのプリメインの組み合わせでしたら「プリアウト」ではなく「プリイン」でしょうか?
こちらのPMA-2500NEはEXT.PRE入力がパワーアンプダイレクト入力になりますので、AVアンプのフロントプリアウトからEXT.PREに接続すれば兼用できますね。
USBメモリーで音楽を聴くということですが、2500NEにはPC接続用のUSB-Bとデジタル入力のみで、USB-A入力は前面にも無いようですので内蔵DACが必要無いのでしたら中古の2000REは別メーカーのプリメインを好みで選ばれても良いのではないでしょうか?
ただシアターにプリメインを追加してもプリメイン単独で2chオーディオを聴かないのは非常にもったいないですので、USB-A入力のあるプレーヤーも追加してマルチチャンネルと2chの兼用をしたいところですね。
デノンとヤマハのAVアンプでは音作りが対局と言えるほど違うので試聴されることをお勧めします。
個人的には間をとってパイオニアのAVアンプをお薦めしておきますが。
書込番号:20801659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか誤字脱字が多くてすいません...。
既にCM9S2がお気に入りでしたら先にスピーカーを購入してからプリメイン・プレーヤー・AVアンプと検討されてみてはどうでしょうか。
書込番号:20801692
1点

>hata3さん
1600NEをリビングに持ち込んでみるのはどうでしょう。
1600NEであれば現行機種ですのでCM9S2と組み合わせて試聴する事も可能だと思います。
そしてデスクトップに小型のUSB-DAC付きプリメインを導入するとか。
私はデスクの両隣にCM8を置いてガレージメーカー製のDACとパワーアンプで鳴らしています。
家族に怒られるくらいの音量も取れますしアンプとDACが小さい分場所も取りません。
スレ主さんの望みが全て叶う訳ではありませんがご参考までに
書込番号:20801751
1点

>MCR30vさん
こんばんは。
AVアンプのプリアウトから、プリメインアンプのメインインへの接続ですね。
1600NEはプリアウトもメインインもなかったので、同じと思っていましたが、2500NEはメインインは残っているようですね。
非常に参考になる情報ありがとうございます。
2500NEの音は非常に評判がいいみたいですし、第一候補になりそうです。
もちろん、シアター用にプリメインを導入したら、2chオーディオを楽しむつもりです。
(もっと広い部屋で、もっとよい音でオーディオを聴きたくなったのが今回の主な動機です)
ただ、現状はデータの運用になっており、何から再生するかが決まっていません。
USB-DACがあれば、ノートPCをつないでもいいなかと思ったり。
ヤマハとデノンのAVアンプでそんなに音が違うんですね。
AVアンプはあまり視聴したことがなく、書き込み等を見るだけで買っていたので、参考になります。
やはり出口であるスピーカーの購入が第一選択になりそうです。
そこが決まれば、それにあったアンプを色々と視聴して探して、その後、必要に応じて、USB-A入力のあるプレーヤーを買えばよさそうですね。
>チェインバーさん
こんばんは。
シアターに1600NEを持ち込むことは考えつきませんでした。
今の小型のシステムはこれで満足していたのですが、発想を転換して、PC用にはSPも含めて、小型のものに置きかえて、CM1S2をシアターのリアにもってきて、フロントにCM9S2と一気にセンターSPまで導入するのもありかもしれませんね。
CM9S2は少し大きなSPなので、1600NEではちょっと弱いかなとの思いもあります。
ただ、先日の視聴ではアンプは1600NE固定で、CM9S2も聴きましたが、そこでは十分な印象でした。
あと、1600NEにはメインインがありませんが、何かよい方法はありますでしょうか。
PC用には小型のUSB--DAC付きアンプとZensor1というのもありかもしれません。
参考になるアドバイスをありがとうございます。
書込番号:20802080
0点

>hata3さん
>あと、別の方法として、評判の良いAVアンプ(ヤマハの3060)への買い替えもありかなと思ったり。
その場合、CM9S2を十分に鳴らせるだけの余裕があるのかなあと考えたり。
こちらの方法をオススメします。ヤマハの3060は現時点で全てを網羅してる最強のAVアンプです。実測音場に基くシネマDSPもHD3の最高クラスですし、アトモスやXと掛け合わせ出来ます。新プログラムのエンハンスド搭載です。セッティングを煮詰めれば想像以上のクオリティが体感出来ると思います。
デノンのAVアンプでは決して味わえないヤマハならではの芸術的な空間描写を是非体感して下さい。
書込番号:20803017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
3060についても、書き込みやレビュー記事等を色々とみてみました。
やはり、AVアンプとしては、現状で断トツに評価が良さそうですね。
色々な意味で興味があります。
ただ、今回の主目的が2chオーディオの強化ということで、少し躊躇しています。
人により評価はそれぞれだと思いますが、一般的には30万円ぐらいのAVアンプの2ch再生は、7〜8万円程度のプリメインと同等と言われているみたいですので。
そうなると、どう頑張っても1600NEと同等以下ぐらいなのかなと思ったり。
ただ、S2100との音質差は僅差と言われている方もいました。
2chの音質だけを考えれば、CM9S2と20万円前後のプリメインの導入が一番なのかなと思います。
視聴会等では、3060でKEFのリファレンスやB&Wの800シリーズを使われたりしており、それをある程度でも鳴らせるのなら、CM9S2ぐらいだと十分に鳴ってくれそうな気もします。
それに、USBメモリーからダイレクトに再生できるので、再生機器を追加する必要がないのもメリットですね。
色々と考えると、どれが正解か分からなくなります。
まあ、いずれにしてもスピーカーの入れ替えが最初でしょうかね。
その次の一手が、プリメインで2chの強化か、AVアンプ強化で全体を引き上げるか悩ましい問題です。
書込番号:20803672
0点

>hata3さん
>あと、1600NEにはメインインがありませんが、何かよい方法はありますでしょうか。
少し調べてみましたが私の知識では良い解決法が見つかりませんでした。
AVアンプとの連携を考えるならお考えになってるPMA2500NEが良いのかもしれませんね。
そちらの知識に乏しく申し訳ないです
例えばですが
センターSPにCM9
リアにKappaを流用(設置場所が取れない可能性も…)
センターもKappaをそのまま
AVアンプにトランスマニアさんおすすめのヤマハの3060としてみていずれリアやセンターSPを交換する…
もしPMA1600NEをリビングに持ち込むのであればラックスマンのリモコン付きスピーカーセレクターAS-50Rを使ってAVアンプの出力と切り分けるのはどうでしょう。
選択肢が色々あり過ぎて迷いますねこれは。
書込番号:20804390
1点

>チェインバーさん
こんばんは。
わざわざ調べてくださりありがとうございます。
やはりメインインがないと、AVアンプとの兼用は難しそうですね。
1600NEとCM1S2はひとまず、現状で満足しているので、このままPC用オーディオとして、使用することにします。
皆さんの意見を色々と聞いて、考えてみましたが、今のシアターシステムで2chを再生する際に一番欠けているのは、やはりプリメインアンプかなと思います。
スピーカーは将来的に、フロントをCM9S2に買い替える前提で、その組み合わせでプリメインアンプの購入を検討してみます。
(SACDも少し持っているので、あわせてパイオニアのPD-70あたりを購入)
それを設置して、Kappaを鳴らしてみて、やはり音質に不満を感じるようであれば、次にCM9S2を購入します。
(ご想像通り、Kappaをリアに設置する余裕はありません)
それから余裕ができたら、センターをCMシリーズに買い替えて、その後にAVアンプを検討したいと思います。
(3060は名機のようなので、今のうちにしっかり視聴しておいて、時間がたってから中古で探すのも手かもしれませんね)
昔はラックスマンのSPセレクターを使っていたので、懐かしいです。
今は基本、セレクターなしの環境を考えています。
書込番号:20805345
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
今月の中頃、ある家電量販店で本機を購入しました。
残念ながら初期不良品に当たってしまい、交換してもらいました。
それら両品の製造番号は、下記のように大きく違っています。
初期不良品: ANH1517・・・ (14桁で先頭3文字が英字で以下数字)
交換品: 6101・・・ (10桁の数字)
初期不良品は、出戻り等の再生品だったのでしょうか?
2点

一般論ですが、出戻りの再生品の方が品質チェックはより入念にすると考えます。
書込番号:20781052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

検索すると、シリアルの表記は2種類あるようです。(アップ画像の箱ラベルのシリアル)
本体シールを見ると片方はPMA1600NEですが、2016年製は6で始まる数字のみで、2017年製はアルファベット+1517*****の表記になっているようです。規則性から考えると、2016年製と2017年製でシリアルの表記方式を変更しているようです。
書込番号:20782245
2点

パイルさんがご指摘のように、製造番号の付け方が変わったようですね。
これで気持ちもスッキリしました。
わざわざ画像までアップ頂きありがとうございました。
書込番号:20784300
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
お世話になります。
30年ぶりにオーディオへの興味が復活して新規購入を検討しています。
スピーカーはタンノイのターンベリーGRを購入しようと思っています。
聞く音楽はボーカルからジャズ、クラシックと色々聞きます。
アンプとCDプレーヤーをDENONの2500NEを考えていますが相性はいかがでしょうか?
アンプをLUXMANのL-550AXUも選択肢の一つです。
視聴する部屋は12畳のフローリングでスピーカーまでの距離は5メートル弱です。
何卒ご指導の程よろしくお願いします!
4点

個人的にはタンノイのターンベリーGTならラックス550または590ですね。
プレーヤーはDENONでよろしかと思います。
書込番号:20672683
3点

>レオケンさん
CDプレーヤーはデノンで良いと思いますが、アンプはマランツの14シリーズをオススメします。
※購入する前に出来るだけ静かな環境でじっくり試聴してみて下さい。オススメした理由や上品な感じが体感出来ると思います。
書込番号:20675222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
一応、「スピーカースレ側」も含めての考察の持論ですが、
*問:「"2500NE" vs "550AXU"のどちらが最適か?」
*答:「多分?、どちらを選んでも!、各々のアンプの個性に影響されて仕舞いますが!、どちらでも問題無く駆動出来ますよ!(笑)、スレ主様自身の好みは如何程でしょうか?」
◎ 但し個人的な主観での意見ですが?、
もし私が選ぶなら!、此処迄の"重量級旗艦アンプ"では無く、"タンノイのプレステージ系"の特性を考慮して考察すれば?、
"SPEC:RSA888(D級アンプ)"
を推薦して置きますよ!。(笑)
参考迄に成りますやら?。
悪しからず、敬具。
書込番号:20677911
1点

>レオケンさん こんにちは
昨年暮れ近くにJBLからTannoy Revolution XT 8Fへ買い換えしました、取り換えてとても良かったと思っています。
そのまの床置きで、附属のねじで床との高さをアジャストしましたが、1p刻みでとても変化します。
高めにしても、低音がかぶり気味になることから、3p厚の御影石を敷いたところ、音の芯がしっかり出るようになり、
低音かぶりも無くなりました。
さて、おすすめのアンプは当方お気に入りのマッキントッシュMA5200をおすすめします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000513147&pd_ctg=2048
インピーダンスもターンベリーと同じ8オームで、これがぴったり合うことで、素晴らしい響きが再生されること請け合いです。
MA5200も値下げされて入手しやすくなりました。
書込番号:20709596
2点

書き忘れました、PMA-2500NEでは、低域の出方が強く出て、コントロールが難しいかと思います。
書込番号:20709601
1点

デノンの方いわく、耳を疑ったのですが、PMA-2000REだったらPMA-2500NEに更新する必要はない、と言われました。
よくはわかりませんが、信頼のおける店(デノンに訊いたら教えてくれます)でPMA-2000REの中古品を買われたほうが、性能はほぼ同じでかなり安上がりになると思います。
書込番号:20854206
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





