PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
フルサイズのUSB-DAC搭載プリメインアンプとしては他社に遅れをとっていたDENONが満を持して登場させた新型プリメインが、2000REの後継機種としてPMA-2500NEの名でデビューしますね。
本機種からサウンドマネージャーも変わったそうで同時にデビューするDCD-2500NE、DNP-2500NEと共に新しいDENONの音がどのように変わったのか、非常に興味深いです。
何せこのアンプ、数値上では瞬時電流供給能力 110A ( 従来の2倍以上 )、ダンピングファクター 700以上!!という物凄いスピーカードライブ能力を持っていることになりますので…。
デザインについては、人それぞれ好みが違いますのであまり言及しませんが、取って付けたような表示窓以外は大きくなったボリュームノブなど、まさしくSX1、SX-11の弟分といった面構えですね。
上記の表示窓ですが、もし390REのようなブラックモデルがあれば違和感なさそうに思えますが…。
できれば今春に発売予定の新型B&W800D3にでも繋いで試聴してみて実力を確かめてみたいものです。
書込番号:19501531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も聴いてみたいとは思います。でも、このエクステリアは従来の購入層を意識したものですね。
絵に描いたような重厚長大型。重さも25kgとは、移動する際に年配層にとっては腰に悪そう(笑)。定格面では、バランス入力ぐらい完備してほしかった。
とにかく、もっと小振りでスタイリッシュに仕上げられなかったんでしょうかね。まあ、このメーカーにはそれを可能にするノウハウが無いのかもしれませんが・・・・。
書込番号:19501719
13点

>元・副会長さん、こんにちは。
>絵に描いたような重厚長大型。重さも25kgとは、
>もっと小振りでスタイリッシュに仕上げられなかったんでしょうかね。
ごもっともな意見だと思います。
” 重厚長大型 ” 各メーカーとも、高級機になればなるほど、そういった傾向ですね。
しっかりした電源部や振動対策を突き詰めていくと大きく重くなるのは当然であり、それに賛同する人がいるのも解りますが時代の先を見据えた場合、個人的には今のままでは危険な気もしますね。
休日の家電量販店を覗くとオーディオコーナーには難しい顔した(真剣に試聴している)オジサンばかり…
かたやイヤホン、ヘッドホンコーナーは比較的若い人であふれています。
オーディオショーに出掛けても今時の若者の姿は殆ど見られませんでした。
昨今の車離れのように若者の ” オーディオ離れ ” も進んできているのではないでしょうか?私の二人の息子も部屋でスピーカーから出てくる音を聴く事には興味が無く、スマホでのリスニングのみです。
ただでさえオーディオという物が趣味、嗜好品となっている現在、これからの若い人や女性達を取り込んでいくには ” 小振りでスタイリッシュ ”な” 本格オーディオ ” も必要になってくると思います。
そういった事にも対応していかなければ、これから先オーディオメーカー ( 特にピュアオーディオメーカー ) は死活問題にもなり兼ねないと思うのですが…。
スレ本文から脱線してしまい、すいませんでした。
書込番号:19502252 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
新型 興味津々ですね。
この2500になってデノンがDFを持ち出しはじめましたよね。
700とか。保証値は半分位かもしれませんが、それでも凄いですね。
プリ機能を持つ良いDAC機がたくさん出てきているので、パワーアンプ
単体を作ってくれれば良いのに、って思います。
2500のパワー部のみで定価12万位。
BTLとかも可能にできたら夢が広がります。
書込番号:19503053
5点

これでセパレート切り替えスイッチ、パワーメーターがつき、奥行きが短ければ最高でした。
書込番号:19503253
2点

>J-BILLYさん
サイズを小さくしても、若い女性は「オーディオ」は買わないと思いますよ。
女性は化粧品とか、洋服、アクセサリー、靴などそれでなくても買うもの沢山ありますから。
まあ、若年層の賃金が今の3倍以上にでもなれば分かりませんが。
かつて若者がオーディオ買ったのも、ただの流行ですから。
それにDENONの2000シリーズを薄く小さくしていまより売れなくなるだけでしょうね。
書込番号:19504349 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

デノンは前に小さいデジタルアンプ出して、明らかに失敗してますからね。
書込番号:19504465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サイズを小さくしても、若い女性は「オ
>ーディオ」は買わないと思いますよ。
それは、やり方次第。今までのこの業界は、明らかに「女にオーディオが分かってたまるか!」みたいなスタンスを取っていたので、女性層を相手にしたマーケティングなんて縁が無かったのが実態。
(もちろん「ただサイズを小さくした」というのはダメですけどね)
>女性は化粧品とか、洋服、アクセサリー、
>靴などそれでなくても買うもの沢山あり
>ます
野郎だって(化粧品はあまり買わないけど ^^;)洋服や靴は買いますよ。みんなそうでしょ?(笑)
それはさておき、服装なんかより自分の趣味にカネを使う女子って、けっこういると思います(私の周囲にもね)。その「女子がカネを注ぎ込む趣味」の一つがオーディオではダメだという道理はありません。
もしもメーカーやディーラーが女性層や若年層を本気で相手にして、それ相応の商品や商法を用意すれば、それなりの手応えは出てくるんじゃないですか? 少なくとも、オーディオ製品の送り手に対しては「新しい顧客層を開拓する努力を怠っているくせに、オーディオ不況だ何だと不満を並べないでほしい」と言いたいです。
でも、このDENONの2000番みたいな製品を女性や若者の前でデモしても、見向きもされないことは確かでしょうけどね。
いささか話が逸れましたが、(前にも書きましたけど)個人的にはPMA-2500NEは聴いてみたいです。前作のPMA-2000REも従来機と比べればフラット方面に振られた音作りだったと思いますが、それでも他メーカー品と比べれば中低域の張り出しは大きく、着色の強いサウンドだと感じました。
サウンドマネージャーも変わって新たにリリースされたPMA-2500NEの音がどういう展開になるのか、興味はあります。
書込番号:19504543
13点

皆さんこんにちは。
2500NE注目度高いですね。
値段も随分上がり。
DACは、つけて欲しくありませんでした。
ボリュームのアルミ厚さを増やすなら、無垢にしてほしかった。
ただ、プリアンプをハイゲン式にしたり。電源経路を短くして、14Gの太いOFCしたり、内部構造を見ると新たにヒ-トシンクにア-スをネジ止め結線したり。瞬間電流110A(SX、120A SX1、240A)にアップ。サービスコンセントの除去。プリアウトの廃止。
2000REより、
音質の大きく向上した。
ハイエンド的な解像度と抜けの良い音。より締まり、深く伸びた見通しの良い重低音と広がりある音場を想像します。
実際、デノンの開発者もこの価格でハイエンドの音をと自信を見せてますね。
今回は試聴なしで、
予約購入します!
それぐらいに、2500NEに魅力を感じ。
デノンに対する信頼を持ちます。
デザインも大切ですが、
重いデカイも良い。
若い人。女性が振り向かない将来の不安もあるでしょうが、
今は、我々が支えましょう。
書込番号:19504593
8点

>元・副会長さん
確かに決めつけるのは良くないのかもしれません。
ただ、こんなところで御高説賜っても何の影響力もありませんので、メーカーさんに企画提案されては如何でしょうか?
書込番号:19504620 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おはようございます。
立場的には私もマニアではありませんが、今のオーディオ機器が好きな人間の中の一人です。
なので単品コンポがミニコンのような製品ばかりになってもつまらないなと思います。
ただ、世の中 ”デカイ” ”重い” ”置き場所に困る” ”操作がめんどくさい” 単品オーディオ製品など無くなっても困らない人は沢山いますし、現状のままではこれからもそういった人が増えていくだろうと思い、一個人として ” ぼやいた ” までです。
書込番号:19504638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こんなところで御高説賜っても何の影響力もありません
>ので、メーカーさんに企画提案されては如何
フェアの会場や試聴会ではメーカーの者に何度も言ってますけどね。そしてショップのスタッフにも同じようなことを幾度となく述べています。少なくとも「ただ考えているだけで、実際に何も口に出して言わない」とかいう、どこぞのヘタレな人間とは違うことは自認はしています(大笑)。
でも、返ってくるのは決まって「我々はァ、団塊世代の者を想定してェ、商品を提供しているのだァ」と言わんばかりの態度ですけど(呆)。
そういえば、フェア会場で小振りの真空管式アンプを興味深そうに眺めていた若い女子を見かけたことがありましたなぁ(関係ないけどね)。
書込番号:19504712
10点

こんにちは。
とにかく団塊の世代の方というのでしょうか。
久しぶりに始められる方々を考えた市場製品ですね。
ヤマハも同様です。
まぁ機械のベースにこれでもか、とプレートを用いたり
若干スペック狙い的な部分はあるにはありますが、
製品として大期待のプリメインであることは間違いない
ですね。同時発売のCDPもかなり良いんじゃないでしょうか。
書込番号:19505222
4点

>元・副会長さん
>どこぞのヘタレ人間
あぁ、お取り巻きのような価格のお知り合いに多そうですね(笑)
現時点で団塊世代狙いの戦略ならば、いまの姿が正しいのでは?
団塊世代の方々は、物の立派さに満足感を感じる傾向が強いですから。
そうそう、その女性は関係ないでしょうね(笑)
書込番号:19505580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんかにぎやかですね!
この位の値段で、このでかさ、なんか知らないけどひかれるなあ〜
オーディオ好きだけどそんなに金つぎ込む気ないし、これくらいなら小遣い程度で買えるジジイが結構いるのかな?
俺なんか、スマホやSNSとか時代に取り残されないように粋がってるけど、携帯端末で音楽聴くってのがどうも
なじめなくて、やっぱり古き良き時代になってしまうジジイです。
書込番号:19506151
5点

同じD&Mにマランツがあるのに、デノンのミドルクラスをコンパクトにする必要性が理解できない。個性を捨てるというなら、デノンというブランドが存在する理由も無くなる。薄くて軽い製品なら低価格帯にいくらでもある。なんでも思いつきで言えばいいというものでもない。
書込番号:19507313 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

-> SF映画好きですさん
何だか「負け犬の遠吠え」みたいな展開に終始しているようだけど、恥ずかしいのでやめた方が良い。
ああ、話変わるけど私もSF映画は好きですよ。ただし「SFではない映画」を観る機会の方が多いかな(関係ない話でゴメン ^^;)。
家電大好きの大阪さんsaid
>(コンパクトなアンプをリリースしたら)DENON
>というブランドが存在する理由も無くなる。
同社には、PMA-50とかDRA-100みたいな小振りの単品アンプはすでに存在しています。販売店のスタッフによればそこそこ評判は良いみたいですし、これらの機器の存在がDENONというブランドのイメージを損ねているわけでもないと感じます。
また、10年ほど前にはPMA-CX3という「高いインテリア性を狙った」とかいうコンパクトな製品もリリースされています。
しかしながらPMA-50やDRA-100は「コンパクトなサイズ」ではあるけどスタイリッシュさやエクステリアの質感には欠けると「私は」感じますし、PMA-CX3は音質や使い勝手がイマイチでした。
もちろん私だって「すべての製品をコンパクトなサイズにまとめろ!」などと言っているわけではありません。PMA-SX11やPMA-SX1のような価格帯の国産品ならば従来サイズのモデルでも構わないと思います。しかし、せめて20万円台の製品までは、昔ながらの重厚長大路線とは性格を異にする製品が出回って選択肢(およびマーケティング)を広げるような姿勢を送り手側は見せた方が、将来的にもよろしいと思った次第です。
書込番号:19507448
4点

>元・副会長さん
負け犬の遠吠え?
毎度長文で必死レスされてもねぇ(@_@)
ところで、事あるごとにメーカーさんに提言されたそうですが、何も変わらないのは老人の妄想として相手にされて無いのでは?
書込番号:19507582 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうもデノンのデザインは好きにはなれません。70年代半ばころのデザインのほうが貫録があって好きです。
このころを知っている人からの気持ちでした。
書込番号:19507790
4点

コチラの板も爆弾低気圧の様相…(笑)
とまぁ冗談はさておき、いささか内容がタイトルからズレてきてしまってますが、重厚長大路線からの脱却論反対派の意見、よく分かります。
ですが文章をよく読んでいただければお分かりになると思いますが、例えば、【 モデルチェンジしたコイツの意味がわからない、相も変わらずこんなデカくて重くするなど、これは明らかに失敗作なので、次回作はスタイリッシュで小振りにすべきだ!】といったような” 今すぐどうにかしろ ”的な発言ではないという事です。
悲しむべき現実ですが、今迄デカくて重いオーディオ機器のマーケットを支えてきた団塊の世代の方々も、これから先10年〜20年もすればかなり少なくなってしまうでしょう。
だからといってその後の世代の人々が「よし、今迄のオーディオ機器の事は俺達に任せろ!」とはならないでしょう。
なので縮小していくマーケットに対して、メーカー側も長期的な視点から、市場に受け入れて貰えるような製品もラインナップに投入して、舵を切っていかなければならない時がいずれくると思うのです。
その頃になれば、例えば薄くて軽くスタイリッシュなデジタルアンプが各メーカーからデビューして、技術の進歩で高級アナログアンプ以上の素晴らしい音になっているかもしれません。
現時点からするとかなり” 飛んだ ”話になりましたが、40〜50年生きてきた我々からすれば、10年くらいあっ、と言う間に過ぎるいう事も感じてる筈です。
まぁ我々ユーザー側のほんの一握りが、こんな事を言っただけでは何も変わらないでしょうがね…
とりあえず今は私たちの好きなオーディオ製品の存続を願いつつ、これからデビューしてくる新製品達に一喜一憂していきましょう。
あ〜、あとガキの喧嘩なら他でやってね。
書込番号:19507823 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は家電量販店でもオーディオ製品の置いてある場所は一通り見て回りますが、そもそも一般の人が20万円の製品なんて買いませんよ。販路拡大といっても、そういうのはもうAVアンプやアクティブスピーカーの分野で行われています。一般の人がどんな人たちかというと「アンプって何?」「これはスピーカーだけで鳴るんじゃないの?」って世界です。4年前の私がそうでしたから。基本は大きさやデザインではなく、価格で客は逃げていきます。私もエラックは家電量販店で買いましたが、音に引かれてオーディオブースに入ってきた客も、値段を見たら顔色を変えて(ないわと吹いて)出ていきます。もともと興味があって、いろいろ知っている人しかこの辺の商品は買いませんよ。
書込番号:19507844
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





