PMA-2500NE のクチコミ掲示板

2016年 2月中旬 発売

PMA-2500NE

  • 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
  • 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
  • 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。
最安価格(税込):

¥205,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥205,800

PCトラスト

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥205,800¥236,500 (21店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥253,000

定格出力:80W/8Ω/160W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω/バイワイヤリング接続時:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ PMA-2500NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NEDENON

最安価格(税込):¥205,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月中旬

  • PMA-2500NEの価格比較
  • PMA-2500NEのスペック・仕様
  • PMA-2500NEのレビュー
  • PMA-2500NEのクチコミ
  • PMA-2500NEの画像・動画
  • PMA-2500NEのピックアップリスト
  • PMA-2500NEのオークション

PMA-2500NE のクチコミ掲示板

(1243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

合わせるスピーカーについて。

2017/12/21 00:37(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:16件

このアンプ(PMA-2500NE)に相性の良いスピーカーを教えてください。

予算はペア(実売価格)20万円程でお願いします。

ジャンルはクラシック(オーケストラ):6 -ジャズ:2 -ポップス:2
の比率でよく聴きます。

宜しくお願いします。m( _ _ )m

書込番号:21448234

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/12/21 13:55(1年以上前)

>brown-and-roachさん

タンノイのRevolution XT 6Fは如何でしょうか?

予算が可能なら他に電源周りのグレードアップもオススメします。

書込番号:21449289 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2573件Goodアンサー獲得:38件

2017/12/21 15:21(1年以上前)

>brown-and-roachさん
自分もこれ使っています。アキバヨドバシに毎週通い詰めて(笑)色々比較した結果、
FOCALのChorus 726 を併せてます。

本当はARIAが良かったんですが、値段が・・・。Chorusだとペアで20万くらいなのと、
クラシック以外の楽曲が多ければChorusの方が聴きやすいという印象です。

当時は日本撤退間近のメーカーでしたが最近また戻ってきたようで。
元々はB&W派でしたがこれを機にFOCAL派になりました。

書込番号:21449454

Goodアンサーナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/12/21 18:27(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
スペースと予算が許せば3way。

書込番号:21449832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/22 12:35(1年以上前)

brown-and-roachさん
こんにちは。

予算20万円程ですね。
FOSTEX  FE208EΣ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6063
FOSTEX  T90A
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8123
BW206 20cm用バックロードホーン板材キット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=103503542
これで だいたい20万円くらいでしょうか。

コンデンサーやその他もろもろ必要なので
少し予算オーバーかもしれませんが、上手く作れば市販品にはないスピード感のある軽やかなバリバリのFOSTEXサウンドが楽しめます(笑

結局のところ
音や見た目は個人の好みなので 予算20万円で 私ならと言う事です。

ちなみに
どうしても 市販品でと言うなら
FOSTEX]G1001MG
http://s.kakaku.com/item/K0000848562/
これもめっちゃ音 良いです。
ベタ褒めしときます(笑
このサイズなら 私はフルレンジより 2うぇっ
の方が好みかもしれません。

では
良いお年をお迎えください。

書込番号:21451504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/12/22 17:09(1年以上前)

>トランスマニアさん

タンノイはクラシックには定評がありますね。
候補に入れておきます。
有難うございました。


>灯里アリアさん

FOCALの製品の音は今迄耳にする機会が無かったのですが
その評判は非常に高い様ですね。
こちらも購入候補に入れておきます。
有難うございました。


>達夫さん

一昔前のダイアトーンの3wayスピーカーを
一回り大きい部屋に設置しているのですが
今回自室に3wayはやはり難しいですね、。

有難うございました。


>ワ・ダルチェさん
自作はあまり考えていませんでした。
将来まとまった時間が取れれば挑戦してみたいと思います。
FOSTEXは完成品も評価が高いですね。
有難うございました。

書込番号:21451929

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/12/22 19:36(1年以上前)

>brown-and-roachさん
タンノイはお薦めですが、20万程でクラシックなら
DALI OPTECON6などのトールボーイ型もなかなか
良いですよ。KEF Q900も試聴してみてください。

書込番号:21452171 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2017/12/24 18:25(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。

現在のSPはKef のブックシェルフ型-IQ30でして
丁度Q900も考えていました。

今回のグレードアップで
中身の詰まった密度の濃いダイナミックなサウンドを所望しているのですが
DALI OPTECON6も良さそうですね。

ご返信誠に有難うございました。

書込番号:21457057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

標準

電源タップを変えてみました

2016/08/31 12:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:2573件

本機とFOCALのChorus726を組み合わせて使っています。(音源はSONYのHAP-S1と本機をRCAで接続)
何か不満があるわけではないのですが、さらによくならないかとの考えのもと、オヤイデのOCB-1STと繋いだところ
音の量が一気に増しました。

次のステップとしては電源ケーブルをラックスマンのJPA-10000に、HAPS1とのRCAケーブルを同じくラックスマンの
JPR-100に変えてみるつもりです。
自分的には1パーツ1万くらいが限界かなと考えています

JPA-10000か、実売8000円くらいになっているゾノトーンのケーブルも検討してます。
このあたりをカスタムされてる方っていらっしゃいますか?

このクラスのアンプにそもそも上記のようなカスタム品が正しいのかも謎なんですけどね(苦笑)



書込番号:20158828

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2016/08/31 12:51(1年以上前)

>灯里アリアさん

こんにちは、マッキントッシュMA5200へJPA10000へ替えて使っています。
純正ケーブルの音はマックらしい太い押し出しの音ですが、替えたら細かい音も良く出るように変わりました。
CDPはDCD-2500NEです。

RCAはAETの型番不明6.5万円のものです。
Luxmanのケーブルはどんな音なのでしょうか?

書込番号:20158868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2573件

2016/08/31 13:15(1年以上前)

>里いもさん
実はタップ以外はまだ来てないので未確認です。

RCAケーブル高いの使われてますねー。
基本無圧縮のFLACかハイレゾファイルなのでそれがうまいこと2500NEに届かなかったら
良い音源使っててもだめなのかな?という感覚でRCAも変えてみました。

書込番号:20158933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/08/31 14:54(1年以上前)

>灯里アリアさん

RCAに予算を使うより電源に掛けた方が効果的です。
一般的なOFCが変な癖が無く良いと思います。高純度の高額ケーブルはバランスが難しく湯水の如く使える位のお金が必要になりそうです。

オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731

こちらにフルテックのカーボンプラグ、予算抑えるならハッベルのプラグをオススメします。

音のイメージとしてノイズが大幅に少なくなり無駄な嫌な音が低減されます。古い映画フィルムをリマスターしたように感じると思います。

書込番号:20159096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2573件

2016/09/01 12:04(1年以上前)

>里いもさん
ラックスマンのRCAに変えましたが、さらに音の量感が増した印象です。
特に女性ボーカルがさらに綺麗になりますね(プラシーボかもですが)


>トランスマニアさん
ちょっと調べましたが結構高いですね・・。
上限1万くらいかなぁ

書込番号:20161283

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2016/09/01 12:23(1年以上前)

>灯里アリアさん

Luxmanのレポートありがとうございます。
前に使ってたものより悪くなければ、良くなったと思っていいと思います、何種類か続けて取り換えてる内に、混乱して分からなくなってしまうことがあります、それだけ人間の記憶があいまいなのかと思います。

>上限1万くらいかなぁ〜同感です、中には電源ケーブルだけで20万近いものもあり、アンプを取り換えた方がいいと思うものさえ
あります。
高額なパーツで揃えて「音が良くなった」と聞き入る方のためのパーツかと思います。

書込番号:20161324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/01 17:44(1年以上前)

変電所から長い経路を辿ってくる電気が先っぽの数センチだけで音って変わるのでしょうか?
家ではブレーカーからさまざまなコンセントを辿ってきて、途中でノイズを拾うので、それだけで音に悪影響が
ありそうですね、私の場合ブレーカーから直接電源をひき、家の外壁を這わして室内に入れてみました。
タップはナショナル3口でしたが、音がキレイになったようです。これって元々あったコンセントを新しくしたから
なのか、直接ひいているからなのか、それともプラシーボなのかわかりません。まあブラインドテストでもすれば
分かるんじゃないかと思いますが、せっかく苦労したのに結果がでなければショックなのでやってません

書込番号:20444285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/01 21:10(1年以上前)

各位

電源ケーブルやタップやコンセントのホスピタルグレードなどについて、論争に発展しそうな展開は、不毛です。
なぜならば、電源ケーブルやタップやコンセントで音が変わる話は、個人個人の主観の話です。
変わる根拠もないし、換わらないとメイカクニ説明できるものもありません。
それぞれ、個人個人の方々が思われている通りです。
なぜならば、変わったと言う事実も、換わらないと言う事実も、ここでいくら言っても、それをまのあたりに皆さんに聞かせることさできません。
言葉でいくら言っても、実体験をここで示すことはできません。
また、変わることが事実である証明は出来ませんし、プラシボと言うにはプラシボである証明は出来ません。
また、誰かのいけんに対して、試して見たけどこの人の言う通りだと言っても、それが元々言ってる人と同条件になってる確率は、かなり低いと思います。何から何まで同じとはならない以上は、誰かの意見に賛同すること自体がナンセンスです。

と言うことで、変わると思われる方は変わると思えば良い、変わらぬと思う方は変わらぬと思えば良い。

あと、プラシボは大事なオーディオの感性の一つです。なぜならば、オーディオは欲求を満たす、所謂官能に関する欲求を満たせば目的を果たしていると言えます。
従って、自分がどう思うか、のみが本来は重要な物です。
そこに、他人の意見、というより官能が入るから、同じだとか違うとかの論争に走ります。

官能に関しては、一万人いれば一万通りの解釈、感じ方があります。
なので、同意される方が、意見者と同じ官能を覚えている可能性はそれほど高くはありません。また、反論される方も意見者と、それほどは変わらぬ官能で反論されている可能性もあります。


因みに、私の全く個人的な意見としては、電源廻りに関しては、100Vをキチンと供給すれは、ちゃんと動くようにアンプもCDPもDACも設計されています。としか、言いようがありません。
今までの試行錯誤では、電源ケーブルやタップを変えるのは、万が一の為に、、と言うところに帰決してます。
で、これは私の個人的な意見であり、それに対して、違うと言われても、私的には、とうで良いです。
違うと感じる方の官能は、その方のものなので、私はその方のように感じることは不可能です。


と言うような事で、其々の官能の結果をここで言いあっても不毛です。

書込番号:20444881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/01 21:28(1年以上前)

>パリマッチ棒さん

> 変電所から長い経路を辿ってくる電気が先っぽの数センチだけで音って変わるのでしょうか?

少なくとも、日本国内に住んでいれば、変電設備から距離があろうとも、其なりに考えられていて、電柱にもトランスがこまめに置かれていて、電源の各居には安定供給されていると思います。
どこぞの遠い所には、40アンペア以上供給できないとか、200Vが供給できないとかって言う地域は、人も住まない山奥しかないと思います。
従って、この話は前提がそぐわないと思います。

書込番号:20444952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2573件

2017/11/08 16:40(1年以上前)

猛烈に亀レスですが、電源ケーブルを「JPA10000」に変えてみました。
プラシーボレベルかなーとあまり期待してなかったんですが、音の解像がかなり変わりますね。
驚きました。

こんなことならJPA15000にしておけば・・・・
ただ、再生プレイヤーとして使っているHAP-S1の電源をJPA10000に変えて2500の電源をJPA15000に変えれば・・・
とか色々画策してます。

書込番号:21341783

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-DACの性能

2017/09/30 17:58(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

Hi-Fiオーディオ入門者です。

今までは20年ぐらいも前のショもないミニコンポでたまにしか音楽を聴いてませんでしたが
時間的余裕も増え、家に居る事も多くなったのでふと思い立ち、HiFiオーディオと呼ばれる
ものを手に入れ、その音の良さにいたく感動。今では音楽漬けの毎日です。

購入した機器は
・プリメインアンプ DENON PMA-2500NE
・CDプレーヤー  DENON DCD-2500NE
・スピーカー    JBL 4307

CDを聴いてるのが多いのですが、あまり使わなくなっていたノートパソコンの有効利用を考え
CDをパソコンにWAV形式で取り込み、本機のUSB-DAC機能を利用する事で、CDを入れ替える
手間もなく、好きな曲だけを集めて延々と流すなど、より快適に楽しめるようになりました。

ところが、USB-DAC経由だとCD再生に比べて、解像度が悪くなると言うか、音質が劣るのが
初心者の自分にもはっきりと分かります。

やはり本機におまけで付いてるようなUSB-DACではなく、ネットワークプレーヤー等の専用機器を
購入するとより幸せになれるもんでしょうか?

書込番号:21241172

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/30 18:13(1年以上前)

>odab8002さん
取り込みソフトがなにで、
USBケーブルは、最低金メッキのエレコムのオーディオ用のですか?
PC側からのノイズ拾いやすいので、オーディオ用のや
フェライトコア付きのが良いですよ。

書込番号:21241207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2017/09/30 19:12(1年以上前)

odab8002さん
こんばんわ

自分は配信音楽よりもCDやレコードを再生するほうが幸せを感じます

書込番号:21241352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

2017/09/30 20:10(1年以上前)

>fmnonnoさん

返信ありがとうございます。
今回オーディオ機器を購入するにあたって、fmnonnoさんのいろんな書き込みを
随分参考にさせてもらいました。

CDの取り込みはitunesでやってます。
USBケーブルはごく一般的なものを使ってます。
USBケーブルを代えるだけでそんなに音が変わるものでしょうか?

そもそも本機のUSB-DAC自体、オマケみたいなもの?…と思ってて
専用機にすれば今よりはよくなるかな?という流れです。

>スプーニーシロップさん
何だかハッ!とするご意見、ありがとうございます。
音楽を聴くまでの所定の「儀式」も含めて「幸せ」を感じるという事でしょうかね。
わりとズボラな自分…ちと反省。

書込番号:21241489

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/30 21:19(1年以上前)

>odab8002さん
PCによります、PCのノイズがすくなくなるUSBケーブルは、PCによってはかなり効果ありです。

リップするソフトが良いほうがより良く正確にデータ化できますのでソフト変えるのも良いかと。
私は、musicBeeを利用してました。
後、フリーのExact Audio Copyが評価高いです。

新規の曲でハイレゾがあるならCDからリップするより、ハイレゾ曲を購入したほうが簡単で、音質も良いですよ。

書込番号:21241695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/30 21:46(1年以上前)

>odab8002さん
曲が、データ化になると便利で再生の自由度上がりますのでデータ化された曲も良いですよ。劣化もないですし。


同じ曲を、オリジナルの方から多くのカバーの方を集め連続して再生し比較して聴けます。
私のNASには、なごり雪や、22才の別れや、卒業写真のフォルダがあります。CDやレコードではまずほぼできない再生方法です。

CDがよく聞こえるのは、AAL32があるからだと思います。CDからリップするならWavよりFLACが良いかも。少しサイズが小さくなりますので。

書込番号:21241755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2017/09/30 22:44(1年以上前)

>fmnonnoさん

>CDがよく聞こえるのは、AAL32があるからだと思います。

DENON HPより
「PMA-2500NEのデジタル入力では、Advanced AL32 Processing Plusを介した高品質なアナログ信号が後段のアンプブロックに送り出されます。」
ということで、 PMA-2500NEとDCD-2500NEのどちらもAdvanced AL32 Processing Plusで同じです。


>odab8002さん
上にも書きましたが、DACの性能は同レベルですから、ケーブルもしくは上流のソフトも含めたPC環境の問題だと思います。
今、CDPからアンプはどう接続されているかはわかりませんが、ケーブルを替えると音も変わりますから。

書込番号:21241920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

2017/09/30 23:45(1年以上前)

>fmnonnoさん
>GENTAXさん

アドバイスありがとうございます。

では、とりあえず手軽なところでUSBケーブルを換えてみる事にします。

オヤイデ D+USB CLASS B/0.7 ハイクオリティーUSBケーブル(0.7m)
約2,830円…この程度のもので大丈夫でしょうかね?
(何万円もするものもあったりしてビックリ!!)

書込番号:21242056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/09/30 23:50(1年以上前)

odab8002さん、こんばんは。

まあいろいろとあるのですが、とりあえず、
>CDの取り込みはitunesでやってます。

再生ソフトは何を使っていますか?
まず再生ソフトの影響が結構大きいのですが。

>オヤイデ D+USB CLASS B/0.7 ハイクオリティーUSBケーブル(0.7m)
止めたほうが良いでしょう。
D+のシリーズには、あまり良い印象がありません。

書込番号:21242063

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/01 07:00(1年以上前)

>odab8002さん
ケーブルは試しで、Amazonで安価な1000円代のエレコムのオーディオ用USBケーブルか、フェライトコア付きがお薦めです。このこのケーブルで、変化を感じられるならもっと高いものは検討したほうが良いでしょう。

私は、UDA-1ですが、エレコムのフェライトコア付きのを10m程のUSBレピータの最終先で利用してます。添付より良い感じかなと思われるくらいですが。

CDリップソフトも、ITunes から変えてみるのも手です。私はmusicBeeを利用してました。Exact Advance Copyもフリーでは評価高いです。

書込番号:21242465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/01 07:37(1年以上前)

>odab8002さん
CDのリビングソフトは、Exact Audio Copyの打ち間違いです。検索されると利用方法などあります。

WAVデータなら論理的にはCDと同じなのですが正しくリップ出来てない(データ欠損あり)だと音が今一になるのでなるべく正確にリップする機能のソフトが評価高いようです。

私のCDは、WAVでとり込んだあとさらにTSCAMツールでDSDデータへ変換してDSDで再生することが多いです。ハイレゾ登録が無い曲は仕方なく面倒なニセレゾ製造してることになってます。

書込番号:21242505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2017/10/01 07:40(1年以上前)

>odab8002さん
JS PC AudioのオリジナルUSBケーブル UOC2はいかがでしょう。

書込番号:21242509

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/01 08:40(1年以上前)

>odab8002さん
あとWinPCなら最新のドライバーで、
プロパティで、DA変換を行うサンプリング周波数とビット数で、スタジオの音質、192000Hz、2ch 24か
32bitになってますか。
Macなら、Audio MIDI設定で、384000.0Hz 2ch-32になってますか。

書込番号:21242615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/01 10:43(1年以上前)

最初のソフトのインストール、設定等は少し面倒ですが。私のやり方です。
各曲をWAV、FLACのデーター化するのではなく、音楽CDそのまま一枚をイメージデーター化して取り扱う方法です。
CloneCD:コピーとかイメージファイルを作るソフトを使います。有料ではありますが、イメージファイルを作る機能は無料でそのまま使用できます。CDをそのまま1枚のイメージデーターを作ります。この場合は1枚に付き1フォルダーで管理します。
同じく、RedFoxのVirtual CloneDrive:仮想ドライブを作る無料ソフトをインストールして、音楽CDを仮想ドライブから再生します。
あとは、お好きな再生ソフト:私の場合はfoobar2000を使って再生します。できれば拡張機能でWASAPIで再生が良いと思います。
結果、再生クオリティーは目から鱗と思います。再生ソフトを変更したり、再リッピングも元の原本(CDイメージデーター)がありますので、安心です。
音楽CDまるまる一枚がデーターになっていますので、曲間の長さ等が原本通りに忠実です。
最初ちょっと面倒かも知れませんがお試しください。

書込番号:21242910

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/01 11:11(1年以上前)

USBコードですが高価なものを使う必要は全くないと思います。普通のコードでアンプとPC間をなるべく短いコード長で使用が良いと思います。
PMA-2500NEは(メーカーサイトの抜粋:マスタークロックで制御を行うアシンクロナス転送により、ジッターフリーを実現しています。)とあります。
このアシンクロナス転送は非同期でデーターのやりとりとかエラー制御、データーの再送をする物の様です。ですので、コードが長いとエラーが起こり安くなる様です。
相手はデジタルですので高級コードにお金を掛けるのはナンセンスの様に思われます。

書込番号:21242972

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/01 13:33(1年以上前)

>odab8002さん
>カメラボンさん

私も、この機種のUSBケーブルは、エレコムのオーディオ用で十分だと思います。
やはりドライバーの設定が、初期のままだったとが原因では?

書込番号:21243275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

2017/10/01 16:12(1年以上前)

皆さんからの、たくさんのアドバイスに感謝、感謝。

>fmnonnoさん
DENONのオーディオインタフェースの方は24Bit/192KHzになっていますが
iTunesの再生時のサンプルレートが最低の44.1KHzになっていました。
これを24Bit/192KHzに変更したところ改善したように思われます。
ほぼ満足です。

>カメラボンさん
Virtual CloneDrive、試してみました。
これ、非常に良いですね。
私の耳ではCD再生との違いが全く分かりませんでした。
ただ、いろんなCDの連続再生やシャッフル再生とかが出来なさそうなのがちと残念。
て、もしかしたらそのような再生方法があるのかしら?

書込番号:21243614

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/01 18:37(1年以上前)

>odab8002さん
ぜひ、e-onkyoのハイレゾ曲を何曲か購入してみてください。このアンプならいい音で再生してくれると思います。CDとの比較にもなりますし。

お薦めの1曲ならクラシック部門の登録ですが、
サラ オレイン ANIMA
は、女性ボーカルではトップクラスの音声で一時
タイム トゥ セイ グッバイが
クラシック部門のシングルで1位になってます。
関ジャニの歌番組で、唯一MayJさんに勝った人です。

書込番号:21243963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

2017/10/01 20:27(1年以上前)

>fmnonnoさん

ハイレゾ曲…おそらく…間違いなく素晴らしい音なんでしょうね。
容易に想像はできますが、前が酷かっただけに今の状況で
結構満足しちゃったりしてるんで、あえて上には行かないように
抑制してたりもします。

沼にハマってさぁ大変…?

ま、でも、きっとそのうち、そちらの世界の扉をトントンするかも。
危険な匂いがプンプン。

今回はいろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:21244256

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/05 07:46(1年以上前)

>odab8002さん
ハイレゾですが、普通にCD買うのと変わりないですよ。ただ、最初から電子データでダウンロード販売
になってるだけです。

音もCDより良いものが多いです。高級機材のレコードの音にだいぶ近い音(ドイツ命の先輩談)になっているのではと思われます。私は、高級機材のレコードはないのでよくわからないですが。

デジタルカメラの世界の流れに似てるようです。

書込番号:21252668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 odab8002さん
クチコミ投稿数:36件

2017/10/05 23:03(1年以上前)

>fmnonnoさん

ハイレゾ楽曲のダウンロードとかもちろん分かっているつもりです。
でも、より良い音を聴いてしまうと、

 「わぉ!すげえイイじゃんこれ!」
   ↓
 「スピーカー代えるともっとよくなるんじゃね?」
   ↓
 「アンプ代えると更に良くなったりして!?」

という流れになるのが容易に想像できて、それがちと怖いかな…と。
実際、スピーカー代えてみたいという欲求が湧き出てきて
暇があればスピーカーのクチコミを読破してたり…。

いろいろと抑制するのが大変です。




書込番号:21254670

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

初めてのDENON

2017/09/22 15:45(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 Kimera929さん
クチコミ投稿数:2件

CDプレーヤーをDENONの2500シリーズにグレードアップして、それまではマランツ/6006でしたが、これを機に買い換えました

基本的には真空管アンプ(現在3セット)ですが、入力が多様でリモコンが付いてお手軽にBGM的に聴きたい時には、石のアンプです

メインスピーカーはJBL/4560箱ALTEC/515B+ALTEC/299ドライバー+JBL/2350ホーン+JBL/2405×2
サブはALTEC/604-8KS他(B&W・ELAC・FOSTEX・オーラトーン・BOSE)
高能率のスピーカーには十分過ぎるパワーです

石のアンプにもエージングが必要なのか分かりませんが、締まった低音と小音量時のクリアーさは合格です
ボーカルの吐息を感じる生々しさは球のアンプには遠く及びませんが、金額的にも半額以下なので合格でしょう
25sと球のアンプ程の重量は頼もしさを感じますね
昔のパイオニアのA級アンプが30s程度でしたので、それを思い出しました
デザインはマランツの方が長けているかなあ、本命はラックスマンでしたが欲しいアンプが製作終了してしまいました
CDプレーヤーとリモコンが共通なので、CDプレーヤー用に2つ有りますので、計3個同じ物が有る事になってしまいました

書込番号:21219369

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2017/09/22 16:06(1年以上前)

>Kimera929さん こんにちは

うらやましいシステムお使いですね、そのシステムへのPMA-2500NEの組み合わせレポートありがとうございます。
当方メインにはDCD-2500NEへマックのMA5200, Tannoy XT 8F, サブのアンプがPMA-1600NEとモニターオーデオです。
このNEシリーズとなって、従来のDENONとは随分変わったなと感じています。

書込番号:21219410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:7件

購入を検討しているので,お店に行ってきました。25Kgの重さがネックでしたので,持ってみました。
重過ぎて,動きません。設置まではお店で有料で出来ると言われましたが,
今後のことを考え購入を断念しました。
そこで質問なのですが,視聴では2500が気に入っています。
重さで決めるのは,問題があるのは分かっていますが,20K以下で同じような傾向のアンプを紹介して頂けないでしょうか。
スピーカーはC&WのCM6です。女性ジャズホーカルがリアルに聴けるのが希望なのですが。
何でも聴いてますが,ロックはほとんど聴きません。
よろしくお願いします。

書込番号:20906182

ナイスクチコミ!4


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2017/05/20 21:08(1年以上前)

ずばり、PMA-1600NEですね。
これに ウインドベルのインシュレーターを購入すれば、満足できるかと思います。

書込番号:20906264

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2017/05/20 21:29(1年以上前)

こんばんは

やはりデノンをカバーするのはデノンしかないようには思いますが
その場合だと私も1600NEではないかと思います。

ですが音質のランクが若干下回るのとタイトになるというか
線がやや細身になります。

もしその辺り不満が出なければ個人的にはマランツのPM-14S1が良いと思います。
あとはパイオニアのA-70DAも良いですね。

これなら同クラスで音質的にも心配は無いと思います。

ロックはあまり聴かれないとの事ですので低域の不足も問題なく
上手くいくように思います。

書込番号:20906311

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/20 21:46(1年以上前)

”設置まではお店で有料で出来ると言われましたが,”

私も腰が悪く重い機器類は持てませんし、確かに重いのは判ります。どちらにお住まいでどの販売店かは書かれていませんが、冷蔵庫や100Kg超えのスピーカー (ピアノ設置専門業者じゃないと無理な重さ) じゃあるまいし、この程度のアンプで商品を購入したお店で設置料なんて取るんですかね ? それが信じられません。サービス悪いです。

この30数年来懇意にしているお店では、今迄設置料なんて一切言われた事はありません。実店舗なら違うお店にした方が良いのでは・・・。健康な若者なら25Kgのアンプ位一人で配達、設置できるでしょう。


”ウインドベルのインシュレーターを購入すれば”

私は勧めません ! 。
この商品の理屈はオーディオ専門雑誌の広告には詳細に書かれていますが、実際に借りてCDP (TAD-D1000) で試してみましたが、半ば「オカルト系」でした。つまり ×。硬い物で叩かない限り、ただ単に軒下に吊り下げても風鈴の音も出ません 。

書込番号:20906357

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2017/05/20 22:38(1年以上前)

>25Kgの重さがネックでしたので,持ってみました。
>重過ぎて,動きません。
>今後のことを考え購入を断念しました。

>20K以下で同じような傾向のアンプを紹介して頂けないでしょうか。

アホちゃうか!

25kgはNGで、20kg以下はOKって、その5kgの差はどこからきてるの?

オーディオ機器で25kgなんてザラです。

50kg以上あるヘビー級ならいざ知らず、25kgが持てないから諦めるなんて、本当にこのアンプが気に入ったのか甚だ疑問に思います。

本当に気に入っていて、「欲しい!」と思うなら、普通なら何とかして持てないかと、方法を考えるのが人間です。

それすら考えないで、諦めて他の機器を探すくらいのスレ主さんには、この先オーディオを趣味としてやって行けるのかが心配になります。

って言うか、小学生じゃあるまいし、フツーの男ならこれくらい持てる様にならないと。

オーディオやるのと並行して、ジムに行って鍛えた方が良いと思いますが…

書込番号:20906510

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/05/20 23:19(1年以上前)

>カークン03 さん

はじめまして、こんばんは。

余計なお世話かも知れませんが、「2500NE」を気に入られたなら、重さで候補から外すのは如何な物かと...
確かに重いです。しかし、一度設置すれば、そうそう動かす事も無い物ですから、
設置して貰ったら、と思います。40超えると「腰」が心配になりますが。(笑)
「2500NE」は電源部も強力で、DF 700以上と、アンプに力を求めてくる「CM6」を
しっかり駆動してくれると思います。

只、
>女性ジャズホーカルがリアルに聴けるのが希望なのですが。
>ロックはほとんど聴きません。

私見ですが、このお好みなら、「2500NE」では無い様に思います。

MUSICAL FIDELITY「M3si」 マッキントッシュ「MA5200」

この辺りの様な...

ご質問の「2500NE」の代わりとしては、駆動力が高く、本体も軽い、
NuPrime 「IDA-16」。上記、3機種を比較試聴してみて下さい。




>YS-2 さん

こんばんは。
Kojoの製品に付いても、書いておられましたが、
「TAD-D1000」の様な超高級機だからではないでしょうか?。
電源部のノイズ対策、振動対策に充分にコストを掛けている製品だから、
効果を感じないのでは?、と思います。Kojoの製品や、ウインドベルは、
こういった所に充分にコストを掛けられない製品で効果を発揮するのだと思います。

>お店で設置料なんて取るんですかね ?

量販店は、取られるんですよ...昔は無料でしたが、今は、設置、引き取り、別料金な所が増えました。
世知辛くなりました...「PL200」の時は流石に無料かと思いましたが、配送料請求されました。
(少し、お店側の不手際があり、交渉して無料にして貰えましたが。)

書込番号:20906595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/20 23:29(1年以上前)

>kika-inuさん

いやいや その日の体調にも因りますが、私も含め腰に自信がない人にとって25Kgは恐怖です。ギックリ腰の経験はありますか ?


”本当に気に入っていて、「欲しい!」と思うなら、普通なら何とかして持てないかと、方法を考えるのが人間です。”

だから、自分で持たずに、配送、設置 (箱から出して、ラックに入れる) は普通に無料でやってくれるお店から買う事を考えれば良いのです。

昨年秋に、A-70を販売店から直送してもらった際、玄関先まではヤマト運輸の方が流石に二人掛りでトラックから運び入れてくれましたが、事前にキャスター付きのラックを玄関先まで出しておいて、「腰が悪いので、申し訳ないが、箱から出して、このラックに載せてもらえませんか」と言ったところ、快く出して載せてくれました。帰り際に缶コーヒーをお礼に差し上げましたが・・・

こういう方法もあります。

書込番号:20906621

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2017/05/21 00:44(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
謙一廊!さん,ミントコーラさん 
やはりデノンと思ったのですが,近くには視聴できるところはありません。
マランツのPM-14S1 ,パイオニアのA-70DA視聴できるといいのですが。
YS-2さん ビックカメラです。設置してスピーカーの配線までは有料でしますと言われています。
再度他機種も含め交渉してみます。宅配便の人には,頼めそうにありません。マンション13階です。
kika-inuさん おっしゃるとおりで,書いてあること真にその通りなのですが,体力が非力なので
>本当に気に入っていて、「欲しい!」と思うなら、普通なら何とかして持てないかと、
>方法を考えるのが人間です。
その通りです。が年をとると25キロでも結構重いです。持てたとして,その後の腰が心配です。
情けなくなります。
レオの黄金聖闘士さん
>しかし、一度設置すれば、そうそう動かす事も無い物ですから、
そうですね。店に在庫がないので,今日の注文で7月納期になりますと言われました。
池袋本店・神奈川藤沢店以外は,在庫なしになってますね。
皆様の書き込みを見ると,心が揺らぎます。

もう一つ質問ですが,購入価格5パーセントで5年の長期保証は,どうですか?勧められました。
口コミにも,故障の記術がなかったので,全く思っていませんでしたが,どうなのでしょうか?
もし購入したら,最後まで使用するつもりではあるのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:20906759

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2017/05/21 01:40(1年以上前)

こんばんは

個人的な考えとしてはCDプレーヤーは機械物でメカ部の故障の確率が
高いのでCDプレーヤーは確実に入ることをお勧めします。

アンプは微妙ですね、壊れない場合はずっと安定しますし
かといって壊れない訳ではありません。

使用頻度にもよると思いますがやはり5年の歳月は長いと思います。
保証は安心を買うと言う意味もあります。

なので長く大切に使われるのでしたら、スレ主さんの場合は
やはり入られた方が懸命だと思います。

書込番号:20906818

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/05/21 04:28(1年以上前)

おはようございます。
デノンはデノンでしょうね。デンオンの方が馴染み深いですけど。
個人宅やショップでも、重量級機材は台車使用が見受けられますね。部屋の床の環境にもよりますが、代用、自作してもよろしいかと思います。
他の候補では、20万超えになりますがケンブリッジオーディオAzur851A。低域はデノンに比べ薄い印象ですが、ロックを聴かないようでしたら良いと思いますよ。

書込番号:20906902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/21 09:36(1年以上前)

>カークン03さん

困りましたね。
まず、重量から。

皆さんが書かれている通りアナログアンプの重量は意味があるのです。(アナログアンプなら)25kgレベルの代わりはやはり25kg前後のアンプになってしまうのが一般的だと思います。

また、国産で選択するならアキュ、ラックスはエントリーでも20kg以上あります。とすると、ザックリ残る選択肢はデノマラの下位アンプからとなってしまい「同じような」に該当しなくなりますし、そもそも同じような音質で重量の大小があるとしたなら、誰も取り回しの悪い重いアンプを選びません。

つまり、そんな都合の良い品物は「無い」と言いたい訳ですが、確かに25kgって軽くはないですよね。。。

音質に妥協して下位アンプか、違った音質のデジタルアンプで選び直すということになってしまうのでしょうね。


延長保証については「保険」ですから、これは人それぞれ懐具合と考え方次第です。アンプも工業製品の1つですから運悪くハズレを引いて故障が多ければ「加入して正解」だったということになるでしょう。

しかし何となくの私見ですが、アンプはリレーやスイッチ部品以外可動部分が少ないので、国産ならメーカー保証期間内に出てしまう初期故障が済んでしまえば、その後の4年はノートラブルで行きそうな気もします。

書込番号:20907258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/21 10:34(1年以上前)

>カークン03さん おはようございます。

”ビックカメラです” でしたか・・・。大型オーディオはこの手の家電量販店では買った事が無いので”無料ではない”とは知りませんでした。

首都圏にお住まいなら、ビッグカメラからどうしても買いたい、と言う訳でなければアキバの専門店での選択肢はないのでしょうか。

また、”設置してスピーカーの配線までは有料でしますと言われています。”とありますが、まさか結線はご自身でできますよね ? 箱から出してラックに入れるまでが無理なんですよね ? 失礼ですが息子さんとかはいらっしゃらいんですか ?

書込番号:20907355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/21 10:53(1年以上前)

>カークン03さん

おはようございます。
私も最近軽量級のプリメインアンプを探しまして、
ROTEL RA-1520Sを購入しました。

http://www.inpulse.co.jp/product/homeaudio/product/rotel/index.htm

RA-1520は逸品館のレビューでPMA2000等の機種と比較されており、また、価格.comでもレビューがありますので、興味があれば読んでみてください。


RA-1520Sはその改良型という事で若干の部品変更と付属電源ケーブルの変更がされているようです。
音はノーマルとの直接比較はしていませんので余り語れませんが、DENONのような個性は無いですが、その分飽きが来ない、どのジャンルにでも対応できるアンプだと思います。

やはり、自分で気軽に動かせる重さと言うのは大きな利点だと思います。
色々とセッティングで音を追い込んだりし易いですからね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20907396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/05/21 11:58(1年以上前)

書き込んでくださった皆様 申し訳ありません。
アドバイスを再度読んで,何か?結果年齢のアイコンが間違っていたようです。
年齢でアドバイスも変わってきますよね。ホントに申し訳ないです。
この年齢なので,kika-inu さんには,申し訳ありません。若い人なら持てるのでしょう。

>ミントコーラさん 加入を前提に考えてみます。
>達夫さん 参考にさせて頂きます。
>ただ今工事中さん 確かに重量で決めるのは,だめですよね。
>YS-2さん ケーズ・ヤマダ展示はありませんでした。住まいは九州です。福岡までも遠いです。
配線は出来るので,置くだけでも有料だと言われます。
>僕はセイウチさん ROTEL参考にさせていただきます 。

書込番号:20907515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/21 13:05(1年以上前)

>カークン03さん
私も今年腰を痛めるまで30kgぐらいなら問題無かったのですが痛めてからは半分の重量の物でも恐る恐る抱えると言った感じになってしまいました。
今はある程度筋力も戻しましたが再発する懸念と将来的に今より力が無くなる事は避けられないので20kgと言う重さは一つの壁なのかもしれません。
鍛えてしまえばと仰られる方でも持ち方には極力ご注意なさって下さい。
今は大丈夫でも明日は大丈夫と言う保証は何処にもありませんのと設置する際に傷を入れない様気を配ると持ち方が不自然にならざるを得ない事もあると思います。
 
アンプのチョイスとはあまり関係の無い話ですが失礼しました。

書込番号:20907655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2017/05/21 13:25(1年以上前)

カークン03さん
こんにちは

自分は30キロ前後のアンプを使っています
設置だけなら一人でなんとか置けますが
そのあとの配線の取り回しとかレイアウト変更するときとかはけっこうキツいです

せっかく気に入ったアンプを見つけたなら使ってみたいですね

自分はずり出し易いように配線に余裕もたせて、ラックと同じ高さのワゴンに乗せて作業してます

書込番号:20907704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/21 14:45(1年以上前)

>カークン03さん

誤解があったらごめんなさい。

重さは文字通り重要です。
頻度は低いとしても、やはり家の中ですから自在に取り廻せないと大変不便ですよね。
ちょっとしたシステム変更や掃除などの度に困りますので。

建前で言えば優先順位は「好みの音質」が第一ということですが、かく言う私も以降購入するなら15kg位までの機器で選びたいと思ってます。

与太話ですが、以前重量級の移動に失敗して第一腰椎圧迫骨折、救急車のご迷惑になるという大失態を犯したことがあります。

私のは極端な例ですが、アナログアンプは中級レベル以上になるに従い重くなるのが一般的です。
しかし「年齢に見合った重さ」も無視出来ません。

音質は全然違うのですが、目先を変えてデジタルアンプも試聴されては如何でしょうか。
もし気に入れば、軽くてしかも省電力なのでメリットが
あります。
私は最近、Nmode X-PM100というデジアンが気に入り購入しました。それでも十分に重たいですけど(笑)

書込番号:20907869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/21 15:38(1年以上前)

カークン03さん こんにちは。

”住まいは九州です。福岡までも遠いです。” でも、ビッグカメラまでは行かれたんですよね。ネット上ですから、お住まいに付いて詳細に書かれる必要はないですが、福岡辺りならそれなりのオーディオショップはあるでしょう。そちらで価格なり配達、設置の料金は訊きましたか ?

”ケーズ・ヤマダ展示はありませんでした” って言うか、このクラスのアンプなら家電量販店では買わないでしょう。 DENONとの取引はあるでしょうし、当然仕入れる事はするでしょうが、設置料を取る、という考え方が家電量販店。配達設置まできっちりとやるのがオーディオ専門店。その辺りの商売の違いでしょうね。

このクラスのアンプなら (購入金額にもよるでしょうが) 、私 (仙台市内在住) のお店は東北6県に良く配達に行っているみたいですが、多分料金は取っていないと思います。


チェインバーさん 私も同感です。地震とぎっくり腰はいつ起こるか分かりません (*_*;

書込番号:20907997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2017/05/21 16:10(1年以上前)

保証期間の件ですが

アキュフェーズとラックスマンは、初めから5年だか7年のメーカー保証だったような…

値付けが高いので製品の金額に含まれてるようなもんだって言えば、それまでですが…

書込番号:20908062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/21 16:46(1年以上前)

アキュフェーズのアンプは5年、ラックスマンの”石”アンプは最長7年のメーカー保証です。

私だったら5%払っては入らない。

書込番号:20908147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/05/21 19:04(1年以上前)

書き込みくださった皆様
いろいろなアドバイスありがとうございました。
購入の参考ににさせていたきます。
今月中には,なんとか決断したいです。

書込番号:20908463

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

録音できません。なぜでしょうか。

2017/01/17 05:45(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:10件

ネットの音楽をAudacityや超録で録音していたのですが、この機種にしてから録音できなくなりました。パソコンのコントロールパネルのサウンドデバイスでは、再生ではデジタルオーディオインターフェイスとして認識していますが、録音タブでは現れてきません。

いままでは、DR-DACUをUSBでつないでPMA-390SEにライン入力していました。このときは、なんなく録音できていました。

PMA-2500NEはDAC内蔵ということだったので気に入ったのですが、録音できないのでは困ります。

何か方法はあるでしょうか。

書込番号:20576055

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/17 14:35(1年以上前)

ありません アンプと言うのは、普通は再生専用です。

DACと言うのは、デジタルからアナログへ変換する機能の事です
録音できるかどうかとは関係ありません。

書込番号:20577035

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/17 14:38(1年以上前)

ふりませんと言うのは、このアンプを録音デバイスとして使うに対してです位

DR-DACUも別に繋いで使うと良いのでは?

書込番号:20577042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/17 15:45(1年以上前)

るーあんさん、こんにちは。

>録音タブでは現れてきません

いま一般に使われているUSB-DAC機能は再生専用ですから、
録音機能はついていないため表示されないのが普通です。

>いままでは、DR-DACUをUSBでつないでPMA-390SEにライン入力していました。
>このときは、なんなく録音できていました。

これは、DR.DAC2に録音出来る機能があることの方が特殊事情だと理解してください。
内部の構成を見る限りでは、USBインターフェースに使われている
TENORのTE7022LというチップにUSBサウンドデバイスとして働く機能があり、
DR.DAC2はその機能を生かして録音機能を付加しているようです。
いま一般に使われているUSBインターフェースでは、このような機能がないか、
もしくはあっても使えるようにはしていないです。
ですから、PMA-2500NEに録音機能がなくても当然だし、
他のUSB-DACでも録音機能はないのが普通です。

録音を続けたいならDR.DAC2を使ってください。

書込番号:20577180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/01/17 17:54(1年以上前)

Musa47さん、blackbird1212さん、どうもありがとうございます。

たまたま、わたしが使っていたDR-DAC2が例外的にUSBサウンドデバイスとして機能していたんですね。
これは知りませんでした。

きょうもいろいろやって、、結局録音したいときは、DR-DAC2をUSBでつないでPMA-2500NEには
ライン入力で再生するという方法でやります。残念ながらせっかくのPMA-2500NEのDAC機能は
使えません。

この場合、DR-DAC2にもボリュウムがあり、アンプのボリュウムとの兼ね合いが難しいです。

ネットラジオ「tidido」や「youtube」にもハイクオリティの音楽がありますので、ストリーミング録音しています。

音楽ファイルを購入するというのが本来のやり方なのでしょうけど、ネットには意外といい音楽があふれているので、
もっと、スマートに自分のパソコンに取り込んでいる人もいるのでしょうね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:20577494

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/20 12:47(1年以上前)

自分の文章滅茶苦茶だ・・・

>残念ながらせっかくのPMA-2500NEのDAC機能は使えません。

DACは再生時に使うものですし、使えますよ〜
PCに両方ともUSBで繋げておいて、再生デバイスの切り替えでどうぞ。

書込番号:20585798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/01/20 18:05(1年以上前)

MUSA47さん、ありがとうございます。

両方つなぐとやっぱり録音できません。



両方同時につないだとき、PMAもDR-DAC2もサウンドデバイスとして
ダイアログボックスに表示されます。

再生だけならば、どちらかを「規定値に設定」することはできました。

再生の時、ダイレクトにPMA-2500NEのDACを通したほうが
あきらかに音がいいように思います。


しかし、ストリーミング録音するとき、
両方つないでいると、録音デバイスとして
DR-DAC2は表示されますが、「規定値に設定」ができません。

もうひとつの「ステレオミキサー」は「規定値に設定」できますが録音できません。


録音するときは、

PMAを抜いてしまうしかないです。めんどうくさいですけど。


ところで、PMA-2500NEにしたので、

このさい、スピーカーも張り込みました。


JBL-4312E BK


今日、とどきました。

いままでは、PMA-390SEにスピーカーは同じDENONのSE-E232で
デノンにしたしんできました。


さすがに、30センチのウーファーの迫力は圧倒的です。
マンションなので、あまり大きな音は出せませんけど。

DENONお客様相談センターから

「PMA-2500NEは録音については対応していません」

と、返事がきました。


それにしても、いまどき、録音できないなんて、
なんだか、うしろ向きな感じがします。

べつに、
売ったり、公開したりするわけじゃなく、自分で楽しむだけなんですけどね。

書込番号:20586497

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/20 21:33(1年以上前)

るーあんさん、こんばんは。

詳しい専門知識がある訳ではないので、的外れな発言になるかも知れませんが、ちょっと気になったので失礼します。

PMA-2500NEのメーカーサイト仕様を確認してみましたが、TAPE OUT端子はあるようなので、「録音対応」はしていると思います。

そもそも、アンプって「アナログ信号」を主眼にした装置だと思うので、当然「アナログ信号を記録」する事は対応していても、「デジタイズ」とか言う畑違いの事柄を持ってくる事自体がお門違いなのではないでしょうか?

私も、レコード音源をデジタイズする環境があり、ステレオシステムのプリアンプのREC OUTからの信号をA/Dする為に、楽器録音分野のUSB-D/A・A/Dインターフェイスを使っています。

私も録音にAudacityを使っているので、今試しにPC内のWAVファイルをステレオシステムのDAC(デジタル入力機能つきCDプレイヤー)を通じて出力した物を、プリアンプのRECOUT経由のA/Dインターフェイスで受け取ると言う「平行作動」をやって見ましたが、普通に共存出来るようです。

(たまたま、我が家の機器が対応できただけと言う可能性もあるので、全ての録音USBインターフェイスが動作すると保障する物ではありません)


スレ主さんのやろうとしている事は、アナログ再生とデジタル録音で明らかに異なる分野のファクターだと思うので、同一視して対処しようと言うのが、そもそもの間違いだと思います。

素直に、デジタル録音する事は独立視して、その分野の特化装置を用意する等して割り切られた方がスマートだと思います。

私個人としては、それなりの音質である事をボーダーにしたのでちょっと奮発して2万円台のインターフェイスを購入しましたが、探せば1万円でお釣が来るUSB-A/Dインターフェイスはごろごろ出てきます。

再生システムはなかなか性能良さ気な物画構築出来ているようなので、後は楽器店の通販サイト等を眺められて、別個に録音システムを構築されては如何でしょうか?

書込番号:20587019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/01/20 23:38(1年以上前)

ましーさん、ありがとうございます。

十分すぎるぐらい専門的すぎて、理解に窮しています。


「白の地に黒文字は、画面が白勝ちなので、目がチカチカして」

ましーさんの文をワードに移して、ページの色を黒にして
白抜きの文字にしました。

こうすると、目がとてもらくです。
何度も読んでいます。


「アンプって、アナログ」      これはよくわかります。

「デジタル録音することは独立視して〜〜〜」    「むぅ〜〜   わずらわ〜〜」


音そのものはアナログ             ほかに

電波もアナログ   

時間もアナログ   

人の動きもアナログ

世の中アナログ

そこで、サンプリング。
間引いても、人はその流れを脳の中で、なめらかにして見てしまう。


エジソンのレコードからはじまった、
「音楽をいながらにして聴く」

ウォークマン使ってました。ipotも。

そして流れは、

パソコンと音楽。当然、デジタルへと。

テレビはもうすっかりデジタルです。
かつて、デジアナ変換とか、いっていました。

「まだ、アナログのままでいいよ」という人をおいてけぼりで。


わたしも、最初のころはパソコン内蔵のサウンドボードから
アンプへとつないでいました。

「D/Aはパソコンから離したほうがいいよ」とか、あったので、
はやくに、DACをつけて音楽を楽しんでいました。

しかし、これは、まだユーザー側の勉強とわずらわしさにゆだねられています。


こんなこと、なんの苦もなく、
音楽を楽しむというすがたが望ましいと思います。

ハンドルすら握らなくてもいいという車があるのに。


メカをいじりたい人と、わずらわしい人の違いもあるのかもしれません。すみませんでした。


「性能よさげなもの構築できている」    とは、うれしいです。

書込番号:20587485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/21 00:50(1年以上前)

るーあんさん、こんばんは。

>しかし、ストリーミング録音するとき、
>両方つないでいると、録音デバイスとして
>DR-DAC2は表示されますが、「規定値に設定」ができません。

機械が違うから、同じようにならないかもしれないというkとはあるのですが、
基本的にWindowsはVista以降なら複数のオーディオデバイスを平行して使えるようになっているので、
このようなことは起こらないはずなんだけど、ちょっと謎です。

ウチだと、USB-DACを2台つないで液晶ディスプレイも入れて再生デバイスが3台。
再生デバイスの規定は液晶ディスプレイで、システム音とかYoutubeの音は液晶のスピーカーから。
foobar2000ではDAC-Aを選んで再生、JRMCではDAC-Bを選んで再生、というように
同時に3カ所から音を出したりすることも出来ます。
だからちょっと書かれていることがいまいちわからないです。

ということで確認ですが、
まずWindowsは7以降でしょうか?
この録音機能はループバック機能を使っていると思うので、
(ループバック機能は入りっぱなしなので特にON/OFFする設定はないはず)
録音するときは、再生デバイス、録音デバイスの両方がDR.DAC2である必要があります。
ですから、録音するときにPMA-2500NEを規定にして再生することは出来ません。
このあたりの設定の組み合わせはどうでしょうか?

ですので、録音再生ともに規定をDR.DAC2にしておいて、
録音してあるファイルを再生する場合に、ファイルをfoobar2000とかに入れておいて、
PMA-2500NEはASIOを使って再生するというようにすれば、
両方つないで両立出来ると思うのですが、上手くいきませんかね。

ウチで確認したのは、Win7で録音用にSteinbergのUR22m2をつないで、
再生用には他のDACをつないでおいて電源はON状態。
UR22m2をループバック設定にして録音再生とも規定に設定。
これで、Audacity、SoundEngine Freeで問題なく録音出来ることは確認しました。

書込番号:20587722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/21 00:51(1年以上前)

ましーさん、こんばんは。

>プリアンプのRECOUT経由のA/Dインターフェイスで受け取ると言う「平行作動」をやって見ましたが、普通に共存出来るようです。

これはちょっと方向性の違う話です。
ウチにあるSteinbergのUR22m2ですけどドライバーの設定で「ループバック」を使えば、
DACでアナログアウトしてからライン入力などという迂遠なことをしなくても、
再生中の音声をそのまま録音出来ます。
ましーさんのインターフェースはQUAD-CAPTURE UA-55でしたっけか?
ループバックみたいな明示的なチェック項目はないみたいなんですが、
録音デバイスで「MAIN」を選べば録音出来るのではないかと思います。
ニコ生なんかでMIXはこれ使うらしいんで。

おそらく、DR.DAC2はループバックを入れっぱなしにしてあるだけで、
簡易な録音機能を提供しているのではないかと思います。

書込番号:20587727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/21 01:14(1年以上前)

るーあんさん、こんばんは。

>それにしても、いまどき、録音できないなんて、
>なんだか、うしろ向きな感じがします。

こちらは別に回答します。
どうもまだ本質的な部分を理解されていないようなので解説します。
いまPCに接続して使う「DAC」というものには、元々いくつかの違う源流があります。
ひとつは「CDプレーヤー」です。
CDプレーヤーの中身は「CDドライブ+DAC」です。
高級機では昔から「CDトランスポート」と「DAC」の2つの筐体に分離したものがあったのですが、
この分離した「DAC」に「USBインターフェース」をつけたものです。

それとは別に、録音の現場でモニター用に使われているプロ用のDACというものがあります。
これらにはペアになる録音用の「ADC」があったりします。
例えば、Lavry EngineeringのDA11にはAD11というのがあります。
http://www.miyaji.co.jp/MID/brand.php?maker=Lavry%20Engineering
AD/DA両方の機能を1台にまとめたものでは有名なところでは、
Prism SoundのOrpheusなんてものもあり、DACとして使っている人もいます。
http://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/search?category=Professional+AUDIO&cell002=Prism+Sound
手軽なところでは、RMEのBabyface(いまは後継のBabyface Pro)やFireface UCXがあります。
http://synthax.jp/products-overview.html

さらに、PCサウンド用にサウンドカードから発展したUSBサウンドデバイスがあります。
ONKYO SE-U55SX2などの系列は、まだ使っている人がいますね。
http://kakaku.com/item/K0000648702/
このようなUSBサウンドデバイス系列の製品やプロ用からの流れで、
ローランドのQUAD-CAPTURE UA-55などとか
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=424
Steinberg UR22mkII
http://kakaku.com/item/K0000826898/
などのものがあります。
この系列の製品は、録音も出来るように作られているわけです。

PMA-2500NEの内蔵DACというのは、上記の流れからすると、
CDプレーヤーのDACを分離したものの系列になるので、
CDプレーヤーで録音が出来ないのはおかしい、といっていることになります。
でも、CDプレーヤーで録音出来なくても当然ですよね。
だから「録音出来ない」という不満は見当違いなのです。

DR.DAC2という製品が、たまたま中途半端に録音機能を持っていたため、
DACは録音が出来るのが当然と思ってしまったわけですが、
本来はDACは録音出来なくて当たり前なのです。
DR.DAC2が中途半端というのは、アナログ入力を録音出来ないからです。
つまり、基本は録音出来ないDACで、ほんのちょっと録音機能をつけてある製品なのです。
そのほんのちょっとが、たまたまるーあんさんの需要にピッタリと合ってしまったために、
このようなことが起こってしまったのではないかと思います。

書込番号:20587765

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/21 01:35(1年以上前)

blackbird1212さん、お疲れ様です。

平行動作云々の形に持っていったのは、スレ主さんがPMA-2500NEのDACを介した状態の物に拘っておいでの様でしたので、物理的なリターンバック?の構築にしてみました。

単純に、ストリーミング物を別途専属音源にしたいだけであれば、なんらかのソフトウェアを用いた抽出かなにかでPCの内部だけで完結する話で、オーディオ関連の機材が無ければいけない前提の事ではないと認識しています。

個人的には、やろうと言う思いが無いので、法的な面などからどこまでのことが可能か良く分かりませんが。

UA-55のループバック?についてですが、PC内の既音源を再生しつつ、外部からの入力音源に重ねてMIX録音が可能ってあるので、Blackbirdさんのおっしゃっているインターフェイス段階まででのクローズド処理は可能だと思います。

ただ、私はあくまでも「PC以外のソース音源」を、「PC内に音源データとしてプールする」事しか目的にしていないので、もったいないかも知れませんが、DTM的な機能を活用しようと言う状態には無いでしょうか。

書込番号:20587818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/01/21 11:58(1年以上前)

blackbird1212さん、ありがとうございます。

わたしの環境は、
windows 10 core i 7 - 6700 16 GM

〇 DOSHISHA OD4K - 49B1
〇 DR-DAC2
〇 DENON PMA-2500NE(DAC内蔵)

そして、サウンドデバイスは
〇印のうち、PMAが優先されて、再生では「規定値に設定」されます。

もちろん、再生の時、三つとも切り替えて再生できます。

ところが、録音したいとき、

「サウンドデバイス」の「録音」タブを開くと、

     SPDIFインターフェイスのDR-DAC2 DX USB

に、レ点がついているのですが、

     「プロパティ(P)」  はポジティブになっていますが、

     「規定値に設定(S)」    はネガティブのままで設定できません。



おっしゃるように、
DR-DAC2では、ループバックが働いて、録音できる状態ではあるということなんでしょうね。


ま、それでも、
エイパワーソフト(Apowersoft)の「ストリーミング録音ソフト」で、
ためしに、
マカナのスラックギター「Makana  KaWailele O Nuuanu」を録音してみたところ
録音できました。

エイパワーソフトは試用版ですので、まだよくわかりません。

「foobar2000」はまだ試したことがありません。


DENONのDACに対する取り組みというか、系列がどういうものなのか、
とやかくいうつもりはないのですが。

blackbird1212さんほどの知識がないのでついていけません。

クルマでいえば、「ダブルクラッチでシフトをつなぐ」みたいな、
知らない人は、「ガリガリ」ってやりそうです。


もっぱら、わたしは、ネット上にある、いい音楽、
素敵なサウンドに出会えたらいいな、と思っています。


一番よく聴くのは、

    ユーチューブ (Youtube)
    チューインラジオ (TuneInRadio)
です。

いまは、Youtubeでもかなりハイクオリティな音楽で出会えます。

チューインラジオで流しっぱなしにして、
気に入ったのがあれば、

     パソコンに取り込む


これが、いいのかわるいのか。


ましーさんのおっしゃるように、

「オーディオ機器ぬきで、PC内部だけで録音出来れば、それこそシメタものです」

世の中「それは、イケマセン」ということなのか。

題名を確認して、「ハイレゾ配信サイト」から購入ということになるのでしょうね。


チューインラジオはいい音楽やっています。

  JAZZ24
ClassicFM
Jammin Vibez Radio



書込番号:20588746

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/23 13:17(1年以上前)

>クルマでいえば、「ダブルクラッチでシフトをつなぐ」みたいな、
>知らない人は、「ガリガリ」ってやりそうです。

バックの出来ないバイクに文句つけてる位違いますよ
アンプは基本的に再生機です
録音機能なんて元々ありませんし、保存するものもありませんから、デノンだけでなくどこも同じです

マイク等のアナログからデジタルへ変換するのは、ADCであってDACじゃないですよ。

書込番号:20595269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/01/23 16:49(1年以上前)

Musa47さん、ありがとうございます。


わたしは、いままで

DR-DAC2からPMA-390SEにつないで、音楽を楽しんできました。

パソコンのデジタル信号をDR-DAC2がになってくれました。

PMA-390SEには、本来的なアンプ機能しか期待していません。


          しかし、

いよいよ、デノンも、PCオーディオの流れを受け止め、

   DACを内蔵する、という方向性を打ち出してきました。


          そこで、

わたしは、PMA-2500NEに

   アンプ以上の働きを期待しました。

         ところが、

デノン担当者からのお返事は

   「録音には対応していません」

という、まだまだ何かにとらわれているような
お考えをもっておられるようだな
と、感じました。


_/_/_/_/_/_/_/__/_/__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

それなら、PMA-2500NEを選ぶことはなかったかな

_/_/_/_/_/_/_/__/_/__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


===PCオーディオ====

ネット上に音楽があふれかえっています。

〜〜〜〜それをとりこみたい〜〜〜〜

と、おもうのは自然の流れだと思います。

べつに、ハイレゾでなくても。
二万ヘルツより高い音が聞き分けられなくてもいいですし。


(おさつ、コピーすることは重い罪です)

音楽はどうでしょうか。


『くろうしてつくった音楽、ただできかないでよ』

『でも、きいてほしいんでしょ』

『いくらか、はらってよね』

『むぅ〜〜〜   きにいったらね』

書込番号:20595641

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/24 09:15(1年以上前)

>いよいよ、デノンも、PCオーディオの流れを受け止め、
>DACを内蔵する、という方向性を打ち出してきました。

>そこで、わたしは、PMA-2500NEにアンプ以上の働きを期待しました。

>ところが、デノン担当者からのお返事は「録音には対応していません」
>という、まだまだ何かにとらわれているような、お考えをもっておられるようだな
>と、感じました。

自分勝手な思い込みにとらわれてるのはスレ主さんですね。

まともに考えれば分かるはずです
アンプに録音機能って、保存するデバイスも無いし、CDの用に出力する物でもないのに
何をどう録音しろと言うのでしょうか?
スレ主の違法っぽい、PC内の自己完結再生録音だけの為の機能をつけるとでも?

妄想で思い込んで買う前に、機能を確認してから買いましょう。

書込番号:20597579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/29 20:23(1年以上前)

ネットで音楽を拾って来て聞くという事は何ら問題があるとは思いませんが、世の中のすう勢がそれを録音する時代になってきたと思い事がとんでもないモンスターですよね。ミュージシャンにお金を払わない時代が来るわけがあるまい。そうなったらミュージシャンはどうやって飯を食うのでしょうか?。

書込番号:20613880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/01/29 22:35(1年以上前)

そういえば、モーツアルトは晩年は不遇でした。
音楽は生きていますけど。


チャーリー・プースとセレーナ・ゴメスが歌っているのを、録音しました。すみません。

書込番号:20614362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/01 21:05(1年以上前)

カセット、VHS、DVD-RAMで懲り懲りですので、録音、ためるはしませんね

有料サブスクリプション、オンデマンドで十分です
歌手にもいくらか金は流れるでしょう

書込番号:20621866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/02/01 22:10(1年以上前)

わたしも、CDはいまやゴミです。

Tunein Radio の Reggae 141を聞いています。

で、

くりかえしききたいやつがあったりすると、
ろくおん、てなぐあいです。

「Donna marie 〜 Think twice」
「George banton 〜 We'er inviting you all to come along」

そこで、

USBケーブルを外します。
PMA-2500NEのDACは残念なしろものです。
アンプとしては、もうしぶんございませぬ。

書込番号:20622104

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PMA-2500NE」のクチコミ掲示板に
PMA-2500NEを新規書き込みPMA-2500NEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-2500NE
DENON

PMA-2500NE

最安価格(税込):¥205,800発売日:2016年 2月中旬 価格.comの安さの理由は?

PMA-2500NEをお気に入り製品に追加する <394

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング