PMA-2500NE
- 高耐圧、大容量(ピーク電流210A)のUHC-MOS FETを採用した、プリメインアンプ。「繊細さと力強さ」を高い次元で両立する。
- 音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現している。
- 新たにDSD11.2MHzとPCM384kHz/32bitの入力信号に対応したUSB-DAC機能の搭載により、高品位なサウンドを再生する。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2023年10月1日 14:05 |
![]() |
636 | 124 | 2023年9月18日 14:27 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2023年2月17日 03:12 |
![]() |
23 | 5 | 2023年1月16日 23:47 |
![]() |
24 | 4 | 2023年1月2日 10:39 |
![]() |
10 | 6 | 2022年12月18日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
生産再開は、良い事ですね。メ-カ-も今だに2500NEの人気を理解してると言う事ですね。
2000シリーズは、プリメインアンプ界のベンチマーク的な
高コスパプリメインアンプですから。
発売から随分経ちますので。次世代機を願います。
DACネットワーク機能は、世の中溢れていますから。
音質優先、アナログオンリー、高コスパの新製品を、
せめて総額30万円前半のお値段で発売して欲しいです。
書込番号:25408443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>★飛行中年★さん
こんにちは
他にも生産停止したものがあるようですね。
こちらも再開するようです。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17652346
書込番号:25408449
3点

9月27日に到着しましたので早速セッティングして試聴しました。
20万円切った価格で購入できたので満足です。
書込番号:25440686
1点

飛行中年さんこんにちは。
1700NEもお持ちの様なのですが。
是非とも、ご感想をお願いできれば。
お願いします。
書込番号:25441271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PMA-1700NEは下取りに出しましたので有りません。
両方持っててもしょうがないので。
書込番号:25444985
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
cdプレーヤーですが、デノンの2500と900の違いがわかりません。
例えばですがsx11に変えたとしても、同じと考えられますでしょうか?
ちなみに、アンプは2000re、スピーカーはq700です。
6点

>ささはなのさん
同じに感じる可能性高いです。
どこかに性能ネックがあればCDの差は埋もれます。
書込番号:25116347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CDプレーヤーは、1700出ましたよね。当然ながら、これも違いはわからない可能性高いですよね?
書込番号:25116360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ささはなのさん、こんにちは。
kockysさんに同意ですが、「性能ネック」というのはぶっちゃけヒトの聴力です。上位機種ほど少しずつ高スペックですが、ふつうに聴く限り900とそれ以上とで、違いはわからないのが自然です(アンプのボリュームを目一杯上げたとき、ノイズレベルの違いはわかるかもしれません)。
ただ上位機のほうが気分がいいのでは(人によりますが)。気分の問題は重要です。
書込番号:25116514
17点

>ささはなのさん
こんにちは
オーディオ趣味は感性も財力も、人それぞれで良いと思います。
他人に同意を求めることでもないです。
注意としては、違いが分からないと言うと必ず登場してくる人がいますので、とりつかれないようにして下さい。
とりつかれると、オーディオ趣味がつまらないものになりますよ。
書込番号:25116596
19点

*ささはなのさん
こんばんは!
cantakeさん からも有りましたように
>オーディオ趣味は感性も財力も、人それぞれで良いと思います。
その通りで更に付け加えるならば
違いが判るか? 判らない? はその人の持ってる感性に左右されます。
これは理屈では有りません、趣味としてオーディオを楽しむか! 理屈だけに拘る人も居ますが
判らなければ、やらなければいいだけです、趣味として楽しんでください!!!
書込番号:25116970
9点

>ささはなのさん
こんにちは。
2500NEと900NEの違いが分からないとのことですが、どのようなソースを使って比較していますか?
私見ですが、ロック、ポップス、アニソン等は機器の性能差が分かりづらく、伴奏なしの女性ボーカルなどが比較には向いていると思います。
比較試聴にうってつけのCDを1枚紹介します。
http://audio-nodaya.doorblog.jp/archives/4532867.html
専門店の試聴室でアキュフェーズのDP-560(当時60万)とDP-430(当時33万)を比較試聴したことがあります。
持ち込んだジャズ・ロックのCDではほとんど差が分かりませんでしたが、上記CDではリップノイズのリアリティにおいて明確な差が出ていました。
音を言葉で表現するのは難しいですが、DP-430がオーディオシステム上で聴き慣れた普通のリップノイズだとすると、DP-560はノイズというよりは唇の動きが見えるような錯覚に陥る音という感じでした。
但し、スピーカ及びアンプがハイエンド製品だったのでより鮮明に差が出た感もあり、自分のシステムでここまでの差が出るかについては疑問が残ります。
(多分、kockysさんはこの辺りのことを示唆されているのだと思います)
尚、SX11についてですが、DA変換回路のコアとなるDACチップは2500NEと同じPCM1795の1個使いなので、技術的に見て近い音であることが推測されます。
(2500NEのカタログではSX11との共通性をしきりにPRしているので、推して知るべしかと)
書込番号:25117006
6点

>ささはなのさん
こんにちは。既に2000REをお持ちならば、劇的な音の変化は感じられないかもしれません。
この機会に別メーカーのアンプへ変更はいかがですか。
このアンプの価格程の予算があるなら
LUXMANやマランツや他から選ぶと少し音の変化が楽しめるかもしれません。
書込番号:25117033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポンコツ耳のワシはCDもレコードも同じに聴こえる。
書込番号:25117144 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

関連情報です。参考まで。
デノンCDPのDACチップ
DCD-SX1:PCM1795×2 → DCD-SX1LIM:PCM1795×2
DCD-SX11:PCM1795×1
DCD-2500NE:PCM1795×1
DCD-1600NE:PCM1795×1 → DCD-1700NE:?
DCD-800NE:PCM1795×1 → DCD-900NE:?
DCD-600NE:PCM5142×1
1700NEと900NEは調べられませんでした。
ご存じの方がおられましたら、補完していただければと思います。
800NEのカタログでは「PCM1795搭載」とPRしていたのに対して、900NEではDACの型番に言及していないのは何か意味があるのでしょうか。
書込番号:25117157
3点

>ささはなのさん
>デノンの2500と900の違いがわかりません。
何故違いが判らないのかの原因ですが、スピーカーセッティングはしっかりできていますか。
壁との距離、スパイクの有無およびスパイク受けの種類、オーディオボードの使用等の見直しです。
そのほかルームチューニング、ノイズ対策でかなり変わります。
アンプ等の入替はその後の検討になるかと。
心理的な側面から、違いがあっても聴き取れないことも稀にはあるようですが。
書込番号:25117592
2点

>ささはなのさん
こんにちは
1600NEとSX−11の所有者です。
大きな違いは、情報量の多さと 低域の伸びです。
q700であれば、着眼点をそこにおいて、試聴してみるといいと思います。
CDPの音の違いは 内部クロックの精度によって大きく変わってきますよ。
書込番号:25117645
7点

>ささはなのさん
おはようございます!
オーディオ! って耳で聴いて楽しむ趣味です。
音の入口で有るCDプレーヤー、それをスピーカーを鳴らせる様にするアンプ、そして最終的に音として出し
音楽を奏でるスピーカー!!!
これらは工業製品で各自諸々の数字を持っています。
これらはあくまでもメーカーが良かれと思って作った製品です。
人は誰かが毎度一生懸命に数字を並べ立て出てくる音は変わらない! と言ってますが
人はそれぞれ感性・感覚が違い音として違いを感じる人も存在します。
それが自分で有るかドウかは? 自分でしか判りません。
オーディオを趣味としてる人たちは、その差を感じるので趣味として楽しんでます。
数字の羅列ではなく、音・音楽として楽しんでくれる事を願ってます^^
書込番号:25117664
6点

>ささはなのさん
分からない可能性高いです。
DVDプレイヤー等、昔の使い古しでCD再生可能、アナログ出力可能な機器持ってませんか?
気になるのはCDプレイヤーによる変化が実はあるけどご本人が気付けてないケースです。
オーディオショップ等でCDプレイヤー聴き比べたことありますか?
今回初めてCDプレイヤーアップグレードしようと考えていたならば、、違いに気付いてない可能性もあります。
正月に楽器を比べて当てるようなテレビ番組ありますが、、同じことです。違いが分からない方はいます。
書込番号:25117771
4点

>cdプレーヤーですが、デノンの2500と900の違いがわかりません。
>例えばですがsx11に変えたとしても、同じと考えられますでしょうか?
ハイエンドになればCDの読み取り精度があがる。
ノイズ対策や振動対策など。
つまり、データー補正する回数が減る事になる。
それがわかるかわからないかは微妙。
書込番号:25117987
2点

このスレ観て思い出したけど。
海外超有名アンプブランドだったかな。?
当時、約100万円をCDプレイヤーを販売。購入したユーザーが商品の音が気に入らず色々調べたら
中身はソニーの5万円のCDプレーヤーをアルミ削りだしケースに収めてだけだった事が判明。
ボンネットを開けた100万円のCDプレイヤーの中の写真とソニーの5万円のCDプレーヤー写真を提示。
全く中身が同じだった。Wikipediaにも載っていたけど今は社名ごと削除されているね。
書込番号:25118064
7点

情報量の多さがわからないですから…ね。
狭い、四畳半であまり音量も上げられない環境です。どんなものでしょうか?
sx11を買う意味はないですよね?
書込番号:25118106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報量の多さがわからないです。四畳半の狭い部屋で、音量も上げられない環境です。SX11買う意味はないですよね?
書込番号:25118111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカーはq700です。
KEF Q700.?
まずは買い換えるべきでしょう。
書込番号:25118130
2点

KEFQ700です。やっぱりスピーカーが、駄目でしょうか?
書込番号:25118147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sx11を買う意味はないですよね?
>KEFQ700です。やっぱりスピーカーが、駄目でしょうか?
やはり、他の方も仰るようにバランスでしょう。
最終出口であるスピーカーシステムは吟味すべきでしょう。
sx11。? DENON DCD-SX11ですか。?約40万円。
書込番号:25118205
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
ヨドバシ梅田店で2万円引きになり20万円を切り、ポイントは10%つくとのこと(実質?17万円台)。残り2台しか在庫がなく、以降の入荷は9月になることを知りました。
PMA-1700NEとの聴き比べもしましたが、PMA-2500NEの方がより良い音に思えて、思い切って購入することにしました。
自宅のスピーカーはJBLの4306なので、少し物足りなく感じるかもしれませんが、楽しみです。
11点

きっと、迫力満点の音に、買って良かったと思われるでしょう。足元をタオック等の金属製の物に交換したり。
電源ケーブルのステップアップ等で、ハイエンドアンプに肉薄する音を奏でる優れた名器です。
20万円前後で買えるなんて、今の物価高をかんがえると
とても幸せ事だと思います。
書込番号:25128774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプは無事に届きまして、一通りの種類の音楽を聴き、試したところです。
内蔵DACを利用して、PCではALAC/FLACをfoobar2000でASIO経由で出しています。
確かに迫力満点です。アンプはこれまでONKYOのA-5VLを使ってきましたが、はるかに低音が充実しました。
また高音域もきれいに伸びていることが感じられ、ジャンルを選ばず、新しい発見がありそうです。
当初、スピーカーと釣り合わないかな、と懸念していましたが、JBL4306も頑張っています。もうしばらくはこの組み合わせで楽しみます。
DACはこれまでTEACのエントリクラスの単品DACを使っていましたが、そのクラスのものをわざわざ外付けする意味はなさそうですね。内蔵DACの品質にも満足しています。
総じて満足感の高い買い物ができたと思います。
書込番号:25146187
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
買い替えるか迷っています。オーディオ初心者で使用機材は
CM8 S2 x 2 (B&W)
DNP-2500NE (Denon)
PMA-2000RE (Denon)
Planar 3 with Elys (Rega)
Neo PSU (Rega)
TL-2/14-SC-8N (Tara-lab)
AC-1001 (Zonotone)
OCB1-ST+OCB-BS (Oyaide)
UC-HRP (Kripton)
XS-100 (Soundstyle)
SPU-8 (Acoustic Revive)
PTS-N (TAOC)
C-1011 Power Cable x 2 (Shiota)
SWO-XXX Ultimo (Oyaide)
Outlet Cover 102-D (Furutech)
Mac Mini 2018, 2TB
Xxxx (Buffalo)
Audirvana
iPad Pro
です。ご教示よろしくお願い致します。
2点

>Lichfieldgardens49さん
不満点
要望
掲示板を見てる人はあなたの心の中は見えませんから、具体的にどうしたいかを書かなければ誰も何も言えませんよ。
pma-2500neへの買い替えを考えているのであれば、
私から言うと買い替える意味ゼロですね。
書込番号:25098755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lichfieldgardens49さん
こんばんは。
PMA-2500NEが欲しいのであれば、迷わず購入されたらどうですか。
PMA-1600NEがPMA-1700NEにモデルチェンジしましたが、定価で約25%上がり、実売ではそれ以上の値上がりとなっています。
仮に2500NEがモデルチェンジした場合、同様の値上がりが予想されます。
現在、実売価格は1クラス下の1700NEと大差ないので、買い時かもしれませんよ。
書込番号:25098974
6点

>Lichfieldgardens49さん
2500NEの音を始めて聞いた時・・・
衝撃を受けました!
低音が、ブワァ〜ンじゃ無くてバンって出て来たので・・・
昔のDENONサウンドとは、別物です!
それが、合うかどうかは、視聴有るのみですね!
書込番号:25099418
3点

>Lichfieldgardens49さん
こんにちは
PMA2000REからPMA 2500NEでは、PMA2000REの後継機で同クラスのためグレードアップにはならないと思います。
故障などで同メーカーで同クラス移行なら良いと思います。
書込番号:25099793
3点

>Lichfieldgardens49さん
レビューにも書きましたが、2000REと2500NEの違いは
瞬時に使える電流が大幅に増えていることで
パワフルな再生が可能なことです。
メリハリが効いていて繊細な表現も両立していて
スピード感も違います。
すぐに差はわかります。
書込番号:25100611
5点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
購入2年あまりで、入力切り替えの液晶表示がされなくなり、修理依頼したら、直って1ヶ月程でまた表示されなくなったので、再度連絡して、必要書類を送ってもらっている間に表示されたり、されなかったりで、その旨伝えたら、もし表示されないのが確認出来なかったら、有料になりますと言われて仕方なく、様子見してました。
で、騙し騙し使ってたのですが、1年もしない内に全く表示されなくなり、修理を申し込んだら、1年近く経っているので、有料になると。
アンプの性能はコスパ最高だと思うのですが、入力切り替えの表示がないと使い勝手が悪く不便です。
液晶表示がされない例はあるみたいで、使い勝手はすごく悪くなります。高い買い物なので、よく検討した方がいいと思います。ちなみに一回の修理で1万5千から6千円します。これが毎年のようにかかるとかなりな出費になります。
音質など性能は申し分ないのですが。
設計が悪いのか部品が悪いのか分かりませんが、耐久性はありません。
ですので、購入時のコスパはいいと思うのですが、ランニングコストが無駄にかかるため、その点を考慮したら、非常に残念です。
書込番号:24777299 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

DENONは好きですし、少なくなった国産オーディオメーカーで応援したいのですが。
私のPMA-2500NEですが左右の出力バランスが少し違い、ダイレクトではなくバランス調整して使っています。
3年の保証期間内に修理に出そうかな?と思っている内に時期を逃してしまいました。
なんだかコスト削減の影響なのか最近の品質は?昔のDENONの方が厳格だった様な気がします。
書込番号:24780463
3点

私の2500NEも同じ症状で今年の3月に修理に来てもらい持ち帰って修理となり、10日位で修理の方が持ってきました。
修理内容はボリューム交換、内部清掃、Optical端子カバー取り付け等等 約\34,430でした
ボリュームに関してアナログボリューム故ギャングエラーは発生するとのことでした
今はバランスも良くソースダイレクトで聴いています。>カメラボンさん
書込番号:24784843
2点

>spazio_japanさん
修理で3万ですか?
結構、キツいですね!
壊れない物なんて無いけれど
しょっちゅう壊れたら勘弁ですね!
書込番号:24888181
1点

>シロコロロさん
遅レス失礼します。
わたしのPMA-2500NEも同様の症状が出ました。
この機種はアナログモードを長期間使い続けて
ディスプレイを点灯させないと、こうなってしまうようです。
数日間アナログモードを切ったり、USB入力などを使用したところ
再び点灯しましたので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25079078
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
質問です。2017年9月にDENON PMA-2500NEを購入しました。現在までとくに故障することなく作動しています。先週からリモコンのボリュームの上げ下げのみ出来なくなりました。電源のONOFFや,インプットセレクトなどその他のボタンについてはちゃんと作動します。手動でのボリュームの上げ下げではちゃんと音量は変化し,ノイズもありません。もちろん保証期間は過ぎていますし,アマゾンなどで新規にリモコンを購入した方が良いのか,修理をした方が良いのか,それともなにか解決策などあるのか,教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
1点

>Nezucchiさん
まず本機のリセットですね。電源プラグを抜いて二分後差し込みます。
書込番号:25055383
3点

>Nezucchiさん
こんにちは
リモコンの他のボタンが 使用できているので、リモコン不良は考えにくいです。
試しに、スマホをカメラモードにして、赤外線部分がうつるようにして、音量ボタンを押してみてください。
光が出ているようならリモコンは正常です。光が出ていない場合は、他のボタンを押してみて、光が出るようなら
リモコンの故障ですけど。
本体のボリュームを回転させるモーター駆動系が、故障しているのではないかと、思いますが、
リモコンで光が出ているなら、そちらの方が故障でしょうね。
書込番号:25055386
1点

>Nezucchiさん
純正の新品リモコンは6000円くらいになります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003360092/
修理ははもっと高くなると思います。
オークション等なら安く買えるかもしれません。
書込番号:25055390
2点

みなさん,早速お返事をありがとうございます。仕事から帰って早速いろいろと確認したいと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:25055399
1点

ボリュームの上下だけの不具合であれば、リモコンでボリュームを回転させるモーター自体か、駆動回路が機能停止になっている可能性が高いです。
この場合、リモコンを交換しても無意味なのでメーカー修理になると思います。
書込番号:25055415
2点

>オルフェーブルターボさん
赤外線リモコンの光の確認ですが、他メーカーのいくつかのリモコンでの確認となりますが、
iPhoneは少なくともiPhone4S以降だとリモコンの赤外線は全く見えないんですよね。
強力な赤外線フィルタが入っているかもです。
カメラ専用機だと手持ちの新しくても数年以上前のコンパクトカメラや一眼レフやミラーレスカメラではどれも程度の差こそあれ見えましたがよく見ないと気付かないくらい弱くしか見えない機種もあります。
書込番号:25058669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





