FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 9 | 2016年4月23日 20:24 |
![]() |
4 | 2 | 2016年4月18日 05:03 |
![]() |
181 | 35 | 2016年9月17日 23:48 |
![]() ![]() |
92 | 33 | 2016年4月17日 16:04 |
![]() |
61 | 18 | 2016年4月11日 21:58 |
![]() |
33 | 17 | 2016年4月9日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
こんにちは。
Wi-Fiを使って、画像をiPhoneに送信はできるのですが、動画送信のやり方がわかりません…
どなたか教えて頂けますか?
書込番号:19801353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJIFILM Camera Remoteの説明のところには
iPhone/iPad/iPod touchで再生できない動画ファイルは、保存できない場合があります。
カメラの撮影モードで動画設定の動画モードをHD(1280 × 720)以下のサイズに設定して、保存してください。
と書かれているようです。
動画モードをHD(1280 × 720)以下にすると保存できますでしょうか?
書込番号:19801407
3点

>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。
今試したのですが、送信できませんとなってしまいます(´*ω*`)
書込番号:19801931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今試したのですが、送信できませんとなってしまいます(´*ω*`)
通常は、
この端末では動画ファイルを保存できませんでした
というメッセージになるはずですが
もしかしたらiphoneで使っているアプリを間違えていて
FUJIFILM Camera Application
をインストールしてしまっているということはないでしょうか?
現行のアプリは
FUJIFILM Camera Remote
のほうですので、こちらを使わないと上手くいかないと思います。
書込番号:19804400
0点

>フェニックスの一輝さん
いえいえ、仰っている現行のアプリを使っています。
ヨドバシの方にも、動画送信はできます、と聞いていたのですがもしかして元々出来ないのでしょうか…。
動画はテレビで観るよりも、iPhoneに保存して観ることの方が多いので残念です…。
書込番号:19804974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプリの「画像受信」は静止画だけなので、「カメラ内閲覧」を選択して動画は受信できると思います。
http://app.fujifilm-dsc.com/app/camera_app/pc/jp/guide04/
書込番号:19805104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラリモートでしたのぅ
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/camera_remote/guide03.html
書込番号:19805131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x-pro2ではないですが
x-e2で撮影した動画をiphone6に転送でき
iphone6で再生もできましたよ
書込番号:19805237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプリ内のメニューで
「画像受信」
を選んでしまうと、ここでは静止画しか送信できませんので
動画を選択した瞬間に、「送信できませんとなってしまいます」
動画を取り込みたいときは
アプリ内のメニューの
「カメラ内閲覧」
を選んでから、動画を選択して
その後に、「取り込む」をタップすると
iPhoneに動画も取り込めると思います。
(静止画も取り込めます。)
メニューが紛らわしいのは
従来の、「FUJIFILM Camera Application」機能も取り込んだ統合アプリになっているからなのかもしれません。
書込番号:19805443
9点

>佐月さん
>umichan0607さん
>フェニックスの一輝さん
今まで画像送信で見ていました。
カメラ内閲覧で無事に動画を送信できました!
ありがとうございました!!
書込番号:19813659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
普段はあまり動画を撮らないのですが、いざ撮ろうとしたら撮り方がわかりませんでした。
説明書を見るとFn1を押すと書いてありますが、Fn1を顔認識に割り当てているので使えません。確かPro1ではドライブの中にあったなと思い出し確認したが、そこには動画撮影モードがありません。
Pro2ではFnに動画撮影モードを割り当てないと動画撮影は出来ないのでしょうか?あまり動画を撮らないので、Fnに割り当てるのは不便です。
どなたかご教授下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:19797386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり使わないなら、使う時だけFn長押しして指定すれば良いのでは?
そういうことでは無いのかな。
書込番号:19797707
1点

>ko_taniさん
Fn長押しで設定を変えられるのですね。これは知りませんでした。この方法が速そうですね!ありがとうございます。
書込番号:19797789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
X-Pro2を購入して撮影を楽しんでいますが、使いながら色々と満足してる部分も沢山あるのですが、
どうしても気になる点があります。
タイトルにも書いた通り、EVFは青みが強く、液晶は黄みが強いと感じます。
X-T1を使っていた頃は気にならなかっのですが、、
フジのカメラはJPG撮って出しの色が好きで使っているので、この点は非常に残念です。(特に液晶に関しては)
そこで、同じように感じている方がおられましたら、
何か良い対策がないか聞かせてもらいたいと思い、
相談させて頂きました。
宜しくお願い致します。
書込番号:19781600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジだけじゃなく他社製でも大なり小なりEVFと背面液晶の色合いは違う方が多い印象有りますから信じてない(--;)
書込番号:19781631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jennifer Chenさん
返信ありがとうございます。そうですよね、、
僕も色々なカメラを使って経験した事がありますので、なかなか色合いを合わせるのは難しいのかなと思っています。
信じないで使った方が気が楽なのかもしれませんね( ; ; )
書込番号:19781697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色味はねえ、ロットによっても違ったりするしね
今んとこ、こーゆーもんだと思ってあきらめるしかないかなー
まー、でも、調整できるよーにしてもらえればありがたいよね
RGBのハイライト側、中間、シャドウ側で調整できれば、ある程度は揃えられるかな?
でも、これがいじれちゃうとまた、トラブルの原因にもなるだろーし
だったら、上級機限定でも・・・
メーカーさんお願い
書込番号:19781698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒シャツβさん
返信ありがとうございます!
やはりあきらめるしかないですかね(*_*)
ロットによっても違うんですね。
調整できるようになればありがたいです。
ファームアップとかでは対応できませんよね。。
上級機だけでも、なんとかお願いしたいですね。
書込番号:19781720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちがより正しいのでしょうか?
書込番号:19782366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
どっちも正しくないように感じます(*_*)
ただ、OVFで撮る事が多いので僕は液晶の黄色味の方が気になります。。
書込番号:19782393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここのスレを見て、疑問に思いました。
よく、FUJIFILMのスレの方々は、FUJIは色がいいと書かれていますが、
いったい何を見て、言われているのでしょうか?
EVFか背面液晶を見て、言われているものと思っていました。
書込番号:19782421
7点

背面液晶、EVF、PCのモニター、プリント何処を基準とするか…
幾ら調整したところで"真実は如何に"状態だと思う(T^T)
書込番号:19782454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WBC頑張れさん
皆さんがどう思われているかはわかりませんが、僕はX-T1を使っていたのですが、その時はEVF、液晶、PCモニター、プリントしてもどれも違和感なく色に関しては非常に満足しておりました。
>Jennifer Chenさん
おっしゃる通りですね。どこかに基準をおいてそれを目安に考えていくしかないのかもしれません(*_*)
書込番号:19782557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ悩みの人が・・・
僕もレビューで書きましたがEVFが青く背面液晶が黄色いと感じています。
キャリブレーションしたモニタでみると写真によっては大分印象が変わってしまうので、背面液晶だけでも簡易的で良いので調整させてほしいですね・・・
背面液晶以外はかなり満足しているので、要望出したいと思っています。
書込番号:19782784
6点

>TUNOちゃんさん
レビュー見させて頂きました!
同じように感じてる方がいるんだなと。
調整させてほしいですね。。
僕は仕事柄、特に女性を撮る事が多いので、非常に気になります。
今日サービスセンターに行って一応要望はしてきました(>_<)
書込番号:19782816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日家電量販店に置いてるデモ機と比べてみました。
モノクロで撮った時も白黒が黄味がかるのも非常に気になっていて。
皆さんどう思われますか?
露出の設定は多少違うのですみませんが、色味には影響ないと思うので。
ここまで違うと思ってなかったので、もしかして自分のは個体差が非常に大きい方なのかなと思いました。。
書込番号:19782841 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

WBの設定が間違っていたことに気付くのが、
撮影直後か、
帰宅後とにPCでコマを開いてなのか、
EXIFを展開した後なのか?
微妙ですね。
パネル、バックライトの経年変化もあるかとは思いますが。。。
書込番号:19783412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます!
WBの設定は合わせたのですが、、
経年変化とは液晶がですか?
新しい機種なので、まだ日が浅いのでそれは考えておりませんでした(>_<)
書込番号:19783546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに調整だけ出されてみると如何でしょうか。多少は何とかしてくれるかも?しれませんね(*^_^*)
ただ、根本的なところでは「そんなもんだ」という割り切りが必要なんだと思います。
私も各種ミラーレス使いましたが、自宅のキャリブレーションしたディスプレイと同様のカメラ内蔵液晶は経験したことありません。 でも最初は非常に不満でしたが・・・・今は割り切ってます。
割り切れた理由ですが・・・
自宅にEIZOのハードウエアキャリブレーション内蔵ディスプレイを導入し、部屋の電球・照度も規定に基づき調整し、プリンタ類も測定器により調整して、ディスプレイ〜プリント出力まで一貫したカラーマネージメントを行いました。その際に経験したことなのですが、印刷業界標準にディスプレイを調整すると「びっくりするぐらい黄色」になります。一方、インターネットやWebデザイナー業界標準に調整すると、「びっくりするぐらい青色」になります。実のところ、印刷業界はディスプレイを白色点5000k、照度80cd前後にあわせるのが標準で、Webは6500k、100-120cdが標準なんですね。これって、デジカメのホワイトバランスでいうと「太陽光・曇天」にあたります。この2種のホワイトバランスって明らかに違う色になりますよね?でも、業界標準でさえ2種類存在しており、更に悪い事には実際のディスプレイはクールさを売りにしてるものが多いので6500kよりも更に高い色温度で出荷されているのが普通です。
また、ディスプレイを照度80cdに設定すると、それに合わせた部屋の明るさなら丁度良いですが、一般のリビングなどで使うとかなり暗めに感じます。かといって、明るい部屋にあわせて照度を上げると、色バランス含めて破綻すること多いです。
それと、ディスプレイに電源を入れた直後と30分後だとキャリブレーションの補正データが全く変わります。液晶モニタが冷えてるときと温まってる時で色合いが大きく変化しちゃうのが原因です。
あと、意外だったのが、ここまでディスプレイを調整しても、ディスプレイ=プリンタとはなりませんでした。プリンタに使う「紙色」を「白」としてディスプレイ調整しないと、ディスプレイ=プリンタ印刷物にはならないのです。
でもこれをやると、ディスプレイに表示された画像は業界標準規定の色身とは異なります。
よって、キャリブレーションデータを「プリンタ印刷用・印刷業界標準用・Web標準用」と3つ作り、適宜切り替えて使い、ようやく満足いくカラーマネージメントが出来るようになりました。
あと、スマホなどを昼間の屋外で見ると暗く見えますが、夜布団の中で見ると眩しくて見られたもんじゃないですよね?人間の目の順応性の問題で、明るくも暗くも感じる訳ですが・・・この両者だとディスプレイのトーンカーブが全く違う表現になっちゃってます。
以上の理由により「カメラの液晶がpcと同じような色合いにならない」というのは、当然のことなんですよね。
デジカメの場合、電源を入れて30分待つ・・・なんて芸当は不可能ですし・・・、環境光に左右されず一定の照度(80cd)に合わせると、暗闇だと目潰しに、昼間だと全く見えなくなっちゃいます。
ということで、余程のギミックを入れない限り、多分「デジカメにキャリブレーションされた液晶モニタを搭載」としてメーカーは発売出来ないと思います。
その為、個人的にはカメラのEVFは「ある程度の目安」と考え方を変え、ヒストグラムを必ず毎回見るようにして、それを元に露出補正しています。これなら多メーカー混在で使用しても、明るさに関しては錯覚による失敗はなくなりますので・・・・。色味に関しては「まあ、こんな感じなんだろうな。」ぐらいに留めて考えてます。
それでもOVFに比べたら完成写真に非常に近いプレビューを撮影時に出来るので、やはりEVFは便利だと感じています。
というわけで、自分の場合は明るさはヒストグラムを見て露出補正。色はRAW+フィルムシミュレーションJPEGでの保存にして、自宅pcで見たときにJPEGの色が気に食わなかったらRAW現像に移るようにしています。
長文失礼しました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:19783636
31点

色味の比較っていいながら、ほとんどモノクロみたいな画像を並べてもしかたがないと思いますが、、、
もちろん、それが黄色っぽいとか青っぽいとかわかりますけど、もともとの不満はこういう場合じゃないはず。
かといって、野外で同じことをするのは難しいですけどね。
当機のEVFおよびモニターはそれぞれ調整できないんでしょうか?
やっても思い通りにならないんでしょうかね。
EVFやモニターは所詮確認装置ですから雰囲気がわかればいいと割り切って使うしかないですね。
とくに、富士は最終出力をプリントと想定していますから。
楽しくないのはわかりますが、涙を流すほどでもないと思います。
書込番号:19783851
3点

>Knot1983さん
写真見る限り個体差というにはちょっと厳しいですね…液晶の不具合といわれてもおかしくないような差だと思います。
僕の機種でもそこまでは酷くないので、サンプル持参で一度サポートに持っていくのが良いと思います。
書込番号:19784188
5点

スレ主さま
>皆さんがどう思われているかはわかりませんが、僕はX-T1を使っていたのですが、その時はEVF、液晶、
>PCモニター、プリントしてもどれも違和感なく色に関しては非常に満足しておりました。
回答ありがとうございます。
量販店のFUJIFILMのカメラコーナーでカメラを見ていると、FUJIFILMの方が来られて、
「FUJIFILMのカメラは色がいいですよ。」と言われました。
そのとき、「何を見たら分かりますか?プリントですか、モニターですか?」と尋ねました。
見本の写真を指されて、「プリントです。」と言われましたが、よく分かりませんでした。
書込番号:19784446
6点

>α坊さん
丁寧に沢山の情報を教えて頂き、本当にありがとうございます!!
僕にとっては初めて聞く情報も沢山あり、
非常に勉強になりました。
そのような点を踏まえると、確かに割り切れる気がします。
露出はヒストグラムで確認してるので、問題ないのですが色味の確認となると難しいので、気になっておりました。
参考にさせて頂き今後に役立てていきたいと思います!!
書込番号:19785244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます!
液晶自体の色味の比較ですので、カラー画像よりも、モノクロがわかりやすいかと思いましたのと、
この機種は、新しいフィルムシミュレーションのアクロスを搭載していて、これを使ってみたいと思っていたので、
モノクロで撮って黄味がかってるのが非常に残念で、涙
を流してしまいました。
もちろん液晶以外は問題ないので、プリントするとちゃんとしたモノクロ写真になると思います。
気にするほどの事ではないのかもしれませんね(>_<)
書込番号:19785267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
1歳の子供がおり、まだまだ室内での撮影が多いです。
独身のときはNikon D600を使っており、今は当初サブ機として購入したGM1を使っています。
そろそろ物足らず、新しいカメラが欲しくなってきました。
そこでSONYのα7Uにするか、こちらのX-pro2にするか迷っています。
もちろんフルサイズとAPS-Cの違いはあるとは思います。
ですが、子供を抱っこして出掛ける際の、持ち運びやすさや、基本は単焦点レンズを付けっ放しにする予定ですが今後望遠レンズが欲しくなった時の買いたしやすさを考えると…悩んでしまいます。
α7Vもそろそろ出そうな予感だし…
どちらがオススメですか?
また、上記以外にもオススメ機種があれば教えてください。
書込番号:19781541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こたろー☆さん こんにちは
カメラ選びは 本人の好みもあり難しいので ソニーとフジのレンズの中で 使いたいレンズの有る方のカメラを選んでみたらどうでしょうか?
書込番号:19781543
4点

とりあえず小さいお子さんを撮ったり、お子さんと一緒に過ごしながら写真を撮るなら
pro2であれ富士のカメラはあまりお薦めできないよ−
このカメラはもっと落ち着いて撮る時に薦められるカメラかな−
書込番号:19781557
10点

何が物足りないのでしょう?
書込番号:19781561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
今日、こんなスレもありました、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19781163/#tab
発色の良さ、肌色の自然さ、高感度などではフジはとてもいいと思います。
それと、他社APS-C機に比べて専用レンズ設計のため、コンパクトです。
スナップ、ステージでの作例です。
書込番号:19781593
7点

フジ機の独特の発色に魅かれて、どうしても使いたいレンズがあるのならお止めしませんが・・・
X-Pro2はD600よりはたしかに軽いですが、レンズはそれなりに重いし、お子様連れの外出だとかさばるのも事実です。また、将来レンズを買い足す際も、現状ではサードパーティはXマウントに参入しておらず、他メーカーに比べて割高な純正レンズしか選択肢かないのもたしかです。
今は抱っこしているお子さんも、近い将来は動き回るようになりますが、その時に必要となるAF追従能力もお考えでしょうか?
SONY機が無難だとは思いますが、GM1に単焦点レンズという組み合わせも検討されてみては。
書込番号:19781614
9点

こんにちは。
子供撮りは2人を10年間以上していました。
一眼レフ7台、ミラーレス4台、コンデジ多数乗り換えてきましたが、
言えることは、「小さい方が良い」「軽い方が良い」「レンズは短い方が良い」です。
もう子供の動きについていくのも大変ですし、長いレンズつけて歩いていると子供がアタマぶつけまくりです。
富士はまだまだAFがちょっと、、なこともありレンズもデカい、重い、高いのが多いです。
XF18mmやXF35of2.0など、またXCレンズも安くて軽いのがありますが、レンズの選択はされていますか?
ボディを買うという事はシステムを買うことになります。
私ならGM1からオリンパスのPL7とかパナのGF7に乗り換えるかな。
そしてレンズで赤ちゃんを撮って色んな表現を出したいかな、と思います。
ファインダーが欲しいならOM-D、GX7(mark2)なんかもどうでしょうか。
書込番号:19781659
5点

レンズは、十分そろってるのでしょうか??
ボディーより、レンズでは??
書込番号:19781935
2点

現在使用している機材で何が物足りないのでしようか…
それと、使用している機材はどうします?
あと、候補のカメラに何を求めるのですか?
これからお子さんが大きくって来ると、
動き回りますよね、その時の考えは何かありますか?
候補のカメラでは満足できますかね?
書込番号:19782072
3点

どのようなシーンを想定して撮影されるかよくわかりませんが、
成長されていく子供さんの姿を撮影して残していきたいと思わ
れるのでしたらX-pro2をお勧めしたいと思います。
その理由は肌色の発色はフジが非常に優れているからです。
α7Uでは残念ながらフジの肌色発色は出せません。
携帯性についても確かにα7Uはボディ単体は軽めですがレンズを
含めるとその恩恵はあまり感じられないと思います。
また、フルサイズα7Uの方が高感度性能が高いと考えがちですが
実際はそれ程の差はないと思ってます。
価格的にはα7Uの方が安いので予算を考えるならα7U、予算は
問題ないと思われるならX-pro2をお勧めしたいですね。
逆にそれ相応のレンズを考えるとトータル的にX-pro2の方が安く済
むかもしれません。
書込番号:19782142
10点

D810、X-Pro2、X-T1、α7 IIを所有しています。
つい最近までE-M1も持ってました。
正直、最近のカメラであれば、
撮影条件が厳しい被写体を撮る場合以外は、
どのカメラでも差がないと思います。
本体サイズ・重さのちょっとした差も、
明るい望遠レンズはどれも大きく重いので、
あまり意味がないです。
なので、自分がなにを優先したいかで決めるのがいいかと思います。
ボケにこだわりたいならフルサイズでしょうし、
撮って出しのJPGを気軽に楽しみたいなら、好きな絵作りのカメラになると思います。
フッション性が重要なら本体のデザインで決めるのもありです。
あとは、使いたいレンズの性能や価格を比較してみるものいいと思います。
いま、GM1を使っているなら、
E-M5 Mark IIなどのマイクロフォーサーズを候補にいれてみても
いいかもしれません。
書込番号:19782573
3点

>もとラボマン 2さん
使いたいレンズは、FUJIFILMだと35/f1.4です。
SONYのだとカールツァイスの2.5/f2です。
ただ、価格的に後者は手が届きそうにないです…。
書込番号:19782660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>misscocoさん
そうなんですね(°_°)
今のところ気持ちがFUJIFILMになってきているので、迷います…(/ _ ; )
書込番号:19782670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たそがれた木漏れ日さん
ざっくり言うと綺麗さですかね…
リアルさというか、奥行き感といいますか。
それは私の腕もまだまだなんでしょうけど(T ^ T)
書込番号:19782684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ご親切にありがとうございます。
このスレ読んでますます気持ちはFUJIFILMに傾いてます…!
肌色が綺麗に出るのは、とても魅力です!
書込番号:19782690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
そうなんですね(°_°)
今すでにGM1に15/f1.7をつけています。
SONYなら最近出たα6300も気になっていて、これの場合つけるならシグマの30/f1.8と思ってます。
書込番号:19782702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパ_01さん
こんばんは。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
やはり持ち歩きやすさ、サイズ軽さは重要ですね。
今の所FUJIFILMを買うなら35/f1.4のレンズが欲しいと思っています。
OLYMPUS PEN E-P3は使ったことがありますが、あんまり好きじゃなくて…(T ^ T)
GF7も気になってはいますが、買い換えるなら他メーカーかなと思ってるんです。
書込番号:19782715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
レンズはGM1の標準レンズと15/f1.7の単焦点のみです。
今の所は単焦点を付けっ放しにしていて、それで充分なのでレンズのみ買い足しは考えていません。
子供が幼稚園行くようになる頃にズームレンズが欲しくなるかなと思っているくらいです。
書込番号:19782726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
今 手元にあるのはGM1のみです。
コンパクトさやデザインは気に入っているのですが、もうひと回りふた回り大きい物でもいいかな、と思うようになりました。
なんて言うか、ガッチリカメラを構えたいって思ったからですかね。
とは言えあまり大きすぎても重すぎても…って矛盾してしまいますが。
候補のカメラに求めるのは、ボケの綺麗さ 奥行き感 リアル感です。
動き回るようになったら…正直まだそこまで考えていません。
書込番号:19782741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎朝納豆さん
そうなんですよね。
FUJIFILMの肌色っていうのが実は前からとても気になっていたんです。
予算はレンズ含め20万前後と思っています。
たしかに今α7Uのが安いですが、欲しいレンズが13万くらいしてしまうので、そっちの方が予算オーバーになるんです(T ^ T)
FUJIFILMの方が予算内でいけそうなので、ますます気持ちはFUJIFILM寄りになってます…。
書込番号:19782754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kento3さん
ありがとうございます。
持っている方の意見はとても参考になります。
α7Uにつけるならツァイスの25/2
x-pro2につけるなら35/f1.4と思っています。
私が1番優先したいのは ボケの綺麗さです。
次に持ち歩きやすさ、サイズ 軽さです。
これを踏まえてまた考えてみたいと思います。
書込番号:19782771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
ご存知でしたらご教示ください。
3センチ程の本革ミニチュアを制作しています。
3センチの全体像を画面一杯に撮影したり、細部をアップで撮影したりします。
現在、α6000 と SEL30M35 で撮影しているのですが、
もう少し革の質感などが出るような写真を撮りたいと思いました。
素人で直感的で曖昧なのですが・・・・
子供が生まれるのと、ハリネズミを撮影したりもするのでカメラを購入しようと、
何日も調べてこちらのカメラをと思いました。
候補にあがったのが
α7U FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G 予算的に無理そう・・・
OM-D E-M5 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
これかな?と思い、実機を見に行くとEVFも液晶もなんだか緑がかっていて
感度も室内が殆どなので不安だなと思いました。
そこで、こちらの機種の発売を知ったのですが、サンプルなどを見せて頂き
凄く雰囲気のある写真が撮れるなと思いましたが、金額とマクロレンズで迷っています。
悩んでいる点は
調べると物撮りは望遠でと書いているのですが3センチの物だとマクロレンズの方が良いのでは?
と思いました。
60mm F2.4 こちらのマクロレンズは0.5倍ですが、現在のは1倍なので大きく映るのかな?
マクロエクステンションチューブ1.6 を使うと画質が落ちるのかな?
上記を付けると、18mm F2 だと1.01倍 60mm F2.4 だと0.76倍で
金額も手の届きそうな金額のレンズですが、広角だと湾曲?して本来の
形で撮影表現出来ないのではないのかな?
予算を12万円程オーバーしちゃう・・・・
実物の形のまま出来るだけ大きくマクロ撮影して雰囲気のある写真が撮りたいのですが
1倍の望遠マクロレンズがあるメーカーのカメラを購入するしかないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

>α6000 と SEL30M35・・・
機材は十分\(◎o◎)/! ・・・・足りないのはライティングかも?
書込番号:19770216
6点

ご希望を叶えるには、このサイトのページを読んでみたりしてはどうでしょうか。
X-Pro2とは関係無いのですが、たぶんX-Pro2よりも希望に沿っているかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20151215_734481.html
書込番号:19770236
4点

奥様 それでタイトルのFUJIFILM X-Pro2 ボディとの関係は?
書込番号:19770237
1点

早速ありがとうございますm(__)m
カメラではなく、照明の問題ですか・・・
そちらを勉強した方がいいのでしょうか
結構近づいて撮影するのですが、なんだか元の形と違って見えてしまうような気がして・・・
書込番号:19770252
1点

>感度も室内が殆どなので不安
感度が不安ということは最優先すべきは三脚では?
あとはライティング次第かと。
書込番号:19770253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん スイマセン(>_<)
こちらのカメラと 60mm マクロも候補にあがっておりますm(__)m
書込番号:19770261
1点

お話の中に出てきたものだと、α7+マクロが1倍、もともと持ってるα6000環境が換算1.5倍、
E-M5環境が換算2倍で、ただ大きく映るのが望みならE-M5一択になりますが。
むしろ使いやすいのは、α6000にEF90を付けるのが、扱いやすくて善いような。
α6000のままでも、カラーモードや三脚やライティング機材を見直してみるのも手では。
書込番号:19770266
5点

>豆ピカソさん
>> 60mm F2.4 こちらのマクロレンズは0.5倍ですが、現在のは1倍なので大きく映るのかな?
半分なので、厳しいかと思います。
問題は、ライティングの環境を整備するべきです!!
書込番号:19770270
4点

皆様ありがとうございますm(__)m
カメラよりライティングを勉強した方が良いとの沢山のご意見ありがとうございました。
カメラだけでなく、周辺機器も勉強して試してみてから考えるように致します。
とても素敵なお写真が撮れるカメラだったので・・・・
書込番号:19770303
1点

質感の描写ならフジでしょう。
さらに細かいものならX-Pro2の2400万画素が聞きますね!
選択間違っておりませんよ^^
書込番号:19770393
6点

マクロは望遠系で。
というのはいろいろ理由があって、広角では近づきすぎて歪みが出ますし、ある程度引いて遠近感がつかない上で、大きく写すことが重要だからです。
その点で、ブツ撮り用途では中望遠がよく使われ、60/2.4も換算90mmでその範疇ですね。
マクロエクステンションチューブは、解像感が失われることはほとんどありませんが、マクロレンズではないものをマクロ用途に特化させるものではないので、選択肢に入れない方が無難。
18mmのワ-キングディスダンスはレンズ前5cm以内で通常使用には向きません。
ライティングに関して、革の質感を自然光でうまく表現することも可能だと思います。
照明の知識はとても深いですし、外部ストロボを考えるなら投資も必要になるので自然光でうまく撮ることを考えてた方が良いのではないかと。
曇りの日窓際で、レースのカーテン越しくらいの淡い光で、三脚立てて撮ればコンデジでも十分質感は出ます。
夜に蛍光灯下で、三脚も立てず、高感度で撮ればα7R2であっても、iPhoneより味のない画になると思います。
オリンパス機による深度合成は、マクロ用途には最適で、ほかのカメラが全く真似できない特技なので、撮り方をわかった上で、使う分には最上かもしれません。
書込番号:19772571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒババンゴーさん
お返事ありがとうございます。
ライティングも調べたり、本を買ってみましたが凄く奥が深そうで、機材の大げさな配置をする場所もなく・・・
オリンパスの機能を教えて頂いてカートにカメラとかレンズとか入れたのですが・・・
フォトヒトで見た富士の色々なレンズのお写真が頭から離れなくて
本日pro2 と 60 F2.4 と 35F2 をヨドバシさんにお願いしてしまいました。
頑張って使ってみようと思います。ダメならα6000を置いておきます。
ポイントでエクステンションチューブを買おうと思っていたので教えて頂いて助かりました。
やめておくことにします、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19772628
10点

欲しいものを素直に買うことが幸せです。
それ以上に買える経済的余裕が一番です!
書込番号:19772888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆ピカソさん
購入おめでとうございます♪
あれこれ書きましたが、私もX-Pro2とXFレンズの組み合わせのマクロ撮影が大好きです。
よきマクロライフをお楽しみください。
書込番号:19774733
2点

>ヒババンゴーさん
おはようございます、ありがとうございます。本日届くのでとても楽しみです。
解りにくい説明をご理解頂けて、すごく的確で完璧な助言を頂きとても嬉しかったです。
知りたかったことが全部解りやすく記載されていて感動しました。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:19774742
4点


もう購入済でしたね。大変失礼しました。
マクロは楽しいですよ。花の季節にぴったりです。
書込番号:19779907
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
ミラーレス機を本格的に使い込んでみたいとこの機種を選択しました。
フォーカルプレーンシャッターと電子シャッターの違いとしては、
1、電子シャッターによる撮影時に歪みがでる場合がある。
2、電子シャッターを使うことにより、フォーカルプレーンシャッターの耐久性を向上させられる。
3、電子シャッターは、静音。
4、フォーカルプレーンシャッターによる振動を電子シャッターは抑えることが出来る。手ブレに有利
5、電子シャッター利用時は、フラッシュ発光による撮影が出来ない。
でよかったでしょうか。
これ以外に電子シャッターの特徴が有れば、
ご教授をお願い致します。m(_ _)m
書込番号:19766758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子シャッターは フリッカー現象が 画像全体に縞模様として写ってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19365092/ImageID=2417113/
書込番号:19766767
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/
電子シャッターのフリッカー 縞模様に関しては このスレッドがわかりやすいですかね?
初期の頃、故障かと思ってびっくりした人もいたみたいですね。
書込番号:19766774
2点

SakanaTarouさん、こんにちは。
早々にわかりやすく教えて頂き、
ありがとうございます。
フリッカーですか。
仕事で多用しようと考えてたので、少し残念です。
設定をフォーカルプレーンシャッターに変更します。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19766824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書には電子シャッター使用時の機能制限として、
感度は12800〜200、シャッタースピードは1/32000〜1秒に制限されます。
電子シャッターで撮影されるときは、長秒時ノイズ低減は機能しません。
連写撮影では、ピントや露出は1コマ目を撮影したときに決定され、途中で変えられません。
が書かれているようです。
>4、フォーカルプレーンシャッターによる振動を電子シャッターは抑えることが出来る。手ブレに有利
これに関しては電子先幕シャッターがあれば、シャッターの振動による手振れは発生しなくなりますし
電子シャッター特有の動く被写体の歪みもなくなるので、搭載されているほうが嬉しいのですが
フジの場合は、搭載してくれませんね。
書込番号:19766833
4点

フリッカーのでない場所なら、問題ないんですけどね。
インバータなしの蛍光灯や、
大型の電光掲示板(の近く)とか
はダメですね。
野球場の大型スクリーンの近くで電子シャッターでフリッカー縞模様出た例です:
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19360978/ImageID=2367415/
メカシャッターだと
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19360978/ImageID=2367414/
書込番号:19766844
1点

電子シャッター特有の現象ではありませんが、機種によってはメカシャッターよりRAWのビット数が落ちます。
これにより、増感した時のノイズの出方に差がでます。
画像を見る限りX-Pro2やα6300も電子シャッターだとbit数落ちているように見えます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=fujifilm_xpro2&attr144_1=fujifilm_xpro2&attr144_2=sony_a6300&attr144_3=sony_a6300&attr146_0=200_5&attr146_1=200_5&attr146_2=100_6&attr146_3=100_6&attr177_0=off&attr177_1=on&attr177_2=off&attr177_3=on&normalization=full&widget=301&x=0.3704052226077749&y=-0.06703229737964646
経験上夜の撮影だと暗部を底上げすると緑になりやすいので、なるべく避けたほうが良いと思います。
書込番号:19766977
4点

フェニックスの一輝さん、こんばんは。
いつも判りやすく解説頂き、ありがとうございます。
>感度は12800〜200、シャッタースピードは1/32000〜1秒に制限されます。
>電子シャッターで撮影されるときは、長秒時ノイズ低減は機能しません。
説明書から確認頂けたようで、お手数をお掛け致しました。
感度も制限されちゃうんですね。
完全見落としてました。
>電子先幕シャッターがあれば、シャッターの振動による手振れは発生しなくなりますし
>電子シャッター特有の動く被写体の歪みもなくなる
電子先幕シャッターで随分と性能が良くなるんですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。m(_ _)m
SakanaTarouさん、こんばんは。
>大型の電光掲示板(の近く)
もダメなんですね。
メカシャッターと電子シャッターの差が歴然としました。
写真の照明の明るさからして水銀灯による縞のような感じがしましたが、違うかもしれません。
それと少しメカシャッターの方が明るいですね。
詳しく判りませんが、ノイズの乗り方で明るく感じたのかもしれません。
比較写真の紹介ありがとうございました。m(_ _)m
びゃくだんさん、こんばんは。
判りやすい比較写真ありがとうございます。
>電子シャッター特有の現象ではありませんが、機種によってはメカシャッターよりRAWのビット数が落ちます。
>これにより、増感した時のノイズの出方に差がでます。
このビット落ちでノイズの出方に変化が生まれ、
僕の目にはノイジーというか暗く感じたのかもしれません。
室内撮影が多いので、今の処フォーカルプレーンシャッターを利用したいと思います。
フェニックスの一輝さんが仰るように電子先幕シャッターが次期機種に搭載されれば、
電子シャッターの使う頻度も上がりそうな気がしています。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19767499
0点

フリッカーは出るときにはメカでも出るけど?
なんかそのときとは違う現象なのですか?
目的と手段とを分けて考えるタイプの人が多いですが、
電子かメカかというのは目的?それとも手段ですか?
手段なら使い分ければいいのですよね。
書込番号:19767763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速回転さん
こんにちは
電子先幕は電子先幕でレンズ情報を完全に本体側で制御出来なければ露光ムラを引き起こすらしいですね
実際にα7Sのスレでは電子先幕シャッターによる大口径レンズ高速SS時にボケが欠けるスレがあり制御的な問題があるようです
ソニーも公式ページに注意書きがされていますね
それと不勉強なのでよくわからなかったのですが
>4、フォーカルプレーンシャッターによる振動を電子シャッターは抑えることが出来る。手ブレに有利
シャッターショックに有利なのはわかるんですが手ぶれって何か関連があるんですかね?
書込番号:19767812
1点

>けーぞー@自宅さん
出る時は両方出ますが、電子シャッターの場合走査速度が遅いのでより縞模様が目立つ結果となります。
例えば数年前の機種だとスキャンに1/10秒くらいかかってましたが、最近は1/30とか1/40秒と短縮化されてきてるので若干目立ちにくくなってます。1/10秒の機種だと縞の数が10本くらい出る時もあるんですが、ニコン1などは1/80秒くらいで走査完了するので1、2本くらいしか見えないことも多いです。
書込番号:19767930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高速回転さん
電子シャッターにもいろいろありますので、ここではX-Pro2の電子シャッターに限定するとして・・・
電子シャッターの歪みは、被写体ブレよりも、カメラを振った際に盛大に出ます。
試しに、下から上にカメラをチルトしながら連写すると歪んでいるのがすぐわかります。
被写体の動体歪みに関しても、フジは歪みが大きな方です。
電子シャッター(ES)とメカニカルシャッター(MS)の仕様上の一番大きな違いは、
ESはAF-Cで1コマ目にしかAFで合わせにいきません。
MS+ES(1/8000秒以上は、自動でESが作動するモード)が便利ですが、動体を撮る場合はMSオンリーにしておかないと1枚目以降すべてピンぼけとなります。
↑AF-C時は、MS限定に切り替わるとか、してくれたら便利なんですけどね。
私がESを使うシチュエーションとしては、
・シャッター音を出したくないとき
・大口径レンズを日中開放付近で使いたいとき
・インターバル撮影
が主です。
・シャッター振動へのぶれ対策としては、MSの振動がもともと少ないので、あまり恩恵を感じたことはないのですが、連射すれば効果あると思います。
書込番号:19768015
3点

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
>フリッカーは出るときにはメカでも出るけど?
出ますね。
僕も経験あります。
フリッカーが出た場合は西日本在住ですので、感度を下げて1/120秒以下で撮影していました。
電子シャッターは出やすいんですね。
知らなかったことので、撮影時は気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
びゃくだんさん、こんばんは。
>電子先幕は電子先幕でレンズ情報を完全に本体側で制御出来なければ露光ムラを引き起こすらしいですね
電子先幕シャッター搭載機はレンズ情報を完全に本体制御できているものと考えていましたが、
現段階ではなかなか難しいのですか。
α7Sのスレは、範疇になかった代物だけに完全ノーマークな状態でした。
>シャッターショックに有利なのはわかるんですが手ぶれって何か関連があるんですかね?
すみません。これはあくまでも僕のイメージだったのですが、
「 シャッターがパタンっとなった時に手ぶれしやすい状況に陥るんじゃなかろうか 」というものでした。
もともとそこまで振動がないので、ヒババンゴーさんが僕に適切なツッコミをいれて下さっています。
貴重な情報とアドバイスありがとうございました。m(__ )m
びゃくだんさん、再びこんばんは。
>例えば数年前の機種だとスキャンに1/10秒・・・
走査完了する時間が短ければ短いほど、
フリッカーは目立ちにくくなるということなんですね。
X-Pro2は何秒で走査完了するのかが気になりますが、きっとニコワンよりか遅いのでしょうね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。m(__ )m
ヒババンゴーさん、こんばんは。
>電子シャッターの歪みは、被写体ブレよりも、カメラを振った際に盛大に出ます。
他のカメラの電子シャッターで流し撮りしている写真を見たことがありましたが、結構ひどいものでした。
>私がESを使うシチュエーションとしては、
>・シャッター音を出したくないとき
>・大口径レンズを日中開放付近で使いたいとき
>・インターバル撮影
なんとなくシャッター回数を必要とするタイムラプスや多重露出なんかには有効なのかなと想像していました。
>・シャッター振動へのぶれ対策としては、MSの振動がもともと少ないので、あまり恩恵を感じたことはないのですが、連射すれば効果あると思います。
そうなんですね。僕が感じていた欲しい情報が全て見つかりました。
ヒババンゴーさん、詳しく電子シャッターの使用例まで上げて頂きありがとうございます。m(__ )m
書込番号:19768311
0点

沢山の助言ありがとうございました。
これが全てではないのですが、おおよそ重要な部分を纏めることができました。
ベストアンサーが3人までしか選ぶことが出来ないことが、
皆さまの回答がどれも素晴らしかっただけに残念に思います。
1、電子シャッターで流し撮り撮影時やカメラを振って撮影した際に歪みがでる場合がある。
2、電子シャッターを使うことにより、フォーカルプレーンシャッターの耐久性を向上させられるので、タイムラプスには使えそう。
3、電子シャッターは、静音。
4、電子シャッター利用時は、フラッシュ発光による撮影が出来ない。
5、電子シャッターは、フォーカスプレーン式シャッターに比べてフリッカー現象がとして画像全体に縞模様として写りやすい。(インバータなしの蛍光灯や、
大型の電光掲示板の近く等も注意)
6、感度は12800〜200、シャッタースピードは1/32000〜1秒に制限される。
7、長秒時ノイズ低減は機能しない。
8、連写撮影においてピントや露出は最初の1コマ目として撮影時に決定されるので、途中で変えることができない。
9、電子シャッター使用時、機種によってはメカシャッターよりRAWのビット数が落ちるので注意が必要。
まとめるとこんな感じになりました。皆様の大変貴重な助言ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。m(_ _)m
書込番号:19768519
2点

>高速回転さん
うまくまとめられましたね。
フリッカーの縞模様や、動体や手ブレの時の歪みなど電子シャッターの問題点の多くは
CMOS sensorの電子シャッターのスキャンのスピードが遅いことに起因します。
なるべくスキャンのスピードを速くできるようにRAWのビット数を落としたりして対処している機種もあるのですが、そのせいで 撮った後で暗部を持ち上げると 画質が悪かったりするわけですね。
ですが、技術の進歩で今後、電子シャッターのスキャンのスピードどんどん速くなるでしょう。
最終的にはグローバルシャッターと呼ばれるものになるはずで、そうすると歪みや縞模様の問題は解消されます。
ソニーの1インチのコンデジの最新機種ではもうすでに電子シャッターのスキャンのスピードがとても速くなっていて、ほとんど歪みません。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/feature_1.html
今後の展開が楽しみです。
書込番号:19768627
2点

>ヒババンゴーさん
X-Pro2からAF-C時は自動でMSオンリーに切り替わるようになりましたよ\(^o^)/
書込番号:19769755
3点

>アルノルフィニさん
おー!それは素晴らしい♪早速試してみます。ありがとうございます!
書込番号:19772572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarouさん、こんばんは。
>ソニーの1インチのコンデジの最新機種ではもうすでに電子シャッターのスキャンのスピードがとても速くなっていて、ほとんど歪みません。
1インチサイズよりセンサーが大きくなるX-Pro2になると、技術的にもそれなりに難しくなるんですね。φ(・ω・ )かきかき
それでも1インチサイズで大凡可能になったのであれば、次期X-Pro2にも期待が持てます。
大変判りやすく、ためになる情報ありがとうございました。
アルノルフィニさん、こんばんは。
>X-Pro2からAF-C時は自動でMSオンリーに切り替わるようになりましたよ\(^o^)/
素晴らしい朗報ありがとうございます。
まだ自分が使えていない操作でしたが、改善されていてよかったです。
ためになる情報ありがとうございました。m(_ _)m
ヒババンゴーさん、こんばんは。
\(^o^)/な気分です。
書込番号:19773953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





