LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 21 | 2017年6月2日 22:43 | |
| 15 | 0 | 2017年4月23日 12:30 | |
| 26 | 8 | 2017年4月27日 18:51 | |
| 21 | 8 | 2017年4月9日 16:16 | |
| 42 | 47 | 2017年5月18日 16:24 | |
| 24 | 2 | 2017年4月1日 07:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
発売直後に買ったものは、100mm側はズームリングが緩めで400mm側に行くほど固くなっていました。
なので、例えば250mmから400mmへゆっくりなめらかに動かそうとしても固くてカクカクしか動きませんので、動画には不向きでした。
そこでヤフオクで売って最新ロットを買いなおしたのですが、ズームリングの重さが均等になっていました。
100mm付近でも400mm付近でも重さは同じです。重いことは間違いないですが、300mm付近でもカクカクせずなめらかに動かせます。
それとほかにも細かい部分が改良されていて、ロックリングはUNLOCKでカチっと止まるようになっているし、フードも以前はゆるゆるだったのが、今回は精密感があってシャカっと収納されて動きません。
また、ピントリングもしっとりしたように感じます。
画質はたぶん同じです。
8点
シコシコと使いこんでも同じででしたか。
100側が緩いというのがちょっとひっかかりますね。このレンズはズーミングが硬いが標準ですから最初のレンズは秋葉原とか大阪で一度見てもらった方が良かったかもしれませんね。
私のレンズも一年間シコシコ使って少し柔らかくなってきましたf(^^;
書込番号:20928653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
初期ロットでもズームリングの重さが
均等になる
裏技を知ってます
100mm側は緩い
⇒カメラを上に向ける
400mm側は固い
⇒カメラを下に向ける
こんな
裏技があったのか!
書込番号:20928871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M郡の橋さん
初期ロッドが一番硬いんですよ(^o^;)
CP+と価格で硬い、硬いと言われて多少柔らかくなってきたんですから。
書込番号:20929036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
販売店へ持って行って、もっと緩くして欲しいと言っても、個体差だし有料でも受付けできませんと言われました・・・。
緩くてレンズが自然に下がるというクレームはあるらしいが、固くしてというクレームはないらしい。
でも静止画ならそれでいいが、動画はズーミングが肝なのでカクカクでは困ります。
なんのためのロック機構なんだと思ってしまいます。
書込番号:20929178
2点
>M郡の橋さん
それ無意識のうちに普通にやっています。ただし、連写しながら引く時はもちろんできません。
あと、GH5だと写りが非常に良くなりました。G8と比べると明らかな違いを感じます。
書込番号:20929634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
レンズだけ持っているので、G8でも買おうかなと思っていたのですが
そんなに画が違うんですか?
GH5気軽に買える価格じゃないし、レンズ売っちゃおうかな
書込番号:20930058
1点
>三河のトトロさん
G8のセンサーはG7と同じですが、ローパスレスの画質はなんか違うと思います。
テレ端だとあれと思う時がありますのでGH5の20Mローパスレスだと…
書込番号:20930549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまこんにちは。
このレンズとG8を購入しようと検討しているものです。
>taka0730さん
ロットによりズームリングの硬さが異なるとのこと気になります。
最新のロットと初期のロットはシリアルナンバーから見分けることができますでしょうか。
>kosuke_chiさん
GH5とG8とでは明らかに写りが違うとのことですが、
当レンズを使用の場合の静止画のAF速度や手ブレ補正には違いはありますか?
とても興味のある話題でしたので質問ばかりですみません。
書込番号:20931994
0点
>taka0730さん
販売店が言うことですかね、内容的にはメーカーに送りますか、交換しますの内容だと思いますが。
書込番号:20932112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三河のトトロさん
>森のエナガさん
普段GH5とG8の2台で出かけることが多いので、たまたま感じたのですが、通常(光の状態が良い時)は違いを感じません。暗くなる望遠端で感じるので、おそらくですが、高感度耐性が上がったからではないかと思います。等倍で見てGH5の方が絵全体がシャキッとしているので画素数の違いではないです。ISO400〜800辺りでも違いを感じます。野鳥撮影をされる人は結構違いが出るかもしれません。手ブレ補正に違いは感じたことは無いですね。静止画のAFはAF枠が小さくなったので狙ったところにピントがいきます。
このレンズに限らずですが、明るい単焦点レンズでは違いを感じませんが、いろんな環境で撮る普段使いの12-60mm F2.8-4が一番違いを感じます。
書込番号:20932417
2点
>森のエナガさん
前持っていたレンズの製造番号は分かりません。
新しく買ったのは SP7DD101XXX です。
GH5のボディ内手振れ補正はぜんぜん関係ないみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19686802/
昔GH4に付けてテストしたときと比較して、GH5の成功率はほとんど同じでした。
(1/80秒と1/40秒でテストして誤差の範囲内の違い)
GH4はボディ内手振れ補正がないので、レンズ内補正のみで十分効いているということになります。
GH5のボディ内手振れ補正は動画撮影の揺れ補正のためでしょうか。
それと、等倍で見るとGH4のほうがGH5より高感度ノイズが少ないように思います。
GH5のほうはノイズリダクションで無理に消しているような感じです。
低感度ならローパスレスなどの効果があるのでたぶんGH5のほうが上だと思います。
でもISO1000以上で静止画とるならGH4やG8のほうがいいかもしれません。
もちろん、動画画質はGH5のほうが上なんですが・・・。
書込番号:20933227
1点
おはようございます。
>kosuke_chiさん
以前、D7200について検索していてブログを拝見したことがあり、
おうちマークをクリックしてみて驚きました。
高感度耐性についてはとても気になるところでしたのでありがとうございます。
野鳥撮影をしたいのですが、GH5は欲しくても買えるお値段ではないので、
折り合いをつけるしかなさそうです。
>taka0730さん
製造番号ありがとうございます。
レンズ側で充分手ブレ補正が効くのですね。。
だとすると少しお安いGX7mk2でもいいのか、新たな悩みが生じました(笑)
高感度ノイズはもしかしたら好みが分かれるところなのでしょうか。
私自身はノイズリダクションの効き過ぎは好きではないのですが、設定でも調節できるのでしょうか。
動画はほとんど撮らないのでGH5までは必要ないと思うのですが(そもそも買えないですが)、
トリミング耐性の高そうな高画素は気になります。
書込番号:20933610
1点
>taka0730さん
現行型はズームリングの重さが改善されたのですね。
初期型はビックリするほど重かったですからね。
私もしま89さんと同様に購入時よりは緩くなりました。
>しま89さん
カメラバッグから取り出した時に、レンズが1cm程度飛び出るようになりました。(^_^;
購入時の時はビクともしなかったのに。
もう少しスムーズに動いて欲しいなぁ〜とは思いますが、鳥さんを撮るときはT端に
してからカメラを向けるので、動画以外は気にならなくなりました。
>M郡の橋さん
>400mm側は固い
>⇒カメラを下に向ける
無意識にやってました。(^_^ゞ
確かに下に向けてからズームリングを動かす方が楽ですね。
>森のエナガさん
私はGH4からGH5に買い替え、GH5+100-400mmで野鳥撮影をしています。
(E-M1MarkII+300mmF4+MC-14でも野鳥撮影をしています)
ボディ内手振れ補正は最新の方が良いような気がします。
Dual I.S.2でも焦点距離が長くなると効果が弱くなりますが、全くないよりは良いと思います。
野鳥撮影をしたいとのことですから、尚更かと思います。
鳥さんは常に明るい場所や近くにいるとは限りません。
特に遠い被写体を狙うとき、手持ちの場合は少しでも手ブレ補正が強い方が成功率が上がります。
そういった点で、カメラを長く使うつもりでいるのでしたらGX7mk2は避けた方が良いと思いますよ。
また、GX7mk2はカメラが小さいため、手持ちでは100-400mmとのバランスが取りにくいそうです。
(グリップが細いのが原因?)
このレンズにはG8かGH5のような、しっかり握れるグリップのモデルが良いと思います。
余談ですが、E-M1MarkIIはGH5より少しグリップが細くて、300mmF4+MC-14は私には少しバランスが悪いです。
店頭で確認出来る環境でしたら、一度試されることをお勧めします。
楽しい鳥撮りライフが迎えられる機材に出会えますように。
書込番号:20934201
0点
>スモールまんぼうさん
レスありがとうございます!
いつもスモールまんぼうさんの素晴らしい野鳥撮影を拝見しておりますし、
レヴューも読ませていただいてます。
実は先日、電車に乗って実機のある店舗まで見に行きました。
スモールまんぼうさんのおっしゃるように、グリップしやすいG8だと決めてかかっていたのですが、
今使用しているカメラがGX7mk2のようなグリップの形であるせいか、
GX7mk2にこのレンズをつけて構えてみても意外と違和感がありませんでした。
でも、お店ではちょっとシャッターボタンを押してみただけですし、
長時間使ったり、ダイヤルをいじったりするにはやはり厚いグリップがあった方がいいですね。
お店にはメーカー派遣の店員さんがいて、Dual I.S.は2になって中望遠から望遠の手ブレ補正が
強化されたとおっしゃっていました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20935191
0点
>森のエナガさん
すみません!!レンズのファームウエアのヴァージョンを見てみると、なんとVer1.0でした!!
5月半ばに買ったので、当然最新ファームになっていると思ったのに、なんと初期ロットと同じとは・・・。
Dual IS が機能していないので、GH4の結果と同じになるのも当然でした。
明日、ファームアップして再テストしたいと思います。
書込番号:20935579
0点
再度訂正します。
Dual ISは機能していました。 ただ Dual IS2ではなかったです。
ファームアップして Dual IS2にしてテストすると、1/80秒も1/40秒も望遠端で10%成功率が高くなりました。
少しよくなった感じです。
結論としては、レンズのみでもかなり手振れ補正能力は高いです。
望遠端でも1/100秒以上なら安心してシャッターが切れます。
書込番号:20935614
1点
>taka0730さん
なんと、ファームアップがされていなかったのですね。
でも、taka0730さんのテストの正確さが裏付けられたことにもなりましたね。
再度の検証ありがとうございます!
望遠端で10%成功率のアップ、レンズのみでも優秀なのでしょうけれど、
チャンスの少ない野鳥撮影では少しでも成功率のアップは重要かと思います。
やはりG8を購入しようと思います。
スレの趣旨から話をそらしてしまってすみませんでした。
でもとても参考になるお話が伺えてうれしかったです。ありがとうございました。
書込番号:20936572
0点
正確さというより・・・
レンズ補正のみと、Dual IS(2でなく1)では、ほとんど変わらないというのが分かりました・・・。
書込番号:20936587
0点
>森のエナガさん
ボディの結論が出たようですね。
(既に店頭で実機を試されていたのですね)
>チャンスの少ない野鳥撮影では少しでも成功率のアップは重要かと思います。
森のエナガさんの判断は正しいと思います。
同じチャンスは二度と訪れない・・・私も痛いほど経験しています。(^_^ゞ
フレンドリーな鳥さんだと近くて撮りやすいのですけれど・・・常にそうはなりません。
あと、撮影時に風があるかも知れない・・・腕力ないと結構煽られます。
そうそう。
本体内蔵のレンズフードだけでは、光が強すぎる場所では厳しいかもしれません。
無難なのは、高価ですが純正フードの使用でしょうか。
自己責任になりますが、代用レンズフードもあるようです。(だ、大丈夫なのかな?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20221018/
ちなみに私は純正のフードをつけっぱなしにしています。(装着状態でもカメラバッグに入るため)
野鳥撮影が楽しみですね。
素敵な写真を沢山撮って楽しんでくださいね♪(^_-)
スレ主様、横レス失礼致しました。
書込番号:20936626
0点
>taka0730さん
>レンズ補正のみと、Dual IS(2でなく1)では、ほとんど変わらないというのが分かりました・・・。
そういうことですね。
DualIS2は中望遠から望遠域の手ブレ補正が強化されたということは、
裏を返せば1ではあまり効いていなかったということがtaka0730さんの検証で明らかになったわけですね。
それもテストの正確さゆえかと思います(^^)
>スモールまんぼうさん
内臓フード、便利だなーと思いましたが確かに頼りなさそうですね(^^;
みなさんいろいろ工夫されているのですね、びっくり。
教えていただいてありがとうございます!
というわけで、本日ポチしました。届くのが楽しみです♪
お世話になりました <(_ _)>
書込番号:20937439
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
やはりテレ端だと少々解像度があまくなるので、少し300前半まで引いたところから絞りをF9.0ぐらいまで落として撮り、後にトリミングしたほうがテレ端で撮る写真よりまだ解像度が高い印象ですね(^^)
周りはタムロンやシグマなどカメラ本体と合わせて2kg越えの人ばかりなので、ディズニーというずっと外であらゆるショーやパレードを見るにはテレ端の甘さがあったとしてもこの取り回しの良さはアドバンテージが多いですね(・д・)
写真は現在シーで行われてるイースターのショー「ファッショナブルイースター」です。
書込番号:20839404 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
購入後に、レンズの基盤不具合を起こしてしまい、使用不能になり修理依頼のためパナソニック⇒日研テクノに送られました。
ネットでの日研テクノの評判良くないようですが、2週間の入院期間なのでさほど、苦痛なく保証期間中ということもあり無料修理にて基盤再調整にて完治。
流れとして26日に購入店舗に送り⇒受付日31日⇒完了日13日と見事復活しました。
修理報告書はパナソニックで、ご販売店名に日研テクノと記載がありました。
修理部門はパナソニックが委託しているようですね。
現在PEN-Fでの使用ですが、問題なく使えました。
初めての撮影がまさかの試し撮りで撮った、オモチャです。とくに不具合なく撮影できました。
3点
購入店舗に送ったようですがもしかしてキタムラですかね?
私の鳥撮りの知人は先日キタムラに依頼(レンズ内ホコリ清掃)しましたが、まだ保証期間が残っているのに日研テクノに出されたようです。
ホコリは写りに影響がないレベルという事になったのですが、問題はここからで、三脚座のガタツキだったか何かで11万円の請求されたらしいです。
結局揉めてそのまま返ってきたようですが、後日パナソニックに直送したら無償できっちり直してもらったようです。
>修理部門はパナソニックが委託しているようですね
パナソニックが日研テクノに委託しているのではなくて、日研テクノで手に負えないような症状の場合パナソニックの修理センターに運ばれるんだと思います。
自分は長期保証対象の15mm F1.7を店舗(キタムラではない)経由で修理に出しましたが、日研テクノでダメで結局パナの修理工場で対応してもらいましたから。
そしてその時「修理報告書 パナソニック、ご販売店名 日研テクノ」と書いてあったのも全く一緒です。
ライカ銘が付いてるパナのレンズでは最高ランクの製品を、日研テクノに委託している、というのは考えにくいかと。
書込番号:20823338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>びゃくだんさん
特に日研テクノとは揉めなかったですね。
修理依頼出しているところは個人店舗です。 修理出すときに必ず無料にて行うことを前提で出しているため、きちんと無料対応していただきました。
パナ修理ではありませんが、傷などなくきちんと梱包されており私個人として、信頼できました。
といっても、基盤不具合の再調整のみなので、重修理と言うわけでもないですがね。
ライカ銘ですが、修理にかんしてはあまり関係なさそうですね。
書込番号:20823460
1点
セレブレイションさん
よかったゃん
書込番号:20823803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>セレブレイションさん
びゃくだんさんのご指摘が正解です。
先日、カメラのキタムラに聞きました。
日研テクノはメーカー認定の修理会社で、キタムラの修理は全てここに送るそうです。
そして日研テクノで修理できない製品のみ、日研テクノからメーカー修理に出すそうです。
メーカー修理になり、良かったですね。
書込番号:20823837
4点
メーカーの保証期間中なら日研テクノが絡むことはないと思うけど・・・
販売店独自の長期保証期間ならわかるけどね。
書込番号:20823886
0点
>nightbearさん
トラブルなく本当よかったです。
>あらあららさん
色々と修理部門にもあるんですね。特にテクノだろうがパナだろうが、使える状態で戻ってきているので、安心しました。
書込番号:20824815
1点
セレブレイションさん
おう!
書込番号:20826191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラは初期不良期間を過ぎれば、保証期間内だろうが日研テクノに送ろうとする。バックマージンでももらってるのかな?本当にやめて欲しい。
昔ニコン機でしたが、おそらくローパスフィルターとセンサーの間にゴミがあり、購入店のキタムラに持ち込んだことがあります。
保証期間内でしたが、有償で二週間くらいかかると言われました。そのまま預けたんですが、家に帰りキタムラ=日研テクノを思い出し、慌てて回収に行ったことを思い出しました。
結局ニコンのピックアップサービスに依頼して3日で終わりました。
それ以来メーカー直です。
書込番号:20849905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
毎年、庭のサクランボが満開になると蜜蜂がやって来ます。
E-M1 MarkUに100-400mmで、撮ってみました。
G7 、G8でも試してみましたが蜜蜂の撮影では、M1 MarkUが一番気持ち良く撮れました。
SS優先autoモード
ISO感度auto (上限設定 1600 )
WB auto
AFは、C-AFの中央9点グループターゲット
低振動連写L
手ぶれ補正は、ボディー側offでレンズ側on
画像は、OLYMPUS Viewer 2のJPEG編集でトリミング。
被写体が小さく動きも速く、尚且つトリッキーな動作に翻弄されまくり。
歩留まりは期待できない中で、この程度撮れたので充分満足です。
9点
すごいですね。解像感が半端ない。
私は現在100-400を無印E-M1との組み合わせで野鳥撮影に使っており、次のボディをE-M1 Mark IIにするかG8にするかで迷っています。
スレ主様が「蜜蜂の撮影では、M1 MarkUが一番気持ち良く撮れました」とお書きになっていらっしゃいますが、具体的にE-M1 MkIIのどの辺がG8に勝っているとお感じになったのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20801332
2点
>ネリマニオンさん
蜜蜂は1p位と小さい為か、AFが枝や花の方に引っ張られる傾向が強いんですね。
特に木の奥側に居る蜜蜂を狙う場合、枝や花にピントが抜けてしまうケースが多発します。
この様な状況の中でM1 MarkUは、G8よりもC-AFの喰い付きが良く連写中のAFの粘りも良い様に感じました。
これが気持ちよく撮影できた理由だと思います。
C-AFで飛んでいる蜜蜂撮り限定での話とお考え下さい。
野鳥の中でも小さなエナガやミソサザイと比べても比較にならない程、蜜蜂は小さな被写体です。
止まっている蜜蜂を撮るならば、G8はS-AFでAF枠の大きさを変える事ができるので大丈夫だと思います。
止まりモノの野鳥をS-AFで撮る場合、G8とM1 MarkUのAF性能にそれ程大きな差は感じません。
書込番号:20801643
4点
>小松24さん、ありがとうございます。
100-400mm 、早く届くとイイですね。
お仲間が増えるのは、とても嬉しいです。
デジタルは、合成等の画像編集がお手軽にできて楽しいです。
現在は被写体の9割以上が鳥さんですので、この100-400mmがメインです。
40-150mm / F2.8 PROと2本持ちで出かけますが、こちらはサブレンズ。
G7での使い勝手も良いレンズですよ。
カワセミ(止まりモノ)ミサゴの飛翔写真に限っては、G7で撮ったモノより
デキの良い写真がG8&M1 MarkUでは未だに撮れていません。
5年前(E-PL1)2年前(E-M1)、それとG7をお持ちとの事ですので今年撮った
蜜蜂の写真を貼らせて頂きました。
撮影日時を見ると、花の開花時期に2週間程の開きが有ります。
カメラとレンズの技術革新に、感謝しながら撮っています。
書込番号:20803038
1点
>enjyu-kさん
詳しく教えていただきありがとうございました。
だいぶE-M1 MKIIの購入に傾きました。
書込番号:20803095
2点
>ネリマニオンさん、こんにちは。
E-M1 MarkU購入に傾かれましたか。
LEICA DG 100-400mmとの相性に違和感を感じながら使用されている方もいらっしゃいますので、
気になるようでしたら過去スレを見てご判断の参考にして下さい。
また、メーカーが異なる組み合わせに伴う機能の使用制限にもご留意下さい。
私自身は結構いい加減な性格なので、違和感無く快適に撮影できています。
書込番号:20803737
0点
さくらんぼの木は種類を変えい3本植えて3年たちますが、
花は一向に咲かず青々と葉が茂るばかり。
買った植木やで聞いたところ
「南関東は温かいので花はつきません」とのこと。
一本4000円のもので今は諦めていますが。
書込番号:20804151
0点
>enjyu-kさん
ありがとうございます。それなりの投資になりますので、最終決定までもう少し調べてみます。ボディのレンタルがあれば一番いいんですけどね。
書込番号:20804251
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
北関東もソメイヨシノが咲き始め、いよいよ桜の季節ですが、今年は、いつもならかなりずれる東京と宇都宮の桜満開の時期が同じだとか。
本日は春の陽気に誘われ、G7に当該レンズをつけて、お気楽散布に出かけました。比較的朝早かったためかお久しぶりのカワセミの姿も。パナのファンの関心はGH5だと思いますが、ただ今ちょっと手が出ません(^^)。
じいさんの1日ということで、鳥インフルエンザの警戒警報も無くなった偕楽園周辺の野鳥の事情などを・・・センサーにゴミがついているのに気づかず1日を過ごしてしまいましたので、毎度の横3000ピクセルにリサイズしてから、さらに横1600ピクセルでトリミングしてありますが、こんな状態なので、毎度のネタということでよろしくお願いします。
それにしてもこの組み合わせで、お気軽お散歩の写真撮影は、自分的にはOKです。何と言っても軽いのと、トビやチョウゲンボウくらいの飛びものは何とかなりそうなので(^^)。
不意に出現したコクチョウにカメラを向けると何とかAFも追いついた感じでしたがPCで見ると黒つぶれだったのと、電子シャッターで撮ったミツバチの羽の残像などがちょっと残念でしたが、センサーのゴミに気づかず2回の散歩をしてしまったので、自分的には大きな問題ではありません(^^)。
NHKの朝ドラ、「ひよっこ」で今年は観光魅力度最下位脱出かと妄想するじいさんですが・・・地元では最下位が売りとの説も根強いです・・・本日も毎度のネタで失礼します。
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
子無沙汰していまーす
レスを拝見しているとEM1−Uの調子が悪いみたいでーすね
何かしらの初期不良何でしょうか??
GH5、バッテリーの減りが早いのを除けば、ほぼ満足していまーす。
スモールまんぼうさんの言われているシヤッター半押からの全押し
も、私がドンな性かG7と比べても同じ様な気がします。
ひょつとしたらGH4以降のG7,G8、GH5は同じなシステム
なのかもしれませんね
又、色々なスレで盛り上がっていますAFの速さの話題ですが、
あくまでも動画に対しての話しで、スチル写真は問題なく、半押
一発で合集します。マークUを使用した事が無いので あくまで
G7との比較になりますが、
ただ、GH5のスレはほとんどが動画と6Kフォトに関したもの
でスチル写真に関したものが無く残念でーす
水戸の方はまだまだ鳥さんが沢山いますねょ
こちらの公園は殆ど居なくなり、今いるのはツグミ・カモ・スズメ
カラス・セキレイ位になったんですよ
仕方なく花を撮ってますが、なにげに難しーい(~_~)
書込番号:20830634
1点
☆ranko.de-suさん
GH5のAF性能、静止画でも動画でも、一般庶民なので、全く問題がないのではないかというのが自分の予想ですが、スレの方は多くはYou Tubeの映像ベースで侃々諤々で、自分が撮ったものが少ないのが、何でも自分でとにかくジタバタしてみる体験派の自分には残念です(^^)。やっぱり実際に使っている方の感想や作例が自分には一番です。
古いフルサイズ機でゲットしたポイントは、諸般の事情でペンタ機になってしまいましたので、GH5はしばらくあとになりそうですが、いつ「発作」が起きるかも分かりませんので、美味しい情報ありましたら、またよろしくお願いいたします。
夏鳥代表のオオルリやキビタキ、どこの森にももうすぐ入るのではないかと思いますので、またワクワクする時間が巡ってくると思います。新緑を楽しみながらの、夏鳥との出逢いがあると良いですね。自分も明日から、農作業さぼってそそくさと森に出かけます。
書込番号:20830814
1点
>アナログおじさん2009さん
他の方も書かれてますが、動画と撮影でAFの動作が違うのに、いいもの見つけたというぐらい大騒ぎしててなんだろうなと思ってます。撮影している側もあまりにも馬鹿馬鹿しいからか反論して無いみたいですし、古くからの動画をメインにしているGHユーザーは反論できないぐらいの専門知識で回答してますから、おもしろいように撃沈してますよね。
書込番号:20830945
1点
>アナログおじさん2009さん
いえいえ、お気になさらずに・・・気楽にどうぞ。(^_^ゞ
E-M1MarkIIのフリーズの症状、私と全然違いますね。
再現しにくいとは言え、撮影中にそんな症状が出られたら不安ですよ。
夏鳥前に点検が一番だと思います。
基板かなにかかしら・・・不思議な症状ですね。
予定外のカメラ購入ですか。(おめでとうございますなのかな?)
毎度、GHシリーズの動画のAFは叩かれる運命なのかも知れませんね。
(あそこまでしつこく投稿するのも、なんだかなぁ〜と思っています)
GH5は一先ず、そ〜っとしておいて・・・でしょうかね。(^_^ゞ
G7で満足出来なくなった時(手ブレ補正も含めて)、再検討でしょうか・・・。
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
台風並の強風が吹き荒れましたが、私のところは雨だけ(結構降ったけど)ですみました。
ニュースを見ると、今回の低気圧はあちこちで被害(ビニールハウスとか色々)が出たようです。
共和町では植え付けたばかりのスイカが駄目になった農家もあったようで、
この後はどうするのだろう?と心配になったりします。(>_<)
お散歩エリアでノビタキを発見したので、いよいよ鳥撮りが本格化しそうです。
今日はお天気が良いのですが、風が強すぎて撮影は無理かな・・・。
プランターガーデニングの準備もあるので、忙しくなりそうです。
アナログおじさん2009さんの農作業より規模が小さすぎて笑われますけれど。(^_^ゞ
家族が楽しみにしているので、ちょっとした野菜を作っています。
お散歩エリアには100-400mmが、使い勝手が一番ですね。
お花を撮ったり、鳥を撮ったりをこの1本のレンズで済ませられます。
GH5+300mmF4+MC-14の時は、引くことが出来ないので自分が下がる、下がる・・・車に引かれそう〜になりますから。(^_^;
>ranko.de-suさん
GH5に満足されているようで何よりです。(^_-)
確かに写真に関する情報はないですね。
現在、書き込みにくい雰囲気・・・ってのも、関係するかも知れませんね。
パナサイトを見ると、本州でも夏鳥が入り始めているようなので・・・もう少ししたら
賑やかになるかも知れません。
こちらでも鳥涸れしていたお散歩エリアに夏鳥がチラホラ見えてきました♪(^_-)
昨年は5月初めにオオルリを撮っているので、今週末から要チェックになりそうです。(^_^ゞ
書込番号:20831434
1点
☆しま89さん
おっしゃるように、使っている方から見ると、ほんまでっかと思うような部分が、各社製品のレビューやコメントでありますね。価格コムの趣旨が購入される方への正確な情報提供なので、作例抜きのレビューや推測だけのレビュー、あるいは製品の使用感のコメントは排除して欲しいと思うじいさんです。機能そのものの蘊蓄も実際に使用しての検証がないものは、新規購入希望者にはマイナスにしかならないと思いますね。
しま89さんがおっしゃるように、実際に使用されている方からすると、推論だけで自分の意見を構成している人に対しては、何ばかなこと言っているのとなるでしょうし、当該機を持たない方でもきちんとした方は、皆さん、慎み深い推論のオーラが出ていますね。
☆スモールまんぼうさん
>お散歩エリアには100-400mmが、使い勝手が一番ですね。
お花を撮ったり、鳥を撮ったりをこの1本のレンズで済ませられます。
GH5+300mmF4+MC-14の時は、引くことが出来ないので自分が下がる、下がる・・・車に引かれそう〜になりますから。(^_^;
これは激しく同意ですね。自分の撮影地では、時々ズームでなくてもいい場合もありますが、多くはズームでないと不都合です。出来れば広角端は50mmくらいだとますますありがたいのですが(^^)。
キビタキ、なかなか散歩コースでは目に出来ませんが、今年は昨年撃沈だったキビタキとともに、重点項目に設定して(^^)努力したいと思います。
本日、オオルリをG7+パナ100-400mmテレ端、手持ちで挑戦しましたが、予想通り話にならないくらいブレブレでした。撮影地も急角度でオオルリを狙わねばならず、じいさんの筋力では無理でした。ウグイスは橋の欄干に両肘をついて撮影したので、オオルリとはえらい違いでした・・・それでもぶれているのは、老化のなせる技です(^^)。
ウグイス、オオルリともにそこそこ長い時間撮りましたが、本人が見るに堪えませんので、とりわけオオルリは数秒で勘弁してください(^^)。テレ端手持ちは無謀です(^^)。
書込番号:20834922
2点
>アナログおじさん2009さん
久し振りにお邪魔させて頂きます。
E-M1 MarkUフリーズですか、困りますね。
製品としての不具合なのか、それとも個体差なのか。
いずれにしても不具合が発生するのは、困りものです。
幸いにも私の所有個体ではフリーズ等の不具合は、未発生です。
寄れない状況が多くトリミング前提で撮影する軟弱アマチュアの私は、最近M1 MarkUばかり使っています。
G8と2台持ちで出かけるのですが、M1 MarkUで撮っている時の方が鳥さんとのラッキーな遭遇が多いのです。
鳥さんとの一期一会を考えると、偶然とは言えラッキーな遭遇が多いM1 MarkUを選択してしまう今日この頃です。
15日土曜日は、ホームフィールドに向かう途中から雨が降り始めました。
撮影機材は防塵防滴ですが軟弱な撮影者は、濡れるのが嫌なので傘を肩と首で挟んだ奇妙姿で撮っていました。
そんな阿呆なオッサンを気の毒に思ったのかジョビ子が、至近距離まで近寄らせてくれました。
翌16日は晴れたので「桜にメジロ」狙いで出かけました。
桜は大きな樹が多く、メジロは樹の上の方ばかりに居て大きく撮る事ができませんでした。
枝や花が込み入った中で動き回るメジロにも、AFは頑張ってくれました。
この週末もきっと撮りに出かけると思います、一期一会に期待して。
書込番号:20835419
1点
アリバイ的にG7+パナ100-400mm |
こちらG7+300mmF4 PRO+MC-14 |
最近中古再購入した、K-5Us+300mmF4+純正1.4テレコンで初撮りするも・・・ |
D500+Tamron 150-600mm・・・とにかく腕のカバーに総力戦です(^^) |
☆enjyu-kさん
とてもクリアなジョウビタキの画像、どうもです。ジョウビタキがまだいるとは驚きです。こちらは夏鳥に移り変わる過程のようです。
M1markUは原因は分かりませんが、たまたまM1も持っていたので、故障時点の画像もデータとしてメーカー送りしました。たまに同様の現象が出ても、こんなこともたまにはあるさと、バッテリーの抜き差しでしのいできましたが、そろそろ夏鳥も飛来するので、森の中でバカヤロ〜と怒鳴らないように(^^)、メーカーチェックをお願いしました。
本日は当該レンズでオオルリの決定版を撮るはずだったのですが、オオルリは山の高い方に移動して林道からは、声はすれども姿は見えず、状態で厳しくなりました。それでも、こちらも
>この週末もきっと撮りに出かけると思います、一期一会に期待して。
のスタンスです。羽毛が解像する距離までオオルリはなかなか接近できませんが、とにかく森の中でジタバタしています。横3000ピクセルにリサイズしていますが、オオルリは100-400mmのものがないので、他機種のものをアップします。
またお好みの写真が撮れましたらお見せ下さい。
書込番号:20835629
0点
初鳥のカワセミさん(突然目の前の木に止まりました) |
オオジュリンさんの奥様(3羽で行動中) |
本日発見!オオジュリンさんの男の子(近くで撮りたい・・・) |
よく相手してくれます・・・ノビタキさんの男の子(ちょっと若い?) |
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
お散歩エリアでも夏鳥が色々見られるようになったので、その時の気分次第?で
GH5+100-400mmかE-M1MarkII+300mmF4+MC-14を持って鳥撮りをしています。
(流石に両方は重いので、どちらか1台持ちで)
ノビタキの♂♀、オオジュリンの♀を発見していましたが、本日オオジュリンの♂を発見しました!
さらに、昨日、念願のカワセミを発見しました。\(^_^)/
慌てて撮ったため、引きすぎた・・・しかもピントがしっかり合ってなかった・・・。(T_T)
(3枚連写したら姿が消えました)
でも、本日もカワセミが飛び去る姿を見たので、チャンスはまだあるかも知れません。
どこで餌を狙っているのかサッパリ分からないので、当面はお散歩エリア通いになりそうです。(^_^ゞ
添付写真のカワセミとオオジュリンのオスは調整ありです。
>ranko.de-suさん
気がつくかな〜?
ついに、カワセミを発見しました!
それも、お散歩エリアで。
灯台下暗しってまさに・・・って感じでした。(^_^ゞ
昨日&今日の観察から、どうも人気の少ない時間帯に出没するようです。(午前8時半〜9時頃)
まだ警戒心が強いようで、ランニングの人が川縁を走るとどこからか飛び立って逃げます。
暫く、川通いが続きそうです。(^_^ゞ
GH5のキャンペーン商品が予想より早く届きましたね。(応募が終わってからってHPに書いていたのに)
こんなに早く届くなら、予備バッテリーを買わなくても良かった・・・なんて内心思いつつ、
4個のバッテリーをローテーションしながら使う予定です。(^_^ゞ
そう言えば・・・速写ストラップ使ってみましたか?
私はGH5のタグがついていますが、E-M1MarkIIにつけてみました。(^_^;
(超望遠レンズしかつけないE-M1MarkIIの方が便利かな?と思って)
体が小さい事もあって、ストラップを延ばさなくてもカメラが構えられる・・・というオチがありましたが、
そこそこ便利かな〜という感じです。
ただ、肩当てがないので、ちょっと痛いかなぁ〜動作に支障がないように肩当てをつけてみようかと
考えているところです。
書込番号:20846697
1点
☆スモールまんぼうさん
カワセミ発見、おめでとうございます^^)。夏に向かって、ますますシャッターチャンスが増えそうですね。今日の朝、D500の板に書き込んだのですが、カワセミ発見の基本テクニック・・・誰でも知っているかも知れない内容なので恐縮ですが(^^)・・・は、やはり目だけではなく耳もという感じでしょうか。
ついでながら、これは自慢し〜のではなく事実なのですが、時々事故らない程度に河原を見ながら、夕方自転車に乗って走っているとき、河原の色の配列に違和感を感じ確認すると、カワセミが小さな石の上にちょこんと止まっていることがありました・・・もちろん、周囲の人間はそんなバカなとアホ扱いですが(^^)。
与太話になりますが、当地ではキノコ探しの名人は、シメジ目を持っていると言われます。自分も含めて素人では探せないシメジも、この手の名人の手にかかると、素人のあとから同じ山に入っても信じられないくらいの量のシメジを採ってきます。経験が育て上げるスキルのような気がしますが、なかなか論理的には説明できないかも知れないこんなこともあるなといつも思ってます・・・アホ扱いの自分を持ち上げたり正当化しているつもりは全くありませんが(^^)。
与太話はこれくらいにして、不調続きのM1markUですが、10日くらい前についに修理に出し、本日戻ってきました。ことの顛末はM1markUの方にスレ建てしましたので、こちらではその詳細報告は割愛いたします。
オオジュリン、ノビタキは自分の散歩コースではレアものなので、あまり期待できませんが、オオルリやキビタキは少しずつ接近出来るようになったのでM1markU併用で、ちょっと狙ってみます。
カワセミ、お気に入りの写真ゲットしましたら、またよろしくお願いいたします。
書込番号:20849819
0点
>アナログおじさん2009さん
その後、毎日通ってみましたが・・・残念ながら出会えず。
たまたまの出会いだったかも知れません。
また訪れる可能性を期待して、時々チェックしてみます。
(D500板のお話を拝読しました)
気がつけば、盛んに相手をしてくれたノビタキがいなくなりました。
渡りの途中で休憩していたのかも知れません。
今はオオジュリンの奥様3羽が引き続き滞在中です。(^_^ゞ
再びお散歩エリアは寂しい状態に戻りました。
確かに「〜目」ってのはありますね。
私の実体験では山菜採りですね。
子供の頃の話になりますが、ワラビ採りに出かけて目の前にあるのに気がつかない。(^_^;
目が慣れて初めて周囲にワラビがドッサリ生えている事に気がつく・・・。
そう考えると、鳥を素早く見つけられる鳥目?を得たいものです。(^_^ゞ
E-M1MarkIIの結果の件、了解です。
さて、GW中に北海道にオオルリが見つけられるかしら。
昨年はGW入ってすぐに見つけたのです。
昨年のように沢山飛来してくれると嬉しいのですが・・・さて?(^_^;
書込番号:20852035
1点
☆スモールまんぼうさん
>気がつけば、盛んに相手をしてくれたノビタキがいなくなりました。
渡りの途中で休憩していたのかも知れません。
今はオオジュリンの奥様3羽が引き続き滞在中です。(^_^ゞ
再びお散歩エリアは寂しい状態に戻りました。
人と同じように、去る人もあればやってくる人もあるように、これだから一期一会の精神で頑張らねばと、今日もこちらキビタキで空回りです。
昨日300mmF4+MC-14でキビタキの飛び出しが全くダメであれっと思うところがあったので、今日はパナの100-400mmです。スローモーション撮影ならという飛び出しシーンが今日もあり、頭をGH-5がちらりと頭をよぎりました。ジャスピン時の写りは一歩譲るかも知れませんが、やはり100-400mmのフレキシビリティーは便利なことも多く、2本持ちはちょっと重いのでちょっと考えてしまいますね(^^)。
ただ今雷鳴が鳴り響いて雷の模様です。明日は晴れの予想なので、ちょっとプチ遠征出かけてみます。
書込番号:20854735
0点
C-AFで撮って見ました。
燕みたいな小鳥は遠いですね。
最大望遠でもまだトリミングしないといけない。
前に他社で使うとAFが酷いって書きましたけどそうでも無かったです。
買った当初は夜に桜撮りに行ったりしててOLYMPUSで使うとAFが酷いと勘違いしてましたが。
暗所AFが駄目だったんですね。明るい所なら問題ないです。
書込番号:20859425
0点
☆トレドマイクロフォーサーズさん
ツバメはいろいろな方がいろいろな機材で、いろいろな撮影条件で撮影したものをアップしていますので、当方も興味津々です。猛者の中にはボーグなども含めMFで空中を飛翔しているものを撮影するという、自分からすると超絶技巧の作例をアップされている方もいますので、色々勉強になります。M1でもがっつり撮影されている方も多いですね。
M1をご使用なのですね。こちらS-AF+MFが趣味なので、C-AFでの撮影はまずありませんが、価格コムに参集されている皆さんの大半のご意見は、やはり飛びものはC-AFだろうですね(^^)。
いずれにしましても、コンデジでさえも撮影条件が揃えば、けっこう楽ちんで撮れる時代となり、10年ほど前から比べると隔世の感がありますね。個人的には、最近のミラーレスのハイエンド機は、連写性能からしても、撮影感覚からしても、もはやビデオ感覚です。一発狙いのワンショットにこだわっていて、気がつけば今浦島です。
オリンパス機+パナレンズでの作例も見させていただいたり、自分もアバウトな性格なので厳しい状況でなければまあいいかと思っていますが、ちょっとうるさい背景でテレ端をピンポイントで使いたいときに、テレ端がもたつくのが自分の場合は残念です。なにしろ1〜2秒しか野鳥のモデルさんはとどまらないこともありますので(^^)。
100-400mmの板ですが、ツバメつながりで、本日は他機種ですがコンデジで撮ったものなどをアップさせてください。バックが芝生なので、空中に比べるとずっと合焦しやすいので、コンデジでもそこそこいける感じです。とにかく技術の進歩が速く、あと10年もしたらどうなってしまうのだろうと色々考えますが、こちら老化のサポートになるような技術の進歩には賛成するしかありません(^^)。
書込番号:20862128
0点
誰からも頼まれてはいませんが、コンデジの話で終わるのでは仕方がないので、追加報告です。
昨日野鳥撮影をしていたら、ラジコンの飛行機やヘリコプターが飛んでいました。ラジコンのテクニックについては不案内ですが、ヘリコプターを水平飛行ではなく上下に激しく飛ばしている方のテクニックは素人目にもレベルが高いと思いました。が、カメラ操作については全くド素人の家人にM1markU+パナ100-400mmを貸したところ、今更言うまでもない、ラジコン飛行機よりも高速で飛ばされているヘリコプターが落下してゆく動きを、ある程度しっかりと写していました。
昔、コミックのゴルゴ13に、落下するものを標的にするのが一番難しいというような記述があったのを記憶していますが、コミックながらこれが本当だとすると、全くド素人の家人でも、そこそこ撮れてしまうのですから、根拠のない怪しい蘊蓄を語るこちらの立場はますます軽いものとなっています(^^)。
こんな調子ですから、ちょっと変則的な動きをしていたヒバリもヘリコプターよりは簡単だったらしく、逆光気味の写真が多かったですが、ピンぼけは回避していました。この分だと、揚げヒバリが高速で落下する最後の瞬間も撮ってくるのではないかと、ある意味はらはらです・・・・いやはや技術の進歩には本当にびっくりです(^^)。
別スレで、ブレブレの動画、ソフトで編集してブレを解消すれば簡単ではというアドバイスを頂きました。こちらのソフトの進化にもビックリすると同時に、自分の古い情報が更新されて感謝です。
書込番号:20865555
0点
>アナログおじさん2009さん
どうも、お久しぶりです。
GW中は鳥撮り三昧で、初めて出かけた場所で思いがけず色々な鳥さんに出会えました。
そのかわり、今シーズンはオオルリにあまり出会えず・・・昨年のような祭り状態ではないのが寂しいところです。
撮影はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14をメインにしていましたが、1日だけGH5+100-400mmで挑みました。
その時の写真の中から4枚ほどアップします。
全て、カメラ撮って出しのjpegのままです。
暗い場所だったのでSSを稼ぐためにISO感度が高めにしているため、少々解像感に欠けているかもしれません。
手ブレ&被写体ブレ量産より、やっぱり姿を撮りたいですものね。(^_^;
初めてのコマドリとコルリに出会えて嬉しかったです。
キビタキ、こちらでも現れています。
一度、目の前に現れたのですが、そういう時に限ってピントが合わず逃げられる始末。(T_T)
焦っちゃ駄目ですね。
E-M1MarkIIのピントエリアがもう少し小さかったら・・・と思う事が多々あります。
その点、パナ機だと1点のエリアサイズが変更出来るのは便利ですね。
書込番号:20876889
1点
SSなどの設定失敗で撃沈ですがやっぱりズームが便利です |
背景がすっきりしているときは良いのですが・・・セッカ |
こんな背景のうるさい絵は元々ボツですが、花びらにピントが持って行かれMFも必要な例 |
ピントリングで微調整するもピントは目か羽かやっているうちに、ハイさようなら |
☆スモールまんぼうさん
昨日の夕方、こちらの書き込みの日付を確認して、慌ててM1markUの方に書き込みましたが、改めて返スレが遅れましたことお詫び申し上げます。あちらに書き込みましたように、今やこちらのレンズはG7とともに家人の専有物状態ですので、価格コムさんのルールに沿ったスレ建てなどは厳しくなるかも知れません・・・とはいうものの、必要なときは長年の米つきバッタ依頼をする予定です(^^)。
それにしてもコルリやコマドリ、よく撮れていますね。コマドリは判りませんが、コルリは比較的暗めの場所が多いんじゃないですか?
>E-M1MarkIIのピントエリアがもう少し小さかったら・・・と思う事が多々あります。
その点、パナ機だと1点のエリアサイズが変更出来るのは便利ですね。
この点は、飛翔するヒバリやカラスアゲハなどを狙ったとき、とりわけ自分は背景がうるさいときには、AFの精度をちょっと疑って、S-AF+MFで微調整しながら何枚か撮ることが多いので、了解です。さらにピントリングも使った微調整のスピードがスムーズであればあれほど、すぐに花から花に移動する、落ち着かないチョウを撮るときは助かります。花びらの明るさで油断するとピントを持ってゆかれてしまうのは、水辺ならいざ知らず、花の周りでは出会う機会もそう多くはないカラスアゲハの時は特に痛いと感じます。
M1markU、まだまだ修行が続きますが、昔から勉強させていただいている・・・と言っても決して真似出来ないレベルなので、参考にもならず、ただため息をついて仰ぎ見るだけですが(^^)・・・・方の、チョウやウスバキトンボの信じられない作例を拝見させていただくと、何とか少しでもチョウや鳥(この時期運がよければ撮れるかも知れないセッカにご執心です)の飛翔写真をと、連日のボツ写真の山を乗り越えてシャッター押しまくっています(^^)。
最近、まるで仙人のような超絶テクニックをお持ちの方が、あのranko-desuさんもご参加のスレで、画角は違いますが以下のようなチョウの写真をアップされました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20877000/ImageID=2763763/
ウスバキトンボの作例は、これを遙かに超えるテクニックと思っているのですが、とにかく及ばずまでも、せめて足下ぐらいまでまではと妄想しています。
話が横道にそれてしまいましたが、自分の撮り方や対象だと、単焦点よりズームレンズの場合の方が多いので、なんとか自分用に当該レンズをもう1本と、またまたあらぬ妄想が疾駆します。
改めて返事が遅れ申し訳ありませんでした。またお気に入りの作例、お見せ下さい。それにしても、ハシブトガラ、カヤクグリに始まり、コルリ、コマドリとは恐れ入りました。
今回もμフォーサーズファンとしては、さらにカメラ、レンズが進化して、厳しい撮影条件でも今まで以上に頑張ってくれることを期待します。当該レンズは1枚目だけで、残りは他機種、ご容赦ください。
書込番号:20888068
1点
>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。
いえいえ、気になさらずに。
GH5+100-400mmを持って行った日が一番コマドリやコルリに出会えました。
撮影しながら、どちらの機材を使うのが良いのか・・・悩んでいました。
コルリは仰るとおり少し暗めの場所に出ました。
GW明けてからはコルリポイントを覗いていないので、また覗きに行きたいところです。
G7+100-400mmは奥様用になりましたか。
たま〜にコッソリ借りる感じでしょうか。(^_^ゞ
アナログおじさん2009さん用の100-400mmのGETの野望ですか。
E-M1MarkIIとの組み合わせが決して駄目って訳ではないので、そういった選択もありかも知れませんね。
使い勝手は確かにズームレンズが良いですものね。
では、E-M1MarkIIか300mmF4の板の方で・・・。(^_^ゞ
書込番号:20889669
1点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
ズームレンズの件ですが、ご所有されているオリ75-300に
必要に応じてオリのフロントテレコTCON-17Xをねじ込む
この方法はどうでしょうか?
実は、私がEM1-UとCH5の購入を迷ったとき考えた組合せです。
パナ100-400を購入前はオリ75−300 フロントテレコTCON-17X
の組合せで使用していました。 今は防湿庫の中で眠っています
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
カワセミさんの初ゲット、おめでとうございます!
LUMX−CLUB、毎回楽しみに見てますよ
北海道、色々な鳥さんが居て羨ましいです。
こちらは冬鳥が去り、夏鳥が来ず、留鳥が去り
公園にいるのはカラスとスズメと何故か残っている
オオバンが二羽 と近頃ツバメが来ています
今はアナログおじさんも参加されている写真スレに参加しています。
カメラ・レンズ・被写体 何でもOKのスレです。
ご参加、お待ちしていま〜す。
書込番号:20899392
1点
>ranko.de-suさん
ども、お久しぶりです。
パナサイトの写真閲覧、ありがとうございます。
掲載写真が絞りきれず、自分の記録的な使い方をしつつ〜あれこれ公開中です。
GWに今までにない多くの種類を撮影出来てビックリでした。
初めて1羽の鳥に対して、多くの人が集まる・・・という撮影現場を体験しました。
こちらでは、和気藹々で、とても良いムードでした。
まさかお散歩エリアにカワセミが出没するなんて・・・灯台下暗しでした。(^_^;
ただ、その後何日か通ったのですが出会えず。
偶然だったのかしら?
機会を見てまた観察してみようと思います。
ranko.de-suさんのところは鳥涸れなのですか?
これを機会に新たな場所を開拓しないと・・・なのでしょうか。
言われてみれば、パナサイトでもお気に入りの関東組の方々の鳥さん写真がアップ数が減っているかも。
もしかして、暑くて山の方に移動しているとか?
ツバメさん、よく追えましたね!ナイス♪
AFCの高速連写時はEVFに表示される画像は低解像度なので非常に見えにくくなりますが、
大丈夫だったのですね。
私はどうも見えにくくて追えなくなるのですよね。
なんとかして欲しいのですが、パナには「カメラの実力」と言われちゃって・・・。
E-M1MarkIIなら、鮮明に見えるのに〜ブーブー。
なかなか写真スレに登場出来なくてすみません。
皆さん力作揃いで、私の写真は・・・出不精になってました。(^_^;
早めに登場するネタ見つけてお邪魔しま〜す。
書込番号:20899665
1点
100-400mmをお借りしたものの広角端100mmで撃沈(^^) |
とにかく今はセッカ・・・100-400mm |
300mmF4+MC-14では小さな野鳥の飛翔は自分ではほぼ不可能なので止まりものを(^^) |
野鳥撮影では機材にポリシーなしです(^^)・・・RX10M3で |
☆ranko.de-suさん
動体撮影、きっちり撮られていますね。こちら本日も農作業前にセッカの撮影に出かけましたが、止まりものはいざ知らず、飛びものは300mmF4では厳しく、100-400mmをお借りして(^^)自分もツバメを狙いましたが、広角端の100mmで写すのがやっとでした。
75-300mm利用の件ありがとうございます。コンパクトで軽いので、お散歩用にはなかなかの優れものなのですが、光量不足の場合と飛びもの撮影のピントリングの操作が、一度100-400mmを使ってしまうと、なかなか後に戻れそうもないので(^^)、こちらは光量がある程度ある時の止まりものように自分はなりそうです・・・・これで飛びものをしっかり写されている方もいるので修行の余地は十分にあります(^^)。
ただ今これまでのカメラやレンズを下取りに出して、GH5までは及ばぬまでも、自分用の100ー400mmをもう一本買うことになるかも知れません。
ますます進化が著しいですが、ranko.de-suさんのこれからも出てくる作例が楽しみです。こちらのレンズ、家人専用につきレスに気がつくのが遅くなり恐縮です。
書込番号:20901194
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
大阪パナソニックセンターで1泊2日2000円のレンタルを利用して、夜の大阪伊丹空港で使ってみました。
夜の滑走路は想像以上に暗くて、移動中の航空機はライトと機体のシルエット以外は肉眼では全く見えない条件なので、動画は諦めていたのですが、撮ってみると意外と良く映ってました。輝度差の激しい光源も良くとらえてくれました。
三脚との組み合わせでも使い易くて、このレンズ欲しくなりました!
https://youtu.be/nImhvCX5-Xw
動画データ
G7 100-400 AVCHD30p MF SS1/30 ISO6400(ウィング待機シーンは1600)
動画編集ソフトで輝度を更に上げています。
12点
全開ズマールさん、こんばんは。
私も大阪パナソニックセンターでこの100-400を借りてお試ししました。
結果、その魅力にやられて購入しました。
気になるレンズを購入前に試せるのは良いと思います。
想像以上に写りが良かったのとこのレンズの軽量コンパクトさにすっかり参り
ついにマイクロフォーサーズ以外の機材を処分してしまいました。
全開ズマールさんも思い切ってご購入、いかがですか?
書込番号:20780090
8点
特急彗星号さんありがとうございます。
そうですか、買っちゃいましたか!
パナソニックセンターは恐ろしいところですね。
高価でグルメなレンズ達が「試してみィ!」とばかりに手ぐすね引いてますからね。
しかも今行けば、GH5のデモ機が4台も置いてある。
『ルミックス依存症』の自覚症状のある方は、近づかない方が身の為です。
このレンズの魅力の一つですが、自前の100-300に比べて動画用三脚に載せての取り回しがすごく快適なのです。
重心バランスが良いのと、取り付けネジ金具が雲台から一段高くなるのが良いのだと思います。
ズームリングが若干固めなのも、撮影中に意に反して動く心配がなくて良い感じでした。
いずれパナソニックの思うツボにはまりそうな気がしてます。
書込番号:20783721
4点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































