LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2016年9月15日 18:06 | |
| 29 | 8 | 2016年8月16日 06:31 | |
| 217 | 63 | 2016年9月1日 00:54 | |
| 21 | 6 | 2016年7月10日 02:36 | |
| 122 | 65 | 2016年7月19日 09:08 | |
| 23 | 9 | 2016年6月16日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
http://news.mynavi.jp/news/2016/09/03/152/
H-X025、H-X015、H-ES045、H-HS12035、H-HS35100、H-F007014、H-FS100300
当日:750円、1泊2日:1,000円
H-RS100400、H-NS043、H-X012
当日:1,500円、1泊2日:2,000円。
けっこう思い切ったサービスですね。オリンパスユーザーでも借りれるのでしょうか?
7点
メーカーサイトを見ても、「貸し出しユーザの条件」は書かれていないようなので、
OLYMPUSユーザーでも可能のような気がします。
(事前に確認した方が安心だと思います)
申し込みの際は「運転免許証などの本人確認可能な証明書」が必須だそうです。
詳しくはパナサイトでご確認を。
http://news.panasonic.com/jp/topics/148141.html
各レンズ、何本用意しているのでしょうね。
100-400mmは今なら借り手が多そうですね。(^_^;
書込番号:20178435
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
熱中症は怖いけど、この100-400mmで猛禽達と遊んでいます。
寄って来てくれないので、なかなか撮りたい様な画は撮れていません。
そのうち撮れるかも、撮れたらいいなぁと妄想を膨らませつつ…。
トビとミサゴしか居ないと思っていたら、見かけた事の無い猛禽が水浴びを
していました。
ミサゴよりも少し小型で、カワイイ顔をしています。
図鑑で調べるとハヤブサのようなのですが、確信が持てません。
この辺りにハヤブサが生息していると云う話は一度も聞いた事がないので。
同じ場所で水浴びしているところを、二度撮りました。
飛び去る姿も小さくてグズグズですが、撮れました。
ミサゴに加えハヤブサ登場で、愉しみ倍増。
100-400mmフル回転!
熱中し過ぎて、熱中症になってしまうかも。
6点
熱中症に気をつけてお楽しみください\(^o^)/
判断に迷ったら、
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19907603/
ここで聞いてみては…!?
書込番号:20116463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
enjyu-kさん、こんにちは。
100-400、ええ写りしていますね。
ぼくもマイクロフォーサーズが気になっております。
欲しいのですが、使わんのですよね。
さてさて、作例四枚目の子ですが、ハヤブサですね。
茶色っぽいので、若い子かなぁと思います。
ミサゴを狙って、朝から三脚たてていますが、サッパリです。
ろっくさん、毎度です。
お邪魔でしたか。
書込番号:20116497
4点
★ おとめ座のおっさんさん
あざーすm(_ _)m
m4/3板でお待ちしております\(^o^)/
書込番号:20116562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
enjyu-kさん、度々お邪魔します。
お手の空いた時にでも、ろっくさんが紹介してくださったモーキンズにもお立ち寄りください。
ろっくさん、GX-8が欲しいのね。
書込番号:20116590
3点
>enjyu-kさん
こんにちは。
迫力ありますね。
いいものを見せていただきありがとうございます。
熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
書込番号:20117190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:20118285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆Mろっく☆さん
ありがとうございます。
モーキンズさん達、凄いですね。
私のメインターゲットは、カワイイ小鳥さんです。
ヒタキ類、カラ類が好きです。
暑さのせいか?囀り声がほとんど聞こえなくなりました。
声が聞こえないので、眼を皿にして探しますが動いてくれないと
見つけられません。
そんな状況なのでカワウやアオサギがいつも居て、待っていれば
ミサゴも姿を見せる河口で遊んでいる今日この頃です。
猛禽達の飛翔は、魅力的ですね。
でも、なかなか上手く撮れません。
>おとめ座のおっさんさん
やはりハヤブサでしたか、ありがとうございます。
まさかこんな処に居るとは思っていなかったので、半信半疑でした。
私はミラーレス機でカメラを始めたので、このままオリ・パナで撮り
続けようと思っています。
書込番号:20118388
3点
>虎819さん
こちらこそご覧頂き、ありがとうございます。
こんなに大きな獲物を捕まえたミサゴを見たのは、久し振りです。
遥か遠くから狙っていて途中までは、いい感じで合焦していたのですが詰めが
甘くてピン甘に。
被写体が遠くを飛んでいる場合は、相対速度がそれ程速くないので下手くそな
私でもAF枠に捉え続ける事ができます。
この状況なら平行移動時は、AFCも合焦してくれます。
こちらに向かって来る時は、近ずくに連れ相対速度が速くなりAF枠に捉え続ける
動作が遅れAF枠の上方向に被写体が外れてゆきます。
これは私がトロイのが原因なのですが、その為合焦率が低下します。
運良く合焦していても被写体が画面の上部にきたり、ひどい時は一部が画面から
はみ出してしまいます。
ソフト(脳みそ)は機能しているのですが、ハード(身体)の機能低下がネックとなり
結果を残せていません。
PCならハードの更新で解決できるのですが…。
>nightbearさん
ありがとうございます。
おう!
書込番号:20118456
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今日は(@_@)
購入にあたり、このレンズのスレを隅々まで見させていただきました。
(なかには、価格に見合わないクソレンズ的なネガキャン(?)も・・・・・・)(~_~;)
実際このレンズを使用され、作例として上げてある画像を拝見しますと
現在、自分が使用しています、G7+オリ75−300(時々+TOON−17X)
では表現できない画像ばかりで又、このレンズを活かす為のカメラ設定等の
情報のオープン(人より良い写真を撮る為には秘密にしたい部分だと思いますが)
自分の手持ちオンリーの撮影スタイルを考慮し決定しました。
たまたま在庫があり、27日の夜に発注し本日(29日)の納品です。
明日はカワセミ君を探しに行ってきます。(^_-)-☆
14点
>かおなしですさん
素晴らしい写真みせていだきました。(@_@)
前のレンズが暗くSS1/1000以上
使用していませんでしたので、この
レンズ購入後もSS1/1000以上は
使っていません、これからは
SS1/3200まで使ってみたいと思います。
又、このカリつとした画像に仕上げる為に
カメラのシャープネス・コントラスト・彩度などは
特別な設定をされているのでしょうか?
よろしければ
教えて下さーい!!(__)
書込番号:20086496
2点
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます。
パナ同士だと相性がよいですね。
自分のレベルでは満足いくレンズです。
買って正解でした。(@_@)
書込番号:20088407
1点
( ノ゚Д゚)こんばんわ
レンズが手元にきて5日目、本日は飛びものの試写に行ってきました。
目当てのカワセミ君がお留守で、家(池)に同居中のカモくんが協力
してくれました。(^_-)-☆
ファインダーで追うテクニックはありませんので、ドットサイトのみの
撮影です。
オートフォーカスモードは、G7のオーナーの方はご存知の方が多いと
思いますが、飛行犬で有名な愛ラブゆうさん(かってに名前を出しゴメンナサイ??)
お勧めの菱形オートフォーカスモード(カスタムマルチで作れます)パナ機のみかも?
これから飛びものにもトライしょうかとお考えの方、是非一度、お試しください。
食いつきいいですよ!!!
書込番号:20088701
4点
>jijiセーtyン さんへ
アリガトウございます (^-^;
>カメラのシャープネス・コントラスト・彩度などは
特別な設定をされているのでしょうか?
初期設定から一段上げています
書込番号:20090315
2点
>かおなしですさん
こんばんわ (*^。^*)
早速、カメラの設定変えました。
次の休みにトライしてきます。
又、SS1/3200も試してみます。
ありがとうございました。 (^.^)
書込番号:20090930
1点
>田舎っぺ写真家さん
こんばんは。術後の経過は順調でしょうか?
へちまたわし2号さんがNo.20084639で挙げられた3つのスレ全てに
私の書き込みがありますね(笑)
ミラーレスでレースを撮る人はまだまだ少ないことの証明でしょうか。
さて、作例はパナ100-400mmではなく、オリ300mmF4なんですが、
これは田舎っぺ写真家さんの
「ミラーレスでは低速流し撮りは少ないですね。」
「SS1/10でボディ自体を流すなんて撮り方はできないか?」
への私なりのレスで、レンズとは無関係な話ですので、ご理解ください。
作例1のように、左から右に一直線にカメラを振るような場合でしたら、
レフ機と大差ない感覚と歩留まりで撮影できると思います。
しかし、作例2や3のように、コーナリングに合わせて
カメラを回すように振る場合は、とっっっても難しいですね。歩留まり激落ちくんです。
EVFの表示タイムラグと、ブラックアウト時間の長さが原因と思われますが、
こればっかりは現在の技術では仕方ないことなので、
ラグを体に覚え込ませるか、照準機をつかうなどの方法を取るかでしょうね。
私も腰痛持ちで、もう重い機材はなるべく避けたいので、
軽量なミラーレスを使いこなす方向で行こうと思っています。お互い精進しましょう。
書込番号:20091222
5点
>satoma27さん
モータースポーツ、魅力あるターゲットですね。
一度、行ったらヤミツキなりそう。(@_@)
他の画像のUPもお願いします。(おねだりでーす)
書込番号:20092207
2点
>satoma27さん、こんにちは。
おぅぅ、E-M1でモタスポの素晴らしい写真を撮っている人、居ましたね。しかも、低速流し撮り・・・貴重なので、参考にさせていただきます(^-^)/
体のどこかを悪くすると、やっぱり機材は軽くしたいですね。
以前は、Nikonの一桁機に、ハチゴロウやロクヨンつけてるのを見ると、憧れたものですが、今見ると重そうとか、移動 大変だろうなぁ・・・って、思ってしまいますね(/´△`\)
>jijiセーtyンさん
モタスポ撮影は楽しいですよ\(^^)/
流し撮りだけではなく、色んな撮り方をすると練習にもなるしね。
でも、撮影だけじゃなく、モタスポそのものも好きになって、そして、好きなチームやドライバーを応援しながら撮ると、もっと楽しくなりますよ((o(^∇^)o))
書込番号:20092757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>田舎っぺ写真家さん
こんばんわ ☆彡
昔のことを思い出しました。
第一回日本グランプリー
プロトタイプのポルシェと箱型のプリンススカイラインGTの
バトルーーーーーー(歳がわかってしまいますね)
興味シンシンです。
書込番号:20093345
2点
>jijiセーtyンさん、おはようございます。
おぅぅ、第一回日本グランプリとは・・・結構みていたんですね。
私は、富士グラチャンシリーズ第一戦からのファンで、少し新しいです( 〃▽〃)
このシリーズ結構人気あってテレビ中継もあったんですよね(^_^)v・・・ただ、何人か事故でなくなっているのが、残念です。
これからも、楽しんで撮りましょう\(^_^)/
書込番号:20094576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jijiセーtyンさん
こんにちは。
カメラにセッティングされているその一脚みたいなのは肩にあててサポートするような器具でしょうか?
それはどういう商品名でどこに売っているのかもしよろしければ教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20100190
1点
>えかぱぱさん
こんばんわ ☆彡
この商品アマゾンで販売しています。
カメラカテゴリー ⇒検索 (カメラホルダー)でヒットします。
先ほど見てみましたが
商品名: UNカメラホルダー DX1 UNX−5751
価格: ¥3981(プライム) 現在庫数 2 (新規入荷予定あり)
角度も水平から垂直まで90度、体に当たる硬質ラバーは360度回転しますので
肩に当てたり、胸当てたり,腹に乗っけたり(私メタボなので),ミニ一脚としても
使用可能です。
三脚、一脚が使用禁止の場所が増えましたので、しっかりと固定して撮影するには
良いアイテムだと思います。(*^。^*)
書込番号:20100504
1点
furu Daisukeさん
プロのあなたはマイクロフォーサーズを批判するばかりですが、あなたが考える予算の限られたアマチュアが購入できる範囲内での理想のカメラ、レンズは一体何なんでしょう。あなたは批判するだけで不親切な気がします。
書込番号:20124827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
え〜今更ですが(笑)、スレ主さんのおねだりにお応えして2枚ほど。
テーマは「顔」です。
ドライバーやライダーのお顔は、大抵はスモークシールドに隠れて見えないんですが、
時には見えることもあります。
(雨など薄暗い日は透明なシールドを使ってくれますし、晴れでも強い直射日光で透けたりも。
また、ウイニングランでシールドを開けてくれることも)
マシンを主役に撮るのももちろん良いんですが、
私はどちらかというと人を主役に据えたい気持ちが強いので、
顔が撮れるとうれしくなります。
書込番号:20128282
2点
>satoma27さん
( ノ゚Д゚)こんばんわ
おねだり画像ありがとうございます。(*^。^*)
本レンズではありませんが5才の孫の
初レース<???>の画像乗っけます。!!
10年後は立派なヤンキー
書込番号:20133470
1点
スレ主さま
初めまして。私も最近購入しました。お月様のスレッドでお邪魔していますが、野鳥も撮影します。
土曜日に、アオバトが海水を飲みに集団で飛来する場所で有名な神奈川県の大磯 照ヶ崎海岸に行ってきました。
磯のくぼみに嘴を浸けている所を良く見ると、水紋が立っていて、確かに飲んでいそうです。
台風接近で少しづつ海が荒れ始めていて、うっかりしてると波にさらわれそうな感じながら、しっかり脱出出来ていました。
画像は撮って出しです。
書込番号:20149776
2点
>なだちおやじさん
おはようございます。(*^。^*)
賛否両論あるレンズですが、自分としては
満足しています。
アオバト、魅力あるターゲットですね!
住居を構えていますS県は海なし県ですので
憧れるのみです。
スモールまんぼうさんの月のスレを拝見しております。
なだちおやじさんをはじめとして皆様方の設定を
参考に,今秋には私もトライしょうと思っています。
書込番号:20153209
0点
>jijiセーtyンさん
今晩は。
コメントを頂きまして有難うございます。
なんだかんだ言っても持ったことですので、使ってみるにかぎると思っています。
海水を飲んでそうな水紋の画像は、ある程度狙って撮影しました。動画なら喉が動くのが判るだろうけど、静止画ではどう表現するか。コンパクトなレンズで、手持ち撮影だったから出来たんだと思っています。
当日はフルサイズも持参していました。砂浜の波打ち際ギリギリまで寄って600mm(三脚)で撮影しても、嘴に海水の滴が垂れているところが精一杯でした。
大磯なら、上野東京ラインで一本じゃなかったでしたっけ?
埼玉県だと、秋ヶ瀬公園、森林公園、狭山湖に行きます。入間市のアオバズクで有名な神社、そこから5分位歩いた入間川沿いに見かけるオイカワ採りのササゴイ。5月から3カ月程、毎週通ってました。良い所が沢山ありますね。
お月様の撮影は、記載の方法がベストではないと思いますが、手順はメチャメチャ簡単です。
書込番号:20158029
1点
>なだちおやじさん
おはようございます。
情報有難うございます。
早速、秋ヶ瀬公園に行ってみます。
ご存知かもしれませんが
今、川越、伊佐沼に珍鳥レンカクが飛来し
土日は200人越えのカメラマンで、交通整理の
パトカーが出るほど賑わっているみたいです。
書込番号:20158499
1点
>jijiセーtyンさん
今晩は。情報を頂きまして有難うございます。
「迷鳥:レンカク」、初めて見ました。足、大きいですね。川越は入間よりも遠そうです。ルートを調べてみます。
入間市の神社に来ていたアオバズクのペアに、2羽のヒナが誕生しました。大人しい方の画像を貼ります。
神社には10回以上通いましたが、GH4、G7、GX7 MarkII に100-400mmのレンズを装着していた人を8人ほど見かけました。
書込番号:20160564
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パスプレイも楽々追うことが出来ました。
ダットサイトをシューに装着するための、レイルシステム用のステーも売っていますが、レンズからあまり離れないほうが良いので、割り箸の先の方を二膳分、それぞれ互い違いにしてパーマセルで巻いたものを咬ませました。とりあえずこれで問題なく使用できました。
三脚を使用し、鼻をダットサイトの後ろに近づけ、顔ごと動いて被写体を追うといい感じです。
ダットサイトは3000円台の安いもので行けますが、照準は[・]だけじゃなく、[+]や、赤or緑が切り替えできるもののほうがいいと思います。
お試しください☆
9点
>ちゅかぴいさん
おはようございます。
ナイスアイディア!
撮影が楽しくなりそうですね。
書込番号:19992187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(o^-')b !
http://s.kakaku.com/item/K0000764987/
チョッピリお高いですが…
こんなのが欲しいです(^-^ゞ
書込番号:19992245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
割り箸固定だとゼロイン調整後の信頼性がやはり微妙。三脚を移動するたびにズレてしまいます。
しっかり固定したいと思い。サバゲー用品店でレールをゲットしてきました。
一番安いやつで1620円もしました。プラで十分なのに、戦闘用なのでがっしりしたダイキャスト製です。重量もあります。
ネジの径が合わないので、万力に固定し、ヤスリでゴリゴリ、なんとかシューアダプター(エツミのネジ付きシュー)を取り付け、かたちにしました。
使用上は問題なしですけど、ダットサイトにレール、シューアダプターも入れると、総額6000円超えます。
私はサバゲーをやっているので、そちらでも使用できるということでこれで良いのですが、カメラでしか使用しない方、よほど倹約やD.I.Y.がお好きな方じゃなければ、☆ME☆さんの紹介された専用品の方が賢いと思いました。
書込番号:20024155
2点
次はホットシューの無いカメラでチャレンジ!!!
書込番号:20024206
1点
>山ニーサンさん
アマゾンオリジナルに『ETSUMI ドットサイトブラケットETM-84093』なる商品があります。
これ、ファインダーと両眼で見られるらしいので、試してみたいんですよね。
僕はアメフト撮影ですので、三脚のフネにストレートのプレートを載せ、その上で写真とムービーカムの同時撮影でシステムを組んでいます。
なので、仮にGH4が故障し、GM1になったとしても、プレートにシューブラケットを載せればなんとか行けます。
ただしそれはダットサイト+液晶モニターだからであって、もし手持ち+ファインダーで撮るなら、絶対にETM-84093は有用だと思います。
ダットサイトを使用すると、ゼロイン調整をしっかり行っても、被写体までの距離によって、ズレ幅が生じます。
上下にマウントして、ティルトで調整するよりも、左右にマウントした横方向のズレの方が感覚を掴みやすく、対処が容易です。
その理由は二つありひとつは通常撮影はほとんどの場合、画像が横長であること。ファインダーに入る比率が横の方が大きいため、被写体を追いやすい。
もう一つは、被写体は上下に動くものより、左右に動くものが圧倒的に多いためです。
書込番号:20025444
3点
あ、100-400から話しがずれてしまいました!
えーと、GM1を逆さにもって、三脚座にダットサイトを取り付けるってのはどうでしょう(笑)
書込番号:20025457
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
「鳥撮りに大活躍中です」の、パート2を作りました。
該当レンズでの動画撮影があまりないため、鳥撮りをしながら動画撮影も試みてみました。
写り具合のイメージとしての参考になればと思います。
動画のEXテレコン使用は、GH4では400mm×2.4倍(1920mm相当)になります。
なお、撮影はAVCHD 60p/28Mbpsで行っていますが、価格.comに投稿できるファイル形式に変換する関係で
30p/13Mbps程度に下げてあります。
若干の劣化があるかも知れませんが、予めご了承ください。
先週、川でオオヨシキリさんを発見し、動画も撮影したいなぁ〜と撮影を試みました。
手持ち撮影ですが、ブレが少なく良い感じかと思います。(いつもこのくらいで撮れるとよいのですが)
盛んに囀ったおかげか?日曜には2羽に増えました。
お嫁さんが来たようです。
この場所で繁殖するのかが気になりますね。
13点
>スモールまんぼうさん
ど〜も^^
すみません。伊達プロの記事、URLを書いたつもりでいましたが^^
書いていませんでした。下記です。システムはオリンパスです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/738552.html?ref=garank&utm_content=rsky-pc-content&utm_campaign=garank&utm_source=ecu11.com&utm_medium=content-text
この記事の中程にあります。EVFは、目標を失いやすいので、ドットサイトをファインダーの左側に付け
、両眼視で撮るということです。三脚を使っています。これが現実的かと思った次第です^^
しかし、折角手持ち可能なレンズなので、私は諦めずに手持ち撮影に挑戦します。
レフ機も持っています。APS-Cの時は、野鳥撮影していましたが、今はフルサイズにしたので、風景専用
です。それも、4/3ばかり使っていて、出番が減って困ってます^^
土日、天気がよければ、再度いろいろ挑戦してみます。後日報告しますね^^
書込番号:19997694
0点
>ひかり屋本舗さん
おはようございます。
URLの記事を閲覧してきました。
レンズのレビュー記事の中に「目的の記事」が書かれていたのですね。(^_^ゞ
私も照準器(ドットサイト)をシューマウントに取り付けて使用していますが、
使い込むにつれてファインダーの左側にあったほうが使いやすいかしら?
と感じるようになりました。(変更してみようか検討中)
試しに照準器を左側に設置して、手持ち撮影の練習を継続するのも1つかもしれませんね。
(やはり、どのシーンでも撮れるようにしたいですよね)
初めのうちは上手くいかないかも知れませんが、きっと場数を踏むにつれてコツを
掴めるのではないかと思います。
大変だと思いますが頑張ってくださいね。
(私もそのうち練習しないといけないのですけれど(^_^;;;)
動画撮影中でも時々悩まされるフォーカスの突然のすっぽ抜けがなければ、非常に使いやすいでしょうね。
(内心:ずっと追えていたのに何故そこで!?(すっぽ抜ける傾向が未だに分からない))
パナさん・・・そのへんをもっと頑張ってください。<(_ _)>
と、呟いてみました。(^_^ゞ
書込番号:19998592
0点
>スモールまんぼうさん
ど〜も^^
少し練習することができ、少し上達しつつあります^^
両眼視することで、800mmでもかなり早くファインダーに標的を捉えることが
できつつあります。
カメラの設定を間違ったりして、いい作例がないですが、静止モノも入れて
アップしておきます。
手持ちの時の、カメラのフォールドも、少しヒントが掴めました。左手を単に
下から当てて支えるだけでなく、少し体側に引いて、右手のグリップや接眼
部と押し合うようにすると、安定度が高くなります。
また、動かす時も、小手先でやるのではなく、ヘソから上をゆっくり回転させると
上手く標的を追うことができる感じです。
まだまだ不完全で、ついつい小手先でカメラを動かしてしまいます^^
これが完成し、マスターすれば、飛ぶツバメも撮れるかもしれません(笑)
手持ちファインダー撮りは、奥が深く面白いです。
書込番号:20008905
1点
>ひかり屋本舗さん
練習、お疲れ様です。<(_ _)>
コツを掴みはじめているようで何よりです。(^_-)
色々、頑張っていらっしゃいますものね。
引き続き頑張ってくださいね。応援しています!
ところで、照準器を左側に設置して両眼視されたのですか?
手持ち撮影時のスタイルも色々研究されたのですね。
私もひかり屋本舗さんスタイルを真似してみます。(強風時撮影にも良さそう♪)
手持ち撮影の情報をありがとうございます。<(_ _)>
アオサギさん、羽を乾かしているのかしら?
首元の羽が大きく乱れていますから、撮影時は風が強いシーンだったのでしょうか。
しっかりカメラ&レンズを支えていますね。
私だともれなく・・・「微ブレ写真を大量生産」な条件かもしれません。(^_^ゞ
ハクセキレイもお目々ジャスピン、羽毛くっきりですね。
飛び去るサギさんもいい感じです。
そう言えば・・・このレンズ、被写体が極端に明るい場所にいるときに開放で撮影すると、
少し解像感が落ちる(甘くなる)ような印象があるのですが、ひかり屋本舗さんは如何ですか?
あと、鳥撮り撮影で4回くらい全体がセピア調な色合いになるような盛大なフレアが出たことがあります。
いずれも別売りレンズフードは付けていましたが、内蔵レンズフードとの併用はしていませんでした。
横着してはいけないと思いつつ、バッグから出したまま使ってしまうのですよね。(^_^ゞ
強い光にはちょっぴり弱いレンズなのかしら?と思うときがあります。
書込番号:20010210
0点
>スモールまんぼうさん
>ところで、照準器を左側に設置して両眼視されたのですか?
いいえ、あくまでファインダーだけでの撮影です。GX8は、左側にファインダーがあるので
照準器の取り付けは難しいと思います。照準器の時は、アップ写真のようにしています。
両眼視は、昔からファインダー撮りをする時のやり方として、言われていることです。
左目で標的の位置を確かめ、右目でファインダーを見ると言う方法です。練習すると、
照準器までの正確性はないでしょうが、感覚的に捉えられるようになります。
私も練習中なので、大口は叩けませんが(笑)
>しっかりカメラ&レンズを支えていますね。
止まりモノは、昔から撮影しているので、自信ありです^^ それにGX8なので、GH4より
手ブレ補正が効きます。
>そう言えば・・・このレンズ、被写体が極端に明るい場所にいるときに開放で撮影すると、
>少し解像感が落ちる(甘くなる)ような印象があるのですが
それは感じていないですが、逆光だとコントラストAFは迷いやすいので、その影響かも
しれませんね。それから、AFFやAFCだと、背景が動いていたり(水など)、光が乱れていると、
AFが正確になりません。注意すべき点です。AFSならそれはないです。
>強い光にはちょっぴり弱いレンズなのかしら?と思うときがあります。
確か、海外レビューにありましたが、私は感じていないです。あのレビューは信用しない
方がいいです。LUMIXだけでなく他社レンズのサンプル画像もかなりいい加減でした(笑)
実際、太陽そのものをNDで減光して撮ったりしていますが、100-300等と同じですね。
標準のフードだけですが、大きなフレアが出たことはないです。これも、もっとテストして
みたいと思います。
書込番号:20011030
1点
>ひかり屋本舗さん
お返事をありがとうございます。
照準器なしでの撮影だったのですね。
左側にファンダーがあっても、カメラ用品やDIY用品等を上手く組み合わせれば
取り付けられると思いますよ。(ボディ側の三脚ネジを使ってプレートをつける)
あるいはリグを使って取り付ける方法もありますが、部品代が高くつくので
前者の方がお勧めです。(^_^;
「両眼視するのが良い」と良く聞きますね。
でも、私の場合は右目の乱視がキツイため、いつもファインダーは左目で見ていました。
フォーカスがAF頼りなら、ファインダーを右目で見ても被写体を捉えているかは分かるので、
今度チャレンジしてみますね。
逆光に近いような状態だと、コントラストAFが迷いやすいですか。
言われてみれば・・・そういったシーンかもしれません。
そういうときはAF+MFでフォーカスでフォーカスを微調整してあげれば、いくらか
解像感が変わる可能性もありますね。
そういった点を意識して撮影してみます。
ヒントをありがとうございます。
後から出てきた海外デビュー、私も見ましたが極端な例やサンプルですよね。
ひかり屋本舗さんは、今のところ標準フードだけでも大丈夫なのですね。
私の場合、レンズを太陽に向けて撮影したのではなく、微妙な位置にある太陽の光をフードで遮れるか!?
というくらいの際どい角度で起きていました。
パナの100-300mmの頃ではなかったような記憶だったので、「このレンズ、強い光に弱いのかしら?」と
感じていたのですよね。
よく考えてみれば、別売りのレンズフードも口径の割に短いような気もするので、ひょっとすると
内蔵レンズフードと併用したら防げるかも知れません。
今度からカメラをバッグから出したら、内蔵フードも引っ張り出します。(^_^ゞ
4枚目の写真が素敵ですね。
こういった写真が撮れるようになりたいです。(^_^ゞ
水浴び中のムクドリさん、撮影されていることに気がついてビックリしたような顔に見えますね。
写真を見てクスッと笑ってしまいました。
フォーカスと撮影タイミングがバッチリな写真ですね。(^_^)
書込番号:20011650
0点
>スモールまんぼうさん
>左側にファンダーがあっても、カメラ用品やDIY用品等を上手く組み合わせれば
>取り付けられると思いますよ。
ど〜も^^
確かに可能性はありますが、付けるとすれば昨日の写真のように真ん中です。これでも
AFポイントと照準器をキッチリ合わせておけば、照準器を見ながら連写することで、それ
なりに撮影できます^^
私は、今はもう全く照準器は使わない覚悟です^^ 両眼視で撮る自信が沸きつつあり
ます(笑)
スモールまんぼうさんは、左目でファインダーだったのですね。時々、そういう方がいら
っしゃることを聞いたことがあります。左目でも普通の方以上に撮れてますので、素晴
らしいです。このレンズは軽いといっても、ほぼ1キロなので、女性が手持ちで振り回すには、
ちょと大変かと思います。男でも長時間は疲れますので、三脚や一脚を使って撮られる方がいい
と思います。
>私の場合、レンズを太陽に向けて撮影したのではなく、微妙な位置にある太陽の光をフードで遮れるか!?
>というくらいの際どい角度で起きていました。
フレアはどんなレンズでも出現します。その度合いが、あまりに醜いとまずいですが、晴れた日にチェックし
てみますね。
ところで、LUMIX CLUB PicMateには登録されていますか?されていないようでしたら、会員登録をおすすめ
します。無料で写真の保存ができて有難いです^^フォトコン等にも参加できます。
今日も写真をアップしておきます。飛びモノは、ファインダー撮りですが、解像度イマイチです。
※昨日アップした写真のうち、2番目と3番目は撮影日が2年、ズレていました^^
書込番号:20014268
0点
>ひかり屋本舗さん
お返事をありがとうございます。
照準器なしで両眼視で突き進みますか。
短期間でコツを掴むとは、腕が良いからなのでしょうね。(^_^ゞ
引き続き頑張ってくださいね。
パナの100-300mmの頃よりはレンズが重いので、長時間撮影は腕が疲れますね。
一時期一脚を使用しましたが、不器用なこともあり自由雲台の調整に手間取ってしまい、
次第に手持ちで頑張るようになりました。(^_^ゞ
チェストタイプのスタビライザーを使う場合もありますが、重量が600g増しになるため、
風が強いときに使用・・・し忘れてます。(^_^;
今は、鳥さんを探して彷徨っているため、三脚固定もなかなか難しくて。
(鳥撮りポイントがよく分かってないため、探し回っている段階です)
鳥撮りで木が生い茂った公園を歩いていると、白の大きなレンズをつけた機材で手持ち
撮影している女性もいらっしゃるので、私も頑張らなくちゃ!と思っています。
(間違いなく、こちらの方が機材は軽いですよね(^_^;)
LUMIX CLUB PicMateの会員登録はしていませんでした。
今まで写真等のデータはローカルに保存していましたので。(^_^ゞ
(RAID5のネットワーク型HDDに保存しています→PCを選ばずに読み書き出来るように)
今まで撮影した写真を外部で公開することは殆どありませんでした。
アオサギさん・・・あんな大物を捉えるのですね。(*_*)
もっと小さな獲物を狙っているイメージでした。
動き物を鮮明な解像感を維持したままというのは、なかなか難しいですよね。
ひかり屋本舗さんなら、そう遠くないうちに撮れるような気がしますよ。
最近、色々あって鳥撮りの練習が出来ていません。
撮影に慣れていない分、時間が開くと撮影が下手になっていそうで怖いです。(^_^;
書込番号:20015482
0点
久しぶりにお天気が良かったので鳥撮り練習をしようと散歩をしたのですが、
あれ?
鳥さんの声が聞こえません。
時折聞こえてくるのはスズメさんの声だけです。
暑くて出てこない・・・って程の気温ではないのになぁ?
(長袖を着て日差しを浴びても暑くない温度)
暫くウロウロしていたら、ようやく鳥さんの姿を見つけました。
水浴び後のヒヨドリさん。(^_^;
私が撮影した個体は羽の水が切れて、枝の中に入ってきたところでした。
目の上の羽毛がねているため、なんだか「ショボ〜ン」って顔に見えますね。(^_^;
暫くすると目の前にハクセキレイさんが舞い降りてきたので、狙ってみました。
が・・・この鳥さんは忙しなく動きますよね。
早い、早い!なかなか動きが止まらない!
やっと撮れたのがこの写真でした。(^_^ゞ
(心なしかフォーカスが前ピンに見えるような?)
今まで頻繁に見られたオオヨシキリやコムクドリの姿がありませんでした。
どこかに移動したのかしら?
確認のために、時々お散歩をしてみようと思います。
書込番号:20018427
0点
>スモールまんぼうさん
>LUMIX CLUB PicMateの会員登録はしていませんでした。
登録すると容量を1GBもらえます。公開、非公開は自由です。
私は煩わしいので、非公開でやってましたが、2年ほど前から公開
しています^^; 野鳥を撮っている方々が沢山いらっしゃいますので、
登録されるとよいかもです^^
https://lumixclub.panasonic.net/fronts/bid3
レンズのフレア、簡単なテスト撮りをしてみました。35-100とほぼ同じよう
な感じでした。問題ないと思います。
ヒヨドリは、ピントバッチリですね^^ セキレイは確かにちょと前ピンでしょうか?
不規則に動き回るので、難しいですよね^^
フレアテストとムクドリ、カルガモをアップしておきます^^
書込番号:20019361
1点
>ひかり屋本舗さん
いつもお返事をありがとうございます。
レンズのフレア比較をテストして頂きまして、ありがとうございます。
他のレンズと大差ない結果なのですね。(安心しました)
今後は太陽の位置を気をつけて撮影をしていきますね。
セキレイさんの写真、ひかり屋本舗さんにも前ピンに見えましたか。
チョコチョコ動き回る被写体ということもありますが、AFだけだと微妙にフォーカスが
甘い時があるのですよね。(AFSで撮影していからかしら)
毎回ならば(私のレンズは)前ピンのレンズ?となりますが、いつもではないので・・・
コントラストの関係でしょうか。
なかなか安定してキリッと撮るのは難しいですね。(^_^ゞ
ムクドリさん、キリッとした顔のアップ写真で凄いですね!
私も昨日ムクドリさんを見つけたのですが、大木の枝の混んでいる部分にいて撃沈しました。(^_^;
オリジナル画像サイズが小さいので、EXテレコンを使用されましたか?
カルガモの親子、可愛いですね。
私が見たら、写真より動画を撮っていそうです。(^_^ゞ
LUMIX CLUB PicMateをちょっと覗いてみましたが、鳥さん写真も多いですね。
機会を見て登録してみます。
おすすめ写真に選ばれるような写真が撮れるように頑張ってみます。
(美的センスがないので難しいかしら〜)
今日は気温が上がる前に・・・と、いつものポイントへ行ってみました。
聞き慣れたあの方(オオヨシキリさん)の囀りが。
昨日はたまたま不在だったようです。(^_^ゞ
ですが、撮影中に首の羽毛が抜けている事に気がつきました。(囀っている写真を参照)
しかも両方同じ場所が。
皮膚病じゃないといいのですけれど。(盛んに掻いていたんですよね)
その後、ウロウロしていたらイワツバメさんが飛んでいたので、無謀にもチャレンジをしてみました。
結果は・・・予想通りの見事に撃沈!(^_^;
でしたが、おかげで遠くに見慣れない鳥が止まっていることに気がつきました。
ちょっとフォーカスが甘いですが、夏毛のモズさんですね。(この場所では初めて)
上手く光が当たっていないため、色が鮮明ではありませんけれど。(^_^;
その後、比較的近くに下りてきたものの「逆光&枝の中」で撮れませんでした。
かなり悔しかったです。(>_<)
書込番号:20020788
0点
鳥撮りネタではありませんが・・・。
(このレンズが大活躍しているのは間違いないので(^_^ゞ)
帰宅途中で地面に沢山実が落ちていました。
頭上を見ると・・・あちこちにサクランボ♪
以前、赤くなったサクランボの写真を掲載しましたが、完熟になるとこんな色になるのですね。
手が届かない場所にしか実がないので、今回も(一応)テレマクロ撮影で我慢をしました。(^_^ゞ
桜の木の近くに綺麗な花が咲いていたのでテレマクロで撮影をしようと思ったのですが、
ドアップ過ぎて絵にならない?感じだったので、100mmで撮ってみました。
美的センスがなくて上手く撮れませんでした。(^_^ゞ
何という名のお花かしら?
このレンズ、色々楽しめていいですね。(^_^)v
書込番号:20020809
0点
>スモールまんぼうさん
レンズのフレア、ゴーストは他のメーカーのレンズでも必ず起こります。
完全に防ぐには、フードでは無理だと思います。大きな斜光坂を使うしかないですね^^
http://www.taraki.sakura.ne.jp/renzufuudo.html
セキレイが前ピンと思ったのは、手前の体の羽毛にピンが合っている様に見えたからです。
でも頭の部分がちょとボケて見えるだけで、問題のないピンとだと思います。
前ピン、後ピンは、コントラストAFの場合、原理的には無いので、少しセキレイが動い
たとか、撮影するときカメラが微妙に動いたとか、ではないでしょうか?
AFSだとピンとが固定されるので、被写体が動くと外れますよね。よって、私は、AFを合わせ
続けてくれるAFFを使っています。これも、ピント位置を外すと意味ないですが^^
アップ写真は、タテヨコのサイズは変えないで、ソフトで画質を落とすことでサイズ容量を
小さくしています。
>LUMIX CLUB PicMateをちょっと覗いてみましたが、鳥さん写真も多いですね。
>機会を見て登録してみます。
コンテストとか、いろいろ励みになる催しがあります。新しく始まったフォトコンは、鳥
部門がありますよ。ぜひ、このレンズで挑戦を!もちろん私も挑戦しますが^^;
オオヨシキリは、上手く撮れていますね。羽毛は、病気でしょうか?自然界もいろいろ厳しい
のでしょうね^^
私も野鳥だけでなく、花や昆虫、いろいろなものを撮っています。アップしておきます^^
書込番号:20023887
0点
>ひかり屋本舗さん
いつもお返事をありがとうございます。
また、色々教えて下さりありがとうございます。<(_ _)>
>完全に防ぐには、フードでは無理だと思います。大きな斜光坂を使うしかないですね^^
URLの部品を見た瞬間、マットボックスを連想しました。
動画撮影時にリグで使用する部品ですが、これと同じ機能ですよね。
さすがに、あれをつけた状態で写真撮影をしていたら笑われそうですね。(^_^ゞ
(マットボックスは持っていませんけれど)
>セキレイのフォーカス
私が動いちゃったのかも?(^_^ゞ
たまにAFFやAFCを使ったりしますが、シャッターが切れない時がたまにあるため(これで焦ってしまう)、
動きが止まる被写体はAFSでAF+MFでフォーカスを合わせる事が多いのです。
レンズが動かないようにしっかり機材を支えないと駄目ですね。(>_<)
色々試して撮ってみます。
>アップ写真は、タテヨコのサイズは変えないで、ソフトで画質を落とすことでサイズ容量を
>小さくしています。
ムクドリさんの写真は原画が、あのサイズで撮られたということですね。
となると、物凄く近くで撮影されたのですね。
>LUMIX CLUB PicMateの登録
先ほど登録してみました。
まずは枚数が少なめなお花で。(^_^ゞ
フォトコン、皆さん力作でとても私の腕では・・・。
もし良い写真が撮れたときにはチャレンジしてみます。
まだ、鳥さんを撮ることが精一杯で、アングルや設定とかは二の次な状態なので厳しいとは思いますが。
>オオヨシキリさん
早く治って欲しいと思っています。
やっぱり羽毛がない状態はよくないでしょうし・・・。
色々なジャンルを撮影されているのですね。
専門ジャンルを極めるのもよいですが、幅広く撮影するのも楽しいですよね。
蓮の花が幻想的な感じで素敵です。(^_-)
今日、久しぶりの夫と鳥撮りへ出かけましたが、陽炎が出て遠方撮影は厳しかったです。
ボケボケ写真の量産をしました。(^_^;
今日の撮影でアップ出来るものがあったかしら?
書込番号:20024506
0点
このところ週末になるとお天気が悪くて、夫と一緒に鳥撮りへ行けませんでした。
午前中とはいえ時折ジリジリと日差しが照りつけて意外と暑い・・・。
暑いためか鳥さんの姿が見えないうえに、遠方は陽炎が酷くて撮影条件が悪かったです。
これからは早朝じゃないと鳥撮りは厳しいですね。(^_^;
昨日の私はちょっとスランプ気味な感じで、夫のように鮮明に撮影する事が出来ませんでした。
ノビタキさんがいた!と思っても、葉が混んでいる部分にいるため驚かせないように隙間を探して
ようやく撮影が出来ました。(^_^;
お腹の茶色が濃い綺麗な個体でした。
スズメさんだ〜と撮影したのですが、連写したため排便シーンを撮ってしまいました。(^_^;;;
スッキリしたところのスズメさんの姿をどうぞ。
このくらい安定した写りだと嬉しいのですけれど。
(夫に「被写体が比較的近かったから鮮明なんだよ」と突っ込まれました)
場所を変えて、以前アカゲラさんを見たポイントへ行ってみました。
雛は巣立ったようで、以前撮影した場所には親の姿がありませんでした。
聞こえてくる囀りや姿はスズメさんばかり。(^_^ゞ
暫く彷徨っていたら、アカゲラさんを(夫が)見つけました!\(^_^)/
最初は1羽だけかと思っていましたが、つがいで行動をしていました。
思いがけないシーンでしたが、木が生い茂っている場所のため暗いのですよね。
シャッタースピードのチェックを忘れて撮ってました。(>_<)
1/80秒では私の腕では成功率が低い・・・。(T-T)
途中でISO感度を上げましたが、それでも厳しいシャッタースピードでした。
思い切ってISO1600まで上げれば良かったかしら?と思っています。
(夫はシャッタースピードを稼ぐためにISO感度を1600にして撮っていたそうです→D500)
動画を1つ。
アカゲラ夫婦のお食事シーンを手持ちで撮ってみました。
(もう少し手ブレが抑えられると良いのですけれど)
終わりに近い部分でドラミングする音が聞こえます。(内蔵マイクによる集音のため音が小さい)
固い部分だと結構いい音がするのですね。
書込番号:20026233
0点
>スモールまんぼうさん
>ムクドリさんの写真は原画が、あのサイズで撮られたということですね。
>となると、物凄く近くで撮影されたのですね。
この日は暑くて、ムクドリの思考能力が麻痺していたのでしょうね。
2M位かもしれません^^
>色々なジャンルを撮影されているのですね。
最近は、何でも撮るようになりました。ジャンル毎に使うテクニックが
異なるので、カメラの勉強になります。また、いろいろな応用ができるように
なりますね。野鳥撮りでカメラを始めたので、一番好きなのは、やはり野鳥撮りです^^
次に花かな^^;
作例写真&動画、どれも素晴らしいです。
作例は、LUMIX CLUBにもアップされるといいと思います。確か動画もOKのはずです。動画は少ない
と思いますが、事務局は大歓迎だと思います。スズメの排便シーンも、生態なのでうけると思います^^
アカゲラは羨ましいです。年に数回見掛けますが、まともに撮れた記憶がありません^^
私も日曜日に、手持ちの練習で撮影してきました。アップしておきます。
少し慣れてきましたが、ファインダーで捉えられる確率は半分くらいですね。そこから、AFポイントが
当たらず、抜けるのが2割くらいあります。
失敗する原因は、かなり精神的な要素が強いですね。飛翔するサギやカモを見つけると、余計な力が入
りすぎることにあると思っています。冷静になれなくて反省ばかりです^^
飛翔シーンは、鮮明に撮る事が難しいですね。なかなかAFポイントを眼に当てられないせいかと思います
が、まあ、これくらい撮れればOKかなと思います。
書込番号:20030040
0点
>ひかり屋本舗さん
いつもお返事をありがとうございます。
作例写真&動画を褒めてくださり、ありがとうございます。(照)
鳥さん写真は、只今掲載の準備をしているところです。
(ここに掲載した写真が中心かもしれません)
LUMIX CLUBに動画をアップすることは可能なのですが、大きなオチがありました。
『再生は出来ない』
のです。(^_^;(FAQに出ていました)
動画の再生はWebサーバーへの負荷が大きくなるからでしょうね。
動画をネット上で公開するには、動画専門サイトを利用するしかなさそうです。
>スズメさんの排便シーン
お、オッケーですか。(^_^ゞ
土曜に撮影したものは連写速度(H)の関係で、出始めと出た後でした。
こういうシーンは4Kフォトが強いでしょうね。
>アカゲラさん写真
運良くアカゲラポイントを見つけたようです。
それまでは、運が良ければ遠くに見かける程度で綺麗に撮ることは難しかったです。
薄暗い場所でチョコチョコ動き回るので、私には結構難しい被写体です。
(GH5にボディ内手ブレが乗ることを願っています)
先日撮ったアカゲラさんをよく見ると若い個体でした。(お腹に黒い斑がある)
つがいかと思っていましたが、もしかすると今年巣立った個体かもしれません。
このアカゲラさんは、住宅街の木が沢山生い茂る公園にいました。
しかもここで繁殖していただなんて驚きです。
いい感じですね!
短期間で補足率が半分くらいだなんて、凄いです!
次に問題になるのはAFですよね。
もう少し動体撮影に向くAFがあれば良いのですけれどね。(追尾は被写体が小さい、早いと駄目ですし)
そこはパナさんに頑張ってもらって、私達はそのカメラを買うと。(^_^ゞ
出来れば価格は控え目で・・・。(小声)
動き物の失敗原因・・・私も同じ(静止物で)です。
焦っちゃう(夫は撮影をしているのに、自分はファインダーに捉えられないとか)と途端にボロボロ写真になります。
ひかり屋本舗さんと同じく、余計な力が入りすぎているのかもしれません。
私も撮影時に冷静にならなくては!と思うのですが、今は思うだけだったりします。(^_^ゞ
書込番号:20031352
0点
>スモールまんぼうさん
>LUMIX CLUBに動画をアップすることは可能なのですが、大きなオチがありました。
>『再生は出来ない』
それは、すみませんでした。再生できないことは全く知りませんでしたm(_ _)m
保存だけでは、役に立たないですね。Panaは動画が得意分野なのになぜだろう?
やはり容量や負荷のためでしょうか。再生できる価格COMは偉いです!!
>もう少し動体撮影に向くAFがあれば良いのですけれどね。(追尾は被写体が小さい、早いと駄目ですし)
>そこはパナさんに頑張ってもらって、私達はそのカメラを買うと。(^_^ゞ
>出来れば価格は控え目で・・・。(小声)
全くそのとおりです。激しく同意します^^;
飛びモノ撮影では、「常に手前の被写体にAFする」のようなモードがあればいいなあと思っています。
空間認識AFなら、プログラムを弄れば可能だと思うのですが^^
止まりものは、茂みの奥を狙ったりするのでダメですが、飛びモノはほとんど100%手前なので上手く
いくと思います。Fnボタンで切り替えられると嬉しいですね^^;
ファインダー撮りは、あるサイトに20回くらい練習すると上達すると書いてありました。そこを目標に
練習したいと思います^^
書込番号:20032756
0点
>ひかり屋本舗さん
いつもお返事をありがとうございます。
>LUMIX CLUBの動画再生不可
いえいえ、気になさらずに。
動画のコンテンツがないので変だな〜と思いながら、試して気がつきました。(^_^ゞ
仰るとおり、保存が出来て再生出来ないって何のため?(念のため?)ですよね。
その点、価格.COMの環境は良く出来ていますね。
>カメラの動体撮影用フォーカス
「常に手前の被写体にAFをする」というモード、確かに便利そうですね。
動画でも撮影条件によっては重宝しそうですね。
メーカーに要望を出すと考えてくれるかも知れません。
噂ではE-M1mkUが動体撮影に力を入れるようですから、パナも黙っていないと・・・思いたいです。(^_^ゞ
ファインダー撮りを頑張ってくださいね。
笑い話になりますが、久々の夫との鳥撮りで私がハマヒルガオを一生懸命撮っている間に、
夫が飛び物を少し撮っていました。(写真を見て知りました)
撮影姿勢のチェックが出来ませんでした。(^_^;;;
書込番号:20034011
0点
>ひかり屋本舗さん
すっかり遅くなってしまいました。(気がつくかしら?)
ようやく、飛び物を撮影する夫の姿勢をチェック出来ました。(^_^ゞ
ひかり屋本舗さんも既に実戦されているように、「腰を捻るような動き」でした。
つまり、カメラをしっかり構えた状態で顔や腕は動いていませんでした。
これを踏まえて、自分の動きをチェックすると・・・腰も捻ってはいるのですが、無意識に顔も動かしていたのですよね。(^_^;
だから、カメラのパンが不安定になって被写体を見失ってしまうのだと感じました。
双眼鏡でそれぞれの動作をやってみたところ、夫の動きを真似した方が飛び物を見るときに安定して見ることが出来ました。
ひかり屋本舗さんのおかげで、私も勉強になりました。
話ついですみません。<(_ _)>
3連休+1日で鳥撮り旅行へ出かけてきました。
活動時間が悪かった事もあり、2、3日目は鳥さんがあまり見られませんでした。(ノビタキ祭りでした)
想像とのギャップがあって思うようにいきませんでしたが、色々勉強にはなりました。
写真が整理出来ていないので、目にとまった写真を少しだけアップしてみます。
(ジックリ吟味していないためフォーカスが甘い写真をアップしていたら、ごめんなさい)
4枚目はお笑いネタ写真ですが、ノビタキの幼鳥が親から大きなトンボを貰いました。
しかし、あまりにも大物過ぎてなかなか飲み込めず。
ず〜っと口から尾が出たままでいたため、気になってファインダー越しに見入っちゃいました。(^_^ゞ
悪戦苦闘?の末、無事に胃袋に収まりました。(^_^)
書込番号:20049628
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
鳥取県 航空自衛隊美保基地(米子鬼太郎空港)にて撮影してきました。
本体 OM-D E-M1
このレンズ1本で初めて挑み、個人的には納得のいく画が撮れたと感じています。
まだまだ勉強が必要と思っていますが、今の私にしては上出来です。
極力300mm以上はしない様に頑張ってみました。
岩国とは違い、残念ながら雨でした。
ブルーインパルスの飛行時は止み、少し空が明るくなった時も有りました。
5点
スレ主様 ブルーインパルス いいですよね!
自分もこのレンズ 購入対象なんですが……
もし良かったら 撮影時の使い心地とか カメラの設定、AFのモードの感想、 気付いた事など 教えてくださいませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:19915045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もじゃ〜るさん、初めまして!
地元なので自分も航空祭に行ってました!
(自分はF-2の展示飛行までで帰ってしまいましたが)
一応写真は撮りましたが、全然ダメでしたしメーカーが違うのでアップは控えますね。(もじゃ〜るさんの方が遥かに綺麗に撮れてます)
つい「美保基地航空祭」に反応してレスしてしまいました(^-^)
書込番号:19915818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>御殿のヤンさん
設定ですが、S-AF+MFにして手ブレ補正レンズ優先で撮影しています。
シャッタースピードはカメラ任せのまま…
岩国フレンドシップデーでの失敗を克服する為に、飛行中のものはこのレンズ1本での撮影です。
雨対策と落ち着いて撮影できる場所を兼ねて、人が多い滑走路側ではなく、格納庫の場所からの撮影にしてみました。
今回も遅いAFには手を焼きましたが、Lモード連写使用ですが、一気に連写をさせず、極力連写を区切る。
これをやってみました。
そして、甘いと言われる300mm以上のズームを避けてます。
書込番号:19915847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>逃げろレオン2さん
F-2の機動飛行やF-15の機動飛行撮影できたんですね。
羨ましいです。
私は当日のツアーバスでの移動で、到着が11時前でした。
F-15とF-2の機動飛行は美保基地到着前のバスの中で少し見えた程度でした。
海上保安庁の救難訓練からの撮影でした。
私はまだまだ初心者なので、必死に色々設定を考えながらの撮影です。
画が甘いので、カメラとレンズの性能を発揮できていないと感じてます。
まだまだ勉強が必要な様です。
書込番号:19915875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様 参考になります。
ありがとうございます。
自分も数年前から航空祭 特にブルーインパルスを撮りに行ってます。
キヤノン一眼レフ+600mmで撮影してましたが 重い、嵩張る、等など不満もあり ミラーレスシステムをマウント追加しました。
ですが なかなか上手い撮影設定が見つからず閉口しておりましたので 参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:19915957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>御殿のヤンさん
やっぱり何度も練習しないと厳しいですね。
私は今回で頑張ればなんとかなりそうだと感じ、
キヤノン一眼を処分しようと考え出しました。
書込番号:19919621
2点
>もじゃ〜るさん
はじめまして? かな。
現在LImixG5+MEGA O.I.S. H-FS100300+TCON17Xをサブ機、D5200+A011をメインに撮影しております。私も岩国と美保に参戦したので、寄らせてもらいました。
現在、G5にG7をプラスするか、D5200にD5500をプラスするか思案中です。やはりG5でF2などの機動飛行撮影は厳しいものがあります。
D5200での合焦率は7割前後に対し、G5は3割弱と厳しいものがあり、G7かD5500にすべきか、、、、
M43機で、戦闘機の機動飛行を撮影されている方が見当たらないと言う事は、やはり厳しい課題?
書込番号:19943695
1点
スレ汚し失礼します(汗)
>かばくん。さん
『M43機で、戦闘機の機動飛行を撮影されている方が見当たらないと言う事は、やはり厳しい課題?』
と聞いて飛んできました。
まだ機動飛行には遭遇できていませんが、滑走路端でのほほんとG7とこのレンズで構えて使っております。
ボディ内手振れ補正がないG7には不向きといった内容のコメ見たりしますが、今のところ気にせず撮影できています。
メインはPENTAX K-3 ☆60-250mmF4ですが、G7と100-400mmの組み合わせのほうがキレキレ撮れたりもします。
機動飛行中の機体を400mmで狙うってなかなか無いと思いますので後はグリップ力といいますか、うまーく握れるようにすればいいような気がします(小さくて軽いですもんね)
フォーサーズの50-200mmSWDで今までは撮影していたので、G7との組み合わせのスパッと合うAFは楽しいですよ。価格もこなれてきたので一度G7とくっつけて体験されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19960178
2点
>Nolisさん
作例ありがとうございます。大変参考になります。G7がG5よりかなり良くなっている事はEVFを見ても良くわかるんですが、どこまで良くなったのかわからないところに悩ましく思っております。
もうしばらく情報収集しようと思っていますが、つい勢いでG7逝ってしまいそうで、、、、
G5でも、ブルーインパルスは十分カバーできるんですが、F15,F2の本気の機動飛行、G7で撮影してみたいです。
書込番号:19960315
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































































