LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 5 | 2016年7月29日 13:17 | |
| 122 | 65 | 2016年7月19日 09:08 | |
| 88 | 32 | 2016年7月14日 21:49 | |
| 21 | 6 | 2016年7月10日 02:36 | |
| 23 | 9 | 2016年6月16日 00:03 | |
| 185 | 39 | 2016年5月20日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
止まりモノの鳥さん撮りが、メインです。
動体撮影は、めったにやりません。
GX7 MK2を買ったので、空間認識AFのAFCを鳥さんの飛翔で試してみました。
動体撮影のスキル、初心者レベルですのであまり参考にならないと思いますが悪しからず。
AF性能は、今迄使用していたE-M1よりも優れていると思います。
AFCも被写体を、AF枠に捉え続けるスキルが有れば歩留まりも上がりかなり使えるのでは
ないかと感じました。
でも今の私の腕では、動体撮影はハードルが高いようです。
これから時々、練習してみます。
DUAL I.Sは、感動モノです。
E-M1は、GX7 MK2にメイン機の座を譲り休眠状態になってしまいました。
17点
GX7 MK2購入、おめでとうございます。
初撮りはいい感じだったのですね。
DUAL I.Sは感動ものですか〜。
いいなぁ〜GH5に載らないかな?(^_^;(GH5狙いな人)
そう言えば、GX7 MK2はローパスフィルターレスでしたよね?
止まりモノの鳥さんだとかなり鮮明に撮れそうなイメージがありますが、如何だったでしょうか。
ミサゴさんのお魚GET後の写真は格好いいですね。
enjyu-kさんが鳥撮りに填まるキッカケのシーンでしたね。
書込番号:19913548
7点
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
昨日は、まさかのミサゴさん登場にビックリ!
完全ノーマークで油断していました。
獲物めがけての水面へのダイブシーン、二回もチャンスが有ったのに
チャレンジさえ出来ませんでした。
チャレンジ出来たとしても、スキル不足で撮れなかったと思いますが…。
絶好のチャンスを逃した事が、残念で悔しくて。
でもミサゴさん、撮れただけでもラッキーでした。
次への期待と妄想が、頭の中で渦巻いています。
GX7 MK2についてはレビュー投稿してありますので、宜しければご覧になって下さい。
拙い画像も貼ってあります。
ローパスフィルターレスに関しては、どうなんでしょう?。
スキル不足の私には、効果を引き出せないのかも…。
「猫に小判」「豚に真珠」のような仕様…私にとっては。
テレマクロのスレ、拝見させて頂きました。
このレンズで楽しまれている様子が、伝わってきます。
私のレンズは、フロントキャップとフードに小傷やスレが付き始めてきました。
ズームリングでのズーミングは、カッタルイのでフードのすぐ後ろを持ってグイグイと
直進ズームしています…楽チンです。
今週末も天気良さそうなので、楽しみです。
山へ行こうか海に行こうか、悩みどころ…。
書込番号:19916134
3点
>enjyu-kさん
返信をありがとうございます。
ミサゴさんのダイブシーンが狙えなくて残念でしたね。(>_<)
でも、獲物をキャッチしている姿をしっかり捉えていい感じですよ。
私は餌があるのを狙ってくるオジロワシですら悪戦苦闘なので・・・
自然な姿であれば、より難易度は高いですよ。
ダイブシーンは次のお楽しみということで。
ファイトですよ!
GX7 MK2のレビューを拝見してきました。(レビューを投稿されていたのですね)
キリッとした、いい写りの写真ばかりですね。
enjyu-kさんの鳥さん写真はキリッとした写真が多いので、ますます細部が鮮明な写真が多くなりそうですね。
撮影場所も悩みますよね。
ミサゴリベンジも1つの手でしょうが、意気込むと空振りしちゃうかしら?
(私は意気込むと思いっきり空振りをします(^_^ゞ)
テレマクロのスレの閲覧ありがとうございます。
色々失敗しながら頑張ってます。(^_^ゞ
後で他の鳥撮り写真&動画をアップしてみようと思っています。
書込番号:19916455
2点
>enjyu-kさん
はじめまして
普段はGX7MK2+35-100f2.8で主に愛犬写真を、canonSX60HS.lumixDMC FZ300で鳥さんたちを撮影しています。
enjyu-kさんの画像を見て、このレンズに興味を持ちました。
コンデジさん達の超高倍率もそこそこ良い画質にも軽さにも満足していたのですが、GX7MK2で飛んでる鳥を撮影出来るのなら、GX7MKと42.5mmとこのレンズ持ち出しで犬と鳥を両方撮影。。。なんて甘い考えが。。。(≧∇≦)
何だか悩ましいレンズですね〜
ポチッとしてしまいそうです^_^;
これからも、鳥さんたち画像を楽しみにしています。
書込番号:20068125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
琴子のママさん、こんにちは。
返信、遅くなって申し訳ありません。
35-100mmと42.5mm 、良いレンズをお持ちですね。
2本ともF値の小さい、俗に云う「明るいレンズ」。
残念ながら私は、2本とも持っていません。
100-400mmは、F4.0-6.3です。
薄暗い林間での鳥さん撮りでは、厳しい時も多々あります。
でも小型軽量で使い勝手の良いズームレンズだと思っています。
今現在、撮影の9割以上がこのレンズです。
人それぞれ、ニーズや好みが異なりますので充分ご検討された上で
判断されるのが宜しいかと思います。
GX7 MK2のDUAL I.Sは、感動モノ。
MFアシストでのピント合わせに、ストレス感じません。
低振動メカニカルシャッター、ローパスフィルターレスも良いですね。
レンジファインダータイプのデザインも、好きです。
しかし小型軽量のレンズでは、気にならないのですが100-400mmでは
撮影時のホールド感の悪さがストレスになります。
一か月間天候に恵まれず鳥さん撮りに行けなかったストレスもあり、G7を
衝動買いしてしまいました。
G7 + 100-400mm ホールド感は、Very Good 。
24日にホームフィールドの山裾の公園で、試し撮りをしてきました。
100-400mm 私のメインレンズであり、一番のお気に入りレンズです。
書込番号:20075545
5点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
「鳥撮りに大活躍中です」の、パート2を作りました。
該当レンズでの動画撮影があまりないため、鳥撮りをしながら動画撮影も試みてみました。
写り具合のイメージとしての参考になればと思います。
動画のEXテレコン使用は、GH4では400mm×2.4倍(1920mm相当)になります。
なお、撮影はAVCHD 60p/28Mbpsで行っていますが、価格.comに投稿できるファイル形式に変換する関係で
30p/13Mbps程度に下げてあります。
若干の劣化があるかも知れませんが、予めご了承ください。
先週、川でオオヨシキリさんを発見し、動画も撮影したいなぁ〜と撮影を試みました。
手持ち撮影ですが、ブレが少なく良い感じかと思います。(いつもこのくらいで撮れるとよいのですが)
盛んに囀ったおかげか?日曜には2羽に増えました。
お嫁さんが来たようです。
この場所で繁殖するのかが気になりますね。
13点
自宅近くをイワツバメさんが飛んでいることは知っていましたが、
オオヨシキリさんのいた川で巣材を調達していたとは!
なかなか見られるシーンではないかと思い、撮影を試みました。
飛んでいる姿を撮影するのは・・・私の腕では無理です。(^_^;
このため、着地する場所を狙って撮影をしました。
(陽炎が出ているため少々鮮明さに欠けます)
イワツバメさんを撮影していたら、コチドリさんがいることに気がつきました。
あまり綺麗な川ではありませんが飛来するのですね。
終わりの方でミミズを食べていますが、動きが早くて分かりにくいかも知れません。(^_^ゞ
動画は三脚に固定をしていますが、持ち歩きのため軽量の三脚を使用したため
風の影響を受けています。
大着をしてはいけませんね。(^_^;
書込番号:19919302
9点
鳥ではありませんが・・・エゾリスさんです。
他の撮影者がエゾリスを引き留めるために餌(ひまわりの種)を撒いたため、
エゾリスさんは一心不乱に餌を食べていました。
餌撒きはよくない行為だと思いますが、遠くから狙わせていただきました。
動画は手持ち撮影です。
書込番号:19919312
10点
土曜に遠征した場所で撮影した野鳥達です。
この日は、どうも野鳥達が上手く撮影出来ず・・・。
焦ると駄目ですね。(T-T)
こちらは動画撮影が出来なかったので写真のみです。
書込番号:19919325
6点
(o^-')b !
リスさんが娘に大好評でした(^o^ゞ
綺麗に撮れてますね(o^-')b !
※ 次はシマリスが見たいです( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19919785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ME☆さん
おはようございます。
コメントをありがとうございます。
娘さんに大好評でしたか。
それは良かったです♪(^_-)
動画のリクエストをありがとうございます。
私の住む地域ではエゾリスの頻繁出没現場(笑)がないため、すぐに撮影が出来ません。
また、野生動物相手のため、出没現場ですぐに撮影出来る保証もありません。
チャンスがあったら撮影を試みますが、気長にお待ちくださいね。
(頻繁出没現場はどこだったかしら?(^_^ゞ)
書込番号:19920846
2点
このレンズ、テレ端甘めって意見がけっこうありますがなかなかしっかりした画ですね
オオヨシキリかわいい^^
書込番号:19921732
3点
>AE84さん
コメントをありがとうございます。
「テレ端の甘さ」は撮影条件や被写体によって変わるようです。
私も甘めな写真の時ももちろんありますが許容範囲内です。(等倍命ではないので(^_^ゞ)
使い込んでいくうちに「少し癖のあるレンズかな?」と感じる時もあります。
レンズの癖?を早く見つけて、より安定した撮影が出来るようになればいいな〜と思っています。
(私の場合、甘くなる原因の1つに手ブレがあります(^_^ゞ)
オオヨシキリさん可愛らしいですよね。
でも通行中の方々には、ちょっと不評なのです。(姿は見ていないようです)
「囀りが可愛くない(美しい声じゃない)」って。
可哀想なオオヨシキリさん。(T-T)
書込番号:19922050
3点
>スモールまんぼうさん
動画と静止画の二刀流、お見事です!
GH5が、待ち遠しいですね。
5軸手振れ補正搭載でDUAL I.S対応、低振動メカニカルシャッター、DFDの更なるブラッシュアップ等を期待しています。
LEICA DG100-400mmをメインレンズとして選択した事で、E-M1の代替はGH5にする方向で検討中です。
GX7 MK2でDUAL I.Sの効き具合を味わってしまった今、DUAL I.Sは必須機能です。
4倍ズームのこのレンズを選んで良かったと思っています。
枝や葉が茂り混み入った林間で被写体を見つけ、ファインダーを覗きフォーカスエリアに捉える。
見つけてファインダーに目を移して被写体を確認する時に、一時的に視線が被写体から外れます。
この時W端であれば被写体をロストせず確認し易いのですが、いきなりT端で確認しようとするとかなりの確率で見失って
しまいます。(私だけ?)
ファインダーで被写体を確認する事にもたついていると、鳥さん居なくなっています。
写りが良くてもチャンスロスが多くては、…。
単焦点レンズ選択していたら、今頃はきっと持て余していたと思います。
昨日は河口で、飛びモノ撮って遊んできました。
GX7 MK2スレの再掲になりますが、当レンズでの画像と云う事でご容赦下さい。
腕や首筋、日焼けでお肌ヒリヒリです…。
書込番号:19930285
6点
オオヨシキリの画像、偽色?モアレ?でてますね。
カメラや被写体によって、かなり画像が左右されるのでしょうか。同じ焦点距離で光量も足りてそうなのに、きちんと解像してたりしていなかったりして見えます。
今すぐ購入に踏み切れないのでもうちょっとみなさんの写真を拝見させていただいて判断したいと思います。カメラとの相性もありそうですし。
小型軽量は大きな魅力ですが...。
書込番号:19930316
3点
>enjyu-kさん
コメントをありがとうございます。
何とか鑑賞に堪えられる二刀流が出来ました。(^_^ゞ
まだまだ腕がないので自宅でチェックすると「設定が微妙だったか」とかやってます。(^_^;
GH4のオートフォーカスは周囲の色が濃いと、動画撮影時にAFがあちこち動き回るのが難点なのですよね。
一部の動画は三脚に据えて撮ってみましたが、パナの100-300mmと違ってカウンターバランスをとることや、
機材の重さの関係でパン時の力加減が変わったため、かなり難しかったです。(^_^ゞ
本気撮りの機材で練習しないとマズイかも・・・なんて思っています。
ミサゴさんの写真、メチャクチャいいじゃないですか〜。
リベンジ大成功ですね!(^_-)
(写真の再掲の件は全く問題ないですよ)
早く日焼けのヒリヒリ感が落ち着くといいですね。(^_^ゞ
GX7 MK2スレも拝見しましたが、照準器なしで撮っているのですね。
照準器を使用すると結構便利ですよ。
私はT端ですら被写体を捉えるのが下手なので、レンズに合わせて照準器を購入しました。
かなり便利です。
でも・・・時には照準器で捉えてからファインダーを覗いても「どこ?」って悩む時があったり。(^_^ゞ
もたもたしているうちに、被写体が飛び去ってしまうんですよ〜。(T-T)
夫はよく照準器なしで被写体を捉えられるなぁ〜と、いつも感心してます。
(D500+200-500mmの組み合わせ)
GX7 MK2とLEICA DG100-400mmの組み合わせはなかなか良さそうですね。
でも、グリップの形状に少し難がありそうですか。
昔GH2を使っていた時にグリップが手に合わず、手ブレ写真&動画を量産していました。
GH3以降はしっかりカメラを握れるようになって手ブレが大幅に軽減しているので、
私にはある程度の大きさが必要みたいです。
enjyu-kさんもGH5を狙っちゃうんですか!?
確かにGX7 MK2に搭載した機能はGH5には載って欲しいですね。(さらなる進化した状態で)
いつ出るかな〜なんて、思いながらカメラ情報をチェックしてます。
(軍資金がないのに・・・買う気満々(^_^ゞ)
書込番号:19931251
3点
>The OHMSJさん
モアレが出ていましたね。
掲載前に気がつくべきでした。
あちこちに縦筋が出ていますので、色々な条件が噛み合って出てしまったのかもしれません。
(羽がツルツルしている、光の当たり具合、カメラのセンサーの影響、フォーカスが羽の方に合っているなど)
追加掲載した写真ではモアレは出てないように見えますが如何でしょうか?
私の腕がないことも大いに関係していますが、被写体や光の当たり加減や被写体の色なので
AFのみでのフォーカス合わせで解像感が変わることがあります。
このようなケースはAF+MFでフォーカスを微調整すると解決出来る時もあります。
(メーカーに「AFの改善要望」は出してあります)
このレンズは高価ですので、色々なカメラで撮影された作例を見ながらじっくり検討された方が良いと思います。
新しいカメラほど、このレンズとの相性は良いかも知れません。
私のはパナの100-300mmに我慢出来なかったので、作例なしの状態で予約を入れて購入しました。
私的には写りに満足しています。
書込番号:19931279
2点
>スモールまんぼうさん
GH4はローパスフィルター付きですよね。モアレは稀に出るのでしょうか。
m4/3はPM2のみ所有で、カワセミメインに鳥撮りに使いますがモアレの経験ないです。K-7,K-5(APS-C、ローパスF有)、K-3II(APS-C、無)、K-1(FF, 無)、D700(FF, 有)でも鳥さんを撮りますが、実はまだモアレの経験がなかったので。
これくらい写ってくれれば、K-3IIとK-1以外は処分してレンズ購入費用の一部にします。
2まいともトリミングです。2枚目はちょっと暗い時でしたので、今ひとつですが。
書込番号:19931451
2点
>The OHMSJさん
お返事をありがとうございます。
GH4もローパスフィルターは確かにあります。
今までGH2、GH3、GH4と使用していますが、モアレが気になったことはありません。
少なくても今回The OHMSJさんに指摘されるまでは。
他の写真をザッと見てもモアレは出ていないようですので、希なケースだったのかも知れませんね。
(先ほど追加掲載した写真はモアレなしでOKですね?)
カワセミさん綺麗に撮れていますね。
私もカワセミさんを撮ってみたいのですが、居場所が分からず・・・そこからの出発です。(^_^ゞ
レビューも意見が分かれていますので、The OHMSJさんが実際にこのレンズを使ってみて
理想通りの写真が撮れるかを試してみるという手も1つあると思いますよ。
(理想が高すぎると撃沈する傾向にあるみたいです。私の理想が低かった訳ではないはずですが)
レンズをレンタルする会社に、このレンズが出ていました。
お手持ちの資産を売却して、ショックを受けるよりはダメージが少ないと思います。
書込番号:19931580
3点
>The OHMSJさん
見ていらっしゃるか分かりませんが、補足情報を書いておきますね。
参考になるのか、単なる言い訳になるのかは分かりませんけれど。
『同じ焦点距離で光量も足りてそうなのに、きちんと解像してたりしていなかったりして見えます』
の部分が引っ掛かり、撮影時の環境を回想してみました。
オオヨシキリの2枚目の解像感が落ちている(と感じられた)原因に思い当たる節が・・・。
もちろん、全てではありません。可能性として高そうな?というお話です。
撮影時のフォーカスモードはAFSでした。
当スレのオオヨシキリを撮影時、かなり風が強く被写体が頻繁に揺れました。
(オオヨシキリの動画の43秒からのシーンが、その時の様子です)
あれだけ頻繁に被写体(しかも自分自身も風の影響を受ける)が動いていたら、シャッタースピードが
1/1000秒でもAFSではフォーカスがズレてしまうような気もします。
(もちろん、被写体の動きが止まる・・・のを狙ってシャッター半押し後、ピンとの合い具合確認後に全押し)
もし、フォーカスモードをAFF、AFCであれば、少し状況が変わったのかもしれません。
私の腕が良くないのもありますが、手持ちでは風の影響が写真の解像感や画質に影響しやすく
(つまり風によって手ブレが生じてしまう)、風が弱いほど成績が良いです。
しっかりカメラ&レンズをホールド出来れば良いのでしょうけれど、腕の力がまだ弱いようです。(^_^;
書込番号:19934022
2点
その前に本当にモアレなんですかね?
羽根の半分だけに偽色が発生するなんて納得できません。
この子(オオヨシキリ)が変なところで砂浴びや水浴びをやってオイルかなんかをもらっちゃって、数日たってほとんどそれが落ちた状態を撮影された可能性もあるんじゃないですかね?
書込番号:19934998
3点
>山ニーサンさん
コメントとフォローありがとうございます。
偽色的なラインが特定の場所とは言え規則的に出現していたので、モアレと判断していました。
(首から下の方にも同じような偽色的なラインが少し出ています)
羽の状態によって、写り具合がおかしくなる場合があるのですか。
鳥撮りの経験が浅いので、そのような知識はなく・・・。
また1つ、知識を増やすことが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:19935266
2点
裏の家で餌を蒔いたこともあり、スズメさんが集まっていました。
久しぶりに鳥撮り練習をするために2階から狙ってみました。(^_^ゞ
沢山のスズメさんの中に口元に幼さ残る個体が。
今年生まれた子かしら?
ファインダーで覗いた感じでは羽毛が鮮明に見えたので微調整せずに撮影しました。
柵に鎮座しているスズメさんはF8くらいまで絞れば体全体が鮮明に撮れたのかしら?
写真撮影経験が乏しいので(今まではカメラ任せだったので)、設定が難しいですね。(^_^;
書込番号:19944347
2点
>スモールまんぼうさん
返事が遅くなり申し訳ありません。追加情報&お写真もありがとうございます。
GH4でモアレというのは、ローパスフィルターが入っているので稀な話でもあり得るのかなという気はしていますが、Lightroomなどで消せるものもあるようです。
機種もレンズも違いますが、Borgで撮影された画等を見ていると、羽の一部だけモアレや偽色が出ることはありますので、可能性としてはあると思っています。
焦点距離が35mm換算で800mmというのは大きな魅力のひとつでもありますが、最近のAPS-Cやフルフレームの高感度性能が大幅に向上しているので、ISOあげてSS稼いでピタッと止めた写真なら、400以下のレンズで撮ってかなりトリミングしても羽毛がそこそこ解像してる画像が撮れます。
パナ4K+このレンズの強みは、プリ4K連写でのカワセミの飛び出しのシーンや、連写速度が速いので飛び込みから浮上までも何コマかはおさえられそうに感じることです。あまりそういう絵を拝見してはいませんが...。
それから、AFCの追従性の良さから飛翔写真も今より楽に撮れるかなと感じることです。APS-Cやフルフレームの重さで飛翔を長時間狙うのはかなりの重労働です。それでも撮ってる人はいらっしゃいますが、自分には無理です。カワセミは餌付けして撮ってるのが結構あるようで、三脚立ててカメラ固定、レリーズを何メートルも伸ばして木陰でパシャパシャっていう光景は見かけますが、私のフィールドでは絶対できない事です。したくないし。
書込番号:19944752
2点
>The OHMSJさん
お返事をありがとうございます。
モアレを「Lightroomなどで消せる場合がある」のですか。
jpegデータでのトリミングや多少の調整(あまりしない)ならカメラ付属のSILKYPIX Developer Studioで足りるかしら?と
Lightroomの購入を検討しては止めと繰り返しをしていました。
主婦なので懐具合も考えなければならないため、今ある物で済ませようという心の葛藤があります。(^_^ゞ
なかなか鳥撮りの機材の選択は難しいですよね。
私はマイクロフォーサーズやコンデジしか使用したことがないため、「普通」と感じていますが、
APS-Cやフルサイズ機を使われていると、色々な点でギャップを感じると思います。
それにThe OHMSJさんが堪えられるか、あるいは違和感なく慣れるか?もカギになりそうですね。
このレンズは条件さえ良ければ、綺麗な写真は撮れると思っています。(綺麗な写真の許容範囲が私と異なると思いますが)
GH4は4K初号機ということもあって4KのAFは遅いです。
私はGH4で4K撮影を使用していないのですが、理由はAFの遅さ、歪み(特に動画)が気になることに関係しています。
そのため、GH5で4Kのフォーカス等の改善される事を願いながら、発表を待っています。(^_^ゞ
(腕がないので機材でカバーしようと企んでいる)
新しいパナ機の4KのAFスピードは使ったことがないので分かりませんが、GH4よりは良いのでは?と思います。
とりとめのないお返事になりましたが、もう少し色々な作例をチェックしながらじっくり検討される方が良いかも知れません。
あるいは、レンタルの機材を借りて実戦でしょうか。
書込番号:19945887
2点
2週間前に訪れた公園に遠征してみたのですが・・・お天気が悪くて私は空振りに終わりました。
(上手くファインダーに捉えられない、周囲が暗くて手ブレをしてしまう)
帰宅前に川を訪れたところ、ノビタキ夫婦を見つけて少し楽しむことが出来ました。
タキ子さんは比較的ジッとしているのですが、タキ男さんはなかなか大人しくしてくれず・・・。
風のある中での手持ち撮影は、私の腕ではしっかり止めるのが大変でした。(夫との腕の差が(T-T))
まだまだ、課題が多い状態です。
写真はカメラから撮って出しの状態です。(私の写真はトリミング程度です(^_^ゞ)
写真撮影をある程度した後に、地鳴きするタキ男さんとタキ子さんの様子を手持ちで撮影してみました。
タキ子さんは「ヒッ、ヒッ」や「ジャッ、ジャッ」、タキ男さんは「ジャッ、ジャッ」と鳴いていました。
撮影予告をせずに録画したため、夫のカメラ音が入っています。(^_^;
書込番号:19948040
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
機会に恵まれた時に鳥や飛行機を撮っています。下手の横好きを地で行く格好ですが、腕の無さをレンズでカバーしようと
オリのサンヨンを心待ちにしていましたが、Nikonのサンヨン並みと予想していた@が予想外の金額で、資金の目途が立たず、
断念せざるを得ませんでした。
そんな時このレンズの存在を知り、不純な動機ですが今手に入れられるレンズと言うことで、発注に踏み切りました。
購入先はカメラのキタムラネットショップで、発注時の納期は二ヶ月です。
但し、注文確定後の情報では納期確認中となっていましたので、もしかしたら短縮される可能性も無きにしもあらずです。
スペックに否定的な意見があることも百も承知ですが、画角が変えられることにサンヨンにない魅力を感じています。
また、手振れ補正については、将来的にE-M1のファームアップでボディ側とダブルで使用できるようにならないかと妄想を
たくましくしています。
このレンズの解像力や手振れ補正、納期に関して購入をためらっておられる方も多いようなので、これらの情報が得られ
次第情報発信して行きたいと思っています。
14点
>黒法師岳の閑人さん
早く手元に届くといいですね。
>>スペックに否定的な意見があることも百も承知ですが…
というのは、
>>このレンズの解像力や手振れ補正、納期に関して購入をためらっておられる方も多いようなので…
ということでしょうかね。
私はツボを押さえた良いレンズだと思います。
強いて言えばやはり値段でしょうか(笑)
>>次第情報発信して行きたいと思っています。
…との事で、とても楽しみにしています。
書込番号:19768057
3点
黒法師岳の閑人さん、こんにちは。
>これらの情報が得られ次第情報発信して行きたいと思っています。
よろしくお願いします。 <m(__)m>
書込番号:19768157
2点
>勉強中中さん
コメントありがとうございます。私論ですが、品質や性能と価格は比例関係にあるように思っています。
但し、高価格必ずしも高性能ではないとも思います。
レンズの場合、素材価格、製造工程が価格に反映し、撒き餌レンズとの言葉もありますが、他社よりも格段に安く製品を
.作ることは結構厳しいのではないかと思います。
レンズ素材・構成が同様であれば、似たような価格に落ち着いているのではないでしょうか。
書込番号:19768223
3点
>このレンズの解像力や手振れ補正、納期に関して購入をためらっておられる方も多いようなので・・・
黒法師岳の閑人さん今晩は。一部の方が言ってるだけです。確かにM4/3のレンズとしては高めの価格ですが、価格以上の満足度が得られると思います。早く手に入るといいですね。
書込番号:19768227
5点
>mahorobayamatoさん
コメントありがとうございます。私は製品はユーザーが作り上げるものだと思っています。
今回初めてパナのレンズに手を出すことになりましたが、良い点も良くない点も皆さんの検討時に参考の
一助になればと思っています。
書込番号:19768250
2点
このレンズ欲しいですが、購入をためらう理由は価格です…( ;´・ω・`)
12万円程ならなぁ…( ;´・ω・`)
書込番号:19768279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
購入に当たっては、しま89さんを始め、皆さんの作例を参考にさせて頂きました。
GWに旅行する予定なので、それまでに届けばうれしいのですが、一応二ヶ月を承知で発注しましたので、
気長に待ちたいと思っています。
書込番号:19768291
2点
>☆ME☆さん
コメントありがとうございます。
>このレンズ欲しいですが、購入をためらう理由は価格です…( ;´・ω・`)
私も厳しい経済状況下ですが、無理をすれば何とかなると清水の舞台から飛び降りる心境でした。
キタムラにしたのも購入実績があったことの他に、20回無利子ローンが組めることが決め手でした。
うれしい反面、これから2年近くのきつい耐乏生活が待っています。
書込番号:19768335
2点
このレンズについては「今のところ」概ね価格相応かなと感じています。
「今のところ」というの6月に幕張で開催されるレッドブルエアレースで使う機材を少しでも軽量にしたいという思いで購入たためです。
まだ競技機を撮影するチャンスがないため、自分にとっていいレンズかどうかはまだ評価はできていません・・・・
「スペックに否定的な意見」=「解像力」「手振れ」という事であれば、実際に使ってみてあまり賛同できる意見ではないです。
確かにテレ端での解像感はちょっと甘いのかなと思う事もありますが、換算800mmの超望遠です。天候条件によっては大気中の水分や、空気の揺らぎなど大きく影響します。
加えて、使うボディがセンサーサイズの小さなマイクロフォーサーズであり、フルサイズやAPS-Cに比べて解像力が劣るのは当たり前です。400mmを使っても比較的距離の近い被写体であれば、マイクロフォーサーズとしては十分満足の行く解像感を得られているのでは、と思います。
これまでマイクロフォーサーズでは比較対象のない400mmn領域で何と比較して解像力がないという評価するのか不思議です。400mm領域はこのレンズがスタンダードとなり、後発のレンズがどう評価されるか、というのがあるべき形です。
手振れ補正についてはかなり強力だと思います。ファインダーをのぞきレリーズボタンを半押しした瞬間にピタっと像が止まります。
これは普段愛用しているニコンの80-400と比較しても遜色は感じません。
というわけで長々と書きましたが、あまりネガティブな情報に惑わされず、せっかく発注されたのですから、到着までいろいろ楽しい妄想を膨らませちゃってください(笑)
きっと気に入る一本になると思いますよ。
書込番号:19768976
8点
>P2-tomomoさん
お早うございます。現在E-M1にオリ75-300Uをメインに撮っています。もう少し長めのレンズが欲しくてオリの
サンヨン(+1.4テレコンで)を心待ちにしていましたが、こちらのレンズに方針転換しました。
P2-tomomoさんのようにエアレースを撮っておられる方が選択したのなら、間違いないレンズだと思います。
私は下手の横好きの部類で、作品と呼べるようなものを撮る腕もなく、自宅でA4にプリントして楽しむ程度なので、
必要以上に解像力を求めてはいません。また、手振れするようなら躊躇いなくなくISOを上げてSSを稼いでいますが、
基本的に手持ちで撮っていますので手振れ補正の恩恵に浴すことができるのであれば、素直に活用したいと思って
います。
E-M1のAF性能がレンズに追いついていないとの意見もありますが、戦闘機を追いかけていると自分の腕を棚に上げて、
レンズやカメラのせいにしています。ただ、ZD70−300からMZD75−300Uに変えた時に随分と合焦性能が良くなったと
感じました。このレンズは最新の設計なので、オリのカメラでも性能を発揮してくれると期待しています。
書込番号:19769223
4点
最新情報です。先ほどキタムラから、納期が二ヶ月かかり迷惑をおかけしますとお詫びのメールがありました。
淡い期待は霧消しましたが、到着を楽しみにしてじっくりと待ちたいと思います。
書込番号:19769252
3点
こんにちは。
私の場合、3月15日に約2ヶ月の納期予定でキタムラで注文し、注文確定メールでは4月上旬の納期。
実際には3月25日発送で26日受け取りとなりました。
納期が早くなる可能性はあるので、旅行に間に合うと良いですね。
私もE-M1このレンズ使用で5月5日の岩国フレンドシップデーの撮影に挑んできます。
AFが合焦に迷う事を何度か経験してます。
この点を、どうカバーしベイパーコーンが発生する音速に近い戦闘機を撮影するかが
私の課題です。
保険でオリ40-150mmを持っていくかもしれません。
練習撮影写真アップします。
書込番号:19771747
2点
>もじゃ〜るさん
作例付きのコメントありがとうございます。同じE-M1での撮影で大変参考になります。一枚目の滑走路が映りこんだ
写真がいいですね。
当方は小一時間の距離に航空自衛隊の浜松基地がありますが、土日祝日は訓練飛行がないので航空祭くらいしか
撮影の機会がなく、ほぼぶっつけ本番での撮影になっています。このレンズが届いたら静岡空港で特訓でもしようかと
思います。
>AFが合焦に迷う事を何度か経験してます
私は航空機はAFターゲットをグループターゲット、S-AFで撮っています。C-AFも試しましたが、75-300Uでは良い
結果が得られていません。もじゃ〜るさんはこのレンズをどのような設定でお使いでしょうか?差支えなければ、教えて
ください。
書込番号:19771865
2点
黒法師岳の閑人さん
こんにちは。
>私は航空機はAFターゲットをグループターゲット、S-AFで撮っています。
>C-AFも試しましたが、75-300Uでは良い
>結果が得られていません。
75-300IIは私も持っています。
黒法師岳の閑人さんと同様にC-AFでは合焦に時間がかかり、結果まともな
画が一枚も撮れない状態になる事が多いので、基本S-AFのみです。
>もじゃ〜るさんはこのレンズをどのような設定でお使いでしょうか?
基本Aモードで、絞りをできるだけ解放しています。
理由は、シャッタースピードが速い状態でないとブレるからです。
また、S-AFでシャッター半押しをキープし合焦させ流し撮りします。
流し撮りの間に数回シャッター切ります。
一度シャッターを放してしまうと、合焦に時間がかかる対策です。
流し撮りはシャッター切ってもそのまま機体と同調させて、
カメラを振り抜く様に気を付けてます。
これもブレ対策です。
連写は使用していません。
1番欲しい画の時にバッファがいっぱいになって、シャッターが切れなくなる事を回避するのが理由です。
今日、OLYMPUSの講習会でC-AF+TRモードをかなり押されました。
航空機にはどうだろうと疑問を持ちつつ、来週あたり伊丹空港で
試してみたいと思います。
もし昼間しか使えませんが…
書込番号:19773589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もじゃ〜るさん
コメントありがとうございます。AFモードはS-AFをお使いとのこと、了解です。
私もC-AFでは合焦しないことが多々ありました。ただ、E-M1は頻繁にファームアップを繰り返していますので、
もしかしたら最新バージョンでは劇的に改善されているなどと言うことが、あればいいなあと妄想しています。
>75-300IIは私も持っています
このレンズが到着したら、75-300Uをどうしようかと私も考えましたが、それぞれのコンセプトが違いますので、
使い分けをするのが良いのかも知れないとの考えに傾きつつあります。
書込番号:19774040
4点
>黒法師岳の閑人さん
私も同じく4/4にキタムラに注文しました。
先に、プロテクトフィルターとフードが入荷したとのことで、近くの店舗に引き取りに行ったところ、本体も入荷してました。
2ヶ月待つつもりでいたのが、うれしい誤算でした。
まだ、動作確認をしただけで撮影はまだできていません。
本体は、それなりの質感ですが、この別売のフードは7776円(キタムラ価格)とは思えない・・・
黒法師岳の閑人さんも意外と早く入荷するかもしれませんよ。
書込番号:19779590
1点
>Jo@信州松本さん
コメントありがとうございます。4日に発注でもう入荷ですか、うらやましい限りです。納期については、もしかしたら先客が
キャンセルしたりとか、こちら側では判らない事情があるのかも知れませんので、あまり期待しないようにしていますが、
もし早々に手に入れることができれば最高です。
パナソニックは松下イズムの企業なので、納期を短縮する対策は講じてくれているものと思いますが、月産200台の想定
では売り上げは、多くても3000万円程度です。企業規模からすれば、微々たる売り上げのために採算を度外視しまでて
設備投資するとは思えませんので、気長に待ちたいと思います。もし、試写などされるようでしたら作例をUPして頂けますと
助かります。
書込番号:19779761
1点
>黒法師岳の閑人さん
試写に行ってきました。
難しいことはわからないのですが、広角がわ100〜200mmで、周辺減光がみられるかなとは思いました。
でも、花の撮影では、おおむね満足です。
あとは、子どものサッカーでのAFの速さと食いつきを試したいです。
書込番号:19785802
3点
>Jo@信州松本さん
作例写真をありがとうございます。常念岳を背景にした桜がとても見事です。オリのサンヨンの写りは流石と思いますが、
こうした写真が撮れるのがこのレンズの良さだと思います。勿論、Jo@信州松本さんの感性があってのことですが。
周辺減光については私のノートPCでは全く判りませんでした。
花の接写もいいですね。f値が大きいことをマイナスと捉える方もいますが、被写体を適度に写し込んでいて、
このような使い方にはぴったりだと思います。
私のほうの状況ですが、相変わらず納期確認中のままです。月産200台とのことですが、毎日10台ほどを
組み立て・出荷するのではなく、月末にまとめて200台を出荷しているのかも知れませんね。Jo@信州松本さんの
場合は、たまたまその時の在庫が残っていたとか・・・。
皆さんの作例を見せていただきながら、出荷を待ちたいと思います。
書込番号:19786579
1点
先ほど注文状況を確認したところ、出荷済みとなっていました。明日午前中には配達される見込みです。
注文時に納期二ヶ月となっていましたが、Jo@信州松本さんと同様にかなり短期間で出荷されるようです。
納期が長くてためらっている方、善は急げです。
PS:キタムラからも発送済みのメールが入りました。
書込番号:19788098
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
パスプレイも楽々追うことが出来ました。
ダットサイトをシューに装着するための、レイルシステム用のステーも売っていますが、レンズからあまり離れないほうが良いので、割り箸の先の方を二膳分、それぞれ互い違いにしてパーマセルで巻いたものを咬ませました。とりあえずこれで問題なく使用できました。
三脚を使用し、鼻をダットサイトの後ろに近づけ、顔ごと動いて被写体を追うといい感じです。
ダットサイトは3000円台の安いもので行けますが、照準は[・]だけじゃなく、[+]や、赤or緑が切り替えできるもののほうがいいと思います。
お試しください☆
9点
>ちゅかぴいさん
おはようございます。
ナイスアイディア!
撮影が楽しくなりそうですね。
書込番号:19992187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(o^-')b !
http://s.kakaku.com/item/K0000764987/
チョッピリお高いですが…
こんなのが欲しいです(^-^ゞ
書込番号:19992245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
割り箸固定だとゼロイン調整後の信頼性がやはり微妙。三脚を移動するたびにズレてしまいます。
しっかり固定したいと思い。サバゲー用品店でレールをゲットしてきました。
一番安いやつで1620円もしました。プラで十分なのに、戦闘用なのでがっしりしたダイキャスト製です。重量もあります。
ネジの径が合わないので、万力に固定し、ヤスリでゴリゴリ、なんとかシューアダプター(エツミのネジ付きシュー)を取り付け、かたちにしました。
使用上は問題なしですけど、ダットサイトにレール、シューアダプターも入れると、総額6000円超えます。
私はサバゲーをやっているので、そちらでも使用できるということでこれで良いのですが、カメラでしか使用しない方、よほど倹約やD.I.Y.がお好きな方じゃなければ、☆ME☆さんの紹介された専用品の方が賢いと思いました。
書込番号:20024155
2点
次はホットシューの無いカメラでチャレンジ!!!
書込番号:20024206
1点
>山ニーサンさん
アマゾンオリジナルに『ETSUMI ドットサイトブラケットETM-84093』なる商品があります。
これ、ファインダーと両眼で見られるらしいので、試してみたいんですよね。
僕はアメフト撮影ですので、三脚のフネにストレートのプレートを載せ、その上で写真とムービーカムの同時撮影でシステムを組んでいます。
なので、仮にGH4が故障し、GM1になったとしても、プレートにシューブラケットを載せればなんとか行けます。
ただしそれはダットサイト+液晶モニターだからであって、もし手持ち+ファインダーで撮るなら、絶対にETM-84093は有用だと思います。
ダットサイトを使用すると、ゼロイン調整をしっかり行っても、被写体までの距離によって、ズレ幅が生じます。
上下にマウントして、ティルトで調整するよりも、左右にマウントした横方向のズレの方が感覚を掴みやすく、対処が容易です。
その理由は二つありひとつは通常撮影はほとんどの場合、画像が横長であること。ファインダーに入る比率が横の方が大きいため、被写体を追いやすい。
もう一つは、被写体は上下に動くものより、左右に動くものが圧倒的に多いためです。
書込番号:20025444
3点
あ、100-400から話しがずれてしまいました!
えーと、GM1を逆さにもって、三脚座にダットサイトを取り付けるってのはどうでしょう(笑)
書込番号:20025457
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
鳥取県 航空自衛隊美保基地(米子鬼太郎空港)にて撮影してきました。
本体 OM-D E-M1
このレンズ1本で初めて挑み、個人的には納得のいく画が撮れたと感じています。
まだまだ勉強が必要と思っていますが、今の私にしては上出来です。
極力300mm以上はしない様に頑張ってみました。
岩国とは違い、残念ながら雨でした。
ブルーインパルスの飛行時は止み、少し空が明るくなった時も有りました。
5点
スレ主様 ブルーインパルス いいですよね!
自分もこのレンズ 購入対象なんですが……
もし良かったら 撮影時の使い心地とか カメラの設定、AFのモードの感想、 気付いた事など 教えてくださいませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:19915045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もじゃ〜るさん、初めまして!
地元なので自分も航空祭に行ってました!
(自分はF-2の展示飛行までで帰ってしまいましたが)
一応写真は撮りましたが、全然ダメでしたしメーカーが違うのでアップは控えますね。(もじゃ〜るさんの方が遥かに綺麗に撮れてます)
つい「美保基地航空祭」に反応してレスしてしまいました(^-^)
書込番号:19915818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>御殿のヤンさん
設定ですが、S-AF+MFにして手ブレ補正レンズ優先で撮影しています。
シャッタースピードはカメラ任せのまま…
岩国フレンドシップデーでの失敗を克服する為に、飛行中のものはこのレンズ1本での撮影です。
雨対策と落ち着いて撮影できる場所を兼ねて、人が多い滑走路側ではなく、格納庫の場所からの撮影にしてみました。
今回も遅いAFには手を焼きましたが、Lモード連写使用ですが、一気に連写をさせず、極力連写を区切る。
これをやってみました。
そして、甘いと言われる300mm以上のズームを避けてます。
書込番号:19915847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>逃げろレオン2さん
F-2の機動飛行やF-15の機動飛行撮影できたんですね。
羨ましいです。
私は当日のツアーバスでの移動で、到着が11時前でした。
F-15とF-2の機動飛行は美保基地到着前のバスの中で少し見えた程度でした。
海上保安庁の救難訓練からの撮影でした。
私はまだまだ初心者なので、必死に色々設定を考えながらの撮影です。
画が甘いので、カメラとレンズの性能を発揮できていないと感じてます。
まだまだ勉強が必要な様です。
書込番号:19915875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様 参考になります。
ありがとうございます。
自分も数年前から航空祭 特にブルーインパルスを撮りに行ってます。
キヤノン一眼レフ+600mmで撮影してましたが 重い、嵩張る、等など不満もあり ミラーレスシステムをマウント追加しました。
ですが なかなか上手い撮影設定が見つからず閉口しておりましたので 参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:19915957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>御殿のヤンさん
やっぱり何度も練習しないと厳しいですね。
私は今回で頑張ればなんとかなりそうだと感じ、
キヤノン一眼を処分しようと考え出しました。
書込番号:19919621
2点
>もじゃ〜るさん
はじめまして? かな。
現在LImixG5+MEGA O.I.S. H-FS100300+TCON17Xをサブ機、D5200+A011をメインに撮影しております。私も岩国と美保に参戦したので、寄らせてもらいました。
現在、G5にG7をプラスするか、D5200にD5500をプラスするか思案中です。やはりG5でF2などの機動飛行撮影は厳しいものがあります。
D5200での合焦率は7割前後に対し、G5は3割弱と厳しいものがあり、G7かD5500にすべきか、、、、
M43機で、戦闘機の機動飛行を撮影されている方が見当たらないと言う事は、やはり厳しい課題?
書込番号:19943695
1点
スレ汚し失礼します(汗)
>かばくん。さん
『M43機で、戦闘機の機動飛行を撮影されている方が見当たらないと言う事は、やはり厳しい課題?』
と聞いて飛んできました。
まだ機動飛行には遭遇できていませんが、滑走路端でのほほんとG7とこのレンズで構えて使っております。
ボディ内手振れ補正がないG7には不向きといった内容のコメ見たりしますが、今のところ気にせず撮影できています。
メインはPENTAX K-3 ☆60-250mmF4ですが、G7と100-400mmの組み合わせのほうがキレキレ撮れたりもします。
機動飛行中の機体を400mmで狙うってなかなか無いと思いますので後はグリップ力といいますか、うまーく握れるようにすればいいような気がします(小さくて軽いですもんね)
フォーサーズの50-200mmSWDで今までは撮影していたので、G7との組み合わせのスパッと合うAFは楽しいですよ。価格もこなれてきたので一度G7とくっつけて体験されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19960178
2点
>Nolisさん
作例ありがとうございます。大変参考になります。G7がG5よりかなり良くなっている事はEVFを見ても良くわかるんですが、どこまで良くなったのかわからないところに悩ましく思っております。
もうしばらく情報収集しようと思っていますが、つい勢いでG7逝ってしまいそうで、、、、
G5でも、ブルーインパルスは十分カバーできるんですが、F15,F2の本気の機動飛行、G7で撮影してみたいです。
書込番号:19960315
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
夫がD500を購入したので、試し撮りに出かけました。
今回の撮影で大収穫だったのは『憧れのオオルリさんを撮影出来た事』です。
まさか住宅地近くの公園で見られるとは思いませんでした。
(公園内の野鳥案内図に夏鳥として紹介はされていましたけれど)
オスは光が当たると青色の羽が美しいですね。
夢中で撮影をしてました。
20点
オオルリさんのメスだと思いますが(図鑑を見た感じでは)、オスより警戒心がないのか?
かなり近づいて撮影する事が出来ました。
同じ鳥とは思えないぐらいの色の違いようですね。
書込番号:19838572
17点
夫がコゲラさんを見つけて場所を教えてくれました。
撮影途中に凄く近くで「ギッ、ギッ」という感じの声が聞こえて近くの木を見ると・・・
警戒心が薄いコゲラさんが幹を突きながらお食事していました。
ちょこまかと動き回りましたが、被写体との距離が近いおかげで撮りやすかったです。
楽しませてもらいました。
書込番号:19838577
17点
最後は・・・ヤマガラさんとシジュウカラさんです。
公園内でちょくちょく見かけるものの、なかなか上手く撮らせてくれない鳥さんです。(^_^ゞ
光の当たったヤマガラさんは素敵ですね♪
間もなく鳥撮り旅行パート2で遠征をします。
バシバシいい写真が撮れるといいな〜なんて思っていますが、
気合いを入れると空回りしそうなので、力を抜いて・・・でしょうか。(^_^ゞ
書込番号:19838584
15点
オオルリの写真、美しいですね。
自分もこのレンズとGX8で鳥撮り創意工夫中です。
ので、乗っからせて下さい(笑)
今回は4Kフォトからの切り出しにしてみました。
しかもEXテレコン使ってます。
2枚目は、そこからさらにトリミングしてます。
どこまでも「大きく鮮明に撮したい」わけであります(笑)
画質に関しては、どこまで許容するかというところなんでしょうね。
それより第1に換算1161oってのは、ファインダーを覗いた瞬間被写体が消えてます。
現在、ここが第1関門になってます。
AFさせたいのに、被写体が見えないので一旦パニック状態です。
そなのは私だけですかね?
ちなみにドットサイトはOLYMPUSを使ってますが、枝等の多い森の中ではなかなか困難です。
書込番号:19838702
10点
綺麗に撮れてると思います。
「どうだすごいだろ?」っていう感じのいやみもなく、非常に上品だと思います。
書込番号:19838705
5点
作例有り難うございます。
このレンズを購入する予定はありませんが、綺麗な作例を拝見するだけでも十分楽しませて貰えます。
スモールまんぼうさんの作例、いずれも素晴らしいですが、
個人的にはコゲラの二枚目(縦位置で撮られている)が特に気に入りました。
構図といいコゲラの視線といいたまりません。(^^)
大きく鮮明に撮したいさんの作例もクリアで気持ちのいいお写真ですね。
レンズのポテンシャルプラス腕なのでしょう。
対象はカケスでしょうか?
書込番号:19839411
2点
>金色観音さん
ありがとうございます。
対象はご指摘のとおりカケスです。
たまたま目の高さに出現したのと、順光だったのが幸いかと。
このレンズに限らずですが、光がどこからどうなってるのかが結局重要なのかなと思ってます。
GX8の4Kフォトはここ数日使い始めたのですが条件次第で重宝します。
これはゴジュウカラです。
1枚目は結構近いところの被写体。
2枚目は4Kフォトの設定を忘れていて、シャッターを普通に押した結果撮れたラッキーショットの1枚です。
この絵が撮れてから俄然4Kフォトを多用し始めました。
書込番号:19839644
8点
>スモールまんぼうさん
お話の鳥さんはオオルリさんでしたか。
綺麗に撮れていますね〜
アオジ、コゲラ、ヤマガラさん達も生き生きして素晴らしいです(囀っているアオジさんとヤマガラさんが好きです)
この時期の公園はオオルリ、キビタキ、サンコウチョウなどが山に登る前に立ち寄ってくれます。
いずれも低い位置で見ることが出来ますので、山で撮るより好条件で撮影が出来ます。
サンコウチョウもうまくいくと目の高さで撮れることもあります。
オオルリがいたと言う事はキビタキ、サンコウチョウもいる可能性がありますので、探してみられたら如何でしょうか(スモールまんぼうさんは北の大地でしたよね〜サンコウチョウはいるのかな?)
ご主人様のD500もなかなか評判の良いカメラのようですね。
私の仲間の2人がD500を購入していました(レンズごとのAFの微調整をカメラが自動で行うとか言っていましたが・・)
ご主人に負けずに良い写真を撮ってください!(笑)
>大きく鮮明に撮したいさん
カケス、ゴジュウカラさんの4Kフォト・・いいですね〜
ゴジュウカラのように忙しい鳥さんは4Kフォトが更に有効かもしれませんね。
書込番号:19839922
3点
>大きく鮮明に撮したいさん
私も『大きく鮮明に撮したい』(笑)という願いがあります。
最近は『鮮明に撮りたい』に若干シフトしています。(^_^ゞ
単焦点レンズには解像感は負けますが、それでもフォーカスを微調整する事で
時にはビックリするような解像感を得られることもあるので、被写体がジッとしている場合は
AF+MFでフォーカスで調整作戦?をやっています。
ファインダーを覗いた瞬間被写体が消えてます → 私は800mmでも(^_^ゞ
肉眼で被写体を見つけて、照準器で捕捉、ファインダーを覗くと・・・
「あれ?どこ?」(パニック中)
再度肉眼で確認すると、被写体はいるのですよね。
もちろん、照準器(私はキョウエイ)で捉えた場所はさほど狂っていません。
撮影しながらとても不思議な気分でした。
今は照準器をシューにつけていますが、ファインダーの横にあった方が使いやすいかしら?
とちょっと考えています。(慣れの問題かも知れませんけれど)
GX8では4KフォトでEXテレコンが使えるのですか?
私が使用しているGH4は4Kフォト初号機ということもあって、EXテレコンが使用出来るのは
写真は解像サイズMかS、動画ではFHD、HD、VGAのみです。
新しい機種では変わったのかしら。
試しに4Kフォトの設定をカスタム登録をしてみましたが・・・
このまったりとしたAF(動きが遅い)じゃチャンスを失いそう!?
やっぱり初号機は色々厳しいようですね。(^_^;
被写体が大人しくしていたら4Kフォトも試してみようと思います。
書込番号:19840174
2点
>hiroyanisさん
作例を褒めて頂き、ありがとうございます。
少しずつ良い写真が沢山撮れるように腕を磨いていきたいと思います。
書込番号:19840176
2点
>金色観音さん
写真を沢山アップしすぎたかしら?(舞い上がりすぎて(^_^ゞ)と思っていましたが、
写真を楽しんで頂けたようで嬉しいです。
先にお詫びしておかなければ・・・。
金色観音さんが気に入られた写真は、実は横位置で撮影したものをトリミングしたものです。
もちろん、撮影時はフッと遠くを見つめた姿を狙って撮っています。
編集しながら「トリミング次第で見栄えが変わるものなのね」と実感しました。
私もあの写真が好きです。
書込番号:19840177
2点
>yunsonaさん
お待たせしました。
まさかこんなに早くオオルリさんに出会えるとは!
しかも、確認数4羽。(メスも何羽かいました)
時にはオス同士が追いかけっこをするように飛んでいました。(私には撮影出来ません(^_^ゞ)
距離が遠かったわりに綺麗に撮れました。(ジッとしていてくれたので)
これもこのレンズのおかげでしょうね。(^_^)v
作例を褒めて頂き、ありがとうございます。
早速、yunsonaさんから教えて頂いたトリミング方法を意識して行いました。
雰囲気が随分変わりますね。
アオジさんが盛んに囀っていたので狙ってみましたが、連写しているのに何故か撮れず・・・の連続で、何とか撮れた1枚でした。
ヤマガラさんも綺麗な鳥ですよね。
バックの桜が咲いていたら・・・なお良かったかもしれませんね。(^_^ゞ
北海道野鳥図鑑によるとキビタキなら見られる可能性がありそうです。
(サンコウチョウは載っていませんでした)
引き続き色々鳥さんを探してみますね。
D500の写真と比べると、やっぱりカメラメーカーは違うわ〜って思いますね。
やはり羨ましいのはAFのスピードと正確さですね。
あのくらいのAF精度がGHシリーズにあればなぁ〜なんて夢見たり。(^_^ゞ
めげずに頑張って撮っていきますね。
書込番号:19840202
2点
住宅街の近くでもオオルリが見られるのですね。
私も機材にばかり拘っていないで探鳥に力を入れようと思います。鳴き声を覚えるのが先ですが。
800o相当でこの大きさなら十分です。
大きく写った写真も良いですが、生息環境が分かるような写真も良いですよね。
書込番号:19840778
2点
>スモールまんぼうさん
ノビタキさんももう到着していると思います。
バーダー垂涎の鳥ノゴマももうすぐでしょう。
旭岳や知床峠にはギンザンマシコがいますし、7月には日本中の鳥さんが北海道に集結したのかと思えるほど多様な鳥さんの楽園になりますからね〜。
サロベツ原野や幌別原野では今では幻の鳥さんになってしまった「シマアオジ」が見れますし、何より一面のお花畑の中で花絡みの鳥さんが撮り放題になるという素敵な大地ですね。
D500の人気は凄いですね〜
昨日だけで友人達の中で3人がD500に買い換えたと言ってきました(これで5人です)。
ISO12800が普通に使えるとか・・・・・
NIKONはSONYのセンサーを使っていますが、Panaも負けずに頑張って欲しいものです。
書込番号:19840803
1点
>けんちんじるさん
私がオオルリさんを見た公園は、大小様々な木々が生い茂っています。
初めて見た場所は人通りが少ないトレッキングコース(途中開けた場所あり)でしたが、
今日は人気をを感じるものの適度に木々がある場所にいました。
私は鳥撮り経験が殆どないので鳴き声で鳥の種類も判別出来ませんし、探鳥も下手です。
囀りが大きく聞こえる方向を双眼鏡で必死に探しています。
こればっかりは場数を踏まないと駄目そうですね。(^_^ゞ
こちらは夫と私の2名ですから、1人よりは発見率が高くなるでしょうか。
仰るとおり、生態環境が分かるような写真も趣があって素敵ですね。
書込番号:19842196
1点
>yunsonaさん
午前中に探鳥してきました。
今日はメジロ祭りでした。
メジロってあんなに忙しなく動く鳥さんだったのですね。
満開の桜の木の中でチョロチョロ動き回るのですが、今日は薄曇りだったため
光が回らなくて思ったほど良い写真が撮れなかったです。(>_<)
他にシジュウカラさん、ヒガラさん、シメさん、ムシクイさん、カワラヒワさん、コゲラさん、
アオジさん、オオルリさん(やっぱり遠い!)、ヒヨドリさん、ハシブトガラさんを見ました。
これから夏鳥が増えてくるのですね。
楽しみです。
でも、葉が生い茂ってくるので見つけるのが大変そうです。(^_^;
今日撮影出来た鳥さんの写真を掲載したかったのですが、私のPCの調子が悪くて
再起動したらデータを保管しているミラー化しているHDDが再同期モードになってしまったのです。
この作業が終わるのに60時間以上かかると思うので、暫く使えないのです。
明日から旅に出かけるので、その間に終わってくれるとよいのですが。
今回の旅行もまた低気圧との闘いとなりそうです。
てるてる坊主を作ろうかしら。(-_-)
D500はメチャクチャ大人気ですね。(^_^;
ローパスレスの威力がかなりありますね。
写りがシャープです。
そうなると、GX7 Mk2で写りがどうなるかが気になりますね。
書込番号:19842221
1点
>大きく鮮明に撮したいさん
最初の投稿に写真のお話を書き忘れていました。
ごめんなさい。
キリリッとした勇ましいカケスさんですね。
こういう姿は大きく、そしてキリッとした姿で撮りたいですよね。
ちなみに今日の鳥撮りでも照準器を使いながら、プチパニックの連続でした。(^_^;
しかもフォーカスが手前の枝に取られて苦労しました。
書込番号:19842924
1点
>スモールまんぼうさん
このレンズでの鳥の作例をたくさん見たいですね。
そして設定も知りたいです。
>時にはビックリするような解像感を得られることもあるので、被写体がジッとしている場合は
>AF+MFでフォーカスで調整作戦?をやっています。
これって、どういう風にやるのでしょう?
自分の課題は肉眼で被写体を見つけて、ファインダーを覗いた瞬間、その被写体が消えている事です(笑)
何度もシャッターボタンを押してAFを機能させようとするけど、いつまで経っても何にも見えない。
そのうち被写体である小鳥は別の枝に移動してしまう。
これの連続。
スモールまんぼうさんの書き込みを見て、MFにチャレンジしてみました。
が、「AF+」というところのやりかたが具体的に判らないでいます。
現場での試行錯誤が続いています。
それから、
>GX8では4KフォトでEXテレコンが使えるのですか?
ですが、そう聞かれると自信が無いのですが、一応画面には動画でEXテレコンON・OFFがあるので使えるのではと。
それから、切り出した写真のExifをみると1161oとかなっているので、きっとそうなのだろうと思ってます。
NikonのD500の板も読んでいたりして羨ましくもありますが。
このレンズのサイズと重量を考えると自分にはこちらの方が合っているかと。
とにかく現場で撮ってみて初めて判る事が多いですね。
今は全てが学びのプロセスです。
とりあえず、4Kフォト切り出しからの「ウグイス」を貼っておきます。
書込番号:19843017
3点
>大きく鮮明に撮したいさん
先ほどは失礼致しました。
ウグイスさんですか。
凜々しい顔つき、また良い感じに撮れていますね。
私もウグイスを探しているのですが、声だけ〜です。(^_^ゞ
そして、申し訳ありません。
明日の早朝から旅行に出発するため、返信は帰宅後でも宜しいですか?
(帰宅は7日の夜になります)
取り急ぎですが、AF+MFとは
フォーカスモードがAFSで、シャッターボタンを半押ししてロックした状態にしたまま、
レンズのフォーカスリングを回してMFモードに切り替えてフォーカスが合ったところで
シャッターボタンをそのまま押し込む方法です。
この機能を利用するには、メニューで設定をする必要があるかもしれません。(随分前に設定したので記憶していなくて(^_^ゞ)
マニュアルの索引で「AF+MF」で調べると、AF+MFを利用するために
カメラ側の設定を変更する必要があることが分かると思います。
(デフォルトがONだったかもしれません)
あと、うろ覚えですみません。
MFアシストの設定や(使用するならば)ピーキングの設定、MFアシストの拡大表示の倍率設定も必要になるかもしれません。
MFアシストの拡大倍率は高めに設定しておく方がピントの山が掴みやすいです。
もし、分からない場合は、再度お知らせくださいね。
書込番号:19843170
2点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































































































