LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:-10,000円↓
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2017年8月8日 14:06 | |
| 19 | 15 | 2017年8月22日 11:33 | |
| 19 | 3 | 2017年7月16日 03:19 | |
| 71 | 27 | 2017年6月27日 06:02 | |
| 17 | 13 | 2017年7月8日 16:43 | |
| 27 | 21 | 2017年6月2日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
魚捕りに失敗し離水後、飛びながら脱水ブルブル。
モフモフのミサゴ、結構イイ感じで可愛いかも…。
毎度の事ながら、ダイブシーンにジジの反射神経は対応できず空振り三振。
離水シーンからもツーテンポ程遅れて、やっとAF枠にミサゴを捕捉。
チョット変わった雰囲気のミサゴが撮れたので、結果オーライですかね。
脱水ブルブルで飛び散った水滴も写っています。
10点
enjyu-kさん
いいですね〜ミサゴ。
もう何年も撮りに行ってないです。
G8をお使いなんですね。
私もG8*100-400でチャレンジしようかな。
ホバ〜ダイブ〜旋回まで撮れると良いのですが。
でも河原は暑そう。。。
書込番号:21101111
1点
>EV±0さん
レス、ありがとうございます。
ミサゴ撮りに行ってあげて下さい。
G8とE-M1 MarkUでこのレンズを、使っています。
5日と6日連チャンで撮りに出かけました、メチャ暑かったです。
書込番号:21102217
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
皆さん、こんにちは。
僕は、このレンズに興味を持っていて、将来このレンズ買おうかと思っています。
写すのは、遠くにいる動物や、甥っ子の運動会を写す時に使おうかと思います。
それで、いろいろと質問です。
・使っているボディはオリンパスのOM-D EM5 MARK2使っていますが、同じマイクロフォーサーズでも、相性が合わないとかそういう問題点はないですよね?
・防滴防塵ですが、EM5 MARK2の防滴防塵と相性合いますか?
・写りや、機能性はオリンパスのプロシリーズレンズに負けないぐらいですか?
以上です。いろいろとご意見お願いします。
2点
マイクロフォーサーズ規格同士ですから問題ないと思います。
レビューにE-M1で使っている方がいますよ。
書込番号:21052926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいですね。EM-1 mark2と40-150/f1.2 Proを使っていますが、100-400のレンズが欲しくなります。
防塵・防滴は純正の方が安心感がありますよね。特にオリンパスの防塵防滴は定評があるので。
運動会にあわせてレンタルしようと画策中です(笑)
というのもオリンパスから150mm超のシンクロ手ブレ補正ズームレンズが発売されるんじゃないかという期待(裏付けなし)があるからです。
一緒に悩みましょう!
書込番号:21052974
1点
>蠍座の蟹さん
>> 40-150/f1.2 Pro
F2.8より2段ちょっと明るいです!!
えっ、特注品??
書込番号:21053146
1点
タクドットコムさん こんにちは
>滴防塵ですが、EM5 MARK2の防滴防塵と相性合いますか?
動作に対しては問題ないと思いますが パナの防滴レンズの注意書き見ると 当社防滴ボディに装着時とありますし マウント部のシーリングが合うのかが分からないので メーカーに確認とった方が良いと思いますよ。
書込番号:21053170
2点
相性は多分M1Mk2よりいいです。防塵防滴は他社はしりませんということであまり期待しない方がいいと思います。
M5Mk2お使いですのでM5Mk2の動態追従性が多少お分かりの上で書きます。
このレンズライカの名前付けてますので悪い意味でテレ端、開放は甘くなります。一段絞るとM4/3レンズらしくシャープになります。あと300までの解像度はPROレンズには負けてません。
でM5Mk2で絞りF8,F10でC-AF使うとAFの追従が悪くなります。300ぐらいでF5.6でもそこそこです。私的には100-300の2型の方がF値明るいのでいいように思いますし、直ぐに買わないなら50-200のライカレンズ待ってもいいと思います
書込番号:21053999
4点
タクドットコムさん
買う時になったったらちゃうのん出てるかもな。
書込番号:21054009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、いろいろ意見ありがとうございます。
中には、これよりもLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIの方が良いという意見がありますね。
更なる相談なんですが、実はこのレンズを買おうとする前に、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを買おうかと思ったのです。(理由は、ローコストで防滴防塵だから。)
しかし、このレンズ(100-400)には、マニュアルフォーカスも出来て、しかも400oでライカレンズという魅力を見て、この400oのレンズに興味を持ちました。
ぶっちゃけたお話、この400oと300oの4.0-5.6Uどっちが良いのですかね?
書込番号:21055733
1点
100-300でもマニュアルで撮影できますが、M5Mk2の動態追従が悪いのを考えると明るい100-300の方がいいと思います。
換算600あれば結構撮れます
書込番号:21056251
0点
しま89さん。
いろいろと情報ありがとうございます。
それ聞くと、この400のレンズと、300のレンズどっちにするか迷い始めました・・・・・。
でも、100-300の場合。100-400と違って、マニュアルフォーカスに切り替えるのがないそうですが、どのようにマニュアルフォーカスにするのですか?
それと、写りはどっちが優れているのですかね?
書込番号:21056447
1点
>タクドットコムさん
写りは個人の好みが出ますが100-400でしょうが、100-300も結構いいですよ。100-300は旧型のレビューですが光学系は変わってないので比較しても問題ないと思います。
100-400のテレ端開放のボケ具合は鳥さん撮るのになかなかベストです。あと100-300もテレ側は甘くなるようです。
100-400
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29438&catid=275
100-300 旧型
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=14681&catid=275
MFはカメラ側のAF設定をMFに切替になります。M4/3は上位(PROとかの高いやつ)レンズだけにレンズにMF切替スイッチが付いてます。
書込番号:21058604
0点
それ聞くとますます迷ってきましたね・・・・(;・∀・)
どうしましょう・・・・。100-400の場合は、400oにすると動体ものに不具合が生じますが、それでも綺麗なボケになるのですよね?
100-300Uの場合は、不具合は生じないけど、ボケが甘いのですよね・・・・。なんかどうすれば良いか迷ってきました・・・。
どうしましょう・・・・(;´・ω・)
他のユーザーの皆さんもご意見お願いします!!
書込番号:21059044
0点
>タクドットコムさん
こんにちは。
いろいろお悩みのようですね。
私はこのパナライカ100-400が使いたくて同じパナのボディと一緒に最近購入しました。
換算800mm相当で重さ1kgを少し下回ることに他にはない魅力を感じたからです。
オリンパスのボディも他のレンズも使ったことがないですし、
比較してのアドバイスはできずすみません。
でももし、換算600mmでいいのなら、私なら迷わず100-300にしました。
重さが半分近くでかなり軽快だと思いますし、お値段は半分以下ですしね。
私は手持ちで野鳥の撮影をしたかったのでやはりこちらのレンズにしてよかったです。
他にもっとすごい作例をアップされている方がたくさんおられるので恥ずかしいのですが、
最近撮ったウグイスの画像です。
これ以上近づけない場所から、あそこに鳥がいる、ってことでレンズを向けると、
しっかりとウグイスの姿を確認してシャッターを押すことができました。
とはいえもう少し大きな被写体であれば、600mmでもトリミング前提ならOKかなという気もします。
タクドットコムさんの撮りたい被写体に換算800mmが必要かどうかで決めても
いいんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:21059815
1点
決まりました!!
やっぱり、このレンズにします!!
確かに、聞いた感じではオリンパスプロレンズの300に比べたら描写力劣りますが、それでも十分な感じである事や、400oで撮影出来るのであれば、これにしたいです。
遠くにいる動物写したいので、これが欲しいです。
あと、オリンパスに聞いてみたら、パナソニックの防滴防塵のレンズでも、防滴防塵は有効になるって聞きました。
だから、このレンズにします!!
書込番号:21062377
3点
初めまして。
EM1とEM5マーク2の両方でこのレンズを利用しておりますが
EM5マーク2ですと、少しボディが小さく、持ちにくい感じが致します。
EM1ですと、グリップがでっぱっている分持ちやすく長いレンズでもホールドしやすいです
あくまでも個人的な感じた、感想です。
書込番号:21062997
2点
タクドットコムさん
おう。
書込番号:21136330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
同一個体ではないですが、巣立ち直後から時系列で4枚の画像です。
ザックリとですが、成長の過程が判るかと思います。
直近の画像でも、私には♂♀の区別はできません。
いつ頃一目で区別できるようになるのか、興味深々です。
こんな画像が撮れるのも、このレンズのお蔭です。
私にとってのマストレンズです。
14点
>AE84さん
超かわえー!です。
そっと摘み上げて、掌に載せてみたくなる程かわえーのです。
>シーカーサーさん
「君たち女の子僕たち男の子、おいで遊ぼう〜♪」でしたっけ。
正真正銘の「キビタキ女の子」と「キビタキ男の子」貼っておきます。
書込番号:21046407
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
LEICA DG 100-400mmを発売時即購入して以来、他のレンズは殆ど出番無し状態です。
オリの40-150mm F2.8 PROテレコンキットは残し、他は買い取りに出そうかと…。
100-400mmとE-M1 MarkUのお蔭でカメラ関連の物欲は、すっかり消え去りました。
久し振りに信濃川大河津分水路河口へ、飛びモノ撮りに行って来ました。
相変わらずの下手っぴで、上手くAF枠に被写体を捕捉し続ける事ができず惨敗でした。
これを克服しない限り、ピンも露出も儘ならずですよね。
測光モードは、AF枠連動にしてスポット測光で撮っています。
AF枠外れたら背景の空で測光、結果「被写体は露出アンダー」に…。
ミサゴさん、格好良く撮ってあげられなくてm(__)mね!
陽が高くなり過ぎたので、弥彦公園に場所を移し枝止まりの鳥さん撮り。
鳥さん達は、子育て真っ最中。
キビパパ&キビママのツーショットが撮れました。
毎度の「お目汚し」、お許しを。
16点
オリンパス機との相性も上々ですね("⌒∇⌒")
書込番号:20971056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん、こんにちは。
オリ機での使用に関して、個人的には今の時点で特別違和感は感じていません。
手ぶれ補正は、ボディー側OFFにしてレンズ側の手ぶれ補正を使っています。
テレ端での補正効果は、最強と云われるM1 MarkUでも100-400mmの補正効果には劣る様に思います。
この時期は木々の葉が生い茂り鳥さん探しに苦労しますが、可愛い幼鳥達に出遭える事もあるので愉しいです。
昨日は、シジュウカラとヤマガラの幼鳥が姿を見せてくれました。
書込番号:20971529
6点
やっぱり鳥さんにはいいレンズですね。
最初の一枚目がとってもいいです。
E-M1 MarkUとの相性は大丈夫ですか、撮影楽しんで下さい
書込番号:20971673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
お褒め頂きありがとうございます。
一枚目は、自分でも結構気に入っています。
餌を咥えたキビパパ見つけて撮っていたら、近くでキビママの囀りが聞こえてきました。
パパから2m程離れた枝に、バッタを咥えたママを発見。
撮れた写真の様なツーショット状態にならないかなぁと妄想していたら、なっちゃいました。
連写2回で計13枚撮りました、画像は1枚目と13枚目です。
13枚中ママの顔がパパの方に向いていたのは、4枚目から7枚目迄の4枚だけでした。
書込番号:20973377
6点
enjoying-kさん。おはようございます。
とても素敵な写真ですね。
心が和みました。ありがとうございました。
書込番号:20973562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わがまま次男さん
お褒め頂き、ありがとうございます。
今日は、キビパパとキビ雛のツーショットが撮れました。
キビママも来てくれればと妄想したのですが、妄想で終わってしまいました。
キビ雛は、まだ上手に飛べないので危険を避けるため明るい所に出てきません。
なので写りはイマイチですが、撮れただけでラッキーでした。
書込番号:20974903
4点
>enjyu-kさん
かわいい鳥さんたち、とりわけキュートなひなちゃんたちのお写真ありがとうございます!
どれも大きくはっきり写っていますが、お写真はリサイズのみでトリミングなしでしょうか?
書込番号:20975510
1点
>森のエナガさん
こちらこそ拙い写真をご覧頂き、ありがとうございます。
スキル不足の為、構図をしっかり決めて且つ被写体を満足できる大きさで撮る事は私には不可能です。
レタッチ(トリミング)前提で撮っています。
何時でも何処でも思い通りに出遭える被写体ではないので、AF枠中央一点の「日の丸構図」で連写(5 〜6枚)を数回繰り返します。
連写中に逃げられてしまう事が、多いです。
運良く逃げられなかったら、MFでピントを微調整して連写を数回。
出来るだけ被写体を大きく撮りたいのですが、警戒心が強いので近ずく際は限度の見極めが難しいです。
欲張って「もう一歩前に」、これで何度もチャンスロスを繰り返しています。
極稀に至近距離で撮れる事も有りますが、構図を整える為にトリミングします。
ノイズを目立たなくする、よりシャープに見せる為に8割程のサイズにリサイズしてからトリミングする事もあります。
作品撮りではないのでRAWでは撮りません、JPEGオンリーです。
気に入った写真は、写真屋さんで六切りワイドでプリントしてもらいます。
HAKUBAの木製額縁FW-3(黒)に入れると、写真が上手になった様な錯覚に…。
Amazonで単価430円位です。
参考になるかどうか判りませんが、画像をご覧下さい。
書込番号:20975967
4点
>enjyu-kさん
大変詳しく教えていただいてありがとうございます!
スキル不足なんてとんでもない!
少ないチャンスの中で、ぎりぎりの位置でしっかり捉えられていて素晴らしいですね。
トリミング前提とお伺いして、なんだかほっとした私です。。。
リサイズにはノイズを目立たなくする、よりシャープに見せる効果があるんですね。
全く知りませんでしたのでとても勉強になりました。
私もぼちぼちと野鳥を撮りたくて、このレンズとLUMIX G8を購入しました。
enjyu-kさんのようにいい写真を撮って、
プリントして額に入れて飾れることを目標に頑張ります(^^)
写真はお目汚しですが、親から餌をもらった子ツバメで、
前日に月を撮った設定のままだったのを忘れていて、EXテレコンで撮ったものです。
書込番号:20979364
2点
>森のエナガさん、こんにちは。
ツバメの幼鳥、上手に撮れていますね。
表情が良いです、眼にキャッチライト(白い点)が入っているところもグッドです。
私は、G8も使っています。
操作性は、M1 MarkUよりも自分好みなのですが、何故かG7で撮れていた様な写真が撮れなくて…試行錯誤中です。
G8に問題がある訳ではなく、設定とか撮影条件の違いなどに因るものだと思うのですが。
まずは、設定を見直してみるつもりです。
お目汚しにG8で撮った写真を、貼ってしまいました。
可愛い鳥さん、いっぱい撮って愉しみましょう。
お気に入りの写真が撮れたら、ぜひ見せて下さいね。
書込番号:20979585
4点
横レスありで失礼致します。
>enjyu-kさん
お久しぶりです。
キビタキ夫婦のツーショットいいですね♪(^o^)
羨ましいシーンです。
こちらではキビタキさんの姿を見つけるのがやっとです。(^_^;
夫とお出かけの時はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14の組み合わせで撮影していますが、
お散歩ではGH5+100-400mmでの撮影しています。
お散歩エリアでは、最近鳥涸れ中でモデルがおらず・・・お花やチョウを探して撮影をしています。(^_^ゞ
ところで、質問なのですがE-M1MarkIIでも止まりもの系の鳥さん撮影は
シングルエリア(1点)で、S-AF+MFですか?(C-AFは使わず)
あと、E-M1MarkIIのフォーカスリミッターを使用されていますか?
どうも、ピントが不安定な感じで・・・未だに格闘してます。(^_^;
ちなみに私は、止まりものはフォーカスリミッター未使用、シングルエリアで
S-AFの細切れ連写、飛翔物はC-AFのマルチ系を使用しています。
>ノイズを目立たなくする、よりシャープに見せる為に8割程のサイズにリサイズしてからトリミングする事もあります。
なるほど・・・そういう方法もありますか。
覚えておこうっと。(メモ、メモ)
>何故かG7で撮れていた様な写真が撮れなくて…試行錯誤中です。
そうなのですか。
5軸手ブレ補正の有無とか何かあるのでしょうか。
実は私もGH5に切り替えたとき、上手く撮れませんでした。
GH4+100-400mmで楽勝だったお月様撮影が、GH5に変わった途端ボロボロ。
シャッターボタンの固さや5軸手ブレ補正の挙動?などでシックリ来なくて。
あれこれ使っていくうちに、少しずつ慣れてきました。
古いネタですが・・・GH5+100-400mmで撮影の写真をアップします。
カメラ撮って出しのjpeg、ノートリです。
>森のエナガさん
G8+100-400mm購入、おめでとうございます。
ツバメの幼鳥、ナイスな写真です!
喉詰まりしないか心配になる姿ですね。(^q^;)
お月様に反応して、お月様写真をアップしてみました。
お月様撮影も奥が深くて・・・密かに填まっています。(^_^ゞ
書込番号:20980181
1点
こんばんは
>enjyu-kさん
お褒めいただきありがとうございます。
そういえばenjyu-kさんのお写真は全部目に光が入ってますね。さすがです!
G8で撮影された画像、カワセミやモズは色がきれいだし、コゲラ・エナガは羽毛がくっきり、
どこがいけないのかさっぱりわかりません(@o@;
でもE-M1MarkIIとだと違っていて当然という気もしますが、G7とも違うんですね〜
また何かわかりましたらぜひ教えてください <(_ _)>
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます。
またその節はアドバイスいただき、ありがとうございました。
そうなんです、ツバメの幼鳥、うぐぐっとなっていてなかなかトンボを飲み込めませんでした(^^;
お月様の写真素晴らしいですね!拡大してうなってしまいました。
もうひとつ、チョウのお写真もびっくりです。翅の鱗粉がくっきり!
さすがGH5なのか、さすがスモールまんぼうさんなのか、多分両方なのでしょう!!
イワツバメも目にピントがばっちりですし、マガモの色の美しいこと。
よいお写真を見せていただいてありがとうございました。
ところでみなさん、リサイズするにはどのようなソフトをお使いなのでしょうか。
書込番号:20980912
2点
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
お久し振りです、レスありがとうございます。
1〜3枚目、撮って出しでノートリと云う事は至近距離からの撮影ですね。
羨ましい限りです、私はなかなか寄らせて貰えずトリミング頼みです。
これ程の写真撮れたら、楽しでしょうね。
ご質問の件ですが、半押しが煩わしいのでAEL/AFLモードを親指AFに設定しています。
フォーカスモードはMFにしていますが、フォーカス大外れ状態からのMFは合焦に手間取ります。
そこでまず、AEL/AFLボタンで親指AF(S-AF)。
合焦後、押さえとして逃げられる前に一連写(5〜6枚)します。
それからMFでピント微調整して連写(5〜6枚)します。
AFをシャッターボタンでするか、AEL/AFLボタンでするかの違いです。
止まりモノではC-AF使っていません、今度試してみます。
離れた所に居る鳥さんの細かな動きに対する追従性はどの程度か、ピント精度はどうなのかが気になります。
(C-AFはMFでピント微調整できないので)
フォーカスリミッターは、使っています。
止まりモノ用をセット1に設定、距離範囲は1m〜30mで。
まだ使い始めたばかりですが、結構イイ感じかなと思っています。
合焦歩留まりが良い様な気がします、ピント精度に関してはMFで微調整前提ですのでそれ程気にしていません。
いい加減な性格のオッサンの感想と云う事で、参考にはならないかと…。
C-AFでの飛びモノ、試行錯誤中です。
G7 + 100-400mmでミサゴを撮っていた頃の方が、気持ちよく撮れていた様な気がします。
要は、まだ使い熟せていないだけだと思います。
また、素敵な写真見せて下さい。
書込番号:20981862
2点
>森のエナガさん、こんにちは。
私がカワイイ系の鳥さんに嵌ったのは、4年前に撮れたエナガの幼鳥の可愛さにノックアウトされたためです。
その頃は、この鳥さんの名前すら知りませんでした。
今年は2年振りに「エナガの保育園」も撮れました。
今もエナガが一番好きな鳥さんです。
なので森のエナガさんからのレス、とても嬉しかったです。
良い写真が沢山撮れますように!エールを贈らせて頂きます。
書込番号:20981954
4点
横レスありで失礼致します。
>森のエナガさん
嬉しいお言葉をありがとうございます。<(_ _)>
お月様はG8も綺麗に撮れますよ。
実はカメラの設定と撮影時の大気の状態(ここが重要)で鮮明さが大きく左右します。
三脚に固定すれば一番良いのですが、撮影時に柵などに肘をついた状態で撮ると
手持ちでも上下のブレが抑えられます。
カメラ側の設定は書込番号:20212011(クチコミ掲示板検索で番号を入力)を参照すると、
ベースとなる撮影時の設定を紹介しています。
ベースの値をさらに状態に応じてさらに設定を変更すると・・・この写真となるわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20971001/ImageID=2790439/
この写真は絞り値がF11ですが、F8でも綺麗に撮れます。
F11の方が心持ちクレーターがシャープな写りかな?なレベルですので。(^_^ゞ
チョウもG8で綺麗に撮れますよ。
T端で最短撮影距離(1.3mくらい)の距離で撮影しているので、アップな撮影です。(^_^ゞ
AFエリアを1点の最小サイズにして目を狙えば、AFだけでも綺麗に撮れます。
余裕があれば、AF+MFを使用してピントの調整をすれば確実です。
なお、AF+MFを使用するには機能をONにしないといけなかったかも。(デフォルトを覚えていない)
あと、拡大表示は子画面の倍率を6倍、ピーキングを高にすると微調整が楽です。
私もこのレンズを購入して・・・実はenjyu-kさんとyunsonaさんに鳥撮りのコツを教えて頂きました。
あとは、撮って、撮って、撮りまくって・・・コツを掴むしかないかも?
(未だに試行錯誤中の身です(^_^ゞ)
カルガモの親子、微笑ましい&可愛いシーンですね♪
ナイスショットです。
撮影時間を考えると・・・お天気が悪くて日射しが弱かったようですね。
機材に慣れてくると、もう少しISO感度を下げた設定で撮れるようになると思います。
(そうなればノイズが少なくなります)
私も鳥撮りを始めたときは「シャープに撮れな〜い!」と嘆いていましたよ。(^_^ゞ
可愛い写真、沢山撮ってくださいね♪
>リサイズするにはどのようなソフトをお使いなのでしょうか。
私はケースバイケースです。
PhotoshopElements14、Ralpha(フリーソフト)を使用しています。
参考までにトリミングはPhotoshopElements14、SILKYPIX(カメラ付属品、現在はPro8)を使用しています。
SILKYPIXはRAWだけではなくjpegも編集(リサイズ、シャープネス等)出来るので重宝しています。
書込番号:20982354
1点
ズビャーク!と囀るオオヨシキリ |
今シーズンは警戒心が強くて近くで撮れません(>_<) |
旋回してきたオジロワシ(やっぱり大きい!) |
なんとかフレームに入り、ピントもバッチリ?なオオワシ(メッチャデカイ) |
>enjyu-kさん
私はE-M1MarkII+100-400mmの使用は挫折?したので、E-M1MarkIIは300mmF4+MC-14をつけっぱなし
にしてあります。
チャンスがあったら、GH5に300mmF4+MC-14で撮りたいと思っていますが、お散歩なら100-400mmの
方が使い勝手が良いので・・・出番なし状態です。(^_^ゞ
(一度試した事があるのですが、なかなかシャープな写りでした)
1枚目はレンズのフォーカスリミッター(5m〜∞)が使えなかったので・・・4.8m程度の距離感
だったかも知れません。運良く至近距離で狙えました。
2枚目は最短撮影距離くらい(1.3m)だったと思います。
これ以上近寄ったらピントが全く合いませんでした。
お腹を空かせていたのか、近寄っても全く逃げませんでした。(^_^ゞ
3枚目はそこそこ離れています。
写真の解像度がGH5は大きくなった影響もあるかもしれません。
質問の回答をありがとうございます。
毎度、分かりやすく説明して頂き助かります。
やっぱり親指AF(AEL/AFL)ですか。
試してみようかしら。(^_^ゞ
フォーカスリミッター、どうも使うと成績が悪い感じがして使っていませんでした。(^_^ゞ
1m〜30mですか。(一時使用していたのは4m〜30m→4m以内は無理だろうという予想(^_^;)
設定試してみます!
止まりもののC-AF追従感度をマイナス方向に設定しないと、メチャクチャピントが暴れます。
OLYMPUSに聞いてみたところ「野鳥撮影なら-2・・・様子を見て-1にしてください」と言われました。
プラス方向にすると、僅かな動きでピントが動いてしまうそうなのです。
薄暗いとC-AFはピントがすっぽ抜ける率が高いので、私は明るい場所で飛翔シーンだけC-AFを使っています。
>C-AFでの飛びモノ、試行錯誤中です。
私も試行錯誤中です。(^_^ゞ
C-AFの追従感度をプラスにすると微妙な率が高いので、最近は-1か-2で撮っています。
水平方向に移動するなら-2、前後に来る可能性があるなら-1の細切れ連写が良いかも?
というイメージでいます。
なかなか飛翔シーンを撮るチャンスがなくて、テスト出来ていません。(^_^;
9月にタカ渡りがあるので、それまでには設定を煮詰めたいところです。
エナガ幼稚園・・・可愛い♪(^o^)
見てみたいと思っても、どこにいるのか分からず・・・。
いつか撮ってみたいです。
森のエナガさんがリサイズするソフトを質問されています。
差し支えなければ、何を使用されているか教えてあげてください。
実は・・・私も気になります。(^_^ゞ
ネタで・・・先ほどやっと撮れたオオヨシキリ2枚。
レンズ違いですが、2月にぶっつけ本番でオオワシ&オジロワシをE-M1MarkII+300mmF4+MC-14
で撮った写真をアップします。
手持ちでここまで撮れるとは思いませんでした。
全て、カメラ撮って出しのjpeg、ノートリ写真です。
書込番号:20982378
1点
>スモールまんぼうさん
オオワシ御見事、脱帽最敬礼!
画像編集ソフトは、オリのカメラに同梱されているOLYMPUS Viewer 2を使っています。
現在同梱されているのは、Viewer 3なのですが、使い慣れたViewer 2を使っています。
動作が重い遅いと酷評されているようですので、お奨めは致しません。
編集画面のメニュー項目は「サイズ変更」、これがリサイズです。
凝った編集はしないので私は使い慣れたコレで充分です。
RAWでの編集をお考えならば、より高機能な編集ソフトを使われるのが宜しいと思います。
私は、あまり詳しくも無く興味もありませんのでどれが良いかは判りません。
早速見事な写真をお見せ頂き、ありがとうございました。
>森のエナガさん
うずくまってお昼寝中の雛ガモ達、メチャ可愛いです。
ナイスショットです。
書込番号:20983022
1点
>enjyu-kさん
嬉しいお言葉をありがとうございます。
C-AF追従感度を-1くらいにしていたら、もう少しオオワシもカリッと撮れたのかなぁ?と思ったりしています
来シーズンもチャンスがあったら・・・撮りに行きたいものです。
画像編集ソフトの回答をありがとうございます。
OLYMPUS Viewerをお使いでしたか。
私はメーカーノートの情報を見るときにしか使ってませんでした。(^_^ゞ
書込番号:20984004
1点
昨日今日と法事でばたばたしており、書き込みが遅くなりすみませんでした!
>enjyu-kさん
このレンズが欲しいと思い始めてからこの板はよく見ていましたので、
私の方こそenjyu-kさんとお話しできたことが嬉しくてたまりません。
>4年前に撮れたエナガの幼鳥の可愛さにノックアウト
大変うらやましいエピソードですね! でもすごく分かります。
私は「ぼく、とびたくないんだ」という幼児向け絵本でエナガの存在を知り、
その後数年経って野鳥に興味を持ってから初めて本物のエナガ(成鳥ですが)を見てノックアウト、です。
その絵本にはエナガの保育園の絵も出てきていたのですが、
実はenjyu-kさんのお写真を以前にも拝見していて、その時初めて実在の現象だと知りました。
いつか私も本物の保育園を見たいです。
ソフトの件も教えていただいてありがとうございました。
オリンパスのコンデジを所有しているので、もしかしたら使えるのかな?と思います。
>スモールまんぼうさん
オジロワシ、オオワシ、まるでポスターにできそうなかっこいいお写真ですね!
スモールまんぼうさんのご活躍ももちろん拝見していました。
紹介していただいたお月様の過去スレを拝見しまして、改めて研究熱心であられることに感動しました。
あの美しいお月様は新機種のせいではなく、100%スモールまんぼうさんの腕でしたね。
大変失礼いたしました<(_ _)>
惜しげもなく色々な設定やコツを伝授していただきありがとうございます。
お蔭様でG8でも撮れるはず、という期待を持つことができ、
同時に逃げ道がなくなったような気もしております(笑)
今すぐにでもお月様を撮りたい気分になりました。
鳥さん撮影は、ISO感度にも気を配って撮れるようにしていきたいです。
アドバイスありがとうございます!
また、ご使用ソフトを教えていただいてありがとうございました。
私は東芝のノートパソコンを使っており、その中にもともと入っていた
「Corel PaintShop Pro X6」というソフトをなんとなく使用しています。
SILKYPIXはダウンロードしてみたものの使ったことは・・・(^^ゞ
本当に、お世辞抜きで、私がこのレンズの購入を決心したのは
お二方のお写真を拝見してのことだったので、大変うれしく思っています。
ちょっと鳥さんを見つけにくい季節ではありますが、
月やチョウ・トンボなどでも練習していきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20985743
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
このズームレンズを(中古ですが)手に入れました
純正の延長フードも買ったのですが
このネジ止め方法はちょっとないなと・・・
これより安い45−175や40−200はバヨネットなのに
なぜこのレンズがこんな使い勝手の悪いネジ止めなのだろう・・
撮影の度にネジを止めたり外したりするのは面倒なのでなんとかしたいのですが
皆さんはどうなさっているのでしょう
2点
超望遠レンズなんかだとネジ止めって結構多いのでは?
フード自体そこそこの重さに成ると思うのでバイヨネットでは
強度に無理があるのではないかと。
それとフードの直径が有る程度以上の時は、バイヨネットよりも
ネジで取り付ける方が付け外しがしやすかったりします。
自分は超望遠レンズで一脚を使い撮影する時なんかは、
左手親指をこのネジに引っかけるようにして撮影しています。
書込番号:20960988
2点
金属製レンズフードの場合は、ネジ止めが多いと思いますが、プラスチック製はバヨネットが主流だと思います。別の言い方をすれば、高価な望遠レンズの場合はネジ止めが多いですね。
私の場合は、むしろネジ止めの方がガッツリ付くので有難いですし、撮影に行けば、レンズ交換もほとんどしないので、面倒だと思った事はないですよ。
まぁ、馴れぢゃないですかねぇ
書込番号:20961026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いちろえさん こんにちは
もしかしたら 内蔵フード仕様にしたため 取り付け位置の関係でネジロック式にした可能性もありますが
300oF2.8や500oF4など 超望遠レンズの場合もこのようなネジ式になっていますのでそれに合わせてか
それとも長いレンズの場合 ぶつけやすい為 外れにくいこの形にしたのかもしれません。
書込番号:20961241
0点
一般的には、かぶせ式という名称のようです。
オリンパスだと12mm、17mm 、75mmのレンズがかぶせ式フード。パナソニックだと他にはノクチクロン42.5mmがかぶせ式だったかな。
オリンパスでもPROシリーズはバヨネット式、パナライカでも12mmや15mmなどはバヨネット式。
バヨネット式の短所に、レンズ側にも爪(溝)が必要で、見た目が悪くなることが挙げられます。パナライカ15mm(オリでは25mmや45mmなど)では、わざわざ爪を隠すリングがあるぐらい。
かぶせ式フードを採用するのは、レンズの見た目を大事にしているからかも。特にオリの12mm、17mm、75mmあたりは見た目も重視しているレンズという感じがします。別売りで高価な専用キャップも存在してますし。
書込番号:20961672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いちろえさん
>> 撮影の度にネジを止めたり外したりするのは面倒なのでなんとかしたいのですが皆さんはどうなさっているのでしょう
このレンズでないですが、
フィルムのOMレンズですが、21/2と50/1.2と90/2マクロがネジ止めによるかぶせ式になっています。
50/1.2は原則付けままで、21/2と90/2は使う時に面倒でも取り付けています。
PLフィルターを使う場合は、ネジ込み式のラバーフードで対応しています。
書込番号:20962112
1点
大砲では普通です!
つうか、このレンズは大砲…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20963326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイヨネットじゃぁない方がいいんです( ;´・ω・`)ノ
書込番号:20963391
1点
皆さん。ありがとうございます
うーん・・・・バヨネットよりもネジの方がいいんですか
高級機ってみんなそうなのですかね
ネジが締めすぎると外すとき手が痛いのでなんとかならん物かと考えていたのですが・・・頑張ってみます
書込番号:20966073
0点
バヨネットだと、フード付ける時の位置合わせで手間取る事はあっても、
かぶせ式だと、そういう事もないですね。一長一短、慣れですよ慣れ。
書込番号:20966211
2点
いちろえさん 返信ありがとうございます
>うーん・・・・バヨネットよりもネジの方がいいんですか
フード自体が大きく重くなってくると バヨネットよりはねじ止めの方が確実に固定できますので 長玉などで使われていますが このレンズの場合それほど大きくありませんので やはり 内蔵フードとの兼ね合いのような気がします。
書込番号:20966374
0点
>いちろえさん
別売りフードは内臓フードと併用して使えるようになっているので、
構造上ネジで固定するしかなかったのかも?ですね。
確かに別売りのフードを止めたり外したりするのは面倒ですね。
それで私は、つけっぱなしです。(^_^ゞ
運良く使用中のカメラバッグにフードをつけっぱなしでも入りますし、防湿庫にも入るので。
レンズキャップも内蔵フードを引っ込めれば簡単につけられます。
良いアイデアじゃなくて、すみません・・・。
書込番号:20967700
1点
私も純正のネジ止めが気になり
フードの物色をしていたら過去スレを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#20221018
フードは
「COCO Camera ワイド レンズ フード マルチ レンズ フード < 金属 > 72 mm < ロング > ブラック」で
※今はアマゾンで検索してもヒットしませんが^^;
フードキャップは
この「シグマ フロントキャップ 77mm LCF-77II」レンズキャップで
尚、キャップは最初違うのを買いましたが
はめ合いが悪く固定も不安定で
これに換えました。
私もフードをつけっぱなしなので
純正ケースがきつくなり
この「ラムダ レンズケース90 250mm ネイビー」ケースを使用しています。
ご参考までに
書込番号:20973841
1点
たまたま通りすがりです。
>金属製レンズフードの場合は、ネジ止めが多い
押しネジでフード止める長玉の事ですね。
キヤノンの白なんて白く塗ってあるけれど中身はカーボンFRPって聞いた事あります。塗ってあるから真偽は分かりません。確かに軽いです。www
押しネジ止めなんで、脱着はあんまりスムースでは無いですね。なんかカジリそう。
それともフィルター用のネジで止めるやつですか?
確かにこのタイプは広角レンズなんかの金属フードに多いですね。でも、角形フードでは締め込んだ状態で正しい位置に止まるのか・・・・本家おライカ様のレンズではこのネジ式(漫画じゃない)でも角型フードが正しい位置で止まる様に工夫されています。
>バヨネット式の短所
キヤノンの黒いプラスチック製のフードなんかギシギシ嫌な音で軋みます。
私は呉工業の「ドライファストルブ」をフード側に吹き付けて解決。
レンズ側に吹き付けたりCRC556みたいな油の類はご法度。
オリのリリースボタン付きのバイヨネット式は良いですね。スムースに脱着出来て、不用意に取れない。
書込番号:21027792
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
発売直後に買ったものは、100mm側はズームリングが緩めで400mm側に行くほど固くなっていました。
なので、例えば250mmから400mmへゆっくりなめらかに動かそうとしても固くてカクカクしか動きませんので、動画には不向きでした。
そこでヤフオクで売って最新ロットを買いなおしたのですが、ズームリングの重さが均等になっていました。
100mm付近でも400mm付近でも重さは同じです。重いことは間違いないですが、300mm付近でもカクカクせずなめらかに動かせます。
それとほかにも細かい部分が改良されていて、ロックリングはUNLOCKでカチっと止まるようになっているし、フードも以前はゆるゆるだったのが、今回は精密感があってシャカっと収納されて動きません。
また、ピントリングもしっとりしたように感じます。
画質はたぶん同じです。
8点
そういうズームのトルク変化は気をつかってほしいところだね
動画を大きな売りにしてるメーカーだから
書込番号:20928614
2点
シコシコと使いこんでも同じででしたか。
100側が緩いというのがちょっとひっかかりますね。このレンズはズーミングが硬いが標準ですから最初のレンズは秋葉原とか大阪で一度見てもらった方が良かったかもしれませんね。
私のレンズも一年間シコシコ使って少し柔らかくなってきましたf(^^;
書込番号:20928653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
初期ロットでもズームリングの重さが
均等になる
裏技を知ってます
100mm側は緩い
⇒カメラを上に向ける
400mm側は固い
⇒カメラを下に向ける
こんな
裏技があったのか!
書込番号:20928871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M郡の橋さん
初期ロッドが一番硬いんですよ(^o^;)
CP+と価格で硬い、硬いと言われて多少柔らかくなってきたんですから。
書込番号:20929036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
販売店へ持って行って、もっと緩くして欲しいと言っても、個体差だし有料でも受付けできませんと言われました・・・。
緩くてレンズが自然に下がるというクレームはあるらしいが、固くしてというクレームはないらしい。
でも静止画ならそれでいいが、動画はズーミングが肝なのでカクカクでは困ります。
なんのためのロック機構なんだと思ってしまいます。
書込番号:20929178
2点
>M郡の橋さん
それ無意識のうちに普通にやっています。ただし、連写しながら引く時はもちろんできません。
あと、GH5だと写りが非常に良くなりました。G8と比べると明らかな違いを感じます。
書込番号:20929634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
レンズだけ持っているので、G8でも買おうかなと思っていたのですが
そんなに画が違うんですか?
GH5気軽に買える価格じゃないし、レンズ売っちゃおうかな
書込番号:20930058
1点
>三河のトトロさん
G8のセンサーはG7と同じですが、ローパスレスの画質はなんか違うと思います。
テレ端だとあれと思う時がありますのでGH5の20Mローパスレスだと…
書込番号:20930549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまこんにちは。
このレンズとG8を購入しようと検討しているものです。
>taka0730さん
ロットによりズームリングの硬さが異なるとのこと気になります。
最新のロットと初期のロットはシリアルナンバーから見分けることができますでしょうか。
>kosuke_chiさん
GH5とG8とでは明らかに写りが違うとのことですが、
当レンズを使用の場合の静止画のAF速度や手ブレ補正には違いはありますか?
とても興味のある話題でしたので質問ばかりですみません。
書込番号:20931994
0点
>taka0730さん
販売店が言うことですかね、内容的にはメーカーに送りますか、交換しますの内容だと思いますが。
書込番号:20932112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三河のトトロさん
>森のエナガさん
普段GH5とG8の2台で出かけることが多いので、たまたま感じたのですが、通常(光の状態が良い時)は違いを感じません。暗くなる望遠端で感じるので、おそらくですが、高感度耐性が上がったからではないかと思います。等倍で見てGH5の方が絵全体がシャキッとしているので画素数の違いではないです。ISO400〜800辺りでも違いを感じます。野鳥撮影をされる人は結構違いが出るかもしれません。手ブレ補正に違いは感じたことは無いですね。静止画のAFはAF枠が小さくなったので狙ったところにピントがいきます。
このレンズに限らずですが、明るい単焦点レンズでは違いを感じませんが、いろんな環境で撮る普段使いの12-60mm F2.8-4が一番違いを感じます。
書込番号:20932417
2点
>森のエナガさん
前持っていたレンズの製造番号は分かりません。
新しく買ったのは SP7DD101XXX です。
GH5のボディ内手振れ補正はぜんぜん関係ないみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19686802/
昔GH4に付けてテストしたときと比較して、GH5の成功率はほとんど同じでした。
(1/80秒と1/40秒でテストして誤差の範囲内の違い)
GH4はボディ内手振れ補正がないので、レンズ内補正のみで十分効いているということになります。
GH5のボディ内手振れ補正は動画撮影の揺れ補正のためでしょうか。
それと、等倍で見るとGH4のほうがGH5より高感度ノイズが少ないように思います。
GH5のほうはノイズリダクションで無理に消しているような感じです。
低感度ならローパスレスなどの効果があるのでたぶんGH5のほうが上だと思います。
でもISO1000以上で静止画とるならGH4やG8のほうがいいかもしれません。
もちろん、動画画質はGH5のほうが上なんですが・・・。
書込番号:20933227
1点
おはようございます。
>kosuke_chiさん
以前、D7200について検索していてブログを拝見したことがあり、
おうちマークをクリックしてみて驚きました。
高感度耐性についてはとても気になるところでしたのでありがとうございます。
野鳥撮影をしたいのですが、GH5は欲しくても買えるお値段ではないので、
折り合いをつけるしかなさそうです。
>taka0730さん
製造番号ありがとうございます。
レンズ側で充分手ブレ補正が効くのですね。。
だとすると少しお安いGX7mk2でもいいのか、新たな悩みが生じました(笑)
高感度ノイズはもしかしたら好みが分かれるところなのでしょうか。
私自身はノイズリダクションの効き過ぎは好きではないのですが、設定でも調節できるのでしょうか。
動画はほとんど撮らないのでGH5までは必要ないと思うのですが(そもそも買えないですが)、
トリミング耐性の高そうな高画素は気になります。
書込番号:20933610
1点
>taka0730さん
現行型はズームリングの重さが改善されたのですね。
初期型はビックリするほど重かったですからね。
私もしま89さんと同様に購入時よりは緩くなりました。
>しま89さん
カメラバッグから取り出した時に、レンズが1cm程度飛び出るようになりました。(^_^;
購入時の時はビクともしなかったのに。
もう少しスムーズに動いて欲しいなぁ〜とは思いますが、鳥さんを撮るときはT端に
してからカメラを向けるので、動画以外は気にならなくなりました。
>M郡の橋さん
>400mm側は固い
>⇒カメラを下に向ける
無意識にやってました。(^_^ゞ
確かに下に向けてからズームリングを動かす方が楽ですね。
>森のエナガさん
私はGH4からGH5に買い替え、GH5+100-400mmで野鳥撮影をしています。
(E-M1MarkII+300mmF4+MC-14でも野鳥撮影をしています)
ボディ内手振れ補正は最新の方が良いような気がします。
Dual I.S.2でも焦点距離が長くなると効果が弱くなりますが、全くないよりは良いと思います。
野鳥撮影をしたいとのことですから、尚更かと思います。
鳥さんは常に明るい場所や近くにいるとは限りません。
特に遠い被写体を狙うとき、手持ちの場合は少しでも手ブレ補正が強い方が成功率が上がります。
そういった点で、カメラを長く使うつもりでいるのでしたらGX7mk2は避けた方が良いと思いますよ。
また、GX7mk2はカメラが小さいため、手持ちでは100-400mmとのバランスが取りにくいそうです。
(グリップが細いのが原因?)
このレンズにはG8かGH5のような、しっかり握れるグリップのモデルが良いと思います。
余談ですが、E-M1MarkIIはGH5より少しグリップが細くて、300mmF4+MC-14は私には少しバランスが悪いです。
店頭で確認出来る環境でしたら、一度試されることをお勧めします。
楽しい鳥撮りライフが迎えられる機材に出会えますように。
書込番号:20934201
0点
>スモールまんぼうさん
レスありがとうございます!
いつもスモールまんぼうさんの素晴らしい野鳥撮影を拝見しておりますし、
レヴューも読ませていただいてます。
実は先日、電車に乗って実機のある店舗まで見に行きました。
スモールまんぼうさんのおっしゃるように、グリップしやすいG8だと決めてかかっていたのですが、
今使用しているカメラがGX7mk2のようなグリップの形であるせいか、
GX7mk2にこのレンズをつけて構えてみても意外と違和感がありませんでした。
でも、お店ではちょっとシャッターボタンを押してみただけですし、
長時間使ったり、ダイヤルをいじったりするにはやはり厚いグリップがあった方がいいですね。
お店にはメーカー派遣の店員さんがいて、Dual I.S.は2になって中望遠から望遠の手ブレ補正が
強化されたとおっしゃっていました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20935191
0点
>森のエナガさん
すみません!!レンズのファームウエアのヴァージョンを見てみると、なんとVer1.0でした!!
5月半ばに買ったので、当然最新ファームになっていると思ったのに、なんと初期ロットと同じとは・・・。
Dual IS が機能していないので、GH4の結果と同じになるのも当然でした。
明日、ファームアップして再テストしたいと思います。
書込番号:20935579
0点
再度訂正します。
Dual ISは機能していました。 ただ Dual IS2ではなかったです。
ファームアップして Dual IS2にしてテストすると、1/80秒も1/40秒も望遠端で10%成功率が高くなりました。
少しよくなった感じです。
結論としては、レンズのみでもかなり手振れ補正能力は高いです。
望遠端でも1/100秒以上なら安心してシャッターが切れます。
書込番号:20935614
1点
>taka0730さん
なんと、ファームアップがされていなかったのですね。
でも、taka0730さんのテストの正確さが裏付けられたことにもなりましたね。
再度の検証ありがとうございます!
望遠端で10%成功率のアップ、レンズのみでも優秀なのでしょうけれど、
チャンスの少ない野鳥撮影では少しでも成功率のアップは重要かと思います。
やはりG8を購入しようと思います。
スレの趣旨から話をそらしてしまってすみませんでした。
でもとても参考になるお話が伺えてうれしかったです。ありがとうございました。
書込番号:20936572
0点
正確さというより・・・
レンズ補正のみと、Dual IS(2でなく1)では、ほとんど変わらないというのが分かりました・・・。
書込番号:20936587
0点
>森のエナガさん
ボディの結論が出たようですね。
(既に店頭で実機を試されていたのですね)
>チャンスの少ない野鳥撮影では少しでも成功率のアップは重要かと思います。
森のエナガさんの判断は正しいと思います。
同じチャンスは二度と訪れない・・・私も痛いほど経験しています。(^_^ゞ
フレンドリーな鳥さんだと近くて撮りやすいのですけれど・・・常にそうはなりません。
あと、撮影時に風があるかも知れない・・・腕力ないと結構煽られます。
そうそう。
本体内蔵のレンズフードだけでは、光が強すぎる場所では厳しいかもしれません。
無難なのは、高価ですが純正フードの使用でしょうか。
自己責任になりますが、代用レンズフードもあるようです。(だ、大丈夫なのかな?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20221018/
ちなみに私は純正のフードをつけっぱなしにしています。(装着状態でもカメラバッグに入るため)
野鳥撮影が楽しみですね。
素敵な写真を沢山撮って楽しんでくださいね♪(^_-)
スレ主様、横レス失礼致しました。
書込番号:20936626
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























































