LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 27 | 2017年6月27日 06:02 | |
| 27 | 21 | 2017年6月2日 22:43 | |
| 42 | 47 | 2017年5月18日 16:24 | |
| 45 | 5 | 2017年5月5日 14:01 | |
| 26 | 8 | 2017年4月27日 18:51 | |
| 9 | 6 | 2017年4月24日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
LEICA DG 100-400mmを発売時即購入して以来、他のレンズは殆ど出番無し状態です。
オリの40-150mm F2.8 PROテレコンキットは残し、他は買い取りに出そうかと…。
100-400mmとE-M1 MarkUのお蔭でカメラ関連の物欲は、すっかり消え去りました。
久し振りに信濃川大河津分水路河口へ、飛びモノ撮りに行って来ました。
相変わらずの下手っぴで、上手くAF枠に被写体を捕捉し続ける事ができず惨敗でした。
これを克服しない限り、ピンも露出も儘ならずですよね。
測光モードは、AF枠連動にしてスポット測光で撮っています。
AF枠外れたら背景の空で測光、結果「被写体は露出アンダー」に…。
ミサゴさん、格好良く撮ってあげられなくてm(__)mね!
陽が高くなり過ぎたので、弥彦公園に場所を移し枝止まりの鳥さん撮り。
鳥さん達は、子育て真っ最中。
キビパパ&キビママのツーショットが撮れました。
毎度の「お目汚し」、お許しを。
16点
オリンパス機との相性も上々ですね("⌒∇⌒")
書込番号:20971056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん、こんにちは。
オリ機での使用に関して、個人的には今の時点で特別違和感は感じていません。
手ぶれ補正は、ボディー側OFFにしてレンズ側の手ぶれ補正を使っています。
テレ端での補正効果は、最強と云われるM1 MarkUでも100-400mmの補正効果には劣る様に思います。
この時期は木々の葉が生い茂り鳥さん探しに苦労しますが、可愛い幼鳥達に出遭える事もあるので愉しいです。
昨日は、シジュウカラとヤマガラの幼鳥が姿を見せてくれました。
書込番号:20971529
6点
やっぱり鳥さんにはいいレンズですね。
最初の一枚目がとってもいいです。
E-M1 MarkUとの相性は大丈夫ですか、撮影楽しんで下さい
書込番号:20971673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
お褒め頂きありがとうございます。
一枚目は、自分でも結構気に入っています。
餌を咥えたキビパパ見つけて撮っていたら、近くでキビママの囀りが聞こえてきました。
パパから2m程離れた枝に、バッタを咥えたママを発見。
撮れた写真の様なツーショット状態にならないかなぁと妄想していたら、なっちゃいました。
連写2回で計13枚撮りました、画像は1枚目と13枚目です。
13枚中ママの顔がパパの方に向いていたのは、4枚目から7枚目迄の4枚だけでした。
書込番号:20973377
6点
enjoying-kさん。おはようございます。
とても素敵な写真ですね。
心が和みました。ありがとうございました。
書込番号:20973562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わがまま次男さん
お褒め頂き、ありがとうございます。
今日は、キビパパとキビ雛のツーショットが撮れました。
キビママも来てくれればと妄想したのですが、妄想で終わってしまいました。
キビ雛は、まだ上手に飛べないので危険を避けるため明るい所に出てきません。
なので写りはイマイチですが、撮れただけでラッキーでした。
書込番号:20974903
4点
>enjyu-kさん
かわいい鳥さんたち、とりわけキュートなひなちゃんたちのお写真ありがとうございます!
どれも大きくはっきり写っていますが、お写真はリサイズのみでトリミングなしでしょうか?
書込番号:20975510
1点
>森のエナガさん
こちらこそ拙い写真をご覧頂き、ありがとうございます。
スキル不足の為、構図をしっかり決めて且つ被写体を満足できる大きさで撮る事は私には不可能です。
レタッチ(トリミング)前提で撮っています。
何時でも何処でも思い通りに出遭える被写体ではないので、AF枠中央一点の「日の丸構図」で連写(5 〜6枚)を数回繰り返します。
連写中に逃げられてしまう事が、多いです。
運良く逃げられなかったら、MFでピントを微調整して連写を数回。
出来るだけ被写体を大きく撮りたいのですが、警戒心が強いので近ずく際は限度の見極めが難しいです。
欲張って「もう一歩前に」、これで何度もチャンスロスを繰り返しています。
極稀に至近距離で撮れる事も有りますが、構図を整える為にトリミングします。
ノイズを目立たなくする、よりシャープに見せる為に8割程のサイズにリサイズしてからトリミングする事もあります。
作品撮りではないのでRAWでは撮りません、JPEGオンリーです。
気に入った写真は、写真屋さんで六切りワイドでプリントしてもらいます。
HAKUBAの木製額縁FW-3(黒)に入れると、写真が上手になった様な錯覚に…。
Amazonで単価430円位です。
参考になるかどうか判りませんが、画像をご覧下さい。
書込番号:20975967
4点
>enjyu-kさん
大変詳しく教えていただいてありがとうございます!
スキル不足なんてとんでもない!
少ないチャンスの中で、ぎりぎりの位置でしっかり捉えられていて素晴らしいですね。
トリミング前提とお伺いして、なんだかほっとした私です。。。
リサイズにはノイズを目立たなくする、よりシャープに見せる効果があるんですね。
全く知りませんでしたのでとても勉強になりました。
私もぼちぼちと野鳥を撮りたくて、このレンズとLUMIX G8を購入しました。
enjyu-kさんのようにいい写真を撮って、
プリントして額に入れて飾れることを目標に頑張ります(^^)
写真はお目汚しですが、親から餌をもらった子ツバメで、
前日に月を撮った設定のままだったのを忘れていて、EXテレコンで撮ったものです。
書込番号:20979364
2点
>森のエナガさん、こんにちは。
ツバメの幼鳥、上手に撮れていますね。
表情が良いです、眼にキャッチライト(白い点)が入っているところもグッドです。
私は、G8も使っています。
操作性は、M1 MarkUよりも自分好みなのですが、何故かG7で撮れていた様な写真が撮れなくて…試行錯誤中です。
G8に問題がある訳ではなく、設定とか撮影条件の違いなどに因るものだと思うのですが。
まずは、設定を見直してみるつもりです。
お目汚しにG8で撮った写真を、貼ってしまいました。
可愛い鳥さん、いっぱい撮って愉しみましょう。
お気に入りの写真が撮れたら、ぜひ見せて下さいね。
書込番号:20979585
4点
横レスありで失礼致します。
>enjyu-kさん
お久しぶりです。
キビタキ夫婦のツーショットいいですね♪(^o^)
羨ましいシーンです。
こちらではキビタキさんの姿を見つけるのがやっとです。(^_^;
夫とお出かけの時はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14の組み合わせで撮影していますが、
お散歩ではGH5+100-400mmでの撮影しています。
お散歩エリアでは、最近鳥涸れ中でモデルがおらず・・・お花やチョウを探して撮影をしています。(^_^ゞ
ところで、質問なのですがE-M1MarkIIでも止まりもの系の鳥さん撮影は
シングルエリア(1点)で、S-AF+MFですか?(C-AFは使わず)
あと、E-M1MarkIIのフォーカスリミッターを使用されていますか?
どうも、ピントが不安定な感じで・・・未だに格闘してます。(^_^;
ちなみに私は、止まりものはフォーカスリミッター未使用、シングルエリアで
S-AFの細切れ連写、飛翔物はC-AFのマルチ系を使用しています。
>ノイズを目立たなくする、よりシャープに見せる為に8割程のサイズにリサイズしてからトリミングする事もあります。
なるほど・・・そういう方法もありますか。
覚えておこうっと。(メモ、メモ)
>何故かG7で撮れていた様な写真が撮れなくて…試行錯誤中です。
そうなのですか。
5軸手ブレ補正の有無とか何かあるのでしょうか。
実は私もGH5に切り替えたとき、上手く撮れませんでした。
GH4+100-400mmで楽勝だったお月様撮影が、GH5に変わった途端ボロボロ。
シャッターボタンの固さや5軸手ブレ補正の挙動?などでシックリ来なくて。
あれこれ使っていくうちに、少しずつ慣れてきました。
古いネタですが・・・GH5+100-400mmで撮影の写真をアップします。
カメラ撮って出しのjpeg、ノートリです。
>森のエナガさん
G8+100-400mm購入、おめでとうございます。
ツバメの幼鳥、ナイスな写真です!
喉詰まりしないか心配になる姿ですね。(^q^;)
お月様に反応して、お月様写真をアップしてみました。
お月様撮影も奥が深くて・・・密かに填まっています。(^_^ゞ
書込番号:20980181
1点
こんばんは
>enjyu-kさん
お褒めいただきありがとうございます。
そういえばenjyu-kさんのお写真は全部目に光が入ってますね。さすがです!
G8で撮影された画像、カワセミやモズは色がきれいだし、コゲラ・エナガは羽毛がくっきり、
どこがいけないのかさっぱりわかりません(@o@;
でもE-M1MarkIIとだと違っていて当然という気もしますが、G7とも違うんですね〜
また何かわかりましたらぜひ教えてください <(_ _)>
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます。
またその節はアドバイスいただき、ありがとうございました。
そうなんです、ツバメの幼鳥、うぐぐっとなっていてなかなかトンボを飲み込めませんでした(^^;
お月様の写真素晴らしいですね!拡大してうなってしまいました。
もうひとつ、チョウのお写真もびっくりです。翅の鱗粉がくっきり!
さすがGH5なのか、さすがスモールまんぼうさんなのか、多分両方なのでしょう!!
イワツバメも目にピントがばっちりですし、マガモの色の美しいこと。
よいお写真を見せていただいてありがとうございました。
ところでみなさん、リサイズするにはどのようなソフトをお使いなのでしょうか。
書込番号:20980912
2点
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
お久し振りです、レスありがとうございます。
1〜3枚目、撮って出しでノートリと云う事は至近距離からの撮影ですね。
羨ましい限りです、私はなかなか寄らせて貰えずトリミング頼みです。
これ程の写真撮れたら、楽しでしょうね。
ご質問の件ですが、半押しが煩わしいのでAEL/AFLモードを親指AFに設定しています。
フォーカスモードはMFにしていますが、フォーカス大外れ状態からのMFは合焦に手間取ります。
そこでまず、AEL/AFLボタンで親指AF(S-AF)。
合焦後、押さえとして逃げられる前に一連写(5〜6枚)します。
それからMFでピント微調整して連写(5〜6枚)します。
AFをシャッターボタンでするか、AEL/AFLボタンでするかの違いです。
止まりモノではC-AF使っていません、今度試してみます。
離れた所に居る鳥さんの細かな動きに対する追従性はどの程度か、ピント精度はどうなのかが気になります。
(C-AFはMFでピント微調整できないので)
フォーカスリミッターは、使っています。
止まりモノ用をセット1に設定、距離範囲は1m〜30mで。
まだ使い始めたばかりですが、結構イイ感じかなと思っています。
合焦歩留まりが良い様な気がします、ピント精度に関してはMFで微調整前提ですのでそれ程気にしていません。
いい加減な性格のオッサンの感想と云う事で、参考にはならないかと…。
C-AFでの飛びモノ、試行錯誤中です。
G7 + 100-400mmでミサゴを撮っていた頃の方が、気持ちよく撮れていた様な気がします。
要は、まだ使い熟せていないだけだと思います。
また、素敵な写真見せて下さい。
書込番号:20981862
2点
>森のエナガさん、こんにちは。
私がカワイイ系の鳥さんに嵌ったのは、4年前に撮れたエナガの幼鳥の可愛さにノックアウトされたためです。
その頃は、この鳥さんの名前すら知りませんでした。
今年は2年振りに「エナガの保育園」も撮れました。
今もエナガが一番好きな鳥さんです。
なので森のエナガさんからのレス、とても嬉しかったです。
良い写真が沢山撮れますように!エールを贈らせて頂きます。
書込番号:20981954
4点
横レスありで失礼致します。
>森のエナガさん
嬉しいお言葉をありがとうございます。<(_ _)>
お月様はG8も綺麗に撮れますよ。
実はカメラの設定と撮影時の大気の状態(ここが重要)で鮮明さが大きく左右します。
三脚に固定すれば一番良いのですが、撮影時に柵などに肘をついた状態で撮ると
手持ちでも上下のブレが抑えられます。
カメラ側の設定は書込番号:20212011(クチコミ掲示板検索で番号を入力)を参照すると、
ベースとなる撮影時の設定を紹介しています。
ベースの値をさらに状態に応じてさらに設定を変更すると・・・この写真となるわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20971001/ImageID=2790439/
この写真は絞り値がF11ですが、F8でも綺麗に撮れます。
F11の方が心持ちクレーターがシャープな写りかな?なレベルですので。(^_^ゞ
チョウもG8で綺麗に撮れますよ。
T端で最短撮影距離(1.3mくらい)の距離で撮影しているので、アップな撮影です。(^_^ゞ
AFエリアを1点の最小サイズにして目を狙えば、AFだけでも綺麗に撮れます。
余裕があれば、AF+MFを使用してピントの調整をすれば確実です。
なお、AF+MFを使用するには機能をONにしないといけなかったかも。(デフォルトを覚えていない)
あと、拡大表示は子画面の倍率を6倍、ピーキングを高にすると微調整が楽です。
私もこのレンズを購入して・・・実はenjyu-kさんとyunsonaさんに鳥撮りのコツを教えて頂きました。
あとは、撮って、撮って、撮りまくって・・・コツを掴むしかないかも?
(未だに試行錯誤中の身です(^_^ゞ)
カルガモの親子、微笑ましい&可愛いシーンですね♪
ナイスショットです。
撮影時間を考えると・・・お天気が悪くて日射しが弱かったようですね。
機材に慣れてくると、もう少しISO感度を下げた設定で撮れるようになると思います。
(そうなればノイズが少なくなります)
私も鳥撮りを始めたときは「シャープに撮れな〜い!」と嘆いていましたよ。(^_^ゞ
可愛い写真、沢山撮ってくださいね♪
>リサイズするにはどのようなソフトをお使いなのでしょうか。
私はケースバイケースです。
PhotoshopElements14、Ralpha(フリーソフト)を使用しています。
参考までにトリミングはPhotoshopElements14、SILKYPIX(カメラ付属品、現在はPro8)を使用しています。
SILKYPIXはRAWだけではなくjpegも編集(リサイズ、シャープネス等)出来るので重宝しています。
書込番号:20982354
1点
ズビャーク!と囀るオオヨシキリ |
今シーズンは警戒心が強くて近くで撮れません(>_<) |
旋回してきたオジロワシ(やっぱり大きい!) |
なんとかフレームに入り、ピントもバッチリ?なオオワシ(メッチャデカイ) |
>enjyu-kさん
私はE-M1MarkII+100-400mmの使用は挫折?したので、E-M1MarkIIは300mmF4+MC-14をつけっぱなし
にしてあります。
チャンスがあったら、GH5に300mmF4+MC-14で撮りたいと思っていますが、お散歩なら100-400mmの
方が使い勝手が良いので・・・出番なし状態です。(^_^ゞ
(一度試した事があるのですが、なかなかシャープな写りでした)
1枚目はレンズのフォーカスリミッター(5m〜∞)が使えなかったので・・・4.8m程度の距離感
だったかも知れません。運良く至近距離で狙えました。
2枚目は最短撮影距離くらい(1.3m)だったと思います。
これ以上近寄ったらピントが全く合いませんでした。
お腹を空かせていたのか、近寄っても全く逃げませんでした。(^_^ゞ
3枚目はそこそこ離れています。
写真の解像度がGH5は大きくなった影響もあるかもしれません。
質問の回答をありがとうございます。
毎度、分かりやすく説明して頂き助かります。
やっぱり親指AF(AEL/AFL)ですか。
試してみようかしら。(^_^ゞ
フォーカスリミッター、どうも使うと成績が悪い感じがして使っていませんでした。(^_^ゞ
1m〜30mですか。(一時使用していたのは4m〜30m→4m以内は無理だろうという予想(^_^;)
設定試してみます!
止まりもののC-AF追従感度をマイナス方向に設定しないと、メチャクチャピントが暴れます。
OLYMPUSに聞いてみたところ「野鳥撮影なら-2・・・様子を見て-1にしてください」と言われました。
プラス方向にすると、僅かな動きでピントが動いてしまうそうなのです。
薄暗いとC-AFはピントがすっぽ抜ける率が高いので、私は明るい場所で飛翔シーンだけC-AFを使っています。
>C-AFでの飛びモノ、試行錯誤中です。
私も試行錯誤中です。(^_^ゞ
C-AFの追従感度をプラスにすると微妙な率が高いので、最近は-1か-2で撮っています。
水平方向に移動するなら-2、前後に来る可能性があるなら-1の細切れ連写が良いかも?
というイメージでいます。
なかなか飛翔シーンを撮るチャンスがなくて、テスト出来ていません。(^_^;
9月にタカ渡りがあるので、それまでには設定を煮詰めたいところです。
エナガ幼稚園・・・可愛い♪(^o^)
見てみたいと思っても、どこにいるのか分からず・・・。
いつか撮ってみたいです。
森のエナガさんがリサイズするソフトを質問されています。
差し支えなければ、何を使用されているか教えてあげてください。
実は・・・私も気になります。(^_^ゞ
ネタで・・・先ほどやっと撮れたオオヨシキリ2枚。
レンズ違いですが、2月にぶっつけ本番でオオワシ&オジロワシをE-M1MarkII+300mmF4+MC-14
で撮った写真をアップします。
手持ちでここまで撮れるとは思いませんでした。
全て、カメラ撮って出しのjpeg、ノートリ写真です。
書込番号:20982378
1点
>スモールまんぼうさん
オオワシ御見事、脱帽最敬礼!
画像編集ソフトは、オリのカメラに同梱されているOLYMPUS Viewer 2を使っています。
現在同梱されているのは、Viewer 3なのですが、使い慣れたViewer 2を使っています。
動作が重い遅いと酷評されているようですので、お奨めは致しません。
編集画面のメニュー項目は「サイズ変更」、これがリサイズです。
凝った編集はしないので私は使い慣れたコレで充分です。
RAWでの編集をお考えならば、より高機能な編集ソフトを使われるのが宜しいと思います。
私は、あまり詳しくも無く興味もありませんのでどれが良いかは判りません。
早速見事な写真をお見せ頂き、ありがとうございました。
>森のエナガさん
うずくまってお昼寝中の雛ガモ達、メチャ可愛いです。
ナイスショットです。
書込番号:20983022
1点
>enjyu-kさん
嬉しいお言葉をありがとうございます。
C-AF追従感度を-1くらいにしていたら、もう少しオオワシもカリッと撮れたのかなぁ?と思ったりしています
来シーズンもチャンスがあったら・・・撮りに行きたいものです。
画像編集ソフトの回答をありがとうございます。
OLYMPUS Viewerをお使いでしたか。
私はメーカーノートの情報を見るときにしか使ってませんでした。(^_^ゞ
書込番号:20984004
1点
昨日今日と法事でばたばたしており、書き込みが遅くなりすみませんでした!
>enjyu-kさん
このレンズが欲しいと思い始めてからこの板はよく見ていましたので、
私の方こそenjyu-kさんとお話しできたことが嬉しくてたまりません。
>4年前に撮れたエナガの幼鳥の可愛さにノックアウト
大変うらやましいエピソードですね! でもすごく分かります。
私は「ぼく、とびたくないんだ」という幼児向け絵本でエナガの存在を知り、
その後数年経って野鳥に興味を持ってから初めて本物のエナガ(成鳥ですが)を見てノックアウト、です。
その絵本にはエナガの保育園の絵も出てきていたのですが、
実はenjyu-kさんのお写真を以前にも拝見していて、その時初めて実在の現象だと知りました。
いつか私も本物の保育園を見たいです。
ソフトの件も教えていただいてありがとうございました。
オリンパスのコンデジを所有しているので、もしかしたら使えるのかな?と思います。
>スモールまんぼうさん
オジロワシ、オオワシ、まるでポスターにできそうなかっこいいお写真ですね!
スモールまんぼうさんのご活躍ももちろん拝見していました。
紹介していただいたお月様の過去スレを拝見しまして、改めて研究熱心であられることに感動しました。
あの美しいお月様は新機種のせいではなく、100%スモールまんぼうさんの腕でしたね。
大変失礼いたしました<(_ _)>
惜しげもなく色々な設定やコツを伝授していただきありがとうございます。
お蔭様でG8でも撮れるはず、という期待を持つことができ、
同時に逃げ道がなくなったような気もしております(笑)
今すぐにでもお月様を撮りたい気分になりました。
鳥さん撮影は、ISO感度にも気を配って撮れるようにしていきたいです。
アドバイスありがとうございます!
また、ご使用ソフトを教えていただいてありがとうございました。
私は東芝のノートパソコンを使っており、その中にもともと入っていた
「Corel PaintShop Pro X6」というソフトをなんとなく使用しています。
SILKYPIXはダウンロードしてみたものの使ったことは・・・(^^ゞ
本当に、お世辞抜きで、私がこのレンズの購入を決心したのは
お二方のお写真を拝見してのことだったので、大変うれしく思っています。
ちょっと鳥さんを見つけにくい季節ではありますが、
月やチョウ・トンボなどでも練習していきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20985743
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
発売直後に買ったものは、100mm側はズームリングが緩めで400mm側に行くほど固くなっていました。
なので、例えば250mmから400mmへゆっくりなめらかに動かそうとしても固くてカクカクしか動きませんので、動画には不向きでした。
そこでヤフオクで売って最新ロットを買いなおしたのですが、ズームリングの重さが均等になっていました。
100mm付近でも400mm付近でも重さは同じです。重いことは間違いないですが、300mm付近でもカクカクせずなめらかに動かせます。
それとほかにも細かい部分が改良されていて、ロックリングはUNLOCKでカチっと止まるようになっているし、フードも以前はゆるゆるだったのが、今回は精密感があってシャカっと収納されて動きません。
また、ピントリングもしっとりしたように感じます。
画質はたぶん同じです。
8点
そういうズームのトルク変化は気をつかってほしいところだね
動画を大きな売りにしてるメーカーだから
書込番号:20928614
2点
シコシコと使いこんでも同じででしたか。
100側が緩いというのがちょっとひっかかりますね。このレンズはズーミングが硬いが標準ですから最初のレンズは秋葉原とか大阪で一度見てもらった方が良かったかもしれませんね。
私のレンズも一年間シコシコ使って少し柔らかくなってきましたf(^^;
書込番号:20928653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
初期ロットでもズームリングの重さが
均等になる
裏技を知ってます
100mm側は緩い
⇒カメラを上に向ける
400mm側は固い
⇒カメラを下に向ける
こんな
裏技があったのか!
書込番号:20928871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M郡の橋さん
初期ロッドが一番硬いんですよ(^o^;)
CP+と価格で硬い、硬いと言われて多少柔らかくなってきたんですから。
書込番号:20929036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
販売店へ持って行って、もっと緩くして欲しいと言っても、個体差だし有料でも受付けできませんと言われました・・・。
緩くてレンズが自然に下がるというクレームはあるらしいが、固くしてというクレームはないらしい。
でも静止画ならそれでいいが、動画はズーミングが肝なのでカクカクでは困ります。
なんのためのロック機構なんだと思ってしまいます。
書込番号:20929178
2点
>M郡の橋さん
それ無意識のうちに普通にやっています。ただし、連写しながら引く時はもちろんできません。
あと、GH5だと写りが非常に良くなりました。G8と比べると明らかな違いを感じます。
書込番号:20929634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
レンズだけ持っているので、G8でも買おうかなと思っていたのですが
そんなに画が違うんですか?
GH5気軽に買える価格じゃないし、レンズ売っちゃおうかな
書込番号:20930058
1点
>三河のトトロさん
G8のセンサーはG7と同じですが、ローパスレスの画質はなんか違うと思います。
テレ端だとあれと思う時がありますのでGH5の20Mローパスレスだと…
書込番号:20930549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまこんにちは。
このレンズとG8を購入しようと検討しているものです。
>taka0730さん
ロットによりズームリングの硬さが異なるとのこと気になります。
最新のロットと初期のロットはシリアルナンバーから見分けることができますでしょうか。
>kosuke_chiさん
GH5とG8とでは明らかに写りが違うとのことですが、
当レンズを使用の場合の静止画のAF速度や手ブレ補正には違いはありますか?
とても興味のある話題でしたので質問ばかりですみません。
書込番号:20931994
0点
>taka0730さん
販売店が言うことですかね、内容的にはメーカーに送りますか、交換しますの内容だと思いますが。
書込番号:20932112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三河のトトロさん
>森のエナガさん
普段GH5とG8の2台で出かけることが多いので、たまたま感じたのですが、通常(光の状態が良い時)は違いを感じません。暗くなる望遠端で感じるので、おそらくですが、高感度耐性が上がったからではないかと思います。等倍で見てGH5の方が絵全体がシャキッとしているので画素数の違いではないです。ISO400〜800辺りでも違いを感じます。野鳥撮影をされる人は結構違いが出るかもしれません。手ブレ補正に違いは感じたことは無いですね。静止画のAFはAF枠が小さくなったので狙ったところにピントがいきます。
このレンズに限らずですが、明るい単焦点レンズでは違いを感じませんが、いろんな環境で撮る普段使いの12-60mm F2.8-4が一番違いを感じます。
書込番号:20932417
2点
>森のエナガさん
前持っていたレンズの製造番号は分かりません。
新しく買ったのは SP7DD101XXX です。
GH5のボディ内手振れ補正はぜんぜん関係ないみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19686802/
昔GH4に付けてテストしたときと比較して、GH5の成功率はほとんど同じでした。
(1/80秒と1/40秒でテストして誤差の範囲内の違い)
GH4はボディ内手振れ補正がないので、レンズ内補正のみで十分効いているということになります。
GH5のボディ内手振れ補正は動画撮影の揺れ補正のためでしょうか。
それと、等倍で見るとGH4のほうがGH5より高感度ノイズが少ないように思います。
GH5のほうはノイズリダクションで無理に消しているような感じです。
低感度ならローパスレスなどの効果があるのでたぶんGH5のほうが上だと思います。
でもISO1000以上で静止画とるならGH4やG8のほうがいいかもしれません。
もちろん、動画画質はGH5のほうが上なんですが・・・。
書込番号:20933227
1点
おはようございます。
>kosuke_chiさん
以前、D7200について検索していてブログを拝見したことがあり、
おうちマークをクリックしてみて驚きました。
高感度耐性についてはとても気になるところでしたのでありがとうございます。
野鳥撮影をしたいのですが、GH5は欲しくても買えるお値段ではないので、
折り合いをつけるしかなさそうです。
>taka0730さん
製造番号ありがとうございます。
レンズ側で充分手ブレ補正が効くのですね。。
だとすると少しお安いGX7mk2でもいいのか、新たな悩みが生じました(笑)
高感度ノイズはもしかしたら好みが分かれるところなのでしょうか。
私自身はノイズリダクションの効き過ぎは好きではないのですが、設定でも調節できるのでしょうか。
動画はほとんど撮らないのでGH5までは必要ないと思うのですが(そもそも買えないですが)、
トリミング耐性の高そうな高画素は気になります。
書込番号:20933610
1点
>taka0730さん
現行型はズームリングの重さが改善されたのですね。
初期型はビックリするほど重かったですからね。
私もしま89さんと同様に購入時よりは緩くなりました。
>しま89さん
カメラバッグから取り出した時に、レンズが1cm程度飛び出るようになりました。(^_^;
購入時の時はビクともしなかったのに。
もう少しスムーズに動いて欲しいなぁ〜とは思いますが、鳥さんを撮るときはT端に
してからカメラを向けるので、動画以外は気にならなくなりました。
>M郡の橋さん
>400mm側は固い
>⇒カメラを下に向ける
無意識にやってました。(^_^ゞ
確かに下に向けてからズームリングを動かす方が楽ですね。
>森のエナガさん
私はGH4からGH5に買い替え、GH5+100-400mmで野鳥撮影をしています。
(E-M1MarkII+300mmF4+MC-14でも野鳥撮影をしています)
ボディ内手振れ補正は最新の方が良いような気がします。
Dual I.S.2でも焦点距離が長くなると効果が弱くなりますが、全くないよりは良いと思います。
野鳥撮影をしたいとのことですから、尚更かと思います。
鳥さんは常に明るい場所や近くにいるとは限りません。
特に遠い被写体を狙うとき、手持ちの場合は少しでも手ブレ補正が強い方が成功率が上がります。
そういった点で、カメラを長く使うつもりでいるのでしたらGX7mk2は避けた方が良いと思いますよ。
また、GX7mk2はカメラが小さいため、手持ちでは100-400mmとのバランスが取りにくいそうです。
(グリップが細いのが原因?)
このレンズにはG8かGH5のような、しっかり握れるグリップのモデルが良いと思います。
余談ですが、E-M1MarkIIはGH5より少しグリップが細くて、300mmF4+MC-14は私には少しバランスが悪いです。
店頭で確認出来る環境でしたら、一度試されることをお勧めします。
楽しい鳥撮りライフが迎えられる機材に出会えますように。
書込番号:20934201
0点
>スモールまんぼうさん
レスありがとうございます!
いつもスモールまんぼうさんの素晴らしい野鳥撮影を拝見しておりますし、
レヴューも読ませていただいてます。
実は先日、電車に乗って実機のある店舗まで見に行きました。
スモールまんぼうさんのおっしゃるように、グリップしやすいG8だと決めてかかっていたのですが、
今使用しているカメラがGX7mk2のようなグリップの形であるせいか、
GX7mk2にこのレンズをつけて構えてみても意外と違和感がありませんでした。
でも、お店ではちょっとシャッターボタンを押してみただけですし、
長時間使ったり、ダイヤルをいじったりするにはやはり厚いグリップがあった方がいいですね。
お店にはメーカー派遣の店員さんがいて、Dual I.S.は2になって中望遠から望遠の手ブレ補正が
強化されたとおっしゃっていました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20935191
0点
>森のエナガさん
すみません!!レンズのファームウエアのヴァージョンを見てみると、なんとVer1.0でした!!
5月半ばに買ったので、当然最新ファームになっていると思ったのに、なんと初期ロットと同じとは・・・。
Dual IS が機能していないので、GH4の結果と同じになるのも当然でした。
明日、ファームアップして再テストしたいと思います。
書込番号:20935579
0点
再度訂正します。
Dual ISは機能していました。 ただ Dual IS2ではなかったです。
ファームアップして Dual IS2にしてテストすると、1/80秒も1/40秒も望遠端で10%成功率が高くなりました。
少しよくなった感じです。
結論としては、レンズのみでもかなり手振れ補正能力は高いです。
望遠端でも1/100秒以上なら安心してシャッターが切れます。
書込番号:20935614
1点
>taka0730さん
なんと、ファームアップがされていなかったのですね。
でも、taka0730さんのテストの正確さが裏付けられたことにもなりましたね。
再度の検証ありがとうございます!
望遠端で10%成功率のアップ、レンズのみでも優秀なのでしょうけれど、
チャンスの少ない野鳥撮影では少しでも成功率のアップは重要かと思います。
やはりG8を購入しようと思います。
スレの趣旨から話をそらしてしまってすみませんでした。
でもとても参考になるお話が伺えてうれしかったです。ありがとうございました。
書込番号:20936572
0点
正確さというより・・・
レンズ補正のみと、Dual IS(2でなく1)では、ほとんど変わらないというのが分かりました・・・。
書込番号:20936587
0点
>森のエナガさん
ボディの結論が出たようですね。
(既に店頭で実機を試されていたのですね)
>チャンスの少ない野鳥撮影では少しでも成功率のアップは重要かと思います。
森のエナガさんの判断は正しいと思います。
同じチャンスは二度と訪れない・・・私も痛いほど経験しています。(^_^ゞ
フレンドリーな鳥さんだと近くて撮りやすいのですけれど・・・常にそうはなりません。
あと、撮影時に風があるかも知れない・・・腕力ないと結構煽られます。
そうそう。
本体内蔵のレンズフードだけでは、光が強すぎる場所では厳しいかもしれません。
無難なのは、高価ですが純正フードの使用でしょうか。
自己責任になりますが、代用レンズフードもあるようです。(だ、大丈夫なのかな?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20221018/
ちなみに私は純正のフードをつけっぱなしにしています。(装着状態でもカメラバッグに入るため)
野鳥撮影が楽しみですね。
素敵な写真を沢山撮って楽しんでくださいね♪(^_-)
スレ主様、横レス失礼致しました。
書込番号:20936626
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
北関東もソメイヨシノが咲き始め、いよいよ桜の季節ですが、今年は、いつもならかなりずれる東京と宇都宮の桜満開の時期が同じだとか。
本日は春の陽気に誘われ、G7に当該レンズをつけて、お気楽散布に出かけました。比較的朝早かったためかお久しぶりのカワセミの姿も。パナのファンの関心はGH5だと思いますが、ただ今ちょっと手が出ません(^^)。
じいさんの1日ということで、鳥インフルエンザの警戒警報も無くなった偕楽園周辺の野鳥の事情などを・・・センサーにゴミがついているのに気づかず1日を過ごしてしまいましたので、毎度の横3000ピクセルにリサイズしてから、さらに横1600ピクセルでトリミングしてありますが、こんな状態なので、毎度のネタということでよろしくお願いします。
それにしてもこの組み合わせで、お気軽お散歩の写真撮影は、自分的にはOKです。何と言っても軽いのと、トビやチョウゲンボウくらいの飛びものは何とかなりそうなので(^^)。
不意に出現したコクチョウにカメラを向けると何とかAFも追いついた感じでしたがPCで見ると黒つぶれだったのと、電子シャッターで撮ったミツバチの羽の残像などがちょっと残念でしたが、センサーのゴミに気づかず2回の散歩をしてしまったので、自分的には大きな問題ではありません(^^)。
NHKの朝ドラ、「ひよっこ」で今年は観光魅力度最下位脱出かと妄想するじいさんですが・・・地元では最下位が売りとの説も根強いです・・・本日も毎度のネタで失礼します。
2点
右上にゴミが写るも横3000ピクセルの単純リサイズで |
同左・・・かわり映えしませんが久しぶりのカワセミなので(^^) |
SS落としたらこの後不意に飛び出し撃沈! |
偕楽園名物(?)ニホンミツバチのようです |
桜とのコラボは今年も残念でしたが、カワセミ見かけただけでもラッキーです。満開のソメイヨシノの中に止まってくれれば良いのにと毎年思いながら、月日が流れてゆきます(^^)。
シャープネスをonにしたら、チカチカ感があるので、シャープネスはオフで単純リサイズにしてみました。止まりものばかりで恐縮です。
書込番号:20792857
3点
日の丸構図専門で恐縮ですが、周囲3kmの千波湖の桜もそれなりに楽しめますので、お時間がありましたらどうぞ。ちょっと遅咲きの八重や淡い緑のギョイコウ(御衣黄)などもございます。
それにしても今や新しいモデルがたくさん出ているG7で十分かなと思える瞬間があった春の1日でした(4枚目はトーンカーブ持ち上げています)。
ちょっとこちらのスレが静かなようなので、枯れ木も山の賑わいというスタンスで、今回も駄スレ失礼しました。
書込番号:20792899
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
おしさしぶりでーすヽ(^。^)ノ
カワセミさんいいですねぇ
こちらはカワセミさん3月半ばから、どっかに行ってしまいました。
GH5届いたのですが、週末天気が悪くて一日しか使用していません。
ただ、AFに関しては一日だけの試撮なのですが、G7に対して感激する
程の差はありませんねぇ アナログおじさんがEM1−Uに感じられたのと
同じ様な感じではないかと思います。
ただし、半押一発で気持ち良く合集しますので、確実に良くなっている事だけは間違いないです。
C−AFもG7と同じでもたつき感は皆無です。
初心者の私ですと、S-AFもC-AFもほとんど変わらない様な感じです。
高感度特性と解像度、はG7に比べると、明らかにUPしています。
今年小学校に入る妹が写真を見て、鳥さん丸くなったねぇ(?_?)と言っていました。
立体感があると言う事だと思います。
又、気が付いた事がありましたらご連絡しまーす。
それから、別のスレに投函されていました、迷彩服のカエルさんは
大人になったらグリーン一色になるんですか(?_?) 初めてみました!(@_@。
GH5で撮った写真、少し貼らせてもらいまーす。
書込番号:20793053
5点
☆ranko.de-suさん
どうもです。GH5、当然ですが良さそうですね。今までの機材を整理してと目論んでいますが、なかなか下取り査定が厳しく、GH5の価格にはとても到達しそうにありません。捕らぬ狸の何とか状態です。
アマガエルの件は、詳しくはありませんが、大小関係なく、周囲に合わせることが多いように覆います。もっとも、先ほどから昔撮った写真をいろいろ探しているのですが見つからない、一番お気に入りの赤いバラの花の中ですやすや寝ているアマガエルは、周囲に関係なくまるっきり補色の緑でした。百聞は・・・じいさんとしては、この写真が見つからず、残念です(^^)。
またGH5の情報がありましたらよろしくお願いします・・・もっとも10年くらい前までやっていたビデオ撮影・編集では耳にしなかったような用語がGH5の板では飛び交い、今浦島痛感ですが。
関係者の方、100-400mmの写真ゼロで申し訳ありません。
書込番号:20793312
2点
☆ranko.de-suさん
書き忘れました。カワセミはひょっとすると、抱卵している最中かも知れませんね・・・それでもたまには餌を獲りに出てくるかも知れませんが。最近すっかり姿が見えなくなった営巣地では、巣穴の前でよく♂が陣取っていました。テリトリーが確定していれば、そちらの方にあまり移動せずいる可能性もあるのではと思います。
こちらでは、かわいいという評価とこわ〜いという評価に分かれるコクチョウが巣作りや抱卵を始めました。最初はペアで送られたらしいのですが、増えすぎて、こちらも人間様同様人口問題で色々トラブルがあるようです。
お気軽お散歩のはずが、お気軽お散布と書き込むくらい、相当ボケが進行していますが、またお気に入りの写真アップなさってください。おっしゃるように、確かに、鳥さんが「丸く」なっている印象ですね・・・立体感を「丸く」とは、まだ先入観や世間のステレオタイプな表現に毒されていないようで、小さなこの感性はとても良いなあと思いました。やはり分解能も若い世代の人たちが優れているようですね。色覚もどんどん劣化しているじいさんですが、やはり作例が一番ありがたいです。
2枚目、突然飛び出したカイツブリのペア、かろうじて5枚ほど写りましたが、みんなフレームアウトしそうな左寄りで、動体視力や動きものに反応する身体能力の低下、ますます痛感です。
書込番号:20793502
2点
>アナログおじさん2009さん
センサーの汚れ、後からわかるんですよね、それも調度いいところに丸く(泣)
GH5は私もなかなか踏み切れてません。G8でローパスレスの良さは体感しているので興味は有るのですが動画機能を考えると手がでませんので、次のG、GXシリーズまで待ちですf(^^;
書込番号:20794518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆しま89さん
センサーの件、ミラーレス機はゴミには無縁と勝手に思いこんでいたのでびっくりしました。レフ機はあって当たり前と、無水エタノールとシルボン紙で定期的にクリーニングしているのですが、野外でレンズを頻繁に交換することもあるので、ミラーレス機といえどもチェックしないといけませんね。
GH5の件、前にしま89さんがG8もいいですよというようなコメントを確かどこかに残していたと思うのですが、予算だけでなく、実はこれもちょっと頭にあって、ブレーキがかかっています。ビデオから入ったこともあり、実際に使用されている方のレポートや作例にGH5には興味津々ですが、その反面、今持っているメインのレフ機はどうしたものかと、なかなか今後の方針が立ちません。還暦もとうに過ぎたのに、我ながら困ったものです(^^)。
また、ミラーレス関連の情報、何かありましたら、よろしくお願いいたします。本日、エナガに出逢ったので、当方もちょっと撮ってみましたが、相変わらずかわいいですね(^^)。
書込番号:20794673
2点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
アマガエルの写真、ありがとうございます。_(._.)_
迷彩服のカエルさんは、突然変異の新種かもしれませんねぇ
そういえば、私の住んでる埼玉県のK市(埼玉県で夏一番暑い所)で
昨年、ブルーのアマガエルが見つかり、話題になりましたよ
今日、6Kフォト(6K連写)を試してみました、4時半を過ぎ
薄暗らかつたのですが、そこそこ撮れていました。
書込番号:20795376
1点
☆ranko.de-suさん
トラツグミ、どうもです。こちら、鳥インフル騒ぎもあり、とうとうトラツグミを見ないでシーズンが終わってしまいそうです。アトリもまだいるようですね。
上で書いているように、もちろんGH5興味津々ですが、予想したとおり機材の下取りに思わぬアクシデントが(^^)。要するに、小さなカビやらがたつきやら小さな割れやら。長年使用したものなので期待はしていない部分もありますが、それ以上に売却対象が主に何を血迷ったか鳥撮りにはちょっと短いレンジばかりのレンズなので、自分の長年の煩悩を見るようで笑ってしまいます。
6Kなど、あちらこちらのサイトを覗いたりしているので、GH5のことが頭の隅にあったのか、本日G7やM1でビデオ撮影をやってしまいましたが、お手軽三脚だったので操作性が最悪で、これまで以上に出せる代物ではなく残念です(^^)。
アマガエルの件、周囲の環境に合わせて皮膚の色がどこまで変化するのか分かりませんが、ひょっとするとその対応能力は予想外に凄かったりするのかななどと妄想が尽きませんが、農作業しながら今まで以上にチェックしてみたいと思います。
青いカエルの件、そちらの方での話だったんですね。いろいろな色のカエルがいるんじゃないかなと思わせるようなパワーをアマガエルには感じます。そんなアマガエルの皮膚に関する研究論文がひょっとしたらすでにあるかも知れませんね。
そうそう、今日別個体と思われるカワセミを2羽見かけました。こちら、ひょっとすると、人の少ない早朝に活動しているのかも知れませんが、どちらもあっという間に視界から消えました。抱卵している♀に慌てて食餌を運んでいるかもです。
まとまりませんが、夜も深いのでこの辺で。また作例お願いします。
書込番号:20795489
1点
>アナログおじさん2009さん
新たなスレッド発見!(^_^ゞ
機材的にはお散歩撮影するには100-400mmはとても使いやすいですよね。(^_^ゞ
ローパスフィルタにゴミですか。
結構、パナ機はゴミがつきにくいイメージがありましたが、油断してはいけないのですね。
私も注意しなくちゃ。
そちらは色々な被写体があっていいですね〜。
こちらは福寿草とクロッカスが咲いている状態で、桜はGW中どうかなぁ?な感じです。
花絡みの鳥さんを狙いたいですが、果たして!?
GH5ですが、少しずつ写真撮影に関する部分が見えてきました。
E-M1MarkIIと比較してしまう部分も結構あり、良い部分もあれば悪い部分もあったりと、
手放しで喜べないモデルかも知れません。(珍しく辛口?)
もう少し撮影を続けて、GH5のレビューの方に投稿出来れば・・・と思っています。
GH5+100-400mmですが、GH4と同じ設定で撮影するとやはりシャープな写りです。
この点は良かったのですが、時々、あれ?と思う写真もあります。
このあれ?な写真がなければ、結構満足出来そうなのですが・・・カメラに慣れていないため
なのか、なんなのか把握しきれていません。
もしかすると、シャッターボタンの感触が変わったこと(改良された)も影響している可能性があります。
半押しまではいいのですが、全押しが・・・ちょっと私には固い。(好みが分かれると思う)
ちょっと予想外の空振り感があったのは、6K/4KフォトではAF追尾設定が反映しないことでしょうか。
静止画(AFF、AFCのみ)と動画はAFカスタム設定(AFの動き)が出来るようになったのですけれど・・・
処理負荷が高いからなのか?ウリの機能では使えないのですよ。(パナからの回答より)
6K/4KフォトのAFの挙動に関しても問い合わせた結果、想像と違う動きをしていた事も分かり、
「だからかぁ〜」的な事もありましたよ。(^_^ゞ
ただ、6K/4KフォトはGH4より実用性のある動きで、静止画よりもAFの動きは遅いですが
小鳥の飛び出しでも十分使えるレベルです。
ただし、小鳥の飛び出しのように動きが早い場合は、鮮明に撮るにはコツが必要そうです。
また、EVFの見え方も連写速度が早い(H)状態でAFS、AFFとAFCの見え方が大幅に変わります。
GH5の板で、チラリと書いてますが・・・6Kフォトを頻繁に撮影すると、使用するSDカードによって
撮影中にカードが破損します。
私・・・2枚壊しました。(T-T)(撮影データがパー)
次は別メーカーのSDカードで・・・怖いけどチャレンジかしら。
掲載写真はカメラ撮って出しのjpegです。
時々気になるのは、キャッチアイの色です。
カルガモの目を等倍で見ると分かるでしょうか?
時々、少し青みがかった色になるときがあるのですよね。(今まで白色ばかりだと思っていた)
GH4では気にならなかったので・・・画像処理エンジンの影響かしら?
書込番号:20798388
1点
>ranko.de-suさん
ども〜。
GH5の撮影が始まりましたね!
ナイスな写真ですね♪(^_-)
GH5のボディが重くなりましたが、大丈夫ですか?
私、GH4+100-400mmのつもりでGH5+100-400mmを持ち上げると「重っ」となってます。(^_^ゞ
G7も空間認識AF搭載機だったので、AFSだと大幅な違いがないかも知れません。
GH4を使用していた私でもそうでした。(^_^ゞ
AFFやAFSでの撮影時がGH5ではAFカスタム設定(AFの追尾の感度設定)が使える分、
撮影する被写体によって差が出てくると思います。
私もまだAFFやAFCをあまり使ってないので、分からないのですけれどね。(^_^ゞ
E-M1MarkIIを使っていることもあり、高速連写になれてしまうと・・・パナのAFFやAFCが
遅く感じてしまうのがネックです。
6Kフォトも色々なモードがありますが、私、最初はプリ連写を使用していました。
後から分かったのですが、プリ連写は撮影中はピント固定になるそうで・・・。(^_^;;;
他にも色々動きがあり、パナに問い合わせて初めて知りました。
(マニュアルに最初から書いて欲しかったんだけど)
私的な使い方には6K連写のプリ記録が止さそうかな〜という感じです。
プリ系はバッテリーの減りがメチャクチャ早いですけれどね。(^_^ゞ
6Kフォトで撮った写真、掲載します。
動くとシャッタースピードとAF追従の関係でピン甘な写真になっていますが・・・。
6Kフォトの撮影モードの選択ミス(パナに問い合わせて判明)で、凄〜く遠回りしながら・・・
良さそうなシーンが撮れないか格闘中です。
次の作戦では、もっと鮮明に撮れるようになるか!?だったりします。
まだまだ、修行が必要な写りです。
普通の撮影も早く慣れないといけないのですけれどね。(^_^ゞ
書込番号:20798422
0点
>スモールまんぼうさん
お久しぶりです。別な方の作品拝見させて頂いてます。
6kはやはり電池食いますか、4kフォト、6kフォトを使っている仲間内でも話題に上がっていて、プリに設定しなくても4k/6kの設定にすると常にAFスタンバイ状態になるからスチール撮影より電池食うのでは、プリにすると常にAF動作状態になるから電池無くなるのが早すぎるのではと。
後4k/6kプリは基本置きピンで使用するが前提だと私も使って来て分かってきたのですが、6kは30コマ、4kは60コマと考えると画質を抜きにしてAFの動作を考えると4kプリの方が動き物に強そうに思えるのですがどうでしょうか、GH5を持って無く、4kと6kの切替設定が今一分かって無い状態で聞いてますので、失礼がありましたらすみません。
書込番号:20798703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ども、お久しぶりです。<(_ _)>
別な方の作例の閲覧もありがとうございます。
なかなかアップする写真が絞りきれず・・・記録アルバム的にアップしてます。(^_^ゞ
6Kフォトがバッテリー食うと言うより、まず5軸手ブレ補正がバッテリーが食っていますね。
しま89さんはG8をお使いですから、G7からG8に変更した際のバッテリーの消費具合は
気になりませんでしたか?
もちろん、6Kフォトを使用するとバッテリーの消費は早くなります。
6Kフォトも3タイプのどの方法で撮影するか、待機中にシャッターボタンの半押しをしているか否かでも変わります。
この点はE-M1MarkIIのプロキャプチャー撮影と同じで、あちらも結構バッテリー食うんですよ。(^_^;
半押し状態で仮撮影で待機しますから。
GH5もE-M1MarkIIもバッテリーの持ちは、ほぼ同じ印象でカタログ上もほぼ同じだったと記憶してます。
6Kフォトの連写、連写(S/S)、プリ連写のバッテリー食いの差は、ちょっと分からないです。
6K/4Kフォトに関してパナにあれこれ質問をしたのですが、「シャッターボタンの半押し」が
撮影の1つのトリガーになっており、全押しで記録がスタートします。
ですから、シャッターボタンを押さずに待機している時は、通常の写真撮影と同じ状態かな?
と私は勝手に解釈しています。
ただし、「プリ連写」や「プリ記録」は全押しの1秒を遡った記録をする関係で、待機中でも
バッテリーの消費が激しくなるのは間違いようで、取説にも注意が書かれていたように記憶しています。
6K/4Kフォトは、まだ私自身も使い慣れていないので何とも言い切れませんが、
GH4の4KフォトのAFよりはフォーカススピードが明らかに早くなっており、昔のコンデジの
AFの速度くらいはありそうな印象です。
もちろん、コントラストがハッキリしていないと迷いますけど。(^_^;
私は、GH4の4KフォトのAFの遅さが原因で4Kフォトは全く使わなかったのです。
今は失敗ばかりですが、6Kフォトで色々チャレンジをしている・・・そう考えると、AFがどれだけ
早くなっているか?が想像出来るかと思います。
AFの速度は人それぞれ体感的に違うでしょうから、店頭で確認するのが一番でしょうね。
6Kフォトと4Kフォト(60P)の写りの違いは、残念ながら1回テストしたのですが・・・
SDカードが撮影中に破損しまして、データが取り出せませんでした。(>_<)
また機会をみてチャレンジしようかと思いますが、AFの動きは大幅に差はなかったような感じです。
フレーム数が増えれば処理負荷は増すはずなので・・・そういったことも関係するのかな?
という私個人の勝手な想像ですけれど。(^_^ゞ
しま89さんがGH5をお持ちでないことは存じております。
失礼なんてありませんよ、安心してください。
マニュアルを読んで分かったつもりでも、実機を操作すると「?」になります。
参考までにですが、6Kフォトと4Kフォトの切り替えは、撮影メニューの中にあります。
いちいちメニューを開かないといけないってのが、ちょっと不便です。
Qメニューに切り替えがあったかな?Fnに割り当てできたかな?
カメラを所有していてもこんな感じです。(^_^ゞ
本当にメニューの項目が増え、項目分けも少し変わったので、どこに何があるのか?
時々悩むことがあります。(OLYMPUSよりはまだマシかな?)
こんな感じの回答ですけれど、大丈夫でしょうか?
何か不足する点がありましたら、追加で聞いてくださいね。
書込番号:20798893
0点
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡
>カワセミはひょっとすると、抱卵している最中かも知れませんね
3月初めは♂、♀の二羽いましたので、おそらくそうですねぇ
ジックリ、待ってみまーす。ヽ(^。^)ノ
>G7で十分かなと思える瞬間があった春の1日でした
その通りですよ!!!
M.300mm F4.0+MC-14とEM1−Uの組合せで、ここ一番の写真を撮り
G7+100-400は気軽な、お散歩の相棒で良いのでは無いですか?
スモールまんぼうさんも言われている様にG7とGH5のAFの速さは
感激する程の差はありませんから
では、生意気を言わせていただきまーす_(._.)_
GH5を買う必要性はないと思いまーす。
そのお金で、奥さんと温泉旅行、ついでに山で野鳥撮り、これで
決まりです。
2月までは、色々の鳥さんがいました。
G7+100-400で撮りました
書込番号:20799716
0点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ☆彡☆彡
GH5が届いてから、毎週末天気が悪く、イライラしてまーす(~_~;)
教えてください。
>(AFの追尾の感度設定)
G7には、こんな高度の設定は無かったので、(?_?)(?_?)(?_?)です
スモールまんぼうさんは、どう設定されてますか
ちなみに私は
設定3:被写体が前後左右に動き、障害物が入りやすいシーンに適した設定
AF追従感度+1 AFエリア切換感度+1 被写体の動き+2 ハッキリ言って適当で−す(@_@;)
>GH5のボディが重くなりましたが、大丈夫ですか?
G7はプラスチックのボディで、驚くほど軽かったので、やはり持ち運びは重いですね
ただ、構えた時はG7の場合フロントヘビーだったので、GH5の方がバランスが取れ
ているのかなぁ〜 と言う感じです。 あくまで100-400の組合せで
6Kフォトに関しては、G7の4Kフォトで、まともな写真を撮った事が無いので
前レスのトラさん位、撮れれば良いかなぁー と思っています。6K連写の初トライでした。
それから、6Kフォトの本来の使い方では無いんですが、面白い記事を見つけましたよ(@_@;)
暗い場所の撮影は、スチル写真で撮るよりも6Kで撮った方、選んだ画像の前後の画像
を含むノイズリダクションの機能が働くので、6Kの方がノイズの少ない綺麗な写真が
撮れる。
これって、木陰の暗い所に居る鳥さんを撮るのに有効ではないかと思い
今度、試してみょうと思っています。
又,瞳AFが鳥さんの目に反応して枝被り鳥さんを一発で合集出来る。 これはジョークでした。
真面目に顔・瞳AFで一度、トライしたのですが、反応しませんでした。バカですよねぇ(/o\)
あっち方の飛び出しの写真みましたよ 私も、頑張りまーす。ヽ(^。^)ノ
書込番号:20799817
0点
>ranko.de-suさん
おっ?クエスチョンですね。
実は私もAFF、AFCを今のところ使用していないので、AFカスタム設定は
真面目に設定していません。(^_^ゞ
(いつものようにAFCメインな人)
とりあえず、設定4でどこかのパラメーターを変更した記憶がありますが、
テストしていないので適切なのか分かりません。
どこかのタイミングでやらないと〜ですね。
カメラが重くても100-400mmではバランスがとれたようで・・何よりです。
E-M1MarkII+300mmF4+MC-14もフロントベビーなので、バランスがちょっと悪いのですよね。
6Kフォトは使い方次第で色々ありそうですね。
6K/4Kフォトにはポストリファイン機能があるので、確かに上手く行けばノイズが
ある程度抑えられる可能性はありますね。
瞳認識(鳥さんに対して)の話はOLYMPUSでも聞きますね。
あちらも反応しません。
カメラ側では何らかの条件が揃ったときにだけ瞳として認識しているのだと思います。
(目と眉毛とか・・・そんな感じなのかな?)
週末のたびにお天気が悪いと・・・確かにイライラしますね。
折角、カメラを買ったのに!って。
明日、明後日のお天気はどうでしょうか。
>GH5を買う必要性はないと思いまーす。
あ・・・悪魔の囁きを断ち切った。(^q^)
今回のモデルは、結構癖があるので意見が分かれそうです。
GHシリーズの奇数番は曲者なのかしら?
私はレンズの事を考えてGH5をやや勧める感じでしたが、「G7でも十分だった」にならないことを祈っています。
(G7で目立った高ISO感度時のノイズは減ると思います)
フラグシップなので、あれこれ使って初めて徐々に性能が引き出せるかと思います・・・と思いたい。(^_^;;;
>あっち方の飛び出しの写真みましたよ 私も、頑張りまーす。ヽ(^。^)ノ
6Kフォトはとりあえず撮れているけど、画質は満足せず・・・な感じですね。
もっとシャープな写りが安定して出てくるよう、頑張りたいです。
もちろん、普通の写真も・・・。(^_^ゞ
お互いに頑張ってGH5を使いこなしましょう♪(^_-)
今日撮影分の写真を少し・・・。(^_^ゞ
ポツポツお花が咲いてきました♪
書込番号:20799957
0点
>スモールまんぼうさん
ありがとうございます。SDカード、型番が違いますがアマゾンで安かったからLexar1000x UHS-IIカード 64GB使っているのですが大丈夫かな(^_^;)
ミラーレスの電池持ち、永遠の課題ですよね。G8とG7手ブレの有無による電池の持ち、撮り方にもよるのかそんなに変わらないですね、書き込んで頂いた情報ありがとうございます。4k/6kフォトは電池の消費が大きいは確実ですね。
>ranko.de-suさん
瞳認証GH5というかパナソニックの1眼は通常撮影でのポートレートでなんとかで、あまりよくないと思います。期待せず1点にしちゃったほうがストレス無く撮影できるのかな。
書込番号:20800008
0点
>しま89さん
E-M1MarkII用にLexar LSD64GCRBJPR2000Rを購入して問題なかったので、
GH5にも〜と思って使っていたのですよね。
GH5でも、普通の写真撮影では問題はありませんでした。
問題が起きた時の共通点は「6Kフォトを立て続けに撮影していたこと」なのですよね。
イメージ的に、休みなく6Kフォトだけで撮影をするような・・・。
LSD64GCRBJPR2000Rに沢山データがある状態で、カードリーダー使用で読み書きさせると
カードがかなり熱くなりました。(他のカードでここまで熱くならない気がする)
そういったことも破損と関係があるのかしら?(勝手な想像)
問題のカードはLexarに送り届いているはずですが、まだ反応なしです。
単純に商品を交換では済まさないのかな?(^_^;
GH5にはサンディスクのExtremePRO(SDSDXPK-064G-JNJIP)を購入して使用中です。
鳥さん達の姿がなくて、6Kフォトの立て続け撮影が出来ないので安全かどうか不明です。(^_^;
多分、普通に使用していれば問題ない・・・のかな?(^_^ゞ
G8とG7での手ブレ補正によるバッテリーの消費に大きな差はなしですか。
GH5だと写真だけでもバッテリーの減りが少し早いなぁ〜と感じます。
まぁ、画像処理エンジンの高速化やセンサー読み込み速度が上がっていますから、
消費電力量がGH4よりも多くなっているのかも関係するかも・・・ですね。
書込番号:20800927
0点
☆スモールまんぼうさん
しま89さんとのやりとり、楽しませてもらっていますが、レキサーのSDカード破損の件はびっくりしました。なにしろこちらSDカードをポケットに入れ忘れたまま、何度か洗濯機で洗ってしまったことがありますので・・・それでもSDカードは正常に機能していますので、何なんでしょう、門外漢なのでびっくりです。
クロッカスはこちらでは2月中旬頃花が咲くのですが、昨日見たら葉だけが残っていました。そちらの春から夏への時間は、こちらのよく言えばゆったり、悪く言えば(^^)だらだら流れる感じではなく、何となく濃密な感じがしますね。
カルガモの目の蒼さ、空の色が一部写り込んだのかなとか妄想に駆られ、曇り空でしたが自分でもちょっと試してみました。予想通り毎度の色合いでしたが、また青空の時に試してみます・・・カルガモも数が減ってきているので急ぎます。
☆ranko.de-suさん
きりっとしたカワセミの作例とアドバイス、ありがとうございます。ビデオ撮影のまねごとをG7でちょっとやってみたら、昔デジタルビデオカメラが出た頃の映像と自分のめではあまり変わらない映像だったので、操作性はビデオカメラに及びませんが、多機能と進化でついて行けないかも知れないGH5は、アドバイス通り現有の機材でちょっと待ちと思い始めています・・・それでも10年近く前のカメラ、お世話になったお礼にメーカーでラバーの貼り替え+チェックをお願いして、お嫁に出しましたら、40,000ポイント強くらいになりましたので、まだ煩悩は消えていません。そもそもポイントに交換している時点でアブナイですが(^^)。
温泉のアドバイス、こちら烏の行水で湯船に2、3分以上浸かっているのはもはや拷問に近いものがあるので、これだけは残念ながら実行できませんが(^^)、また楽しい作例や、GH5の使い勝手など教えてください。
そうそう、見沼田んぼ、昨日ニュースでやっていましたが、桜並木の長さ、確か7qとか、すごいですね。桜の花の中の野鳥、妄想が止まりません。
書込番号:20800953
0点
>アナログおじさん2009さん
私もSDカード事件はビックリでした。(^_^;
突然、カメラの挙動がおかしくなって、撮影現場でアタフタ・・・。
故障したSDカードをカードスロットから出すと、正常動作に戻りました。
それも2日連続で起きるなんて・・・そうそう経験しない出来事ですね。
かなり撮影してから発生したので、データ損失のショックは大きかったです。(>_<)
とりあえず、現在は別メーカーのSDカードでバックアップ保管(2スロットに同じデータを書かせる)をするようにしています。
早く、Lexarからの結果(何もなく交換?)を知りたいところです。
暫くは、酷な使用を控えようかと思っています。
カルガモの目の青さ、青空の可能性もありですか。(小鳥でもたま〜に青っぽくなる)
思い出してみると、撮影時は青空でした。
色が違う場合は、撮影時の天候を思い出してみます。
ありがとうございます。
こちらは小鳥系があまり姿を見せず・・・鳥涸れ中です。
今日はカワラヒワを初見したので、これから夏鳥が入ってきそうです。
今暫くの我慢でしょうか。
ははは。
桜の花散らしの現場・・・激写ですね!
スズメが犯人と知るまでは「誰だろう?こんなことするの」と思っていました。
それだけ蜜の味は魅力的ってことですね。(^_^ゞ
(頭のいいスズメがいたものだ・・・)
長らく使用したカメラはお嫁に出ましたか。
準備万端・・・な状態ですね。
GH5は、もう少し様子を見て・・・冷静な目で判断されるのが良いと思います。
確かに写りは良くなっていますが(GH4の頃より印象が変わった感がある)、E-M1MarkII+300mmF4+MC-14をお持ちなので、
現時点では強く勧められないかも?な感じです。(^_^;
(もし購入するのでしたら、価格が熟れてからの方が良いかも)
GH5もE-M1MarkIIも個性の強いカメラな気がします。
本日、今一つの収穫の中から・・・4枚ほどアップします。
今日は生憎のお天気で、冴えない写真ばかりですけれど。(^_^ゞ
カメラ撮って出しのjpegです。
書込番号:20801287
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
2年振りに撮れました。
一昨年は5月5日で、今年は1日早く5月4日。
園児の数は、今年も10羽でした。
可愛くて30分も撮り続けてしまいました。
幼鳥は、まだ尾羽が短く嘴の先も黄色です。
エナガの保育園に遭遇する前に写りはイマイチですが、カワセミも撮れました。
更に保育園参観の後で、待望のオオルリ♂まで撮れてしまいました。
おまけにキビタキ♂、メジロも撮れたのにはビックリ!
鳥さん撮りで、こんな幸運に恵まれたのは初めてです。
今夜は、鳥さん達が夢の中でお祝いしてくれるかも…。
24点
☆enjyu-kさん
相変わらず、しっかり写っているナイスな作例、ありがとうございます。
こちらでも本日、口に餌を加えたエナガの成鳥を見かけたので近くで雛が育っているのかなと思いましたが、そちらではすでに保育園開園なんですね。それにしてもいつ見てもエナガの雛たちはかわいいですね。本当に人間の子供のような、気ままな動きがたまりません。ついでながら、オオルリも良い感じで撮れていますね。本当にM1markUと当該レンズの組み合わせはラッキーアイテムのようですね。
よろしければ、お気に入りの作例、もう少しお見せ下さい(^^)。こちら、キビタキの飛び出しと飛翔にこだわって今日も撃沈でした(^^)。
書込番号:20867505
2点
>アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
キビ男くんの飛び出し、しっかり止まっていますね。
私には小さな野鳥の飛び出しや飛翔は、ハードルが高過ぎです。
かなりシャッタースピードを上げないと、止まりませんよね。
1枚目の画像は、2年前に枝に止まっていたキビタキを連写で撮っていた時飛び出され偶々写っていたものです。
SS 1/800秒でも、こんな程度です。
オオルリ♂、今回は撮れただけで大満足です。
でも撮れたら撮れたで、欲が出ます。
六切りワイドでプリントしてフォトフレームに入れ、家の玄関に飾れる写真が撮りたいです。
私も「アナおじ」先輩を見習い、精進したいと思います。
書込番号:20868047
6点
続きです、作例には程遠いですがこのGWで撮った画像です。
キビタキ、例年よりも個体数が多い様なきがします。
エナガは、子育てに大忙し。
カワセミは、何故か警戒心が増し最近は近寄らせてくれません。
ジョビ子さんは、帰ってしまったみたいです。
書込番号:20868061
6点
☆enjyu-kさん
じいさんのわがままなリクエストにつきあっていただき、ありがとうございます。どれも本当によく撮れていますねこれまでお見せいただいた作例でSS1/125できっちり写されていたりして、やはり機材もさることながら腕とお見受けいたしました。こちら、暗い森なのでSSを落としたいのですが、SS1/125ではブレ連発確実です。
これからも、お気に入りの作例がゲットできましたら、このレンズを使っている方や購入を検討されている方も作例アップを楽しみにされていると思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。オオルリ、さらに納得のゆく写真が撮れることを期待しています。
書込番号:20868931
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
購入後に、レンズの基盤不具合を起こしてしまい、使用不能になり修理依頼のためパナソニック⇒日研テクノに送られました。
ネットでの日研テクノの評判良くないようですが、2週間の入院期間なのでさほど、苦痛なく保証期間中ということもあり無料修理にて基盤再調整にて完治。
流れとして26日に購入店舗に送り⇒受付日31日⇒完了日13日と見事復活しました。
修理報告書はパナソニックで、ご販売店名に日研テクノと記載がありました。
修理部門はパナソニックが委託しているようですね。
現在PEN-Fでの使用ですが、問題なく使えました。
初めての撮影がまさかの試し撮りで撮った、オモチャです。とくに不具合なく撮影できました。
3点
購入店舗に送ったようですがもしかしてキタムラですかね?
私の鳥撮りの知人は先日キタムラに依頼(レンズ内ホコリ清掃)しましたが、まだ保証期間が残っているのに日研テクノに出されたようです。
ホコリは写りに影響がないレベルという事になったのですが、問題はここからで、三脚座のガタツキだったか何かで11万円の請求されたらしいです。
結局揉めてそのまま返ってきたようですが、後日パナソニックに直送したら無償できっちり直してもらったようです。
>修理部門はパナソニックが委託しているようですね
パナソニックが日研テクノに委託しているのではなくて、日研テクノで手に負えないような症状の場合パナソニックの修理センターに運ばれるんだと思います。
自分は長期保証対象の15mm F1.7を店舗(キタムラではない)経由で修理に出しましたが、日研テクノでダメで結局パナの修理工場で対応してもらいましたから。
そしてその時「修理報告書 パナソニック、ご販売店名 日研テクノ」と書いてあったのも全く一緒です。
ライカ銘が付いてるパナのレンズでは最高ランクの製品を、日研テクノに委託している、というのは考えにくいかと。
書込番号:20823338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>びゃくだんさん
特に日研テクノとは揉めなかったですね。
修理依頼出しているところは個人店舗です。 修理出すときに必ず無料にて行うことを前提で出しているため、きちんと無料対応していただきました。
パナ修理ではありませんが、傷などなくきちんと梱包されており私個人として、信頼できました。
といっても、基盤不具合の再調整のみなので、重修理と言うわけでもないですがね。
ライカ銘ですが、修理にかんしてはあまり関係なさそうですね。
書込番号:20823460
1点
セレブレイションさん
よかったゃん
書込番号:20823803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>セレブレイションさん
びゃくだんさんのご指摘が正解です。
先日、カメラのキタムラに聞きました。
日研テクノはメーカー認定の修理会社で、キタムラの修理は全てここに送るそうです。
そして日研テクノで修理できない製品のみ、日研テクノからメーカー修理に出すそうです。
メーカー修理になり、良かったですね。
書込番号:20823837
4点
メーカーの保証期間中なら日研テクノが絡むことはないと思うけど・・・
販売店独自の長期保証期間ならわかるけどね。
書込番号:20823886
0点
>nightbearさん
トラブルなく本当よかったです。
>あらあららさん
色々と修理部門にもあるんですね。特にテクノだろうがパナだろうが、使える状態で戻ってきているので、安心しました。
書込番号:20824815
1点
セレブレイションさん
おう!
書込番号:20826191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラは初期不良期間を過ぎれば、保証期間内だろうが日研テクノに送ろうとする。バックマージンでももらってるのかな?本当にやめて欲しい。
昔ニコン機でしたが、おそらくローパスフィルターとセンサーの間にゴミがあり、購入店のキタムラに持ち込んだことがあります。
保証期間内でしたが、有償で二週間くらいかかると言われました。そのまま預けたんですが、家に帰りキタムラ=日研テクノを思い出し、慌てて回収に行ったことを思い出しました。
結局ニコンのピックアップサービスに依頼して3日で終わりました。
それ以来メーカー直です。
書込番号:20849905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
キビタキがやって来ました。
縄張り争いやら婚活で、賑やかになりそうです。
ジョビ子さんは、まだお帰りになっていません。
ウグイスは発声練習中、自信無さげに鳴いてます。
100-400mmと40-150mm PRO以外のレンズは、出番が有りません。
メインレンズは、勿論100-400mm 。
8点
>enjyu-kさん
おはようございます!
キビタキさん、もう現れたんですか!
こちらは、冬に公園の整備があり、
木の伐採、奥に木道が出来たりして
環境が変わり、今年は未だ現れません(/o\)
書込番号:20838809
0点
いい色でますね〜o(^o^)o
書込番号:20839126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ranko.de-suさん、こんにちは。
サービス精神旺盛な個体が多く、沢山撮らせてくれましたよ。
5か所程のポイントで遭遇しました。
池の畔で、楽しそうに一人遊びしてました。
そちらにも、もう直ぐ現れますよ。
今日も6時30分に出かけて撮ってきました。
キビ男も出て来てくれました、メジロやウグイスも撮れました。
>松永弾正さん、ありがとうございます。
山裾の公園の日没前で、光線の具合が良かったのでしょうか?
日が高い時間帯に撮った青空背景のキビ男写真は、光線強すぎでギラギラでした。
書込番号:20839580
0点
☆enjyu-kさん
何ともはや、羨ましい限りのキビタキですね。当地ではこの距離まで近づけたことはありません。当方も本日、オオルリとキビタキに遭いに出かけましたが、近くで遭えたのはかわいい系のオオルリやキビタキではなく、いかつい系のサシバメだけでした。キビタキに至っては声だけでおしまいだったので、反省せざるを得ません・・・出発時間は似たようなものだったのですが、日頃の行いが影響しているのかも(^^)
まだまだいろいろなシーンが撮れそうな撮影ポイントのようですので、お気に入りがありましたら、またよろしくです。
書込番号:20840997
0点
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
キビタキは毎年撮ってきましたが、こんなに近い距離で撮れたのは一昨日が初めてです。
私の方から接近戦に持ち込んだ訳ではなく、キビ男くんの方から近寄って来てくれたのには正直ビックリしました。
昨日は私の方から近寄ってみましたが、充分すぎる程寄れました。
画像の確認が間に合わなくて、昨日は返信だけになってしまいました。
昨日の撮影分から4枚の画像を、貼っておきます。
オオルリ撮りたいです。
去年遠目で見てカワセミと思い込み撮って、帰宅後に画像の整理をしたらオオルリの幼鳥でした。
成鳥は♂も♀も、未だに出遭った事さえありません。
書込番号:20841721
1点
☆enjyu-kさん
充実した日曜だったようですね。4枚目のキビタキ、個人的には黄昏れている雰囲気が好きなので、明るい黄色だけでなくこんな雰囲気もいいなあと思います。
こちらせめてキビタキの姿だけでもと出かけましたが撃沈でした。本日はちょっと雲が多く昨日ほどバックはすっきりしてはいませんでしたが、当該レンズではないサシバ、アップしてからちょっと気にかかっていますので、当該レンズで撮ったものに差し替えさせてください。オオルリは相変わらず首が痛くなるような角度で、これも撃沈ですが、キビタキがこれだけ近くで撮れるのですから、オオルリも寄ってきそうですね(^^)。
書込番号:20841986
0点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























































































































