LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400 のクチコミ掲示板
(3734件)このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2023年9月12日 23:44 | |
| 41 | 10 | 2023年7月9日 23:02 | |
| 31 | 11 | 2023年3月17日 12:40 | |
| 7 | 9 | 2022年11月6日 09:52 | |
| 16 | 19 | 2022年6月7日 19:04 | |
| 13 | 5 | 2022年5月11日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
もうすぐオリの100−400が出ますね。
オリ党の方々は奮って買い支えてあげて欲しいと思います。
当該レンズユーザーでパナ本体の自分にとってはDual I .S.2で本機一択ですが
改めて本機の良いところを比較で考えてみました。
1)画質
どこかの検証サイトで比較画像が出ていましたが、確かにガチピンしたと思っても
等倍鑑賞すると「ん?」という所が無いこともないですが
ちゃんと光が来てると良い写りをしていると思います。
2)サイズ・重量
当方の10Lスリングバッグにオリ機は縦にして入りません。本機は入ります。
重量差は単焦点1本分くらいで許容範囲ですかね。
3)レンズフード
本機は別売りの(しかもネジ止め!)レンズフードが有りますが当方は使用していません。
本機に補助的に付いているスライド式のレンズフードでゴーストやフレア頻発ということは
全くありません。(個人の感想です)
オリ機はレンズフード付けると益々サイズ差が出ますね。もっと太くなります。
4)三脚座
本機の三脚座はコンパクトですぐ脱着できるので邪魔になりません。
しかも3アクションの1.5秒で縦構図に切り替えできます。風景撮りにとっては欠かせません。
オリ機はネジくるくるして位置合わせするのに5秒くらいかかりそうですね。
しかも外して持ち歩くにはリングの分デカイ。
ただし、オリ機の良いところは三脚座つけっぱなしでもズーミングに影響が出ない所です。
本機は三脚座付けると手持ちでズーミングし辛いです。
5)テレコン装着可否
確かにテレコン装着できるのは羨ましいですが、動体撮影の場合、400mmでもフレーミング
するのに精一杯でとてもこれ以上の焦点距離で動体撮影する腕は持ち合わせていません。
風景や少しづつ動く月の撮影でも自由雲台だとちょっとちょっと無理っぽいですね。
ギヤ雲台や微動雲台ならなんとかなるかもしれません。
6)F値
400mmは同値ですが、他の焦点距離では少しづつ本機の方が明るいですね。
微妙な差ですが、シャッタースピードや画質に影響しそうな気もします。
本機では絞って使った方が良いというご意見はよくお見受けしますが、
やっぱり「明るいは正義」だと思います。
ということで、上記のような結果になるのですが
オリから例の白いやつが出てきた時は問題ですね・・・
価格次第ではオリ本体もろとも検討対象になるかもしれません。
考えると恐ろしいです。
8点
Seagullsさん、はじめまして。
オリの100-400、パナよりも軽量コンパクトだったら・・・と、期待半分、
欲しくなったらどうしよう、な不安半分で待っていましたが、
パナよりも大きく重いということでとりあえずは買わずにすみそうです。
私も、小さめのリュックに、G9と純正別売りフードをつけたままでも
ぎりぎり入るこの絶妙な大きさが気に入っています。
三脚は、今のところ月や星を撮ろうと思うときしか使いませんので、
三脚座をつけなくても気軽に三脚に載せられるところも便利です(^^)
書込番号:23619897
4点
等倍で目を凝らして見ないと
分からない程度の差だと思いますし、
ボケ味や発色もレンズ性能の
一つですから。このスペックで
実売15万円を切るのは、円安の今では
作るのは難しいでしょう。
書込番号:23619959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>森のエナガさん
はじめまして。
やっぱり大きさ大事ですよね。
マクロ撮影凄いクリアですね。木星のシマシマも見えてます。
自分も土星の輪っか撮りたかったんですけど無理でした・・・
代わりに木星の衛星(エウロパ・イオ・ガニメデ・カリスト)なら写ってました。
夢がありますね。
書込番号:23620180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
等倍で目を皿のようにして見るのなんて
撮影した本人だけで、他人は気にしませんよね。
でも見てしまうんですよね・・・
本機も13万円台から15万円台に急に値上がりしましたね。
何の影響かはわかりませんけど。
書込番号:23620212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本スレを投稿して
「三脚座は脱着が簡単で小さく邪魔にならない」
と書いたものの、紛失や他の機材を傷付けないように
付けっぱなしが自分には理想的であることに変わりなく
あれこれ考えた結果、三脚座を常に左側にずらしておき
左手は逆手にレンズを持ちズーム操作すると
今までよりホールドも良くなるのではないかと思いました。
そもそもこのレンズ、普通に持ってズーミングすると400mmにした時、脇が空くんですよねえ。
手持ちの時だけ三脚座を前後逆付けするのも有りですけど・・・
※蛇足ですが、最初に添付した鳶の画像のトリミング違いがlumix clubの8月特集画像に選んで貰えました。
このレンズの素晴らしさのお陰ですね。
書込番号:23626241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おっとぉ一気に4万円値上がり
オリンパスと4万円差
パナボディユーザーは悩みどころですね〜
書込番号:23717737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当レンズのレビューにも似たような画像を貼っていますが年に数回、近くの山頂に月が沈みます。
沈み際の三日月は少し光量が足りず、月がどんどん沈んで行くのでうまく設定を変える事が出来ませんでした。
特にトピックスがある訳でもなく、画像も特に解像している訳でもないのですがその辺りはご容赦ください。
オリの白いやつならもう少し大きく撮れるんだろうなあと考えながら撮っていましたが、
その分、月の移動に追いつけなくなるので、やはりもう少し本体側の高感度耐性が上がって欲しいところです。
(満月か半月なら充分光量があるので今のままで大丈夫だと思います)
以前、気にしながら使っていた三脚座ですが野鳥用に最近追加したビデオ雲台が当レンズ専用となっているので
三脚座のみビデオ雲台に付けっぱなしにして、三脚使用時にあの三脚座のクルクルネジでカメラ本体と結合するようになりとても快適になりました。
今までビデオ雲台は通常とても大きく大袈裟なので購入に躊躇していましたがLeofotoから超小型のビデオ雲台が発売されたので購入してみました。
超望遠レンズにしては小振りな当レンズにもぴったりな為、とても気に入っています。
今まで自由雲台を使っていましたが、今回のような望遠撮影にもビデオ雲台の方が動かし易く且つ微妙な調整ができて使い勝手が良かったです。
Leofoto小型ビデオ雲台 BV-1R
https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4573138034187/
書込番号:24392218
1点
噂では9月13日の発表でG9IIと共にテレコン対応で改良品が出るみたいな。
パナライカ100−400の生産完了は残念だったのでホントなら嬉しいニュースです。
実のところ現在、鳥の撮影にはOM-1と300mmF4使ってるんですけど
100mm始まりのズームは12−100とつながりで使えて便利なので
いつか使う時の為に防湿庫で眠らせてます。
だから新型が出ても買わないとは思っているものの、インナーズームだったりしたらちょっと気持ちが揺らぐかも。
かつてG9にこのレンズ着けっぱなしだったにも関わらず、G9売却時にセンサーごみの指摘がありました。
鳥の撮影で頻繁にズーミングしていたので、その影響かと思います。
(インナーズームでも埃の侵入はあるのでしょうが)
それとズーミング操作が滑らかになっていると良いですね。
今まではズームの途中で重くカクッてなって鳥を見失うこともありましたので。
いずれにしても期待です。
書込番号:25418206
0点
寸法・重量・レンズ構成、全く同じですね。
ズームリング部のon/offスイッチのみ異なる
あれはなんだろ?
まあ明日の10時には分かるからいいか。
書込番号:25420451
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
知人のVARIO-ELMAR 100-400mmのマウントが破損しました。
修理見積をすると、他の方々同様14万と言われたそうです。
ダメもとでマウント部品を購入したものの、交換する自信が無いと、私に修理依頼がありました。
1-マウント交換前のように、マウントの欠損、浮き上がり、ゴムシールの破損が確認できました。
工学系などは分からないので、とりあえずマウントおよびゴムシールの交換を行いました。
簡単なテスト撮影の結果、何事もなかったように使用できたため、格安で直ったと、とても喜んでいました。
めでたし!めでたし!
21点
>いちろくべーたさん
破損の原因は落下でしょうか。
マウント交換成功、動作も一応問題無さそうですから格安で修理できて良かったですね。
落下だった場合、光学系が狂ってなければ良いって感じですかね。
修理費用14万なら少し出せば安いショップであれば新品買える金額ってのは考えてしまいますね。
書込番号:24799988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
大きな衝撃を与えた記憶はない、とのことでした。
マウントの強度が低いのは、他の部分を守る意味があるので、ダメもとだし、光学系を守ってくれたと信じて使うのがいいでしょうね。
私の50-200は、メーカー修理2.5万だったので、方針が変わったのかな?テレワークの影響?
それにしても、14万=修理拒否 だと思います。
書込番号:24800370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いちろくべーたさん
返信ありがとうございます。
衝撃を加えた記憶がないのに大きな破損。
マウント強度の問題としか思えない部分ではありますね。
全ての個体とは言いませんが、通常使用での破損とは思えないですね。
書込番号:24800524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
記憶が無くても大きな衝撃があったのかも知れませんね。
書込番号:24801582
0点
知人から、修理後に撮影した画像が送られてきました。
許可を得たので投稿します。
いずれもトリミングした画像ですが、特に問題ないように見えます。
「ほぼ通常通りの撮影はできていると思います。」との感想が添えられていました。
書込番号:24802936
4点
>いちろくべーたさん
昨年のLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60の故障に続き、VARIO-ELMARIT 100-400のマウントも破損してしまいました。
以前、書き込みを読んだ記憶があったので探したら新たな情報がここに有り興味深く読ませて貰いました。中古が買える高額修理に出すよりはだめ元の自己修理に救いと魅力を感じます。写真を見ると破損の場所・大きさが全く同じに見えます。(写真添付) これならなんとか自分で出来るかも・・・
マウント部分を購入と書いてありましたが、何処かで入手できるのでしょうか?簡単な情報でも教えて頂ければ大変助かります。
マウントの破損は多分1ヶ月くらい前に自転車転倒でリュックに入れたレンズ付きカメラを落とした際、亀裂が入ったのかも知れません。二重にケースにも入れて居たので傷は全くなく動作不良もなく気がつきませんでした。その後数千枚撮して一昨日周辺ピントが甘いのでテスト撮影などして調べて居たら、マウント部が変形しているのにやっと気がついたと言う事です。最初の小さな亀裂が段々伸びて、振り回す重みに耐えられなくなり破損したのではと推測してます。
12-60mmレンズは修理代45,000円ほどだったので、今回は8万円位かなと考えて居ましたが、書き込みを読むとその倍は掛かりそうですね。
書込番号:25335985
2点
>ネパールワシミミズクの瞼色さん
私も、不注意でLEICA DG 50-200のマウントが2度破損しましたが、残念ながら交換マウントは見つからず、量販店経由で修理にだしました。いずれも2.6万ほどでした。
100-400のマウント交換は、精密機器設計をしていた私に、知人から依頼されました。
アリババで購入したと言っていた記憶があったので、調べてみると、AliExpressで販売しています。
https://ja.aliexpress.com/item/4001265383342.html
構造は単純ですが、細いゴムリングの挟み込みや、ほこりの混入などに注意が必要です。。
なお、購入や交換は自己責任で行ってください。
書込番号:25336228
3点
>いちろくべーたさん
早速のお返事有難うございます。マウント部品販売して居るようなので購入し、自己責任で交換してみたいと思います。駄目だったら新品購入になるかも知れません。
50-200はほぼ同じ価格帯なのに修理代は安いですね。どこの量販店でしょう?ヨドバシでは見積もり後、修理キャンセルすると6,600円取られるようです。(修理すれば込みの金額) パナソニック製品の場合ですが・・・
書込番号:25336364
1点
>ネパールワシミミズクの瞼色さん
購入、修理共にビックカメラです。他のメーカーとは異なり、パナソニックは見積り無料とのことでした。
100-400は大きいので、修理と言えども、LEICAの品質基準を保つのは難しいのかと思っていましたが、12-60も高額でしたね。
書込番号:25337506
2点
>いちろくべーたさん
12-60同様に100-400も気に入って居たのでもう一度使いたいと考えています。
色々と情報有難うございました。
書込番号:25337589
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
Panasonicのマイクロフォサーズ用ライカDGVARIO ELMAR 100-400 はOLYMPUSの×2コンバーターを使い、O-MD EM-1 U に取り付けて使用出来ますか?またレンズ内手振れ補正でしょうか?
書込番号:25181430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山羊のひげさん
このレンズにはオリンパス製・パナソニック製を問わずテレコンバーターを取り付ける事は出来ません。
レンズ内手ぶれ補正は搭載されていますので、オリンパス製カメラボディでの使用ではレンズ内手ぶれ補正もしくは
カメラボディ内手ぶれ補正のいずれかで使用することになります。
書込番号:25181449
![]()
8点
>山羊のひげさん
こんにちは。
このレンズにはオリンパス用のx2テレコンも、
パナマイクロ用のx2テレコンもどちらもつきません。
書込番号:25181520
2点
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。OLYMPUSの100-400には×2
のテレコンは取り付けられるはずですが?
書込番号:25181577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
さんへ
ありがとうございます、OLYMPUSよりパナで安いのが有ったので
質問しました。
書込番号:25181580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タキステルクリカワさん
ありがとうございます。良くわかりました。
書込番号:25181585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山羊のひげさん
自分が書いた
「このレンズにはオリンパス製・パナソニック製を問わずテレコンバーターを取り付ける事は出来ません。」
というのを少し補足しながら再度書き直すと
このレンズ(パナライカ100-400)にはオリンパス製(テレコンバーターも)・パナソニック製(テレコンバーターも)を問わずテレコンバーターを取り付ける事は出来ません。
という事です。
「オリンパス製」という言葉は後に来る「テレコンバーター」に掛かっております。
書込番号:25181602
3点
>Seagullsさん
了解しました、返信ありがとうございます。たしかOLYMPUSの100-400にはOLYMPUSの×2テレコンが使えたような記憶がありましたので、パナライカはどうなのかと思いました、やはりレンズの構造が違うってことですね。
書込番号:25181673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
山羊のひげさん こんにちは
純正テレコンの場合 レンズ側 レンズ内に入り込む構造なのですが
このレンズの場合 マウント側いっぱいにレンズが来ているため
取り付けようとすると レンズが干渉し 物理的に 取り付けることが出来ないです。
書込番号:25181855
4点
>山羊のひげさん
パナソニックの100-400にテレコンは付きませんが、マウント部のカバーを外す魔改造すると付けることはできますがオススメはしません。
OLYMPUSの100-400にはオリンパスのテレコンだけ付きます、パナソニックのテレコンは接点、取り付けの爪がちがうので付きません。
M4/3のテレコンは同じメーカーのレンズしか付きません。
書込番号:25181856
3点
コメントくださった皆さん、一括で申し訳ありませんが、ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:25184379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
お願いします。
ボディはE-M1mk3です。カスタム設定が起因だと思いますが、明るい被写体の時に、シャッターを半押しすると
一瞬絞り込まれます。暗い被写体ではそのようにはなりません。どの設定が要因になっているかお分かりの方
いらっしゃいましたらご教授ください。
設定をデフォルトの状態に戻すと、被写体の明暗に関わらずそのような動作はなくなります。
長年使っているレンズですが、新たに購入した別ボディ(オリンパス 設定はデフォルト)に装着したころ気づきま
した。
よろしくお願いいたします。
※設定を記載しないと分からないというご指摘があるかと思いますが、C1〜C4まで設定しているので、すべを
記載するはご容赦ください。
0点
>Dango408さん
マニュアルが見れて無いのですが、OVFシミュレーションの設定は関係してませんか
書込番号:24992376 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Dango408さん こんにちは
フリッカー軽減機能の設定は どのようになっていますでしょうか?
フリッカー低減機能が入っている場合 絞りが動くことが有るので確認の質問です。
書込番号:24992531
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
はじめまして、ご教授ありあがとうございます。
ご指摘の通り、フリッカー低減の設定でした。フリッカーレスLVの項目で、50、60Hzを指定すると起こるようです。
オートでは起こりませんでした。尚、フリッカー撮影の項目のoff、onは関係ないようです。
すっきりしました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24992570
4点
>しま89さん
はじめまして。
貴重なお時間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24992575
0点
Dango408さん 返信ありがとうございます
原因分かって良かったですね。
書込番号:24992583
1点
>Dango408さん
>もとラボマン 2さん
>ご指摘の通り、フリッカー低減の設定でした。フリッカーレスLVの項目で、50、60Hzを指定すると起こるようです。
これは知りませんでした。
オートで出なくて、周波数
指定だと出る、というのは
どういうことなのでしょうかね・・。
書込番号:24994929
0点
その環境下において、オートではフリッカ未検出、周波数指定すると強制オン、ということではないでしょうか。
書込番号:24995964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
>その環境下において、オートではフリッカ未検出、周波数指定すると強制オン、ということではないでしょうか。
追加の説明、ありがとうございます。
ところで、50Hz、60Hzに強制、を選ぶと、
シャッター速度を正確にそれぞれ、
1/100秒、1/120秒かその整数倍に
固定することになり、それで絞りは
露出合わせに忙しいということでしょうか。
すると普通のシャッター速度優先
(1/125秒とか?)で絞りの音が
出ないのは不思議ですね。
フリッカーレスシャッター用に
合わせたなにか特別な絞りの
動きがあるのでしょうかね・・。
書込番号:24996090
0点
とびしゃこさん
うーん、原理的にはシャッタ優先で1/100やその倍数などに合わせるのと同じですよね。
スレ主さんは「明るいときに一瞬絞り込まれる」とおっしゃっていて、明るい場所でのフリッカ低減が目的であれば、一瞬ではなくずっと絞られた状態が維持するはずなので、よく考えると????が残ります。
LVのフリッカ低減がシャッタ優先と少し違うのは、明るさがどんどん変化したときに、絞りが動いてシャッタが1段変わって、また絞り(または感度)が動いて…と交互に繰り返すところです。いずれも「一瞬」という話とはつながらないんですが…。
書込番号:24996808
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
先日このレンズを購入し、G9に取り付け撮影に出かけました。
AFでもMFでも遠くの被写体を撮影しようとしたらピントが合いませんでした。(錦糸町駅からスカイツリー、不忍池南岸から不忍池辯天堂など)
何かボディ側で制限がかかっていたりするのでしょうか。
書込番号:24780154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アサリの映像さん
文面から、もしかしてフォーカスリミットスイッチかな?と思い調べてみましたが、
このレンズのフォーカスリミットスイッチは1.3m→∞と5m→∞の二種類のみの様なので、遠くにピントが合わないのは
このスイッチと関係ない。
この状況だと、レンズとボディーを購入店に持っていって事情を説明した方が早いと思います。
書込番号:24780201
![]()
1点
アサリの映像さん こんにちは
その時の画像は 残っていますでしょうか?
例えば 陽炎などの影響で ピントが合っていないようなことも有るので その時の状態が分かると 判断できる可能性も有るので画像見てみたいです。
書込番号:24780257
1点
そもそもフォーカスポイント?が赤く表示されレリーズができず記録もできない状態でした。
書込番号:24780299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アサリの映像さん
>> AFでもMFでも遠くの被写体を撮影しようとしたらピントが合いませんでした。(錦糸町駅からスカイツリー、不忍池南岸から不忍池辯天堂など)
MFの拡大ピーキングでMF操作しても、
ピントが合焦しないという事でしょうか?
書込番号:24780308
0点
>おかめ@桓武平氏さん
MFのピーキングも使用しましたが、被写体のまで焦点がいかずに手前で限界を迎える という感じでした。
書込番号:24780334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直接の関係はないようですが、ファームウェアは1.4でしょうか。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_rs100400.html
墨田トリフォニーの辺りからも通りを抜けてツリーが見えますね。
書込番号:24780406
0点
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
モニターの写真を掲載させていただきました。
書込番号:24780676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アサリの映像さん 返信ありがとうございます
あと一つ確認ですが レンズにクローズアップレンズフィルターが付いていると言う事は無いですよね?
書込番号:24780678
0点
>もとラボマン 2さん
何も付けていない状態です
書込番号:24780682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アサリの映像さん
窓などのガラス越しで撮っていませんか?
もし、ガラス越しならガラスを通すのを止めるとかしてどうなるか…
でも、MFでも合わないとなると…
あとは、レンズ、ボディの接点を拭いてみるとかですかね。
不良の可能性もあるかと。
書込番号:24780891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アサリの映像さん 写真ありがとうございます
ここまで遠景にピントが来ないのでしたら 異常だと思いますので 購入したばかりと言う事ですので購入店やメーカーで対応してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:24780899
1点
>アサリの映像さん
この製品のユーザーですが、こういうケースでピントが合わないことは普通ではありません。私はボディはGH系(最近はGH5/6)を使っています。
単に、光学系の一部の取付がずれている不良品というだけだと思います。販売店か、パナソニックのサポセンに早めに相談するのが良いと思います。
書込番号:24780922
2点
皆さま、アドバイスしていただきありがとうございます。
ボディ・レンズともファームウェアアップデートをしても改善されなかったため、どちらとも返品することにしました。
短い間でしたが大変お世話になりました。
書込番号:24781151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何度も申し訳無いのですが、最後に質問させていただきます。
マウントコンバーターを介してSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM を使用したところAFが問題なく作動しました。
このことから判断するに、今回のピントが合わない事象はレンズの方に原因があると考えてよろしいのでしょうか。
書込番号:24781230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アサリの映像さん 返信ありがとうございます
>今回のピントが合わない事象はレンズの方に原因があると考えてよろしいのでしょうか。
MFでピントが合わないのでしたら カメラ本体ではなく レンズの方の問題だと思います。
書込番号:24781374
2点
>アサリの映像さん
上げていただいた写真全て手ぶれ警告マークがでています、手ぶれ状態でピントが合わない状態かと思います、200mから400mだと結構動いてますよ。
この100-400のレンズ、手ぶれ補正のスイッチが軽いので撮影始めるときかなりの確率で手ぶれ補正がoffになってます。
撮影始めるとき画面の揺れ、手ぶれ補正のマークが手のひらになっているの確認して撮影する必要があります。
書込番号:24781544
1点
>しま89さん
三脚を使用しているので手ブレ補正切ってるだけです
書込番号:24781823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アサリの映像さん
三脚乗せていても微ブレは出る場合もあります、このクラスの望遠レンズだと基本手ブレ補正は入れておいた方がいいと思ってます。
手ブレ補正入れてもピンが来ないならレンズの故障の可能性があります
書込番号:24782153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
MFでも遠くに合わないのなら、やはり手ブレ補正関係なく故障でしょうかね。
このレンズの取扱説明書のO.I.S.スイッチの項目には「三脚を使用するときは、O.I.S.スイッチを[OFF]に設定することをお勧めします。」と書いてありますけれど。
書込番号:24782559
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
アルカスイス互換外付け三脚座が販売されていたので購入してみました。
以前は、レンズの三脚座にピークデザインのプレートを締め過ぎて破損させたりしましたし
純正の外付け三脚座にビデオ雲台付属のプレートを付けたりしていましたが
カメラを左右に振るとプレートがズレて困っていました。
iShootというメーカーの製品で3千円程度でした。造りもしっかりしていて仕上げも綺麗です。
プレート部分が純正品より薄いので外付け三脚座を付けた状態でも多少ズームし易い気がします。
本レンズ専用設計なので三脚座に嵌る2箇所の突起もあり機能性は充分です。
これでズレを気にする事なくビデオ雲台を使用できそうです。
8点
しっかり固定できるのはいいですね。
パワーバッテリーホルダーを装着すると縦位置で指に干渉しそうに見えます。大丈夫でしょうか。
書込番号:24738095
2点
>Tranquilityさん
パワーバッテリーホルダーは持っていないので保証は出来ませんが、実物を確認した内容を記載します。
まずご質問の「縦位置で指に干渉」は製品HPにもありますが回転三脚座なので問題ありません。
次に、そもそもパナの製品HPによると外付け三脚座は「パワーバッテリーホルダーが三脚と干渉しない」事を売りにしているようです。(自分はお辞儀対策で使用しています)
純正品と当該製品をネジ位置で重ねると純正品の後ろに見えている部分が当該製品なので高さとボディ側との距離はほぼ同等に造られています。(数ミリ違いますがこれがどう影響するかは実際にバッテリーグリップを装着してみないとわかりません)因って恐らく問題無いと推測します。
バッテリーホルダー自体と干渉しないのかという点については側面からの画像を添付しますが、グリップとの位置関係を見るに大丈夫そうです。(保証はしかねますが)
書込番号:24738902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
ちょっと説明不足だったかもしれません。
アップした画像は M.ZUIKO 40-150mmF2.8 PRO の三脚座です。このレンズの三脚座は使用時の重心よりもかなり前方にあります。その理由を聞いたら「誰がどのように使っても指を挟まないようにしている」という OLYMPUS の人の説明でした。「なるほど、いろいろと配慮するのだなぁ」と感心しました。
実際にはこの三脚座も回転しますけれど、カメラを構え直すときにいちいち回転させる余裕が無いことも少なくありません。それでこちらの三脚座は「どうなのかな?」と質問した次第です。
書込番号:24739479
2点
>Tranquilityさん
掲載頂いた画像を見るにオリンパスは距離を充分に取っている感じですね。
メーカーの「指を挟まないように」とのコメントもなるほどという感じです。
一方パナはというと、最初に当方が添付した3枚目の画像を見てもOM-1のグリップですら三脚座(レンズ本体)のボディ側終端とほぼ面一で、外付け三脚座は純正も当該品もほぼ真っすぐレンズから下に伸びるので、そのまま使おうとすると恐らく相当邪魔になりそうです。(持ってないので確認できませんが)
但し、パナソニック品の外付け三脚座は取り外しも回転も容易なので設計思想が違うのでしょうね。手持ち撮影の時は外して下さいという事かと思います。(装着しているとズームもやり難いですし)
書込番号:24739843
0点
>Seagullsさん
なるほど。
よくわかりました。ありがとうございます。
やはりメーカーの考え方の違いなのでしょう。
いずれにしろアルカスイスタイプの交換フットがあるのは嬉しいことです。
近ごろ徐々に増えてきてはいますが、
最初からアルカスイスタイプの三脚座だと、もっといいですね。
書込番号:24740773
1点
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥159,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















































