EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2025年3月18日 12:16 |
![]() |
5 | 6 | 2025年3月9日 22:10 |
![]() |
11 | 6 | 2024年4月7日 15:22 |
![]() |
81 | 33 | 2024年2月7日 00:20 |
![]() |
15 | 9 | 2023年11月21日 19:48 |
![]() |
6 | 6 | 2023年2月25日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
初めまして。普段は飛行機と友人・家族のポートレートを主に撮影しています。
今までずっとCanonの一眼レフを使っていて、初代6D→初代1DX→5D MarkWと乗り換えてきました。
ですがずっと人の肌の色に納得がいかず、今年にfujifilmのX-H2を購入しました。レンズはマウントアダプターを使ってEFレンズをそのまま使っています。
結果肌色やピントがあった時の解像感、EVFの見やすさに関しては大変満足したのですが、写真を撮る行為に関しては物足りなさを感じています。
また、一眼レフ用の70-200mmや150-600mmを使っているため、重量バランスにも少し不満があります。
他にも、フルサイズと比べた高感度の弱さやボケ量の少なさなど、悪い点がどうしても気になってしまい、この1DX2に乗り換えようか迷いが出ています。
そこで質問なのですが、描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?
SONYやニコンのカメラはレンズ資産がなかったり、所有している友人が撮る色味が好みではないため、Canonかfujifilmで迷っています。このまま描写を取ってfujifilmを使うか、1DX2でシャッターフィーリングを楽しむか、みなさまの意見をお聞かせ願いたいです。
書込番号:26112409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tce531さん
・・・・富士フルムがどうのこうのというくだりは必要ありますかね。
・・・・黙ってキヤノン買えば良いんじゃあないですか。 おそらく、ほとんど、そういう回答がつくはずです。
書込番号:26112435
0点

>tce531さん
・・・・黙ってキヤノン買えば良いんじゃあないですか。 おそらく、ほとんど、そういう回答がつくはずです。
男は黙ってソニー!
α6700買えば良いんじゃあないですか。
書込番号:26112456
4点

レンズ含めてのシステムなのだから
カメラよりも 使いたいレンズを優先して カメラを選ぶのが良いと思いますよ。
アダプターなしで組むのが楽だと思います。
書込番号:26112546
1点

どこのメーカーの人肌再現といっても、その時の光状況、そして大事なのは人によって色はかなり違うし、男と女等でも持っていきたい方向性も違えば、また絵によって表現したい方向性は変わると思う。結局はこの場合はこのメーカーが良いと思うけど、違う場合はそれが逆になったりすると思う。またその時人肌は自分の好みだったとしても、肌以外の色合いに違和感はないですか。
人肌にそこまでこだわるのなら、RAWでの運用考えれば。またRAWで現在行っていても出来ないと思っているのなら、もっとRAWでの調整を学びましょう。
自分の好みに絵中の人肌を持っていきたい場合には白ホリや黒、またはニュートラルグレーのスタジオ環境でのストロボ撮影以外では、結局マスクを使っての処理が必要な事が多いと思う。
無駄な投資はやめましょう。
書込番号:26112635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tce531さん
富士にして色味は気に入って、操作感が微妙であれば、
キヤノンに戻し、RAW現像すれば解決はすると思います。
富士の撮って出しの特徴であるフィルムシュミレーションに
近い設定を自分で作るか、そこまでやるのは嫌だなと思うなら
再度キヤノンを使うしか無いですね。
キヤノンに戻るなら1DX2にしたいって思いがあるところで、
X-H2では遅かれ早かれ‥って感じだとは、思います。
書込番号:26112687
1点

>tce531さん
>描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?
描写の良さを楽しんでも写真を撮る楽しみも、ともに写真の楽しみと思います。だったらどちらかひとつ選ばなきゃっいけない訳でもないので、両方楽しんだら如何でしょうか。楽しんだ人は幸福になれるのでは。
書込番号:26112876
1点

>tce531さん こんばんは
私は、5d2,7dm2 を長らく愛用してまして
子どものスポーツ写真を撮影していました。
フジの色合いが好きで最初はRAW現像で近しい色を出す事をやってましたが
撮影枚数が多くなればなるほど、
段々面倒くさくなってきてて…😂
欲しいけどレンズ資産もあるし
r7買おうかと思ってましたが
なんか、電子音のシャッター音が気になってて、
同じくらいの値段だった中古の1dxm2購入しました。😁
1d系のシャッター音を聞きながら
ヒャッハーって良いながら子どもの写真を撮る変態おじさんを想像したら
私にぴったりでしたので
今では、早く届かないかなぁ〜
どんなやって飼い慣らそうかって
興奮してます♪
私は、撮影してる自分を想像して購入の決め手としました。
なんか、同じような感じでしたのでつい書き込んでしまいましたm(_ _)m
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26112938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・・・・富士フルムがどうのこうのというくだりは必要ありますかね。
質問している時点で答えは出ている、僕自身はそう思っていますが、
価格に常駐してる方ほど達観されていない方は、いろんな人の意見を見ながら、ご自身の意見が正しいかを1個ずつ確かめて、高い買い物に踏み切るんじゃないですかね。
むしろ必要ないのは「・・・」だと思います。なんかの「間」を表現したいのでしょうが要らないですね。
書込番号:26112958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tce531さん
不思議ですね。キヤノンの肌色は綺麗と言うのが定説なんですけど。
現像処理を覚えて下さい。
書込番号:26112979
1点

私もキヤノンの肌色はイマイチと思います。
また、キヤノンのフルサイズは他社フルサイズよりレタッチ耐性が低く、そのあたりも不満に感じました。
5Dmk4より1DX-mk2ほうが色が良いということも無いでしょう。
連写とAFは良いか、というところです。
色味はキヤノンのほうが良いという人も居ればダメだと思う人もいる、
それだけです。
フジはカラーフィルターが独自で、RAW現像で近づけることは難しいでしょう。
RGBの割合が違いますし。
書込番号:26113148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tce531さん
私はフジのFinepix(200万画素)が最初のデジタルカメラで、
その後手振れ補正が強力なPanasonicのルミックスFZシリーズを使っている途中に
デジタル一眼レフとして完成度の高いEOS KISS DNを使った事がきっかけで、
EOSシリーズとして現在40Dと7DMKU2台をメインに使っているのですが
>ですがずっと人の肌の色に納得がいかず
との事ですが何で見た時での話でしょうか?
PCのディスプレイ画面、或いはスマートフォン、それとも印刷した紙でしょうか?
UPした写真データは、私のPCの画面(IBM・レノボ) = 印刷結果(エプソン)として最適化しています。
JPG撮影したデータをPhotoshopでTIF保存して最適(記憶色)になるよう作業しているのですが、
印刷結果(紙で見る)とは違うので異なるメーカーの画面で見ている方々には違って見えている、場合によってはかなり不自然にみえているのではないかと思います。
特に写真コンテストは紙によるものが基本なので(データを送っても印刷して見られる)、
印刷して満足いくEOSシリーズが、撮影の楽しさを含めて最適と思っています。
なお5DMarkWは撮影会でレンタルしての使用のみで高くて手が出ない状況です。
なので持たれている事がうらやましいです。
ちなみにメインの7DMKUは中古ではかなりお手軽価格で、
飛行機や白鳥の撮影で焦点距離が1.6倍になる恩恵が高くて良いです。
いずれにしてもPhotoshopで記憶色に調整する事(出来るようになる事)が大切で、
私にはRAW現像では得られない効果が有る事でRAWは使いません。
書込番号:26114290
0点

tce531さん
こんにちは。
「写真を撮る行為に関しては物足りなさを感じています。」
「描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?」
この書き込みを拝見して、気持ちの中に写真を撮る楽しさを追求したい思いが強い
と感じました。
私も、小気味良い撮影感触には重点をおいてる方ですねぇ(;^_^A
当機は、使ったことがないからよくわかりませんがおそらく小気味良い連写性能で
なのでしょう!?
描写という点では、個人単位で好みがあるし、各自の肉眼で見たものに近づけたいのか、
イメージを少し膨らませた期待に重きを置くかで判断も分かれるのではないでしょうか。
小気味よい感触を求めて、複数のメーカーデビューをしてきました、描写については未だ模索状態です。(;^_^A
現時点では、ソニー、ニコン、フジフイルム、キヤノン、ケンコーの5メーカーを中古も含め使ってます。
かつては、ペンタックス、シグマも使っておりましたが新たな欲望を満たすため手放しました。
些細な不満はありましたが、概ね満足です、写真を撮る行為の楽しさを求めた方がいいと思います(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26114613
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
初心者です。よろしくお願いします。
タイトルの状態です。
カメラ設定初期化しても改善しません。
シャッター半押しするとファインダーにAEロックのマークがでるだけでAFが作動しません。
そのまま押し込めばシャッターは切れますがAFがきいていないためボケボケになります。
af-onの右にあるaeロックのボタンを押すとAFが動作します。
シャッター半押しだけでAFするにはどのようにしたらいいでしょうか?
レンズはEF24-70 F4L
書込番号:26103903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
カスタムでシャッターボタンの機能としてAEだけにしててシャッターボタンでAF駆動しない設定にしてるのではないですかね。
カスタム機能も初期化可能だと思いますから、カスタムも初期化すれば購入時の設定に戻せると思います。
取説無いならダウンロードも可能です。
初心者だからって訳では無いですが、キヤノン機が初めてならマニュアルは見た方が良いですよ。
書込番号:26103923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持っているけど同様のことはならないので答えようにありません。
初期化しても??って意味がわりません。
取説
https://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023011/03/eos1dx-mk2-im4-ja.pdf
書込番号:26103976
0点

教えていただきましてありがとうございます
メニュー→操作ボタンカスタマイズ→ゴミ箱マーク
にて改善しました
書込番号:26103980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

445ページですね。
以前の所有者がいじったんですね。
親指AF設定だからか。
書込番号:26104002
0点

>ガルシア1104さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
プロ機なので色々カスタマイズ可能で操作系を個人の好みに変更できます。
取説読めば操作系について個人の好み、扱いやすい設定にできます。
時間がある時に読みと同時に触りながら試すと良いと思いますよ。
>持っているけど同様のことはならないので答えようにありません。
初期化しても??って意味がわりません。
え、持ってるのに操作系について知らないの?
購入時のままでしか使ってないの?
他人に宝の持ち腐れとか取説読めとか言うのに持ってて知らないって。
同じ立場なら書き込み出来ないな、自分なら。
まさか、初期化ってフォーマットのことだけだと思ってんの?
カード初期化もあれば設定初期化もあるけど。
長年カメラやってんなら予測つくと思うんだけどね。
書込番号:26104343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
EOS-1D X Mark IIにzuiko 50mm f1.4というmfレンズを付けてライブビュー撮影をしていて気づいたのですが、
ライブビュー時の一コマ目のみ画像のように周辺減光(?)が移動します。特に高速シャッター時に顕著に現れます。
はじめシャッターが映り込んでいるかタイミングがずれているのかと思いましたが、上部を見ると二コマ目よりも明るくなっているので謎に感じています。普通に考えて周辺減光が移動することなんてないはずですが。
当然周辺減光の自動補正などもかけておりません。
この現象はみなさんも起きるのか共有したくスレを建てさせてもらいました。
2点


屋内じゃ(蛍光灯とか)じゃわからないので 日向でもう一度同じテストをしてください
書込番号:25689939
1点

>PIPOsenさん
こんにちは。
>ライブビュー時の一コマ目のみ画像のように周辺減光(?)が移動します。
>特に高速シャッター時に顕著に現れます
EOS-1DX2はライブビュー時に
自動的に電子先幕シャッターになります。
原理的に電子先幕シャッターでは
高速シャッターでスリットが狭くなる場合
露光終わりに露光不足になりますが、
通信が効くレンズでは射出瞳の位置から
露光不足量を計算して電子先幕の
走行プロファイルを決めているそうです。
(走り終わりに電子先幕の走行開始の
タイミングを早めて露光不足を補正
しているのでしょう)
マウントアダプタ使用、あるいは
何もついていない状態では
カメラにレンズの(射出瞳の)情報がなく、
電子先幕の高速シャッターの走り終わり
の露光補正プログラムが働かずに
結果として露光不足になったのかと
思います。(感で補正するわけにも
行かないでしょうし)。
この場合、画面下が露光不足になり、
周辺減光が上に移動したかのように
感じられているのだと思います。
>レンズを外して行った結果同様の現象が発生しました。
レンズ無の状態でも1/8000秒で
画面下部が露光不足ですので、
レンズの周辺減光の問題ではなく、
やはり電子先幕シャッターでの
高速シャッター使用による
原理的なものだと思います。
(ところで、1/4000秒の作例は
EXIFでは1/2000秒のようです)
書込番号:25689975
3点

>PIPOsenさん
・zuiko 50mm f1.4を解放で撮ってませんか。
F8位に絞れは周辺減光は気にならなくなります。
デジタル専用設計ではないレンズあるあるです。
・イメージサークルが動くように写るのは、センサーが僅かにガタついているからです。ボディ内手振れ補正のあるカメラで、撮る前と撮った後とで被写体がズレる現象に似ています。
書込番号:25690185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PIPOsenさん
すみません、電子先幕の解説のリンクを貼り忘れました。
・ミラーレスカメラ・テクノロジー
(その2)ミラーレスカメラのシャッター
(デジカメウォッチさんより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>デジタル専用設計ではないレンズあるあるです。
レンズを外しても画面下部が露光不足になっています。
周辺減光がどうしたら改善するかという質問では
なさそうですので、F8に絞っても電子先幕シャッターで
高速シャッターを切る限りは画面下部の露光不足は
起きてしまうと思います。
>ボディ内手振れ補正のあるカメラで、撮る前と撮った後とで被写体がズレる現象に似ています。
手振れ補正のない1DX2ではさすがに
センサーは固定ではないでしょうか。
(センサー可動にするメリットがありません。)
書込番号:25690214
2点

みなさま返信ありがとうございます。
はい、もちろん周辺減光自体が発生することは承知の上で撮影しています。
なるほど、電子先幕による露光ムラということですね。この現象が故障ではなく仕様であるということも分かり納得しました。
改めてありがとうございました。
書込番号:25690443
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1Dmk3 and 5Dmk3 から本機への集約で悩んでいるアマチュアカメラマンです。
皆様の知見をお借りさせて頂きたく、投稿致しました。
手持ちの1Dmk3がそろそろ見劣りしてきており、連射が必要な時以外は5Dmk3が主力と
なっておりますが、EOS RPを導入後にスポーツイベント以外で5Dmk3を持ち出す機会が
ほとんどなくなってしまった為、機材の集約とアップグレードで、1Dmk3と5Dmk3を売却
して1DX2(もしくは1DX初代)を導入しようと考えております。
こうすれば重くても連射したいときは1DX、それ以外はRPと棲み分け出来て良いように
感じているのですが、考えるほど迷いが出ております。
どなたか、下記の点についてご教示頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
(背中押して下さい・・・・)
・似たような集約を行った(ご検討されている)方でイメージ通りだったのか?
ほかの選択肢をとれば良かった、不便になった等の後悔は有りましたか?
・今更初代1DXは有りか無しか?
テレコンの使い勝手で出来れば1DX2に行きたいが、画素数はほとんど変わりなく差額を
考えると悩んでおります。
(残りのメンテ期間の問題はありますが壊れた時に考える?・・・・)
・保有レンズの状況から1DXシリーズへの集約は無茶じゃない?等
・ほかにアドバイスを頂けましたら幸いです。
保有機材
EOS-1DMark3、EOS 5DMark3、EOS RP
EF 50o1.8STM、EF 17-40 4L、EF 24-105 4L IS
EF 70-200 4L IS、EF 100-400 4.5-5.6L IS 2型
エクステンダー 1.4 1型、スピードライト550EX
撮影対象
幼稚園児、小6児の運動会
小6児の野球、成人草野球(球際で短く連射)
カーレース、軍用機、旅客機
旅行やお遊戯・結婚式などの室内イベント
0点

>R60くろすおーばーさん
画素数が3000万画素から2000万画素に減るのが問題ないなら良いと思いますが、ミラーレス化が進むでしょうからR5の方が良いのではとも思いますね。
もちろん、R5がスペック通りでかつRの不満点が解決していたらとは思いますが。
プロ機を使いたいと考えているなら1DXUでも良いとは思いますが、R5の発表を待つのがベターだとは思いますね。
書込番号:23463840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>画素数が3000万画素から2000万画素に減るのが問題ないなら良いと思いますが、
スレ主は3000万画素クラスのカメラは持って無いと思うが?
俺なら、早めにRPと5D3を売ってR5の購入資金に充てる。
で、1Dmk3は見せびらかし用に残しておく。
オーナー以外は1D系の新旧なんて見分けがつかない。
書込番号:23463882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>R60くろすおーばーさん
1DXUから1DXVに買い替えた者です。
1DXは分かりません。
1DXUについて書きます。
1DXUの不満点はAF精度がちょっと見劣りする。
ライブビューのAFは固定で、連写をやめると
少しの間フリーズする。
暗所でのノイズが少し気になる。
って感じですね。
ファインダー時は連写もソコソコ出来るし悪くは
ないですが、cfastのメディアが死に体ですし、
そんなメディアをいまさら買えますか?
あと、お持ちのレンズでは1DXUでも大丈夫かなとは
思います。
中古なら30万切ってるのもありますし、
試してみるのは良いかもしれませんが、個人的に
今現在胸を張ってオススメはし難いかな。
書込番号:23463886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主は3000万画素クラスのカメラは持って無いと思うが?
あぁ、 mk3だった。
mk4と勘違いしてしまった。
人が間違いツッコムと「それくらい流せよ」とか言うくせに自分はここぞとばかりにツッコム。
さすが生臭ボウズ。
書込番号:23463985 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

1D3、4、Xを使いましたが、3と4に比べXのAFは格段に速くなってました。被写体に合わせてから一瞬間を置いてからシャッターを切る1D4に比べ、レンズを振ってすぐにシャッター切ってもピントあってる感じ。
そこまで求めないなら5D3のままでいいかもしれませんね。
5D3は高感度もいいですし。
書込番号:23464028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のコメントを頂きありがとうございます。
>with Photoさん
>横道坊主さん
R5という選択肢もありましたね!
予算が売却含めて30万までで考えていますので、足りるか怪しいところですが、
注視したいと思います。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
1DX2を使われていた方のアドバイスという事でとても参考になります。
cfastのメディアの問題もありますね。
CF1本でも困らないかが判断ポイントですが・・・
ライブビュー時に連写をやめると少しの間フリーズするというのも存じておりません
でしたので、参考になりました。
ブルーインパルス2機が交差するときに、手前でピントを固定して16連射などで活用
できるか期待していましたが悩ましいところです。
>トムワンさん
1DXを使われていた方のアドバイスという事でとても参考になります。
1D3よりもAF性能が向上しているようで、例えば野球で下記のようなシーンをどちらも
捉えたい場合には快適になりそうです。
・バットに当たった瞬間からファーストを駆け抜けるシーン
・ショートが捕球してからファーストが捕球するシーン
書込番号:23464123
0点

そりゃあ、IIの方が色々と撮りやすくはなってるけど、むしろ集約目的なら初代1DXでお釣りがくるんじゃあないですかねー
失礼なことゆーよーだけど、手持ちのレンズからしてもフルサイズ1800万画素以上の解像性能のあるものもないので、トリミング目当てで高画素を狙っても意味は薄いっすよ
ただ、R5、6のスペックを見てからでもいいのでは?
書込番号:23464128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機材の集約とアップグレードで、1Dmk3と5Dmk3を売却
して1DX2(もしくは1DX初代)を導入しようと考えております。
あっさりと1DX2で良いのではないでしょうか?そりゃ1DX3のほうが最新機ですので性能が良いのはわかりきった事ですが如何せん価格が高いです。4Kとか連写性能に拘らなければ1DX2です。流石に今更1DXは修理などを考慮するとあり得ません。
カメラなんか所詮道具で所有欲を満たすものではありません。腕にあった機材でないと陰で笑われます。
書込番号:23464146
2点

コメント頂きありがとうございます。
>黒シャツRevestさん
レンズ資産を考えれば初代で十分とのアドバイスありがとうございます。
>JTB48さん
まっとうに考えれば1DX2のほうが安心ですよね
フィルムの1VHSでシャッターのキレにほれ込み、初代1D→1Dmk3とつないできましたが
腕前のほうはご想像にお任せします(^^;
書込番号:23464179
1点

>R60くろすおーばーさん
今決めないといけなうタイミングですか?現状、各種イベントの自粛や中止が多い中、慌てて決めなくてもいいと思います。
既にRPをお持ちなら、今後はミラーレスにウエイトを置いていくようになると思います。
軍用機撮影であれば、APS−Cに600ミリくらい欲しい時もあります。
APS−Hの1D3を手放すと画角的に少し不足が生じませんか?
ここは>with Photoさんもご指摘のように、7月発売とのうわさもあるR5を待ってから比較検討してもいいと思います。
書込番号:23464246
1点

所有欲を満たすためでなにが悪いのよ
腕にあった機材?
陰で笑われる? んなもんただの嫉妬だろ
趣味の世界なんて楽しんだもん勝ち
気持ちよく楽しく撮れるのが一番
周りに迷惑かけなきゃ、あれこれ言われる筋合いないだろ
初代1DXだって、まだ2年以上も修理対応してくれるし、オーバーホールだってできる
有り得ない?
1D3も4も1DXもIIもIIIも触ったことないんじゃあないの?
書込番号:23464316 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは
1Dxと1Dx2とEOSRを使っています。
1Dxと1Dx2にはかなり大きな違いを実感していますので、
私は持っていませんが、1Dx3が一番良いんだと思います。
ただこれからは、EFレンズの時代ではないので、R5が良いと思いますし、
そのために所有機材を売れるうちに全部手放して
RFレンズに移行するのも良いんじゃないかと思います。
私は全部売ってソニーに買えようと思いましたが、
持ち出し金額が大きすぎてあきらめ、1Dx2を買いました。
1Dxと1Dx2なら2買っといたほうが、良いと思いますが、
1Dx2を将来にわたって買わないのなら、1Dxでも充分かと思います。
もちろん被写体によるでしょうけど。
書込番号:23464332
2点

>R60くろすおーばーさん
>・バットに当たった瞬間からファーストを駆け抜けるシーン 
・ショートが捕球してからファーストが捕球するシーン 
僕は連写はしませんが、バットに当たって〜振り抜いて〜バットを落とすときに見せる表情(ヒットだと遠くを見上げてるし、ゴロだとうつむきながら走り出す)〜走るのを数カット〜ファーストまで、これは容易いです。
ピッチャーが投げて〜バッターが打って〜バットを落として〜ショートがフィールディングとスローイング〜ファーストがキャッチ(これは背中)は撮れます。
1D4(≒1D3)だとここまで全部は撮れなかったです。
レンズは70-200U型にEF2X3です。
書込番号:23464408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
>とんがりキャップさん
R5のスペック公開待ちの皆様も沢山いらっしゃいますね
確かに新型コロナの影響で急ぐ必要はありませんので、じっくり考えたいと思います。
>トムワンさん
再コメント頂きありがとうございます。
APS-Hの1D系と1DXシリーズでレスポンスにかなりの差がある旨、わかりやすくご解説頂き
ありがとうございます。
70-200U型にEF2X3をお使いとの事ですので、AF速度としては私が使用している100-400U型でも
似た印象で使用できるのかなとイメージできました。
>ご返信頂きました皆様
ミラーレスへの過渡期やコロナ影響でイベントが出来ない現状など、機材入れ替えに難しい時期では
ありますので、少し頭を冷やして考えたいと思います。
皆様、短時間に様々なご意見を頂きありがとうございました。
やはり、1系の使い心地とフィーリングは何とも言えない快感がありますので、もう少し悩んでみます。
書込番号:23464484
0点

>R60くろすおーばーさん
ぼくは1DXUでライブなどを撮影してましたが、
もちろん1DXUは良い機種ではありますが、
ライブビューのフリーズはいけません。
何度チャンスを逃したことか。もちろんファインダーで
撮れば問題ありませんし、ブルーインパルスを
ライブビュー置きピンでひたすら連写していれば
大丈夫ですよ。ただ、ついシャッターを離してしまうと
復帰まで一瞬時間が止まり、長く感じます(笑)。
ご存知か分かりませんが、大魔王バーンが天地魔闘の
構えから攻撃をした後に硬直するシーンを
思い出します(笑)。
cfastではなくCFでもソコソコ連写続きますよ。
ただ、CFにjpeg・raw同時書き込みだと特にダメです。
すぐスローになります。
撮影シーン、連写の長さ、jpegまたはrawの
どちらで撮る?など、こんな悩むならcfast
買っちまえ!ってなるかもしれません(笑)。
書込番号:23464519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DXと1DX2なら、1DX2を。
どちらも使いましたが、AF枠を赤く点かせられるのは1DX2。
使う環境によってはAF枠がどこかがわかりにくいですが、赤くなると助かります。
日の丸しか使わないなら、その恩恵はないでしょう。
もちろん1DX2の方が、AF速度や正確さは上がっています。
書込番号:23464551
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
再度コメント頂きありがとうございます。
ブルーインパルスをライブビュー置きピンでひたすら連写していれば大丈夫
とのこと、承知致しました。
私の撮影スタイルはjpegメインですので、1DXUのマイナス面は回避できそうです。
>MiEVさん
暗いシーンではAF枠の点灯が役に立ちそうですね
水平器がファインダーの上部に専用表示されるのも魅力ですし、ファインダー情報量だけでも
1DXU導入のメリットはありそうです。
書込番号:23464741
0点

1DXは、修理対応期間が2022年11月なのでお勧めできない。
機能的にも5D3と同じ世代なので今更感あります。
(5D3を使っていれば不満は無いかも)
1DX2はCFastカード仕様、終わってる。
書込番号:23465418
1点

>R60くろすおーばーさん
小六
少年野球ですか、、、
最終学年が武漢風邪のせいで非常に残念です。
野球の撮影時自体は5D3でも充分です
画素も上ですからトリミングも上
連射以外重いし、、、
レンズに投資その後1dxmk4狙いが良いかと?
でも
撮り逃しのできない一瞬を少しでも歩留まりを上げたい
のなら4kも撮れるのでmk2もありですね
自分が買った時より15万以上安い!
書込番号:23465933
0点

>くらなるさん
cfast問題はマイナスなのは間違いないですが、
私の使い方ですとCF使う事で許容出来そうです。
>ktasksさん
作例までご掲載頂き、ありがとうございます。
小六の野球少年は甥っ子なのですが、たまに
試合を見に行くついでに写真撮っております。
確かに5d3のレリーズタイムラグであれば、
バットに当たる瞬間のタイミングに合わせ
られますので、実用上困っていると言うよりは、
カメラ買いたい病が再発してしまったようです。
100-400 2型からレンズを増資となると、皆様
大砲に行かれるのでしょうか?
それとも、シグマ、タムロンの600mmクラスの
ズームでしょうか。
書込番号:23466361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
最近レリーズの使用頻度が高くレリーズ端子カバーに亀裂が入って今にも取れそうになってしまいました…
キャノンに問い合わせをしたら端子カバーの交換のみの金額は出せないが大体ボディ外装全て交換すると7万5千円かかると言われました。
もしこの機種でレリーズ端子カバーの修理をされた方がいましたら修理時の金額を教えていただけると助かります。
書込番号:25450861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を持っていて、修理も依頼したことがあります。
修理金額の見積もりに不満ですか。
このクラスの修理金額は高いのが普通です。
エントリー機種や中級機種に比べ、同じような部品交換でも割高ですよ。
自分はシャッターを切りすぎて、1年でシャッター幕とミラーマウントを交換しました。
金額が高ったので、キヤノンフォトサークルに入会して、年会費を払っても安くなるので使いました。
ま、修理費を含むランニングコストがかかるのはしょうがありません。
修理をメーカー以外に頼む方法もありますが、それは瑞葵01さんの考え方次第です。
書込番号:25450918
4点

補足
この機種の修理受付期間が3年を切りました。
自分は端子類はヘタりやすく、交換にもお金がかかるので、抜き差しはカードのみにしています。
端子類はほとんど1回もさしていないものが多いです。
書込番号:25450920
3点

>瑞葵01さん
EOS-1シリーズは、本当に修理代が高価です。
但し大体の場合、最初の金額よりも見積り金額の方が安いことが多いので、現物を持ち込んで
見積りをしてもらった方が良いです。
以前、1Dmark2のシャッターを壊して4万円ぐらいでしたが、今はカメラ自体売れなくなっているので
修理料金も高くなってますね。
書込番号:25450938
1点

回答になってなくて申し訳ないですが、1DXIIはけっこう高いと聞きますね。
書込番号:25450977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瑞葵01さん
キヤノンの修理は現行機種と旧機種では扱いが全く違うのて、ここで聞いても余り参考になりません。
スレ主さんは旧機種で更にプロ機なので修理の時に全ての箇所を徹底的にチェックされ、想定よりアップする場合もあります。どんな修理でも最低で50,000円以上と覚悟した方が無難です。だいたい10万円が最大です。
キヤノンの言い分は、プロの使用に満足する品質の確保だそうです。現行のMark V ならもっと安いです。
また各種割引制度も大幅に縮小されプロサポートもあってないような、
EOS-1D X Mark IIは一応はギリギリ部分修理受け付けが可能ですが、
以下引用です。
修理拠点にて点検を実施した際に別の不具合が見つかった場合、製品の機能を確保するために最低限必要な箇所については、お客様の修理依頼内容に関わらず修理する場合があります。あらかじめご了承ください。
書込番号:25450987
1点

>レリーズ端子カバーに亀裂が入って今にも取れそうになってしまいました
→状況がよく判らないですが、ゴム製のカバーの事でしょうか?
>端子カバーの交換のみの金額は出せないが大体ボディ外装全て交換すると7万5千円かかる
→多分上記のように状況が判らないので「ボディ外装全て交換」とされたのだと思います。
1D系は修理の基本工賃が25k程だと思います。
(物価高騰で再度値上げしているかもしれません)
ボデー外装全て交換と書かれているように端子部以外のカバー全て交換となると、前カバー、背面カバー、トップカバー、左側面の端子カバーなど諸々交換すれば相当な部品代がかかります。
となると妥当な金額だと思います。
仮にゴムのカバーだけであれば部品代は数百円〜なので見積とって見れば30k程度で上がると思われます。
一方、レリーズを頻繁に使用していると、端子にも相当な負荷がかかっていることが想定されるので、端子交換となると基板毎の交換となるので、部品代だけで万単位の金額が追加されます。
ただ、ゴムカバーだけの為に基本工賃を払うのは不経済なので、千切れそうなカバーはそのままにしておき、別の不具合が出た際や点検を兼ねて修理に出されると良いと思います。
書込番号:25451190
0点

瑞葵01さん
この機種でレリーズ端子カバーを好感したことはありません。
キヤノンの公式ホームページに「修理のお問い合せ・お申し込み メニュー」があり
「機種別費用詳細」で「選択機種:EOS−1D X MARK 2」が選択できます。
ここを見れば、大まかな料金がわかりますが、レリーズ端子カバーに亀裂が入ったという欄はありません。
仕方がないので別の修理代金を参考にしてみます。
安い修理で26,950円です。
参考まで。
書込番号:25451424
0点

>瑞葵01さん
1DX系はプロ機ですから耐久性など元々が強固に作られてますし、キヤノンも最高レベルで仕上がてると思います。
1DX系のローパスフィルターは他機種よりも高価な素材が使われてたりしますから。
当然修理費用も高額になると思います。
例え端子カバー交換にしても外装を外す必要はあると思いますから工賃は安くはないと思います。
端子カバー交換するとしても他の不具合が無いか詳しく確認するので端子カバー交換だけなら実際には1万だとさしても他の不具合があれば修理するかしないかで金額が変わったりします。
キヤノン認定のヒガサカメラだと1DX系は2から15万の修理費用となってます。
キヤノンだと大まかな金額になると思いますから、認定修理業者のヒガサカメラなどでも確認してはどうですかね。
目安としてわかるかも知れません。
古いから修理費用が高いなんてことはないです。
機種によって部品の金額が違えば安いことはあるかも知れませんが。
キヤノンの場合、修理期間までしか対応してませんし部品が無くなれば期間内でも修理不能となります。
逆に認定修理業者のヒガサカメラの方が対応期間が長かったりします。
ユーザーにとってメーカー対応が終了してもサポートしてる業者があるのは助かりますね。
書込番号:25451513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瑞葵01さん
昨年レリーズカバーがちぎれてしまい交換しました、カバーのゴム部分の交換ではなく裏カバー全部交換になり部品代だけで3万位したと記憶しています、修理伝票探したのですが見つからなず申し訳ありません、かなり高額修理になります。
書込番号:25514889
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
今更ですが、先日1DX mark IIを中古で購入しました。それまでは、1DXを使用していました。今も併用して使ってますが、 1DXに比べてmark IIのフォーカスの合焦音が異様に小さいのですが?これはカメラの仕様なのでしょうか。もしくは不具合なのか。
このカメラを使っている方はあまり使用しないとは思いますが、私は連写はあまりしなくて、ワンショットで撮影する事が多いので、結構使います。何かご存知の方いましたら、回答お願いします。
書込番号:25157575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dhi 110さん
私は両方持っていますが
逆ですね
無印の方が音小さく感じます
書込番号:25157719
0点

どちらも所持し、今は1DX2を所持中。
初めて聞く悩みですね。
合焦音っていりますか。
ただでさえシャッター音が大きく響いて、まわりに気を使うレベルなのに、もっと音を出したいのですか。
音がなくとも、メカシャッターの振動やファインダーで合焦はわかるのでは。
1DX2は合焦時AF枠が赤くなのでわかりますが。
1DXはそれはなく、枠が太くなるだけだったので、暗い被写体では困ったけど。
合焦音って、使い始めって思われるのでいらないね。
書込番号:25157773
3点

>Dhi 110さん
すみません
勘違いでした
試したら
MKUの方が音小さいですね
>MiEVさん
の言う通り色ついたからかな?
書込番号:25157787
0点

MiEVさん 回答ありがとうございます。確かにファインダーで赤く合焦点が分かるので、音まではいらないと思います。ただ、あの音が鳴ると安心して心地良く撮影していたので、街の人混みの中で音が小さくて聞こえないと拍子抜けしてしまいます。撮るぞ!て、いう気持ちになれなくなってしまいました。
書込番号:25157967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん。やはりそうですか、合焦音小さいんですね。では故障ではなく、 mark IIの仕様なんですね。
人混みだと全然聞こえないので、残念です。
キャノンの1Dシリーズを長年使ってきたので違和感があります、回答ありがとうございました。
書込番号:25157979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





