EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
551 | 80 | 2016年7月15日 11:33 |
![]() |
21 | 10 | 2016年7月1日 13:30 |
![]() |
92 | 14 | 2016年6月29日 07:53 |
![]() |
222 | 29 | 2016年7月9日 07:31 |
![]() |
172 | 47 | 2016年6月9日 17:10 |
![]() |
39 | 12 | 2016年6月7日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXmarkU、発売日に買いました。もちろんいいカメラだと思います。
一応職業カメラマンですが、実は個人的な偏見で、D6000以来、ID系のEOSしか使っていません。
どんなに高画素が羨ましくても、ID系の高画質機以外買う気になれないのです。
で、ふと思ったのですが、5Ds系を買うより今話題のSONYのα7RUはどうかと。
初めてスペックを見たのですが、ボディの重さわずか 625g!、全てのレンズに有効なボディ内5軸手振れ補正!、独走の高感度特性!、高画質なGレンズ!、シリーズ共通(多分)の操作性, レトロフォーカスより有利なレンズ設計による今後へのさらなる高画質レンズへの期待・・など
光学ファインダーの優位性ももはや時間の問題ではないかと感じています。
さらにEOS自慢の4kも、スタビライザーつけてもミラーレスなら長時間の手持ちも楽勝でしょう。
オリンピックやF1,野鳥の撮影には縁がないので、もう私の中ではEOS(Nikonも同じ)は完敗です。
1Dを使うのは只々、壊れないという絶対の信頼性と、プロ機という誇りだけです。
しかしながら予備機を持ってもまだ軽いSONYに対し今後もこのクソ重たい機材を持って踏ん張るか?って自分に問いかけた時、一気に自信が崩れ去りました。
NikonやCanonもいつまでもフィルム時代のカメラ作りから抜け出さないと、SONYに全部持って行かれるんじゃないか?って本気で思いました。
どちらのメーカーもミラーレスはメインストリームではないと考えているでしょうが、時代は待ってくれないように思います。
気づいた時にはもう遅かったってなりませんかね?
実はOTUS買ってさらなる追求をとも考えていたのですが、SONYのモニター指タッチでGレンズの超絶開放撮影画像には完敗するとしか思えません。
1DXのWifiは優秀で、iPhoneやipadを使って、モニターでそれ以上の事が可能ですが、5軸手振れ補正がないのでとてもじゃないが手持ちではできません。
CANONが今すぐ超高画質のEF 85mm F1.2L Vを発表してくれない限り、乗り換え願望を抑える術がありません。
替えるなら、contaxレンズ<約15本)も含めて一気かな・・などと瞑想を始めたら止まらなくなってきました。
老眼が進んだ身には、もはや光学ファインダーでのMF開放撮影はほとんど使い物にならなくなってもいます。
SONYではなくCANONのスレで聴くのは、そんな事はないよと引き止めて欲しいからでもあります。
読ませていただきますが返事はしないつもりです。
それでも良ければ皆さん大いに語ってくれませんか?
9点

職業カメラマンでははいですが
僕の知り合いが
フイルム時代は中版も含め色々使っていましたが
今はα7系メインです
(やはり体力が・・・一番の理由のようですが)
1D系と比べてどうのとか考えませんが
普通の撮影ではバッテリーの持ちが悪い以外は
結構良いんじゃないですか
書込番号:20007382
2点

スレ主様は撮影のプロで、機材選びのプロは
私です。
尚、ソニー>キヤノンは、常識ですが
レンズが(程度の良い中古を含む)安くて
流通量が多いのが使う理由です。
中古ボディも安くて豊富で、
けちな方にうってつけです。
書込番号:20007424
3点

いやはや。両社のトップ機材を使う
スレ主さまが、裏山杉ちゃんです。
書込番号:20007443
2点

因みに私の場合4年後に1D4買うので、
スレ主様の12年遅れです。
書込番号:20007458
3点

I LOVE ZEISSさん
買え!
それから
述べよ!!!!!!!!!!!!!!1!!!!!!!!!!!!!11
書込番号:20007475
0点

>阪神あんとらーすさん
Nikon1発売から5年です。
書込番号:20007485
1点

キヤノンやニコンがまだ小型軽量のフルサイズミラーレスに躊躇しているのは、
レンズのバックフォーカスなどいろいろな問題もありますが、
これほど小型軽量を重視するのが、日本人だけだからというのも大きいです。
欧米系(おもに白人、黒人)の人たちは、レンズが小さいのは歓迎でも、ボディは5D系でも
小さすぎると言う意見も少なくありません。
中国人は大きく、重いほどいいそうですし、ニコキャノはまだまだレフ機をメインに据えていくでしょう。
私も体格には恵まれているほうですので、1D系のボディを重くて大変と思ったことは一度もありません。
(実際、7RUもいじり倒しましたが、小さすぎて扱いにくかったです。)
書込番号:20008287
4点

ミラーレス
よいかな??
疑問
ところでテーマ、ずれてませんかね???
この板、削除依頼すべきでは?
書込番号:20008479
0点

風景とポートレートを撮影しています。
風景はα7RII
ポートレートは1DX
を使用しています。レンズはEFレンズで、α7RIIにはmetabonesのアダプタで使用しています。
以前は1DXで全て撮っていました。私は全紙までしか使用しないので、1DXの画素数で十分と考えていたのですが、高画素機が欲しくなり、α7RIIを追加で購入しました。
5Dsと迷いましたが、軽さと高感度、EVFで画像確認できること、これから買うならミラーレスだろ!と選びました。
で、現状α7RIIに思うことを書きます。
・軽さと大きさはとても良いです。EOS Kiss用のケースに入れて持ち歩いています。山岳写真も撮るのですが、山では一眼レフにもう戻れません。
・高画素は素晴らしいです。
・EVFで等倍にしてのピント合わせは素晴らしいです。が、ISO1600以上だとノイズが強くなり、暗い被写体だとピントの山がよく分かりません。
・操作性はキヤノンと比較してよくありません。特に、キヤノンのジョイスティックによるピント位置の変更になれていると、α7RIIにはこれが無いためとても使いづらく感じます。
・電池容量が小さいです。最低、1日2個は使うので、長期の撮影だと電源の確保が課題になります。
・非可逆圧縮RAWだと1枚80MBのデータになるので、高めのPCスペックが必要です。16ビットTIFFに変換なんてしたら大変です。
・キヤノンの色作りが好きだと、ソニーは色が良くないと感じます。特に空の青さが微妙です。私はLightroomで現像、Photoshopで調整していますが、DPPの方が操作性が簡単でかつ修正量が少なく運用が楽だと感じてます。
・長時間露光時は液晶モニタまたはEVFが付きっぱなしになるため、電池くいます。早急に改善して欲しい。ほんとあり得ない仕様です。
・たまにフリーズします。そんな時は、電源入れ直したりが必要です。
・たまにアダプタとレンズとの接触不備がおき、シャッターが切れなくなります。ここぞという時に起こるととてもイライラします。
・レリーズとのコネクタ部分がマイクロUSBではずれやすいです。固定器具が付いてますが、取り付けにはHDMIや音声用端子など全てのカバーを開ける必要があり、雨天や低温度下では使用を躊躇います。また、固定器具のネジが細過ぎて、防寒用手袋を付けたままだと取り付け出来ないなど大きく不満を持ってます。
私の感想をまとめると、α7RIIは軽さと高画素、EVFはとても素晴らしいですが、使えば使うほどキヤノンのEOSシステムの洗練さを感じます。まだ痒い所に手が届いてないので、もっとユーザーの声を聞いて改善して欲しいですね。
私はキヤノンユーザーで風景目的なら、α7RIIの買い増しはオススメしますが、全システムの入れ換えは現時点でオススメしません。
書込番号:20009179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ立て文もレスも読んでいませんが
長い文章なので もっと簡潔にまとめれませんかね
いろいろ言いたいのはわかりますよ
書込番号:20009374
4点

>I LOVE ZEISSさん
私は40年間ほどCanon一筋 デジタルは1D系中心で使ってきましたが、10年程度前に品質観点からNikonに移行しました。
その後 ミラーレスもE-M1 X-T1も保持して評価してきて 現在はミラーレスとしては 7RM2 が残っています。
7RM2が幾つかのプロにも使われているのは、
そのコンパクト性 超高画素 比較的高感度にも強い ボディ側手ぶれ補正 ファインダーの見え
によると思われます。
但しこの7R系全般に当てはまる事ですが、全くユーザインタフェースが考えられておらず、
非常に使いがたいです。(ダイレクトにAF測距点を移動させる事ができなかったり 撮影された画像を瞬時に拡大できない等)
AFに関しては、幾つかの他社レンズがアダプターを介して利用できますが、写真家にはそれでも良いのかも知れませんが
職業カメラマンには やはりAFは1発で合わせなければ 仕事で長く使って行くにはストレスを感じますので、
レンズはFE系統の純正レンズあるいはBatis系が対象になります。
また プロスポーツに代表される動きのある物は、全く適用外です。
どのような写真カテゴリを仕事にしているのかわかりませんが、上記短所を多くのプロが感じている状況でも
やはり7RM2のメリットを優先して現在使われているのが現状です。
1DX2を保持されている事からも
部分的に追加で7RM2を導入されるのがよろしいかと思います。
-----
追記
Canon / Nikonともに 例えば 24mmF1.4 を高画素機で使えば(手ぶれなし) その高解像度を甘受するには 三脚必須となります。
ところが 7RM2 + Batis 2/25 だと 手持ちで1/40S でも ピクセル等倍で見ても 手ぶれなしです。
恐らく7RM3 が出てスポーツ領域をカバーできると かなり多くの人達がソニーに移ってしまうと予測しています。
書込番号:20009457
2点

職業カメラマンもハイアマも皆が、動体撮影、高速連写を必要とは思っていないはず
例えばN社、C社の高画素フルサイズ機で三脚を据えジックリLVでの撮影が大多数の方も多いだろうし
単写(Not連写)しか使わない方、AFは中央1点しか使わない方etcいます
C社、N社もα7やハッセルD1Xのようなボデイを作りマウントアダプターで
既存の完全電子マウント対応なんて簡単に出来るはず
そんな事したマウント増やし販売を分散させたり
可動ミラー(連写)やペンタプリズム技術で差別化できなくなると販売面でもブランド名での優位性しか残らない
中々踏み出せないだろうね
そこを壊すのはシグマか?
ちなみにミラーレスは小さく軽いともてはやされているけど
それはボデイでレンズは変わらないからそこはバランスや使い勝手も含め考慮する必要あるかな
(テレセン問題があるから広角でも特に有利にはならない)
僕は連写しなからキャノンの二桁機(APS−C)のミラーレスモデルが出たらって興味あります
書込番号:20009680
2点

>恥ずかしながら、売り上げが右肩下がりの近年、高額カメラの購入には慎重にならざるを得ないのです。
なんとなく分かります。デジタルになってからプロカメラマンの存在意義が薄くなってきましたね。
今やユーチューブなどで素人写真が幅をきかせている時代です。ネットで簡単に必要な画像を探せますし、おまけに素人が撮ったストックフォトの販売も売り上げ好調なんですね。
そんな視点から考えると大型のカメラを持てばプロカメラマンと言う時代ではなくなったのかも知れないとも思いますね。
でも、高価で重いカメラのせいにするのは、どうかなぁ。昔、キャノンの情報誌に機器を買いそろえたのだけど商売にならず、買った機器を売って食いつないでいる人の記事が載ったことがある。
キャノンの情報誌を利用して名前を売りたいと書いていましたが、そんなに甘くはないのだろうと思ったものです。
いやいや、プロの世界なんて、とてもじゃないが簡単に手を出せる世界ではないですよね。たかがプロ、されどプロですか。
書込番号:20010222
2点

ソニー機はユーザーインタフェースが考えておらず、使い難いという意見がいくつかありますが、
それは現在お使いのカメラのユーザーインタフェースに慣れていて、それと異なるからだと思います。
ミノルタのαから使っている人には、慣れた使い方で、使い難くはないと思います。
書込番号:20011181
1点

なんか素人みたいな考え方ですね。
自分のニーズにあったカメラ、使えばいいじゃん?!って言葉しか思いつかないな。笑
> どんなに高画素が羨ましくても、ID系の高画質機以外買う気になれないのです。
え。画質って、1DX >>> 6D なの???
それ、勘違いだと思いますよ。Photoshopで重ねて比較してみてください。違いが分かりますか?
レンズとセンサーサイズの差は出てきますが、仮にその2つが同じなら、画質なんてメーカー問わずどのカメラも一緒。
重箱の隅をつつけばいろいろありますが、現像や印刷で吹き飛ぶ程度の差しかありません。
写真見てカメラ当てれる人がいたら、連れてきて欲しいですね。笑
画素数にしたって、広告写真みたいにピクセル単位でレタッチする場合は高画素の方が良いですし、「高画素=高画質」と思いこんでいる人を否定するわけではないですが。。
実際のところは、写真展に出すようなA0サイズですら、2000万画素もあれば十分です。
デジタル等倍で見たり印刷されたものをルーペで見て満足できるのは本人のみで、写真って本来はそうやって見るものではないですから。
ま、でも、個人的には、キャノンもミラーレス化していくんじゃないかって思います。
キャノンが推しているデュアルピクセルCOMS AF+タッチパネルなんて、まさしくその布石でしょう。
だからと言って、レフ機がなくなるとは思いませんけどね。
当面は、動き物=レフ機、その他=ミラーレスって感じで済み分けていくんじゃないでしょうか。
書込番号:20011261
2点

別にデジカメは何れも一緒なので、
どうでも良いと思います。
書込番号:20011350
1点

1d系をご使用との事ですから、いくらまわりから言われてもご自身で買わない納得できない事を想像します。
私もILOVE ZEISSさんと同じ事を感じて、CANONからNIKONへ、そして5ds発売とともに再びCANONへ 戻ったのが昨年の夏です。
昨年末にα7RUレンズ5本を買い増しして最近まで楽しみました。
結論として、どのカメラもとても良く出来ていますが得意、不得意がありますので、撮影する場面で上手く使い分けていました。
例えばα7Uとα7RUを使用して感じた事は、作品撮りや暗所など条件が厳しい時は最高の手助けをしてくれるカメラです。
しかし仕事で使う時に不安に感じるのは、SDカードがシングルスロットであったり、バッテリー消耗が早く、頻繁に交換しなくてはなりません。
その事はそれほど苦しい事ではないのですが、クライアント立ち会い系の現場では、カメラのレスポンス含め使いにくいため使いませんでした。
α7RUはマウントアダプタでCANONレンズも使えますが、α7本来のコンパクトさが無くなります。自分はアダプター3個をEFレンズに付けていましたが、αシリーズの良さを感じるのはやはり純正やコシナのZEISSレンズを使った時でした。
長くなりましたが、今思う事は一眼レフは重いけど操作系含めてレスポンスも良く、イラッとしないで撮影出来る事です。
そのような意味でα7シリーズはV型を楽しみにしたいと思います。
また、CANON,NIKONから、フルサイズミラーレスが出てくる可能性もあるのかと、楽しみにしております。
書込番号:20013353
5点

価格がこなれたら、ご購入した方が良いですね。
それから評価すればよいのでは?
書込番号:20014781
0点

>I LOVE ZEISSさん 鉄道太郎です。
これから先は一眼かミラーレスか、、、ってことになってくるでしょうね。
私も、SONNYを考えてます。勿論、Eマウントですが、小型で軽い事もわかります。
昔、αショックが起こりましたが、ほとんどのカメラマンはAFというものを受け入れませんでしたね。
それが、今はAFが当たり前で性能も人間の力量を超越しましたね。1人、2人、3人とAFに乗り換えていきましたね。
フィルムからデジタルも同じこと。また、これが、一眼からミラーレスの時代になるかもしれませんね。
ただ、私はツアイスのレンズが羨ましいです。純正でツアイスを選べるんですからね。
ヤシコンを経験した私としては、大いに魅力感じてます。
記念レンズとかありましたけど、そんなのがでたら、迷わず買いに行くと思います。
第二次ツアイス症候群とでもいいましょうか、、、
私個人としては、一眼かミラーレスか?よりツアイスに魅力感じてます。あの、レンズの味だけは忘れられない!?
書込番号:20024382
1点

D6000の時代にデジタル移行をされておられたのでは、相当な設備投資をなされたのでしょうね。
Kodakがデジタルの先駆者として息巻いていた時代の製品で、まだCanonが大型センサーを製造する以前の最後のコラボ製品ですね。
そしてスレ主さんの「乗り換え願望」の根拠になっておられるSony製品に関してですが、ここで皆さんが述べられておられるのはラインナップとEVFに関しての不安が主な点だと思われます。
その2点はごもっともなご意見ご指摘ですね。
現状ではまだSonyは発展途上と言う状態であることは間違いないでしょう。
完璧にプロ仕様とまでは言えませんし、仮にプロ仕様の需要を満たしていたとしても、現状でのCanonやNikonのようにオールマイティーな機材とはけっして言えませんね。
ただ途上という観点からすれば、今後はSonyシステムが主流となり得ることも否定できないでしょう。
EVFは動き物には不向きというご意見もありますが、ムービー系のカメラマンは昔からほとんどがEVFで動き物を撮影しておられます。
スチルであってもブラックアウトがありませんから、被写体がフレームアウトする可能性も低く抑えられます。
この点などはEVFの大きなメリットと思われますし、視野率100%はピュアな100%ですし、OVFと違ってファインダー倍率の限界がない点も大きなメリットに思われます。
総合的に考えた場合、ミラーショックから始まりファインダー倍率に至るまで、EVFは良い点ばかりに思われます。
ただ現状はまだ途上ということだけがネックでしょう。
話は飛躍しますがバルナックが1913年頃に35mmカメラの試作をしてから約30年でファインダー方式は大きな飛躍を果たし、さらに10年後にレフレックスの時代を迎えることになりました。
それから30年後に初期のデジタルカメラが発売され、さらに20年後にはカメラの主流となりました。
Canonが初めてのデジタルカメラを販売してから今年2016年7月で丸30年を迎えました。
Canonはその初めてのデジタルカメラから一貫してOVFを採用していますが、30年の節目で今後は主流をEVFに移行することもあり得るかもしれません。
Film時代とは違いデジタルでは拡大率と詳細さの相互関係が大きく変化しており、少し誇張して言えば「もうOVFの限界に達している」とも言えると思います。
すべての撮影でそれが必要とは言いませんが、たいていの撮影でテザー撮影が主流になっているプロの撮影環境を考えますと、EVFに共通する利点がうかがえます。
したがってさらなるEVFの飛躍があれば、今後EVFが主流となるのは間違い無いでしょう。
そう考えますと、スレ主さんの「悩み」は時期尚早かもしれませんが、あながち否定できるものでも無いと思われます。
FHDが2Kになり4Kになりつつあるように、EVFもいつ詳細さ(滑らかさ)でOVFを凌駕するとも限りません。
今年中かもしれませんし、10年後かもしれません......
しかしファインダーで可能性が残されているのはEVFであることだけは否定できない事実です。
30年のCanonがまた先駆者になってくれたら良いなと願うばかりです。
書込番号:20039385
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

まだ発売されていないんじゃないかな。
D500が出たばかりだし、作成中だと思いますね。
書込番号:19993275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃにゃちゃんさん
1DXのならamazonに古本ならあるようですが、馬鹿高いです。
1DXMk2のmookはまだでてないですが、多分出ない気がする。
書込番号:19993388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃにゃちゃんさん
どうなんでしょうね〜
ニコンで言うS付きカメラ本は発売されないからマークUも厳しいかなぁ〜って思います。
出版社に問い合わせしてみるとか…
書込番号:19993624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンと違いキヤノンは型番変えないんで「mark〜」つうのは結構重要です。(^-^)
書込番号:19993643
2点

カメラ発売数週間後にある出版社へ問い合わせたところ
「現時点で出版の予定はない」とのことでした。
制作中で公表出来ないのではなく予定自体ないそうです。
1Ds系は不明ですが、1D3では出版され1D4では出版無し
1DXでは出版された状況を考えると
マイナーチェンジに近い内容だと出版無し、フルモデルチェンジに近ければ出版されるのではないでしょうか?
1DX2後継機種では出版されるのではないでしょうか。
書込番号:19995735
4点

>にゃにゃちゃんさん
はじめまして
1DXmark2のムック本出ないですね!
YouTubeでキャノンフォトグラファーで検索されるとキャノン所属プロ3名の1DXmark2のセミナーがアップされていています!参考になると思います。
書込番号:20001201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DxからMarkII乗り換えました。
コントラストが少ない被写体のAFは一般的に苦手と言われていますが、1Dxに比べMarkIIの方がAFが迷うことが多い気がします。
ワンショットで使ってて感じます。 いずれも単色かそれに近い低コントラストが相手なのでAFが利かないことに文句はありませんが、
同じように感じた方はいませんか?
13点

皆さん 初めまして
6月の頭に5d3からの買い変えです。
子供の屋内スポーツ、屋外スポーツなど まだ2,000枚ほどですが 結構 AFの迷いを感じています。
レンズはEF70〜200 f2.8Uをメインで 1点、もしくは領域拡大で使ってます。
期待が大きすぎたのかなぁーと思って使ってます。
書込番号:19989155 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

iTR AFの顔認識が強力過ぎるのか人の顔以外でも反応してしまうことがあるので顔優先を外せば良くなるかもしれない
AIサーボAFにおいては1DXでは難しかった条件の悪い撮影でもピントが来るようになった
設定をあまり弄ってないのに明らかに1DXよりも劣るようなら販売店かメーカーに相談した方がいい
書込番号:19989279
12点

1DX使いですが、、、
少しうれしかったりして、、、すみません
でも
>wata777さん
1D系をワンショットで使う?
やはりAIサーボで使ってナンボと自分は思います。
それにワンショットで迷うって?
一瞬で合焦しませんか?
思った所に合焦しないって事ですよね?
想像ですが
お二方は逆の使い方をしている様な?
ワンショットは1点、もしくは領域拡大が良く
>tig0605さんは
AIサーボ使用ですよね?
その場合多点自動選択AFを是非使用してください。
AF設定は粘るがお勧めです。
書込番号:19989312
4点

7DmarkUでも同じ様なことが言われたけど、多機能になった分、前の機種とは違う癖があって、それをまだ使いこなせていないだけなのかもね。
書込番号:19989616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

tametametameさん
でもそれだと余計にダメなんでは?
旧機種あるいは下位モデルからの移行組が大多数なのに、
使いこなせるまで以前に使ってきた機種の方が良いなんて
おかしいですよ。
書込番号:19989672
8点

>でもそれだと余計にダメなんでは?
前機種とまったく同じシステムならいざ知らず、野鳥三昧さんのコメントにもあったように、メーカーが良かれと思って採り入れた機能が仇となってるかもしれないってことです。
書込番号:19989841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1DXから入れ替えましたが、見下ろしの猛禽撮影では、迷いは多くなりました。
乗り移り特性等ゆっくりに設定していますが、あまり変わりませんね。
1DMark3の初期の特性に似た感じです。
書込番号:19990084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tametametameさん
>メーカーが良かれと思って採り入れた機能が仇となってるかもしれないってことです。
要はメーカー側に瑕疵があるってことですよね。
最初のレスで
>前の機種とは違う癖があって、それをまだ使いこなせていないだけなのかもね。
こう書かれると、使用者側に問題があるように取れます。
書込番号:19990674
5点

>hotmanさん
AFシステムがまったく同じものではないんだから、その違いを感じる人もいるってことであって、別にメーカーの瑕疵とか使用者に問題があるようなつもりで言ってるわけじゃないんだけどなぁ。
書込番号:19990768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>使用者側に問題があるように取れます。
人それぞれの考えも有りますが
メーカーの思想なり意図で開発されたもが使い手の皆さんの時々の環境すべてに適合する訳でもないので
使い手が如何に自分流に使いこなすかも必要だと思います。
書込番号:19990769
6点

メーカが良かれと思って改良した部分が,各個人の事情でその人にとって”改悪”になってしまう場合があることは,悲しいけれど現実にはよくある話です.
だったら,多額のお金と知恵,労力をかけた改良,改善は,無駄,無意味なのかとの議論になります.さて1DMarkUのAFシステムの場合どうなのでしょうね.
でも,現実にアマチュアでは1DXと1DMarkUのAFの性能を同じ条件で比較できないので,客観的な話はなくなり「**な感じ」みたいな主観の意見ばかりになってしまうところが何とも難しいです.
まあ新しいカメラに過大な期待している部分もあるので,もう少し時間が経てば1DMarkUのAFシステムの評価もハッキリしてくるように思いますが.
書込番号:19991010
4点

皆さまいろいろご意見ありがとうございます。
今回は、真っ白や真黒な相手に対して気になった で、そういうものを撮りたいかというと そうではなく、自分の部屋で
いろいろ試してて感じた点です。あいにく1Dxの方は下取りに出してしまったので同条件での比較ができず、
両持ちの方がいたら、試した方いらっしゃるかと思いまして。
マニュアルにAFはこういう場合苦手ですと書かれているのに、そこに文句をつけてもメーカー側に相手にされないと思う次第です
書込番号:19991456
4点

>wata777さん
こんにちは。
1D4からの乗り換えです。一個飛ばしをしたので1Dxの素晴らしいAFは経験していないのですが、昨日久しぶりに太陽がギラギラのフィールドでカワセミ撮りをして、1Dx2のAFの敏感さに驚かされました。飛びものと水絡みはAF領域を上下左右に拡大をしているのですが、止まりもをこの状態で撮ろうとすると、背景にピントがすぐに取られます。1D4の時はモワッとピンボケになったのが、くっきり外れるのがファインダー越しにわかります。慌てて1点やスポットに切り替えますが、扱いやすさは1D4の比ではありません(いいです)。AF特性をケース3で撮りましたが、これだけ敏感なAF機能が活かせるように、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:19993082
3点

>wata777さん
おはようございます。
青空に小さな旅客機などを写す場合、最初の食い付きが悪い場合があり(毎回で無いです??)CSに電話で確認しましたが、エラー情報が無いからレンズと本体を送って下さいと言われましたが、どうせ問題なしで戻って来ますから設定を色々と変えてテストしたいと思います!
ちなみに1DX・5DsRも設定は同じですが問題無いです!
書込番号:19995439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
20D -> 1D3 -> 1D4 -> 1DX のユーザーで
1D3の発売当初のお祭りに参加して、やや後悔した口ですが、1D3はAFはともかくとして発色とかはよかったなと思いますし、
1D4になりAFが使いやすくなり、1DXになり、高感度がかなりよくなり、現在に至っています。
1DXを使いこなせているとは到底思えませんが、1D4も1DXも、発売後1年くらいたって、我慢できずに高い追い金を払い
入手しました。
1DX2は、まだ発売まもなく、今のところ、強い発作は起きていませんし、そもそも、まだ資金の目処が全くたっていませんから
当座、あまり関係ない話なのですが、やはり、気にはなっています。
と言うわけで、1DXから1DX2に換えた、または、追加した諸先輩方、1DX2になり、何がどうよくなったかについて、
教えていただけないかと、出て参りました。
よろしくお願いします。
3点

>「高い機材買うのが物欲解消の近道」
嘘じゃなくてほんとだよー♪(@ ̄ー ̄@)ノ
書込番号:19977181
5点

書き込みを読み進めると,自分が1DXMarkUに何を期待しているのか少し分かってきました.
参考になった多くの書き込み有り難うございます.
自分の感覚をひと言で云えば,「サプライズ期待症候群」.
いままで,カメラの世代が変わる度に,大きく進歩してきました.でも近年技術が成熟してくると,大きなサプライズはなくなってくるんですよね.ですから1DXMarkUが登場しても,「何だかなー」って感じなんですね.
今後は新製品のサプライズなどあまり期待せずに,現在所有しているカメラで作品を作ることに集中することにします.
書込番号:19977246
10点

1D X Mark IIが1D Xよりよくなった点とは関係ないのですが。
今はニコンにマウント変更したけど、キヤノンを使用していた頃の中野 耕志氏が、デジタルカメラは「1個飛ばし」で使うとその進化にびっくりすると言ってました。
とはいっても、7D Mark IIやD500のような長らくおあずけを喰らっていた機種は1個飛ばしまで待てないだろうけど。
書込番号:19977248
9点

ソフト撮影時の静かさとバッテリーの持ちが良くなったことでしょうか。
とにかく、静かになりましたね。
書込番号:19977588
4点

1DXを3年弱使用して1DXUに買い換えました。
大きく進化したな、と思われるのは
・低感度のダイナミックイレンジの向上。私は当機で風景も撮り、RAWから現像をします。その際に低感度のレタッチ耐性がついたのは大きな進化だと思ってます。
・コマ速の向上。これは数字でわかりやすい点ですが、私のメイン被写体であるカワセミ撮影において、2コマ向上してくれたのは私的には大きな買い換えポイントです。このシーンとこのシーンの間にもう一コマあれば・・と思うことも多かったので。
・バッファの向上。CFASTを採用したことで、バッファ詰まりがなくなりました。RAWだけで撮っていればカードの性能にもよりますが、延々と撮影ができます。カワセミの飛び出しから飛びつきまで連射し続けることができるのは助かります。
・DPAF採用によるライブビューでのAF速度の向上。鳥の止まりものを撮影する場合、目にばっちりとピントを合わせたいなんて場合はライブビューでピント合わせすることが多いです。
いまどきのミラーレス並みに合焦が速いので、ピント合わせ中に鳥がいなくなるなんていうことが減りました。
細かい点では
・AFエリアの縦への拡大。以前から縦方向でAFエリアを伸ばしてくれたらもう少し構図に自由度が効くのに、と思っていたのでわずかな差でも嬉しく思います。
・AFエリアの点滅。ニコンからキヤノンに移った時になんでこんなことができないんだと思った点です。これが改善されたのも嬉しいですね。
AF性能の向上であるとか、高感度性能の向上なんてのはまだ実感できません。もう少し使い込んでみないとわからないと思ってます。
私としては、低感度画質の向上やコマ速の向上、バッファの改善は買ってよかったと思える点です。
また、お金の話で恐縮ですが、私の場合は旧機種のほかに追加購入というわけではなく、旧機種と入れ替えということが多いのです。しかし、1Dは本体価格が高いので一世代飛ばすと追い金の額が大きくなり、購入が難しくなると考えて当機種についてはすぐに入れ替えることにしました。
例)1DXを35万で売って65万で購入。追い金30万。4年後にまた35万で売って65万で1DXVを購入。追い金合計60万。 1DXをあと4年使って4年後に10万で売却。65万で1DXVを購入。追い金55万。
上記のように4年後に55万という金額を出すのも額が大きくなってハードルが上がりますし、結局追い金合計はそんなに変わらないならば1DXUで4年間撮れる方が得かな、と。
そんなことを考えて今回はさっさと機種を入れ替えました。
スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:19977592
25点

>横道坊主さん
脅える?笑わせるなよ。
好きな物を好きなだけ使うんで。
毎回喜んで買い替えてるわ。
四年酷使しても抜群のリセールバリューが有難い。
書込番号:19978068 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>横道坊主さん
買えない人の僻みにしか聞こえないのは私だけ・・・
それとも高級機材におびえてるの?
書込番号:19978172 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>jycmさん
>買えない人の僻みにしか聞こえないのは私だけ・・・
>それとも高級機材におびえてるの?
可哀想だからそれ以上責めないであげて。。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:19978454
8点

シニア世代にもう直ぐ仲間入りする予備軍の戯れ言です。
私のカメラ遍歴ですが…
高校時代→RICOH XR500
大学時代→キヤノンnew F-1 から ニコンF3
社会人30代→キヤノンEOS55
社会人30代中盤→コンデジのみ
社会人40代前半→ソニーα700
社会人40代中盤→キヤノン1D4
社会人40代後半→キヤノン1DX
社会人50代前半→1DX2 現在に至る
ここから本題ですが(笑)
「1DXより良くなった点」と言うより、私が1DXから買い換えた理由は以下の理由です。
1: RAW記録時もCFカード(UDMAモード7)で約73枚、CFast 2.0カードで約170枚の連続撮影可能枚数を確保。(キヤノンのHPより引用)
1DXの時は、25〜26枚でフルバッファになっていたので、今は余裕がかなりあります。
2: AF/AE追従で約14コマ/秒を達成した、高速連続撮影。(キヤノンのHPより引用)
高速で速い犬が直線的に走って来ると、0.1秒で1.2mから1.5m動きます。今までの秒12コマだと、1コマ目が前脚が伸びていると2コマ目は縮んでる事が多く、わずか2コマしか増えていませんがされど2コマで、今までとは違った絵が撮れるのではと期待してます。
3: 有効約2020万画素35mmフルサイズCMOSセンサー(キヤノンのHPより引用)
1DX比で、有効画素数が約111%ですが私にはかなり重宝してます。1発勝負のDOGレースの絵をそれなりのクオリティーで全ておさえる場合、トリミング耐性があった方が後々楽です。私はレンズの追従スキルが低いので、フレームアウトしない様に遠目から狙いますのでトリミング耐性は大事です(笑)
4: 速度と軌跡の急変に対応。熟成のアルゴリズム、AIサーボAF III+(キヤノンのHPより引用)
こちらに関しては、まだ1DXとの差を検証中なので、良くなったのか?の問には答えられませんが、1DX2には期待はしています。1DXの時は明らかに「スポット1点AF(任意選択)」「1点AF(任意選択)」時に1コマ目をピント優先にするとシャッターが切れなかったり、逆に1コマ目を緩めにして、2コマ目からピント優先にするとシャッターは切れるがピントは全く合ってなかったりと、試行錯誤してました。私の常用レンズが328 IS 1型だからかもしれません。2型なら問題なく追従してくれるかも?
1、2、3、(4は期待)は私にとって買い換えの大きな理由で、1DXと比べ明らかに良くなった点かと私の使用目的に於いて思います。人それぞれ狙う被写体など使用目的が違うと思うので、私にとって「良くなった点」ですが他の人にとっては「良くなった点」ではないかもしれませんし、D.B.さんにとってはどうでも良い事かも知れません。
>D.B.さんが、現在使用している1DXに何かしらの不満点があって、1DX2に改良点や解消機能があるのなら、お財布と相談の上 購入検討するのが吉かと思います。
1DXも1DX2 も良い機種だと思います。
書込番号:19979492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんまり反応してもらえないんじゃないかな、と心配だったのですが、
意外と、似たようなこと思われてる方が多かったようで、安心しました。
皆さん、ありがとうございます。
私、現在、1DXと6Dの2台体制ですが、6Dは割り切って使うには非常にいいのですが、
さすがに1DXと一緒に使うとかになると、比べてしまうことになり、ちょっとなぁということに
なってしまいます。 もう1台あったらなと思うこともあり、7D2をみてみたりもしましたが、
高感度に差があって、踏ん切れませんでした。 とは言え5D3もなぁ、と ^^;
1DX2買えるだけの金が、あぶく銭的に入れば追加したいんですが、
1DX2と1DXの2台ってのも、さすがに、どうかなという気持ちもなきにしもあらず、というところです。
まだ予算目処ありませんし、、、
☆M3☆ さん
金に物を言わせることができないので、何とも言いがたいですが、新しい分だけ、いいっちゃぁいいんでしょうね やっぱり
JTB48 さん
優越感は、正直どうでもいいです。 物欲ってのがないかとなると、否定もできませんし、近くの人が1DX2持ってたら
いいなと思うのはまちがいないでしょうが、優越感が為に買うって、ありますかねぇ。 そりゃ、それこそ、金にいとめを
つけないでいい人だけかなという気もします。 6Dでも撮れるのは撮れますから、5D3でも撮れるでしょうし、私自身は
5D3使用経験ないので、よくわかりませんが、1DX使ってたら、5D3は、中途半端ってな感じで思っているかもしれません。
でも、あれだけの差の為に、2台買える価格するってのには、うーーーむ、とうなってしまいますけどね
狩野さん
似たように思われてたのですね、、しばらく1DXで、とのことに決められたようですが、私、またもんもんとしてきました
あぶく銭次第ですけど ^^;
ペコちゃん命 さん
なるほど、、そう言われればそうかもしれませんね。 1D3から1D4へは、遅くなった分、かなり安くしか下とってもらえず、
1D4高くつきました。 もっとも、2回とも5D3のレンズキット分くらいかかりましたから、、、それこそ、5D3レンズキットを
買ったほうがよかった(当時5D2だったかな、、)とかもあるのかもしれませんけど
今回、今すぐ手放して、ってわけにはいきませんから、、やはり、高くつきそうです、、(あっ、もう買う気になってる!?)
EIII さん
なるほど、それはありますね。 確かにうるさいですから、、、ライブビューでは、あまり撮ってないのですが、
ライブビューでのAFも進化したらしいですし、撮り方自体が変えられる、ってことにもなるんですね。 メモしときます
1976号まこっちゃん
へぇ、そりゃすごいですね。 そういうの聞くと、欲しくなってしまいますねぇ、、、 困りましたな
黒シャツRevest さん
C.Fastについて、コスパとか、将来性とかがわからないので、ちょっと気にはなっていますが(NikonのXなんとかとかと
どっちが VHS側になるのかな、とかいう意味で) 他のことについては、なるほど、益々気になる1DX2です、、 ^^;
マスターミラー さん
確かに、ちょっと前までのレビューとか見ても、今ひとつ反応悪いかなって思った記憶があります。 で、まぁ、さて
他の方はどう思っておられるのかなという気持ちもあって、このスレに至ったように思います。
横道坊主 さん
後継機種におびえているってのは、ちょっと理解できていないかもしれません。 高いから、新しいのが出てきて、欲しく
なっても、なかなか大変だからなぁ、、、とかいう意味でしょうか
タマゾン川でフィッシング さん
まぁ、違いは、そのほうがよくわかるでしょうね。 でも、、、 ^^;
eos08 さん
やはり、静かになったのですね、、、今のところ、屋外で撮るのがほとんどなので、直接困ったことはないのですが、
気になるところではあります
kenta_fdm3 さん
その話、、聞くと危ないんですよ ^^; 3-40万貯まったら、いっちゃいそうですねぇ、、 ^^;
書込番号:19979647
1点

星名美怜 さん
まぁ、そうなんでしょうけど、、、タダで交換してくれるわけじゃないので、どうなのかな、、と
愛犬の名はLucky さん
詳細ありがとうございます。 今のところ、財布と相談したら、机上の空論レベルですから、大丈夫です ^^;
で、 1DXで不満な点は、jpegだけならいいのですが、RAWも撮っていたら、バッファーがすぐ一杯になって
連射が連射じゃなくなるってことかもしれません。
今までのところ、1DX2で気になるのは、F8対応測距点が増えたことと、静かになったことと、バッファーフルが
おきにくくなったことあたりが、top 3 かなと思っています。
さて、、、、 あぶく銭が降ってこないかな、、、、
皆さんありがとうございました。
書込番号:19979672
0点

D.B.さん
>私、またもんもんとしてきました
お気持ち、痛いほど分かります。実は現在所有するカメラで作品を撮り続けようと考えたのには、他にも理由があります。
個展を準備中で、その情報集めを兼ねて写真展に足繁く通っています。そこで気がついたのですが、ディジタルカメラですと世代が変わると写真の雰囲気が微妙に変わります。同じテーマの作品を集めても、微妙に違和感を感じました。一枚一枚は立派な作品なのですが、何年かで撮りためた写真を一堂に会すと何か違和感を感じるのですね。それで、同じ世代のカメラで撮った写真で、個展を構成した方が良いと思うようになりました。
まあ、悩むのもカメラの楽しみのうち、たっぷりとお楽しみください。
書込番号:19980271
1点

>狩野さん
^^; 早速、昨日、カタログもらってきました。 もっとも、主たる目的は、レンズのリニューアル価格調査で
予想通りではあるものの、追い金が、もしここまでだったらってのを越えちゃいましたので、なかったことになりましたけど
色合いについて、1D3 > 1D4の時、特にそれ思いました。 いくらか調整方法もあったのかとは思うのですが、
どうしても、全然違う、という感じで、上に書きましたように、1D3の発色のほうが、私的には良かったと思ってもいます。
1DXは、その間くらいでしょうか
さて、、、、どうなりますやら、、、、数ヶ月以内に、、、ってなこともあるやもしれませんねぇ、、、 アホ!な私になるやも
ありがとうございました。
Good answer 数が限られますので、いつも困るのですが、その方だけを、というのではないので、ご容赦下さい
書込番号:19981388
0点

>kenta_fdm3さん
おはようございます。
横レスで申し訳ありません。
低感度のDRの拡張は大きなメリットですね。
ISO的にはどのくらいまで広がりを感じますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19981418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
あなたが、カメラやレンズについて書いているとこ見たことありません。
このレンズはシャープだとか、発色が良いとか、またこのボディは○○が良いとか書いているところ見たことありません。
人の嫌がる事や屁理屈ばっかりで全くここでは意味が無い。
まともな発言出来なければ、価格.comから消えてください。
そんな発言を5000以上するなんて、信じられません。悲しい人ですね、、、、
書込番号:19988566
11点

>鉄道太郎さん
タマにヒニク以外のレスもあるよ
書込番号:19989327
1点

>鉄道太郎さん
坊主師匠のファンの数と獲得Goodアンサーの数をみれば、必要とする人も多い事が類推されると思います。
書込番号:19989646
3点

1DXは持ってなかったので比較は出来ませんが。
連続撮影枚数でCFastが多いのは当然ですが、UDMA7の物を使えばCFでもかなりの枚数連写出来るのは地味に凄いと思うんですが。
書込番号:19994093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DXを下取りに出せば、まだ多少不足分はあるにしても、どうにかならなくはなってきつつあります。
でも
1DX2 よさそうだな、、と思う気持ちと、
1DXをreplaceする絶対的理由が、現在の私には少ないかも
という相反する気持ちは、相変わらずです。
静かになったようですが、静かな場所での撮影って、私はほとんどないですし、
6Dで撮れば済むことですから、そこまで必要性が高いとも言えず
AF測距点のF8対応にしても、うちにあるレンズでF8にできるものがないので
ロクヨンとか、100-400Uでも買わない限り(extenderはあるので)まだいらないし
バッファーが増えたことも、jpegだけで撮っていれば、あまり関係ないし
(そもそも、RAWの現像をしたことが、あまりなくて、、、、)
というあたりで、頭を冷やしたほうがよさそうだな、、と思うところがあります。
このup、ほとんど独り言で、皆様には無意味なものですが、頭を冷やす為に
ちょっと書かせていただきました。
万一、「買っちゃいました!」ってなので出て来ましたら、笑ってください ^^;
書込番号:20022643
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
ついに、ついにここまでたどり着きました!!
来ました、マーク2!!感動ものです。感無量です。
6Dからのステップアップならぬジャンプアップですが、ふと気になりました。
室内で夜間にISO8000で蛍光灯下で撮影した試し撮りスナップなんですが、すごいざらつきを感じました。もちろん、個人の感じ方なんでしょうが、6Dのほうが明らかに綺麗だったような気がします。
AVで2.8解放で撮ったのですがざらつきがPCで等倍で見ると気になって仕方がありません。
カメラ本体ディスプレーではもちろん気になりません。
皆さんのコメント見ると25600はいける、とか12800は使える、と拝見することが多いのですが、8000でもつらいです。
撮影条件によっても違うと思いますが、そんなもんでしょうか?
14点

私も6Dの方がノイズが少なく見える。
しかし、手持ちの前の型の1D Xと比べると当機種の方がいい。不思議。^^;
書込番号:19933108
7点

>虎819さん
そうですよね〜それが最大の対応策かもですね。
>おかめ@恒武平氏さん
SSを下げてISOを下げる、基本ですよね。ありがとうございます。F2.8なんで、F2ためしてみたいですが、
さすがにしばらくは無理そうですw
書込番号:19933610
2点

>ぺこちゃん命さん
こんにちわ!そうなんですよね、感覚の話でほんとすみません。
条件でかなりかわりますよね。こんなもんかな?のお言葉、ちょっとうれしいです。
ありがとうございます。
>山ニーサンさん
そうですね、条件で変わる要素のほうがおおきいですね。ありがとうございます。
書込番号:19933621
2点

>つるピカードさん
ありがとうございます。確かに主観ですし、ぼくも等倍切り出しってあんまりやらないかもです。
>power semiconductorさん
確かに蛍光灯といってもいろいろあるので異なってきますね。ありがとうございました
書込番号:19933998
0点

>hirappaさん
これすごい参考になりました!ありがとうございました!
こんなもん、っぽいですね。
>holorinさん
ありがとうございます!おっしゃること、すごいわかります!
6Dと1Dは向いてる方向もちがいますからね・・・。
書込番号:19934001
1点

>デジタル系さん
ありがとうございます。そうなんですね。ディテール、確かにノイズ決して一緒になくなったらいやですもんね。
>ktasksさん
確かにそうはかいてなかったです。L判、いけそうです!ありがとうございます
書込番号:19934008
1点

>しんちゃんののすけさん
いえ、買っていただいてもよろしいかと・・・w
>大きなスイカさん
いえ、劣るっと決まったわけではなく、同条件なら劣らないのかもです。
所有欲はあらゆるところが満たしてくださいますw
書込番号:19934014
0点

>ジョビタさん
やはりそうですよね。きっちり同条件で比較してみたいです。
>ゼ クさん
まちがいないですね。
書込番号:19934024
0点

>クロロ・ルフルシル(団長)さん
いろいろ検証ありがとうございました。
わかりやすくたすかりました
ありがとうございました。ぼくもいろいろやってみます
>ドミンゲス刑事さん
色味も多少影響ありそうですね。ありがとうございます
書込番号:19934049
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。どうしてもSSあげたい夜間の室内スポーツなどにこまるんですよね。。。
いろいろためしてみます!
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
本当にいろいろしてくださって感謝です!参考にさせていただきます
書込番号:19934223
0点

>infomaxさん
そうなんです!屋外の光には、どうやってもかないませんね!
>isoworldさん
photoshop等を使いますが、とりあえずjpeg.が気になったんですよね。。。
ソフトで突っ込んでくとまたちがってきますよね。。。
書込番号:19934232
0点

赤い彗星R34さん
機種により異なるので今現在、機種ごとに試行錯誤中です。
以前通常は、実はL(ISO50汎用)でしたが
なんせ ぶれる傾向大なのでした(^^;。
書込番号:19934252
0点

>パッシブソナーさん
いえいえ、そんなことはありません、めちゃめちゃ素敵な写真、めっちゃ撮れます!
ただ、こういうふうになったのがあっただけで・・・・安心してくださいw
>こうちゃんゆうちゃんさん
ぼくもブライダルや子供が多いので貴重な体験感覚、ありがとうございます。5Vに行かずに待ったかいがあったと思えるコメント、感謝します!
書込番号:19934534
0点

>山ニーサンさん
わかりやすい分析、ありがとうございます!確かにそうですね。そもそも暗い被写体やから
比較も大きい差になるのでしょうね。そんなもん、って気になってきました。
>kenta_fdm3さん
すごいいいサイト、ありがとうございました!光のコンディションが悪ければそら、ノイズもおおくなるわな、てことですもんね。
書込番号:19934567
1点

>星名美怜さん
ありがとうございます。そうですね、ノイズがどうというより、ピンが甘いことが僕の写真に対するがっかり感なのかもしれません。
等倍切り出しだとピンの甘さもクローズアップされますからね・・・。人物の万下、希望の光にかんじました!明確に表現してくださってありがとうございました。安心してISOあげていけそうです!というか、残念に思ってたことが解けて消えてくれそうです!
>ジョビタさん
そうなんですよ、撮って出しのjpegならなんか6Dが綺麗に見えてしまって。色カモしれませんね。
>reniceさん
不思議ですね。ま、6Dはあれはあれでなかなかヤルカメラや、ということですねw
書込番号:19934592
0点

>YAZAWA_CAROLさん
とりあえずいろいろやってみます!ありがとうございました!
書込番号:19934606
1点

みなさん、本当にきっちり、丁寧に、そして皆さんの貴重な知識や体験経験を惜しげもなくコメントくださって
感謝の言葉もありません。
そしてたくさんの方に1DX2の高感度に対する僕の不安を蹴散らしていただいたとともに、改善回避する方法も
見えてきました。
そもそもわかりにくい作例の質問で、わかりにくい表現しかできなかったこのスレにこんなにきちんとアドバイスをくださって
申し訳ないこころでいっぱいなんですが、おかげさまで1DX2とともに歩むことに対する迷いがふっきれました!
またなにか困ったらこっそり出てきますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
尚、末筆ではありますが、レスをお二人ずつまとめさせていただいた失礼をどうぞお許しください。
書込番号:19934626
4点

>赤い彗星R34さん
お返事ありがとうございます。
かなり条件が違うので一概には
言えませんが、少しでも参考になれば幸いです。
自宅でテストやるとサンプル撮影する場所が
限られてしまうので難しいですね。
お互いフラグシップ機を楽しみましょう^^
書込番号:19935430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます!ついつい期待度ばっかりたかまってしまうもんですよねw
フラッグシップ、がっぷり4つに組み合っていくに値する魅力たっぷりですねw
にやにやしながら楽しんでいきましょう。
また相談に乗ってくださいね。
書込番号:19937487
0点

星の撮影やっている人が、ノイズやコントラストに一番敏感なのかな、と思ってます。
ソニーのISO感度は高いですが、ノイズリダクションのためか、情報が減っていると
して天文ファンの間で問題になっているようです。
ニコンの新型機については知りませんが、センサーそのものの性能は前より低下して
いるみたいです。天体撮影にD5というのは不適切なのかもしれませんが・・・
書込番号:19942364
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
私はCFastに LEXARの128G( X3500)を使っていますが、まだカードリーダーを持っていません。サンディスクのリーダーを買ってLEXARが読み取れなかったとする書き込みを複数見ました。相性問題なのか原因が分かりませんので、できれば同じLEXARでと思うのですが AmaやYodoでも品切れ入荷予定なしとありました。今は面倒なのでCFと同時記録にして、書き込みの早さは実感していますが USBの付属コードでカメラ本体から読み取るのも面倒なので、CFastは全くの予備状態です。そろそろ動画にも挑戦したいので現時点ではカードリーダーはTrans社にしようかと思っているのですが、できれば同じカードを使っている方、どこのリーダーを使っているか教えて頂けけませんか?
4点

自分はメディアはレキサー64GB【×3500】で、リーダーはサンディスクを使用しています。
まだ5回しか読み込みしていないので不具合には遭遇していません。
書込番号:19918295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I LOVE ZEISSさん
こんにちは。
私も全く同じLEXARの128GB(X3500)を使っています。
カードリーダーの購入時に、やはり余り情報がなかったものですから多少悩みましたが、Transcend CFast カードリーダー TS-RDF2をアマゾンで購入し、現在全く問題なく使用しています。
本体からUSBケーブルが外せるタイプで、かなり太くしっかりしたUSBケーブルで安心感があります。本体挿入コネクター部分もしっかりした感じです。 ただ、ケーブル自体は短い20センチ前後?ですが、私の使い方では問題ない長さなので快調に使用しています。
購入後、まだ10回程度しかCFastカードからの抜き差しと読み込みしか行っていませんが、不具合などの読み込みエラー、接触不良、カード未認識、コネクターの不良などありません。
ただ、まだ1ヶ月程の使用レビューなので、その辺はご理解下さい。
http://jp.transcend-info.com/Products/No-674
書込番号:19918611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、ボディからカード出してリーダーに注意しながら差し込み、更にリーダーをPCに差し込み、転送が終わればまたリーダーから外し…ってやってる方がよっぽど面倒くさそうに見えるのだが…。
書込番号:19918634
12点

情報ありがとうございます。不具合情報の方は確かMacだったと思います。私はW10です。
PCはどちらですか?
書込番号:19918759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有力情報ありがとうございます。安心して購入できそうです。
書込番号:19918765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
CFカードの接点部分の不安を解消したCFastカードなら、手軽さでもリーダーに分があると思っていますし、何より転送スピードが全然違うと書いてあったと思います。
書込番号:19918787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
カメラ本体に何枚もカード出し入れとか面倒。
外部のカードリーダーだと複数枚同時に読み込める。
書込番号:19918973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何より転送スピードが全然違う
私もカードリーダー派なんですが今回からUSB3.0対応となったことでどのくらいの速度が出るか気になっています。
2.0の頃はリーダーの方が速かったですがね。
メディアもサン派ですが価格なり公称速度からレキサー64GBと考えていますが取りあえず本体直で試して様子見でリーダーをと考えています。
書込番号:19919062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I LOVE ZEISSさん
こんばんは。
PCは自作派で(笑)
現在は2年前に組んだデスクトップ型のPCを使っています。
OS Windows 7 prpfessional
CPU Core i7 4790K BOX
M/B Z97 Extreme6
RAM F3-1600C9D-16GAR [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] 2個(32GB)
SSD PX-G256M6e
ビデオカード XFX R9-280X-TDBD [PCIExp 3GB]
こんな感じです。
書込番号:19920202
1点

レキサーの32GBのcfastと、トランセンドのリーダーを使っています。かれこれ1万枚ほど撮影→PCへのコピー→現像をしていますが、特に問題ありません。
書込番号:19920307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Dr.T777さん
そうなんですよね。本体がUSB3.0になっているの、買うまで気付かづ、カードリーダー買ってしまいました。逆に本体直は未だ試していません。本体直でもストレス感じませんか? ご感想を。
私は只今ピント調整に出してしまって、本体が手元になく試せません。
書込番号:19936506
0点

mamemame45さん
>本体直でもストレス感じませんか? ご感想を。
本体がまだ手元にないのでトライも出来ませんが
こんな情報も上げて貰えれば助かります。
書込番号:19936648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





