EOS-1D X Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

EOS-1D X Mark II ボディ

  • 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
  • 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。
EOS-1D X Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥65,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X Mark II ボディ の後に発売された製品EOS-1D X Mark II ボディとEOS-1D X Mark III ボディを比較する

EOS-1D X Mark III ボディ

EOS-1D X Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥861,300 発売日:2020年 2月14日

タイプ:一眼レフ 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1250g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

EOS-1D X Mark II ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

EOS-1D X Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(6955件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D X Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D X Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

クチコミ投稿数:147件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度5

ライブビュー撮影を主に使用です。
ライブビュー撮影で水準器を表示できるかを取説を見ても分かりませんでした。
ご教示をお願いします。

書込番号:21440116

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/12/17 21:35(1年以上前)

できますよ
ライブビューにして
infoボタンを4回押すと画面に水準器でます

書込番号:21440195

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/17 21:59(1年以上前)

できます。

http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023011/01/eos1dx-mk2-im-ja.pdf

P82参照

書込番号:21440264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/18 08:04(1年以上前)

電子水準器の精度にご注意を。
オモチャくらいに思っていてください。

書込番号:21441090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/18 08:54(1年以上前)

つうか、気泡式の水準器も衝撃で簡単に狂うんで
要注意。

書込番号:21441152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/12/20 00:26(1年以上前)

ついでに書けば、水平に撮れば、写真も水平に見えるか、というとそんなことは
ありません。

もうひとつついでに、前後方向の水平にも注意しましょう。写真の質感がかなり
違います。

書込番号:21445894

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/12/20 09:12(1年以上前)

>デジタル系さん

あたしが写真を撮り続けて40年経っても悩んでいることや、

あたしが気づくのに10年掛った事を、

サラリと書きますね・・・・・

書込番号:21446350

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/21 09:59(1年以上前)

>水平に撮れば、写真も水平に見えるか、というとそんなことはありません。

>もうひとつついでに、前後方向の水平にも注意しましょう。写真の質感がかなり違います。

  大拍手,その通りです.10票以上入れたいです.

 こうしたことは,撮影中や後で写真を見直してさんざん悩まないと気がつかないように思います.

 このレスを書いたデジタル系さんは長年そうして努力されてきたのでは,と推察します.

書込番号:21448771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2017/12/25 01:17(1年以上前)

撮る対象によっては、レベルの水平と見た目の水平が違う時は結構ありますね。
おそらく撮るモノからくる錯覚なのだと思います。

書込番号:21458128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

筋肉がないので白レンズ装備だとプルプル震えて手ぶれが起きてしまうのが最近の悩みです。
ダンスなど撮りますが基本縦撮りなんですが稀に横撮りします。
そこで質問ですが一脚でおすすめのありますか?また急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?

書込番号:21238673

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2017/09/29 19:08(1年以上前)

70-200なら三脚座で回転させるので
いいんではないでしょうか

書込番号:21238694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/09/29 19:09(1年以上前)

>BHRKFさん

僕はジッツォなどの高価なものが買えないのと、日本のメーカーを使いたいのでベルボンにしています。
カーボン製のネオポッド8(1DX+428用)、ネオポッド6(1DX+70-200F2.8+2X)で使っています。
全く問題ありません。
ネオポッド6はリュックにも入ります。
ネオポッド8はバッグに入らないので、GEO POD V86Sが欲しいです。が、金額ほど出場機会がないので悩んでいます。

書込番号:21238699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/29 19:11(1年以上前)

>BHRKFさん

 私は、GizoのGM3551と、雲台にはマンフロットの234RCを付けてやってます。
これはすぐに両側90度変更が可能です。

 少し軽い場合は、GitzoのGM2561Tと梅本の自由雲台を組み合わせています。
これも90度転換が可能です。

 いずれもフリーにした状態で、カメラを持って撮影しています。

書込番号:21238702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/09/29 19:17(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
僕は70ー200で縦横何度もやってたらガリガリに引っ掛かり上手く動かなくなりました。ボールベアリングじゃない三脚座はやらない方が(気を付けた方が)いいです。
あくまでバランスの良い地点であって、くるくる回すもんじゃないんだなぁって思いました。

書込番号:21238717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/29 19:24(1年以上前)

BHRKFさん こんばんは

>急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?

三脚座がついているレンズでしたら 三脚座の部分で縦横切り替えできるのですぐに切り替えできますし 雲台付けなくても対応できる場合多いです。

でも三脚座使わないのでしたら 雲台必要ですし 縦横切り替えもアイポイントが変わるので使いにくいです。

あと 一脚ですが 自分の場合 ザ プロポッドスポーツ10年以上使っていますが 脚のロックや出し入れもスムーズで 使いやすいですし 一脚の場合カーボンでなくても良いように思います。

ザ プロポッドスポーツ
http://kakaku.com/item/10707010143/

書込番号:21238730

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2017/09/29 19:32(1年以上前)

使用レンズによって変わりますが

マンフロットの
XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 3段
軽いのがいいのでしたらカーボン製あたり


縦横変えるのであれば使用機材にあった自由雲台を別途購入


機材にあったL型プレート等を使うとか

書込番号:21238745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/29 20:02(1年以上前)

レンズ情報も書きましょう

書込番号:21238824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2017/09/29 20:14(1年以上前)

ダンスを一脚で〜〜〜(・・;)

筋トレしましょ〜( ̄▽ ̄;)

書込番号:21238851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/09/29 22:00(1年以上前)

私の6Dと交換しましょう(^-^)v

書込番号:21239127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2017/09/29 22:47(1年以上前)

当機種

長時間の撮影の際は一脚があると楽かもしれないけど動きのあるものを追いかけるのにはコツをつかむまでは手持ちよりも扱いにくく、特に上下の動きは思った以上に体力も必要となります。

もし体力に自信がないのなら一脚よりも三脚をお勧めします

書込番号:21239283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度5 よいとこ しれとこ 

2017/09/29 23:20(1年以上前)

こんにちは

私は1脚は
マンフロット XPRO アルミニウム一脚3段 MMXPROA3 が良いと思います。
1万くらいのアルミ3段、レバーストッパーをゆるめるとスコンと脚が伸びるので使いやすいです。
機材載せたまま片手で伸縮できます。
太くてしならないので、安心できます。

撮影中ずっと1脚をつけたままならいいのですが、付けたりはずしたりを想定するのであれば、
クイックシューが付いていた方が、撮影しやすいですね。

雲台はいくつも買いましたが、カークが一番だと思います。
【KIRK】New一脚用雲台 MPA-2N
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=25

三脚座で縦横回転ができないのであれば、自由雲台でフリクションコントロールできる雲台を、
たいていアルカスイス社製のZ-1というものをいろんなメーカーがコピーして売ってますから、
その中から選ぶといいです。
ただしあまり安いコピー雲台だと、急に機材がころんで指を大けがすることがありますから、
本当に注意ですね。

書込番号:21239381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/09/30 00:45(1年以上前)

主様

こんばんは、YAZAWA_CAROL です。

1D Xを三脚は12年前に購入の Manfrotto 190DB/0C19に本雲台MHXPRO-3Wをのせてます。

これは重宝しますよ!!!


http://review.kakaku.com/review/K0000693183/ReviewCD=810733/#tab

書込番号:21239554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/09/30 09:05(1年以上前)

別機種

>BHRKFさん

一脚も慣れが必要と感じます。

レンズの三脚座で縦位置、横位置を変えると、ファインダーの位置が高さが変わるので、ちょっと慣れが必要です。


添付の写真は、工具を吊すベルト (ワークマンなどで売ってます) に、ペンチ用かな?のホルスターを付けています。

このホルスターに、一脚の脚を挿して使っています。(花の応援団の旗手みたいな、ってわからないかな、松方弘樹
さんなどのカジキ釣り等の釣り竿の固定のベルトっていうか、なんかうまい表現がなくてすみません)

これをやると、機動力は格段に増しますし、周囲への迷惑も減りますが、レンズの三脚座縦位置横位置の変更による
ファインダー位置の移動がキツイです。


一脚は、自立しないから、結構邪魔にもなります。

一度、三脚の足を閉じてテープで縛り、一本だけ伸ばすとかして、一脚の使いかってを試してみる事をお勧めします。

書込番号:21240016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:75件

2017/09/30 09:26(1年以上前)

>そこで質問ですが一脚でおすすめのありますか?また急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?

一脚は乗せる機材の重量によって選ぶ基準も変わってくるから、使用する機材を書いた方がいいかもですね。
70-200mm/2.8と400mm/2.8だと重量は大幅に違うので。
ただ、白レンズとあるので、最低でもパイプ径は28mm以上あった方がいいと思います。

あと、横位置と縦位置の変更。
70-200mm/2.8のような三脚座のあるレンズはそれを利用すれば横位置から縦位置の変更は瞬時に行えます。
サンニッパやヨンニッパなど、レンズフットが動かないレンズは雲台を利用して横・縦の位置変更をすることになると思います。
ただ、ボールヘッドなどを使用して縦位置にする場合は機材の重心が一脚の真上からずれるので、機材が重くなればなるほど安定性がなくなります。
その点は注意が必要です。

書込番号:21240074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:75件

2017/09/30 09:37(1年以上前)

サンニッパやヨンニッパなど、レンズフットが動かないレンズは雲台を利用して横・縦の位置変更をすることになると思います。
と書きましたけど、これも回転させればいいのでスルーして下さい。ごめんなさい。

書込番号:21240098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/09/30 21:37(1年以上前)

>BHRKFさん

>> 急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?

手持ちのように、縦位置から横位置、横位置から縦位置には難しいです。

一脚にレンズの三脚座を載せ、レンズの方で回転させると縦位置・横位置に変更することが可能ですが、
焦って操作すると、このレンズの回転する部分が痛んでしまいます。

自由雲台などの雲台で90度傾けると、カメラ+レンズの重さのバランスが崩れてしまいます。
自由雲台は、人間さまの首と同じく、水平に保つのが大変だと思います。

アルカスイスのLプレートなどですと、脱着に手間が掛かります。
縦から横にいじっている間、シャッターチャンスは逃します。

まだ、VelbonのQRA-35LシューのBR-Qの縦位置ブラケットの方が、
アルカスイスより即効性がいいかと思います。でも、シャッターチャンスは逃すかと思います。

三脚置いて、フリーターン雲台の「マスターデラックス ブラック雲台」を使う方法も検討出来るかと思います。三脚NGでしたら、THRUして下さい。

なので、筋トレされることをおすすめします。

書込番号:21241740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/01 16:13(1年以上前)

諦めてミラーレスにしなはれー

震えてまで使わんでも

書込番号:21243618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/10/01 20:27(1年以上前)

主様

こんばんは

まずは三脚購入!!
三脚(のみ)はカーボンがいいかな?

加えて
できれば雲台はがっちりしたものを、
年とっても長く付き合えます。



次に一脚です!!
室内用かな?あまり出番はなかったな。。。


ご検討ください。

書込番号:21244257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信56

お気に入りに追加

標準

どんな機種が良いのか悩んでいます

2017/07/24 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

クチコミ投稿数:39件

現在7D Mark 2、40D、30Dを使っています
7D Make 2で主に野鳥、野生動物を撮影しています
7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
僕的には黒が強い写真が撮りたい!と思い30Dや40Dを試して見ましたがAFに不満があり諦めてしまいました

過去に7Dを使っていて白っぽい感じがして凄く嫌だったので7D make2で多少変わったら気がしますが

これは機種の問題でしょうか?
それともレンズの問題でしょうか?
それとも僕の腕の問題でしょうか?

全体的に僕の腕がまだまだなのですがレンズも暗くやはり不満があります

黒が強い、コントラストが強い?ボディ、レンズを教えて下さい

レンズはシグマの150-500mmを使用しています

作例を見て参考にしていましたが加工画像が多くて余り参考にならないのでお話お聞かせください

あとあまり詳しく理解力もないので専門的用語は分かりやすく教えて下さい

よろしくお願いします

書込番号:21066309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 09:14(1年以上前)

>seabassangさん
最短距離ではあまりないかも知れません!
ちょっと遠い被写体の時に多いかもです!

ホコリは入っていますが写りに問題ないレベルです(^^)

書込番号:21066700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 09:22(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ありがとうございます(^^)
フォトコンとかで加工不可ってあるのでなるべくは現像したくないんですよね(´・c_・`)
現像したほうがイメージ通りになるんですが
加工不可は現像はOKなんですかね・・・

熊さん!!
今月びっちり探しましたが会えませんでした(T_T)(T_T)

ばれちゃいましたか 笑

仕上げたらどんな感じになりますか?
よろしければ見てみたいです!

書込番号:21066709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 09:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます(^^)
30Dはまだ試してる最中ですが
40Dは色が結構濃いような気がします!

でもやっぱり40D使ってたら液晶が見にくくて最近あんまり使っていません 笑
風景とか花とかにあってるのかなって思ったので使い分けてます

評価測光試してみましたが違いがあまりわからなくて・・・・
かなり違ってきますか?

書込番号:21066718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/24 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

露出マイナスで暗い!?

露出プラスで少し白っぽい!?

背景の色が違うからマシ!?

7D2とシグマ150-600C

鳥好き20代さん
返信ありがとうございます♪

1DX2は露出を変えるとモロに明るくなったり暗くなったりします!!設定が上手くいかなかったコミミズクの写真を貼って置きます♪(笑)
下手くそなだけですが(。-∀-)
それと7D2とシグマ150-600Cも貼り付けてみますね!!

書込番号:21066868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/07/24 11:30(1年以上前)

>それとも僕の腕の問題でしょうか?

腕の問題です。おそらく1DX2でもダメでしょう。対策としてはあらゆる設定条件を試してみて納得いく条件を分析してまとめてみることです。こういうのは人に聞いても上達しません。ドラテクと同じです。とにかく練習あるのみ!

書込番号:21066917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/24 11:30(1年以上前)

内蔵露出計(反射光式)の特性を考えれば答えは一発で出ると思うんですが。


>1DX2は露出を変えるとモロに明るくなったり暗くなったりします!!設定が上手くいかなかった

7dでもkissでもそうです。

書込番号:21066918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:06(1年以上前)

>カメキューさん
ありがとうございます(^^)
難しいですねー
カメキューさんはどうして今の機種に決めたんですか?
決め手を教えて下さい(T_T)

書込番号:21066984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:10(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます(^^)
ガンガンさわり倒します!

聞いても状況に応じて違うとは思いますが
設定など参考にしてみたいので写真など見せて頂けたらありがたいです(T_T)

書込番号:21066993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2017/07/24 12:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他機種です

他機種です

他機種です

他機種です

鳥好き20代さん おはようございます


オオルリの写真ですが

・バックが明るすぎ、レンズのコートで光が反射?して、白っぽくなったと思われます
 以前150-500 使ってましたが、他のレンズにしたら写りがだいぶ良くなりました

参照 フレア、ゴーストに配慮した設計

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/features/#features02

Canon のEFレンズテクノロジー 

・反射を防ぐ特殊コーティング
・フレア・ゴーストを大幅に抑制するASC

http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html#asc


対策として

・逆光に強いレンズにする

・背景の明るい場所の写真はあきらめる



写真添付

レンズ NIKON 1世代目の500mm F4 です

1.逆光のサシバ
  日の出 1時間40分後ですが、まだ光が強くない状態です
  レンズコートも良いものが使用されているのでもやもやも殆どありません

2.バックがあまり明るくなかったので青が綺麗に写ってます

3.マミジロ

4.直射日光が当たっていますが、日没約2時間前でだいぶ光が柔らかくなってます



書込番号:21067002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:16(1年以上前)

>ももいろskeさん
ひーー!!
難しいワードきた(T_T)
勉強してみます!

書込番号:21067006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度5 よいとこ しれとこ 

2017/07/24 12:16(1年以上前)

機種不明

>フォトコンとかで加工不可ってあるのでなるべくは現像したくないんですよね(´・c_・`)
現像したほうがイメージ通りになるんですが
加工不可は現像はOKなんですかね・・・

コンテスト指向なら、いじれませんね。
すごい賞だと、みんながあら探ししますから、明るさをいじることさえ躊躇するのはわかりますし
いくら主催者が認めた範囲でも、作品として認めないっていう人たちもいるようですよね。
RAWで現像さえもまずいのかなって考えるヒトがいてもおかしくない風潮なのは、どうかしてるって思います。
フィルム時代は、現像でかなり大きく加工というか変化させてきたのに、
デジタルである強みを作品に生かすことが本当だと偉そうに言ってみます。

とりあえずやってみましたよ!300秒

書込番号:21067008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:42(1年以上前)

>Mアッチャンさん
ありがとうございます(^^)
確かに僕のオオルリの青が濃いですね!

僕のオオルリ撮影した時は夏鳥なんで広葉樹からやや逆光気味で狙ったんですが裏目に出ちゃいましたね(T_T)


もう少し今のレンズ勉強します!

書込番号:21067089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/24 12:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

7D2と70-200F2.8L IS II

1DX2とサンニッパ

同じく

鳥好き20代さん
こんにちは(^-^)v

またまた、返信ありがとうございます。

自分は飼い犬のワンコをドックランで撮るのにカメラを始めました(笑)
1DX2を買ったのは7D2と70-200F2.8L IS IIで満足してましたが、友達がNIKONのD5とサンニッパで撮ったワンコの写真を観て愕然として腕も無いのに勢いで1DX2とサンニッパを買ってしまいました(笑)
でも、7D2からの買い換えで明らかに自分が撮りたいカットに近づけた様に思います!!
自分が必要と思えば1DX2や5D4みたいに高いカメラでも買った方がいいと思いますよ!!
後、レンズもですが(。-∀-)
価格.comの一部の常連さんやエアユーザーの方にたまに嫌味を言われたりしますがね♪(笑)

では、良いカメラライフを楽しんでください♪

書込番号:21067093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2017/07/24 12:53(1年以上前)

>とんがりキャップさん
写真がパンダになってる!!笑

僕がカメラを始めるきっかけの写真家は
加工したらカメラ、レンズの特性や特徴をいかせない
加工をしたら写真ではなく画像だって言ってました

僕には難しい事はわかりませんがハッキリしてほしいもんです 笑笑

書込番号:21067126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/07/24 14:56(1年以上前)

>鳥好き20代さん こんにちは


>僕がカメラを始めるきっかけの写真家は
加工したらカメラ、レンズの特性や特徴をいかせない
加工をしたら写真ではなく画像だって言ってました

自分の師匠はバリバリの商業カメラマンなので、なるべくスタンダードで撮り、現像&レタッチで仕上げる手法です。
まったく逆ですね。

それでも、撮って出しの写真が自分のイメージとなるよう設定するっていう根っこは同じだと思います。

なんとなく黒が甘く白っぽくなるとのことですが、自分はスレ主様の写真、そう感じませんが、恐らく機材を変えても大して変わらないのではないかな?と思います。

では、一度思い切り極端な撮影をしてみたらどうでしょうか?例えば黒いものを思い切り黒く撮ってみるとか。
具体的には3〜5段マイナスにしてみるとか。

そうした撮影を試してみると、少しだけ殻が破れるかもしれません。楽しい撮影を。




余談ですが、昔は何の変哲もないスナップ写真のすみっこに写っているボケボケおじさんを、フィルムに直接書き込むことで立派な紳士の遺影写真を作り上げたりするレタッチャーって職業がありました。これぞプロの仕事だと思います。

デジタル時代になり、レタッチは悪と言う人には少々違和感があります。

書込番号:21067349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/24 21:31(1年以上前)

>鳥好き20代さん

お写真を拝見しましたが、望遠端500ミリで解像が甘くなっているのは仕方ない
として、背景が明るすぎる為と斜光気味に被写体に光線が当たっているので
難しい状況だと思います。

露出補正でアンダー気味に設定しても(マイナス補正すると)鳥の顔の影が濃くなる
ので満足できなくなるし、明るく撮ると余計に白っぽくなるでしょう。

仕方なく少しプラス補正(+0.3ぐらい)してピクチャースタイル(仕上がり設定)のコントラスト
を上げるぐらいが良さそうですね。

そもそも難しい状況で、更に高額な高性能レンズでも無いので私なら出来る限りの
撮り方で撮って後に画像編集にて救済する事になりそうです。(コンテスト不可か?)

ところで私が気になったのは、ISO400にしては暗部や背景のノイズ感が強い事ですね。

見当外れかも知れませんが、7DUの「オートライティングオプティマイザー・ALO]の設定は
どうなっていますか?

もし「強め」になっているならこれが原因かも知れません。

使っても「標準」までに抑えないと白っぽく感じられたり、ノイズ感が増したりしますので。

ちょうどこのALOを「強め」にすると挙げられた画像のようになる印象がありますね。

書込番号:21068221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/24 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7Dでも何とかこれくらいは行けますよ!って言う作例です。

もしかするとこの程度なら話にならん!と言われるかもしれませんが・・・

書込番号:21068635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/07/28 09:58(1年以上前)

>フォトコンとかで加工不可ってあるのでなるべくは現像したくないんですよね(´・c_・`)
現像したほうがイメージ通りになるんですが
加工不可は現像はOKなんですかね・・・

ツギハギはだめだけど、露出補正、覆い焼き、水平修正 位はOKですよ。
以前、加工不可のコンテストに応募した時この三つはしました。
微調整程度だが・・
結構厳しいコンテストで「入賞が内定したからデーター持ってこい」って通知が来て
そこからまた業者に渡して加工の有無をチェックするつう流れだったけど、何も言われなかった。
本当に厳しいのは入選後に行われる作品展。
写真のアラ探しをするのが生き甲斐って人が結構来る
「他人の写真の合成やレタッチを見抜く俺は上級者」って感じで周りの観覧者に聞こえる様に大声でチェックを始める。
写真の構図や撮影意図には殆ど関心が無い彼らは、レタッチをチェックする能力に関しては並の審査員の目より上だ。
「何でこんな写真が入るんだ」つうのが口癖だけど、「そんな細かい所ばっかり気にしてるからアンタの写真は入ら無いんだよ」
って思ってしまう。

アレコレ悩むより、まずはチャレンジしてみて下さい。
もう何枚か候補作出来てんでしょ?


書込番号:21076445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2017/07/28 12:43(1年以上前)

お疲れ様です^_^
今は全てRAW撮影しておけば、パソコンで自由に編集する時代です。
その機材で充分だと思います。

書込番号:21076677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/23 05:22(1年以上前)

Joegで黒のディテールができるだけ目立たないような写真にしたいんですか?
アマチュア向けの安いカメラを使う事です。
プロ用機材はフルトーンレンジを再現しようとしますから
パッと見の締りも色の発色も地味ですよ。
RAWで黒のトーンレンジを10以下の一桁にすれば黒は締まりますがね。
印刷するならお勧めはしません。

書込番号:21138313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信37

お気に入りに追加

標準

プリンタについて

2017/07/17 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 TACXさん
クチコミ投稿数:14件

1DX2ユーザーの皆さん、プリンタは何をお使いですか?
また、オススメがあれば教えてください。

書込番号:21050288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


100,sさん
クチコミ投稿数:8件 EOS-1D X Mark II ボディの満足度3

2017/07/17 22:10(1年以上前)

以前はキヤノンでしたが、青色の表現が最悪なので今はすっかりEPSON派です。

PX-5Vを使用しています。

書込番号:21051213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/07/17 22:25(1年以上前)

1DX2ユーザーではありませんが
風景で大きく伸ばすのならエプソンSC-PX3V(A2ノビ)。
A2とA3では圧倒的な差があります。
A3ならみなさんおすすめのもの、CANON,EPSONどちらでも好きなほうを。

書込番号:21051258

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2017/07/17 22:49(1年以上前)

A3ノビのプロ機は、A3ノビ機でひとくくりにされていますが、キヤノン機の場合、実は半切プリンターです。
その分かどうか知りませんが、キヤノン機は一回り大きく、重いですね。
フィルムからやっている人には、半切のほうがなじみがありますが、まあ、そういった需要がなければどちらでもいいでしょう。

書込番号:21051332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:15件

2017/07/18 08:16(1年以上前)

キャノンのプリンターにはキャノンデジカメのプロファイルがインストールされており
エプソンのプリンターにはニコンデジカメのプロファイルがインストールされております
プロファイルの内容について詳しくは知りませんが要はプリントされた作品がカメラで
撮ったデータと現像したデータ通りに再現できるかです
因みに私はカメラはESO1DXU 5DW 7DUでRAWで撮影後ライトルーム又はDPPで現像し
プリンターはエプソンの安価な複合機のEP-10VA EP-805Aでプリントをしています

書込番号:21051904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/07/18 08:45(1年以上前)

頻繁にプリントする人にはEP10は神機だよなあ。
A3対応でA4機よりインクコストが安いんだから。

書込番号:21051943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uwanosoraさん
クチコミ投稿数:39件

2017/07/18 10:08(1年以上前)

自分はいまだにEPSONのPX5500を使用しています。
いつ「廃インクパッド交換」の表示が出るかヒヤヒヤしながら使用しています。
次はキヤノンにするかEPSONにするか悩むところです。
自分の場合、東京在住なので突っ込んだ質問に対しても即対応してくれるエプサイトが新宿にあるのでEPSONになるかと思います。
キヤノンのプリンターに対するエキスパートはCP+では見受けられるんですけど普段はどこにおられるんでしょうね。

書込番号:21052052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/18 11:59(1年以上前)

私はキヤノンのpro10sを使ってます。また、旧型ですが、いまだにpro9000 Mark2も使ってます。こちらは、かなり年数が経ってますが、故障知らずです。普通の印刷はこちらを使い、コンテストなどに出す時はpro10sです。使う理由は、1DX2と同じメーカーが同じで、DPPなどと相性が良いかも、、、と言う単純な考えです。昔はEPSONでしたが、当時はあまり使わなかった事もありますが、インクが固まったのか、よく縦縞がでて、キヤノンに変えたら無くなったという経緯からです。今のEPSONの画質は知りませんが、フォトコン誌などは、入選作のプリンターが書いてありますが、EPSONの方がかなり多い様ですね。

書込番号:21052203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2017/07/18 16:50(1年以上前)

10数年間、A4、A3ノビ、それぞれエプソン、キャノンをとっかえひっかえ使ってきました。
一長一短感じますが、概ねキヤノンの方がトラブルが少なかったように感じます。

YAZAWA_CAROLさん
>>キャリブレーションすべし!!

ディスプレイのケルビン値とエプソン機でプリンタドライバの階調補正はどのようにされていますか?
ディスプレイとプリントの差異が少なくなる設定についてご教示いただけたら幸いです。(^^)

書込番号:21052703

ナイスクチコミ!7


F86T2T4さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/19 21:39(1年以上前)

前にカメラ雑誌でよく見たエプソンのプリンター広告。
写真家の人達がカメラ持って写ってたけど、キヤノンのカメラだけ不自然な持ち方してメーカーロゴを手で隠してたなぁ…

ウチはL版位しか自宅プリントしないので、A4複合機です。
意図的にやってる訳じゃないけど、キヤノン→エプソン→キヤノン→エプソン→キヤノンって感じで買い換えの度にメーカー変わっていて、現在はMG7730使ってます。
何となくですが、エプソンの方が給紙不良とかのメカトラブルが多い気がします。

書込番号:21055772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/07/20 00:31(1年以上前)

print outは目視では?

displayはソフトありますね。。

書込番号:21056248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2017/07/20 01:03(1年以上前)

別機種
別機種

PX-G5100でコンテスト用にA3用紙に4WP印刷

PM-3700CでA3ノビ フォトマット(半光沢)紙


>TACXさん

  WIN95の時にエプソンから画期的な家庭用写真画質プリンターPM-700Cが発売されたのをきっかけに、
毎年のように買い換えましたが(⇒PM-2000C⇒PM-3000C⇒PM-3300C⇒PM-3300CUG)、
染料インクのPM-3700C、顔料インクのPX-G5100(いずれも中古)に画質とインクコストを考えて落ち着きました。

現在撮影データは40Dがメインですが、7D・5Dシリーズや1DXMKUのデータも印刷しています。

印刷を極めるには、ディスプレイ表示と印刷結果を合わせるのは当然として、色の微調整をPhotoshopを駆使して行っています。

用紙はエプソン、フジ、キヤノンの写真光沢用紙、半光沢のA3ノビ、A3、A4、KGサイズ等と使い分けていますが、

顔料インクでは出なかった微妙な肌色が染料インクで出せたりと・・・1DXMKUは意外に染料インクのPM-3700Cと相性が良い!?、

条件によって変る結果に納得するまでかなりの習練が必要になると思います。

またインクは1色1,000円とすると8色タイプでは8,000円で、10回交換すると80,000円と本体価格以上になります。

なので純正インクが中古で安価に手に入る画質の熟成した旧型プリンターが最もお勧めとなります。

なお、フィルム時代のお店プリントで色見本を付けて2〜3日待った結果に納得できない経験を何度もした事で、
上記の手間は苦になりません。

もし大変と思うなら止めたほうが良いです。

書込番号:21056291

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/20 05:14(1年以上前)

TACXさんのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=TACX
質問スレを立てた後、スレ主であるTACXさんからの返信がないスレが多い。

TACXさんのプリントは、TACXさん御自身が鑑賞して楽しむためのものなのだろうか。
知人などに譲渡し、見てもらうためのものなのだろうか。
フォトコンテストなどに応募し、高評価を獲得するためのものなのだろうか。
予算は何円なのだろうか。
どの程度の大きさ・重さまで許容できるのだろうか。
そういったことが何も分からないので、TACXさんの目的に合いそうな、お薦めのプリンターを挙げようがない。

高級・高額なA3ノビ機は、それぞれインク構成に特徴があり、TACXさんの作風に合うものを選ぶことが望ましい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20239010/#20242191
普及価格帯の製品で同一メーカー・同一インク構成のプリンターは、価格が違っても、画質は変わらない。
また、プリント業者に注文する方が自分で印刷するよりも高画質だと感じるかもしれない。
一例
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/premiumprint_crystal/index.html

書込番号:21056414

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/20 05:34(1年以上前)

>seabassangさん
>キャノンのプリンターにはキャノンデジカメのプロファイルがインストールされており
>エプソンのプリンターにはニコンデジカメのプロファイルがインストールされております
誤り。
キヤノンやエプソンのプリンターのドライバーをインストールすると、デジタルカメラのプロファイルではなく、そのプリンターと用紙・画質設定別のプロファイルが数種類インストールされる。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/35841-1.html
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?2557


>少年ラジオさん
今お使いのディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整して使っているのだろうか。
プリンターのインク及び用紙は、プリンターメーカーの純正品だろうか。
ディスプレイとプリントとを見比べる際、プリントを照らす光源(ランプ部分)のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
写真データをディスプレイに表示し、印刷する際に使用するソフトは何だろうか。
そのソフトの印刷時の設定、プリンターのドライバーの印刷時の設定を教えていただけないだろうか。

書込番号:21056419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2017/07/21 02:23(1年以上前)

DHMOさん
まず最初にお伝えしておきますが、私がプリンターを使うのは写真プリントが主体ではありませんのでご了承ください。

ご質問の件ですが、ディスプレイはマッキントッシュで概ね5000k、キャリブレーションはアップル標準のColorSyncです。
現在、使っているインクジェットプリンターはiX6530とPIXUS MG7730(だったと記憶)ですが、最近はPCから出力するほとんどがレーザー複合機です。
(大半が指示書やデザインレイアウトの確認用)
インクは純正を使いますが、用紙は出力の用途によってメーカーも異なり特に決めてません。
インクジェットプリンターのドライバー設定は、コントラストと彩度を低め、やや暗め、内容によってMを少し下げることがあります。
出力データですが、画像はCMYKの場合が多く、発色に関してレーザープリンタの方がディスプレイに近い気がします。

>>プリントを照らす光源

いささか突っ込んだご質問ですね。(^^)
以前校正台の上に色評価用蛍光灯を使っていた時期があります。(型番はわかりません)
写真用ではなく、あくまでグラフィックデザインの色校正用です。
色評価用蛍光灯は、ブラックオーバープリントや一部の特色の図柄の違いがわかりづらく、クライアント先(普通の蛍光灯)の照明下でたびたび問題が生じたことがあったため現在はごく普通の蛍光灯です。

ソフトは主にアドビを使っており、色設定はほぼデフォルトです。
色そのものを管理する仕事ではないのでシビアなキャリブレーションは行っていませんが、成果物と大きな印象の違いが出ない程度にはなってるかな?と思います。

あまり意味のない回答だったかも知れませんが、インクジェットでの写真出力時の設定についてはあまりよく分かっていません。

書込番号:21058724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/07/21 22:32(1年以上前)

一生懸命評価灯下で校正しても通常灯の下に行くと「うっ!」って事ありますよね。
そもそも一般ユーザーは評価灯の下でモノを見ないからって事で最近はすっかり
通常灯が標準となっています。


書込番号:21060592

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/22 08:08(1年以上前)

>少年ラジオさん
YAZAWA_CAROLさん宛てに
>ディスプレイのケルビン値とエプソン機でプリンタドライバの階調補正はどのようにされていますか?
>ディスプレイとプリントの差異が少なくなる設定についてご教示いただけたら幸いです。(^^)
このような質問をしていたが、
>現在、使っているインクジェットプリンターはiX6530とPIXUS MG7730(だったと記憶)ですが、最近はPCから出力するほとんどがレーザー複合機です。
>成果物と大きな印象の違いが出ない程度にはなってるかな?と思います。
つまり、実際にお使いのプリンターはエプソン製ではなくキヤノン製のインクジェットプリンター及びレーザー複合機、現状のディスプレイとプリントの差異が大きくて気になっているというわけでもないとのこと。
どのような意図で質問したのだろうか。

>ディスプレイはマッキントッシュで概ね5000k、キャリブレーションはアップル標準のColorSyncです。
お使いのディスプレイはアップル製とのことだが、何年製造の品で、機種名は何だろうか。
少年ラジオさんは、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントを使い、キャリブレーションのようなことをしているということだろうか。
http://ringosuki.hateblo.jp/entry/2015/10/15/El_Capitan%EF%BC%9A%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%B0%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E8%A3%9C
センサーを買い、キャリブレーションを行うと、輝度、白色点(ホワイトポイント)、ガンマなどの実際の状況が設定した目標値に近づけられ(キャリブレーション)、それらの値と測られた色域とがICCプロファイルに記録される。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントの場合、「ディスプレイのネイティブ応答を決定する」過程はガンマカーブのキャリブレーションが目的だが、目視なので、本当に「キャリブレーション」になっているのか、実行前よりも正しいガンマカーブになっているのかが分からない。
近年のアップル製品のディスプレイでは、工場で測色し、ガンマカーブを調整してから出荷している製品が多い。
ガンマカーブは、経年変化が少なく、工場で調整済みなのをディスプレイキャリブレータ・アシスタントで更に正確にすることは無理で、むしろ狂わせることになる。
アップルは、おそらくそのために近年、隠しコマンドにしている。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントには、輝度を調整する過程がない。
白色点については、画面だけを目視して、それを頼りにキャリブレーションを行うことができない。
人間の眼には色順応という性質があり、何を「白」だと感じるのかが様々に変化するため。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
ディスプレイの白色点は、かなり経年変化がある。
工場で測色・調整済みのディスプレイで、新品の状態では画質調整機能の表記で6500K、実測も6500Kに近いとしても、数年後は画質調整機能の表記で6500Kだとしても、実測は千K以上ずれていることがある。
また、経年変化は、黒体軌跡のカーブに沿って進行していくとは限らない。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/color_temperature/index.html
例えば、ここに経年変化したディスプレイがあるとして、画質調整機能の表記で6500K、実測した相関色温度が5500Kという状態だとする。
その相関色温度5500Kは、黒体軌跡からかなり外れているかもしれないということ。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントには、白色点を正しくする調整過程がなく、正しい状態だと仮定して、黒体軌跡のカーブに沿って選択する過程があるのみ。
色域については、人間の眼では測ることができない。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでは、いくつかのディスプレイプロファイルから、ディスプレイの実際の色域に近いはずのプロファイルを選択する過程があるのみ。

液晶モニターQ&A | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/
「Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか?」を読んでみてほしい。
3つの考え方があるが、目視で可能なのは、「3.プリント用紙の紙白に合わせる」だけ。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでは、やりにくいだろう。

書込番号:21061287

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/22 08:11(1年以上前)

>少年ラジオさん
>色評価用蛍光灯は、ブラックオーバープリントや一部の特色の図柄の違いがわかりづらく、クライアント先(普通の蛍光灯)の照明下でたびたび問題が生じたことがあったため現在はごく普通の蛍光灯です。
カラーマネージメントは、関係者全員が協調しないと、成果が上がりにくい。
印刷物を少年ラジオさん御自身が鑑賞して楽しむためにカラーマネージメントを行うという場合が、最も成果を上げやすい。
色評価用蛍光灯は、太陽の分光分布を出発点としている。
普通の蛍光灯は、分光分布を見ると、かなり偏っている。
また、パナソニック製は緑がかっていたりする。
そうだったのか!デジタルフォトの色 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/
「第7回 色を見るときは、色温度だけではなく演色性にも気をつけよう」を読んでみてほしい。
色評価用蛍光灯でブラックオーバープリントや一部の特色の図柄の違いが分かりづらいことがあったとのことだが、カラーマネージメントの観点から言うと、分かりづらく見えたのが正解で、普通の蛍光灯の下では偏った分光分布のせいで不当に強調されて見えたということになる。
「マッキントッシュで概ね5000k」とのことだが、お使いの「ごく普通の蛍光灯」は、昼白色なのだろうか、昼光色なのだろうか。
「Shuffle by COMMERCIAL PHOTO」の説明ではディスプレイの白色点を5000Kとすることが業界標準となっているが、これはD50を理想とした光源を想定した値であり、光源が昼光色ならディスプレイの白色点を5000Kとする意味はない。(すべきではない。)
といっても、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでの「5000K」は名目に過ぎないので、ディスプレイの実態が光源と合致していれば、名目上「5000K」でよいが。

>インクジェットプリンターのドライバー設定は、コントラストと彩度を低め、やや暗め、内容によってMを少し下げることがあります。
そういった項目をいじらず、カラーマネージメント印刷を行うことにより、色差が縮小する可能性がある。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html

>ソフトは主にアドビを使っており、色設定はほぼデフォルトです。
プリントの仕上がりを推し量る際や、プリントとディスプレイ表示との見比べを行う際には、Photoshopであれば「色の校正」表示、Photoshop Lightroomであれば「ソフト校正」表示を使うことが望ましいだろう。
Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/
「第26回 ソフト校正 その1」「第27回 ソフト校正 その2」を読んでみてほしい。

書込番号:21061293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2017/07/22 19:17(1年以上前)

ブローニングさん

>>一生懸命評価灯下で校正しても通常灯の下に行くと「うっ!」って事

それです。(笑)


DHMOさん

ご丁寧にありがとうございます。

>>つまり、実際にお使いのプリンターはエプソン製ではなくキヤノン製のインクジェットプリンター及びレーザー複合機、現状のディスプレイとプリントの差異が大きくて気になっているというわけでもないとのこと。

わかりづらくてすみません。
レーザープリンタはあまり気になりません。
インクジェットプリンタではディスプレイとの差が大きいと感じることが結構あります。

書込番号:21062776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/07/22 20:19(1年以上前)

ADOBE ICC が使えRYのが良いです。

書込番号:21062905

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/07/23 16:52(1年以上前)

>少年ラジオさん
>インクジェットプリンタではディスプレイとの差が大きいと感じることが結構あります。
写真を印刷する場合、iX6530については5色のインクのうち染料インクの4色が、MG7730については6色のインクのうち染料インクの5色が使われる。
染料インクの印刷物は、印刷後に1日以上待ってからディスプレイと見比べることが望ましい。
後は、繰り返しになるが、
1 白紙の印刷用紙をディスプレイの横に少し離して置き、ディスプレイの真っ白表示と見比べ、ディスプレイの輝度と色温度を調整し、印刷用紙の紙白になるべく近い雰囲気にする。ディスプレイが近年の製品である場合、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントの「ディスプレイのネイティブ応答を決定する」過程は使用しない。
2 印刷時、カラーマネージメント印刷を利用する。
3 プリントとディスプレイ表示との見比べを行う際、Photoshopであれば「色の校正」表示、Photoshop Lightroomであれば「ソフト校正」表示を使う。
これでどの程度プリントとディスプレイ表示のカラーマッチングが改善するか。

書込番号:21065077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ281

返信74

お気に入りに追加

標準

風景撮影について

2017/07/09 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

初めて質問させていただきます。

現在一眼レフは所有しておらず、コンデジにて家族などを撮影しています。
最近とある所の写真展を見に行き感動したので、風景撮影を本格的に始めようと思います。

カメラ屋に相談したところEOS5Dsと5Dmark4を勧められました。
念のためにCFカードを貸してもらいお店のPCで画像を確認したのですが、画素数の一番少ないこちらの機種が一番メリハリ
があって見栄えがいいように感じました。


カメラ屋曰く、1DXは動きものや報道用に作られたカメラで風景用にはちょっと適さないとのことでした。
カメラ屋お勧めの機種にした方がよろしいでしょうか。
尚、ニコンも勧められましたが、キャノンの方が操作しやすかったので候補にしました。  

本来の画質のよさがどういうものか分かっていないので、質問も支離滅裂ですがデジタル一眼は所有したことがなく、
周りに相談できる人もいませんので、何卒よろしくお願いします。

書込番号:21029668

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に54件の返信があります。


クチコミ投稿数:9件

2017/07/11 18:44(1年以上前)

皆様

引き続きのご意見、助言ありがとうございます。

私自身、1DXUに拘っている訳ではないのですが、JPEGの画像を見た印象が1番よかったので皆様にお聞きした次第です。

RAWでの画像処理で、他機種でも同等の写真が出来るとのことなので、5D4にしようかと思います。 5Dsも魅力的ですが、画素数の大きさが画像処理における取り回しが大変そうなので見送ります。

カメラ、レンズの他にPCやモニター、山登りグッズも必要との助言もいただいたので、そちらに予算を回すことにします。

ただ素人の感想ですが、シャッターを押した感触が、1番良かったのが1DXUなんで心残りではあります。あと手持ちでは1番ブレにくい機種と感じました。1番重たいのに不思議ですね。

RAW現像の重要性は理解しました。恐らく1番大変で苦労する作業かと思います。
スキルアップ本を読んで勉強したいと思います。
画像処理ソフトは初心者でも扱いやすいのがいいですね。お勧めがあれば教えて下さい。

50近いヘタレオヤジなので、軽量で高画質のミラーレスやマイクロフォーサーズも魅力的ですが、ここはひとつ厳しい状況?に自分を追い込んでいきたいと思います。

PCやモニターでまた相談するかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:21035694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/07/11 18:52(1年以上前)

>デブでよろよろの太陽さん

写真を解像させるにはレンズですね。
解像するレンズで設定(絞り)を詰めて周辺画質を良くする事ですね。
特に風景写真はこのフローで良くなります。

おススメは広角単焦点やF通しの明るい標準ズームですね。

1インチ2000万画素のFZ1000のなんかも物凄く解像します。
なのでセンサーサイズや画素数は解像度を上げるための決定材料にはならないという事です。

一番はレンズで、その次はセンサー性能でしょうかね。

>念のためにCFカードを貸してもらいお店のPCで画像を確認したのですが、画素数の一番少ないこちらの機種が一番メリハリ
があって見栄えがいいように感じました。

1DX2が一番解像していたのはセンサー性能が一番優れているからでしょうね。

デジカメはセンサー性能が高い低画素機が一番高画質になります。

書込番号:21035716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/07/12 07:19(1年以上前)



あれこれほしくなるので

最初から高いけど
1DX 等、
拡張性もあり、良いものを購入された方が、
今後の見通しもきき良いです。

MYHOMEとかんがえれば?


お勧めします。



書込番号:21036996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/07/12 07:55(1年以上前)

スレ主さん、5D4に決められたのですね。一歩前進して良かった。
でも、1DX Mark IIに未練があるようなので、追加で購入する未来が見えますが(笑)

機材や環境を用意するのも大事ですが、写真展で作品を見て感動したモチベーションが消える前に、撮りに行きましょう。

風景写真、楽しみにしてます♪

書込番号:21037057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/12 19:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズも高いんです

そんなに高級じゃないほうが

上には上がありますが

このクラスでしょうね

>デブでよろよろの太陽さん

これだけコメントあるので結論出たでしょうね

カメラ店が販売したいのでこれでしょうか

免許とれたてでGTRかレクサスクラス

よろよろしてたらこれにレンズつけたら持てませんよ

退職されてゆとりがある方が野鳥の会とかで使ってありますが

まずは軽自動車が入門機種で便利ですよ

キャノンなら80D、ニコンなら5600クラスこれのWズームつきがベストだと思います

1DX家族スナップには不便だと思いますが

書込番号:21038281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2017/07/12 20:17(1年以上前)

1DX系列は本日 Mt.Takao行きましたが
カバンはデカくなるし、
重いし
考えましょうね!


でも最高峰を購入すれば
CANONが分かるのでは?

一方、自分1DXを買った途端、
一切他のカメラに目移りしませんです。

経済効果もあるです。




書込番号:21038487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/07/13 08:22(1年以上前)

横レス失礼

>源蔵ポジさん

>> 免許とれたてでGTRかレクサスクラス

>> まずは軽自動車が入門機種で便利ですよ

源蔵ポジさんは、御自分の庭や畑で運転を練習して、
試験場に行かれて自動車運転免許をおとりになったとか?

教習所は軽自動車では教習していませんし、高速教習に外車を使うところもあります。

また、初心者が運転したら危ないクルマを国交省は形式認定しませんよ。

その昔、A級ライセンス所持者にしか売らないっていうクルマもありましたが、
あれは運転が難しいからではなく、公道での快適装備を無しにした競技用のベース車輌として
作ったからその用途で使う人に売りますってことだったと。

軽自動車って入門用なんですか?

アルトワークス の MT は オートマ限定免許では乗れませんが、
R35 GTR はオートマ限定免許で運転できたような?

余計な話で失礼しました。
軽自動車が入門用、初心者用みたいな内容が、ちょっと気になりました。

書込番号:21039596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/09/18 01:17(1年以上前)

別機種
別機種

みなさま、こんばんは。

ご報告です。
あれから2か月近く悩みましたが、5D4を購入しました。
合わせて、24-70/2.8、70-200/2.8、16-35/4、24-105/4のレンズも私の元に参りました。
(24-105だけは中古です)
1DX2も未練が残りましたが、レンズの充実を優先しました。

結構な金額になりましたが、齢50近くになってこれといった趣味も持ちませんでしたので
思い切って散財することにしました。

取説が分厚く、使い方や機能を理解するのに四苦八苦しておりますが楽しく撮影をしております。
先般、家族で函館に旅行に行ったので初撮影をしました。
拙作ですが、その際に撮影した画像をアップします。
夜景撮影は初挑戦で、カメラのモニターを見た時にはなかなか上手く撮れていると思いましたが
家のパソコンで確認したらピンボケ?手振れ?でガックリしております。

血糖値も基準越えのよろよろオヤジですが、写真展で感動したことを忘れずに精進していきたいと
思います。

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
それぞれの観点からのアドバイス、大変参考になりました。
最後に御礼が大変遅くなったことの非礼、お詫びいたします。

書込番号:21206838

ナイスクチコミ!8


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/09/18 02:16(1年以上前)


>デブでよろよろの太陽さん

5D4と、素晴らしいレンズコレクションのご導入、おめでとうございます。

・大沼と駒ケ岳ですね!
 それに函館の夜景!
 素晴らしいですね♪

 函館にはこのところ毎年行っています。 撮影スポットが沢山あっていいとこです♪

家族旅行で、素晴らしい写真を撮られて、5D4にされて結果良かったのではないでしょうか。
時間があればDPPで、写真の仕上げも楽しんでくださいね。

また素敵な写真をupしてください♪


書込番号:21206897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/09/20 22:54(1年以上前)

>TAD4003さん
ご返信ありがとうございます。
機材だけは一人前になりましたが、腕が伴うよう頑張りたいと思います。

函館にお詳しいんですね。一年毎に行かれているとは羨ましいです。
函館には初めて行きましたが、情緒ある街と綺麗な風景が点在していていっぺんで好きになりました。
ただ、食べ物が美味しすぎて飲み食いが過ぎるのが玉に瑕ですが。
また機会ありましたら、画像を投稿したいと思います。
その際は批判も含めてご指導よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。

書込番号:21214805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/20 23:27(1年以上前)

 >デブでよろよろの太陽さん

 風景で三脚を使わないというのはいかがなものでしょうか?
5DIVが泣いています。

書込番号:21214923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/09/21 00:01(1年以上前)

>佐藤光彦さん
ご指摘ありがとうございます。
はい、確かに仰る通りですね。
よく見ると水平も出ておりませんで、恥ずかしい限りです。

ハスキー3段三脚もカメラと同時購入したんですが、家族旅行だったんで持って行きませんでした。
一人で撮影に出かけるときは必ず使っていきたいと思います。
これから紅葉の季節になりますので、撮影が楽しみです。
またよろしくお願いします。

書込番号:21215016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/21 00:17(1年以上前)

 >デブでよろよろの太陽さん

 失礼を申し上げました。
家族旅行でしたら、GITZOのトラベラー三脚1段が良いですよ。

書込番号:21215049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/09/21 17:10(1年以上前)

>デブでよろよろの太陽さん

はじめめして。
5D4買われたのですね。レンズがぼくの
ラインナップと同じなので、ウケてました。
まぁ、その辺を買っておけば無難なラインナップ
ですよね。

三脚は買ってしまったんですね。ぼくは
ジッツオのトラベラー1型ですが、飛行機の
機内にも持ち込めるし便利でした。

撮影楽しんでください。

書込番号:21216594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/09/21 21:23(1年以上前)

>佐藤光彦さん
返信ありがとうございます。
早速カメラ屋に行ってカタログ貰ってきましたが、車のカタログように立派で気分が高揚しました。
ただ値段も立派で、毀損したフトコロが癒えるまでは我慢です(^^;

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
5D4と1DX2、家で2ヶ月、カメラ屋でも1時間迷って店員さんを困らせた挙句の買い物でした。
1DX2をお使いのクロロ・ルシルフル(団長)さんのご意見も参考にさせていただきました。いつかはフラッグシップを使ってみたいです。
レンズラインナップが一緒とは心強いですね。
撮影を楽しみながら精進します。
三脚はカメラを購入した店で中古で置いてあったものを購入しました。新品同様(に見えた)で格安だったので、迷わず買ってしまいました。

書込番号:21217332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/09/21 21:58(1年以上前)

>デブでよろよろの太陽さん

機種は選んでいる時が楽しいものです^ ^
いつかはフラッグシップを目標に
頑張って下さい( ̄∇ ̄)

キヤノンのレンズは単焦点をこれから
揃える所です。ズームはとりあえず一通り
揃えましたけど、単焦点はシグマのアートで
揃えたいです(^^)

書込番号:21217478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/09/23 17:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

100Lマクロも楽しいよ!!

自分はほぼ手持ちです(≧∇≦)

PLフィルター使用!!

デブでよろよろの太陽さん
遅くなりましたが、5D4を購入されたんですね♪
おめでとうございます( ̄^ ̄)ゞ
函館の写真もいいですね!!

自分も未熟な腕ですが1DX2と5D4で写真の趣味を楽しんでおります(しかも、年齢も近い!!)^_^

レンズも24-105以外は同じですね♪( ´▽`)

三脚は持ち運びが楽なマンフロットのビーフリーを使ってます!!滝を撮るには小型で便利です(≧∇≦)

書込番号:21222405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/23 18:06(1年以上前)

>デブでよろよろの太陽さん
風景なら1DXUより6D(頑張って5D4)の方があっていると思います。
高額なボディより、安いボディに良いレンズでしょうね〜

等倍鑑賞好きなら尚更です。

書込番号:21222455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/23 18:22(1年以上前)

>デブでよろよろの太陽さん
5D4買われたんですね。
先ほどは頓珍漢なレスごめんなさい

書込番号:21222494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/10/02 20:26(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信遅くなり申し訳ありません。
シグマのArtシリーズ見て来ました。
真っ黒で重量もヘビー級でピストルみたいでした。
写りはいいらしいですね。私も写真が上達したら購入検討したいです。

>カメキューさん
写真のアップありがとうございます。
マクロレンズも花の撮影で活躍しそうですね。
苔の写真も、質感というかその場の空気感が伝わってくるようです。
5D4は機動的に使えそうなので、持ち出す機会が増えそうです。
三脚のご指南ありがとうございます。
取り敢えずハスキーで頑張りますが、TPOに応じて使い分け出来るよう小型三脚も欲しくなってきました。

>sadou.dakeさん
返信ありがとうございます。
5D4は使いやすくていいカメラです。
よい買い物が出来て満足しています。
等倍鑑賞は多分しないので、少しオーバーSPECかもしれませんが。

書込番号:21246667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ307

返信62

お気に入りに追加

標準

初心者 D5と比較して

2017/06/22 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

スレ主 ぬこ222さん
クチコミ投稿数:446件

どちらが素晴らしいですか?

書込番号:20986332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に42件の返信があります。


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/06/24 12:43(1年以上前)

うぁ、居るんだ。両方持っててこんな〒÷#☆*^o^…

以下自重

書込番号:20991766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/06/24 12:59(1年以上前)

jycmさん

え、D5持ってたの??

書込番号:20991792

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬこ222さん
クチコミ投稿数:446件

2017/06/24 14:49(1年以上前)

両方持ってる人がいるんですね!
凄いセレブだ。

まあ、なんだかんだ
ニコンもキャノンも
両方凄いって結論ですね。

書込番号:20992028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2017/06/24 16:22(1年以上前)

D5は私のではありません。

この機材はカワセミ名人の機材です。

たまたまご一緒しましたので記念に撮りました。

書込番号:20992261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/06/24 16:43(1年以上前)

丸いアイピースといい液晶のスレといいちょっとニコン玄人っぽいD5だったので
違うかな〜とは思っていましたが、ちょっとビックリしましたあ。

書込番号:20992308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/06/24 18:28(1年以上前)

D5の勝ちは認めるけどニコンの勝ちは認めません。

書込番号:20992548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2017/06/24 21:12(1年以上前)

技量には差があるけど、カメラに勝ちとか負けってあるのかな

書込番号:20992991

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/25 11:40(1年以上前)

たかがカメラごときに勝ち負けと言われても...、使いこなせるカメラマンが素晴らしいことは事実でしょう。貴殿には猫に何とかです。

書込番号:20994357

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/25 15:55(1年以上前)

両方ともブラックアウトあるから一緒
被写体をファインダーでとらえる使用者の能力次第

書込番号:20994967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/06/25 18:23(1年以上前)

性能はどちらも素晴らしいし、使用環境でどちら優位かは簡単に入れ替わるので、
その他の視点で。

名称だけでいうと、Mark nnを使っていない分だけD5の方が素晴らしいと思います。

Mark nn って、他の機械類だと
マイナーチェンジとか派生機種向けでして(車も元々派生機種向け呼称)、
EOS-1D X Mark II だと、1D Xが素晴らしくて、
機種名としてその威光を利用している印象が個人的には強いです。
少なくとも一人立ちしている名称ではない。

markそのものも、英和辞典を引いてもらうと分かるかと思いますが、
少なくとも「素晴らしい」という表現に向いている言葉ではない印象をもっています。

書込番号:20995350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:75件

2017/06/25 19:00(1年以上前)

ニコンもD3SとかD4Sみたいに、「S」を付けてMark nnと同じようなことをやっている。
そのうちD5Sも出るでしょう。

書込番号:20995439

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/06/26 05:33(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん
>ニコンもD3SとかD4Sみたいに、「S」を付けてMark nnと同じようなことをやっている。

その通りですね。
それぞれの世代や名前が変われば当然仕切り直しです。
なので、「今の機種」の「名前だけ」の比較。

両機種ともに素晴らしい性能を持っていますから、
今後も良きライバルとして切磋琢磨いただいたうえで、
名前にふさわしい性能と、性能にふさわしい名前を併せ持って欲しいと思っています。

書込番号:20996447

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2017/06/27 08:04(1年以上前)

別機種

あれ?

意外とD5は小さいなぁ・・・

書込番号:20999153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/27 09:53(1年以上前)

きっと持ち主の方が控えめな人なので、D5も控えめに写っているのでしょう( `ー´)ノ

書込番号:20999314

ナイスクチコミ!3


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件 EOS-1D X Mark II ボディの満足度3

2017/06/27 15:27(1年以上前)

D5のほうが 広い ゾーンや オートでの追従が
良いんだなと いろいろな書き込みや雑誌で
わかるのですが
D5の上手い人が ゾーンや自動で追従では
速いものはまずピントがこないらしく
結局一点で追うみたいで 経験と腕と
根性みたいで カメラ任せで撮ろうとしても
なかなかだめなんですね
良い悪いも コンマ何秒の違いかもしれませんね

書込番号:20999938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/06/28 08:25(1年以上前)

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/792/2792877_m.jpg

カバーを開けたら、防水に対する構造が違うかもしれません。

ボディもバラしたら、カシメ部の嵌合が、違うかもしれません。

金メッキの金は、D5は三菱マテリアルの金かもしれません。

書込番号:21001760

ナイスクチコミ!0


凛貴さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:12件

2017/06/28 21:34(1年以上前)

別機種
別機種

不規則に飛ぶ鳥

F-15イーグル

> cx-55555さん

私は下記リンクのD5の説明書の推奨設定ガイド(スポーツAF編)を参考に見ています。

http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/320/D5.html

D5で飛び物を撮る時のAFの設定はAF-CでAFエリアモードはダイナミックAF25点の基本設定です。
不規則に飛ぶ鳥も手前のアンテナや背景にピントが合わないよう追いかけられています。
近くを通過する飛行機はAF-C連写で問題ありません。

書込番号:21003286

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2017/07/03 23:22(1年以上前)

EOS-1DXmk2とD5でどちらが勝ちと言われても、一長一短有りますからねぇ。
私は、これまでCN両社のフラッグシップを両方買い続けてきましたが、今回は、1DX2はパスして、D5の方だけ買いました。

ですから、せいぜい友人と交換して使わせてももらう程度で、両機を比較できるわけではないですが、

・コマ速
・像消失時間の短さ
・拡散特製の高いファインダースクリーンへの交換
・メニューの使いやすさ
・ライブビュー時のAF速度
・動画機能全般

などは明らかに1DX2の勝ち


・高感度耐性

・低照度AF

・AFの被写体に食らいついたら放さない度(設定にもよりますが)
(とくに1つのポイントで指定した被写体を153点でサポートする153点ダイナミック)
・特定被写体を追う3D−トラッキング
・ストロボ調光精度

とかはD5にアドバンテージが有りそうだと思いますけどね。

ただ、3Dトラッキングとかでは、どの程度の時間でカメラが被写体を記憶するか、どこまで使えるか、などちゃんとマスターしているユーザーは少ない、他からのも持ち腐れ状態な気がしますが(私の知人範囲で)。
顔認識にしても、どの程度の大きさならば顔認識するか、検証しているユーザーも少ないですよね。

どちらのカメラも、自分自身が進化しない、旧態依然とした撮り方をしている人には使いこなせていない「オーバースペック」カメラになっているのが実情ではないでしょうか。
人がついて行けていない感じ。orz

もう、カメラの性能というより、500mmレンズでちゃんと滑らかに被写体を捉え続けられる「腕」の方が問題でという時代ですよね。

(私も、大したことは言えませんが、ただ、新しもの好きなのでこういう新しい機能は誰より早く習得しようと心がけてはいます。しかし、D3以来、D4Sまでは今ひとつ不安で、D5になって格段によくなったと思います。)

人によって必要なものが違うので、物差しが違うわけで、どちらが勝ち負けは一律には言えないでしょう。(^_^;)

書込番号:21017276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/14 20:54(1年以上前)

私はレンズ資産が全てキヤノンもしくはキヤノンマウントですので、選択の余地もありませんし、また、キヤノンレンズの描写がNikonより良いとは言いませんが、好みですので、1DX2を選択しかありませんでした。元々はフィルム時代、NikonとPENTAXの67、645でしたが、デジタル時代になり、全て売却してキヤノン1本にしました。その時はデジタルはキヤノンがかなり有利で、またキヤノンのマウントが電子接点だけで、バネやレバーも無く絞りは電子絞りだったので、また、Nikonのレンズは使ってましたが、隣の芝生は良く見えるのか、それも手伝ってキヤノンに移行しました。また、現在も後悔はしていません。D5と1DX2がどうのこうのと言えば、雑誌など見てますと、D5有利みたいですが、私は、1DX2を自分の設定が段々と出来上がってきた事もあり、D5と比べてどうのこうのとは、全く感じません。1DX2は設定を色々な問題に出くわして、色々と設定していくと、本当に良いカメラになります。

書込番号:21043251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/18 13:05(1年以上前)

>cx-55555さん
1DX2の自動選択は、そんなに悪いですか?完全に良いとは言えないかもしれませんが、クセとか覚えたら結構使えます。幼稚園の運動会や、参観日
とかは、充分いけましたし、サッカーも撮りますが、最近は領域拡大AFで撮ってますが、ケースによっては自動選択にした方が楽に撮れる事もあります。1番大事なのは、沢山撮って、自分スタイルにカスタマイズすれば、自分にとって最高のカメラとなると思います。カメラ雑誌などの評価もうなずける所もありますが、そこまで検証してるかは疑問です。雑誌の検証=絶対とは言い切れないのではありませんか?レンズの性能にしても、ありえない状態で使って比較とか、意味の無い事も多いと思います。人によってはそのレンズの描写が素晴らしい味があったり、ゴーストが出てもそれが良かったりします。これはハービー山口先生の撮影を見て、改めてレンズの描写、味とは、、、と考えを改めました。雑誌の、レポートを、そのまま、うのみにするのも、どうかと思います。

書込番号:21052347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D X Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D X Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X Mark II ボディ
CANON

EOS-1D X Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

EOS-1D X Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <822

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング