EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
551 | 80 | 2016年7月15日 11:33 |
![]() |
21 | 10 | 2016年7月1日 13:30 |
![]() |
92 | 14 | 2016年6月29日 07:53 |
![]() |
222 | 29 | 2016年7月9日 07:31 |
![]() |
172 | 47 | 2016年6月9日 17:10 |
![]() |
39 | 12 | 2016年6月7日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXmarkU、発売日に買いました。もちろんいいカメラだと思います。
一応職業カメラマンですが、実は個人的な偏見で、D6000以来、ID系のEOSしか使っていません。
どんなに高画素が羨ましくても、ID系の高画質機以外買う気になれないのです。
で、ふと思ったのですが、5Ds系を買うより今話題のSONYのα7RUはどうかと。
初めてスペックを見たのですが、ボディの重さわずか 625g!、全てのレンズに有効なボディ内5軸手振れ補正!、独走の高感度特性!、高画質なGレンズ!、シリーズ共通(多分)の操作性, レトロフォーカスより有利なレンズ設計による今後へのさらなる高画質レンズへの期待・・など
光学ファインダーの優位性ももはや時間の問題ではないかと感じています。
さらにEOS自慢の4kも、スタビライザーつけてもミラーレスなら長時間の手持ちも楽勝でしょう。
オリンピックやF1,野鳥の撮影には縁がないので、もう私の中ではEOS(Nikonも同じ)は完敗です。
1Dを使うのは只々、壊れないという絶対の信頼性と、プロ機という誇りだけです。
しかしながら予備機を持ってもまだ軽いSONYに対し今後もこのクソ重たい機材を持って踏ん張るか?って自分に問いかけた時、一気に自信が崩れ去りました。
NikonやCanonもいつまでもフィルム時代のカメラ作りから抜け出さないと、SONYに全部持って行かれるんじゃないか?って本気で思いました。
どちらのメーカーもミラーレスはメインストリームではないと考えているでしょうが、時代は待ってくれないように思います。
気づいた時にはもう遅かったってなりませんかね?
実はOTUS買ってさらなる追求をとも考えていたのですが、SONYのモニター指タッチでGレンズの超絶開放撮影画像には完敗するとしか思えません。
1DXのWifiは優秀で、iPhoneやipadを使って、モニターでそれ以上の事が可能ですが、5軸手振れ補正がないのでとてもじゃないが手持ちではできません。
CANONが今すぐ超高画質のEF 85mm F1.2L Vを発表してくれない限り、乗り換え願望を抑える術がありません。
替えるなら、contaxレンズ<約15本)も含めて一気かな・・などと瞑想を始めたら止まらなくなってきました。
老眼が進んだ身には、もはや光学ファインダーでのMF開放撮影はほとんど使い物にならなくなってもいます。
SONYではなくCANONのスレで聴くのは、そんな事はないよと引き止めて欲しいからでもあります。
読ませていただきますが返事はしないつもりです。
それでも良ければ皆さん大いに語ってくれませんか?
9点

どうぞ( ゚д゚)ノ
書込番号:20002203 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

とりあえず、本体と85GMだけ買ってみて、ほかの今持ってるレンズはすべてアダプタで付けて遊んでみては?
結果で乗り換えるかどうか決めても遅くはなそうですが。
>気づいた時にはもう遅かったってなりませんかね?
あり得るかもしれませんが、ソニーもガサッと持て行けるチャンスを物にできないバッドタイミングが得意なメーカー
なので、どうなるかは不透明です。
個人的には5Dからα900に移行した人間なんでソニーを応援したい気持ちもあるのですが・・・・・・。
書込番号:20002210
3点

>読ませていただきますが返事はしないつもりです。
そう言う前提で[質]のスレ建てはマナー違反です。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:20002214 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

ソニーが良いと思うならソニーを使えば良いと思いますが。
職業カメラマンがソニーを使ったら駄目ってことはないですし、個人で機材を揃えているなら使いたいカメラを使えば良いと思います。
会社からキヤノンやニコンが支給されているなら別だと思いますが。
〉読ませていただきますが返事はしないつもりです。
それでも良ければ皆さん大いに語ってくれませんか?
質問スレを立ち上げていながら返信しないっていうなら立ち上げない方が良いと思いますが。
質問ってことは質問したスレ主が回答を出すべきでだと思いますがね。
書込番号:20002229 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

こんにちは。
中学時代からの友人の職業カメラマンも似たようなこと言ってました。
現在1Dx、5D3、7D2使用。昔からキヤノン一筋な人ですが、今はα7を真剣に考えているとか(笑)
財力があれば「有り」だと思いますが
書込番号:20002248
8点

>I LOVE ZEISSさん
初めまして。
おっしゃっている事は良く分かります。
自分もそろそろ老眼始まりつつあるし、
重い機材もしんどいです。
自分は写真は趣味ですが、ソニーAマウントが
メインで、1DXm2はサブという贅沢な
使い方してます(笑)。ソニーEマウントはα7
しか持ってませんが、今度の撮影は
1DXm2メインのα7がサブで行きます。
こんな感じで被写体や、撮影場所によって
カメラを変えて楽しんでます。
まだまだレフ機の優位性も捨てたもんじゃ
ありませんし、マウント変更ではなくて、
マルチマウントも有りかなと思いますよ。
お金かかりますが。
あと、マウントアダプターでキヤノンのレンズも
α7で使えるので、それも楽しんでます。
真面目にレスしてしまった^^;
書込番号:20002253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
すでに答えは出ていらっしゃるような気が…
自身にとって使いやすそうな機材で最良の結果を出せると思われるなら移行でしょう。
それもまたプロの姿勢なのかなと。
ソニー・イメージング・プロ・サポートの登録受付も始まってるみたいですよ。
https://www.sony.jp/support/imaging-pro/
ちなみに自分はプロに依頼させていただく仕事をしてますが、
キヤノンじゃなきゃ、とか一眼レフじゃなきゃ、ってのは無いです。
写真はアマチュアとして楽しんでてD800から一気に初代A7に移行し、
今はそれに加えM4/3とかも使ってます(DSLRも使ってはいますが…)
自分の場合はお気楽な趣味ではありますけど、
スレ主さんと似たようなことを感じてはおりますよ。
書込番号:20002298
3点

乗り換え、宜しいと思いますよ。乗り換えないと目的地に着かないなら。
でも、その目的地に待っている人は居ないかも知れません。
ところで、
>光学ファインダーの優位性ももはや時間の問題---
EVFの電源問題は? 電池は? しょぼ電池積んで軽くして、軽いボディって --- 商品コンセプトに誠実さの微塵も感じない。
EVFの忠実に見えない問題は?
>今話題の---α7RU---
そうなんですか?
全くそういう状況にないと思いますが。
>5軸手振れ補正がないので---
あれ、放熱悪くて、センサ温度が上がれば熱雑音上昇しますが、メーカはだんまり知らんぷりか。
壊れそうになるので動作を止めるって、その前に熱雑音レベルがどの程度上がっているのか教えて欲しいわ。
書込番号:20002303
25点

I LOVE ZEISSさん こんにちは。
あなたがキヤノンからお金をもらってカメラを使用している先生でなく、α7RUとともに高価なレンズを沢山購入出来るだけの稼ぎかあるのであれば、他人に聞かなくてもまずは購入されて使って見られれば良いと思います。
書込番号:20002342
5点

買って使ってみてから、移行するかどうか決めれば良いと思います。
移行するなら、早めの方が下取りが高くてよろしいのでは??
書込番号:20002406
4点

俺の周りでも買った人居るよ。
乗り換えじゃなく買い増しだけど、今の所。
魅力的な製品っていつも突然変異みたいに出てくるんだよな。
クルマで言えば初代フィットとかFFファミリア?「後にも先にもマツダ買ったのはアレだけだな」みたいに、後からキヤノンも追随して、「あの当時フルサイズミラーレスってソニーしかなくて一度だけ買ったな」ってなったりして(^-^)
書込番号:20002439
17点

自由にご自身の選択で選べるのならば
何処を使おうが,自己責任で,好みでいいはずですよね。
でも、職業カメラマンとの事ですが,
どういう形態でお仕事なさっているかは存じませんけれど,
もしフリーランスの方なら、クライアントサイドが
メーカーだったりフォーマットを指定してくる事があると
以前に教わった某先生に聞いた事があります。
そこはどうなのでしょうね。
それ以上の事は,
サンデーフォトグラファーの私ごときが
あれこれ口出しする事じゃないです。
こういう質問をされてくる事も正直どうなのかな,と思ったりもします。
書込番号:20002503
6点

初代フィットとかFFファミリア?が魅力的?
反意!
フェスティバやサイバーCR−Xの方が、、、
最近のマツダ車も好き。
書込番号:20002567
5点

信頼性で、機材を選んでいるのなら、
乗り換える前に、自分で検証すべき!
以上
書込番号:20002587
10点

職業カメラマンなら当然cpsに入るだろうから、修理受付の待合室とかCanonの忘年会とか知り合いができて、そこから情報交換できるでしょうに。
ここで聞くより有意義な意見が聞けると思うのですが。
書込番号:20002692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年齢とか老眼とか全く関係なし。
動体物撮影しないなら、1DX2は要らないよ。
変なこだわりがカメラ選びを邪魔してる。
書込番号:20002754
7点

CPSの敷居は高いよ、その辺のカメラマンには。
特に、大都会に住んで居なければ、恩恵が少ない。
また、スレヌシ殿は1D系「しか」使っていないということなので、
(サービス期間中の)1D系を同時に3台持ってるのか?が入会条件のポイント。
書込番号:20002756
2点

文章読解力が弱いため長文がいまいち理解出来にくいのですが、
要するに
カメラに対して造詣が深く且つコスパを考えると思われる職業カメラマンの方が、
高価な1DXUを買っちゃてからすぐソニーに目移りってことですか。
ずいぶん余裕があるもんだ。
買う前ならわかりますが「気づいた時にはもう遅かった」をもうやっちゃったんじゃないんですか?
書込番号:20002822
7点

1DXと言えば標準レンズが普通は328,428,54,64,200-400でしょう。
プロはSONYのどんなレンズで写真を撮るの?
書込番号:20002857
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

まだ発売されていないんじゃないかな。
D500が出たばかりだし、作成中だと思いますね。
書込番号:19993275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃにゃちゃんさん
1DXのならamazonに古本ならあるようですが、馬鹿高いです。
1DXMk2のmookはまだでてないですが、多分出ない気がする。
書込番号:19993388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃにゃちゃんさん
どうなんでしょうね〜
ニコンで言うS付きカメラ本は発売されないからマークUも厳しいかなぁ〜って思います。
出版社に問い合わせしてみるとか…
書込番号:19993624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンと違いキヤノンは型番変えないんで「mark〜」つうのは結構重要です。(^-^)
書込番号:19993643
2点

カメラ発売数週間後にある出版社へ問い合わせたところ
「現時点で出版の予定はない」とのことでした。
制作中で公表出来ないのではなく予定自体ないそうです。
1Ds系は不明ですが、1D3では出版され1D4では出版無し
1DXでは出版された状況を考えると
マイナーチェンジに近い内容だと出版無し、フルモデルチェンジに近ければ出版されるのではないでしょうか?
1DX2後継機種では出版されるのではないでしょうか。
書込番号:19995735
4点

>にゃにゃちゃんさん
はじめまして
1DXmark2のムック本出ないですね!
YouTubeでキャノンフォトグラファーで検索されるとキャノン所属プロ3名の1DXmark2のセミナーがアップされていています!参考になると思います。
書込番号:20001201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DxからMarkII乗り換えました。
コントラストが少ない被写体のAFは一般的に苦手と言われていますが、1Dxに比べMarkIIの方がAFが迷うことが多い気がします。
ワンショットで使ってて感じます。 いずれも単色かそれに近い低コントラストが相手なのでAFが利かないことに文句はありませんが、
同じように感じた方はいませんか?
13点

皆さん 初めまして
6月の頭に5d3からの買い変えです。
子供の屋内スポーツ、屋外スポーツなど まだ2,000枚ほどですが 結構 AFの迷いを感じています。
レンズはEF70〜200 f2.8Uをメインで 1点、もしくは領域拡大で使ってます。
期待が大きすぎたのかなぁーと思って使ってます。
書込番号:19989155 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

iTR AFの顔認識が強力過ぎるのか人の顔以外でも反応してしまうことがあるので顔優先を外せば良くなるかもしれない
AIサーボAFにおいては1DXでは難しかった条件の悪い撮影でもピントが来るようになった
設定をあまり弄ってないのに明らかに1DXよりも劣るようなら販売店かメーカーに相談した方がいい
書込番号:19989279
12点

1DX使いですが、、、
少しうれしかったりして、、、すみません
でも
>wata777さん
1D系をワンショットで使う?
やはりAIサーボで使ってナンボと自分は思います。
それにワンショットで迷うって?
一瞬で合焦しませんか?
思った所に合焦しないって事ですよね?
想像ですが
お二方は逆の使い方をしている様な?
ワンショットは1点、もしくは領域拡大が良く
>tig0605さんは
AIサーボ使用ですよね?
その場合多点自動選択AFを是非使用してください。
AF設定は粘るがお勧めです。
書込番号:19989312
4点

7DmarkUでも同じ様なことが言われたけど、多機能になった分、前の機種とは違う癖があって、それをまだ使いこなせていないだけなのかもね。
書込番号:19989616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

tametametameさん
でもそれだと余計にダメなんでは?
旧機種あるいは下位モデルからの移行組が大多数なのに、
使いこなせるまで以前に使ってきた機種の方が良いなんて
おかしいですよ。
書込番号:19989672
8点

>でもそれだと余計にダメなんでは?
前機種とまったく同じシステムならいざ知らず、野鳥三昧さんのコメントにもあったように、メーカーが良かれと思って採り入れた機能が仇となってるかもしれないってことです。
書込番号:19989841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1DXから入れ替えましたが、見下ろしの猛禽撮影では、迷いは多くなりました。
乗り移り特性等ゆっくりに設定していますが、あまり変わりませんね。
1DMark3の初期の特性に似た感じです。
書込番号:19990084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tametametameさん
>メーカーが良かれと思って採り入れた機能が仇となってるかもしれないってことです。
要はメーカー側に瑕疵があるってことですよね。
最初のレスで
>前の機種とは違う癖があって、それをまだ使いこなせていないだけなのかもね。
こう書かれると、使用者側に問題があるように取れます。
書込番号:19990674
5点

>hotmanさん
AFシステムがまったく同じものではないんだから、その違いを感じる人もいるってことであって、別にメーカーの瑕疵とか使用者に問題があるようなつもりで言ってるわけじゃないんだけどなぁ。
書込番号:19990768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>使用者側に問題があるように取れます。
人それぞれの考えも有りますが
メーカーの思想なり意図で開発されたもが使い手の皆さんの時々の環境すべてに適合する訳でもないので
使い手が如何に自分流に使いこなすかも必要だと思います。
書込番号:19990769
6点

メーカが良かれと思って改良した部分が,各個人の事情でその人にとって”改悪”になってしまう場合があることは,悲しいけれど現実にはよくある話です.
だったら,多額のお金と知恵,労力をかけた改良,改善は,無駄,無意味なのかとの議論になります.さて1DMarkUのAFシステムの場合どうなのでしょうね.
でも,現実にアマチュアでは1DXと1DMarkUのAFの性能を同じ条件で比較できないので,客観的な話はなくなり「**な感じ」みたいな主観の意見ばかりになってしまうところが何とも難しいです.
まあ新しいカメラに過大な期待している部分もあるので,もう少し時間が経てば1DMarkUのAFシステムの評価もハッキリしてくるように思いますが.
書込番号:19991010
4点

皆さまいろいろご意見ありがとうございます。
今回は、真っ白や真黒な相手に対して気になった で、そういうものを撮りたいかというと そうではなく、自分の部屋で
いろいろ試してて感じた点です。あいにく1Dxの方は下取りに出してしまったので同条件での比較ができず、
両持ちの方がいたら、試した方いらっしゃるかと思いまして。
マニュアルにAFはこういう場合苦手ですと書かれているのに、そこに文句をつけてもメーカー側に相手にされないと思う次第です
書込番号:19991456
4点

>wata777さん
こんにちは。
1D4からの乗り換えです。一個飛ばしをしたので1Dxの素晴らしいAFは経験していないのですが、昨日久しぶりに太陽がギラギラのフィールドでカワセミ撮りをして、1Dx2のAFの敏感さに驚かされました。飛びものと水絡みはAF領域を上下左右に拡大をしているのですが、止まりもをこの状態で撮ろうとすると、背景にピントがすぐに取られます。1D4の時はモワッとピンボケになったのが、くっきり外れるのがファインダー越しにわかります。慌てて1点やスポットに切り替えますが、扱いやすさは1D4の比ではありません(いいです)。AF特性をケース3で撮りましたが、これだけ敏感なAF機能が活かせるように、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:19993082
3点

>wata777さん
おはようございます。
青空に小さな旅客機などを写す場合、最初の食い付きが悪い場合があり(毎回で無いです??)CSに電話で確認しましたが、エラー情報が無いからレンズと本体を送って下さいと言われましたが、どうせ問題なしで戻って来ますから設定を色々と変えてテストしたいと思います!
ちなみに1DX・5DsRも設定は同じですが問題無いです!
書込番号:19995439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
20D -> 1D3 -> 1D4 -> 1DX のユーザーで
1D3の発売当初のお祭りに参加して、やや後悔した口ですが、1D3はAFはともかくとして発色とかはよかったなと思いますし、
1D4になりAFが使いやすくなり、1DXになり、高感度がかなりよくなり、現在に至っています。
1DXを使いこなせているとは到底思えませんが、1D4も1DXも、発売後1年くらいたって、我慢できずに高い追い金を払い
入手しました。
1DX2は、まだ発売まもなく、今のところ、強い発作は起きていませんし、そもそも、まだ資金の目処が全くたっていませんから
当座、あまり関係ない話なのですが、やはり、気にはなっています。
と言うわけで、1DXから1DX2に換えた、または、追加した諸先輩方、1DX2になり、何がどうよくなったかについて、
教えていただけないかと、出て参りました。
よろしくお願いします。
3点

お金に物を言わせるお友達はすごく良いーって言ってました♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:19976938
6点

撮影会や風景撮影において他人より優越感(本人のみ)が増す事だと思います。撮影画像自体は5D系でも十分いけます。まあカーレースや鉄道系の写真でも有利なのは言うまでもありません。
書込番号:19976969
4点

>1DXから1DX2に換えた、または、追加した諸先輩方、1DX2になり、何がどうよくなったかについて、
>教えていただけないかと、出て参りました。
私も1DXに滞留しています.是非この理由,知りたいです.
書込番号:19976976
7点

D.B.さん、こんにちは。
私も
1D3 -> 1D4 -> 1DX のユーザーで
1DXUは来月購入しようかな、と思っててまだ購入してない者です。
14コマ/秒とF8のAF測距が魅力なのですが、私が住んでるほうでは鳥さんのシーズンが終わってしまったので、少し購入意欲も薄らいでいます。
ただ、1DXの下取り価格の下落のほうが1DXUの価格の下げ幅より大きい感じがしますので、いずれ購入するなら早いほうがいいかな、というところで迷ってます(^_^;)
書込番号:19976990
3点

ライブビューで秒16コマRAWで撮れるのは大きな進化。
他にも静かで更に低振動になったシャッターが有難い。
書込番号:19977031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1DX2のプレイベントでAFがフェンシングの剣を追い続けるのには正直びっくりしました。
ただ、「測距エリアはそれほど広がっていない」「見た目からしてGPSいらない」「1DXからの進化が少ない」「AFポイントが常時光るはいいけど滲みがひどい」と感じまして、1DXを売って追金して1DX2を買うほどの価値はそれほどないかなと感じて見送ってます。
1DXからの進化が少ないといと感じた時に1DXの完成度の高さを改めて感じました。
書込番号:19977060
10点

AFポイントの赤点灯表示
地味に広がったAFエリア
レリーズ音が静かになった(初代は許容範囲を越えてるもん)
CFastで書き込み読み込みが速くて、プレビューのレスポンス良いから快適
フリッカーレス
ライブビューのAF
コマ速やAF性能は書く必要はないよね
低感度のDRが一番の目当てだったんだけどね
ひとつひとつの進化は少しずつだし地味なんだけど、それがこんなにも使い勝手を良くするとは思ってなかった
書込番号:19977117 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

買われた人は進化してると言うし、まだ買われてない人はスペック上でしか判断できないため進化が感じられない。
自分も後者ですが、飛びつきたいほどのモノが無いのが正直なとこです。
買われた方のレビューもイマイチなんですよね。
書込番号:19977136
8点

なんでだろうね。
使用機材の単価が上がるにつれて、買い換えのサイクルが短くなる。
一方で買い換えの理由が希薄になり、他人に理由付けを頼む人が増えてくる。
「高い機材買うのが物欲解消の近道」
みたいに言われてるけどありゃ嘘だな。
高い機材使ってる人程、後継機の存在に脅えてる様に見える。
書込番号:19977149
21点

>「高い機材買うのが物欲解消の近道」
嘘じゃなくてほんとだよー♪(@ ̄ー ̄@)ノ
書込番号:19977181
5点

書き込みを読み進めると,自分が1DXMarkUに何を期待しているのか少し分かってきました.
参考になった多くの書き込み有り難うございます.
自分の感覚をひと言で云えば,「サプライズ期待症候群」.
いままで,カメラの世代が変わる度に,大きく進歩してきました.でも近年技術が成熟してくると,大きなサプライズはなくなってくるんですよね.ですから1DXMarkUが登場しても,「何だかなー」って感じなんですね.
今後は新製品のサプライズなどあまり期待せずに,現在所有しているカメラで作品を作ることに集中することにします.
書込番号:19977246
10点

1D X Mark IIが1D Xよりよくなった点とは関係ないのですが。
今はニコンにマウント変更したけど、キヤノンを使用していた頃の中野 耕志氏が、デジタルカメラは「1個飛ばし」で使うとその進化にびっくりすると言ってました。
とはいっても、7D Mark IIやD500のような長らくおあずけを喰らっていた機種は1個飛ばしまで待てないだろうけど。
書込番号:19977248
9点

ソフト撮影時の静かさとバッテリーの持ちが良くなったことでしょうか。
とにかく、静かになりましたね。
書込番号:19977588
4点

1DXを3年弱使用して1DXUに買い換えました。
大きく進化したな、と思われるのは
・低感度のダイナミックイレンジの向上。私は当機で風景も撮り、RAWから現像をします。その際に低感度のレタッチ耐性がついたのは大きな進化だと思ってます。
・コマ速の向上。これは数字でわかりやすい点ですが、私のメイン被写体であるカワセミ撮影において、2コマ向上してくれたのは私的には大きな買い換えポイントです。このシーンとこのシーンの間にもう一コマあれば・・と思うことも多かったので。
・バッファの向上。CFASTを採用したことで、バッファ詰まりがなくなりました。RAWだけで撮っていればカードの性能にもよりますが、延々と撮影ができます。カワセミの飛び出しから飛びつきまで連射し続けることができるのは助かります。
・DPAF採用によるライブビューでのAF速度の向上。鳥の止まりものを撮影する場合、目にばっちりとピントを合わせたいなんて場合はライブビューでピント合わせすることが多いです。
いまどきのミラーレス並みに合焦が速いので、ピント合わせ中に鳥がいなくなるなんていうことが減りました。
細かい点では
・AFエリアの縦への拡大。以前から縦方向でAFエリアを伸ばしてくれたらもう少し構図に自由度が効くのに、と思っていたのでわずかな差でも嬉しく思います。
・AFエリアの点滅。ニコンからキヤノンに移った時になんでこんなことができないんだと思った点です。これが改善されたのも嬉しいですね。
AF性能の向上であるとか、高感度性能の向上なんてのはまだ実感できません。もう少し使い込んでみないとわからないと思ってます。
私としては、低感度画質の向上やコマ速の向上、バッファの改善は買ってよかったと思える点です。
また、お金の話で恐縮ですが、私の場合は旧機種のほかに追加購入というわけではなく、旧機種と入れ替えということが多いのです。しかし、1Dは本体価格が高いので一世代飛ばすと追い金の額が大きくなり、購入が難しくなると考えて当機種についてはすぐに入れ替えることにしました。
例)1DXを35万で売って65万で購入。追い金30万。4年後にまた35万で売って65万で1DXVを購入。追い金合計60万。 1DXをあと4年使って4年後に10万で売却。65万で1DXVを購入。追い金55万。
上記のように4年後に55万という金額を出すのも額が大きくなってハードルが上がりますし、結局追い金合計はそんなに変わらないならば1DXUで4年間撮れる方が得かな、と。
そんなことを考えて今回はさっさと機種を入れ替えました。
スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:19977592
25点

>横道坊主さん
脅える?笑わせるなよ。
好きな物を好きなだけ使うんで。
毎回喜んで買い替えてるわ。
四年酷使しても抜群のリセールバリューが有難い。
書込番号:19978068 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>横道坊主さん
買えない人の僻みにしか聞こえないのは私だけ・・・
それとも高級機材におびえてるの?
書込番号:19978172 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>jycmさん
>買えない人の僻みにしか聞こえないのは私だけ・・・
>それとも高級機材におびえてるの?
可哀想だからそれ以上責めないであげて。。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:19978454
8点

シニア世代にもう直ぐ仲間入りする予備軍の戯れ言です。
私のカメラ遍歴ですが…
高校時代→RICOH XR500
大学時代→キヤノンnew F-1 から ニコンF3
社会人30代→キヤノンEOS55
社会人30代中盤→コンデジのみ
社会人40代前半→ソニーα700
社会人40代中盤→キヤノン1D4
社会人40代後半→キヤノン1DX
社会人50代前半→1DX2 現在に至る
ここから本題ですが(笑)
「1DXより良くなった点」と言うより、私が1DXから買い換えた理由は以下の理由です。
1: RAW記録時もCFカード(UDMAモード7)で約73枚、CFast 2.0カードで約170枚の連続撮影可能枚数を確保。(キヤノンのHPより引用)
1DXの時は、25〜26枚でフルバッファになっていたので、今は余裕がかなりあります。
2: AF/AE追従で約14コマ/秒を達成した、高速連続撮影。(キヤノンのHPより引用)
高速で速い犬が直線的に走って来ると、0.1秒で1.2mから1.5m動きます。今までの秒12コマだと、1コマ目が前脚が伸びていると2コマ目は縮んでる事が多く、わずか2コマしか増えていませんがされど2コマで、今までとは違った絵が撮れるのではと期待してます。
3: 有効約2020万画素35mmフルサイズCMOSセンサー(キヤノンのHPより引用)
1DX比で、有効画素数が約111%ですが私にはかなり重宝してます。1発勝負のDOGレースの絵をそれなりのクオリティーで全ておさえる場合、トリミング耐性があった方が後々楽です。私はレンズの追従スキルが低いので、フレームアウトしない様に遠目から狙いますのでトリミング耐性は大事です(笑)
4: 速度と軌跡の急変に対応。熟成のアルゴリズム、AIサーボAF III+(キヤノンのHPより引用)
こちらに関しては、まだ1DXとの差を検証中なので、良くなったのか?の問には答えられませんが、1DX2には期待はしています。1DXの時は明らかに「スポット1点AF(任意選択)」「1点AF(任意選択)」時に1コマ目をピント優先にするとシャッターが切れなかったり、逆に1コマ目を緩めにして、2コマ目からピント優先にするとシャッターは切れるがピントは全く合ってなかったりと、試行錯誤してました。私の常用レンズが328 IS 1型だからかもしれません。2型なら問題なく追従してくれるかも?
1、2、3、(4は期待)は私にとって買い換えの大きな理由で、1DXと比べ明らかに良くなった点かと私の使用目的に於いて思います。人それぞれ狙う被写体など使用目的が違うと思うので、私にとって「良くなった点」ですが他の人にとっては「良くなった点」ではないかもしれませんし、D.B.さんにとってはどうでも良い事かも知れません。
>D.B.さんが、現在使用している1DXに何かしらの不満点があって、1DX2に改良点や解消機能があるのなら、お財布と相談の上 購入検討するのが吉かと思います。
1DXも1DX2 も良い機種だと思います。
書込番号:19979492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんまり反応してもらえないんじゃないかな、と心配だったのですが、
意外と、似たようなこと思われてる方が多かったようで、安心しました。
皆さん、ありがとうございます。
私、現在、1DXと6Dの2台体制ですが、6Dは割り切って使うには非常にいいのですが、
さすがに1DXと一緒に使うとかになると、比べてしまうことになり、ちょっとなぁということに
なってしまいます。 もう1台あったらなと思うこともあり、7D2をみてみたりもしましたが、
高感度に差があって、踏ん切れませんでした。 とは言え5D3もなぁ、と ^^;
1DX2買えるだけの金が、あぶく銭的に入れば追加したいんですが、
1DX2と1DXの2台ってのも、さすがに、どうかなという気持ちもなきにしもあらず、というところです。
まだ予算目処ありませんし、、、
☆M3☆ さん
金に物を言わせることができないので、何とも言いがたいですが、新しい分だけ、いいっちゃぁいいんでしょうね やっぱり
JTB48 さん
優越感は、正直どうでもいいです。 物欲ってのがないかとなると、否定もできませんし、近くの人が1DX2持ってたら
いいなと思うのはまちがいないでしょうが、優越感が為に買うって、ありますかねぇ。 そりゃ、それこそ、金にいとめを
つけないでいい人だけかなという気もします。 6Dでも撮れるのは撮れますから、5D3でも撮れるでしょうし、私自身は
5D3使用経験ないので、よくわかりませんが、1DX使ってたら、5D3は、中途半端ってな感じで思っているかもしれません。
でも、あれだけの差の為に、2台買える価格するってのには、うーーーむ、とうなってしまいますけどね
狩野さん
似たように思われてたのですね、、しばらく1DXで、とのことに決められたようですが、私、またもんもんとしてきました
あぶく銭次第ですけど ^^;
ペコちゃん命 さん
なるほど、、そう言われればそうかもしれませんね。 1D3から1D4へは、遅くなった分、かなり安くしか下とってもらえず、
1D4高くつきました。 もっとも、2回とも5D3のレンズキット分くらいかかりましたから、、、それこそ、5D3レンズキットを
買ったほうがよかった(当時5D2だったかな、、)とかもあるのかもしれませんけど
今回、今すぐ手放して、ってわけにはいきませんから、、やはり、高くつきそうです、、(あっ、もう買う気になってる!?)
EIII さん
なるほど、それはありますね。 確かにうるさいですから、、、ライブビューでは、あまり撮ってないのですが、
ライブビューでのAFも進化したらしいですし、撮り方自体が変えられる、ってことにもなるんですね。 メモしときます
1976号まこっちゃん
へぇ、そりゃすごいですね。 そういうの聞くと、欲しくなってしまいますねぇ、、、 困りましたな
黒シャツRevest さん
C.Fastについて、コスパとか、将来性とかがわからないので、ちょっと気にはなっていますが(NikonのXなんとかとかと
どっちが VHS側になるのかな、とかいう意味で) 他のことについては、なるほど、益々気になる1DX2です、、 ^^;
マスターミラー さん
確かに、ちょっと前までのレビューとか見ても、今ひとつ反応悪いかなって思った記憶があります。 で、まぁ、さて
他の方はどう思っておられるのかなという気持ちもあって、このスレに至ったように思います。
横道坊主 さん
後継機種におびえているってのは、ちょっと理解できていないかもしれません。 高いから、新しいのが出てきて、欲しく
なっても、なかなか大変だからなぁ、、、とかいう意味でしょうか
タマゾン川でフィッシング さん
まぁ、違いは、そのほうがよくわかるでしょうね。 でも、、、 ^^;
eos08 さん
やはり、静かになったのですね、、、今のところ、屋外で撮るのがほとんどなので、直接困ったことはないのですが、
気になるところではあります
kenta_fdm3 さん
その話、、聞くと危ないんですよ ^^; 3-40万貯まったら、いっちゃいそうですねぇ、、 ^^;
書込番号:19979647
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
ついに、ついにここまでたどり着きました!!
来ました、マーク2!!感動ものです。感無量です。
6Dからのステップアップならぬジャンプアップですが、ふと気になりました。
室内で夜間にISO8000で蛍光灯下で撮影した試し撮りスナップなんですが、すごいざらつきを感じました。もちろん、個人の感じ方なんでしょうが、6Dのほうが明らかに綺麗だったような気がします。
AVで2.8解放で撮ったのですがざらつきがPCで等倍で見ると気になって仕方がありません。
カメラ本体ディスプレーではもちろん気になりません。
皆さんのコメント見ると25600はいける、とか12800は使える、と拝見することが多いのですが、8000でもつらいです。
撮影条件によっても違うと思いますが、そんなもんでしょうか?
14点

>赤い彗星R34さん
こんにちは。
いけるいけないは個人差もありますから…
気になるなら感度を下げるしかないでしょうね。
書込番号:19929130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>赤い彗星R34さん
ノイズが気になられるのでしたら、
シャッタースピードを「被写体ブレ」しない程度のシャッタースピードに落とせば、ISO感度を抑えられるかと思います。
または、EF200mm F2のレンズで撮影されては如何でしょうか?
書込番号:19929169
4点

赤い彗星R34さん、こんばんは。
今1DXつかってます。一応来月にはUに更新予定なのですが、
高感度の基準は人それぞれですが、さらに被写体にもよりますよね。
とりわけ、人(顔、肌や髪の毛)は厳しい部類に入ると思います。(高ISOにならなくても、室内の蛍光灯下の照度の低いところは厳しいですね)
ただ、これは6Dでも同じ話なので、明らかに綺麗だったとなると、ちょっと気になりますね。
アップされた写真が等倍の切り取りであれば、これくらいかな、とも思いますが。
書込番号:19929353
8点

うらやましい、僕のカメラISO8000なんて選べません。
ところで、作例ですが確かにノイズがひどいですね。
経験上で言いますと、感度に関係なく写らない被写体と言う物があります。
それは、絶対的に(相対的の逆のやつです。AよりBの方が長いが相対 モノサシで測ったのが絶対)照度不足の被写体です。
暗さ加減とでも言いますか、センサーに届く光の量が少なすぎるとISO感度は関係なくなってしまう・・・
と、個人的には考えていますが皆さん合ってますかね???
書込番号:19929367
5点

6Dと比べて云々はスレ主さんの感想なので、そう感じられたのだと思いますが出来れ同じ状況で撮影した比較をUPされた方が
伝わりやすいと思います。
また、6Dと1DX2ではノイズ処理の味付けが異なる方向かもしれませんので、RAWで現像時にもう少し追い込めるかも…。
あと、12800とか25600で使えるとか使えないとかは、等倍で見てのノイズがどうこうではなく、使用用途に合わせて出力した際の
判断だとでは?。
誰もが等倍で出力している訳ではありませんから…。
書込番号:19929486
8点

蛍光灯は6Dの時と一緒でしょうか?太陽光やフラッシュの光、電球はいろいろな波長の光が混ざって白く光りますが、蛍光灯は数波長の光の組み合わせで白く光り、同じ白い光でも演色性が低く、特に赤の発光が弱いものがあります。詳しくは”蛍光灯 分光分布”などで検索してみてください。
このような場合同じISO感度8000でも、カメラや現像ソフトがホワイトバランスを取るときに赤の感度をより強く上げなければならないことになり、写真の中で赤の寄与する割合が大きい部分の色の再現が悪くなったり、ノイズが出やすくなったりします。
同じISO感度でも蛍光灯光源の場合は厳しくなることが多いです。フラッシュを併用したり、演色性の高い蛍光灯(きれい色とかいろいろなネーミングで売っていますね^^)や高演色LEDですと良くなると思います。
書込番号:19929513
2点

赤い彗星R34さん
>撮影条件によっても違うと思いますが、そんなもんでしょうか?
ここにあるISO6400のポートレイトと比べると、そんなもんのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/759031.html
書込番号:19929564
6点

画素等倍拡大でしょうか。だとすればそんなもんじゃないでしょうか。画像的にフラットな部分などは等倍だとISO100でもノイズが確認できることがあります。
6Dとの違いは、同じ条件で同じ被写体を撮影してみないことには、少なくとも両機種を併用していない第三者には伝わりません。
また、ノイズを低減する代わりにディテールも損なわれるか、ある程度ディテールを確保するためにノイズも残すか、カメラによってスタンスが異なる可能性があります。
書込番号:19929575
6点

5DIIIと1Dxの比較でも、1Dxのほうがノイズが多かった。
基本的に1D系は、画像処理が前提のカメラなので、あえてノイズ対策してないんだろうと
思います。
変にノイズ対策すると、情報が失われます。デノイズは、ご自分でどうぞ、ということだと
思います。
書込番号:19929678
13点

>赤い彗星R34さん
こんばんは。
>皆さんのコメント見ると25600はいける、とか12800は使える、と拝見することが多いのですが、
等倍でも行けると書いてありましたか?
等倍ならそんなもんです。
トリミングせずにL判プリントなら、いけますよ、きっと。
書込番号:19929746
2点

買わない理由をありがとうございます。
書込番号:19929754
6点

6Dより高感度が劣るのに、
所有欲を満たす1DXIIはどれだけ素晴らしいんだ?
iso8000等倍でこれじゃあ、がっかりしない?
書込番号:19929766
5点

>赤い彗星R34さん
自分も6Dの方が綺麗だったように感じてます。6Dはもう売っちゃったんで比較はできないけど。
1DX2の高感度に期待し過ぎてたからそう感じるだけなのかもしれないですね。
書込番号:19929770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISOはどんなカメラでもできるだけ1000以下で使いたいです。
書込番号:19929773
2点

>赤い彗星R34さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ノイズは確かに気になりますよね。
急きょ1DX2とα99で調べてみました。
付いてたレンズで試したのと、手持ちで
撮影したので若干ズレているのと
電気の付いていない部屋のAF撮影での
画像ということでピント位置まで完全に
合わせていないことは前提に見て
下さい。
カメラ=
1DX2 VS α99
レンズ=
タムロン A010(キヤノン、ソニー用)
焦点距離=
約70mm
露出=
マニュアル F5.0 SS1/10(ちょっと遅すぎました) ISO8000
WB=
太陽光
フォーカス=
暗闇中のオートフォーカス 手持ち撮影
1DX2(レンズ手ぶれ補正オン) α99(ボディ手ぶれ補正オン)
その他
ノイズリダクション オフ 標準
Dレンジオプティマイザー等はオフ
部屋は画像よりもう少し暗いイメージです。
ライトルームで切り出しです。
28−300のレンズの割には結構マシ?に見えるかな?
α99のNRオフはびっくりするくらいノイズが乗ってますね。
両機種ともノイズリダクション標準はディテールが結構喪失しますね。
ってな感じです。
完璧にやるにはピントをマニュアルフォーカスで合わせて、
もう少しSS上げるか三脚使った方が良いですね。
でも、スレ主さんの画像の方がノイズひどく
見えますよね??たぶんこちらの部屋の方が
かなり暗い状況ですし、ちょっと腑に落ちませんね。
ご参考まで。
書込番号:19929810
5点

デフォルトでのシャープネスのかかり方が変わりましたね。
6Dは輪郭が若干太めで、コントラストの差のしきい値が大き目だったのが、1DX2で若干細く強めにかかってるのもあるかもしれませんね。
デフォルトで、色収差補正や歪曲補正なんかもONになっているので、補正量が大きなレンズでは差が出てくるかもしれませんし。
それと、見た目の印象として色の鮮やかさも関係あるかも?
6Dは色が濃く鮮やかですもんね。
1DX2の色の薄さがざらつきをより一層目立たせているのかも。
書込番号:19930039
4点

主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
1D X ユーザですが、
ISO AUTOを最近使用しだしました。
便利です。
記憶ではAUTOの際、上限を設定できます。
1D Xではデフォルト25600と記憶しますが自分も気になりだしてます。
そもそもCANONはISOが高いと汚いです、仕方ないと考えます。
経験的に、(たとえば日中ISOをいろいろ試して)上限を決めればよいのでは?
自分、そろそろそのステップに入ります。
25600や12800は高過ぎ感あります。
真っ暗な状況での撮影は皆無なので精々
3200 or 6400がいいとこかな?
いろいろ試してください。
書込番号:19930209
1点

>赤い彗星R34さん
先ほどと同じ条件で、今度は三脚で撮影して
見ました。やはり三脚使って撮った方が安定しますね。
最初からそうしろよ・・・と、自分で突っ込み入れておきます。
1DX2はあの暗い中、良くフォーカス合うな。。。
α99はボディに装備してあるAF補助光で
補足しているとは言え、まだまだ現役です。
ノイズは、やはり1DX2の圧勝です。
2000万画素を2400万画素の大きさに合わせて
トリミングしていますから1DX2の方が若干不利ですしね。
ではでは。
書込番号:19930235
8点

基本的に撮影時の光の状況をよくしないと
屋外と同じ状況をどこでもで来るのはまだ先
このクラスの購入者はそれくらいの初歩的なことは実践済みですよね
書込番号:19930877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は1DXを使っていますが、撮影後のraw現像やホワイトバランスの調整も含めた画像処理はどうしていますでしょうか。それによってノイズの見え方も大きく違ってきます。
書込番号:19930920
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
私はCFastに LEXARの128G( X3500)を使っていますが、まだカードリーダーを持っていません。サンディスクのリーダーを買ってLEXARが読み取れなかったとする書き込みを複数見ました。相性問題なのか原因が分かりませんので、できれば同じLEXARでと思うのですが AmaやYodoでも品切れ入荷予定なしとありました。今は面倒なのでCFと同時記録にして、書き込みの早さは実感していますが USBの付属コードでカメラ本体から読み取るのも面倒なので、CFastは全くの予備状態です。そろそろ動画にも挑戦したいので現時点ではカードリーダーはTrans社にしようかと思っているのですが、できれば同じカードを使っている方、どこのリーダーを使っているか教えて頂けけませんか?
4点

自分はメディアはレキサー64GB【×3500】で、リーダーはサンディスクを使用しています。
まだ5回しか読み込みしていないので不具合には遭遇していません。
書込番号:19918295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I LOVE ZEISSさん
こんにちは。
私も全く同じLEXARの128GB(X3500)を使っています。
カードリーダーの購入時に、やはり余り情報がなかったものですから多少悩みましたが、Transcend CFast カードリーダー TS-RDF2をアマゾンで購入し、現在全く問題なく使用しています。
本体からUSBケーブルが外せるタイプで、かなり太くしっかりしたUSBケーブルで安心感があります。本体挿入コネクター部分もしっかりした感じです。 ただ、ケーブル自体は短い20センチ前後?ですが、私の使い方では問題ない長さなので快調に使用しています。
購入後、まだ10回程度しかCFastカードからの抜き差しと読み込みしか行っていませんが、不具合などの読み込みエラー、接触不良、カード未認識、コネクターの不良などありません。
ただ、まだ1ヶ月程の使用レビューなので、その辺はご理解下さい。
http://jp.transcend-info.com/Products/No-674
書込番号:19918611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、ボディからカード出してリーダーに注意しながら差し込み、更にリーダーをPCに差し込み、転送が終わればまたリーダーから外し…ってやってる方がよっぽど面倒くさそうに見えるのだが…。
書込番号:19918634
12点

情報ありがとうございます。不具合情報の方は確かMacだったと思います。私はW10です。
PCはどちらですか?
書込番号:19918759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有力情報ありがとうございます。安心して購入できそうです。
書込番号:19918765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
CFカードの接点部分の不安を解消したCFastカードなら、手軽さでもリーダーに分があると思っていますし、何より転送スピードが全然違うと書いてあったと思います。
書込番号:19918787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
カメラ本体に何枚もカード出し入れとか面倒。
外部のカードリーダーだと複数枚同時に読み込める。
書込番号:19918973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何より転送スピードが全然違う
私もカードリーダー派なんですが今回からUSB3.0対応となったことでどのくらいの速度が出るか気になっています。
2.0の頃はリーダーの方が速かったですがね。
メディアもサン派ですが価格なり公称速度からレキサー64GBと考えていますが取りあえず本体直で試して様子見でリーダーをと考えています。
書込番号:19919062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I LOVE ZEISSさん
こんばんは。
PCは自作派で(笑)
現在は2年前に組んだデスクトップ型のPCを使っています。
OS Windows 7 prpfessional
CPU Core i7 4790K BOX
M/B Z97 Extreme6
RAM F3-1600C9D-16GAR [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] 2個(32GB)
SSD PX-G256M6e
ビデオカード XFX R9-280X-TDBD [PCIExp 3GB]
こんな感じです。
書込番号:19920202
1点

レキサーの32GBのcfastと、トランセンドのリーダーを使っています。かれこれ1万枚ほど撮影→PCへのコピー→現像をしていますが、特に問題ありません。
書込番号:19920307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Dr.T777さん
そうなんですよね。本体がUSB3.0になっているの、買うまで気付かづ、カードリーダー買ってしまいました。逆に本体直は未だ試していません。本体直でもストレス感じませんか? ご感想を。
私は只今ピント調整に出してしまって、本体が手元になく試せません。
書込番号:19936506
0点

mamemame45さん
>本体直でもストレス感じませんか? ご感想を。
本体がまだ手元にないのでトライも出来ませんが
こんな情報も上げて貰えれば助かります。
書込番号:19936648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





