EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 10 | 2016年5月1日 18:20 |
![]() ![]() |
252 | 22 | 2016年4月29日 23:32 |
![]() ![]() |
83 | 36 | 2016年5月6日 15:14 |
![]() |
84 | 38 | 2016年4月19日 17:06 |
![]() |
216 | 32 | 2016年10月1日 22:26 |
![]() |
66 | 23 | 2016年4月25日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DX2、高速連写などとても凄いのはフラッグシップカメラとして理解できます。
とても自分には買えそうもうない値段も。。
さて色々無知が故、こんな自分に又知らない方が居れば参考知識として教えて下さい。
世界的に見てトータル性能でこのカメラを越えるカメラって存在するのでしょうか?
高解像なら5Ds/Rとかライバル機のD5などは存じております。
例えばアメリカやヨーロッパなどにはもっと凄いカメラメーカーなどがあるのかな?と思いまして。。
書込番号:19831975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言われると海外メーカーのカメラって
見たこと無いですね、ライカ位かな?
知らないだけかも知れませんが…
書込番号:19832021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
>SC-Zさん
そーなんですよね。。やはり世界的に見て1DX2を越えるカメラやメーカーは在るのかな?と思いまして。
書込番号:19832028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
>例えばアメリカやヨーロッパなどにはもっと凄いカメラメーカーなどがあるのかな?と思いまして。。
↑今のところないです(^^;
いわゆる「民生用」のカメラとしては・・・ほぼ「日本」ブランドが独占状態にあります。
そのフラッグシップが1DXMkUやD5って事です。
かつて・・・
ドイツのツアイス、ライカ、ローライ、リンホフ
スイスのジナー、アルパ
アメリカのコダック(ブローニー)、アーガス・・・
↑この様なメーカーが主役だった時代もありますが・・・
1970年代後半〜日本のメーカーが世界を席巻し初め・・・欧米のブランドでは、日本メーカーのOEM製品と言う物も多く出回り始めます(^^;
1980年代〜オートフォーカスやズームレンズと言う技術革新がもたらされると・・・この技術を物にした現在の日本のメーカー「だけ」が生き残る事になりました(^^;
さて・・・デジタルの時代になって・・・多少の変化がみられます♪
韓国や中国(台湾)製のカメラが・・ある程度のシェアを持つようにななっています。。。
そして・・・現在「カメラ」と言うくくりで言えば・・・「スマホ」が世界的にも大きなシェアを持ち。。。
ある意味・・・このスマホで撮影した画像が、世界中で最も活用されている。。。
つまり・・・トータルで最も優れた「カメラ」・・・と言えなくもない。。。
報道・・・CM・・・芸術・・・あらゆる分野でスマホの画像は「活用」されているわけです(^^;(^^;(^^;
↑見方を変えれば・・・こー言えなくもない(^^;(^^;(^^;
おごれるモノ久しからず。。。いつか日本のメーカーも衰退する時期が来るかもしれません??
また・・・写真を撮影した後に「ピント」を調整できる!・・・なんてカメラも出てきていますので。。。
現在の一眼レフカメラがいつまでも「オールラウンダー」・・・としてその頂点に君臨し続けるとは思えません。。。(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19832123
17点

>#4001さん
なるほどぉ!!
非常に勉強になりました。
確かにパクるのが得意な中国などは今後追い付いて来るかもしれませんね。
只、現状では1DX2、5Dが最高峰の一眼レフなんですね!!
どーりで外人さんがCanonなどの日本のカメラを使ってるのをよく見掛けるのが解りました。
回答感謝です_(._.)_
書込番号:19832145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

666>さん
分野は違うけど、ハッセルブラッド、フェーズワンが思い付きます。
https://www.phaseone.com/ja-JP.aspx
http://www.hasselblad.com/jp
あと日本だけどペンタックス。
書込番号:19832213
8点

>666>さん
このカメラにはおよばないと思いますが、サムスンのNX1もなかなかのようですよ。
http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16630.html
書込番号:19832292
4点

1DX2やD5、両機ともそのカメラを活かすレンズがあるキヤノンとニコンは凄いと思います。
余談ですが、シャッター音は1DXの方が良かったかな。
AFポイントが赤色に戻ったのは大歓迎。
書込番号:19832298
5点

1DX2とD5は「カメラ界の双璧」でしょう。
連写速度が早いから「疾風1DX2」と呼ばせてもらおう。
書込番号:19833248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も持って最高機種と言えるのでしょうか。
販売価格・画素数・秒間コマ数・バッファモメり容量・高感度特性・低感度特性・ノイズの少なさ・スァインダーの見やすさ・液晶の見やすさ・シャッター音量・シャッターの音質・AFの正確さ・AF点数・AF点数の使い方・AF設定の細かさ・レリーズ設定の細かさ・メモリカードの種類・トリミング耐性・シャッター耐数の高さ・電池の持ち・電池価格の安さ・軽さ・大きさ・グリップの太さ・シャッターボタンの改造・レンズの豊富さ・SC拠点数・修理対応の質…。
どれを優先してとらえるかで、答えは変わってくると思いますが。
書込番号:19836341
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
どちらも凄い!!!
書込番号:19828454 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

EOS-1DXmarkU は
ぬこ222さん 所有の EF 50mm F1.8 U が 装着できます
Nikon D5 は できません
よって
EOS-1DXmarkU の 方が 凄いのです。
書込番号:19828472 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どちらも凄いカメラです
カメラ任せではなく感性と腕を磨くことが大事
使われるのではなく使うのは自分ですよ
書込番号:19828901
8点

ぬこ222さんが両方買って試してください。
御自分で試さないとわかりません^^;
書込番号:19829186
6点


すごいなー こんな勇気ある質問するなんて
書込番号:19829249
13点

この質問が凄い
新型が発表される度に…
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-!!
無限ループで使い続けられます
「左ハンドルと右ハンドル、どちらがどう凄いか?」
そんなお題ですよ、これ(笑)
書込番号:19829277
10点

D5が欲しいのですが。
お金がないので、買えませんが、、
皆さま、回答ありがとうございます。
かまってくれると嬉しいです。笑
書込番号:19829304 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とりあえず、宝くじ買いましょうp(^-^)q
書込番号:19829374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1340gと1240gがすごい!!
ちなみに自分のは600g 半分だ・・・ハハハハハ!
価格は自分のが1.5倍!自慢?じゃない、昔のこと。
書込番号:19829457
3点

>スレ主様
撮影場所で友達探してください。
書込番号:19829465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

凄い人が撮れば普通のカメラでも凄い写真が撮れる
写真なんて撮る人次第だから、用途によって向き不向きはあるにしても凄いカメラなんて存在しない
書込番号:19829581
2点

両方買ってご自身で考えて下さい。
この辺りのカメラを使う人は、他社のカメラなんで気にしない方が多いです。
気にしてもどうにもなりません。
欲しい物があれば、買う。
お金が無いなら働く。
できない、やれない、言い訳を自分にしないことです。
人間行動力が大切。
書込番号:19829642
12点

両方買うた知り合いゆうてたけど
どっちもそう凄いゆうてへんでえー
もっとらんもんが凄い思てるんちゃうかあ。
書込番号:19830313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>*106さん
おっしゃる通りでぇ〜す。
>ぬこ222さん
どこが凄いのかは人それぞれ。
ところで
それを聞いて何になる?
購入意思のないカタガタの為に
メンドウな事はしませ〜ん。
書込番号:19830344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですねー
本当に。
このクラスを購入する人は他社の製品を気にしない。でも、気にしてます。実は!
D5の出来の良さには、、、。
やはり、感度25600までは一緒という記事ありますが、、、
その上はニコンがよくできてる。
バッファどーなんだろ?
誰か知りませんか?
ニコンは200枚くらいまでRAWで連写できるらしいが、、、。
書込番号:19830486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
皆さま初めまして(^^)
ふと疑問に思ったので投稿させていただきました。
キタムラさんなど…大手のカメラ販売店に問い合わしましたら今から予約をすればお渡しできる日時は未定との回答がかえってきましたが(これが私的には普通の回答だと思いますが)amazonは発売日〜3日後位にお届けできるような感じになってますがamazonのみ何か特別なルートがあるのでしょうか?
購入を検討してますがまだ予約に至ってない小心者の疑問に諸先輩方の良きご意見お待ちしていますm(_ _)m
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:19809509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

amazon.co.jpって、発送がズレるとよく聞くのですが。
今回はどうかわかりませんが。
書込番号:19809525
10点

現在、確保できてる入荷予定数に注文数がまた追いついていないとか?フラッグシップ機の場合は実店舗で買う人が多いかもしれないので、ありえそうな気がしします。
書込番号:19809537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はやぶさ@1DXmark2が欲しいさん
キタムラさんに確認したら、2月3日までの
予約なら発売日お渡し確定で(予約人数
にもよると思いますが、当方田舎なので)、
それ以降だと次の入荷は5月3日とのことでした。
キタムラさんでは2月3日以降の予約の
お客さんのために発売日に渡せるよう
現在も交渉してくれているようです。
やはり最初は数が少ないとのことですし、
アマゾンで早く買える?って、前のスレで既出の
ようにアマゾンで買う人が少ないから
ですかね?^^;
書込番号:19809559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiEVさん
こんにちは(^ ^)
当方amazonでよく買い物をするのですが基本的に遅れたことはないので…でもモノがモノなだけにその可能性もあのでしょうか?
書込番号:19809603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>quiteさん
コメントありがとうございます(^ ^)
確かに実売店で購入するのが理想だとは思いますが当方大阪在住でもし万が一何かのトラブルがあればキャノンのSCに行けば解決するかなと思っていますが…あさはかでしょうか?(~_~;)
書込番号:19809687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます(^ ^)
午前中に最寄りのキタムラさんに確認しましたら3月末に予約された方でも受け取りが6月中になると言われましたので今から予約となりましたら早くとも7月以降になると思われますといわれました。
初回ロットの出荷量は少ないと想像できますので納期的には妥当なお答えを頂いたと思ってましたが…それ故にamazonさんが早いですよね(^_^;)
どなたかamazonさんで予約された方はおられないでしょうかね?(^.^)
書込番号:19809709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazonはいつ送ってくるのかいまいちはっきりしない印象があります。マーケットプレイスの商品とごっちゃになった印象なのかもしれませんが、直接発送なのに翌々日になったりとか。
あと、amazonの儲けがどこへいくの?って考えるとなるべく利用したくないんですね、、、ほんとは。
書込番号:19809711
6点

>はやぶさ@1DXmark2が欲しいさん
ご返信ありがとうございます。僕もアマゾンが安ければアマゾンで買うでしょうね。ただ、一般的には違うのかなぁと…
書込番号:19809728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
コメントありがとうございます(^ ^)
人によって色々な考え方がありますよね(^.^)
当方はカメラ本体の購入歴はありませんがレンズは2本ほどamazonさんで購入したことはあります。
あとカメラとは関係ないですが予約購入したことはありますが遅れるという事は無かったです…運が良いだけなのでしょうか?(^_^;)
書込番号:19809798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
こちらこそ返信ありがとうございます(^ ^)
確かに高価な買い物ですので人と接しながらの購入の方が当然安心ですし何かあればそのお店に行くこともできますし相談にも乗っていただけたりと良いことが多いですよね(^O^)
やはりよく行くカメラ屋さんで予約してから気長に入荷を待つ方が良いのかなと思い始めています。
書込番号:19809802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は初期の予約者にはちゃんと届きそうですね。
ちゃんと数を作ってきた印象なのでアマゾンもひょっとしたらまだ余裕があるのかもしれませんね。
書込番号:19809833
1点

キヤノンマーケティングジャパン(旧 キヤノン販売)は Amazon でインクカートリッジとか売っているし、
キヤンペーンなんかも提携してやっているし、
なのでショップではなく、キヤノンマーケティングジャパン だったりして。
ちなみにキヤノンオンラインショップにも在庫ありますね、高いけど。
書込番号:19809883
2点

>星名美怜さん
コメントありがとうございます(^ ^)
今、別のオンライン系のショップに電話で聞いたところ今の所まだ発売日に出荷可能ですとの回答をいただきました(^O^)
もしかしたら予約状況が偏ってる感じなのでしょうか?
書込番号:19809929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スースエさん
コメントありがとうございます(^_^)
その可能性はあるかもしれませんよね(^ ^)
価格の面もそうですしほぼ即納みたいですしね(^O^)
しかしキャノンのオンラインショップはそれは間違いなく1番安心でしょうけど間違いなく価格も高いですよね(^_^;)
書込番号:19810065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやぶさ@1DXmark2が欲しいさん
はじめまして
昔、アマゾンで1DXを予約したら、発売しても来ないから問い合わせたら入荷未定ですと言われてキャンセルした事を思い出しましたが今は大丈夫ですかね!
アマゾンで買うものは在庫が有り発送日の分かった商品を購入しています!
書込番号:19810082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>限定コレクターさん
はじめまして(^ ^)
コメントありがとうございます(^O^)
1DXの時は出荷台数の関係もあり大変だったと記憶しています(^_^;)
キャノンもその事も踏まえて今回は大丈夫だと思います…というか思いたいです。
確かに今まだ現在在庫がある所にはあると考えるのでしたら発売日まで待っててもあると考えても大袈裟ではない気がしますよね(^_^)
どちらにしても実売店で予約したら2ヶ月ほど待つ可能性があるのでとりあえず発売日まで待つのもひとつの手かもしれないですね。
書込番号:19810128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はEOS1D3をamazonで買いましたが、発表から時間が空いたにも関わらず
ちゃんと発売日に届きました。
しかしkonozamaもあるので、正直怖いですが。
http://dic.nicovideo.jp/a/konozama
書込番号:19810167
1点

Amazonでプレステ3のBD用リモコンを「在庫あり」で注文したら、いつの間にか「入荷待ち」になり、終いには「入荷未定」となってキャンセルした事が有りました。
それ以来、通販の納期は確定ではなく目安だと思ってます。
書込番号:19810742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーとしては実店舗販売優先で通販専門店は後回しにしたいのが心情です。
どうしても通販は値崩れが起こりやすくや問題があったときのサポートで問題が発生しやすいので敬遠したくなりますね。
書込番号:19812216
0点

>aki茜さん
こんにちは(^ ^)
コメントありがとうございます。
個人的には悪い印象はないのですが色々あるみたいですね(^_^;)
未だ悩んでいます(^◇^;)
書込番号:19812949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
4月下旬発売とこ事ですが…さっぱり情報が出て来ませんね。
・現段階ではサポートもSCでも発売日は下旬としか聞いていいなく情報を持ち合わせていなく私達も情報を待っている状態。
・延期の話は聞いていいないので下旬に発売する予定
この2点しか返答頂けませんでした。
代引注文しているのでいきなり発売・発送になっても困るなと思い購入先のマップカメラさんでも聞いてみましたが情報なしでした。
どなたか発売情報お知りの方はいませんか?
0点

Amazon の予約のところでは4月30日になってますが。?
どうなんでしょうか
書込番号:19784183
2点

正確な情報は判りませんが
一般論としてオーダーしたお店が出荷日なり配達日の確認連絡して発送となるのでは??
仮にその連絡が無さそうなら今のうちからその旨を説明した連絡をもらうように依頼すれば良いのでは?
書込番号:19784380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎日キヤノンのHPをチェックしてますが、
下旬のままですね。ぼちぼちアナウンスが
あるとは思いますよ( ̄▽ ̄)
書込番号:19784410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカは5月1日になっています。
発売日が日本も5月になったりして。
書込番号:19784426
1点

過去にお渡し日は17日になるという情報の書き込みがあったけど、それならばとっくに発表なってるはず
多分17日頃に発売日の発表があるんじゃないかな
同じ4月下旬発売予定のニコンD500もまだ発表なってないようだけど、こっちは一度発売延期になってるからもっとやきもきしてる
書込番号:19784427
3点

私はお店から28日だと聞きましたが実際メーカーから
発表があったわけではないので参考程度にそれくらいかなと思ってます。
書込番号:19784452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんでバラバラやな☆ ( ̄□ ̄;)
けっきょく公式発表直前のデジカメinfoとかからのリークあるまで分からんって事かね♪
書込番号:19784571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回もムック本の方が先に発売されたりして…^_^;
書込番号:19784673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

amazonの方は、下旬だから30日には発送できるだろうという事なんでは?
お店の方は、29日が祭日なので前日の28日には入荷に成るだろうと・・・
このあたりメーカーらか正式にアナウンスが無い事には判り兼ねる事じゃないかと・・・
書込番号:19784790
1点

昨年SONYのRX1RUを予約しました。
発売予定の12月中旬
いつまでたっても発売日をアナウンスしません。
販売店からは延期になったとの情報が出てくるけど
SONYからは全く情報なし。
結局、発表延期、未定となりました。
メーカーは違うけどなんか同じような気配。
今回も発売延期かな〜
書込番号:19785060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近の流れを見ると1週間前くらいにならないと発売日の発表がされないような…
早々に発売日発表→何らかの不具合が出て発売延期→各方面からお叱りの声
個人的にはこのような事態を防ぐために念を入れて直前に発表しているように思えます。
書込番号:19785316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしや?、やはり?、ざんねん????
発売延期かな〜〜〜〜
書込番号:19785470
2点

MiEVちゃん
>先日撮影地で、知り合いに会いました。
>その時、1DXUの話しに。
>その方も、1DXUを購入予定だとか。
>それで、キタムラから連絡があり、17日に手渡しが出来>ると。
>メーカーから、販売店へ連絡が入ったようです。
>自分もその頃だとありがたいです。
お友達選ぼうねーwww
お知り合いにも選ぶ権利はあるけどね\(^o^)/
書込番号:19785533
14点

今日三ツ星さんに確認したところ、「12日にメーカー問い合わせしたが、今月末以上の
情報はありません」とのこと…(´;ω;`)
また、「予定本数より少なくなるとのことで、予約が取れたお客様にも、予約番号次第
では、待っていただくこととなります。」との返事でした。
今月末(26日)からの旅行は、従来のシステムで行きます。
残念・・・。
書込番号:19785766
2点

私も支払い済みでの予約済みです。
発売は25日〜28日の間だろうと聞いています。
月産6000台との事で、1Dxの時のように供給安定までは
暫くかかるのではないかと思います。
書込番号:19786285
2点

皆様レスありがとうございます。
やはり有力な情報はないみたいで・・・
延期だけは勘弁して欲しいですね
1DXの発売時の悪夢が…
書込番号:19786408
0点

自分も17日だと、有り難かったのですが。
キタムラから電話あったと言っていたのですが。
今日はもう14日ですからね。
自分にはいつものが来るやら。
書込番号:19786591
0点

私も気になって予約している量販店の人に確認したら、延期はなくて、4/30頃だと思いますとの事でした。やはり、正式発表を待つしかなさそうですね。
書込番号:19786616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「知り合いが教えたからといって、鵜呑みにしない事」
こんなコメントをどこぞで見ましたが、こういうことなんですね。
書込番号:19786962
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
CANONのボディやレンズには全く疎い者の質問です。たまたま、お話を伺う機会のあった、有名な動物写真家の先生のお勧めがこのボディであったので、こちらで質問させて頂きました。的外れな点も多いと思いますが、お答えを頂ければ幸いです。良い物は、それなりの(一般社会で言えば目の玉の飛び出るような)価格であることは、存じております。
現在、某社500/4単焦点レンズとフルサイズのボディの組合せで、主に野鳥を撮っています。(もう少し短いレンズを使うこともあります。) 問題は、飛び物や細かい(空間周波数の高い)景色を背景とした物などに、上手く合焦できない場合が多いこと、そして合焦したとしても、AF速度が遅いこと。そして、ボディが古いこともあり、(今の基準で見ると)著しく高感度耐性が低く、シャッタースピードや絞りの制約が厳しいことです。AFの問題については、適宜MFを併用して対策していますが、そのためにチャンスを逸していることも多いです。そこで、鳥撮りにも適したCANONのカメラやレンズを試してみたいと思った次第です。質問は………
1.例えば、砂地を走る小さなチドリのような被写体では、ピントが背景に抜けてしまうことや、なかなか合焦しないことが多く、不自由しています。動物写真家の先生からは、AIサーボで簡単に合焦できるとお聞きしました。このようなAFの美点は、1DXのようなクラスのボディでなければ、実感できないのでしょうか。(勿論、程度問題だとは思いますけれども。) あるいは5D系や(APS-Cですが)7D系でも十分に実感でき、それらで試すことが勧められますでしょうか。
2.仮にEFマウントを追加するとしても、色々な焦点域のレンズを一気に揃えることは、できないのが私の現状です。(CANONには高価ですが200−400でテレコン内蔵のレンズもあり、これであれば必要な焦点距離の多くがカバーできそうですが、お値段の問題、そして400mm程度までのズームレンズであれば手持ちでも使いたいという事情から、候補にはしにくいのではないか、と考えております。) このような前提で、1DX2といった高性能なボディの良さは、例えば100−400の定番ズームレンズとの組み合わせであっても、十分に実感できると考えられますでしょうか。(現状が、安価ではない長玉と、そのレンズよりは格段に安価なボディとの組み合わせですので、ボディの方がレンズよりも格段に高価となる組み合わせ、というのもアリなのか、分からずにおります。)
3.もしも失礼な表現に感じられましたら御容赦頂きたいのですが、CANON機による作例は、彩度やコントラストが私の感覚では少々高過ぎで、そのためにディテールを活かしきれていない写真も多いように感じております。仮にRAWファイルには十分な情報が含まれているのであれば、現像時に自分好みに仕上げればよいだけではないかと想像しておりますが、正しいでしょうか。(勿論、お使いになる方の好みにもよるものと、思いますけれども。)
よろしくお願いいたします。
2点

AF性能や高感度耐性を実感できるボディは
今なら手持ちのレンズが使える?某社D5だと思うけどなぁ〜(^_^;)
書込番号:19777704
24点

>飛び物や細かい(空間周波数の高い)景色を背景とした物などに、上手く合焦できない
これはどのカメラでも苦手でCANONにしたとしても劇的に変化は無いと思います。
キヤノンに撮れてニコンに撮れないことは無い。その逆もしかり。
差があるとすれば撮り手の差。どれだけカメラを自分のものにしてるか。
D5試してからでも遅くないんじゃない。
書込番号:19777793
18点

申し訳ないm(__)m
αユーザーでしたか?
でも…AF性能や高感度耐性を実感できるボディは
やはり、今なら圧倒的に D5です。(^_^)v
書込番号:19777808
13点

>素潜りするカエルさん
こんちわ
実際、鳥撮りにおいてキヤノンが一番シェアーが
高いんじゃないかと思います
まぁその理由の一つに
レンズのフォーカスの速さが
一番の理由と思います
そして次に連写コマ速の多さかな?
んで、1D系とその他5D系や7D系との違いですが
一見一緒の様で、実はカメラ本体の電圧が
全然違うのです
その為に、レンズのフォーカスレンズ駆動用電圧も
違っていて、1D系の方がフォーカスは早いので
同じレンズを使ったとしても、
フォーカス速度が違うようです
なので、
強力なフォーカス力を必要とするならば
1D系が、いいと思いますよん
また、フォーカスの抜けですが
この場合、
多点フォーカス機は、1点フォーカスでも、
領域拡大AFを使えば、その1点の周りのポイントが
補助に回ってくれるので、その1点を外しても
追従してくれますので、抜け難くなりますよん
そして画質ですが
RAW撮影であれば、自分好みの色調に
変えれますので、その通りだと思います
また、キヤノンには専用のRAW現像ソフトが
付属してますので、
改めて編集ソフトを購入しなくても
簡単に自分好みの画像を手にする事が
出来ると思いますよん
まぁキヤノンが鳥撮りにおいて
一番のシェアーを、獲得したのは
他社に先駆けて、超音波駆動レンズを
製品化したのも有ると思います
なので、超音波駆動レンズにおいては
一番ノウハウを持っているメーカーだと
思います(^ν^)
書込番号:19777912 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

んー、マークUを実際に現場で試せる環境のヤツがこの掲示板で答えてはくれないだろーからねえ
初代1DX比での話になっちゃうんじゃないかなー
マークUでは、ピクチャースタイルにディテール重視も加わるだろーし、シャープネスも強さ細かさしきい値で調整できるよーになるみたいだよ
それにもともと、ピクチャースタイルごとにコントラストや色の濃さなんかは、ある程度調整できる項目があるから好みに合わせれば、十分撮って出しでもいけるんじゃないかな
キヤノンの望遠は基本的にAFは速いんで、抜けたときのリカバリーが効きやすいのが良いとこっすね
900にゴーヨンじゃ戻ってこないっしょ 笑
あと、5D系と1D系のAFは違うよ
おんなじよーなもん使ってるのに、確実にワンランク1D系の方がいーっすよ
書込番号:19777942 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

写真家がオススメって言っても、ミドルクラス以上のカメラのムック本読めばどのメーカーもたいてい各ジャンルのプロが「この被写体にもバッチリですよ!」って太鼓判推してるからなあ。
後、画質が好みで無いなら止めとけば?
こんな高いカメラ買うのにどこか妥協しながら買うのって何か変。
書込番号:19778009
13点

>素潜りするカエルさん
はじめまして
1DXを購入する前はA900を使っていましたが、レンズも全て下取りに出しましたて(下取り金額を聞いたら出せませんが(笑))今はキャノン一筋です!
操作性も良いし情報が多いからカメラ設定に参考になります!
AFの性能は7Dm2 5Dm3 5DsR 1DXでも分かりますが、高感度・精度・連写を足すと1DXだと思います!
試しで7Dm2を買われてもAFの速さは満足されると思いますが解像がどうでしょうか? トリミングしないなら良いと思います(私の腕だと難しいです^^;)
腕が良ければ高額なカメラやレンズでなくても写せると思いますが^^;
カメラだけなら、まだ良いですがレンズも変えないと行けないからメーカー選びは難しいですね!
今月発売される1DXm2が楽しみです!
書込番号:19778032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このようなAFの美点は、1DXのようなクラスのボディでなければ、実感できないのでしょうか。
1DXmk2のAFは
新開発の約36万画素RGB+IR測光センサーと、シーン解析専用のDIGIC 6を搭載しています。
画素数を従来の約3倍(EOS-1D X比)にアップすることで、色・形・輝度検出の分解能を高めています。
このおかげで、これまでより小さな顔、被写体の細かな動きを検知でき、
評価測光の安定性やAFの被写体追従性能が向上しています。
5Dmk3のAFは
上記のようなRGB+IR測光センサーは搭載されていませんし、シーン解析専用のチップも搭載されていません。
このあたりは、AFへの考え方が1DX系とはぜんぜん違うのだと思います。
7Dmk2の場合は、APS-Cでの最高クラスですので、AFには力が入っていて
15万画素RGB+IR測光センサーを搭載していますので5D系よりは1DX系に近くなると思いますが
シーン解析専用のチップを別に搭載まではしていないので、1DX系よりは劣ると思います。
以上から7Dmk2であれば、1DXよりは劣るとしても近いものを実感できる可能性は高いと思いますが
5D系ではあまり期待できないと思います。
>ボディの方がレンズよりも格段に高価となる組み合わせ、というのもアリなのか、分からずにおります。
今回はAFに不満をお持ちですので、その不満を解消するためには高価なボディが必要ということになると思います。
ボディとレンズのどちらを高価にした方が画質に効くかというと、レンズになることの方が多いと思いますが
AF性能を改善するためなのであれば、高価なボディが必要になることもあると思います。
そう考えると、ありだと思います。
>現像時に自分好みに仕上げればよいだけではないかと想像しておりますが、正しいでしょうか。
正しいと思います。
書込番号:19778037
8点

素潜りするカエルさん こんにちは
EOS-1D X Mark II に代えれば AF精度や高感度耐性上がると思いますが カメラ自体は 道具ですので 使いこなす事が大切だと思いますし 5DVでも 十分鳥の撮影対応出来るように思います。
書込番号:19778084
5点

安い買い物ちゃうし
レンタルして納得してから買ったらええやん
雑誌や人に聞いてこうてまってええんかいな
嫌なら撮影現場で無理してでも愛想ふりまき
試させて貰うぐらいしたらええやん
書込番号:19778100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

素潜りするカエルさん
>1.例えば、砂地を走る小さなチドリのような被写体では、ピントが背景に抜けてしまうことや、なかなか合焦しないことが多く、
>不自由しています。動物写真家の先生からは、AIサーボで簡単に合焦できるとお聞きしました。
1DXユーザです.このような撮影条件は,背景によって合焦が容易な場合と1DXをもってしても非常に難しい場合があります.
ですから話,言葉だけで,1DXだと魔法のようにAFがビシビシ,と判断するのは早計でしょう.
とはいえ現状は1DXは素晴らしいAFシステムを持って居ることに変わりはありません.ですが,撮影条件によっては,AFの性能の限界を簡単に超えてしまう場合もあると云うことでは,と思います,
技術の進歩によって人間は様々な穏健を受けてきました.カメラも一昔前には不可能だった撮影が可能になりました.でも,いくら技術が進歩しても限界があります.車の自動運転の技術が発達しても,交通事故がゼロとなる日はとても先のことになるでしょう.同等にカメラのAFシステムが発達しても,撮影者の意図を理解して狙った被写体に合焦するまでには,現状は至っていないと思います.
書込番号:19778138
10点

>素潜りするカエルさん
キヤノンフォトサークル会員およびプロ写真家限定のスペシャルイベントで1DX2と望遠レンズなどの体験会がありますよ。
限定のイベントなので詳細は書けませんので、御興味があればキヤノンフォトサークル事務局へ問い合わせしてみて下さい。
入会金と年会費を払うと言えば、相談に乗ってくれると思います。(既に会員でしたら失礼。)
実際に体験してみるのが1番だと思います。
書込番号:19778223
6点

CanonやNikonのフラッグシップって、道具です。
いかに被写体に、レリーズ設定・AF・露出を合わせるかです。
AI SERVO特性の設定一つでも、取説の通りやっても、撮れるかはケースバイケースです。
自分は1D系を使い始めて長いですが、設定はたまにいじり、煮詰めています。
書かれているレンズも持っていますが、いいレンズです。
書込番号:19778414
2点

お調べ頂いたように、現有機材はSONY製です。それにしてもこちらの板の方々は、紳士的なのですね。もしもSONY板なら、どんな事になったかと思うと... (ウデを磨くのが先です、と書かれてしまうだけかもしれません。)
>さいてんさん
>星名美怜さん
現有機材がどこのメーカー製であるか書かなかったので、余計なお手数をかけてしまいました。
>うちの4姉妹さん
>レンズのフォーカスレンズ駆動用電圧も違っていて、1D系の方がフォーカスは早い
興味深い点を教えて頂き、ありがとうございます。
>黒シャツβさん
はい、逃げたら戻ってきません。A77の2型も手元にありますが、時折、逃げる以前に合焦を放棄されております。
>横道坊主さん
>各ジャンルのプロが「この被写体にもバッチリですよ!」って
確かにおっしゃるとおりだと思います。ただ、1D系については動物写真のプロの方が実際に使っておいででしたので、やはり良いのだろう(向いているだろう)と思いました次第です。
>限定コレクターさん
A900をお使いだったこともあるのですね。マウントへの不安も、このような書込をさせて頂くきっかけの一つです。オススメはやはり、1D系なのですね。
>フェニックスの一輝さん
>AF性能を改善するためなのであれば、高価なボディが必要になることもあると思います。
現像の件を含め、(まだ踏み切れませんが)背中を押して頂き、ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
確かに使いこなしが大事なのだろうと思います。AFパラメーターの調整も大変そうですが、オススメ(用途別に基準となる設定)ができるようですので、私でも、それをベースに何とかできないかと、甘いことを考えたりしております。
>パッシブソナーさん
おっしゃるように、レンタルして試すのが、最良かもしれません。借り出した日に、それなりの天気、それなりの鳥の出であってくれれば、ある程度の感触は把握できるかもしれません。
>狩野さん
背景によっては、やはり難しいことは、あるのですね。それでも現有機材よりは、格段に歩留まりが上がりそうな気がしております。
>スースエさん
限定のスペシャルイベント、というのがあるのですね。体験できたなら...
>MiEVさん
やはり設定を煮詰める作業は、必要なのですね。件のレンズ、コスパ良いのですね。
まとめてになってしまいましたが、皆様に御礼申し上げます。
書込番号:19780272
3点

>素潜りするカエルさん
返信ありがとうございます
ご存知かもしれませんが
SONYの元となるαシステムを考案されたMINOLTA
そして、Canonの対抗としてのNikonですが
元々は、AFの駆動にはボディー内のモーターでもって
制御しておりましたが
Canonに至っては、各レンズ枚に最適化された
モーターをレンズ内に装備する事で
AF機能の向上を図ってきたように思います
それがEOSのシステムですね
そして、21世紀に入り
各社共々、ボディー内モーターから
レンズ内モーターに切り替えてきた事が
その優位性に、各社共々追従しているものと思います
しかしながら10年以上に渡り
他社に先行し開発された各レンズの性能を
遺憾無く発揮する為にも、1D系のボディーが
必要となるみたいです
でもまぁその下の5DVや7DUであっても充分な
気もしますけどね(。-_-。)
又、各プロの方々が絶賛とされますが
各スポーツ系のプロカメラマン向けのカメラとして
現在は、Canonの1D系とNikonの一桁D機しか
見る事が出来ないですよね
特に、オリンピックやプロ野球そしてJリーグ等々で
大砲が乱立する、光景は・・・(笑)
特に白い大砲は目立ちますしね(笑)
まぁつまり他に選択肢が無いとも言えますよね
そこをあえてマイノリティで
わざわざ他社を選ぶ理由は、無いかと思います
でも1D系は、高いですしねぇ
そこで流行りのシステムとして
7DUに100-400Lの組み合わせで使ってみては?
7DUであっても、
最新のAFシステムを搭載してますので
その効果を体感するには、丁度良いのでは?
そしてその後気に入れば
1DX2に、逝かれても遅くは無いのでは?
っと、思います
書込番号:19780645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>素潜りするカエルさん
おはようございます!
やはりソニーの54の売却が気になりますね!
AFや高感度耐性だけの問題ならソニーでも良いカメラ出てますのでキャノンに乗換えは壁が高いですね!
問題は54の使用頻度だと思います!
何をメインで写されるかでカメラもレンズも変わりますから被写体・使用頻度・予算などを整理されて、ご購入を考えてはいかがでしょうか?
野鳥撮影での個人感想です(基本手持ち撮影)
1DXはAFスピード・精度・連写・高感度耐性は最高です
5DsRはAFスピード・精度・5060万画素有りましからかなりトリミングしても写っています。iso6400が限界
7Dm2はAFスピード・精度・連写は良いですがiso6400が限界・被写体までの距離が30-40mぐらい
レンズは100-400-2は値段の割に良いレンズだと思います。(野鳥・飛行機・風景撮影でも使いますので使用頻度が一番多いレンズです)
54を使用する場合は基本的に三脚が必要ですからジックリ撮影する場合に使います。
キャノンは情報が多いのと社外品の発売も一番早いのも魅力です!
書込番号:19780815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素潜りするカエルさん、こんばんは。
1DXと7D2を併用してカワセミを撮っています。
AFについてのみお答えします。
> 1.例えば、砂地を走る小さなチドリのような被写体では、ピントが背景に抜けてしまうことや、なかなか合焦しないことが多く、不自由しています
1DXでも7D2でもAFポイントを外せばピントは合わないのは当たり前ではありますが、
これらの機種は非常に細かいAF設定項目があるので、少し外してもフォーカスを保持したり、その逆も可能です。
その辺りはAF設定のさじ加減(セッティング)といったところでしょうか。
アップはカワセミのホバリングの画像のサンプルですが、AFポイントをわかりやすくするためDPP編集画面の
キャプチャしました。機種は1DXと7D2でAFモードは「領域拡大」というモードで撮っています。
(左は撮影時情報です)
1DXの方は中央を囲む9点でAF、7D2の方は中央の上下左右のAFですが、これだと多少中央から外れてもしっかりと
AFし続けて抜けることはほぼありません。1DXの方は背景は川で、7D2の方は石垣です。
どちらも条件最悪の証拠写真レベルなので、画質や色などについてはご容赦ください。
また、どちらも冬の夕方で暗く条件が悪いのに迷わずフォーカスしてくれました。特に1DXの方は日没後でほぼ真っ暗に
近かったにも関わらずAFしてくれたのはさすがのフラッグシップでしたし、7D2の方は背景がごちゃついた石垣だったのに、
引っ張られることなく捉え続けてくれました。
もちろんAFポイントを大きく外れたら抜けてしまいますが、再び合わせればまたフォーカスしてくれます。
100-400Uは周りの鳥撮りの人が結構使っていますが7D2の人が多いです。
フルサイズだと400oは鳥にはちょっと短いですが、APS-Cならフルサイズ換算160-640mmになりますからね。
もしキヤノン機にする場合は自分がオススメするなら7D2+100-400Uです。
書込番号:19782648
7点

ええっ!!ソニーとは恐れ入りました!
ゴーヨンにフルサイズって書いてあったからついつい。確かにソニーもあるよね!ごめん
ならキヤノンかニコンへの乗り換えをおすすめします。
書込番号:19782917
4点

PENTAX K-1 では?
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2016/20160218_010433.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/
書込番号:19782929
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXと7Dmark2のユーザーです。
屋外で1DXの12コマ連写を使っていると、たまに被写体が見えなくなることがあります。
7Dmark2での連写ではそのような経験はありません。
ミラーアップに絡んだコマ数に起因する現象なのかなと思うのですが、皆様はそのような経験はございませんか?
また、1DXmark2では、この辺はどうなのでしょうか?ご教授頂ければ!
書込番号:19761266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kawasemi_peronさん
こんにちは
7D2では、ここの、説明にあるように
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html#sensor
>[ミラーバウンド抑制の工夫]
より速く、より信頼性を高めるべく、シャッター/ミラー機構を新開発。チャージ時間の短縮やミラーバウンドの効果的な抑制により、最高約10コマ/秒のAIサーボAF連写を実現。ミラーアップ/ダウン時の衝撃を緩和する技術で振動を抑え、高速連続撮影時の高精度AIサーボAFと安定したファインダー像を両立しています。
っと、書いてありますが
つまりミラーの、バウンドを抑制する事で
連写を達成すると共に、ファインダー像の安定が
ウリのようです
なので、先代7Dよりも連写時のファインダーは
見易くなりましたよね
そして先代1DXは、ミラーのバウンドを
力技でねじ伏せて連写を行っていたようです
それを7D2と、同じく
1DX2にもミラーバウンドの抑制を行っているとかで
同じ様に連写力をアップしたようです
なので、
7Dから7D2が良くなった様に
1DXも進化したみたいですよ
私は、試してないので
実感はまだですけどね(。-_-。)
書込番号:19761324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1DXは12コマと言う仕様を達成するためにブラックアウトの時間を最小限に抑える制御を行っていますが
実際コマ数が増えるといくらブラックアウトが少ないとは言えファインダーで覗いている際に
被写体を見失う事はあるのではないでしょうか?
使い手の技量
被写体等の環境
このあたりも影響すると思います。
何でもかんでもその機種の最高コマ数を使うのではなく自分の技量なり被写体にあった
コマ数を選べばいいのでは思います。
因みに
7D2は10コマです。
同じ10コマでも1DXと7D2とではブラックアウトの感じが違うのは体験すればすぐに判ると思うので
この内容も理解できると思います。
1DX2ではこの辺も進化して14コマとなっているので1DXよりも多少は改善はしていると思いますが
やはり使い手なり被写体次第だと思いますのでやみくもに14コマなりの最高速度を使わず
適切なコマ数を選ぶのが良いのではと考えています。
書込番号:19761492
5点

設定で超高速連写モード(14コマ)になっているんじゃないかな
これだと連写中にファインダーの画像が点滅するようにブラックアウトする
書込番号:19761616
3点

1DXを2台使っているけど、書かれている事は体験していません。
書込番号:19761649
6点

kawasemi_peronさん
私も1DXと7DMarkUのユーザーです.ご指摘の
>屋外で1DXの12コマ連写を使っていると、たまに被写体が見えなくなることがあります。
件ですが,全くそのような事態になった事が無く,少し驚いています.
仮にそうなったら野生動物など動く被写体は,撮り逃がす(←変な日本語ですが,イメージはピッタリ)事になると思います.被写体がおしりを向けたなどでうまく撮れなかった事は数えきれませんが,被写体は問題なく追えました.
書込番号:19761827
5点

追ってる被写体の違いがあるかと。
カワセミは素早く、哺乳類などの野性動物やスポーツ選手は大きいですしカワセミに比べれば見失う速さではなく、スレ主様の意図する疑問に対する答えを出すのは困難かと存じます。
スレ主様ご自身が実際に現場で使用して得た結果を報告してくれることを願います。
書込番号:19762028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1DXと7D2ユーザーです。
確かに1DXは力でねじ伏せるような連写で、7D2は静かでスムーズな連写です。
しかし、それでも1DXのファインダー像が連写中にブラックアウトすることはありません。
一度サービスセンターに点検に出されてはいかがでしょうか?
書込番号:19762108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うちの4姉妹さん
こんばんは。
ミラーバウンドの終息時間が短縮されて、安定するまでの時間が早くなっているんですね。この影響あるかもしれませんね。
>Dr.T777さん
こんばんは。
野鳥撮影中心なのですが、カワセミのホバリングで羽ばたきの周期が連写スピードに同期しているときはコマ数を変更することはあります。しかし、普段はコマとコマ間に羽ばたきの形のよいショットがあるかもしれないので、12コマを選択しています。悩ましいところです。
>野鳥三昧さん
こんばんは。
1枚目の写真では、被写体との距離が変わってもAF追従していますので、14コマ選択はしていないはずです。今念のためカメラを確認しましたが、やはり12コマ連写でした。
>MiEVさん
こんばんは。
MiEVさんは1DXをかなり使い込まれているので、似たようなご経験はないかと思ったのですが残念です。
>狩野さん
こんばんは。
そうなんです。その場合、撮り逃がしているんです。途中まで追えているのですが、そのうちミラーアップ/ダウンの明滅がちかちかして被写体が見えなくなる感じです。
>トムワンさん
こんばんは。
カワセミは2枚目添付のような離水シーンやホバリングをとることが多いのですが、カワセミはできるだけ大きく撮りたいので、ほとんど7DMark2で撮っていますので、カワセミでは今回のような経験はありません。
3枚目は特にボケ写真でお恥ずかしいのですが、最近この現象が起きた時の写真です。このように全体が明るめで被写体である野鳥(ミサゴ)が確かに小さいという条件だったような気がします。
この写真がその現象の起きた時のショットかはっきりしませんが、この辺で見失った感じです。
>ミノルタファンになりましたさん
こんばんは。
皆さんがこのような経験をお持ちでないということは、私自身の目が明滅に弱いのかもしれませんが、一度サービスセンターへ相談したほうが良いですね。
書込番号:19762288
2点

>屋外で1DXの12コマ連写を使っていると、たまに被写体が見えなくなることがあります。
>ミラーアップに絡んだコマ数に起因する現象
例えばピント優先やiTRAFによる連写中のコマ/秒の変化、シャッタースピードを固定してないために起こる連写中のシャッタースピードの変化やコマ/秒の変化とかブラックアウトする時間や連写のリズムが変わるのでそれで被写体を見逃すとか。
秒14コマで撮影されているのであれば連写中は真っ暗ですけど・・・。
書込番号:19762356
2点

kawasemi_peronさん、こんばんは。
現象の被写体がカワセミじゃないということですが、自分はカワセミで経験しているのでコメントします。
> 屋外で1DXの12コマ連写を使っていると、たまに被写体が見えなくなることがあります。
> 7Dmark2での連写ではそのような経験はありません。
自分の場合はカワセミが水に飛び込んで、飛び出してからの追尾の時途中でブラックアウトのため見失うことがあります。
7D2で撮ってみた時は追いやすかったので、10枚と12枚で像消失時間の差かな?と思っていて、1DXで秒10枚に設定してみたところ見やすくなったのですが、それじゃ1DXで撮る意味がないので、うちの4姉妹さんが書かれてるような理由で、1DX2から改善されてるとありがたいと思っています。
アップした作例は、4枚目以降にカワセミを見失ってしまった時のものです。
ちなみに、アオサギなどの大型の鳥の飛翔、人や航空機などの場合は特に問題は感じたことはありませんので、自分の場合は特殊な例かも知れません。
> 3枚目は特にボケ写真でお恥ずかしいのですが、最近この現象が起きた時の写真です。このように全体が明るめで被写体である野鳥(ミサゴ)が確かに小さいという条件だったような気がします。
確かに逆光時は見にくいということはありますが、それはどのカメラでも言えることですし、それが不具合なのかどうかはちょっと判断できないですね。
仰るように写真を持ってSCに行ってみるのがいいかと思います。
書込番号:19762412
5点

シャッター回数は、1台目が約22万回、2台目が34万回で続伸中です。
この回数で、その症状は起きておりません。
もし、スレ主さんの固体で起きているなら、早く点検に出された方がいいでしょう。
書込番号:19762726
4点

>nanablueさん
おはようございます。
唯一近い感じの症状ではありますが、このときのブラックアウトとは、どのように見えるものでしょうか。
>MiEVさん
おはようございます。
そうですね。一度サービスセンターに相談に行きます。
1DXmark2ではミラー機構改善があるので、私にとってこの現象が改善されているとうれしいのですが。
書込番号:19763245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nanablueさん
カワセミの捕食シーン、素晴らしいですね。
立体感があって、凄いです!
書込番号:19763251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>星名美怜さん
おはようございます。
ご助言ありがとうございます。
私はマニュアル設定で、ISOオートで撮影しているので、シャッタースピードは固定です。
ISO感度は変わる可能性は十分ありますね。
書込番号:19763340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根本的な確認を忘れましたが
見れなくなった、見失う様になったのはいつからですか?
最近まで出来ていて見れなくなったのなら故障の可能性もありますが
このあたりを明確化した方が良いと思います。
書込番号:19764097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dr.T777さん
こんばんは。
実は2年程前に購入してから、稀に起きていますので、最近始まった話ではありませんでした。
1DXの書き込みにもこの様な話はなく、私自身たまに起きる事で、その条件出しが上手く出来ていませんでした。
1DXmark2発売が近く、ミラー機構も改善されるかも知れないので、思い切って質問してみた次第です。
書込番号:19764388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近始まった話ではありませんでした。
やはり上でも書いたように被写体なりの環境によるものと思いますが・・・
1DX2ではそれなりに正当進化はあるでしょうが完全改善とまではいかないと思っています。
過度の期待をするより対応されていれば良しと考えていた方が気が楽ですから。
機材頼りで更新するのもひとつの手段と思いますし私もそんな考えを持ちつつ予算が許す範囲で
更新の検討はしています。
ベストショットもゆくゆくは動画からの切り出した主流になるんでしょうが???
脱線しましたがやはり対策は
使い手次第ではないでしょうか。
書込番号:19764628
1点

kawasemi_peronさん、こんばんは。
> 唯一近い感じの症状ではありますが、このときのブラックアウトとは、どのように見えるものでしょうか。
ブラックアウトとは表現が悪かったですね。
通常の連写における像消失時間です。高速でまばたきをするような感じです。実際使ってればお分かりかと思います。
自分の場合、通常の連写の像消失時間のせいで動きが予測できない被写体(カワセミ)の時は見失う場合があるということで、
不具合によるものとは考えていません。
それで秒10枚の7D2を使った時は見やすいような気がしたので、次の発言に共感した次第です。
> 屋外で1DXの12コマ連写を使っていると、たまに被写体が見えなくなることがあります。
> 7Dmark2での連写ではそのような経験はありません。
> ミラーアップに絡んだコマ数に起因する現象なのかなと思うのですが、皆様はそのような経験はございませんか?
1DX2では秒14枚になるのでそこが一番気がかりでしたので、
> また、1DXmark2では、この辺はどうなのでしょうか?ご教授頂ければ!
に興味がありました。
> カワセミの捕食シーン、素晴らしいですね。
> 立体感があって、凄いです!
ありがとうございます。
カワセミは何処に飛び込むかわからないので本当に難しいです。飛び込んですらくれないことも多々ありますし。
飛び出した後は、右に行くか左に行くか、前か後ろか、その時によって違ったりするので、ミラーパタパタの間に見失う場合があるので、少しでも像消失時間が短くなって欲しいと常々思っています。
1DX2のミラー機構が改善されていて、さらに被写体が見やすくなってることに期待しています。
アップしたようなツバメの飛翔みたいに動きが単純な場合は全く問題は感じません。
書込番号:19765017
1点

>Dr.T777さん
この現象はもう少し気長に条件出ししていこうと思います。
動きものの自然相手ですから再現性とうい面で検証は難しいですが、なんとなく動きが速くて被写体が小さいことが一つの条件の様な気がします。
>nanablueさん
私も基本は近くの川のカワセミを中心に、他の野鳥も撮るスタイルです。
一眼スタートのきっかけがカワセミでしたが、未だに被写体として飽きることはありませんね。
暫く1DXでカワセミを撮ってどうなるか試してみます。被写体消失の感覚がとても似ています。
私も7Dmark2では消失することはないので、1DXと比較ができると思います。
ありがとうございました。
書込番号:19765262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
いろいろコメントありがとうございました。
解決済みとはいきませんが、ここで終わりにしようと思います。
nanablueさんの感じていらっしゃる感覚が近いような気がします。
背景は漠然とですが見えているのに、被写体がよくわからなくなってしまう感じです。
レンズの振りが合わなくて被写体をファインダから逃すのとは明らかに違うのですっきりしませんが、頻繁に起こるわけではありませんので気長にいろいろ試してみようと思います。生体的な目の問題かもしれません。
1DX Mark2、 14コマの世界はどんな感じなんでしょうね。動きの速い被写体に2コマの差は大きいと想像します。
発売されて、実際にお使いになった方の書き込みを楽しみにしています。
実は、AIサーボのピンの抜けにくさや粘りの進化にとっても興味があります。
ありがとうございました。
書込番号:19765372
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





