EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 52 | 2016年6月16日 10:26 |
![]() |
172 | 47 | 2016年6月9日 17:10 |
![]() |
73 | 34 | 2016年6月9日 10:49 |
![]() |
39 | 12 | 2016年6月7日 12:47 |
![]() |
42 | 17 | 2016年5月14日 22:11 |
![]() |
33 | 8 | 2016年5月13日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
このカメラで写真メイン動画も、と考えておられる人はいると思いますが、写真をメインに考えておられる方にお伺いしたいです。
このカメラに使用されている撮像素子は、太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
この位までではないかと言う想像で構いません。
私の理解では、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けるとダメージを受ける。場合によっては壊れる。
以前、皆既日食の前後で或るカメラシャッター周辺部のプラが太陽光で溶けた画像をアップされてありましたが、先ほど動画を見ていてこのカメラはどの位であれば太陽光に耐えられるのであろう?と疑問に思った次第です。動画撮影ともなると太陽が映りこんだシーンでは、撮像素子に太陽光があたる時間も長めだと思います。どの位が限度なのだろうか?
写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし、そこでカメラマンの意識ってどのくらいなのか知りたいです。
状況によると思いますが、その設定は説明される側にお任せします。(○投げw)
説明しやすい設定で構いません。
その上で私にも分かりやすく、具体的で、程度などの視点で触れられていれば望ましく思います。
よろしくお願いします。
6点

>説明しやすい設定で構いません。
LV撮影および動画撮影の場合とファインダー撮影の場合では全く異なると思いますが…
ファインダー撮影なら全く問題にはならないと思います。
>写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし…
普通だと思いますが、問題あるでしょうか?
>私の理解では、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けるとダメージを受ける。
私の理解では、ミラーアップしなければ、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けてもダメージは受けない。
ただし、ファインダーは覗かないほうが良い。
書込番号:19684708
13点

NDフィルタ装着で減光します。一般的な撮影、つまり標準ズーム等で焼けることはありません。
良く言う雪目みたいに目が焼けなければ大丈夫です。
一方、背面液晶やEVF機では眩しくなりませんので注意が必要。
書込番号:19684790
4点

カカトロッコさん こんにちは
よく聞くのは 望遠レンズ装備時 ミラーボックス内が溶ける事はたまに聞きますが 静止画であれば撮影時は一瞬ですし 太陽メインで 望遠の場合 高濃度のNDフィルターつけないと撮影できないので センサー自体は問題ないと思います。
でも三脚に付けっぱなしで 待機中は ミラーボックス内が溶ける可能性もありますのでキャップはつけておいたほうが良いと思いますし この場合いの事故が一番多い気がします。
また動画の場合 標準や広角系だと 長時間で無ければ大丈夫だと思いますし 望遠系で太陽メインの場合 静止画と同じに 高濃度NDフィルターつけないと撮影できませんので 大丈夫な気がします。
書込番号:19684823
4点

こんにちは。Canonのデジ一は持ってませんが・・・。
太陽の撮影、普通の風景などの写真とは違う点、体験せずとも頭で理解しておくことは、転ばぬ先の杖。
たとえば、50mm/F1.4と500mm/F5.6のレンズがあるとして、
それぞれの開放有効径は35.7oと89.3mm。
カメラ(イメージセンサー全体)に取り込まれる量は、有効面積(有効径の二乗)に比例。
500mm/F5.6は50mm/F1.4の約6.3倍の太陽光(熱エネルギー)を取り込みます。F値は暗いにもかかわらず。
撮影時、共にF16など同じ絞り値まで絞ったとしたら100倍。
単にF値でなく有効径で考える必要があります。カメラに取り込まれる総エネルギーとして。
仮に広角レンズで太陽を入れたフレーミングで何ら害がなかったとしても、望遠レンズはF値が暗いからなどど考えていると、転んだ後の折れた杖。
一眼レフのレフレックスファインダー、ミラーアップしている間だけ光にさらされるシャッター膜とイメージセンサー、長時間さらされるライブビュー、これらはについて思いめぐらすのは、このカメラのユーザーなら難しいことではないでしょう。
普通にはNDフィルターで減光することになります。それで1/4000秒で適正露出になったとすれば、NDフィルターを付けずに適正露出になる超明るいシーンと、イメージセンサーに届く明るさ(熱エネルギー)は変わりません。適切なNDフィルターを付ければ、ことさらの心配は必要ないことになります。
ただし、天体望遠鏡のような長焦点・大有効径のレンズだと、NDフィルターをレンズの前でなく、イメージセンサー寄り付けることがあります。焦点面近くは光(熱エネルギー)が集中するので、その熱でNDフィルターが割れるようなことが、万に一つぐらいはあるかもしれません。いちおうは頭で理解しておいた方が。
書込番号:19685005
4点

私が持っているのは1D X II ではなく1D Xですが…
皆既日食を撮るときでもレンズの前には1万倍以上のNDフィルターを付けて太陽の方向に向け、入ってくる太陽光の光量を大幅に落とします。そうすればレンズを太陽に向けていても大丈夫です。NDフィルターなしでレンズを太陽の方向に向けることはありえません。
1D X II だけではなく1D Xでも他のカメラでも、同様です。
書込番号:19685081
7点

カカトロッコさん 度々すみません
ニコンですが 前に太陽でのダメージでの書き込み 参考のため貼って置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8228493/
書込番号:19685319
4点

>写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし…
待機中はキャップをつけたうえで、熱吸収しないようにタオル等で覆っておけば、
>太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
といった心配はしなくてよい。でも高温時は長時間の動画撮影などは、
レンズ、ボディにタオルをかけるか結びつけておくのがいいだろう。
書込番号:19685379
1点

>このカメラに使用されている撮像素子は、太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
条件がいろいろ考えられるとおもいますが
普通に考えると、撮像素子を壊すために太陽にどのくらい撮像素子をさらせばいいのかという質問ではないと思いますので
太陽を撮影するときに、何分以内であれば壊れないかという質問ではないかと推測します。
太陽自体を主として撮影するのであれば、NDフィルターを使用するのが一般的です。
このNDフィルターも普通のものではなく、ND10000等のフィルターを使用します。
これだと、光を10万分の1に減光しますので、太陽光が撮像素子にあたっても、ほとんど温度上昇はないとおもいます。
それとは別に風景の一部として太陽が画面内に入る場合はNDフィルターを使用しない場合もあると思いますが
風景を撮影する露出で考えると、昼間はシャッター速度が1/125等の短い時間ですので問題はないと思いますし
風景の場合は、画角の広いレンズを使うことが多いので、画面内の太陽の面積の割合も減り
太陽光線の集光率も下がりますので、太陽の位置の撮像素子の温度もそれほど上がらないように思います。
>以前、皆既日食の前後で或るカメラシャッター周辺部のプラが太陽光で溶けた画像をアップされてありましたが
適切なNDフィルターを使用しなかった場合の話のように思います。
書込番号:19685380
3点

>カカトロッコさん
部分日食などの太陽を撮影するには、
「開放測光」だと、ND100,000のNDフィルターを装着し、減光すると撮像素子には影響は出ないかと思います。
あと、ND64×ND1000の2枚挿しで絞りをF8に減光すると、撮像素子には影響はないかと思います。
「絞り込み測光」だと、またNDフィルターの構成が変わります。
書込番号:19685593
1点

紫外線カットのNDフィルターを付けましょう。黒くても紫外線領域で透明な場合があります。
カメラの撮像素子だけでなく、ご自身の網膜も大切にしてください。
書込番号:19685635
2点

>つるピカードさん
私が気にしていたのは、確か取扱説明書に太陽に向けたまま放置するとダメージを受けると言った内容が、書かれてあったと記憶していたからです。
1DXと新しい5Ds-5Dsrの取扱説明書PDFで「太陽」を検索したら、やはり太陽光が焦点を結び、火災の原因になる事があると言った感じのことが書かれてありました。
>うさらネットさん
雪目になるならないの撮影条件がよく分からないです。
>スッ転コロリンさん
詳細に説明して下さりありがとうございます。
この様に具体的な切り口で考えて下さり、ビックリして2度見いや3・4度見じゃなくて読ませていただきました。
読み終わって返事を書こうとしたのですが、ネットで調べつつなかなか考えがまとまらなくなってしまい、昨日は皆様に申し訳ないですが書込みをする前に休ませていただきました。
有効径の話ですが、確かに影響しそうだと思いつつも、何か考えが進むにつれ疑問が湧きました。
漠然と焦点距離は太陽が大きくなったり小さくなるから熱にも関係する。しかし気にしたのは撮像素子に与える影響、そして故障や自然回復しないダメージなので、撮像素子表面の到達温度なのではないか。エネルギーだと面積も関係あるが、どうも到達温度には関係しないと言うのが今朝考えたことです。
「転んだ後の折れた杖」、これ2度見の原因かも知れませんw腹を抱えて笑ってしまいました。面白いです。
>isoworldさん
そうなんですね。この世界、カメラとビデオ共に太陽が映る場合は、NDフィルターを使うのが常識的なんですね。すっかり忘れていました。
先日はカメラマンなら誰でも撮影経験があるであろうゴールデンアワーに太陽に向けて撮影しましたが、望遠で、日が沈むあたりでは、シャッタースピードが1/4000から1/500以下まで激変するので手ブレを気にしてNDフィルターは使用しませんでした。
調べると太陽の表面温度は約5800Kとなっていたので、レンズの前に1万倍以上のNDフィルターを付ければ撮像素子の表面温度は上がらない気がします。そう言う事でしょうか。
>もとラボマン 2さん
私が見たのはリンクの写真かも知れません。
一応最初のスレ建て後写真を探しましたが、10分探しても20分探しても見つからなかったので諦めてしまいました。
具体的なものがあり有難いです。リンク紹介ありがとうございます。
>masa2009kh5さん
取扱説明書にあった話です。
撮影地ではこの話が脳裏に浮かぶものも、私がその時にNDフィルターを付けずに撮影していた事から、具体的は話は出来ないであろうと見てみぬふりと情けない感じもありました。
>フェニックスの一輝さん
質問の意図はほぼ理解していただいてると思います。
あとで再度質問をまとめます。
>おかめ@桓武平氏さん
isoworldさんも言われていますが、ND10000以上のフィルターを付けるものなのですね。しかし太陽の表面にある黒点などを観察したいと言うことではないので、撮像素子に対して安全だと思われる最大の方法がと言う話と受け取りました。
この後またまとめた質問をしたいと思っています。
>ガラスの目さん
紫外線と赤外線共に気を付けましょうと言うことでしょうか。しかしフィルターにお金も掛かる、頻度も少ない。実際、夕日などは何も対策せずに夕日を撮影している人が多い。この事が悩ましいです。
再度質問まとめました。
前提条件
・到達温度
撮像素子の最高到達温度は、熱力学(第2法則)の制約で約5800K以上にならない。
・面積
撮像素子上での太陽の大きさは、NDフィルターの説明のあったサイトでざっくり焦点距離/100と書いてありました。
焦点距離400mmで直径4mm程度に映っていると言う事でしょうか。
・時間
長い時間太陽光にあたっていると、温度も次第に上がって行く。
では、NDフィルターを付ける付けないの撮影条件は何処だとお考えでしょうか?(SS、F値、ISO)
書込番号:19687194
0点

>カカトロッコさん
太陽を直視でない場合ですと、
案外、ハーフNDなどの角フィルターを装着するといいかと思います。
暗部(地面側)と明部(空側)の輝度差がある時に、明部の輝度を減光するといいと思います。
但し、明暗の境界線をうまく構図上のどこかに隠さないとダメですね。
書込番号:19687232
1点

スレチですいません。
子供の運動会で家内にカメラを貸した後に気が付きました。
(完全に人のせいにしている 汗)
古いカメラ(5DII)なので、最初は内部から脂が漏れてきたのかと思いました。
拭っても撮れない?? 触ってみて、溶けていることに気が付きました。
レンズキャップは大事だと思います。
望遠より広角側が要注意かな?
書込番号:19687268
6点

>おかめ@桓武平氏さん
ハーフNDフィルタですか。。。また難しい回答が帰ってきました。
すみません。質問の意図がぼやけていると言うか、具体的でなく申し訳ありません。
ハーフNDフィルタだと確かに写真としては綺麗に撮れそうです。では太陽が地平線より5度程度上から、日が完全に沈むまで、とりあえず撮影しておいて後で一番いいものを探そうと考えた時に、レンズキャップは付けずある間隔でシャッターを切る。この状態で太陽から受ける影響でカメラは壊れないのでしょうか?
ちょっと質問が抽象的なので、もうひとつまとめた質問以外に質問を加えさせて頂くとするならば、「スマホのカメラ側を上にして、炎天下で放置した場合は壊れるか?」と言う疑問。
壊れて撮影不能になるのだろうか?いや壊れないような気がする。でも何も根拠が無い。。。
書込番号:19687293
0点

>狸御殿さん
おおこれは!
確かにと言うか、スレ建て後やはり太陽が原因とする故障と言うかプラの溶けに対し、それほど気にしていないカメラマンは多いのが実情ではないかと思っております。ですから少々私が神経質になり過ぎているとも思います。
ただ写真を見てみ見るとやはりカメラは壊したくないし、それでも今後夕日などは撮影するだろう。でも、どこまで安全に撮影できているのであろうか?どこまでが危険な行為なのか分からない。
困りました。
撮影時、レンズキャップを付けず放置しない。
撮影は、何も気にせず撮影目的だけを気にして撮影に没頭する。もちろん目の怪我だけは気にして。
これがまとめられるベストな答えですかね。
書込番号:19687329
0点

>カカトロッコさん
子供の頃、虫眼鏡で紙燃やしたりしませんでしたか?
レンズでそれをやってみればどうでしょう?
>炎天下で放置した場合は
丁度焦点が合うとヤバイ気がします。
夕日なら大丈夫な気もします。
温度計にレンズをカザして観ると簡単にわかりそうな気がします。
書込番号:19687362
1点

>カカトロッコさん
NDなどで減光したとしても、シャッタースピードを「Bulbで1秒以上の長時間露光した場合」は、影響を及ぼすかと思います。
書込番号:19687365
1点

>再度質問まとめました。
>前提条件
質問で前提条件としてこの内容
質問項目ってことですか??
温度で5800k以上にならない 色温度のこと????
等々難しく表現してますがスレ主さんは理解して質問てる???
最終的に何がしたい??
一般的な予防対策基準が知りたい?
特定な撮影にたいして対策が知りたい?
キッチリ線引きしたい気持ちも判りますが
皆さんの意見を参考にして余裕を持った対応をする。
じゃダメなのかな???
書込番号:19687401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、私的には一考の余地はあるかも知れません。
鳥の現場に行くと皆さん待ち時間は三脚に固定してレンズは大抵無防備に空向いています。
突然の飛来に備えキャップなんてしてる人は誰一人おらず。
それで目標が飛来しなければ1時間でも2時間でもそのままの状態でおしゃべり状態・・・・
一定の条件が揃えば危険かも知れませんね。
書込番号:19687425
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。何かありそうですよね。
一応再質問でまとめた時の前提条件に加え1点書くと、屋外に置かれた防犯カメラのような定点カメラで、太陽が構図に入っているもの、この条件でCCDは焼けつきを起こし軌跡が残る事があります。これは古い書込みですが、そのCCDは焼けつきを起こしてもたぶん溶けたりはしていなと思います。
問題は一眼レフ。撮像素子の耐熱性や撮影合間にシャッターなどの部分に太陽光が当たる状況でのその影響。この条件を具体的に想定した上で、その時はどの様な事が起きるのかが分からない。
書込番号:19687442
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
ついに、ついにここまでたどり着きました!!
来ました、マーク2!!感動ものです。感無量です。
6Dからのステップアップならぬジャンプアップですが、ふと気になりました。
室内で夜間にISO8000で蛍光灯下で撮影した試し撮りスナップなんですが、すごいざらつきを感じました。もちろん、個人の感じ方なんでしょうが、6Dのほうが明らかに綺麗だったような気がします。
AVで2.8解放で撮ったのですがざらつきがPCで等倍で見ると気になって仕方がありません。
カメラ本体ディスプレーではもちろん気になりません。
皆さんのコメント見ると25600はいける、とか12800は使える、と拝見することが多いのですが、8000でもつらいです。
撮影条件によっても違うと思いますが、そんなもんでしょうか?
14点

>赤い彗星R34さん
こんにちは。
いけるいけないは個人差もありますから…
気になるなら感度を下げるしかないでしょうね。
書込番号:19929130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>赤い彗星R34さん
ノイズが気になられるのでしたら、
シャッタースピードを「被写体ブレ」しない程度のシャッタースピードに落とせば、ISO感度を抑えられるかと思います。
または、EF200mm F2のレンズで撮影されては如何でしょうか?
書込番号:19929169
4点

赤い彗星R34さん、こんばんは。
今1DXつかってます。一応来月にはUに更新予定なのですが、
高感度の基準は人それぞれですが、さらに被写体にもよりますよね。
とりわけ、人(顔、肌や髪の毛)は厳しい部類に入ると思います。(高ISOにならなくても、室内の蛍光灯下の照度の低いところは厳しいですね)
ただ、これは6Dでも同じ話なので、明らかに綺麗だったとなると、ちょっと気になりますね。
アップされた写真が等倍の切り取りであれば、これくらいかな、とも思いますが。
書込番号:19929353
8点

うらやましい、僕のカメラISO8000なんて選べません。
ところで、作例ですが確かにノイズがひどいですね。
経験上で言いますと、感度に関係なく写らない被写体と言う物があります。
それは、絶対的に(相対的の逆のやつです。AよりBの方が長いが相対 モノサシで測ったのが絶対)照度不足の被写体です。
暗さ加減とでも言いますか、センサーに届く光の量が少なすぎるとISO感度は関係なくなってしまう・・・
と、個人的には考えていますが皆さん合ってますかね???
書込番号:19929367
5点

6Dと比べて云々はスレ主さんの感想なので、そう感じられたのだと思いますが出来れ同じ状況で撮影した比較をUPされた方が
伝わりやすいと思います。
また、6Dと1DX2ではノイズ処理の味付けが異なる方向かもしれませんので、RAWで現像時にもう少し追い込めるかも…。
あと、12800とか25600で使えるとか使えないとかは、等倍で見てのノイズがどうこうではなく、使用用途に合わせて出力した際の
判断だとでは?。
誰もが等倍で出力している訳ではありませんから…。
書込番号:19929486
8点

蛍光灯は6Dの時と一緒でしょうか?太陽光やフラッシュの光、電球はいろいろな波長の光が混ざって白く光りますが、蛍光灯は数波長の光の組み合わせで白く光り、同じ白い光でも演色性が低く、特に赤の発光が弱いものがあります。詳しくは”蛍光灯 分光分布”などで検索してみてください。
このような場合同じISO感度8000でも、カメラや現像ソフトがホワイトバランスを取るときに赤の感度をより強く上げなければならないことになり、写真の中で赤の寄与する割合が大きい部分の色の再現が悪くなったり、ノイズが出やすくなったりします。
同じISO感度でも蛍光灯光源の場合は厳しくなることが多いです。フラッシュを併用したり、演色性の高い蛍光灯(きれい色とかいろいろなネーミングで売っていますね^^)や高演色LEDですと良くなると思います。
書込番号:19929513
2点

赤い彗星R34さん
>撮影条件によっても違うと思いますが、そんなもんでしょうか?
ここにあるISO6400のポートレイトと比べると、そんなもんのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/759031.html
書込番号:19929564
6点

画素等倍拡大でしょうか。だとすればそんなもんじゃないでしょうか。画像的にフラットな部分などは等倍だとISO100でもノイズが確認できることがあります。
6Dとの違いは、同じ条件で同じ被写体を撮影してみないことには、少なくとも両機種を併用していない第三者には伝わりません。
また、ノイズを低減する代わりにディテールも損なわれるか、ある程度ディテールを確保するためにノイズも残すか、カメラによってスタンスが異なる可能性があります。
書込番号:19929575
6点

5DIIIと1Dxの比較でも、1Dxのほうがノイズが多かった。
基本的に1D系は、画像処理が前提のカメラなので、あえてノイズ対策してないんだろうと
思います。
変にノイズ対策すると、情報が失われます。デノイズは、ご自分でどうぞ、ということだと
思います。
書込番号:19929678
13点

>赤い彗星R34さん
こんばんは。
>皆さんのコメント見ると25600はいける、とか12800は使える、と拝見することが多いのですが、
等倍でも行けると書いてありましたか?
等倍ならそんなもんです。
トリミングせずにL判プリントなら、いけますよ、きっと。
書込番号:19929746
2点

買わない理由をありがとうございます。
書込番号:19929754
6点

6Dより高感度が劣るのに、
所有欲を満たす1DXIIはどれだけ素晴らしいんだ?
iso8000等倍でこれじゃあ、がっかりしない?
書込番号:19929766
5点

>赤い彗星R34さん
自分も6Dの方が綺麗だったように感じてます。6Dはもう売っちゃったんで比較はできないけど。
1DX2の高感度に期待し過ぎてたからそう感じるだけなのかもしれないですね。
書込番号:19929770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISOはどんなカメラでもできるだけ1000以下で使いたいです。
書込番号:19929773
2点

>赤い彗星R34さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ノイズは確かに気になりますよね。
急きょ1DX2とα99で調べてみました。
付いてたレンズで試したのと、手持ちで
撮影したので若干ズレているのと
電気の付いていない部屋のAF撮影での
画像ということでピント位置まで完全に
合わせていないことは前提に見て
下さい。
カメラ=
1DX2 VS α99
レンズ=
タムロン A010(キヤノン、ソニー用)
焦点距離=
約70mm
露出=
マニュアル F5.0 SS1/10(ちょっと遅すぎました) ISO8000
WB=
太陽光
フォーカス=
暗闇中のオートフォーカス 手持ち撮影
1DX2(レンズ手ぶれ補正オン) α99(ボディ手ぶれ補正オン)
その他
ノイズリダクション オフ 標準
Dレンジオプティマイザー等はオフ
部屋は画像よりもう少し暗いイメージです。
ライトルームで切り出しです。
28−300のレンズの割には結構マシ?に見えるかな?
α99のNRオフはびっくりするくらいノイズが乗ってますね。
両機種ともノイズリダクション標準はディテールが結構喪失しますね。
ってな感じです。
完璧にやるにはピントをマニュアルフォーカスで合わせて、
もう少しSS上げるか三脚使った方が良いですね。
でも、スレ主さんの画像の方がノイズひどく
見えますよね??たぶんこちらの部屋の方が
かなり暗い状況ですし、ちょっと腑に落ちませんね。
ご参考まで。
書込番号:19929810
5点

デフォルトでのシャープネスのかかり方が変わりましたね。
6Dは輪郭が若干太めで、コントラストの差のしきい値が大き目だったのが、1DX2で若干細く強めにかかってるのもあるかもしれませんね。
デフォルトで、色収差補正や歪曲補正なんかもONになっているので、補正量が大きなレンズでは差が出てくるかもしれませんし。
それと、見た目の印象として色の鮮やかさも関係あるかも?
6Dは色が濃く鮮やかですもんね。
1DX2の色の薄さがざらつきをより一層目立たせているのかも。
書込番号:19930039
4点

主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
1D X ユーザですが、
ISO AUTOを最近使用しだしました。
便利です。
記憶ではAUTOの際、上限を設定できます。
1D Xではデフォルト25600と記憶しますが自分も気になりだしてます。
そもそもCANONはISOが高いと汚いです、仕方ないと考えます。
経験的に、(たとえば日中ISOをいろいろ試して)上限を決めればよいのでは?
自分、そろそろそのステップに入ります。
25600や12800は高過ぎ感あります。
真っ暗な状況での撮影は皆無なので精々
3200 or 6400がいいとこかな?
いろいろ試してください。
書込番号:19930209
1点

>赤い彗星R34さん
先ほどと同じ条件で、今度は三脚で撮影して
見ました。やはり三脚使って撮った方が安定しますね。
最初からそうしろよ・・・と、自分で突っ込み入れておきます。
1DX2はあの暗い中、良くフォーカス合うな。。。
α99はボディに装備してあるAF補助光で
補足しているとは言え、まだまだ現役です。
ノイズは、やはり1DX2の圧勝です。
2000万画素を2400万画素の大きさに合わせて
トリミングしていますから1DX2の方が若干不利ですしね。
ではでは。
書込番号:19930235
8点

基本的に撮影時の光の状況をよくしないと
屋外と同じ状況をどこでもで来るのはまだ先
このクラスの購入者はそれくらいの初歩的なことは実践済みですよね
書込番号:19930877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は1DXを使っていますが、撮影後のraw現像やホワイトバランスの調整も含めた画像処理はどうしていますでしょうか。それによってノイズの見え方も大きく違ってきます。
書込番号:19930920
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
なかなか資金の目処が立たず、購入を見送っておりましたが、発売日以降の連休中に購入できる様になり、ある家電量販店のネットショップに発注しました。本日まで入荷の見通しの連絡は来ておりません。
発売日以降の発注は7月頃まで手にすることは無理なのでしょうか?
1点

自分は、2/11日予約で発売日当日に受けとりました。
その後、知り合いが購入予定と言っていたので、自分が購入したお店に問い合わせてみたところ、予約は入荷日未定で受け付けるよう、キヤノンから言われているようなことを言ってました。
また、予備電池は、既に本体を購入している人でも入荷待ちが多い為、今予約されてもいつになるか不明らしいです。
書込番号:19880032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mamemame45さん
はじめまして
人気が出そうな商品は発表されて予約可能でしたら予約してます!
初回の在庫が無くなると7月ぐらいになる可能性は有ると思います。
現在在庫が有り・価格が安いショップでも69万円しますね!
書込番号:19880065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は4月4日に予約をしました。予約した販売店からは6月半ば頃になるかもです。 と5月の頭に聞いております。
不確定回答なので気長に待つ用自分に言い聞かせておりますw (他に一緒に頼んだレンズ類はすでに来ていました。)
書込番号:19880108
2点

私は家電量販店で5月1日に予約しましたが、入荷は6月以降になるといわれました。
しかし、荻窪カメラのサクラやに在庫があり、予約をキャンセルして5月10日に直接店舗で購入できました。いろいろな店を探してみるのもアリかと思います。
書込番号:19880113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mamemame45さん
価格コムの一部のお店で在庫ありの
ところがありますね。
予約したところには悪いですが、
他社さんも確認してみては?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/
キヤノンのHPでは、納期がかかるかことが
アナウンスされてますね。日程までは載って
ませんが。
書込番号:19880128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約は発表日で受け取ったのは発売日の前日でした。
予約した所すべて入荷してたので私の
予測では初期に
予約してれば余裕で買える状況だったと思います。
予備のバッテリーもマップなら在庫ありますよ。
書込番号:19880140
2点

成る程、皆さん長期戦の構えですね。発売1ヶ月間で大きな不具合が出なければ次の生産予定が出るのでしょうか。当初の製造予定で6月デリバリ分ぐらいまで製造されているのでしょうかね!?
今回私の購入予定(未だキャンセル受付中なので)金額は5年保障込みで72.9万円でポイントが9.3万円付でした(差引63.6万円)。
早く連絡来ないかなぁ〜!
書込番号:19880142
2点

こんにちは。
発表のあった翌日にキタムラで予約しました。
店舗入荷も発売日の翌日でした。
当初は発売日当日に受取り出来る人いいなぁなんて思ってましたが
今となっては使いたい時に既に使えたので満足してます。
今週土曜日の運動会は4K動画本番なので、上手くいくかちょっと心配です。
毎年ビデオカメラで撮るか、静止画で撮るか悩んで
結局静止画にしてしまっており、毎年後悔してました(笑)
7月に届くかどうかは不明ですが無事入荷するといいですね。
1DXの時と必ずしも同じとは言い切れませんが、
気休め程度に過去の1DXのクチコミ見ても良さそうですね。
書込番号:19880295
3点

僕は4月4日に近隣のカメラのキタムラに予約して6月中旬になると言われたのですが5月7日に入荷しました。一ヶ月も早くなったのでお金集めに困りました(笑)
書込番号:19880356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
連投すみません。先日遊園地で娘を4k60pで録画してたのですが64GBのc fast満タンで9分38秒しか録画出来ませんでした&( ̄▽ ̄;)運動会なら256GB欲しいですね。
書込番号:19880382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mamemame45さん、こんばんは。
わたしもすぐには買う気はなかったのですが、やはり早く手にいれたほうが(精神的にも(笑))いいだろうと思い、先週買いに行ったら、やはり売り切れでした。
新宿のマップカメラなのですが、今月中に入ることはないみたいなことをいってました。7月になりますかね?と聞いたら、6月に入る可能性はあるような感じのことを言ってましたが、それが自分に来るかどうかはわかりません。
あと、今回は購入される方はしっかりと意識して予約してたので、キャンセルも少なかったとのことです。
書込番号:19880682
2点

64GB CFastで9分38秒…
…
……
………
…マジ? ( ̄□ ̄;)
書込番号:19880867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も予約開始当日に予約しましたが、そこのカメラのキタムラには私の分しか納品されてきませんでした
書込番号:19881023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mamemame45さん
鉄道太郎と申します。
私の場合、去年の8月くらいに発表あったらお願いしますとキ○ムラで予約いれました。雑誌で噂が上がったころです。発売日の開店と同時に受け取りました。
しかし、昨日、祭りの神輿を撮っていたら、突然のフリーズ!絞り値を見ると「0.0」となっていました。ずっと同じレンズを装着し続けてのエラーでした。要はカメラ本体がレンズを認識してない状態であったそうです。また修理に出すにも今週末に撮影予定があるので、
何とかしてくれ、、、、となりました。フリーズ状態は時間がたてば復帰しましたが、同じ症例が出てるそうです。
あと、何故キ○ムラで買ったかというと、5年保証にはいると5年間何回でも保証してくれます。ヨ○バシは1年越えて5年間まで1回限りしか保証してくれないことからです。
初期製品は色々あるかもしれませんね。前回買った5DSRは全く問題ありませんが、、、
フリーズ前の写真をUPしておきます。このアングルでこの次のお目当ての神輿の時にフリーズしてしまいました。
書込番号:19881073
5点

僕もTATSUの落とし子さんと同じく販売店には一台しか入荷が無く
その一台が僕の手元にきました、(感謝です)。
今のところ不都合は出ていません・が、
欲しい方のところへは早く届いて欲しいものですね。
鉄道太郎さん 好い画ですねェ〜、
早く解決すると好いですね。
最後に
>今 手元にMarkUが有る方は、皆さん発売日前の予約ですか?
うわさの段階(勿論EOS-1Dxの後継機は出ると思っていた)で買うつもりでしたので、
発表を知った後に一寸悩んでから予約しました、
予約してから4月28日までは長かったです。
書込番号:19881794
2点

道東ネイチャーさん,お久しぶりです。
最終的に新品と交換になりました。今日入荷予定です。
キヤノンから同じ症例がかなりあるので、新品交換にもかかわらず、時間のある時に一度点検に出してくださいということでした。
同じ症例がかなりあるということは、気をつけないといけませんね。ここ一番で真価を発揮するのがこのカメラのはずなんですけどね。新品が来たとしても同じ症例が気になります。
書込番号:19881949
2点

>yume 1dx-2さん
マジデスカ・・・
ボディ発売前にビックカメラで質問したんですが
店員曰く
キヤノンのH.P.には出てないんですよね。
でもパナの4K動画が・・・・なんで、64Gあれば全然大丈夫ですよ。
的な回答をもらってすっかり信用してました。
そもそもコマ数違いますもんね。
参ったなぁ、あともう一枚64G買わないと。
二人合わせて6競技、徒競走などは、あっという間に終わりますが
ダンスとか騎馬戦とか長そうだし。
64Gの途中で切れたら・・・タイミング良く交換できるのか??
128G買おうかなぁ、娘はあと3年有るし。
悩んでいる暇は無いんですが悩んでみます。
情報ありがとうございました。
細やかですが、私からGA差し上げます。
書込番号:19882471
2点

>じーこSZ_KAIさん今日は、
悩んでいる暇はありません、 即 256GBを買われることをお薦めします、
僕だって 今 2546GBが欲しくて悩んでいるのです、
29.97fpsすればCFでも記録出来るのですが、
矢っ張り59.94fpsも使いたいし・・・・・
矢っ張り悩みどころですね。
書込番号:19883138
2点

>道東ネイチャーさん
こんばんは。
道東ネイチャーさんのように、あれこれ買える身分じゃないんですよぉ。
ニゴロなんて7,8諭吉するんですね。
やっぱり身分相応にしておくべきだったかと、ちょっと凹んでおります。
まぁ買ってしまったものは仕方が無いので腹くくって・・・
とりあえず、今使っているコスパ良さげなレキサー64Gを追加するか
トランセンド128Gにするか悩んでみます。
う〜×1.4Vの中古が買えるなぁ・・・
セコっ。
そもそも、家に4Kテレビが導入されるのはいつなんでしょ??
ブラウン管TVから液晶に置き換えたのも4年経って無いぐらいだし・・・
そうか、CFast一杯になったら、その時はCFで画質落とせば良いのか。
って全然分かって無い??
書込番号:19883617
0点

一寸横レス失礼します、
じーこSZ_KAIさん 4k動画をDVDビデオにしてフルハイビジョンのテレビで鑑賞した場合でも
フルハイビジョンで録画したモノとの違いは歴然です、
そして特に違いを求めないのであれば4k動画の29.97fpsでも充分ではないでしょうか
まあ求める基準は人夫々ですが家庭内の思い出記録でしたら特に問題は無いと
僕の中の基準では思います、その場合は早いCFで録画出来るのです、
試し済みです。
書込番号:19883705
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
私はCFastに LEXARの128G( X3500)を使っていますが、まだカードリーダーを持っていません。サンディスクのリーダーを買ってLEXARが読み取れなかったとする書き込みを複数見ました。相性問題なのか原因が分かりませんので、できれば同じLEXARでと思うのですが AmaやYodoでも品切れ入荷予定なしとありました。今は面倒なのでCFと同時記録にして、書き込みの早さは実感していますが USBの付属コードでカメラ本体から読み取るのも面倒なので、CFastは全くの予備状態です。そろそろ動画にも挑戦したいので現時点ではカードリーダーはTrans社にしようかと思っているのですが、できれば同じカードを使っている方、どこのリーダーを使っているか教えて頂けけませんか?
4点

自分はメディアはレキサー64GB【×3500】で、リーダーはサンディスクを使用しています。
まだ5回しか読み込みしていないので不具合には遭遇していません。
書込番号:19918295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I LOVE ZEISSさん
こんにちは。
私も全く同じLEXARの128GB(X3500)を使っています。
カードリーダーの購入時に、やはり余り情報がなかったものですから多少悩みましたが、Transcend CFast カードリーダー TS-RDF2をアマゾンで購入し、現在全く問題なく使用しています。
本体からUSBケーブルが外せるタイプで、かなり太くしっかりしたUSBケーブルで安心感があります。本体挿入コネクター部分もしっかりした感じです。 ただ、ケーブル自体は短い20センチ前後?ですが、私の使い方では問題ない長さなので快調に使用しています。
購入後、まだ10回程度しかCFastカードからの抜き差しと読み込みしか行っていませんが、不具合などの読み込みエラー、接触不良、カード未認識、コネクターの不良などありません。
ただ、まだ1ヶ月程の使用レビューなので、その辺はご理解下さい。
http://jp.transcend-info.com/Products/No-674
書込番号:19918611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、ボディからカード出してリーダーに注意しながら差し込み、更にリーダーをPCに差し込み、転送が終わればまたリーダーから外し…ってやってる方がよっぽど面倒くさそうに見えるのだが…。
書込番号:19918634
12点

情報ありがとうございます。不具合情報の方は確かMacだったと思います。私はW10です。
PCはどちらですか?
書込番号:19918759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有力情報ありがとうございます。安心して購入できそうです。
書込番号:19918765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
CFカードの接点部分の不安を解消したCFastカードなら、手軽さでもリーダーに分があると思っていますし、何より転送スピードが全然違うと書いてあったと思います。
書込番号:19918787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
カメラ本体に何枚もカード出し入れとか面倒。
外部のカードリーダーだと複数枚同時に読み込める。
書込番号:19918973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何より転送スピードが全然違う
私もカードリーダー派なんですが今回からUSB3.0対応となったことでどのくらいの速度が出るか気になっています。
2.0の頃はリーダーの方が速かったですがね。
メディアもサン派ですが価格なり公称速度からレキサー64GBと考えていますが取りあえず本体直で試して様子見でリーダーをと考えています。
書込番号:19919062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I LOVE ZEISSさん
こんばんは。
PCは自作派で(笑)
現在は2年前に組んだデスクトップ型のPCを使っています。
OS Windows 7 prpfessional
CPU Core i7 4790K BOX
M/B Z97 Extreme6
RAM F3-1600C9D-16GAR [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] 2個(32GB)
SSD PX-G256M6e
ビデオカード XFX R9-280X-TDBD [PCIExp 3GB]
こんな感じです。
書込番号:19920202
1点

レキサーの32GBのcfastと、トランセンドのリーダーを使っています。かれこれ1万枚ほど撮影→PCへのコピー→現像をしていますが、特に問題ありません。
書込番号:19920307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Dr.T777さん
そうなんですよね。本体がUSB3.0になっているの、買うまで気付かづ、カードリーダー買ってしまいました。逆に本体直は未だ試していません。本体直でもストレス感じませんか? ご感想を。
私は只今ピント調整に出してしまって、本体が手元になく試せません。
書込番号:19936506
0点

mamemame45さん
>本体直でもストレス感じませんか? ご感想を。
本体がまだ手元にないのでトライも出来ませんが
こんな情報も上げて貰えれば助かります。
書込番号:19936648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
野外用のPCがWin XPなので、DPPのバージョン3で処理できれば良いなあと思います。
拡張子はcr2ですか?
画素数少ないんだから頼むよーって気分。
5DsRの現像では本当に苦労させられてます。
5点

拡張子は「CR2」ですよ。
書込番号:19866701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拡張子は.cr2だけど、DPP3では開けませんよ。
古いカメラのRAWデータをDPP4でサポートするのはかなり広がったけど、新しいカメラをDPP3でサポートは無いかな〜。
DPP3は7D2以前までで終〜〜了。
書込番号:19866723
5点

ですよね。
連写能力と、安物CFの関係を見てきました。
600X速という表記のUHS-1カードで、30コマくらいはまったく関係なく高速連写が出来ます。
CFASTカードが必要になるのは、4K動画を撮る場合だけだそうです。
H.264のall-Iなんていうきちがいじみたフォーマットじゃなくて、もうちょい軽いのも選択肢としては残して欲しかった。なにしろSDカードは安い。全世界で入手できる。この二点に尽きます。
武器ワールドで、「その瞬間の一こま」が欲しい用途だと、30iからの200万画素切り出しでも、丁度この中間のが欲しかったのにってことは良くあります。
14コマなら2000万画素。さあどっちを使おう?
CFカードの入手、CFASTカードがもっと困難なことを考えると、日本国内専用機となりそうです。
あと重い。構え難い。超広角着けたらボディの下半分映るんじゃないかとさえ思います。
書込番号:19866750
2点

思い出すと、このところ12、3年間、キヤノンのおかげさまでOSを買い換えてる。
WIN2000からXP、そしてWIN7へ。2000がだめだったのはもしかしたらスキャナーのせいだったかも。
必ずしも旧OSを排除する必然のない用途でこれをやるのは・・・・マイクロソフトから何かもらってるんじゃないのかなあ。何かってのは$とか¥のことですけどね。
DPPが高性能で無料バンドルなのはとてもありがたいと思ってますけど、この頃はフレーム番号入れろとか、こすれて消えちゃった5D2はどうしてくれるんですか・・・・と思ったらUSBでPCと接続すると、これがドングル代わりになるんだそうです。そんなもんいちいち問いかけないでもダウンロードさせてほしいかな。
書込番号:19867347
3点

w2kの頃、無理やりdppをインストールした記憶があります。
インストール時に展開される一時ファイルの内容を書き換えて
w2kを「対象外」から「対象」に書き換えてインストールした記憶が・・・
書込番号:19868061
5点

hotmanさん
もうちょっと詳しく思い出せませんか?
XP機にダウンロードは出来ます
v3、v4を同一マシンにインストールもOKとなってます。
ここでファイルの保存もできます。どこかで「ジャン」というウィンドウズの警告音が出て先に進めません。
つまりジャンが出るひとつ手前でどこかに展開されてる一時ファイルを、editするんですよね? エディターは何がいいですかね?
書込番号:19870415
3点

DPP3と比較してDPP4はさらに高性能になってますし、XPまでと7以降ではかなりOSの構造が変わってるようですから、上位互換でDPP3を7以降で使用できるようにすることはまだしも、7以降のOSに対応させたDPP4のプログラムをXP以前に対応させるのはかなりの手間で、無料ではやってられないというのと、サポートの切れたXPに対応させても、実際に使う方は少ないというということで見切ってるのではないかと思います。
書込番号:19870597
3点

赤色矮星さん、どうも。
以前に価格コムの板にこれを書き込んだ記憶があったので
ググって探してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11108877/
これ↑です。
ただ、今のプログラムでも同じやり方で出来るかどうか?
これが怪しいのですけれど・・・
DPP4開発以降、キヤノンは開発環境を自体変えて来ていると思うので、
同じ方法でインストールは出来ない様な感じがします。
書込番号:19870859
0点

お手数をありがとうございます
KDW ficwin7と検索しました。でてくるのはWIN2Kの偽装ソフトだけでした。私の知恵ではここまでです。
いや、ほんとOSやPCの買い替えに誘導するよりは、レンズでも買ってもらったほうが良いでしょうに。
書込番号:19870972
0点

ほぼ断念
遮光式土器さん ニーズはあると思うんですよ。先にも書いた、可搬PCに金をかけるくらいならレンズが欲しいという極めてお財布的な理由ともうひとつは、
XP搭載の、「冷酷な書物」が野外の写真処理には使いやすいという点
ただし、今はわかってることですが、WIN2KとXPは、若干の画像処理機能を除くとほとんど同じ骨格ですね。他方、WIN7はたぶん別物。
やっぱり、DPP3でもCR2が扱えれば望ましい。
キヤノンはマイクロソフトの巻き取り部隊なのか。違うと思うんですよ。
PCのOSを換えても、メモリーが少なくて苦労するでしょう ちょっとやってみようかと思いますが。
(今わかったこと;「タフな本」のCPUはどうやら64bitOSが載らないみたいです)
桧下電器にも腹立ててます。電話ネットワークのSIMを入れるスロットも付いてる、アンテナも付いてるPCにクアルコムのGOBIを入れたいと言ったら、「末尾の三文字は一般のお客様にお売りしたものではありません」だって。 ドライバーも提供する気ないみたいです。
書込番号:19871896
1点

>赤色矮星さん
>ニーズはあると思うんですよ。先にも書いた、可搬PCに金をかけるくらいならレンズが欲しいという極めてお財布的な理由
ニーズが無いとは書いてないですよ。「少ない」と書いてるんです。
あと、サポートが切れたOSに対応させてたら切が無いと思います。98にも対応してほしいという声があれば対応させるんですか?
>DPP3でもCR2が扱えれば望ましい。
DPP3で7DUまでのCR2は扱えますよ。要は、拡張子がCR2でも中身が違うってことでしょ。
書込番号:19872056
4点

またまた極端なことをおっしゃる
WIN98なんか、さっさとおさらばしたいという人が大多数だったでしょ。
対してW2Kは特段不都合がない。
銀行のシステムなんか今も使ってますよ。
カメラ屋さんはOS買い替えの旗振りをせずともよろしいという意味です。
書込番号:19872065
1点

>「タフな本」のCPUはどうやら64bitOSが載らないみたいです
32bitじゃ駄目でしょうか?
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
DPP4も一応は32bitに対応しましたので
どうかとは思いますが・・・
自分も未だに"w2k"のノートは2台ほど置いています。
開発環境がw2kだとダメな物があるので未だに・・・
もうしばらく使ってませんけど。
そういえば未だにxp機も数台抱えていますね・・・
>OSやPCの買い替えに誘導するよりは、レンズでも買ってもらったほうが良いでしょうに。
これ確かに。
キヤノンも後押しする様な事することはないのに・・・と思いますが
プラットホームになるOSが多岐にわたると、OS毎の開発(コンパイル)・サポートが大変なのでしょう。
新しいOSに絞って対応したい・・・これが本音なのでしょうね。
書込番号:19872160
1点

>赤色矮星さん
>WIN98なんか、さっさとおさらばしたいという人が大多数だったでしょ。
そうなんですか?98使ってた頃は、使い方の違いでしょうけど特に不満はなかったけどな〜。ただ、サポートの切れたOSと言う意味では同じことでしょう。我が家にもXP機は残ってますが、ネット環境下で使う方は、大多数が7以降に移行してるんじゃないのかな?そういう意味では、98を否定してXPを肯定するのは、一貫性に欠けませんか?
>カメラ屋さんはOS買い替えの旗振りをせずともよろしいという意味です。
そうかな?私はカメラ屋さんも一般ユーザーも言い方は悪いかもしれませんが、被害者みたいなものだと思ってます。今さらネット環境の無い世界には戻れないので使ってますが、セキュリティホールなんて開発段階で、ゼロは無理としてももっときちんと検証すべき問題でしょう。更新プログラムが配布されれば作動確認は必要でしょうから、DPPに限らずプログラマーの方は大変じゃないのかな?
セキュリティ対策や新機能の充実といった面もあるのでしょうが、OSの変更は、対応しないといけないキヤノンさんにとってもいい迷惑なのではないでしょうか?
最初の書き込みでも触れてますが、利用者の少ないOSのために手間暇かけるのはコストパフォーマンスが悪いから、仕方なく古いOSを切り捨てるんだと思います。
それでも納得できないなら、特に有効な手立ても無いようですし(有ればいいですけどね)、困難でしょうがキヤノンに直接要望してみるしかないのではと思います。
書込番号:19872403
1点

ところで、DPPの2の頃だったと思いますが(5D2)
ATOMの270くらいで現像は出来たし、パラメーター操作の違和感もなかったですよ。
あれは、たしかXPの小型画面専用の値引きライセンスを載せてたはずです。
Cetrino 1.1GHzより少し遅かった気がします。
でも、Atomはある日突然死しました。「パソコン100円」ていう売り方のために開発したのかと思ったら、他国ではまともな値段で売ってたので驚きました。私は渋谷のカメラのさくらやで、15000円くらいで買ったのかな。
書込番号:19872407
0点

議論、検討、思案、対策の全てが時間の無駄。
カメラと現像環境の世代が大きく違うと良い事なし。
書込番号:19873999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
連休前に本機を購入し、休み中撮影を楽しみました。
皆様で同様の症状の方がいらっしゃるのか
確認したく、質問致します。
ファインダーを覗いたときに見える全体の黒い゙枠゛があると思います (ISO等が表示される部分)
本来は角が丸い綺麗な四角の黒い枠のはずが、一部、例えば上辺の一部が、ガタガタといびつな箇所があります。撮影、機能的には問題はないのですが、他に所有するカメラでは同様の症状はなかったので、少し気になっております。
同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか。
サービスセンターに聞いた方が良いですかね。。
書込番号:19866109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダー内を撮影して、具体的にどのような状態なのかを写真でアップして頂けないでしょうか。
他のユーザーも確認しやすいでしょうし、不良レベルなのか判断できる方がいるかもしれませんので。
よろしくお願いします。
書込番号:19866186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日購入した私の個体は特にいびつな箇所はないようです。
SCで見てもらうのが良さそうですね。
書込番号:19866808
3点

>Canasonicさん
>200mm2.8さん
返信とご確認有難うございます。
ファインダー内を撮影するのが難しかったので、
説明書から抜粋し、イメージを書き込みました。
赤枠で囲った部分です。
透過液晶のせいでしょうか、内側に数ドットはみ出ています。
書込番号:19866837
7点

>mt2pさん
返信ありがとうございます。画像の貼付も。
撮影に支障はないでしょうけど、購入直後、しかもフラグシップ機。気持ちよく使うためにも、購入店に説明して新品交換を申し出たらいかがでしょうか。
指摘の箇所が広がらないとも限りませんし。
書込番号:19867032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かえるまたさん
ご確認&写真添付まで色々有難うございます。
全く問題なさそうですね。
>Canasonicさん
ご助言有難うございます。
そうですよね。少し気にしすぎかと思いましたが、やはり相談してみます。
書込番号:19867985
1点

>mt2pさん お早う御座います
久し振りの快晴で朝持ち出して見てみましたが、mt2pさんの症状はないです。
気になりますよね、慣らし終わってからセンサー掃除ついでにSCで言うか、販売店に言ってなんとかしてもらうか
自分なら直ぐ販売店に連絡します^^
書込番号:19868028
3点

>Fat joeさん
問題なしですか。良かったです。
商品交換も考えましたが、同時期に生産され同じ店舗に入荷したものの場合、
同様の不具合にであう可能性もあると考え、おっしゃるように
とりあえず慣らし運転を行い、センサー清掃ついでにSCに相談し
キッチリ修理してもらおうと思います。
コメント有難うございました。
書込番号:19870581
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





