EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2018年2月4日 10:09 |
![]() |
32 | 18 | 2018年1月25日 15:24 |
![]() |
11 | 6 | 2018年1月21日 14:02 |
![]() |
16 | 8 | 2017年12月25日 01:17 |
![]() |
281 | 74 | 2017年10月2日 20:26 |
![]() |
28 | 18 | 2017年10月1日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

シネマeosのシリーズと差別化できなくなるので無い気がしますよ。
1DX初代もc-log追加されませんでしたし。
書込番号:21566817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画撮影においてEos1Dみたいな縦位置グリップは必要としませんし動画撮影ならシャッターの耐久性や精密性も必要が無いので
C-Log対応にする必要は無いと思いますよ
動画撮影だとグリップ一体型だとスタビライザーにも乗せ難いですし単に無駄に高いだけのカメラになりますから・・・・・・・
書込番号:21567580
0点

ありがとうございました。
せっかくの4K60Pが切り出しだけではもったいないなと
思っていました。
1DCも同じサイズなので、Logのレベルはともかく
対応していただけたら嬉しいなと思います。
書込番号:21568786
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DX IIのAF精度に関しての質問です。
当サイトレビュー、クチコミを拝見しておりますとAF精度が1DXよりも悪くなった気がする
という意見をちらほら見かけます。
ただ、どれもが2016年、どちらかというと発売間もない頃の書き込みが多いです。
1年半が経過した2018年現在における感想を聞かせていただけませんでしょうか。
フラッグシップモデルにおける、特に一番肝であると言っても良いAFにおいて、
性能の交代は一般的に考えられないと思いませんがあまりにもたくさんそのような意見を拝見したので少し気になっております。
よろしくお願いいたします。
1点

1dx、1dx2で撮影してます。
AFが悪くなったと感じたことは一度もありません。
むしろ良くなってると感じますし、1dxから全くの違和感なく使えてますよ。1dxより劣っていたら僕も文句言っていたと思います。
1dx2の購入は2017年8月です。
書込番号:21537363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。
後で見ると文章論理が変でした、、、
× 性能の交代は一般的に考えられないと思いませんが
○ 性能の後退は一般的に考えられないとおもいますが
柴。さん
僕も1dx使ってますが、AFに関してはほぼ1dxで満足であるものの、たまにコントラストの均一な被写体に迷い、外しは今の段階でも発生します。
劇的な進化は無理だとしても後退は論外、若干の進化でもあればと考えておりました。
同じ環境下での方のご意見、ありがたく参考にさせていただきます。
書込番号:21537380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1D Xと1D X Mark IIの両方使ってますけど、正直言って良くも悪くもなっていません。
中学生息子の部活バスケを撮って楽しんでいるレベルの私には、そう感じます。
書込番号:21537383
2点

>タマゾン川でフィッシングさん
なるほど、進化は微差なのでしょうね。
それだけ1dxの完成度が高いというのとでしょうか。後退してなければ安心して購入できます。
書込番号:21537389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、でも1D X Mark II のAF周りでひとつよくなったのは測距点の赤色表示。
1D Xの時はAIサーボAF照明をONにしても黒っぽいユニフォームだとAFフレームが見にくかったけど、1D X Mark IIはそれがなくなりました。
書込番号:21537398
2点

>タマゾン川でフィッシングさん
これって要は撮影中にファインダー内でどこにAFあってるか?が赤ポインタされるって事ですよね?
であれば、通常真ん中1点の自分にはあまり使わないかなぁ。
ゾーン、自動AFを使う方に活きてくる機能ですね。
書込番号:21537411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方使用してますが。
野球を撮影してる分には差は感じ取れません。
下手の機材頼りの私には、ファインダー内の水準計が
ありがたいです。
mk2になりライブビューでのブラックアウトが無くなったので最速連射も使えるのがうれしい所です。
書込番号:21537473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funkloverさん
1DX、1DX2使っていますが、
仰せの指摘は、野鳥が直線的に迫って来たときに、
AFが外しやすくなったというものだったと思います。
私も、初期に購入していますが、
その後、その書き込みもなくなりましたし、
自分もそういう印象は受けません。
ただ、D5に比較すると、外すようです。
その後、ファームアップで改良したとも聞きませんし、
はっきりしないというのが実際でしょうか。
高感度は0.5段くらい、動画は大幅に進化しましたが、
動画に興味がないなら、今のままでもよいのではないでしょうか。
書込番号:21537489
3点

>ktasksさん
ほぼ差はないというご意見ありがとうございます。
ブラックアウトの問題も解消されたことは確かに心強いです。
書込番号:21537568
2点

>Happy 30Dさん
詳しいご意見ありがとうございます。
なるほど、直線で近寄ってくる、、、これが事実なら結構痛いところです。
2016年はかなりAFの問題点指摘多かったようですが2017年以降はあまり見ないという事は
皆さんなりにAFの追い込みがこなれてきたという事も考えられますよね。
>D5との比較、、
これは見なかった事とします(笑)
どうしようもない問題なので。
>動画
ここでは論旨違いのために書かなかったのですが、実は動画目的がかなり大きいです。
動画機導入のために6D2を買うならいずれ買う予定だった1DX2を前倒しで購入しよう、でもみてみるとAFが1DXより劣るらしいぞ、、、?
という流れでの今回の書き込みでしたので。
動画、4K60Pもすごいですが120Pをフルサイズで撮れるってのがかなりワクワクしてます。
書込番号:21537585
0点

突然スレ主が代わった???
鳥撮りで、海バック、山バックでピントが来ません。
その横でニコンさんのD4は連写していました。
MFではなくAFでなんとかして欲しいです。
書込番号:21537643
7点

>jycmさん
あれ?ほんとうだ。
以前のアカウントのpasswordがわからなくなったから新しいアカウント作ったんだけどなぜだろう・・・
無事にログインできてる。。
funklover = bun-b なのでこのままで返信続けさせてもらいます。
>鳥撮りで、海バック、山バックでピントが来ません。
これは致命的ですね。
以前のクチコミも鳥でのピントがこない事がかなりかかれてありましたので。
設定で1コマ目をピント優先にしていると確かに1DXでも連射開始遅くなる事が多いです。
書込番号:21537702
1点

2Xエクステンダーが使い物になるようになった
他に高感度耐性や連写速度など改善された点はあるけどAFのみの不満ということであれば買い替えずに次期モデルまで待った方がいいかもしれない
書込番号:21537836
1点

皆さま
アカウントの件はお騒がせしました。
先程運営側よりメールがあり、複数アカウント禁止の連絡がありましたので細かく確認したところ、PCのログイン情報が消えておりパスワードがわからなくなったのですが、別デバイスにログイン情報が残っておったために、そちらで知らずにログインして書き込んでいたようでした。
混乱を招く恐れがあるのでこの先は元のアカウントbun-bで続けます。
>野鳥三昧さん
F8、かなり恩恵受けている方いらっしゃるようですが僕の場合は特に使いません。
AFに関して、進化してなくとも後退してなければ許容範囲というところです。
書込番号:21537925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funkloverさん
4K 60Pは、データ量がとてつもなく大きいです。
このために、CFastが導入されたといっても過言ではないと思います。
しかしながら、1.6倍にクロップされてしまうため、
結局、広角レンズが必要になったりと、
外付けマイクも準備しましたが、
中途半端で、私は、結局、4Kハンディカムに戻ってしましました。
5D4のようにLogの話もありませんし、
動画も、個人的には、いまいちなんです。
書込番号:21537939
0点

主様
1DX使用中です。
1DXはAFはすごいですね、特にEF100-400 IS(II)をか最新レンズでは、機能発揮中!!
進化形の1DX MK2 ならばもっとすごいようです。
ヨドバシで試写しました。
書込番号:21538519
0点

1DX一台から発売日にmk2を買い増し、去年mk2の2台にしました。
明るさが十分な場所ですと両機はさほどの差は感じないですが、薄暗くなってくると明確にmk2の方が良いですね。薄暗い体育館等で差を感じました。
また428でバストアップくらいの距離などはmk2の方が若干良いように感じます。ただ暗所のAF性能の比較とは違い誤差レベルな感じです。
個人的にはマルチコントローラーが凄くAFポイントを移動させやすくなりmk2の方が使いやすいです。
書込番号:21539359
4点

>Happy 30Dさん
Logの件はよく存じてませんでした。
調べてみると5D4も有料ファームアップでの対応なのですね。
そんなに良いのであれば1DX2にも適用されても良さそうなのに・・・
ただ、可能性はありそうですね。
レンズ群に関してはそもそもこの機種で屋外でのムービー撮影はあまり考えておらず、
撮影したとしても三脚据付が前提になると思うので、そこは手持ちの広角レンズ等でカバーできそうです。
4K容量の件・・・これは避けて通れない道ですね。
>YAZAWA_CAROLさん
これはすごいですね。
やはり最新レンズは解像感が違いますね。
僕は328を使ってますが1型なので恩恵受けきれてないかも。
でもさすがにそこまでの投資は考えれません(汗)
>iihheeuukkooさん
具体的なご感想ありがとうございます。
暗所AF性能は助かります。
ありがとうございます。
みなさま
総合的に見ると進歩はあっても後退はなさそうなので1DX2の購入を進めたいと思います。
みなさん、色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:21540555
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
EOS 1DX MKUで撮影したCFastのRAW画像をWindows10のピクチャーツールからフォトビュアーで画像は表示できるのですがAdobe bridge CS6(64bit)で画像確認しようとすると画像を表示しません。ピクチャーツールで表示したCFastのRAW画像をPhotoshop CS6にクリック&ドラッグしても画像表示はできません。Adobe Bridge及びPhotoshop CS6の環境設定でアップデート確認すると、「最新アップデートです」と表示します。なお、Canon DPPでは難なく画像表示ができ、レタッチもできます。
Adobe Bridge CS6(64bit)で画像の確認でき、長年愛用しているPhotoshop CS6でレタッチできるようにしたいのですが……。
0点

CS6が古いから!
CCにバージョンUP!!
書込番号:21527176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
Adobe Bridge CS6(64bit)のversion環境下での
Plug-Insのファイルが対応していないからです。
対応していれば、raw data はCS6見れます。
多分ADOBE SITEから上記該当ファイルをDOWNLOADして
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Plug-Ins\ CS6\File Formats.
配下に保存させれば
RAW DATA は見えます。
自分はELEMENTSで該当・対応FILEをDLしてみてます。
口下手なのでご参照ください。
↓
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq07081920.html
書込番号:21527217
2点

1DX2はCameraRaw9.5で対応しています。
編集するためには、PhotoshopCCになります。
今後はパッケージ版の発売ないと思いますので、CS6が最後になると思います。
フォトプランなら月額1,000円程度、常に最新版を利用可能で LightroomClassicCC(旧Lightroom)も使えます。
CCにアップデートしたら良いと思います。
書込番号:21527599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tiger1950さん こんにちは
CS6では EOS 1DX MKUのRAW対応していないようですので DPPには慣れているみたいですので DPPでRAW現像後 直接 PhotoshopにTIIFかJPEGで飛ばし 調整するのが良いかもしれません。
書込番号:21528259
4点


早々に皆様からのご教示、ありがとうございます。
CS6へのPlug-inなどいろいろ試した見ましたが、やはりPhotoshop Creative CCにバージョンアップしなければ画像確認ができないようです。
Creative CCの無料版をインストールしましたら、難なく画像表示やレタッチなどができました。
Photoshop 5から使い始め、CS6でかなりレタッチ作業が良くなったと感じていましたが、Creative CCの試用版でのレタッチはもっと改良されており、食指が動く感じとなりましたが、年金生活の写真好きカメラマンにとっては、Creative CCへのバージョンアップはもう少し時機を見て、検討していきたいと思います。
書込番号:21529127
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

できますよ
ライブビューにして
infoボタンを4回押すと画面に水準器でます
書込番号:21440195
2点

できます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023011/01/eos1dx-mk2-im-ja.pdf
P82参照
書込番号:21440264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子水準器の精度にご注意を。
オモチャくらいに思っていてください。
書込番号:21441090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、気泡式の水準器も衝撃で簡単に狂うんで
要注意。
書込番号:21441152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでに書けば、水平に撮れば、写真も水平に見えるか、というとそんなことは
ありません。
もうひとつついでに、前後方向の水平にも注意しましょう。写真の質感がかなり
違います。
書込番号:21445894
3点

>デジタル系さん
あたしが写真を撮り続けて40年経っても悩んでいることや、
あたしが気づくのに10年掛った事を、
サラリと書きますね・・・・・
書込番号:21446350
1点

>水平に撮れば、写真も水平に見えるか、というとそんなことはありません。
>もうひとつついでに、前後方向の水平にも注意しましょう。写真の質感がかなり違います。
大拍手,その通りです.10票以上入れたいです.
こうしたことは,撮影中や後で写真を見直してさんざん悩まないと気がつかないように思います.
このレスを書いたデジタル系さんは長年そうして努力されてきたのでは,と推察します.
書込番号:21448771
2点

撮る対象によっては、レベルの水平と見た目の水平が違う時は結構ありますね。
おそらく撮るモノからくる錯覚なのだと思います。
書込番号:21458128
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
初めて質問させていただきます。
現在一眼レフは所有しておらず、コンデジにて家族などを撮影しています。
最近とある所の写真展を見に行き感動したので、風景撮影を本格的に始めようと思います。
カメラ屋に相談したところEOS5Dsと5Dmark4を勧められました。
念のためにCFカードを貸してもらいお店のPCで画像を確認したのですが、画素数の一番少ないこちらの機種が一番メリハリ
があって見栄えがいいように感じました。
カメラ屋曰く、1DXは動きものや報道用に作られたカメラで風景用にはちょっと適さないとのことでした。
カメラ屋お勧めの機種にした方がよろしいでしょうか。
尚、ニコンも勧められましたが、キャノンの方が操作しやすかったので候補にしました。
本来の画質のよさがどういうものか分かっていないので、質問も支離滅裂ですがデジタル一眼は所有したことがなく、
周りに相談できる人もいませんので、何卒よろしくお願いします。
15点

こんにちは。
風景写真には画素数の多いカメラが向いているという人は、割と沢山居ます。
メーカーも、そのように推奨しています。
しかしながら、数年前は最大画素数がこのカメラよりも少なかった訳で、
その時に風景写真は フイルムで、なんて話しにはならず、プロカメラマンだって
風景写真もデジイチで撮影されていた訳です。
ご自身がお気に入りのカメラを買うのが一番だと思います。
お買いになって、お使いになるのは スレ主様 なんですから、
書込番号:21029679
14点



>カメラ屋曰く、1DXは動きものや報道用に作られたカメラで風景用にはちょっと適さないとのことでした。
一般的にはそう言われますが最終的には使う人が愛着がわくかどうかです。歴代EOS-1Dシリーズはキヤノンの技術を出し惜しみなく作った機種ですので画素数みたいな初心者にしか理解できないものではなくて触感とかシャッターの音とかカタログでは分からない秀逸点が多くあります。予算があるのでしたら迷わずこれです。
書込番号:21029699
8点

>デブでよろよろの太陽さん
どちらかと言えば、
「キヤノンは人物向け、ニコンは風景向け」かと思います。
書込番号:21029719
2点

デブでよろよろの太陽さん こんにちは
プリントする場合 どの位の大きさにプリントする予定でしょうか 全紙や全倍など大きくプリントする予定でしたら 画素数が多い機種の方が有利になると思います。
でも大きくプリントする予定が無いのでしたら EOS-1D X Mark IIでも大丈夫だと思います。
書込番号:21029730
2点

>デブでよろよろの太陽さん
初めまして。
鳥撮りにこの機種を使っています。多くの場合に被写体は動き物ということになりますが、時には「望遠レンズで撮る鳥入り風景写真」(ほぼ静物)を撮ることもあります。そして後者についても、満足な画が得られています。
報道用でもある訳ですが、このことは悪条件に強い(懐が深い)という意味もありそうです。自分の経験でも、良くない(例えば光が足りない)条件ではコンデジよりも楽に、コンデジよりも格段に良い結果が得られました。(当たり前ですね。)
一方で全紙サイズでプリントし、至近距離から凝視する可能性を考えるのであれば、画素数が多い機種が有利になると思われます。(勿論、撮影時にはブレやピントに十二分に配慮する必要があります。)
そういった点も勘案された上で、ご自身の感性で選ばれれば、よろしいのではないでしょうか。
書込番号:21029733
3点

>デブでよろよろの太陽さん
回りに相談できる人もいませんので、何卒よろしくお願いします。
⇒写真撮影の事なら
近所の写真屋さんが詳しいよ。
写真専門学校を出て
お金を貰って、代わりに綺麗に撮ってあげるのが
本業だから。
書込番号:21029739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは(^_^)
わたしも1DXが、風景撮っても一番キレイに感じてます。
が、それは貧差もイイところでRAWから現像すると現行6Dとも何ら違いが解らなくなってしまうと感じます。
これから風景撮影を本格的に始められるとの事。
私からのカメラ&レンズ他のお勧めを記しますね♪
EOS 6D Mark II
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
GK3532-82QD(三脚)
こんな感じのセットから初めてみられて、必要を感じられたら随時追加されると良いと思います。
書込番号:21029740
11点

デブでよろよろの太陽さん
風景写真って撮影と同じくらい仕上げがものを言います。
メリハリと言うのも撮った後で変えられますし、積極的に調整して行く要素です。
上記を前提に考える場合、元のデーターの元々の出来が調整に耐えられる幅の広さに関係して来まして、これは原則的に新しいカメラの方が良いです。
Canonなら、候補の中では5D4が一番調整が利きます。
1DXIIを買われるのでしたら5D4にして、差額を写真用のパソコンとモニター(と出来ればプリンター)に投資される方が、全体のバランス的には良いと思います。
(あくまでプリント作成が目標の場合)
・・・所で、ハンドルネーム凄いですね。刑事ものでボス役をやっていた晩年の石原裕次郎みたいですね。
書込番号:21029752
6点

>デブでよろよろの太陽さん
>> 風景撮影を本格的に始めようと思います。
富士フィルムのGFXのカメラでも如何でしょうか?
書込番号:21029806
4点

一眼レフには画像データとして撮影する機能(jpg撮影)と、画像ファイルになる寸前のデータで撮影する機能があります(RAW撮影)
jpgデータはカメラ内で完成された状態で出てきますが、RAWデータはあとからPC等で自分好みに調整して完成させます。
きちんと調整すればRAWのほうが高画質に仕上げられます。
jpgで撮影してしまうと微調整くらいなら問題ないものの、調整を増やせば増やすほど画質低下につながります。
1DXIIは報道やスポーツ向けに作られているのはご存知のとおりですが、
彼らのようなカメラマンは速報性が命なので、撮影後に速報を上げるためにjpgで撮影することがほとんどです。
キャノンの1DXシリーズやニコンのD5などは、あとから調整する無駄な時間を減らすためにjpg画質をかなりシャープに見栄え良く調整してあります。
また、ひたすら連写数を増やし、暗いところでも比較的綺麗に写るように低めの解像度に抑えてあります。
フラッグシップが高価なのはそのへんの機能が高価だからなのですね。
一方、風景やスナップを撮るカメラマンにはそこまでの連写数は必要ありません。
むしろ撮った写真を大きくプリントするため、画素数は多ければ多いほどいい、という世界です。
速報性もあまり必要ではありません。
RAWで撮影し、あとからPCでゆっくりと仕上げることができます。
カメラ自体の方向性として正反対と言えるため、店員さんは5Dのほうを勧めているのだと思います。
もちろん、防水性や堅牢性を好んで1DXシリーズを使う人もいますが、大抵の風景カメラマンは5Dシリーズ(nikonならD800シリーズ)を使っている人が多いです。
風景写真を撮影するのなら、やはり5Dシリーズのほうがいいのではないかと思います。
風景写真には三脚等も必要ですし、あとから欲しいレンズや機材も増えてくると思います。
1DXIIとの差額でそちらに投資したほうがベターではないでしょうか。
書込番号:21029816 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1DX2で風景撮影している人もいるし、ポートレート撮影している方もいます。
確かに連写が凄いのでスポーツなどの動体に良さはありますが、報道で使われてるいるように丈夫なところも魅力。
山岳などの厳しい環境でも問題なし。
1DXU買える環境なら買って風景にも使いますかね、自分なら。
5D4だとマルチに使えるとは思います。
書込番号:21029818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デブでよろよろの太陽さん
風景撮ってますが、5Dsはどうも
自分には合わず(撮れる色が?)、
下取りに出して1DXUで風景持ってますよ。
別に高画素じゃなくても風景は撮れますし、
高くても大丈夫なら1DXUでも良いと
思います。
書込番号:21029836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デブでよろよろの太陽さん
こんにちは。
御自身が欲しい、使ってみたい気持ちを優先してください。
プロ機なら私なら喜んで選び使い倒したいです(笑)
モチベーションも違いますから(私は)
書込番号:21029839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ、レンズ数本の持ち運びが苦にならないならばこちらの1DX2でもいけますよ(^-^)v
軽く?したいなら5D4かな?(笑)
書込番号:21029859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景用に1DX2ですか、重く大きいですよ。
ズ〜と持っていると嫌になりますよ。
6D系か、5D系を勧めます。
書込番号:21029872
6点

1DsVと大三元ズームとジッツォ担いで 上高地を撮り歩いてる ご老人が居るくらいだから...
全然 1DXUでも 構わないですよ。
むしろ 風景が オールウェザーであれば 1D系がベストかも。
8kじゃなく4kだったら 足りるし。
ただ、5D4の方が新しい分、機能は豊富。
書込番号:21029879
6点

>デブでよろよろの太陽さん
デブでよろよろ。。。一緒やッ!一緒やッ!わ〜い嬉しいなぁ♪
でも・・・腹に抱えているであろう大玉のスイカ・・・
いま、最盛期の果采・・・処分した方が良いです。(俺もだけど・・・笑)
自分はニコン使いなもんでキャノンの事はあまり解りませんが
EOS-1D X Mark II ボディ
キャノンのフラッグシップじゃないですか!!
コイツで撮れないものは他のカメラでも無理!!って事ですよ。
予算が潤沢にあって
重さ、大きさが苦にならないのであれば充分にアリだと思います。
ただ、レンズ群もそれなりのレベルを設えないとってのもありますけど。
そうなれば、予算じゃなくて資金と
カメラ機材がかなりの物量になりますね。
私は先述の通りニコン系です。
対するは5Dって事になりますが・・・デカイ、クッソ重たい、の2点で
拒否!
レンズと一揃えで1本(百万)オーバーの予算・・・絶対無理!
フルサイズも使ってますが
家族写真の場合、私はAPS-C機種で言えばニコンD7200にスーパーズーム
18-300mmって高倍率ズーム(便利ズームとかズボラズームとも呼ばれます。)
着けっ放しが常用機材です。
孫娘(3歳半)の遊園地、動物園から
昨年まで小学生だった孫のミニバス・・・etc
先日D7200からD7500に後継機が発売されましたが
ニコンで言えばそのD7500と純正18-300のズボラズームあたりが取り回しもし易く
レンズ交換無しで家族写真だとほぼ対応可能って
方が良いのではと思ったりします。
書込番号:21029889
2点

皆様
短時間のうちにたくさんのご回答いただきありがとうございます。
皆様のご回答に沿った返事が出来ないかもしれませんがお許しください。
前述しました写真展には、コピー用紙でいう所のA3位のサイズで展示
してありましたので、最初はA3のプリントから始めようかと思います。
因みにその写真展はニコンの機材が多く使われていました。
ニコンは風景向きとのご回答がありましたが、メーカーによって写りに差があるんですかね。
ニコンも持った感触は悪くなかったのですが、ボタンやダイヤルの位置がキャノンの方が
分かりやすく直感で操作できたので、キャノンを候補にしました。
レンズは、レブ夫さんからのご回答にありました2本で決めています。
カメラ屋でも勧められました。
パソコンやモニターはとりあえず家で使用しているパソコンを使おうと思っているのですが
買い替えが必要ですかね。そうすると1DXUは確実に予算オーバーします。
そうすると5D系になりますね。
あるいは、パソコンは半年遅れで買い替えるのもありかなと思い始めています。
RAW現像について少し調べてみましたが、露出のほか色合いや解像度も調整できるようで
楽しみです。
写真屋での画質確認はJPEGでしたので、K-tarosさんのおっしゃる通りシャープで見栄えの
いい写真に見えたんですね。
書込番号:21029891
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
筋肉がないので白レンズ装備だとプルプル震えて手ぶれが起きてしまうのが最近の悩みです。
ダンスなど撮りますが基本縦撮りなんですが稀に横撮りします。
そこで質問ですが一脚でおすすめのありますか?また急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
2点

70-200なら三脚座で回転させるので
いいんではないでしょうか
書込番号:21238694
2点

>BHRKFさん
僕はジッツォなどの高価なものが買えないのと、日本のメーカーを使いたいのでベルボンにしています。
カーボン製のネオポッド8(1DX+428用)、ネオポッド6(1DX+70-200F2.8+2X)で使っています。
全く問題ありません。
ネオポッド6はリュックにも入ります。
ネオポッド8はバッグに入らないので、GEO POD V86Sが欲しいです。が、金額ほど出場機会がないので悩んでいます。
書込番号:21238699
1点

>BHRKFさん
私は、GizoのGM3551と、雲台にはマンフロットの234RCを付けてやってます。
これはすぐに両側90度変更が可能です。
少し軽い場合は、GitzoのGM2561Tと梅本の自由雲台を組み合わせています。
これも90度転換が可能です。
いずれもフリーにした状態で、カメラを持って撮影しています。
書込番号:21238702
1点

>ひろ君ひろ君さん
僕は70ー200で縦横何度もやってたらガリガリに引っ掛かり上手く動かなくなりました。ボールベアリングじゃない三脚座はやらない方が(気を付けた方が)いいです。
あくまでバランスの良い地点であって、くるくる回すもんじゃないんだなぁって思いました。
書込番号:21238717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BHRKFさん こんばんは
>急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
三脚座がついているレンズでしたら 三脚座の部分で縦横切り替えできるのですぐに切り替えできますし 雲台付けなくても対応できる場合多いです。
でも三脚座使わないのでしたら 雲台必要ですし 縦横切り替えもアイポイントが変わるので使いにくいです。
あと 一脚ですが 自分の場合 ザ プロポッドスポーツ10年以上使っていますが 脚のロックや出し入れもスムーズで 使いやすいですし 一脚の場合カーボンでなくても良いように思います。
ザ プロポッドスポーツ
http://kakaku.com/item/10707010143/
書込番号:21238730
1点

使用レンズによって変わりますが
マンフロットの
XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 3段
軽いのがいいのでしたらカーボン製あたり
縦横変えるのであれば使用機材にあった自由雲台を別途購入
機材にあったL型プレート等を使うとか
書込番号:21238745
0点

レンズ情報も書きましょう
書込番号:21238824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダンスを一脚で〜〜〜(・・;)
筋トレしましょ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:21238851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の6Dと交換しましょう(^-^)v
書込番号:21239127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長時間の撮影の際は一脚があると楽かもしれないけど動きのあるものを追いかけるのにはコツをつかむまでは手持ちよりも扱いにくく、特に上下の動きは思った以上に体力も必要となります。
もし体力に自信がないのなら一脚よりも三脚をお勧めします
書込番号:21239283
0点

こんにちは
私は1脚は
マンフロット XPRO アルミニウム一脚3段 MMXPROA3 が良いと思います。
1万くらいのアルミ3段、レバーストッパーをゆるめるとスコンと脚が伸びるので使いやすいです。
機材載せたまま片手で伸縮できます。
太くてしならないので、安心できます。
撮影中ずっと1脚をつけたままならいいのですが、付けたりはずしたりを想定するのであれば、
クイックシューが付いていた方が、撮影しやすいですね。
雲台はいくつも買いましたが、カークが一番だと思います。
【KIRK】New一脚用雲台 MPA-2N
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=25
三脚座で縦横回転ができないのであれば、自由雲台でフリクションコントロールできる雲台を、
たいていアルカスイス社製のZ-1というものをいろんなメーカーがコピーして売ってますから、
その中から選ぶといいです。
ただしあまり安いコピー雲台だと、急に機材がころんで指を大けがすることがありますから、
本当に注意ですね。
書込番号:21239381
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROL です。
1D Xを三脚は12年前に購入の Manfrotto 190DB/0C19に本雲台MHXPRO-3Wをのせてます。
これは重宝しますよ!!!
http://review.kakaku.com/review/K0000693183/ReviewCD=810733/#tab
書込番号:21239554
0点

>BHRKFさん
一脚も慣れが必要と感じます。
レンズの三脚座で縦位置、横位置を変えると、ファインダーの位置が高さが変わるので、ちょっと慣れが必要です。
添付の写真は、工具を吊すベルト (ワークマンなどで売ってます) に、ペンチ用かな?のホルスターを付けています。
このホルスターに、一脚の脚を挿して使っています。(花の応援団の旗手みたいな、ってわからないかな、松方弘樹
さんなどのカジキ釣り等の釣り竿の固定のベルトっていうか、なんかうまい表現がなくてすみません)
これをやると、機動力は格段に増しますし、周囲への迷惑も減りますが、レンズの三脚座縦位置横位置の変更による
ファインダー位置の移動がキツイです。
一脚は、自立しないから、結構邪魔にもなります。
一度、三脚の足を閉じてテープで縛り、一本だけ伸ばすとかして、一脚の使いかってを試してみる事をお勧めします。
書込番号:21240016
2点

>そこで質問ですが一脚でおすすめのありますか?また急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
一脚は乗せる機材の重量によって選ぶ基準も変わってくるから、使用する機材を書いた方がいいかもですね。
70-200mm/2.8と400mm/2.8だと重量は大幅に違うので。
ただ、白レンズとあるので、最低でもパイプ径は28mm以上あった方がいいと思います。
あと、横位置と縦位置の変更。
70-200mm/2.8のような三脚座のあるレンズはそれを利用すれば横位置から縦位置の変更は瞬時に行えます。
サンニッパやヨンニッパなど、レンズフットが動かないレンズは雲台を利用して横・縦の位置変更をすることになると思います。
ただ、ボールヘッドなどを使用して縦位置にする場合は機材の重心が一脚の真上からずれるので、機材が重くなればなるほど安定性がなくなります。
その点は注意が必要です。
書込番号:21240074
1点

サンニッパやヨンニッパなど、レンズフットが動かないレンズは雲台を利用して横・縦の位置変更をすることになると思います。
と書きましたけど、これも回転させればいいのでスルーして下さい。ごめんなさい。
書込番号:21240098
1点

>BHRKFさん
>> 急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
手持ちのように、縦位置から横位置、横位置から縦位置には難しいです。
一脚にレンズの三脚座を載せ、レンズの方で回転させると縦位置・横位置に変更することが可能ですが、
焦って操作すると、このレンズの回転する部分が痛んでしまいます。
自由雲台などの雲台で90度傾けると、カメラ+レンズの重さのバランスが崩れてしまいます。
自由雲台は、人間さまの首と同じく、水平に保つのが大変だと思います。
アルカスイスのLプレートなどですと、脱着に手間が掛かります。
縦から横にいじっている間、シャッターチャンスは逃します。
まだ、VelbonのQRA-35LシューのBR-Qの縦位置ブラケットの方が、
アルカスイスより即効性がいいかと思います。でも、シャッターチャンスは逃すかと思います。
三脚置いて、フリーターン雲台の「マスターデラックス ブラック雲台」を使う方法も検討出来るかと思います。三脚NGでしたら、THRUして下さい。
なので、筋トレされることをおすすめします。
書込番号:21241740
0点

諦めてミラーレスにしなはれー
震えてまで使わんでも
書込番号:21243618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
こんばんは
まずは三脚購入!!
三脚(のみ)はカーボンがいいかな?
加えて
できれば雲台はがっちりしたものを、
年とっても長く付き合えます。
次に一脚です!!
室内用かな?あまり出番はなかったな。。。
ご検討ください。
書込番号:21244257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





