EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
348 | 65 | 2017年9月10日 17:46 |
![]() |
52 | 56 | 2017年8月23日 05:22 |
![]() |
99 | 37 | 2017年7月23日 16:52 |
![]() ![]() |
307 | 62 | 2017年7月18日 13:05 |
![]() |
457 | 132 | 2017年7月12日 19:03 |
![]() |
36 | 15 | 2017年6月15日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
α9が海外で発表されましたね。
キヤノンの完全プロ機とは求められてるものが違うのかもしれませんが小型軽量でフルサイズ秒20コマなど
時代は変わりスペックだけ見れば1D、D一桁機を凌駕するカメラがちょこちょこ出てくるようになりました。
だからこそ王者が出す次の1Dがどんなものになるのか楽しみでもありますが
みなさんは今、ミラーレスが開花しているこの状況をみて次の1Dにはどんなカメラをご希望でしょうか?
10点

ウーン(´・ω・`)・・・・
動画無しで少し軽くて少し価格が安いモデルっ!!!ムー(。・`з・)ノ
書込番号:20832139
24点

基本的には1D系統はキープコンセプトで正常進化しか許されていないと思います。
プロのカメラマンが持ち替えても違和感なくだけれど結果として今までよりよりよい写真が上がってくる。
また、キヤノンではなくニコンだったかと思いますが、世代が変わるときに【重さ】もほぼ変えないように気を使った(軽くもせず重くもせず)という話があるようにUIや使い勝手に大きな変更は望まれていないとおもいます。
もしなにか大きく変えたい兆候が現われたらそのときこそまず【 3 】で先進機能を取り入れそれの結果を見てからという流れになるかもしれません。
書込番号:20832169
7点

画素数を3,000万画素に。
開放でなくとも14コマ/秒。
出来るだけ連写時のシャッター音を下げる。
これが希望です。
書込番号:20832178
11点

EOSの前ミノルタがAFで大ヒットしましたが
後出しのEOSが全部さらっていきました
今回も策を立てていると思います
EOSの次のシリーズ?
なので1Dは1Dで良いです
書込番号:20832225
8点

>星名美怜さん
α9は、ミラーレスなら出来そうなことをてんこ盛りって感じですが、
熱問題か、4K 60fpsすらできていなさそうなので、どうなんでしょうか。
1DX3には、無理を承知で瞳Afをお願いしたいですね。
できれば、4Kでクロップを外して欲しい。
もうちょっとだけ高感度。
もうちょっとだけ、測距範囲の拡大。
もうちょっとだけ、迫ってくる被写体にAF追従。
タッチパネルの充実、Bluetooth、Wi-Fi内臓ってとこでしょうか。
連射、画素数は今でも充分かな。
書込番号:20832237
6点

本気のミラーレス
書込番号:20832240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレス(LV)モードでの連写を1DXから強化してきているので
そろそろ、電子シャッターモードと外部EVF対応とかしてもいいんじゃないかなあ?
5D4はEVF対応と予想してたけども
動画重視ではなくなったのにびっくりした(笑)
機能的には一眼レフはミラーレスの上位互換と言えるわけで
まだしばらくはミラーレスモードを強化するだけで問題ないと思う
書込番号:20832243
8点

ミラーレスだと連写なんかは、
遥か以前から凌駕していなかったかな?
書込番号:20832343
9点

希望ッす(^_^)/
書込番号:20832501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファ9を買うかもしれないけど、買い替えは無いですね。
1DX2はLVのAFは早いですがAiサーボ対応じゃないから、先ずはそこですね
それとニコンのイルミネーション欲しいです(笑)
電源スイッチは他社と同じ位置に
だから1DX2nで良いです
書込番号:20832505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3000万画素で動画無し希望。
ミラーレスは問題外。
書込番号:20832535
15点

次のモデルかどうかはわかりませんが動画機能に特化して静止画はそこからコマを切り取るような使い方で良いと思う。
秒20コマでも目的となる静止の瞬間が外れる可能性がある以上、コマ速アップは意味がなく、連続動画を撮ったほうが効率的。
サイズ的には5D系くらいの大きさでも充分なんじゃないかな。
書込番号:20832546
2点

>秒20コマでも目的となる静止の瞬間が外れる可能性がある以上、コマ速アップは意味がなく、連続動画を撮ったほうが効率的。
ていうか電子シャッターでの連写になった時点で
連写と動画の差は記録するときのフォーマットの差でしかないので
むしろフォーマットが限定される動画の方が使いにくくないですかね???
動画は2K、4K、6K、8Kと画像サイズが限定されるし
アスペクト比も16:9
センサー性能を目いっぱい使うには連写が圧倒的に有利
動画からの切り出しは動画が目的の場合のおまけ機能としてしか使われなくなると思う
報道とかそっちの世界で、最高ではないけど手間がかからず便利て使い方
書込番号:20832585
12点

ソニーをあまり知らないのですが、アルファ9で大砲は何を使うのですか?
スポーツや鳥を撮影するのに100-400だけ?
よくわからんなぁ
書込番号:20832609 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

似たような板が昔もあったけど、とにかくキヤノンの望むはただ一つ。
軽くしてくれ!!!
性能は今のままで良い!
とにかく軽くしてくれ!!!
書込番号:20832630
4点

超望遠はsigmaのアダプター経由で沢山でしょ
AF-C使えないと厳しいでしょうが
連写で拾えばイケるんじゃ無いでしょうか?
Sonyズルすぎるわ(笑)
書込番号:20832639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9の発表を凄く歓迎しているキヤノンユーザーです。
個人的な考えとしては、1Dは正常進化版で良いと思っています。
だけど、この場合、私の考えというよりもキヤノンの出方の方が重要だと思うので、そちらを想像してみます。
尚、α9がトラブルが少なく想定する機能を発揮出来た事を前提で書きます。
まず、信頼性は絶対に落とせない。撮りたいときに確実に撮れる事がこのレベルのカメラの絶対条件
連写速度は上げてくると思います。レフ機では限界であれば、ミラーを動かさない方向に行くでしょう。但し次世代機では、まだレフ機能を残すと思われるので、ライブビュー或いはevf の能力を上げてくると推測します。いわゆるハイブリッド機の可能性もあると思います。
UI はライブビュかevf が操作しやすいようの少し変えてくるかもしれません。
重さは、軽くしたいとは思いますが、現状維持か若干増えるかと
後は画質ですね。α9が多層センサーでどの程度画質を上げてくるのかわからないですが、ある程度は追随する必要があるでしょう。
具体的には、ダイナミックレンジと、高感度特性ですね。
後シャッタータイムラグをどうするか?凄く興味があります。
今までキヤノンの最高級機はnewF1以来ずっと55ミリセカンドを貫き通しています。
但し秒20コマを実現するには、55ミリでは絶対に無理なので、どうするか楽しみですね。多分レフ機モードの場合は、55ミリを維持することになるでしょう。
いずれにしてもキヤノンの今後がα9によって楽しみになりましたね。
書込番号:20832664
4点

キャノンはとりあえず
東京屋外には
1D系でミラー固定(ハーフミラー)かEVFの高速連写モデルをテストするんじゃないでしょうか
書込番号:20832738
4点

一桁機に求められるもの。
それは極地や戦場に持って行っても耐えられるタフさ。
書込番号:20832791
15点

アダプタで超望遠レンズたくさんなんて使ったことがないからこそ言えることですね
α7R2でmc11通してレンズ使ってる実感からして動体撮るなんて不可能です。機能も大幅に削られますし
もちろんα9で使い勝手が増してるかはわかりませんけどね
書込番号:20832850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
現在7D Mark 2、40D、30Dを使っています
7D Make 2で主に野鳥、野生動物を撮影しています
7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
僕的には黒が強い写真が撮りたい!と思い30Dや40Dを試して見ましたがAFに不満があり諦めてしまいました
過去に7Dを使っていて白っぽい感じがして凄く嫌だったので7D make2で多少変わったら気がしますが
これは機種の問題でしょうか?
それともレンズの問題でしょうか?
それとも僕の腕の問題でしょうか?
全体的に僕の腕がまだまだなのですがレンズも暗くやはり不満があります
黒が強い、コントラストが強い?ボディ、レンズを教えて下さい
レンズはシグマの150-500mmを使用しています
作例を見て参考にしていましたが加工画像が多くて余り参考にならないのでお話お聞かせください
あとあまり詳しく理解力もないので専門的用語は分かりやすく教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:21066309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1D X Mark II ボディ
です!
書込番号:21066328
2点

活字だけではなかなか伝わらないので、その白っぽく感じる自分の撮った写真を添付するといいと思います。
それとは別に。
露出補正をマイナス方向にするとか、ピクチャースタイルを変える(Picture Style Editorで編集後に登録なども)はすでに行ってみたのでしょうか?
普通に写真を楽しむ程度なら、Picture Style Editorでけっこうオリジナルの色調にすることができますよ。
あと、上位機種ほど出てくる画はナチュラルな傾向になるので、ボディを買い替えても問題解決しにくいように思います。
やはり自分好みの写真にするには、RAW撮影して現像で追い込むのが確実なのではないでしょうか。
書込番号:21066379
7点

>鳥好き20代さん
こんばんは。
どんな鳥を、どんな風に撮影されていますか。
写真が白っぽく、またぼやっとしてシャキッと見えないのは殆んどの場合、露出過多が原因だと思います。
ご自身の好みの明るさの写真を写すために一番簡単で確実な方法は、絞り、シャッタースピード、ISO感度、全てを手動で設定することだと思います。
野鳥や野生動物の撮影ですと、背景に緑色がくることが多いと思います。
画面の中の緑色の面積が多いと、AEではかなり明るくなってしまうこが多いですよね。
ご自身の手で露出をマニュアル設定してしまえば、背景の色に影響されずに、狙った明るさに写しやすいです。
カメラやレンズの問題ではないようにも思いますので、買い替えの前に、マニュアルで露出を設定してみてください。
AEを使う場合でも、思い切って露出を抑えて、暗いぐらいに写してみてください。
同じ写真の明るさだけを替えたものを添付します。
明るさが変われば随分と感じが違うでしょ。
>タマゾン川でフィッシングさんが仰ってように、一度写真を見せて欲しいです。
書込番号:21066387
3点

買えるんだったら、EOS-1D X Mark II をオススメ致します。
(使ったことも触れと事もないですが。。)
基本canonは黒が弱く、コントラストも平坦だと思います。
普段、5D4を使ってますが。。
それは、コンプセプトがそうだからなのか?
僕がヘボだからか解りませんが…。
DPPにて、シャドウーをマイナス側にコントラストプラスと彩度プラスすると。。
ソニーの色に近づきます。
ただソニーの基本は嫌いなので。。
オリジナルのピクチャースタイルを模索しております。
また、Photoshop職人になれば、
レンズや機種に関係なく、色味や雰囲気はどうにでも成る様な気も。。
でも、使って楽しいのは。。
やはり、、EOS-1D X Mark IIが一番 だと思います。
>過去に7Dを使っていて白っぽい感じがして凄く嫌だったので7D make2で多少変わったら気がしますが。。
僕は7D2使用時は、ポートレート以外は露出を下げ気味で撮っています。
白っぽい感じがするので。。
書込番号:21066389
0点

> 僕的には黒が強い写真が撮りたい!
> 黒が強い、コントラストが強い?ボディ、レンズを教えて下さい
んん〜〜、設定でいろいろ試された結果なんでしょうか?
どんなカメラでも、黒みを強めたり、コントラストを設定で調整できるようになってます、
7D mark 2 では 「ピクチャースタイル」 という撮影モードがありますね、
その中に 「ユーザー設定」 というのがあり、その ユーザー設定 の画質設定でご自分好みの画質に登録するんです
ユーザー設定は3つ出来るようですから、すこしずつ設定の強弱を変えて試されてみたらどうかと (´・ω・`)
7D mark 2 は定評のある良いカメラです♪
しかしどんなに出来の良いカメラでも、デフォルト設定では満足できないことも多い、 これは誰でもかと、
設定を弄って、自分好みの画を出してくるように調整するのも カメラの楽しみ方のひとつかな、と考えてます
いろいろと試されたあと、次の機種を検討しても遅くはないんじゃないでしょうか、 もったいないですよ、
> 7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
鳥好き20代さんとしては、ローキー画質がお好みなのかもしれませんね、
ローキーと言うのは、露出を抑えて若干暗めに撮った画質になります
撮影の際 1/3EV〜2/3EV ほどマイナスに露出補正するだけでも、鳥好き20代さんのお好みの画質になるかも!
お試しください ( ^ー゜)b
書込番号:21066391
2点

>鳥好き20代さん
最近のデジカメは何れも十二分に
高性能ですので操作感で選べば
間違い有りません。
書込番号:21066488
1点

>鳥好き20代さん
皆さんが仰るように使いこなしの部分で解決できそうな問題かと思います。
以前の40Dの「予想以上に良い」とされた画像では純正のLレンズが使用されている
ようですが、シグマの超望遠とはコントラストのりが違う事も原因の一つかと思います。
個人の印象ですが、高級レンズである純正Lレンズは同じシーンを撮影しても並みの
純正レンズや非純正レンズよりも「こってりとした」濃い画像を提供する印象が強いですね。
光線の角度によってその差が更に顕著になる事も少なくないと思います。(逆光耐性の違いなど)
使うボディも7DUのような上級機になるとあたかもLレンズに合わせたかの様に「薄味」の
画像に調整されているように感じます。
通常、画像編集やRAW現像を行っている人ならその場である程度好みに調整できるので
大きな問題とは感じない事だと思いますが。
今回の質問での解決策は色々とありそうですが、簡単なのは既出のピクチャースタイルを
「スタンダードかオートにして詳細設定のコントラストの項目を+に上げる」でしょうか。
撮影時に「露出補正を−0.3から−0.7程度にマイナス補正する」も有効ですね。
機材の面から「何もいじらず」解決したいならボディを入門機のキッスシリーズに替えるとか、
Lレンズの超望遠に替えるとか思いつきますが、どちらも現実的では無いと感じます。
それと「加工された画像」というのが好みでは無いかも知れませんが、おそらく普段使用されている
設定のJPEG画像というのは既にカメラ内にて加工されたものだと考えれば納得できるでしょうか。
書込番号:21066498
1点

鳥好き20代さん
おはようございます(^-^)v
1DX2で撮った鳥さん達を貼り付けてみますが、自分も下手くそなんで参考程度にお願いします(笑)
JPEG撮って出しで距離があるのでトリミングだけしております。
書込番号:21066509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ずはレタッチを。
トーンカーブをいじってみましょう。
黒がノイズが原因でしっかり出ないのかも。
SS抑えてISO下げて撮ってみたら黒の出方変わりますか?
黒の出方だけで60万もかけて、もし希望が叶わなかったら怖い。
書込番号:21066527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます(^^)
書込番号:21066529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥好き20代さん おはようございます
>7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
・撮影時の条件は?
明るい時、暗い時
順光、逆光
時間帯
・露出補正は?
>レンズはシグマの150-500mmを使用しています
このレンズは、設計が古いので解像度も低いです
新しいレンズに買い替えた方が良いですね
写りに関する条件
光の状態(晴天の日中は光が強すぎて良くないことが多いです)>空気の状態(陽炎、もや)>レンズの性能>カメラ
EOS-1D X Mark II は素晴らしいカメラですが、入り口の条件が悪ければ綺麗には撮れません
まずは原因を調べることから始めないと
問題の写真をアップし、撮影時の状態を書けば原因が見えてくると思います
良い写真が撮れますように
書込番号:21066534
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます(^^)
やっぱりキャノンってナチュラルなのかな?
ピクチャースタイルや露出変えたりして対応してますが中々思うようにいかなくて・・・
RAW現像でカバーするしかないんですね
書込番号:21066538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥好き20代さん
7DUは1日借りて使っただけですが、
そんな風には感じなかったけどなぁ。
露出補正でだいぶ変わるとは思いますけどね?
1DXUは持っておりますが、余裕があるなら
1DXUをオススメします。AFの正確性など、
撮影に対する安定感はバツグンですね。
たぶん白っぽくも写らないですよ。
書込番号:21066551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとめ座のおっさんさん
ありがとうございます(^^)
基本には全てマニュアルで撮影して自分のイメージ通りになるよう設定しています?
やっぱり白っぽい感じがするのは勘違いなんですかね
写真載せてみますね
書込番号:21066552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>茶色のごまちゃんさん
ありがとうございます(^^)
5D4なら露出を下げ気味で撮影しなくても大丈夫ですか?
ちょっとお値段高すぎて買えるかわかりませんが1Dx2触ってみます☺
フォトショやライトルームで現像してカバーしていくしかないんですね
加工が嫌いな訳じゃないしやっぱり僕も多少現像しますが
加工してると結局どんなに高い物だろうが安い物だろうが一眼拘ってる意味がないような気がするんですよね
書込番号:21066563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出だけの問題な気もするけど
初代7DのAEはオーバー傾向、いわゆるオートだと明るめになることが多いよね
もともとコントラストが強めで色が出やすいのは、1DX2ではなく、初代の1DXの方かな
AFは中央一点しか信頼できないけど、現行型の初代6Dなんかも好みに合いそうっすね
フルサイズにするとレンズの問題も出てくるよ?
安いとこだと400F5.6L、社外の150-600
できれば100-400L2、予算があれば500F4L、600F4L
書込番号:21066565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ・レンズよりRAWで好みに \(◎o◎)/!
自分の好みに合わせて各組合せにあった処理条件を見つけ出すほうがよろしいのでは?
書込番号:21066569
0点

ピクチャースタイルもその他の設定いじってるんですよね
PLフィルターを使えば解消されますかね?
なんなんでしょうこのモヤモヤ(´・c_・`)
書込番号:21066571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます(^^)
そうですよね・・・
書込番号:21066573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も30D・50D ⇒ 7Dに置き換えたときに明るすぎると感じました。
何か締まらないような・・・
おそらく原因は、30D・40Dとボディ内のディフォルトでのコントラスト・彩度の設定などが
変わったからでは無いかと考えます。
それと50D辺りからは、露出補正ゼロでも幾分明るく写るよう成ったに思えるのと。
これは黒ツブレを防ぐためか、明るいほうにシフトしてダイナミックレンジを生かす方向に
持っていたためだと思われます。
ダイナミックレンジの広い写真は、コントラストが低く見えるのも有ると考えます。
それをトーンカーブなど補正して適性に見えるようにしていることがよく有りますね。
現在の自分の撮影方法は、必ずRAWで撮影し、撮影時はヒストグラムをRGBで確認、
AEである程度設定を確認した上でマニュアル露出に切り替えて設定を変えながら
ヒストグラムを確認し、ベストになるところで決定します。
当然撮影画像は明るすぎますので、DPPでJPGへ変換するときに明るさが適正になるよう
調整しています。
こうすれば、納得できる画像に近づくような気がします。
書込番号:21066591
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

imagegraph PRO100が良いんじゃないですかね。
書込番号:21050299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこでもよいですが
キャリブレーションすべし!!
書込番号:21050422
3点

カメラのキタムラです。(〃ω〃)
書込番号:21050424 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1DX2ユーザーではありませんが・・・
キャノンかエプソンのトップグレードであれば
それほどの差は無いと思います。
最近はブラザーのプリンターもよく見かけますが
インクを販売してるのが、多少取り扱い店舗が少ない気がします。
キャノン、エプソンであればDIYのホームセンターでも
間違いなく購入できますので、どうしてもツー・トップになりますね。
個人的には
以前から馴染みにしてる事務機器の取り扱い店が
キャノンの特約店になってるようでほぼキャノンのプリンターです。
書込番号:21050435
1点

キャノン品はいきなり壊れます。
テナワケデ
自分epson鞍替えでし。
書込番号:21050444
4点

TACXさん こんにちは
大きさはA3対応でしょうか?
A3対応の場合ですが プリントの光沢感重視でしたらキヤノンの染料A3対応機PRO 100Sが良いと思いますし
白黒の場合自分の好みですが エプソンの顔料K3インクの PX-5VUが良いように思います。
書込番号:21050496
6点

1DX2ユーザーではありませんが PRO-100S使ってます!
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21050579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、EPSONのSC-PX5VAを買いました。
書込番号:21050589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャノン品はいきなり壊れます。
壊れたことないな。
キヤノンユーザーなのに『キャノン』なんだな。
書込番号:21050653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、機械ものなのでいきなり壊れても不思議ではないなぁ。
つうか、皆さん高級なプリンター使ってるんだなぁ。
我が家は未だにMG6230、殆ど年賀状用です。
書込番号:21050662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インクはPRO10(s)が安いです。オススメです。顔料は水に濡れても平気だし、、、
書込番号:21050677
1点

ニコンユーザーですが・・・・・
jycmさん
>つうか、皆さん高級なプリンター使ってるんだなぁ。
ムフフ・・・私はエプソンのPX-H10000(オペレーター付き)を使用してまっせ。
書込番号:21050687
6点

ブローニングさん
これはお仕事用なのでは?
個人用なの?
私はキヤノンユーザーなので、PRO2000あたりを・・・
置くスペースがありません(笑)
書込番号:21050730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイクオリティのプリンタをお求めなら、キャノンの pro10S か、エプソンの PX5VII の2択になるかと思いますが。
プロはPX5VIIが圧倒的に多いように思います。
(例え、カメラはキャノンでも)
とは言え、プリンタって10年以上前に完成されていて、どちらでも高品質な結果を出せるので、コストパフォーマンスの高い 10S でも問題ないかと思います。
でも、迷ったら高い方 PX5VII かな?笑
1DX2 をお持ちならそちらの方が良いかも。
書込番号:21050956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイエム師匠、親分、毎度です。
うちではエプソンPX-G920が現役ですぜ。
15〜6年?
書込番号:21050981
2点

jycmさん、おとめ座のおっさんさん
いわゆる業務Yo〜!!
しか〜もYo!優秀なフォトショ職人+出力オペレータ〜付いてるゼ〜
TACXさん横スレ大変失礼しました。
書込番号:21051052
3点

一眼レフはキヤノンでは無いけど
コンデジのみ何年もキヤノン。
プリンターはMG6230を使用しています。
気に入ったものや人にあげるとき、大きく引き伸ばすときは
キタムラでネットプリントを利用しています。
書込番号:21051088
1点

以前はキヤノンでしたが、青色の表現が最悪なので今はすっかりEPSON派です。
PX-5Vを使用しています。
書込番号:21051213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1DX2ユーザーではありませんが
風景で大きく伸ばすのならエプソンSC-PX3V(A2ノビ)。
A2とA3では圧倒的な差があります。
A3ならみなさんおすすめのもの、CANON,EPSONどちらでも好きなほうを。
書込番号:21051258
1点

A3ノビのプロ機は、A3ノビ機でひとくくりにされていますが、キヤノン機の場合、実は半切プリンターです。
その分かどうか知りませんが、キヤノン機は一回り大きく、重いですね。
フィルムからやっている人には、半切のほうがなじみがありますが、まあ、そういった需要がなければどちらでもいいでしょう。
書込番号:21051332
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
Canonってとこ!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:20986357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


いろいろとウンチク垂れたいのならD5
三角環が好きならD5
丸窓が好きならD5
そーゆーのがメンドーなら1DXmk2
出てくる絵はレンズとあなた次第ですから外野には分かりません。
書込番号:20986429
8点

そもそも比較って、
D5と1DXmk2両方持っていないと出来ないでしょ。
そんな人いるのか?
書込番号:20986433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は1D X Mark II ユーザーですが、暗い場所での操作性がすばらしいのはD5だと思います。
暗い場所でもファインダー内表示は見やすいし、その上ボタンイルミネーションまで搭載されている。
書込番号:20986436
15点

今月号の月カメと価格の満足度を参考にしても良いんじゃね?
「個体差が有る」つう人も居るけどそれは他のメーカーも同じだ。
書込番号:20986443
3点

レンズ付きなら、こっちゃで良い。
レンズ無しならD5にしてけれ。
書込番号:20986461
1点

>ぬこ222さん
どうぞ、
D5と1DX IIをレンタルされ、
比較された方が、
納得行く結果が得られるかと思います。
書込番号:20986483
6点

>どちらが素晴らしいですか?
とっても素晴らしい質問,と思いました.禅問答の様で哲学的.
D5が良いと思えばD5,1DXMarkUが良いと思えば,すなわち1DXMarkU.
書込番号:20986492
5点

素晴しいから適当に撮る
→ 良い作品が撮れないかもしれない
素晴しさで負けているから一生懸命努力して撮る
→ 良い作品が撮れるかもしれない
撮り方次第、腕次第
書込番号:20986509
1点

前にも似たような質問してたよね。
解決したんじゃないの?
書込番号:20986534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

質問の仕方、質問内容が、むかしとはずいぶん変わったなあと思う きょうこの頃 ( ̄〜 ̄;)
書込番号:20986537
5点


自分は1DX2を使ってて友達はD5を使ってます♪
三脚にセットして横に並べて撮ってるとシャッター音などを聞いてたらお互いにそっちの方がいいな!!
と、言い合ったりしてます(笑)
設定やタイミングや腕の差で撮れる写真は変わりますが、どちらを選んでも満足出来るカメラだと思いますよ!!( ̄∇ ̄)
書込番号:20986765 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

貧乏人にとってはどちらも素晴らしく評価できかねます。でも貧乏人に限って上から目線で批評するのが得意であり楽しみなようです。
書込番号:20986781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5 100周年記念モデル は素晴らしい価格ですけど。
書込番号:20986846
6点

御自分で答えの出し方が分ってらっしゃると思ったのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417960/SortID=20890845/#tab
どっちも素晴しいけど、どっちかくれるっていうなら 1Dx2 にならざるをえない。
所属している写真連盟の理事さんに、両方持っている人が居ますけど、
ここんところは 1Dx2 ばかり使ってますね。元々キヤノンの方が多く使われて居る
方なんですけど。
レンズ資産、ストロボ等の一切合切無しで、どっちかくれるっていう事でも、1Dx2 になりますね。
DPPからプリントまでの一貫設計の魅力は他社にはないから。
JPEG撮って出しで、プリントしない、
若しくは
フォトショの最新版が常に手足のように使えて、EPSONのプリンタの何たらプロファイルとかがメーカの人と同じ位に設定できるスキルが維持し続けられて、キャリブレーションモニタの良いヤツと、高演色性の照明の部屋に住んでて作業できるなら、D5。
書込番号:20986866
6点

聞いてどうします。
勧められた方を買いますか。
レンズ資産はないのですか。
比べるため両方買いますか。
ほとんどの人は、片方しか買えないでしょう。
自分もD5も欲しいですが、用途の長玉を新に買えないので、Nikonに手を出せません。
書込番号:20986925
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXmark2と5Dmark4で悩んでます。
金銭的に買えるならフラッグシップと言うのをよく見ますが、なぜでしょうか?
自分の撮影は風景、電車、飛行機、夜景がメインです。
質問の仕方が悪くてすみません。
4点

大は小を兼ねるからです☆
かくいう俺は昔5DIIIと1DXで悩んで同様に「買えるんならフラッグシップ逝っとけ」と言われ5DIII買いました♪
後悔はしていない☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20737161 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>11円さん
迷いますね。
画素数が多い方が良い、とんでもな高速連写は必要ない、なら5D4で良い筈ですが、
フラッグシップにはフラッグシップの魅力(良さとは違う)があります。
フェラリ と ポルシェ、
ギブソンレスポール と フェンダーストラトキャスター、
パイステ と ジルジャン
前者と後者を比較して、
後者を嗜好で選ぶ事は十分にあるのですが、前者の方が高いから、
本当は前者が買えたら欲しいのに、嗜好で選んだという言い訳をして、
後者で我慢している、 みたいな事を思う人が居るのではないでしょうか?
あくまで個人の想像です。全然違うかもしれません。
ゲスな意見でごめんなさい。
両方買うのがよろしいかと・・・
書込番号:20737166
8点

色々な写真を撮っていると
『こんな機能が付いていたら、もっとうまく撮れるんだけど・・・』
と言うような機能が、より多く搭載されているのがフラッグシップ機だと思います。
11円さんの様に、幅広いジャンルで撮る場合には、どのような場面でも対応で
きる可能性がフラッグシップの方が高いですね。
但し、フリッカーレス様に新機能をいきなりフラッグシップからではなく、中級機から
搭載する場合も有るので、購入のタイミングで微妙に変わるかもしれません。
書込番号:20737175
4点

>11円さん
>> 金銭的に買えるならフラッグシップと言うのをよく見ますが、なぜでしょうか?
半分は、見栄です。
上手に撮れるかは、撮影者次第です。
私は、ニコンとパナソニックとフィルムのオリンパスのユーザーですが、
ニコンF5は、流石に寒さにも強かったです!!
なので、キヤノンの1DX2も北海道の厳寒期でも凄いかと思います!!
書込番号:20737177
11点

1DXUは高いだけでなく重くて大きいですよ…
そこは大丈夫ですか?
大丈夫なら1DXUいきましょう\(^o^)/
大は小を兼ねる!!!
格言です♪
書込番号:20737185 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

単純に予算があるなら高いほうにしといた方が後でウジウジ後悔せずに済むかも…という事。
基本1D系はゴリゴリの業務機で、5DmkWはそんなハードユースに応えるほどじゃない。
(造り込み・対応メディアなど格差はハッキリしてます)
書込番号:20737198
10点

>Masa@Kakakuさん
早い返信ありがとうございます。
>スースエさん
さすがに両方はきついですね(笑)
>denki8さん
良い意見ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり見栄もあるんですね。確かにフラッグシップだとかっこよく見えますね。
>☆松下 ルミ子☆さん
重さには耐える自信はあります。
>萌えドラさん
ありがとうございます。
悩むくらいならフラッグシップですかね
書込番号:20737229
4点

>11円さん
5D4でいいと思いますよ。自分は野鳥撮影以外はすべて5D4を使っています。
書込番号:20737254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談ですが、キヤノンの中の人が言うには1D系は代が進むにつれアマチュア買いが増えて会社的には嬉しいらしいですw
一方のN党はむやみにフラッグシップ機に飛びつく親孝行ユーザーはガクッと少なくC社が羨ましいそうです。
これもNの中の人が言ってました。
それでも欲しいキヤノン党♪
そこまでいらないニコン党と言ったところか…
私個人は1DXUに憧れはない派。
だってプロじゃないプロっぽい人が沢山使ってるイメージのカメラに思えて逆に気恥ずかしい(^_^;)
書込番号:20737261
5点

5DWを買った数ヵ月後に1DXUを買ってしまった方を存じ上げていますが・・・
来るかな?
書込番号:20737268
14点

>11円さん
先に1DXUを買って先ず心の安らぎを得る
それから5DWでしょう
私1DXU所有ですが 5DWも欲しいですもん
書込番号:20737342
10点

自分の時は同じように5D3と1DXで迷いました。
結局価格差がそれほどなかったというのもあり、「この価格差なら勢いでフラッグシップを買ってみてもいいかな」と言うのが答えでした。
見た目も持ってる感じも撮っていても「何でも撮れそう」という気にさせてくれます。
そして後発の7D2も購入しましたが、やはりAFに関しては1DXには勝てません。
7D2はここという場面でAFが外れることが多いです。
つまり5D4もいくらAFがよくても1DX2には勝てないと思います。
1DX2の体験会に行ったときに、あの細いフェンシングの剣にサーボAFが合わせ続けるのには非常に驚きました。
あとは細々な処理能力であったりメカニカルな部分も信頼性が全然違うかなと思います。
しかしながら、CFastを搭載した1DX2を購入するとなると、ボディだけ購入とはいかずCFastを購入しなければなりません。
5D4購入にあたってCFを新規購入しなければならないのであれば1DX2でもいいかもしれませんが、CFを持っていれば新たに購入するものはないのでボディ以外の出費は抑えられます。
ただ、1DX2はいい機種ですが、「今日は軽くカメラを持ち歩きたい気分」の時には合いません。
そういう時は5D2を持ち出してましたが、1DXの高感度に慣れてしまうと全然物足りないので5D2を売って6Dを購入しました。
大は小を兼ねず、サブ機があってのフラッグシップかなと思います。
書込番号:20737405
8点

11円さん はじめまして!歴1年半の初心者で1DX2も5D4も持ってませんがお邪魔しちゃいます( ̄^ ̄)ゞ
飛行機撮りに戦闘機の機動飛行接近戦含まれますか?
望遠単焦点レンズをお持ちor 購入予定はありますか?
上記2点が○なら1DX2が宜しいのでは?
僕は猛禽類と戦闘機を撮りたくて7D2を買い、AF精度とスピードを求めて1DXを買いました。それ以外の場面では80D or 7D2です。理由は単純に大きいから目立つ!気がしてます(。-_-。)...チキンなので♪
5D4購入後にカタログもロクにみないで1DX2を予備に買っちゃった54IIや大三元をお持ちの方に、動体撮影でのAF精度とスピードのレポートを是非ともお願いしたいです_φ( ̄ー ̄ )ム
書込番号:20737452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スースエさん
浅はかな知識ながら、フェンダー社のストラトキャスターはアッシュ材やアルダー材などの高音重視、レスポールはメイプルトップながらマホガニーなどの中音重視。
1DX2と5D4は上記ほどの性格の違いはないでしょう。
ポルシェとフェラーリは乗ったことないのでわかりません(悲)
・縦撮り移行がスムース、5D4にBGでは雨天時に不安。
・レンズへの供給電圧が違う。
・シャッター寿命 1DX2 : 40万 5D4 : 15万(保証してはいない)。
・連写数の違い。延々連写はしなくとも、ショットの感覚が短いことで5D4では逃すかもしれないものも撮れるかも。
書込番号:20737496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物欲なら高額な方。グレードが高い物
使うのが目的ならmおっと冷静に!
書込番号:20737499
2点

どうしても欲しい機能があると
簡単にえらべるのだと思いますが
私は両方つかって見ましたが
4K動画のローリングシャッター現象が
凄くて5D4は売りました
それに1Dx2は 凄い物欲満足度が高く
簡単には売れません
ロードオブザカメラになります。
書込番号:20737502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
>> 1DX2と5D4は上記ほどの性格の違いはないでしょう。
素晴しいコメントと思います。m(_ _)m
余談です。
レスポールが買えなくて、SGを買って、次にストラト買ったんですが、
最後はSGに追金してレスポールカスタムを入手しました。
古いレスポールカスタムなんで、メイプルトップではなくマホガニートップだと思います。
失礼いたしました。
書込番号:20737525
5点

私は1DXmkUは持っていません。
今現在1D系は1D2N、1D3、1D4、1DXの4個を使ってます。
それは私のお題がスポーツ撮り(=プロもどきスポーツ撮影ごっこ)だからです。そして今でも800万画素の1D2Nがメイン機です。
レンズもボディも用途で考え、用途と予算が合えばという事です。←簡単な事です。
昨日、1DXで夕食のドライカレーを撮って、お料理も写真の出来上がりも下手くそなんで笑われちゃいました。
(っていうかみんなを笑かす為にわざと1DX使って、そこそこ、それは成功。負け惜しみじゃないですよ。www)←ホレ、負け惜しみ。(爆
使い方、用途をアレすると、見栄で持ってると思われちゃいますね、1D系は。(自爆
1D系ってそういう機械なんです。
>だってプロじゃないプロっぽい人が沢山使ってるイメージのカメラに思えて逆に気恥ずかしい(^_^;)
この恥ずかしさに耐える程の心臓の増毛が出来るかどうかが資金調達以外での第一歩でしょう。あたしは恥ずかしさに耐えてますよ、用途=スポーツ撮りが最優先ですから。或いはまた、無神経なら別でしょう。
>1D系は代が進むにつれアマチュア買いが増えて会社的には嬉しいらしいです
「アマチュアの私が贅沢で1D系使ってお恥ずかしい限りです。」って申し上げたら、知り合いのプロ氏曰く「アマチュアの皆さんが買ってくれるのでお値段が上がらずに済んでます。」ですって。(但し1D4の時代)
>基本1D系はゴリゴリの業務機
自動車に例えればトラックやバス、建機でしょうね。高級セダンやスポーツカーに例えるのは間違いだと思います。
お金持ちが「働く人の道具」を首から下げてwww。単にお金持ちなら、おライカ様が良いと、マジに思う。
*注:土門拳はそのエッセイでライカM3をプロにとっての「生産手段」である云々と書いてますね。
まぁなんだかんだとあたしなんかがエラそーに言っても、客観的に見れば、「見栄」「分不相応」ってコトバがあたし自身に絶えず突き刺さって来るんですよ、1D系って。
それで良ければ、そして更に、高いけれど消耗品であると諦めるか、ボロボロになるまで修理繰り返して使い潰す気があるか、のどちらかならどーぞ。案外丈夫で長持ちですよ。
かくもアマチュアの「写真」とは格差社会剥き出しの「小市民的で退廃的なお遊び」なんですよ。←コレ言っちゃオシマイ。ちゃんちゃん。
書込番号:20737589
6点

風景は5Ds,鉄道は5D4,スポーツは1DXと使い分ける時代に変わってます。よって1D系が万能な時代ではない。よって優先順位を付けて機材は選びましょう。
書込番号:20737600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
購入して半年、主にウェディング撮影でのメイン機として使用、サブ機の5D3と2台持ちで使用しております。
操作ボタンカスタマイズでM−fnボタンに『機能の循環設定』を設定、『INFO.』から詳細設定で『WB』のみにチェックを入れてケルビン値をワンタッチで変更できるように設定しています。
ウェディング撮影がJPEG納品の為、瞬時にケルビン値を設定できるのは非常に便利(RAWであれば現像時に調整できるという意味)で、サブ機にも同じ設定をしたいのですが現在所有している5D3はそのような仕様になっておらず設定ができません。
同一機種を使用するのが一番撮りやすいと思い、もう一台1Dx2を購入すべく貯金をしてはいますが、なにか他の方法で1Dx2と他の機種(ダブルスロットは必須)で同一の操作ボタンカスタマイズでケルビン値を簡単に設定できるようにする方法はないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
5点

> Giunさん、 こんにちわ♪
プロのブライダルカメラマンさんでしょうか?
ケルビン値って、色温度(いろおんど、しきおんど、英語:color temperature) のことですよね
簡単に言えばホワイトバランス設定を瞬時に変えたい・・・・ ということでしょうか
マイモード設定の活用でどうなんでしょ ( ̄^ ̄)ノ
おいらは他社機ユーザーで、かつ RAW現像の際の修正は苦にしないタチなんでマイモード設定は使ったことありませんが
頓珍漢なKYレスだったらごめんなさい です f ( ^ ^ )
書込番号:20927017
1点

ライブヴューと書く人がいる。
ライヴビューと書く人もいる。
しかしライヴヴューと書く人は見たことがない☆
何故だろ… ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ *)ノ 脱線やめい!
書込番号:20927105 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あるある、パソコンだとローマ字変換だからだと思います
V押すかB押すか 自分は書くときは ” ビ ” なんですが
パソコンだとV押しちゃうんですよね
携帯とか ひらがな変換なら ” ビ ” なのかな?
確かに、RAIVU VYU-とは押さないですね ^ ^
脱線ついでに
書込番号:20927217
2点

質問の内容は5D3の機能ですね??
5D3に複数のWBをマイメニューなどで使い分ける機能はないですね。
もし二通りの設定を使い分けたいなら、ホワイトバランスの「K」と「マニュアル」にケルビン値とグレーカードで設定するくらいかな。
たまたま配列が隣り合わせなので、サブダイヤルの回転方向さえ覚えておけばさほどうろたえずに済みます。(^o^)
書込番号:20927590
1点

>Giunさん
1DX2と同様の、ケルビン値をワンタッチで変更は、1DXでも出来ました。
7D2は、出来ませんでした。
5D系がどうなのかは、判りませんが、7D2に操作系が似ているから出来ないのでは?
以上、ご参考にならないかもですが。。
1DX中古ならよいかと。。
書込番号:20928052
0点

ケルビン値をそこまでシビアに微調整しながら使ったことがないので、質問の内容自体推測になりますが、
要するに「ケルビン値を調整しながら使いたい」という話でいいでしょうかね?
5D3だと一発でケルビン値指定まで飛ばせる設定はありません。
必ずMENUから色温度設定に入り、ケルビン値指定画面まで行ったうえで数字を変えることになります。
右肩のボタン関連はそもそも1Dシリーズとそれ以下でかなり仕様が違うので、どうしても操作系をそろえるとなると1DX2側の操作を5D3に合わせて利便性を下げるしかありません。
ましてカメラの世代自体が一つ違ってるので、そっちの差のほうが大きいかもしれません。
5Dの操作性を上げるのはかなり難しいですが
・もともとケルビン値指定の状態で撮影している
・MENU画面内は頻繁に移動しない
という前提条件の下でのみ、最短1秒程度でたどり着く設定が使えます。
@メニュー画面は最後に閉じた画面がそのまま次回も開くので、色温度設定に合わせてた状態でMENU画面を閉じておく
A操作ボタンカスタマイズでSETボタンにMENUを充てる
これで一応SETボタンを2連打すればケルビンを調整できる状態まで持っていけます。
ただ、ブライダル撮影となるとストロボ設定なんかでMENUに入ることもあるでしょうし、常に必ず色温度に合わせておくのは難しいと思います。
マイメニューにストロボ設定と色温度設定をぶち込んどくのがスマートかもしれません。
また、SETボタンはほかにも有用なカスタム設定がありますから、このためだけにMENUボタンに充てるのもちょっともったいないですね。
やはり根本的な解決には1DX2の2台持ちがいいと思います。
どうしても厳しければ、5D3を1DXに変えるくらいしかありませんが、今から1DX買うのもアレですかね。
書込番号:20928066
2点

>syuziicoさん
はい、プロのブライダルカメラマンです。
そうです、瞬時にケルビン値を変更してホワイトバランスを調整したいのです。
マイモード、、、
キヤノンでいうカスタム撮影モードの事ですよね、
ケルビン値を任意に調整するのに、カスタム撮影モードとその類似の機能は有効ではないような気がします💦
とんちんかん(笑)
いいえ、とんでもないです。
>好秋さん
返信ありがとうございます。
ライブビューで確認して調整する時間がないんです、早打ちガンマン的な撮影が続くんです、立ったり、しゃがんだり、膝をついて歩いたりして、、、
>Masa@Kakakuさん
(笑)
>おとめ座のおっさんさん
ありですね(^▽^)/
>少年ラジオさん
すみません、私の読解力か、あるいは知識がたりないようです。
>Happy 30Dさん
え!?
本当ですか!?
今日、キャノンギャラリー銀座で、スタッフさんにもおたずねして、1Dxでは設定できないと判明したつもりだったのですが、、、
いったいあれはなんだったのだろう。。。
>K-tarosさん
Goodアンサーに選ばせていただきました、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
書込番号:20928128
2点

裏技的ですね、
どうやって、そのワザお知りになったのですか?
差支えなければお教えください(汗)
書込番号:20928147
0点

>Giunさん
7D2ですが、クイック設定ボタンで、WBをKにしておけば、
クイック設定ボタンを押して、セットボタンを押せば、
メインダイヤルで変更出来ると思いますが。
裏技というより、普通の仕様では?
失礼ながら、プロが人に聞くことかなと思いましたが。。
書込番号:20928181
3点

>Happy 30Dさん
おあ!そういえばクイックボタンがありましたね…
5D3でもそっちの方がよっぽどスマートに設定できそうです。
ちゃんと機能は端から端まで見ないといけませんね。反省。
>Giunさん
裏技的って自分の書き込みについてですかね?違ったらすみません。
自分はブライダルやってた頃もケルビン指定までは使わなかったので、SETボタンは拡大表示に使っていました(今に至るまで同じ設定です)。
5D3から拡大が両手使わないといけなくなったので、それがどうも面倒で…。
デフォルトだとSETボタンは無効だったかピクチャースタイルだったか忘れちゃいましたが、なんか微妙な設定になってたと思うんで、いろいろ操作系統を弄ってるうちに挙動の癖を見つけるって感じですね。
当時の先輩でもケルビンでやってる人いましたが、特に披露宴の高砂は背景や照明が変な色なこともあるので、非常に有用な技術に思います。
後々の処理時間も大幅に短縮できますから、ブライダルでやっていくなら間違いなく覚えて無駄はありません。
自分は習得しきれませんでしたが、常に自分の手のひらの色を把握するといい、とか言ってました。
余談ですが、件の先輩はよっぽど極端な色温度(3000とか)以外は、カラーメーターと300K以内くらいの誤差で当てられてました。
そこまで行けば高価なカラーメーターいらないですもんね…羨ましい技術です。
書込番号:20928273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Happy 30Dさん
なるほど、
クイック設定ボタンを使う方法がありました。。。
なさけないです、確かに普通の仕様です(汗)
それにしましても、ありがとうございます!
>K-tarosさん
はい、K-tarosさんの書き込みの内容が裏技的に思いました(汗)
SETボタンで拡大表示は便利そうですね、、、
自分の手のひら、フムフム、、、
ケルビン値を瞬時に変更する方法としては、下記@〜Bの選択肢があるわけですね(汗)
@M−fnボタン ※1Dxでも可能であるかは後日確認いたします。
ASETボタンを2連打
Bクイック設定ボタン+SETボタン(片手で拡大表示を設定できる利点あり)
検討し、試したうえで決めようと思います。
皆さま、本当にありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:20928425
2点

解決済みとありますが、一応
ボタンではなくモードダイヤルを回すんですが、
カスタム1〜3に、ケルビンの違う設定を入れておけば、ファインダーから目を離さなくても
違うケルビンの設定に行けます。
この方法だとケルビン以外にも露出等他の設定も瞬時に変えられます。
K3500,4500,5000等、もしくはオートなど数種類であれば行けます。
1DXでM-fnボタンでカスタム設定に飛ぶ事は出来ます。よく使います。
書込番号:20969591
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





