EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 25 | 2017年11月28日 22:26 |
![]() |
80 | 36 | 2017年10月15日 10:15 |
![]() |
27 | 8 | 2017年8月30日 01:38 |
![]() |
71 | 13 | 2017年7月14日 23:32 |
![]() |
130 | 46 | 2017年7月12日 22:07 |
![]() |
179 | 76 | 2017年11月27日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
御無沙汰しました。
PCの不慣れな事もありログイン出来ずでした。
再登場は前の機種から大幅に変わりました。
今のメインは1Dx2でレンズはEF24−70mmF2.8LUUSMです。
予備に1Ds3の極上品の中古を購入しました。
3点

せっかく良い機材を手に入れたのですからパソコンの勉強もしましょう
デジカメは撮って終わりでなく(PC作業によって)仕上げることにより作品となるのですから
書込番号:21273782
1点

現像の参考です。
Digital Photo Professional Ver.4.7 NEW
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
書込番号:21273818
1点

お久しぶりですで、いいのか?
書込番号:21274314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマ乗り換えて昔行ってたオーナーズミーティングに以前のノリで顔出すと、こんな風な対応されるよね。
書込番号:21275194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横道坊主さんへ。
>>クルマ乗り換えて昔行ってたオーナーズミーティングに以前のノリで顔出すと、こんな風な対応されるよね。
ですね。
世間の風は冷たい。
でも、めげません(笑
書込番号:21275262
1点

おぉ!背面飛行ー2さん、お久しぶりです。
みんなで背面飛行ー2さんの帰りを待っていましたヨーー♪
で?
書込番号:21275788
0点

>>YAZAWA_CAROLさんへ
>>ファイト!
ありがとうございます。
書込番号:21275795
1点

つうか、じじかめさんだったらみなさんから大歓迎されたのに(。>д<)
書込番号:21275830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>たどり着かなくても雨降りmarkWさんへ。
<<つうか、じじかめさんだったらみなさんから大歓迎されたのに(。>д<)
じじかめさんは見ないですね。
書込番号:21275844
1点

背面飛行ー2さん
こんばんは、自分は1DXです。
自分は兎に角、最初はマニュアル精読して、 <=覚えきれない機能でした。
カスタムユースを構築しました。
それで不憫するごとに(マニュアルをカメラバックに常時携帯しており)、読んでます。
でも一度あこがれカメラを持つと、写真をとることばかりです、今も。。。
RAW撮影を推奨します。
無償の優れもののRAW現像ソフトDPPをCD-RからINSTALLすれば簡単ですからね。
RWA DATAをDPPで現像・編集してます。
1DXは連射がすごく、体育祭撮影をしようものならば、
整理が大変ですね!
背面飛行ー2さんも多々撮影し、
お気に入りでしたら絵をUPLOADされればよいと存じます。
いろいろできますよーーー
書込番号:21275856
0点

http://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%94w%96%CA%94%F2%8Ds
この人ですね…
書込番号:21276082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RWA DATA
相変わらず誤字多いな。
書込番号:21276170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>背面飛行ー2さん
おめでとうございます。
私も、誤字、脱字多いです。
昨日、中古で入手した1DXMk2で試し撮りしました。
D5からD850に乗り換えて、Nikonでいくはずが。
タンコブ嫌いだったのに。
標準ズームも保管してたのが、運の尽き。です。
でも、いいカメラですよ。
書込番号:21285978
2点

☆松下 ルミ子☆さんへ。
>>http://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%94w%96%CA%94%F2%8Ds
>>この人ですね…
遅れました。
Gooメールを使ったが有料になりメールの変更が上手くいかず(背面飛行)が使えず(背面飛行ー2)に変えてログインに成功した次第です。
書込番号:21288080
2点

1Dx2って、1Dを2台購入したのかあ。
書込番号:21392229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roswell__Woodさんへ。
EOS-1D X が 1Dxです。
EOS-1D X Mark II ボディを1Dx2と書き込みます。
書込番号:21392493
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
購入して約1年経ちましたが、まだ26000ショット程度です。
普通は長玉付けて鳥撮りにしか使わないのですが、24-105を付けて、太陽の光芒を出そうと絞って青い空が多い風景を撮ってビックリ。画像の主に左右の端に近いあたりに、小さいのですがゴミが沢山ありました。
どちらかで、ミラー駆動機構からのゴミ(油)が左右端に付きやすい、と読んだ気がいたしますが、これがそうなのでしょうか。鳥撮りにはまず支障はないとはいえ、気になります。
同じような経験をされた方は、おいででしょうか。そして、どう対処されましたでしょうか…… (メーカーに清掃に出すとすると、おいくら程かかるのでしょうか。また、26000ショットではまだ、清掃に出すのは早すぎるでしょうか。お教え頂ければ幸いです。)
3点

プロにやってもらったほうがいいと思う。
クラシックカメラ修理マニュアルによれば、素人がレンズを拭くと、コーティングを傷める
可能性が高いと記載されています。
私はセンサーは拭いたことがないですが、レンズを拭いてみたら(オリンパスのプロ用
洗浄液を使って)、レンズが曇ったのでびっくりした。安いレンズで良かった。なんか、
今でもうっすらと曇っているような気がする。
なんか、4回も5回も洗浄っておかしいような気がする。昔問題になったニコンのD600
並ではないですか・・・。油系の汚れも5000回くらいでなくなるような気がしてます。
書込番号:21267095
0点

>デジタル系さん
>> レンズを拭いてみたら(オリンパスのプロ用
>> 洗浄液を使って)、レンズが曇ったのでびっくりした。
毎日、メガネのレンズ(HOYAのマルチコート)をオリンパスのプロ用洗浄液で拭いてます。
ニコン?かどこかのレンズクリーニングペーパーに液をつけて拭きますが、うっすら曇ります。
その後、トレシーなどで拭くと、スッキリします。
よろしくかったらお試し下さい。
書込番号:21267141
2点

1D Xで恐縮ですが、外で連射するとゴミは入りますね。
これ如何に?
書込番号:21267864
2点

Nikonのメガネ用レンズもいいですよ。
レンズとコーティングの各熱膨張率が等しいそうです。
さっすがー。。。
書込番号:21267886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外で連写するとゴミが入る・・・???
そんなバカな
デマはやめましょう。
書込番号:21267962 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レンズ付け忘れてるとか!?( ;´・ω・`)
書込番号:21267994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブロアーで吹いて取れないものが
油系とは限りませんので・・・
それと26000ショトとかあまり関係無いと思います。
レンズ交換などで注意していても付くときは付きますし、
注意しなくても付かないときは、付きませんからね。
レンズ交換時によって付いた物がブロアーで取れないこともあるかと。
数ショットで付くこともあるかと。
今回26000ショットまで気づかなかったものが、
今後はもっと少ないショットでも確認するようになり
清掃回数も増えていくかとも・・・
そうなると
ブロアーで撮れない物であれば
自己責任になりますが、ゴミ取りキットを購入しトライするのもありかも、
私は、この機種ではありませんがペンタのぺったん棒を使用しています。
最初はおそるおそるでしたが、そんなに難しくもありませんでした。
これがいいよと勧める訳ではありませんが・・・
書込番号:21267999
1点

液晶部分のゴミですか?
絵には影響あるのでしょうか?
ご存知でしょうが、
ブロアで吹きすぎるとペンタまでゴミが入ります。
絵には影響ないですが、、、
失礼しました。
書込番号:21268196
0点

基本的にシャッター幕が開くレンズ交換式一眼レフは理論上確実にセンサーにゴミは付着します。
レンズを交換した時に埃が入り、ミラー等に着いたゴミがシャッター幕が開いたときにセンサーに着く、
或いは、粘着性のゴミが最初からミラーやシャッターの駆動系に付着しており、それがセンサーに移る。
しかし、よほど絞らない限り小さなゴミでは気が付かないのです。
流し撮りや風景写真のように絞り込んでSSが遅くなると、ゴミが付着する時間が長くなるし、
撮れた写真も絞り込んでいるためにゴミが見つけやすいわけです。
結局、絞り込んでSSの遅い写真を多用するカメラマンは見つける可能性が高くなります。
さて、このセンサーに着いたゴミはキヤノンのサポートやカメラ店のサポートで有料で掃除可能です。
キヤノンサポートでは購入後1年以内では保証期間内で無料です。
ただ、先ほど既述したような撮影タイプの人は、またすぐにゴミが付きます。
私の場合は、撮影旅行には必ず、綿棒とアルコールを持って行ってひどい時はその場で掃除します。
そうでないと、流し撮り等で撮影した何百枚の写真の同じ位置に全て漏れなくゴミが付くからです。
おそらく、私の感じでは10000枚も撮れば小さなゴミ(等倍で見ないと分からないようなゴミ)が2〜3個は
付着しています。なので、26000枚も撮ればたくさん付着するのは至って普通の事であります。
書込番号:21268220
6点

便乗ごめんなさい。
SC持ち込まないとすると
↓ではセンサー掃除は不可能ですか?
http://www.yodobashi.com/product/100000001002786245/
こびりついたゴミは、↓ですか?
http://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
自分ですると失敗しそうな気もしております。
書込番号:21268254
0点

空に向けて連写した後に必ずゴミが気になるような。。。
まあ何処にでも粘着質なゴミは湧いてくるような気がしますが。
書込番号:21268284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D系とかから比べると1D系はゴミつきやすいですね。
私の場合、近くのSCに持ち込んで2〜3時間でやってもらってたんですが、閉鎖にともない今は自分でやってます。
好きなときに、好きなだけ気のすむまでできますよ。
VSGOセンサースワブ(フルサイズ用)と無水エタノールでやってます。
(たぶんぺったん棒とかでは油汚れは取れないんじゃないかな?)
現在、1DX,30万回以下レリーズですが、SCでやったのもまぜると、10回ぐらいセンサークリーニングやってます。
書込番号:21268845
0点

今回も纏めてのレスになりますこと、お許しください。
レスを頂き、ありがとうございます。特に、
>スースエさん
>タマゾン川でフィッシングさん
持ち込んだ場合の具体的な情報、ありがとうございます。
ペンタのペッタンほか、自己清掃についての情報も、ありがとうございます。
やはりやり過ぎ、あるいは清掃時の悪環境によって、ローパスにキズを付けてしまいそうで怖いので、今回はSCに出そうと思います。
>okiomaさん
他のカメラでよく見たゴミとは違って妙に小さく、また、左右端(特に左側)ばかり多いことから、ミラー駆動機構か何かから出たゴミなのではないか、と思った次第です。
画像を貼りましたので、もしもよろしければ御覧ください。
書込番号:21270894
3点

本日数時間、
この板、削除されてませんでしたか?
書込番号:21270953
0点

>素潜りするカエルさん
早く掃除されることをお勧めします。
書込番号:21271111
0点

私はこれでセンサーを掃除しています |
中古で購入したKiss DN はこんなに汚れていました |
1度清掃した後です・・・少し残っていますがF36の場合で、F11位なら問題無しです |
ペン先は柔らかい素材で傷が付きにくい!? |
>素潜りするカエルさん
この手の話題は定期的に出ますね。そして毎度のようにお薦めするのが簡単にセンサーを掃除できるペンです。
このペンに出会うまでは無水エタノール液で拭いたりしましたが拭きムラが出たり、シルボン紙をうまく巻けなかったりと・・・。
メインカメラは40Dや50D(複数台)で今迄何度もクリーニングしていますが全く問題無く、SCに出す手間も無く手軽な価格でお薦めします。
なお、綿棒で強くこすりすぎて傷つけたとのスレが有りましたが、適正な道具であればセンサーは結構頑丈で傷付きにくいと思います。
また写っているゴミは、センサーでは上下・左右逆になるので(右上に写るゴミは、センサーでは左下)注意が必要です。
でも、細かい作業が苦手なら(不器用に自信が有るなら・・・笑)止めたほうが良いかも知れません。
書込番号:21271243
3点

>TSセリカXXさん
>> 適正な道具であればセンサーは結構頑丈で傷付きにくいと思います。
その通りと思います。
以前、キヤノンのサービスセンターに本物のセンサーでお試しクリーニングが
できるようになっていまして、結構雑に扱うお客もいましたが、意外と頑丈な
印象です。
フッ素コーティング以前は、センサーを直接清掃することも、問題は少なかっ
たように思います。
センサーがフッ素コーティングされてからは、キヤノンはクリーニングキット
の販売を終了し、取説、HPでもブロアで吹く程度の案内となっています。
「直接清掃が必要なときは、できるだけ修理お問い合わせ専用窓口にお
申し付けください。」 (1系は違ったらごめんなさい。)
サービスセンターでもフッ素コーティング機の方が清掃に時間がかかるし。
なので、フッ素コーティングは、ちょっとデリケートかもしれません。
意外と頑丈かもしれません。ちょっとわかりません、すみません・・・
書込番号:21271643
2点

>スースエさん
そーなんですよね。以前はビデオ付きでクリーニングキットがあったと思うんですよね。
前に、あまりにも1DXのセンサー汚れがひどいのでキヤノンに問い合わせだ事があったのですが、現在は取り扱ってないとの事なんです。
清掃の際は、SCでの事でした。
ちなみに、私は自己責任でですが自分で清掃してます。(近くのSCが閉鎖されたのがおおきいですが)
書込番号:21271794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの1DX2も左隅端側にけっこうダストが付着します。
これは1DXや1DX2の固有の問題だと思ってます。
他のカメラではここまで集中的に付着しません。
画像をご覧下さい。
書込番号:21272398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>100,sさん
やはり私の手元の個体と同様、端の方のゴミ付着が多いのですね。
SCに持ち込み安心メンテスタンダードで清掃し、戻ってきました。ゴミがゼロにはなりませんでしたが、少なくとも私の通常の撮影で問題になることはなさそうですし、あったとしても現像時に楽に消せる程度の数でしょうから、とりあえずはこれで様子を見ることにします。
各種の情報、ありがとうございました。
書込番号:21279569
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
普段は500/4L2と組み合わせて、一脚併用で鳥撮りに使っています。時に高速連写に伴う振動で、カメラブレが生じているのではないか、と思うこともあります。
先日、比較的近距離から撮れる可能性がある反面、撮影には機動性が要される場面(小動物の撮影)で、100-400/4.5-5.6L2と組み合わせて手持ちで使ってみました。昼間でもあまり明るくはない場所なので、高ISO必須と覚悟していたのですが... 何とSSが1/100以下の状態で高速連写しても、カメラブレは1/3にも満たない程度の割合でしか発生しませんでした。
カメラを持つ手の粘弾性によって、連射に伴いカメラボディに生じている振動が、吸収されているということでしょうか? (そうであればきっと、ボディ質量の大きいことが幸いな方向に働いているのでしょう。)
理由はともかく、条件如何ではなかなか使える組み合わせです。(慣れている方は、とうにご存じのことなのかもしれません。)
3点

こんばんは。
1DXUを使っていながら連写をほとんど使っておらず
子供撮りメインで鳥撮りはしないんですが、風景撮りに粟又の滝へ行った際
綺麗な鳥がいるなぁっと思って撮っただけですので
ちょっとハードル下げて見てください。
428以上の大砲は所有できませんが
100-400Uとテレコン1.4Vで十分満足してます。
手持ちでトリミング有です。
個人的には1/400ぐらいはキープしたいというのが本音です。
普段鳥を撮っていない分UPした1/100とか1/25でも
ぶれに関してはそんなに気になりませんがやはり色味については
日向が良いなぁって素人なので思ってしまいます。
本当は飛ぶ鳥を撮りたいんですけどね。
書込番号:21119835
5点

人為的な手ぶれと、機械的なぶれは分けて考えるべきでは?
で、実際、連写してるときのミラーやシャッターのメカ駆動の振動によるぶれの影響ってやっぱあると思う
連写の振動は、2になって更に大きくなった感もあるしね
手ぶれ被写体ぶれを起こすようなSSじゃないのに、連写すると、あれ?ピントどこよ?みたいなのは混じることあるし
もちろん、程度の差もあるけど
そーゆー意味でも、2000万画素も必要ねーんだよなーって思うことも多いっすね
一眼レフの限界かもね
α9のよーな革命的なカメラも出てきたし、ニコンキヤノンのフラッグシップも、そろそろなんかしらの方向転換をする必要があるのかなとも思う
書込番号:21120247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>素潜りするカエルさん
手持ちでの、人間ダンパーによる減衰って、かなりなものだと思います。
書込番号:21121437
3点

>黒シャツRevestさん
こんにちは。
ビデオ雲台に乗せてカワセミを撮ってます。
連写では、1/280秒でもブレるので、レンズフットとボディーを一体化しています。
フォーカスエリアを一点にしても、AIサーボでピントが定まらないことがあります。
同じような悩みを持つ仲間が多いです。(^^;
書込番号:21123729
1点

>素潜りするカエルさん
機種にもよると思いますが、人間の手の方が
振動を吸収するということはあるようです。
ぼくも以前、師匠からそう教わりました。
あとは、息を止めて撮るとブレるので呼吸は
しながら撮影しなさいとかね(もちろんこれは
スローシャッター時のことです)。
ま、上記の事は厳密に調査したわけではないので、
別の意見の人もたくさんいるでしょうけど、
ぼくは教わったことを信じながら、意識して
撮影しています。
でも、近い将来には?ミラーショック、シャッターショックも
関係ないカメラが大勢を占める日が来るんでしょうかね。
それはそれで良いのかもしれませんが、ちょっとだけ
さみしいかも。「昔はミラーショックがあったんだよ」と
若い人に教えてそう(笑)
書込番号:21123957
5点

>じーこSZ_KAIさん
お写真、きれいなキセキレイですね。
普段は、やはり1/焦点距離位のSSは、欲しいなぁと思っています。低SSは、被写体が動かず、かつ何枚もレリーズできそうな時くらいでしょうか。(あるいは、囀りとかの動きをだしたい時。)
>黒シャツRevestさん
>夢を食べるバクさん
はい、ヒトに起因するカメラブレと、カメラに起因するカメラブレは、分けて考えた方がよいと思います。
> 手ぶれ被写体ぶれを起こすようなSSじゃないのに、連写すると、あれ?ピントどこよ?みたいなのは混じることあるし
これは、(手持ちでなくても)実感しております。
>スースエさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
手は、結構優秀な制震装置なのかもしれません。
書込番号:21124676
1点

ビデオ雲台+三脚でもゴーヨンくらいの超望遠なら結構ブレますよ。
特に一脚では余計にブレると思います。
大きな三脚(ゴーヨン+1DX2の重量×2倍はOKのもの)にしっかりとした雲台を
固定して撮影すればSS遅くしても少しはブレないと思います。
書込番号:21135255
1点

>ゼ クさん
そうだろうと思います。
ただ、厳密に検証したことはありませんが連射の速度を下げれば、一脚使用であってもブレの頻度は減るような気がしています。水辺などでの鳥撮りの機動性のための一脚使用と、鳥撮りに役立つ高速での連写。両立できると有り難いのですが。
書込番号:21155428
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
既にご存じの方も多いと思いますが、マイクロンがLexarブランドの民生品から撤退するそうです。ということは、LexarのCFastカードも市場から消えてしまうことになります。
私自身はLecarのCFast(128GB)を使っておりノートラブルですが、次はどこか別のブランドの品を探さなくてはなりません。CFはSandiskを何枚も使ってきましたが、CFastではSandisk製品に相性問題(Canonによればカード側の問題とのこと)が出たのと、価格もLexarの方が安かったので購入した次第です。(Lexar使ってのトラブル報告もあるようですが。)
民生品以外にも使われているのでCFast規格そのものが消える心配は無いと思いますが、選択肢が減って、そのために価格が上昇する(あるいは下げ止まる)かもしれない、と懸念しております。
7点

>素潜りするカエルさん
別ブランドですが,値上がりしてますね。
Komputerbay Professional 3700x CFast 2.0カード 128GB
3月に¥18700今は¥21000になってます。
書込番号:21031755
3点

CFFastの規格策定会社の製品で相性問題はだめでしょ
XQDかSDにしてた方がよかったね
書込番号:21031768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トランセンドも出していたと思いますし、レキサーブランドを何処か引き継ぐ可能性もあると思います。
書込番号:21031808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、何枚かまとめ買いしとけば済む問題じゃないの?
そもそもデジカメって、フィルム時代と違ってそういう事に頭を悩ませ無くて済むのがメリットの一つだったと思うんだけど。
マニアってどんなに機材揃えても、「どこかに金を使わなければ。使わないと」って始終探してる様な所がある。
で、買い集めた頃、新規格が発表されて「予備も含めてたくさん買い置きしてるのに勝手にメディアを変更されては困る!
ユーザー軽視だ!」って怒るんだよな
書込番号:21031832
12点

撤退とは関係ないかもしれませんが、
先月注文した LCF64GCRBJPR1066です が
いまだに 「納期未定」 との連絡が定期的に来るだけです。
あきらめた方が良いのかな・・・
書込番号:21031883
4点

>横道坊主さん
canonは逆に旧規格を残し過ぎと思う。
フラッグシップぐらい最新2枚でも良かった。
書込番号:21032477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お読みいただき、ありがとうございます。
>スースエさん
入荷するといいですね。(まだ流通在庫は十分あると思うのですが。)
>横道坊主さん
LexarのCFastを買いだめしておけばよかったのかもしれませんが、「次の1枚」が買いたくなる頃には、値下がりしているだろう、との期待もありました。(実際、CFは随分前に買った遅い4GBは、昨年買った速い64GBよりも高かったと思います。)
>fuku社長さん
CFastは幾つかのメーカから出ていますし、事情が好転する(少なくとも悪化しない)と、期待したいと思います。(私の場合、当分は128GBで足りますし、劣化が心配になるのもまだまだ先の予定ですので。)
>ktasksさん
もしも1DX2がCFastの2枚挿し仕様だったら... 初期投資がちょっと痛かったかもしれません。一方で、(経験はありませんが)一方で撮りきったらもう一方ということで、速度異なる2枚を続けて使うことになるので、戸惑いが生じることがあるかもしれません。
>infomaxさん
あれ(相性問題)は、いただけない話でした...
書込番号:21033997
4点

通常のCFでよいのでは?
CFの規格増やされても、ちょっとね、、、^^。
マニアは知りませんが、
CFastは必要ではないとも感じます。
書込番号:21036992
5点

>YAZAWA_CAROLさん
》CFastは必要ではないとも感じます。
動画のためならSSDにしても良かった。
書込番号:21037114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ用機材ですから、やはり安定性とか落としてもデータだけは守る堅牢性とか将来性等、色々条件があるのではないでしょうか。
実際そうとも思えないような物も有りますが、プロカメラマンの意見を尊重して選ばれた規格でしょうね。
書込番号:21038627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lexar よりサンディスクの方が自分的には
価格なども鑑み
信頼してます。
Lexar製品でなければだめだとかは最近感じませんです。
書込番号:21038788
3点

>素潜りするカエルさん
このスレッド見て、興味本位でAmazon見てみると
レキサーのCFastカードリーダーが\1,980で売られていて
思わず注文してしまいました。
おかげで良い買い物が出来ました♪
書込番号:21043655
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
現在、7D2を所有しています。過去には1D4を持っていましたが撮影をやめるときに手放しました。再び、撮影をしたいと思い、7D2を2年前に購入したのですが、最近になって、1Dx2はどうなのかなと思い始めました。
7D2用のレンズを買い足すか、1Dx2に切り替えるか悩んでいます。
撮影対象は、風景、夜景、ポートレート、スポーツと被写体は問いません。
自分の手が大きくて、7D2だとホールドがしっくりこない(パワーグリップを付ければ問題ない)
1Dx2はとても高価なものなので購入勇気が・・・。
1Dx2のメリット、デメリットを簡単に教えてください。
1点

こんばんは。
前回の投稿はずいぶん前ですね。
ゼ クさんのスレですね。
1DVから1DWへスパット気持ちよく入れ替えたように
今回も気持ちよく入れ替えましょう!!
1DWと7DU、同じ10コマでも
レスポンスとかボディの剛性感とか違いますよね、きっと。
7DUは使ったことが無いのですが
5DSRでさえテンションは上がりません。
ここでの書き込みがあるように
やっぱり1D系の後は1D系だと実感してます。
購入に際しての勇気だけなら買っちゃいましょう!
どうしても不要になったら売ってしまえば良いと思います。
買い手は必ずいますから。
書込番号:21021806
1点

坊主さんに見られていた鴨(^o^ゞ
書込番号:21021824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に坊主さんの周りにはいろんな人が居るんだなぁ。
で、坊主さんは何の改造をして遊んでるの?
書込番号:21021837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

空想の世界で遊んでいます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21021851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Digital一眼さん
ごめんなさい、私は1DXmkUは持っていません。
旧機種ばかり、1D2N、1D3、1D4、1DXの4個使ってます。
私のお題はスポーツ撮りです。
1D系を選ぶ理由
1)すばしっこい動作(AFと連写)
2)使いやすい操作性
3)頑丈な作り、ホントに丈夫です。
4)電池がでっかくて長持ちする事。
メイン機=一番のオキニはたった800万画素の1D2Nです。一番可哀想な目に合わせています。(私と一緒に落水とか)
デメリット
1)死ぬほど高い。他の事を沢山諦めないといけません。
2)大きくて重い・・・・とはまだ感じていません。
書込番号:21021997
1点

メリット ⇒ もう悩まなくても良い
デメリット ⇒ 腕がないのを痛感する
書込番号:21022029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>特に連写の概念が変わるくらいの進化の最中なので
これは同意します。電子ファインダー良好なα9(手元にあります。)もまだこんにゃくフリー(グローバルシャッター搭載)にはなってません。
>今買うと中途半端な連写 その上画素数が少ない
これは??
私的にはって事ですが8,5コマ/秒の1D2Nで連写不自由した事無いです。10コマ/秒あれば御の字。
画素数が多くて連写早いと後始末で苦しみますよ、カードからHDDへの転送とか、ファイルの選別、整理、RAW現像。
外部HDDもすぐパンク。
「私は800万画素で十分足りてます。」ってリアルであるプロのセンセに言ったら「そーでしょー、そーでしょー」って笑って同意されました。
高画素神話からまず脱却しましょう。
>連写機は変わると思います。
キヤノンもα9に追従を余儀なくされ、EFマウントのレンズが直結できるフルサイズミラーレス機を出さざるを得ないでしょう。
私達消費者は慌てず、焦らずのんびり構えた方が良いと思いますね。
メーカー各社は焦るべし!ノロマなフルサイズM子作ったら許さないかんね!
書込番号:21022037
2点

メリット
mk3が出るまで物欲がおさまる。
デメリット
>自分に酔ってる人多いよね。
みたいに思われ妬まれる、、、かも?
書込番号:21022093
0点

>>1桁ボディを経験したことがある方は1桁ボディしか使う気になれない、とはよく聞きます。
一桁に何を求めるかによるからなああ…
フィルム時代はEOS−1Nを一番信頼してメインに使ってたけども
デジタル時代になって1D系は全くメインに使いたくないカメラになったとしか思わない
なんでこんな無駄の塊カメラをわざわざ使わなくちゃならんの???
僕はそんなに酔狂ではない(´・ω・`)
人それぞれたけども、僕の撮影スタイルに合うカメラとしては利点が一つあるかなくらいのカメラ
欠点は無数になるけど
一桁買うならX7(注:X9ではなく)のほうが数万倍使えるカメラだわ(笑)
書込番号:21022177
2点

メリット! 髪の毛サラサラ(*`・ω・)ゞ
デメリット! 重い、高い!!!(*`・ω・)b
書込番号:21022193
5点

皆さん、コメントありがとうございます。手離したのは、一身上の都合で私自身は、手離したく無かった。 撮影対象は、本当に様々ですね。APSーHぐらいが丁度良かったのですが統合されてしまったので1D系の選択肢が無くなった。レンズ資産は単焦点2つと望遠が2つあるのでCanonは外せない。
貴重な意見ありがとうございました。決心がつきました。重いデカイは気にしていません。
書込番号:21022270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
>無駄の塊
「画質には直接というより”全く”関係無いと思える部分に開発費や材料がつぎ込んである=クソ重い。」
これが所謂プロ機の本性かしら。
だから使われる方の活動スタイルにより、要/不要がはっきりするという事ですね。
まぁ「プロ機」はスタジオから戦場まで使われる「汎用機」でもあります。
私のお題=屋外でのスポーツ撮りではこのクソ重い部分が案外大切。ラフな扱いに十分耐えるし、長時間の大雨にも何回も耐えました。
その点だけ見ればα9なんてのは脆弱そのものに感じます。
私達アマチュアが使ってその本性を十分生かし切れるのか、単なる「見栄」になってしまうのかは、各自それぞれ分かれる所だと思います。
一方、街撮りスナップを行う時は私はクソでかい1D系もズームレンズもお家の置いて、ちっちゃくて原始的なM8(M子じゃない)と24mm(換算32mm)だけで出かける事が多いです。気持ちいい♪
>一桁買うならX7
似たようなノリでα6000を買いました。結果は皆様既にご存じの通り、α6000は動体撮影=スポーツ撮りには不向き。www
書込番号:21022845
0点

僕がプロ機を嫌いになったのはニコンF5からですねええ
縦グリ一体ボディになってしまったから…
それまではプロ機は憧れだったし、メイン機として使ってる
縦グリ別体なら幅広い撮影に対応できるというのに…
今のプロ機はスポーツ、報道に完全に特化してしまった
スタジオもプロ機なんてほとんど使わないですよ
1Ds、D3Xの流れが途絶えたので…
5D系、D800系に引き継がれた
書込番号:21022866
0点

>まぁ「プロ機」はスタジオから戦場まで使われる「汎用機」でもあります。
昔はそうだったけど今は・・・
実際のプロは5D系の方が多いかも
報道とスポーツ限定?
もしかすると報道も今スマホ?
じゃあ一部の超究極な使い方のプロ
と大多数のハイアマ用?
アマチュアは「プロ用」って響きに弱いから
実際の購入者もアマ比率の方が断然多いだろうし
一部のハイアマのおかげでそれを必要としているプロが機材を安く手に入れられる
小さなフォーマットのカメラもプロってレンズバカ売れでしょ
書込番号:21022953
2点

アマチュアが使うのにプロがどう使おうと
関係あらへん!
>Digital一眼さん
私も高額なので相当悩みました。
安いヤツで良いのじゃないか?
その差額で他に出来るのでは?
色々頭をよぎりました。
えいやーっと逝ってしまいましたが、
ソレを活力に日々ガンバッテいけてます。
後悔は有りません。
書込番号:21023000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縦グリ一体ボディ
私はEOS2桁系と初代5Dでは縦グリ買う主義でした。長く半押しして長時間使うから。でも、1D2N以降は一体型。電池おっきいからオキニ。
しかし、α7Uとα9では>あふろべなと〜るさんと事情は違うけど、縦グリ買わない主義。
理由は簡単、縦グリ代で追加の電池と追加の充電器を買った方が私には幸せ。
>アマチュアは「プロ用」って響きに弱いから
御意!
白く塗ったり、赤ハチマキ塗ったり、「Pro」とシルク印刷
ブタミントンProってオモチャ知ってる?
私は「ブタミントン」の「日本選手権大会」も「プロプレーヤー」も見たことが有りません。www
>必要としているプロが機材を安く手に入れられる
これはズバリ全く同じ事を知り合いのプロ氏に撮影現場で言われてしまいました。www
所謂「プロ機」もアマチュアの私達が買った瞬間「オモチャ」に過ぎないのです。
この「オモチャ」でどんだけ楽しめるかは各自の遊び方次第。
殊、私は、撮りたい被写体を撮る為に使って「遊んで」います。1D系は丈夫で何より。
たった800万画素の1D2Nを「腐っても鯛」と馬鹿にされても「はい、その通りです。」と正直に本音。
>えいやーっと逝ってしまいましたが、ソレを活力に日々ガンバッテいけてます。後悔は有りません。
後は沢山撮影してお楽しみ下さい。買ったからには転売や下取りは考えず使い潰しましょう。
以前、カメラ店に大きな高級車が止まりました。出てきたのは油汚れした作業衣を着た、町工場の社長と思しき紳士。バケペン一式を売りにお出でした。
店員さんも、たまたまその場に居合わせた私も「売らないで!」と口に出てしまいました。
紳士曰く「私はコレで野鳥を撮ろうと思って一式そろえたが、仕事に追われてそれは適わなかった。でも、疲れて帰宅してからこれを眺める事で癒されました。」
三人とも押し黙って泣きそうになりました。
これが「日本の豊かさ」の現実だったのだと思います。
前述上記は私の実体験ですが、
土門拳著「写真作法」(ダヴィッド社刊)の「カメラは安物で結構だ」(89ページ)も是非ご参照ください。
1950年代も21世紀の今も世の中は大して変わってない様ですね。
書込番号:21024409
1点

皆さん貴重な意見ありがとうございました。
自分なりのメリット&デメリットはあったのですが、皆さんは如何かなと思いました。
良く考えて購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:21026668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買ったからには、沢山、沢山撮りまくって、「写真」をお楽しみ下さい!
書込番号:21027387
0点

>6084さん
購入した当日に丹沢へ!楽しんできました。
書込番号:21031740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Digital一眼さん
それは良かったですね♪
充電が間に合ったのですね。
お楽しみ下さい♪
書込番号:21038825
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
まだ バードショーの鳥で練習中してる段階ですが
ピントがなかなか 合わない
構図も決まらないのですが
鳥の飛行は 綺麗で ぜひ満足いく
写真を撮りたいものです
90%位酷いピンボケになります
あとも 少しピンボケになります
まだ 良いほうの 写真です。
暇な方どうぞ
8点

>とんがりキャップさん
どうも こんにちは
そうですね 白フクロウは 白が綺麗のほうが良いですね
白フクロウの露出は 悩みます、ロウ現像で うまく 調整されてる
上手い人の 動画などみると 逆光などでも とても綺麗に
やられてるので うらやましいです
露出と現像も練習中です。
結構 1DXUの 露出は じゃじゃ馬とか 書いてあるのを読みましたが
そうなんでしょうか? この機材の 特性まで わかっていませんが
使いこなすのは 無理そうです
書込番号:20940529
1点

CX-55555さん
α9でロックオン拡張フレキシブルスポットを使った20Fpsで撮った写真を動画にしたようです。
https://youtu.be/8eQH_praFbk
書込番号:20948530
2点

20コマ? 途中抜いてそうな?
空抜けはピント合ってますが、後ろが草バックになるとちょいピンボケ?
また空抜けで再度ピント捉まえてますね〜カメラが優秀なのか、撮り手が優秀なのかこの程度では判断できかねます。
野鳥撮影での問題は、同系色の背景に被写体が入ってもでも被写体の野鳥にピント合わせくれ続けてくれる性能が欲しいです。
鳥撮りの皆さんが経験されるてると思いますが、被写体の背景に同系色系背景に入ったとたん後ろにピント抜けちゃうのが・・・
それでなければ意味がないです〜この動画程度では。
>candypapa2000さん
でα9の性能の何を訴えたい?AF性能?画質?コマ数?ブラックアウトが無い?
鳥撮りさん、もっと良いシーンたくさん撮ってますよ〜ブラックアウトが無いのは素直に羨ましいです〜(^^;
書込番号:20949853
2点

>へ〜そうなんだ。 さん
>鳥撮りの皆さんが経験されるてると思いますが、被写体の背景に同系色系背景に入ったとたん後ろにピント抜けちゃうのが・・・
まさしくその通りですね。空がバックだと簡単ですが、バックが草むらとかだと、なかなか難しいのでそういうAFが欲しいですね。
α9の場合、完全ではないにしろ、ロックオンAFを使うとその被写体がバックに影響されずに画面上の端でもある程度追従してくれそうな感じがしています。ようるするに被写体認識AIみたいなのが重要では、ないかとおもいます。このカメラ、瞳認識させると恐ろしいほどの追従性があります。ただし、人間だけですけど、鳥とかもできたら凄いですが。
https://youtu.be/rvH-FkrLx9A
書込番号:20950285
2点

>candypapa2000さん
このカメラ今回導入しようとしましたが、妻の目が気になるのと、まだカメラ的に発展途上なので導入止めました。
ユーチューブは撮影設定が人工的なのであまり信用できません(^^;
「挙げられている写真ですが、バックが被写体と距離がある。被写体とバックの色が違いすぎる」
この程度なら1DX、1DXUでも合います。
残念ながら鳥撮り(私だけの私感、鳥撮りなんで)からみれば、追加で導入するには至らないかな〜
鳥撮りからの要望はレベルが高いのです(^^; だから鳥撮りの方々は鳥撮り目線でAFを開発してほしいと思うのです。
この性能はキヤノンを確実に超えた! と言う時はαを追加導入、乗り換えよう〜〜〜〜今導入は冒険かな〜
しかし、ブラックアウトがない、秒間20コマは素直に羨ましいですね!
書込番号:20950990
0点

α9
もちろん連写 追従 どちらも 凄いと思います
動画もよく使うので 動画機能が 中途半端で がっかりです
動画と静止画と 二つ考えると 乗り換える気はしません
今 興味あるのは シネマイオスC200のほうです
書込番号:20952620
3点

興味が あるだけで 買えませんがね
カメラの進化は 凄いです
1Dx2は 一眼レフ連写型の 最終型に 近いのかもしれませんね
写真のほうより 動画機能を もう少し何とかしてほしいです。
書込番号:20960277
0点

α9はlog追加だそうです
1DXUは 何にもなしかい
サービス悪いな
書込番号:20961925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。
羨ましいと言うか、やっちゃったね〜と言うか(^^;
鳥撮りに向くか是非レビューお願いをしたいです。
AF追従(特に背景が同系色時のレビューして頂ければサイコー)、後シャッター切ったときの見え方の感想、秒間20コマ、辺りを!
電池は予備持てばしまいので気にはしません(^^; 要はメーカー云々より最高チャンスに最高のショットを物にできるかできないか。
(メーカーのカメラ使うけど、メーカー背負って撮ってる訳ではありませんので、そこだ!と言う時にピント来るカメラならいいですね〜その時は機材メーカー変更、そんなカメラなら面白味がなくなるかな?)
正直鳥撮りの為に導入はまだ早いかなと思い、今回は止めた口です。(レンズラインナップをもっと増やして欲しいのもあり)
それからマウントアダプタは全く受け入れない派なので他社レンズ云々は不要でございます。
年取ると重い機材より、軽い機材は魅力的(^^;
ソニーが業界引っ張るか、シェアNO.1キヤノン今後どんな1D系を開発するか楽しみですね〜次期1D系はまだとしてもそれ以降が・・・
後ダブルマウントの機材保有も正直持ち運びに邪魔だし、操作性違うし、1社でまかなえればいいんですけどね。
(動体系(人系除く)以外撮るには今のソニーはある意味今は最高かも)
厚かましいお願いだけどレビューお願いです〜(買った報告されたんですから(^^;)
書込番号:21012143
2点

>cx-55555さん
α9ご購入おめでとうございます!
是非、暗所でのα9の瞳AFと、1DX2のOVFでの瞳にスポット1点での、
精度について、お暇な時にでも、お教え頂けたら有難いです。
書込番号:21012241
1点

>へ〜そうなんだ。さん
>Happy 30Dさん
どうも ありがとうございます
確かに レンズがまだ ありません
アダプタ シグマM−11を使用してみましたが 速い遅いのレベルでなく
まともに 動きません 鳥撮りには 無理ですが
たまに 動く時があるのですが 速いでの 純正を付けた場合の期待が凄くあります
その他残念な感想は
α9は 1DX2ほどメモリー書き込みが早くないせいか 連写したあと しばらく書き込み終了まで
待たされます ここら辺は プロ機らしくありません
ボディが安っぽいです 値段からするとちょっと残念です
良いと思ったところ
軽い
カメラの水平がファインダー内で分かりやすい
動画が 切り替えなしで 即録画ボタンで 撮れる
操作性は いろいろとダイヤルがあって 意外と昔な感じですが 良いです。
バッテリーの持ちは 良い感じです
目立たない 普通の人からしたら 高いカメラかわからないので 注目されない
など 良いところが結構あります
たぶん 皆さんも レンズが出たら 買わざるをえないレベルかも
書込番号:21012601
0点

>cx-55555さん
お返事ありがとうございます。
>たぶん 皆さんも レンズが出たら 買わざるをえないレベルかも
ここが気になりますね〜買わざるを得ないレベルって何処なのか(^^; 瞳AFは凄そうと思っております。
ソニーの100‐400oは販売まだでしたっけ?
ヨンニッパ、ロクヨンが出ないと全部入れ替えとまではいきませんが、1DXと16-36、24-70、70-200、100-400、35oを入れ替えもありなのかもしれませんね〜
ソニーの後継機がさらなる進化性能をだすか、キヤノンが同等レベルのカメラで対抗して出してくるか・・・
なかなかどうしてデジカメもミラーレスがここまで来ると、まだまだ進化が面白そう。
引き続き鳥撮り目線のレビューよろしくお願い致します。
書込番号:21012787
0点

すいません 鳥撮りではありません
つまらない参考になるかならないか程度のものです
よほど暇でしたらどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=ncURDIi1V0w
撮るということは レンズさえ出れば問題なさそうですが
撮って出しの絵というか 色が ソニーはちょっと おかしいと思うところがあります
あんまり綺麗でないので 自分でなんとかしてるんでしょうね
設定変更もしてないからかもしれません
書込番号:21014828
1点

引き続きのレビューありがとうございます。
おっしゃる通りレンズの販売が待たれるところですが、超望遠以外の使用ならA9と通常レンズ大三元と100‐400で十分ですね。
海の色が変とは思いませんが、現地にいらっしゃると感じられるのかな? 動画見る限りではわかりませんね。
現在A9のマウント用の超望遠がソニーに無いのが非常に残念、地道にレンズを開発キヤノンの凄さ?が理解できますね〜
ソニー、キヤノンの上位機種の後継機の登場が楽しみです。
書込番号:21016273
0点

すいません いろいろと批判あるかもしれませんが
いろいろと試して 機材転々としてます
納得いく 機材がほしい
懲りずに 作ってみました
参考になれば幸いです
暇な方どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=02tN8kEqfc0
書込番号:21051211
0点

ロックオンの違いが大きい
暇な方どうぞ
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=INOYXc_QqHE
α9のロックオンAFは 最初のAFエリアを 最小から最大の広さで選べます
ロックオンさせたいものを 自動でなく 自分で 合わせます
合わせた後は カメラ任せで 追従AFと同じです
最初のロックオンが キヤノンは自動ですが なかなかうまくいきませんでした
多分追従自体は あまり変わらないと思います。
書込番号:21059741
0点

なんか難しく考えすぎじゃないですか?
照準器とか、領域拡大AF、ゾーンAF、1点とか・・・
よく分かりませんが、予測不能の野生の鳥と違って、動きが予測できる時はMFで撮ればいいと思います。
2、3枚目なら、おねいさんのグローブはめた腕めがけて飛んでくると思うので、グローブに置きピンして撮ればジャスピンだと思いますよ。
書込番号:21389393
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





