EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 25 | 2017年11月28日 22:26 |
![]() |
80 | 36 | 2017年10月15日 10:15 |
![]() |
27 | 8 | 2017年8月30日 01:38 |
![]() |
71 | 13 | 2017年7月14日 23:32 |
![]() |
130 | 46 | 2017年7月12日 22:07 |
![]() |
179 | 76 | 2017年11月27日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
御無沙汰しました。
PCの不慣れな事もありログイン出来ずでした。
再登場は前の機種から大幅に変わりました。
今のメインは1Dx2でレンズはEF24−70mmF2.8LUUSMです。
予備に1Ds3の極上品の中古を購入しました。
3点

で?
書込番号:21273403 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

保有した5D2、5D3、1D4を手放して1Dx2を購入です。
5Dレンズキット(初代)は保有です。
書込番号:21273410
3点

楽しんでくださいませ!!!
で?
書込番号:21273419
7点

背面飛行で大変なんですから、60代で大変なんですから、少し同情しちゃいますよ。
で、ログイン おめでとうございます。
書込番号:21273547
2点

せっかく良い機材を手に入れたのですからパソコンの勉強もしましょう
デジカメは撮って終わりでなく(PC作業によって)仕上げることにより作品となるのですから
書込番号:21273782
1点

現像の参考です。
Digital Photo Professional Ver.4.7 NEW
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
書込番号:21273818
1点

お久しぶりですで、いいのか?
書込番号:21274314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマ乗り換えて昔行ってたオーナーズミーティングに以前のノリで顔出すと、こんな風な対応されるよね。
書込番号:21275194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横道坊主さんへ。
>>クルマ乗り換えて昔行ってたオーナーズミーティングに以前のノリで顔出すと、こんな風な対応されるよね。
ですね。
世間の風は冷たい。
でも、めげません(笑
書込番号:21275262
1点

おぉ!背面飛行ー2さん、お久しぶりです。
みんなで背面飛行ー2さんの帰りを待っていましたヨーー♪
で?
書込番号:21275788
0点

>>YAZAWA_CAROLさんへ
>>ファイト!
ありがとうございます。
書込番号:21275795
1点

つうか、じじかめさんだったらみなさんから大歓迎されたのに(。>д<)
書込番号:21275830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>たどり着かなくても雨降りmarkWさんへ。
<<つうか、じじかめさんだったらみなさんから大歓迎されたのに(。>д<)
じじかめさんは見ないですね。
書込番号:21275844
1点

背面飛行ー2さん
こんばんは、自分は1DXです。
自分は兎に角、最初はマニュアル精読して、 <=覚えきれない機能でした。
カスタムユースを構築しました。
それで不憫するごとに(マニュアルをカメラバックに常時携帯しており)、読んでます。
でも一度あこがれカメラを持つと、写真をとることばかりです、今も。。。
RAW撮影を推奨します。
無償の優れもののRAW現像ソフトDPPをCD-RからINSTALLすれば簡単ですからね。
RWA DATAをDPPで現像・編集してます。
1DXは連射がすごく、体育祭撮影をしようものならば、
整理が大変ですね!
背面飛行ー2さんも多々撮影し、
お気に入りでしたら絵をUPLOADされればよいと存じます。
いろいろできますよーーー
書込番号:21275856
0点

http://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%94w%96%CA%94%F2%8Ds
この人ですね…
書込番号:21276082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RWA DATA
相変わらず誤字多いな。
書込番号:21276170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
購入して約1年経ちましたが、まだ26000ショット程度です。
普通は長玉付けて鳥撮りにしか使わないのですが、24-105を付けて、太陽の光芒を出そうと絞って青い空が多い風景を撮ってビックリ。画像の主に左右の端に近いあたりに、小さいのですがゴミが沢山ありました。
どちらかで、ミラー駆動機構からのゴミ(油)が左右端に付きやすい、と読んだ気がいたしますが、これがそうなのでしょうか。鳥撮りにはまず支障はないとはいえ、気になります。
同じような経験をされた方は、おいででしょうか。そして、どう対処されましたでしょうか…… (メーカーに清掃に出すとすると、おいくら程かかるのでしょうか。また、26000ショットではまだ、清掃に出すのは早すぎるでしょうか。お教え頂ければ幸いです。)
3点

清掃はあんしんメンテスタンダードかプレミアムみたいですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/standard/
http://cweb.canon.jp/e-support/maintenance/camera/premium/
書込番号:21265786
2点

自分で清掃を覚える or メーカサービスに出す いずれかでしょうね。
書込番号:21265791
2点

今年の2月に購入しました。
すでに3回キタムラ経由で清掃に出しました。
保証内は無料でできます。
自分のは汚れる頻度が少し多いような気がしています。
3回目の清掃時は、完全に綺麗にはなりませんでした。
そろそろ4回目を出そうか思案中です。
書込番号:21265807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

宿命です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21265819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D3と比べて1DXの方が油脂系の汚れが断然付きます。
1DX2も高速連射機なので汚れやすいと思います。
使い始めの初期は特に汚れます。
一度クリーニングに出された方がいいでしょう。
もし1年未満でしたら、保証でクリーニングして貰えると思います。
クリーニングの周期は、どの程度の汚れが許容できるかはそれぞれですので、ご自身が納得できるかどうかでしょう。
自分は絞り込んだ撮影した時に残念な気持ちになるので、セルフクリーニングしています。
RAWの場合、ダストデリートデータを取得しておけばある程度は現像時に消すことができます。
書込番号:21265835
2点

>素潜りするカエルさん
1DXUを発売日から使っています。
センサーむき出しなのでレンズ交換式のどの
デジタルカメラにも言えますが、ゴミ付着問題は
気を付けていても付いて回ります。
ぼくは撮影後または、撮影に行く前にセンサーの
ゴミを確認してブロワーで清掃しています。
毎回やってても付着する時は付着します。
幸いにもブロワーで撮れないゴミは今の所
ありませんが、『そういうもの(ゴミは付く)』と
思って常に確認(メンテ)をするしかありません。
レンズの後玉に付いていると撮影時に写りやすい
ので、後玉を清掃すればゴミの写り込みが激減する
可能性もありますよ。
とりあえず一度センサークリーニングに出して、
ご自分で常にメンテすると良いと思います。
書込番号:21265836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、ご存知でしょうが、
酷いようでしたら
SCに出した方が
他の箇所も掃除してくれて
安心ですよ。
書込番号:21265853
1点

これでも初代1DXよりは、ずーっとマシっすよ
今はヤマトの宅急便が取りに来てくれるし、梱包もしなくていいからラクチン
ちょっと前までは1D系は取りに来てくれなかったんだよー
で、送料込みで5000円ぐらい
26000ショットじゃあ汚れてるでしょー?
一度清掃した方がいいんじゃないかな
書込番号:21265876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーのゴミだけなら、あんしんメンテスタンダードで良いと思いますね。
書込番号:21265933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

纏めてのレス、お許しください。
皆様、レスありがとうございます。
ブロアーで噴いた位では、とれないゴミ(油?)です。撮像素子の清掃は失敗が怖いので、メーカーに出そうと思います。26000なら、汚れていても不思議ではないとのことですし。
残念ながら、買って1年を少し過ぎてしまいましたので、安心メンテスタンダードに出すことになると思います。
もしも安心メンテスタンダードに出されたことのある方がいらっしゃいましたら、引き取りサービスの場合とサービスセンターに持参した場合で、各々どの程度の日数を要したのか、お教え頂ければ幸いです。
書込番号:21265935
1点

近くのサービスセンターが閉鎖になる前、安心メンテとゆーのはまだ無くて
当時、1000円でのセンサー清掃は持ち込みで、混んでいなければ2時間ほどでやってくれたよー
ヤマトの引き取りサービスは、WEBで注文して翌日か翌々日に引き取りに来てくれて、そこから1週間〜10日ぐらいかかるよ
九州まで行くからねー
書込番号:21266293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普段どこまで絞りますか?
その1段、2段手前で気付かないなら気にしないのも一案です。
ゴミをゼロにするのはそもそも不可能なんですから。
書込番号:21266427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素潜りするカエルさん
サービスセンターでの清掃は何度かして頂いたことが有るのですが、ほんの少しだけ汚れが残ります。
と言っても、最小絞りで青空を写して、モニターで拡大すると気づくというくらいで、ほとんど問題ないのですが。
もし、絞って隅々まできれいな風景を撮る、とかでしたら自分で清掃した方が綺麗になります。
より正確に言うと、綺麗になるまで存分にやり直しが出来ると言うか私は3台やると半日かかります・・・
書込番号:21266441
1点

住んでる地域にもよるけど、メーカーの技術研修を受けたスタッフの居るカメラ屋も有るよ。
空いてたらすぐやってくれるし、ゴミが残ってた場合、再クリーニングにも応じてくれる。
保証が適用されるか、どうかは判らないが
書込番号:21266506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素潜りするカエルさん
>> サービスセンターに持参した場合で、
銀座のサービスセンターに持ち込んだ事があります。
開店を数名で並んで持ち込めば、数時間でした。
以下、余計なことですが、時間は、フッソコーティングモデルと、その前のモデルでは、
仕上がりまでの時間が前者の方が、かかります。
理由をなんど聞いても教えてもらえないのですが、何度かそのような経験をしています。
(駐車料金がバカバカしいのでフッソコーティングモデルの方は 「又にします」 って
断念した経験もあります。)
土曜の午後にセンサークリーニングで持ち込むと、以前は預かりになることもありましたが、
安心メンテスタンダードになってからは、当日に仕上がる場合も多いです。
以前も綺麗にしてくれていたかもしれませんが、安心メンテスタンダードですと、ファインダー
の接眼レンズも綺麗にしてくれるのがありがたいです。あの部分は硬度が低いのか、掃除
していて拭き傷だらけになってしまった苦い経験がありまして、トラウマになっています。
書込番号:21266571
3点

素潜りするカエルさん
>もしも安心メンテスタンダードに出されたことのある方がいらっしゃいましたら、引き取りサービスの場合とサービスセンターに持参した場合で、各々どの程度の日数を要したのか、お教え頂ければ幸いです。
ちょうど先月末に1D X Mark IIをあんしんメンテスタンダードしてもらったので、参考になれば。
平日の11時頃にサービスセンター銀座へ持ち込んで、納品は当日でした。
受付の時に納品予定は午後4時頃になりますと案内されたので、30分ぐらい余裕があればいいかなと思い4時半頃に行ったらメンテ完了してました。
ちなみに、引取サービスだと納品まで1週間程度掛かるとキヤノンのホームページに書いてあります。
書込番号:21266635
2点

プロにやってもらったほうがいいと思う。
クラシックカメラ修理マニュアルによれば、素人がレンズを拭くと、コーティングを傷める
可能性が高いと記載されています。
私はセンサーは拭いたことがないですが、レンズを拭いてみたら(オリンパスのプロ用
洗浄液を使って)、レンズが曇ったのでびっくりした。安いレンズで良かった。なんか、
今でもうっすらと曇っているような気がする。
なんか、4回も5回も洗浄っておかしいような気がする。昔問題になったニコンのD600
並ではないですか・・・。油系の汚れも5000回くらいでなくなるような気がしてます。
書込番号:21267095
0点

>デジタル系さん
>> レンズを拭いてみたら(オリンパスのプロ用
>> 洗浄液を使って)、レンズが曇ったのでびっくりした。
毎日、メガネのレンズ(HOYAのマルチコート)をオリンパスのプロ用洗浄液で拭いてます。
ニコン?かどこかのレンズクリーニングペーパーに液をつけて拭きますが、うっすら曇ります。
その後、トレシーなどで拭くと、スッキリします。
よろしくかったらお試し下さい。
書込番号:21267141
2点

1D Xで恐縮ですが、外で連射するとゴミは入りますね。
これ如何に?
書込番号:21267864
2点

Nikonのメガネ用レンズもいいですよ。
レンズとコーティングの各熱膨張率が等しいそうです。
さっすがー。。。
書込番号:21267886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
普段は500/4L2と組み合わせて、一脚併用で鳥撮りに使っています。時に高速連写に伴う振動で、カメラブレが生じているのではないか、と思うこともあります。
先日、比較的近距離から撮れる可能性がある反面、撮影には機動性が要される場面(小動物の撮影)で、100-400/4.5-5.6L2と組み合わせて手持ちで使ってみました。昼間でもあまり明るくはない場所なので、高ISO必須と覚悟していたのですが... 何とSSが1/100以下の状態で高速連写しても、カメラブレは1/3にも満たない程度の割合でしか発生しませんでした。
カメラを持つ手の粘弾性によって、連射に伴いカメラボディに生じている振動が、吸収されているということでしょうか? (そうであればきっと、ボディ質量の大きいことが幸いな方向に働いているのでしょう。)
理由はともかく、条件如何ではなかなか使える組み合わせです。(慣れている方は、とうにご存じのことなのかもしれません。)
3点

こんばんは。
1DXUを使っていながら連写をほとんど使っておらず
子供撮りメインで鳥撮りはしないんですが、風景撮りに粟又の滝へ行った際
綺麗な鳥がいるなぁっと思って撮っただけですので
ちょっとハードル下げて見てください。
428以上の大砲は所有できませんが
100-400Uとテレコン1.4Vで十分満足してます。
手持ちでトリミング有です。
個人的には1/400ぐらいはキープしたいというのが本音です。
普段鳥を撮っていない分UPした1/100とか1/25でも
ぶれに関してはそんなに気になりませんがやはり色味については
日向が良いなぁって素人なので思ってしまいます。
本当は飛ぶ鳥を撮りたいんですけどね。
書込番号:21119835
5点

人為的な手ぶれと、機械的なぶれは分けて考えるべきでは?
で、実際、連写してるときのミラーやシャッターのメカ駆動の振動によるぶれの影響ってやっぱあると思う
連写の振動は、2になって更に大きくなった感もあるしね
手ぶれ被写体ぶれを起こすようなSSじゃないのに、連写すると、あれ?ピントどこよ?みたいなのは混じることあるし
もちろん、程度の差もあるけど
そーゆー意味でも、2000万画素も必要ねーんだよなーって思うことも多いっすね
一眼レフの限界かもね
α9のよーな革命的なカメラも出てきたし、ニコンキヤノンのフラッグシップも、そろそろなんかしらの方向転換をする必要があるのかなとも思う
書込番号:21120247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>素潜りするカエルさん
手持ちでの、人間ダンパーによる減衰って、かなりなものだと思います。
書込番号:21121437
3点

>黒シャツRevestさん
こんにちは。
ビデオ雲台に乗せてカワセミを撮ってます。
連写では、1/280秒でもブレるので、レンズフットとボディーを一体化しています。
フォーカスエリアを一点にしても、AIサーボでピントが定まらないことがあります。
同じような悩みを持つ仲間が多いです。(^^;
書込番号:21123729
1点

>素潜りするカエルさん
機種にもよると思いますが、人間の手の方が
振動を吸収するということはあるようです。
ぼくも以前、師匠からそう教わりました。
あとは、息を止めて撮るとブレるので呼吸は
しながら撮影しなさいとかね(もちろんこれは
スローシャッター時のことです)。
ま、上記の事は厳密に調査したわけではないので、
別の意見の人もたくさんいるでしょうけど、
ぼくは教わったことを信じながら、意識して
撮影しています。
でも、近い将来には?ミラーショック、シャッターショックも
関係ないカメラが大勢を占める日が来るんでしょうかね。
それはそれで良いのかもしれませんが、ちょっとだけ
さみしいかも。「昔はミラーショックがあったんだよ」と
若い人に教えてそう(笑)
書込番号:21123957
5点

>じーこSZ_KAIさん
お写真、きれいなキセキレイですね。
普段は、やはり1/焦点距離位のSSは、欲しいなぁと思っています。低SSは、被写体が動かず、かつ何枚もレリーズできそうな時くらいでしょうか。(あるいは、囀りとかの動きをだしたい時。)
>黒シャツRevestさん
>夢を食べるバクさん
はい、ヒトに起因するカメラブレと、カメラに起因するカメラブレは、分けて考えた方がよいと思います。
> 手ぶれ被写体ぶれを起こすようなSSじゃないのに、連写すると、あれ?ピントどこよ?みたいなのは混じることあるし
これは、(手持ちでなくても)実感しております。
>スースエさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
手は、結構優秀な制震装置なのかもしれません。
書込番号:21124676
1点

ビデオ雲台+三脚でもゴーヨンくらいの超望遠なら結構ブレますよ。
特に一脚では余計にブレると思います。
大きな三脚(ゴーヨン+1DX2の重量×2倍はOKのもの)にしっかりとした雲台を
固定して撮影すればSS遅くしても少しはブレないと思います。
書込番号:21135255
1点

>ゼ クさん
そうだろうと思います。
ただ、厳密に検証したことはありませんが連射の速度を下げれば、一脚使用であってもブレの頻度は減るような気がしています。水辺などでの鳥撮りの機動性のための一脚使用と、鳥撮りに役立つ高速での連写。両立できると有り難いのですが。
書込番号:21155428
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
既にご存じの方も多いと思いますが、マイクロンがLexarブランドの民生品から撤退するそうです。ということは、LexarのCFastカードも市場から消えてしまうことになります。
私自身はLecarのCFast(128GB)を使っておりノートラブルですが、次はどこか別のブランドの品を探さなくてはなりません。CFはSandiskを何枚も使ってきましたが、CFastではSandisk製品に相性問題(Canonによればカード側の問題とのこと)が出たのと、価格もLexarの方が安かったので購入した次第です。(Lexar使ってのトラブル報告もあるようですが。)
民生品以外にも使われているのでCFast規格そのものが消える心配は無いと思いますが、選択肢が減って、そのために価格が上昇する(あるいは下げ止まる)かもしれない、と懸念しております。
7点

>素潜りするカエルさん
別ブランドですが,値上がりしてますね。
Komputerbay Professional 3700x CFast 2.0カード 128GB
3月に¥18700今は¥21000になってます。
書込番号:21031755
3点

CFFastの規格策定会社の製品で相性問題はだめでしょ
XQDかSDにしてた方がよかったね
書込番号:21031768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トランセンドも出していたと思いますし、レキサーブランドを何処か引き継ぐ可能性もあると思います。
書込番号:21031808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、何枚かまとめ買いしとけば済む問題じゃないの?
そもそもデジカメって、フィルム時代と違ってそういう事に頭を悩ませ無くて済むのがメリットの一つだったと思うんだけど。
マニアってどんなに機材揃えても、「どこかに金を使わなければ。使わないと」って始終探してる様な所がある。
で、買い集めた頃、新規格が発表されて「予備も含めてたくさん買い置きしてるのに勝手にメディアを変更されては困る!
ユーザー軽視だ!」って怒るんだよな
書込番号:21031832
12点

撤退とは関係ないかもしれませんが、
先月注文した LCF64GCRBJPR1066です が
いまだに 「納期未定」 との連絡が定期的に来るだけです。
あきらめた方が良いのかな・・・
書込番号:21031883
4点

>横道坊主さん
canonは逆に旧規格を残し過ぎと思う。
フラッグシップぐらい最新2枚でも良かった。
書込番号:21032477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お読みいただき、ありがとうございます。
>スースエさん
入荷するといいですね。(まだ流通在庫は十分あると思うのですが。)
>横道坊主さん
LexarのCFastを買いだめしておけばよかったのかもしれませんが、「次の1枚」が買いたくなる頃には、値下がりしているだろう、との期待もありました。(実際、CFは随分前に買った遅い4GBは、昨年買った速い64GBよりも高かったと思います。)
>fuku社長さん
CFastは幾つかのメーカから出ていますし、事情が好転する(少なくとも悪化しない)と、期待したいと思います。(私の場合、当分は128GBで足りますし、劣化が心配になるのもまだまだ先の予定ですので。)
>ktasksさん
もしも1DX2がCFastの2枚挿し仕様だったら... 初期投資がちょっと痛かったかもしれません。一方で、(経験はありませんが)一方で撮りきったらもう一方ということで、速度異なる2枚を続けて使うことになるので、戸惑いが生じることがあるかもしれません。
>infomaxさん
あれ(相性問題)は、いただけない話でした...
書込番号:21033997
4点

通常のCFでよいのでは?
CFの規格増やされても、ちょっとね、、、^^。
マニアは知りませんが、
CFastは必要ではないとも感じます。
書込番号:21036992
5点

>YAZAWA_CAROLさん
》CFastは必要ではないとも感じます。
動画のためならSSDにしても良かった。
書込番号:21037114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ用機材ですから、やはり安定性とか落としてもデータだけは守る堅牢性とか将来性等、色々条件があるのではないでしょうか。
実際そうとも思えないような物も有りますが、プロカメラマンの意見を尊重して選ばれた規格でしょうね。
書込番号:21038627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lexar よりサンディスクの方が自分的には
価格なども鑑み
信頼してます。
Lexar製品でなければだめだとかは最近感じませんです。
書込番号:21038788
3点

>素潜りするカエルさん
このスレッド見て、興味本位でAmazon見てみると
レキサーのCFastカードリーダーが\1,980で売られていて
思わず注文してしまいました。
おかげで良い買い物が出来ました♪
書込番号:21043655
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
現在、7D2を所有しています。過去には1D4を持っていましたが撮影をやめるときに手放しました。再び、撮影をしたいと思い、7D2を2年前に購入したのですが、最近になって、1Dx2はどうなのかなと思い始めました。
7D2用のレンズを買い足すか、1Dx2に切り替えるか悩んでいます。
撮影対象は、風景、夜景、ポートレート、スポーツと被写体は問いません。
自分の手が大きくて、7D2だとホールドがしっくりこない(パワーグリップを付ければ問題ない)
1Dx2はとても高価なものなので購入勇気が・・・。
1Dx2のメリット、デメリットを簡単に教えてください。
1点

大きさ重さが気になら無いなら
最強です。
書込番号:21020578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペック表に載ってない触感とか悪天候時の耐久性は下位機種とは違う事がメリット、デメリットは価格と重量のみです。予算が許せば長く使える機種なのは間違いないです。
書込番号:21020590
2点

動きもの撮るのなら、最強でしょう。
動画もまー最強?かな。
あとはフラッグシップというネームバリュー?
でも、出てくる画は5D4も6D2も一緒です。
書込番号:21020600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格のクチコミでは、他人事ですから何でもかんでも、背中を押したがる人が多いですけどね。
んまぁ、絶対に欲しいのなら買えばいいと思いますよ。けど、悩んでいる位なら、やめときましょう。
書込番号:21020628 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

1D系はボタンの数が多く一つ一つに必要な機能が割り振られているので設定を呼び出すのが簡単です。
シャッターフィール、ファインダーの見やすさも7DMk2とは比較にならない。
ましてや、かつて1Dmk4を持っていたらそれ以下のボディは感覚的に物足りないのは当然です。
1桁ボディを経験したことがある方は1桁ボディしか使う気になれない、とはよく聞きます。
あと、撮ってて楽しいカメラは結果、良い写真が撮れますよ。写真はメンタルによるところも大きいです。
ポートレートで縦位置撮影する場合でも7Dmk2に縦グリを付けるより1Dmk2の方が
横位置と縦位置で持ち替えた時に違和感が少ないです。
1Dmk2を買わない理由はお金の問題だけでしたら妥協して7Dmk2を使い続けるより買い替えした方がいいですよ。
デメリットは重さ(個人の主観による)と予算、Cfastカードが気になってCFを使い続けるか迷うところですかねーw
書込番号:21020630
3点

>1Dx2のメリット、デメリットを簡単に教えてください。
メリット
最高機種
(これでダメだと機材のせいに出来ない)
デメリット
大きく重い
高額
趣味でしょうから高性能機材が必要なメリットなんてそんなに多くないので
「欲しいから買う」
それで良いかと思います
書込番号:21020640
5点

>Digital一眼さん
1Dx2のデメリットを簡単に教えてください。
○写真道楽に高額な出費をすると、
家族に迷惑をかける事になります。
○しょーも無い写真しか撮れなかった場合は、
宝の持腐れ
○時が経ち、スペックが時代遅れになった時、
高級機ほど、粗大ゴミの性質を感じます。
(骨董価値がつく場合は別)
○ 良い写真が撮れた時、
安いカメラで撮られなら
ほう!凄いじゃないか!
と思われるけど、
高いカメラなら、別にそれほどまでに思われない。
○IDx2を持ってるとこを
カメラを趣味にしてる、ヒネクレた人に見られたなら、
あの人は、普段の実生活に何か不満があり、
他に楽しみが無いから
1Dx2を買う事により、日頃のウップンをはらしているんだな。
等と思われたりするのが、欠点なのかも知れません。
書込番号:21020658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Digital一眼さん
悩みますよね( ̄∀ ̄)
自分は1DXU使ってます。
やはりフラグシップ機だけあって
おおむね素晴らしい機種ですよ。
デメリットはボディが大きいのと、
cfast2.0のメディアが高いくらいかなぁ?
メリットはデカいから目立つ。
『デカいデメリット』がメリットですね(笑)。
イベントなんかでは目線貰いやすいし、
今度また撮って欲しいとか、声はかけられますね。
書込番号:21020668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例え高額でも自分に必要と思うものなら迷わず購入されてると思います。
それに一度写真をやめてしまってることも気になりました。
やり始めるといい物がほしくなるのはわかりますが今度はちゃんと続けられるか自分に問う必要があると思います。
また処分する様なことになればほんとに無駄ですからね。
このカメラは高額ですがそれに見合うカメラ。長く使用できる物です。
大きく、重いのを許容できれば購入されてもきっと後悔はしないと私は思います。
書込番号:21020822
1点

1DX2はフラッグシップ機なので
@ プロであるなら、依頼者に出来る限りの画質を提供したい。
A 趣味であるなら、自分に出来る限りの画質を残したい、そして所有する喜びを味わいたい。
だと、思います。
極限状態の写真を撮らないのであれば、正直何で撮っても同じですが、
やはりモチベーションというでしょうか、写真を撮る喜びにもつながってくると思います。
書込番号:21020856
4点

画質なんて、センサーサイズ、レンズのグレード、発売時期が一緒なら、価格・メーカー問わずどれも一緒だと思いますけどね。
(細かいこと言えば、オンチップADコンバータを採用した80D以降だと、ダイナミックレンジが広くなっていますけど)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos1dxii&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
極限状態の写真ってのが何だか分からないけど、フラッグシップ神話に捕らわれない方が良いですね。
AF、連射、動画などの性能差はあっても、出てくる画自体は一緒だから。(動画は除く)
結局のところ、撮る被写体や撮影スタイルによって、必要なスペックが決まるので、1DXmarkII が本当の意味で必要かどうかはスレ主さん自身しか分からないでしょう。
それ以外は、自分あるいは第3者への精神的なパフォーマンスのみですね。
それが重要だっても、もちろんアリです。
言うまでもなく、別に写真がよくなるわけではありませんし、モデルなんてどんなカメラ使っているかなんて興味ないし見分けつきません。たまに話合わせるために勉強している子もいますけど。
書込番号:21020912
1点

撮りたい「瞬間」を撮れる可能性が上がるのがフラッグシップ機だと自分は思います。
5D4や6D2と出てくる画は一緒かも知れないでしょうが「瞬間」だけは全然違うと思うので自分は7D2から1DX2に買い換えました(笑)
実際、10コマから14コマのたった4コマ増えただけで凄く撮影が楽しくなりました♪
自分が撮りたいと思う犬の表情や走ってる時のしぐさなどですが(笑)
フラッグシップ機を買う人は皆さん撮る被写体を追求して考えた挙句行き着いたんだと思います(^-^)v
でなきゃプロの方は別として趣味だけで60万前後もするカメラを買わないでしょうね(ノД`)
書込番号:21021020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Digital一眼さん
1DX2のメリットは、高感度だと思います。
画素数が小さいので、5D4や6Dより上ですね。
ただ、α9が出た今は、ソニーの方が上でしょうね。
デメリットは持ち運びにかさばることでしょうか。
鞄が一回り大きいものが必要になります。
よく、重いと言われますが、
F2.8等の大口径ズームとのバランスはよく、
グリップし易いことからも、
7D2などよりは体感的に軽く感じますね。7D2の出番は全くありません。
そういう意味では、
α9はレンズがやけに重くなり、疲れるように感じます(店頭で持った印象ですが)。
メイン被写体が動き物なら、
1DX2でよいのでは。
相手が、ポートレートの場合は、瞳AFのα9の方がよいかも。
レンズ資産がないなら、私ならα9にするかもしれません(今は、子供撮りメインなので)。
キヤノンが良くて、資金がOKなら、1DX2を迷ってるうちに買った方がよいかも。
モデルチェンジはまだまだ先ですから。
書込番号:21021065
3点

何を撮るの
それにこのカメラが最適なの
風景撮るなら選ぶ機種が違うでしょ
書込番号:21021077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません!!
自分の書き込みで訂正します。
プロの方は別!と書いてしまいましたがプロの方でも仕事とは別に!と書きたかったんですが文字が抜けてました。
で、メリットとデメリットですが
メリットは自分が思い描く瞬間が撮れる可能性に近づける!!
デメリットは趣味の範囲で使うには高いってことですかね!!(笑)
書込番号:21021101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は素人なんですが 最後のカメラのつもりで
憧れのキヤノン1DxUにかえたのですが
あっさりソニーのα9になってます
キヤノンもミラーレスのフルサイズ機がでるから
今は待ったほうがよいと思います
特に連写の概念が変わるくらいの進化の最中なので
今買うと中途半端な連写 その上画素数が少ない
ですよ 連写機は変わると思います。
書込番号:21021195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cx-55555さん
>キヤノンもミラーレスのフルサイズ機がでるから
今は待ったほうがよいと思います
↑
ホンマですか。
(待ちます)
書込番号:21021371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デメリット
持ち運びが重い・嵩張る。
メリット
操作し易い。
書込番号:21021385
0点

そもそも、一桁機でのメリット、デメリットを人に聞いているようでは
買わない方がいいでしようね。
1D4や7D2を選んだ理由はあるのですかね?
1DXUに何を求めようとしているのですか?
さらにはレンスを買い足す考えも・・・
そもそも今持っている機材で何が不満なのか、
あと気になるのが理由はともあれ一旦撮影を止めて機材を手放してたのでしよう?
物欲なら止めませんので、
好きな物を購入すれば気が済むのでは?
書込番号:21021486
8点

メリット:AF失敗しない、メモリ一杯になるまで連写が止まらない
デメリット:とにかく重い、うるさい、油を撒き散らかす
予算的に購入出来るならお勧め。
書込番号:21021592
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
まだ バードショーの鳥で練習中してる段階ですが
ピントがなかなか 合わない
構図も決まらないのですが
鳥の飛行は 綺麗で ぜひ満足いく
写真を撮りたいものです
90%位酷いピンボケになります
あとも 少しピンボケになります
まだ 良いほうの 写真です。
暇な方どうぞ
8点

このカメラとレンズの組み合わせであれば練習次第でもっとよく
撮れると思います。
書込番号:20820124
2点

照準機は使われてますか?
これだけの機材なら照準機で捉えて、あとはカメラ任せじゃダメなんですかね?
書込番号:20820136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥撮影は努力と根性とちょっとした幸運で撮れるものです。
書込番号:20820187
10点

>びゃくだんさん
機材のおかげで 撮れているとは思うのですが
もっと簡単に 追従して ピンボケもなしにいくと 思ってました
照準器が あれば 鳥を追う場合 ファインダーから
見失うことが 減るということですね
そうすれば 背景ばかりにピントを持っていかれるのを
防げるかもしれませんね
ありがとうございます。
書込番号:20820245
2点

>ブローニングさん
確かにそうですね
いろいろと 追従設定変えたり ゾーン変えたり したんですが
ほんとに ピンボケばかりだったので この3枚のような場合は
着地位置 革手に ワンショットでピントあわせて 構図も決めて
来る頃 連写してます、 本当の バチピンにはならないかもしれません
飛行中は通用しないので これは ひたすら追う練習します。
書込番号:20820285
1点

>cx-55555さん、こんばんは。
掛川花鳥園のバードショーですね。
自分も以前はよく撮っていました(最近は鳥と戯れる為に行くだけですが)。 当時はけっこう苦労して撮っていましたが、今のカメラ,レンズと腕ならもっと楽にとれるかな?
相当古い上に違うメーカーで恐縮ですが、一応作例を。
書込番号:20820319
11点


>krivakさん
ニコンいいですね
綺麗に撮れてますね
D300 2007年発売ですね
私は今の機種の前はキヤノン80Dなんですが その前はNikonD100で14年間使ってました
長持ちしました 懐かしいです。
花鳥園は良い撮影スポットです。
書込番号:20820410
3点

写真ひどいですね。これで良い方とはちょっと異常かと思います。
それに私も同じ組み合わせでよく撮影しますが撮影条件も悪くないこの状況で90%位酷いピンボケはちょっとありえないかな。
照準器で被写体を捉える以前の問題だと思います。
書込番号:20820496
8点

>星名美怜さん
失礼な方ですね。
スレ主さんの内容をきちんと理解していれば
星名美怜さんのような返信にはなりませんよ。
書込番号:20820535
32点

>cx-55555さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
自分のD300も故障知らずで今だ現役です。 修理可能期間終了直前にオーバーホールに出しましたので、当分頑張ってもらうつもりです。
掛川花鳥園は鮮やかな鳥と花が一年中見られますので、確かに撮影にはもってこいです。 カメラ雑誌でもここで撮ったとおぼしき写真を時々見かけます。
あそこのバードショーは距離が近い分、カメラを速く振らねばなりませんので難しいですよね(ピントの移動量も大きくなりますし)。 もしかしたら室内のショーで100-400mmは長すぎるかもしれません(自分の作例でのレンズは70-200mm F2.8)。
撮影時には引き気味にしておいて、後でトリミングしたほうが良いかも。
書込番号:20820675
5点

>星名美怜さん
どうも
この機材は 凄くて 正直 自動選択ゾーンで 追従入れて シャッター押せば
間違いなくピンボケなく 撮れるくらいに思ってたのですが
飛ぶ鳥を 構図 ピントと 希望どうりに合わせて撮るのは そう簡単ではないと
わかりました。
機材は 正確に機能してますから 精進します。
書込番号:20820683
2点

>okiomaさん
どうも ありがとうございます
正直 腕はないというか いい加減な 性格なので 大丈夫です。
ここのスレにも 凄腕の方もいますので 覚悟しないと貼れません
でも 本当に認められた凄い方は 意外と優しかったですよ
書込番号:20820699
4点

>krivakさん
D100も まだまだで 姪が使ってます
花鳥園は
雨の日も 練習できますから 最近人気みたいです。
トリミングも考えてみます
ありがとうございます。
書込番号:20820850
3点

翼広げている所をいいタイミングでとらえていますね!
鳥が飛んでるところは、どうしても被写体ブレを起こすでしょうから、ピンボケはあって当たり前!
などと思っていいんじゃないでしょうか?
自然の中でとるとほんとに難しいのでしょうね。
カメラとレンズ、うらやましい組み合わせです。
イイナ・・・!
書込番号:20821139
2点

>星名美怜さん
正常な人は相当な腕がないと満足できないんですね?
自分はちょっと正常でなく良かった!
>cx-55555さん
私は充分よく撮れてると思います。
自分は機材だよりなのですが、
フラッグシップ買ったら言い訳できないですから
満足できるまで撮りまくりましょー!
書込番号:20821158
3点

cx-55555さん
ご返信ありがとうございます。
>この機材は 凄くて 正直 自動選択ゾーンで 追従入れて シャッター押せば
間違いなくピンボケなく 撮れるくらいに思ってたのですが
測距点は少ない方がピントは合いやすいです。
領域拡大AF、ゾーンAF、1点とか・・・
でも、測距点が少なくなるほど、測距点の面積が小さくなるほど、
被写体が近くになるほど、動きがあるほど撮影の難易度が上がります。
初めは自分の背丈にあった設定から、
それ以上の物を求めるのでしたら、
難易度を上げて腕を磨く方がよいかもしれません。
書込番号:20821432
1点

まずは中央一点で、被写体を追う練習をされたらいかがでしょうか。
町行く車とか、まずは動きが予測できるものをファインダー内に捉える練習をして、
次の段階で動きが予測できない被写体にステップアップしていくという…。
動き物に関する大切な要素(ピント、シャッタースピード、構図、露出など)を一気に練習しようとしても、
どの要素が悪くていい写真にならないのかを自分で分析できず、
どう改善すれば写真がよくなるのか、改善するための課題を設定しにくくなると思います。
ちなみに私は前述の要素で言えば、
動き物に関して、ピント>シャッタースピード>構図>露出だと思っていますので、
中央一点で被写体を追う練習をお勧めした次第です。
書込番号:20821448
2点

>アカショウビンの黒い服さん
どうも ありがとうございます
ピントは 鳥の目にバチピンしたいですが
まだまだ無理です
鳥は難しいと思いますが
ふくろうや鷹の 飛ぶ姿は凄いので
なんとかうまく撮って大きく
プリントしたいです
カメラは 無理しました
ニコンD100から3台目ですが
凄い連写が出来ると 機関銃みたいな
かんじで 無駄玉打ちまくってます。
書込番号:20821741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
ここに書き込みや貼ると機材が
分かってしまいます
隠しておければ良かったです
構図 ピント 露出設定が 決まって
普通なんだろうと思いますが
それが まだ出来ません
道のりは人それぞれで 何枚目に
できるかわからないですが
途中であきらめなように
します でもカメラ機材の沼には
もうはまらないようにします
望遠レンズ単焦点沼には近よりません
どうも ありがとうございます。
書込番号:20821836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





