EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 52 | 2016年6月16日 10:26 |
![]() |
45 | 19 | 2016年3月4日 00:16 |
![]() |
314 | 31 | 2016年2月24日 00:39 |
![]() ![]() |
62 | 18 | 2016年3月13日 17:18 |
![]() |
107 | 14 | 2016年2月14日 21:55 |
![]() ![]() |
111 | 34 | 2016年2月13日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
このカメラで写真メイン動画も、と考えておられる人はいると思いますが、写真をメインに考えておられる方にお伺いしたいです。
このカメラに使用されている撮像素子は、太陽に向けている状態で、どのくらい大丈夫なのでしょうか?
この位までではないかと言う想像で構いません。
私の理解では、シャッターを含む周辺部分は、太陽にレンズを向けるとダメージを受ける。場合によっては壊れる。
以前、皆既日食の前後で或るカメラシャッター周辺部のプラが太陽光で溶けた画像をアップされてありましたが、先ほど動画を見ていてこのカメラはどの位であれば太陽光に耐えられるのであろう?と疑問に思った次第です。動画撮影ともなると太陽が映りこんだシーンでは、撮像素子に太陽光があたる時間も長めだと思います。どの位が限度なのだろうか?
写真の場合は撮影地でレンズカバーを付けず時間待ちをされている人も見かけますし、そこでカメラマンの意識ってどのくらいなのか知りたいです。
状況によると思いますが、その設定は説明される側にお任せします。(○投げw)
説明しやすい設定で構いません。
その上で私にも分かりやすく、具体的で、程度などの視点で触れられていれば望ましく思います。
よろしくお願いします。
6点

風景写真で太陽が入り込むときは、不安になります。
例え、シャッター速度が速くても、構図を決めたり、ピントを合わせている時間は
ずっと長くて、その間太陽が入っていますから。
書込番号:19692417
1点

太陽をレンズを通して目で見ても、直接に目で見ても、目が大丈夫ならカメラは大丈夫です。
ここに貼った程度の写真(NDフィルターなし)なら、これまで無数に撮っており、目にもカメラにも何の異常も出ていません。
書込番号:19692473
4点

大口径の望遠レンズの場合、集光率が桁違いに大きくなると思いますので、注意は必要だと思いますが、標準や広角の場合は、それほど気にする必要は無いと思います。実際、三脚固定で朝日や夕日を狙っても、今のところカメラに問題はないですし、ファインダーを覗いても、特に眩しくもないです。
望遠で太陽を撮る場合は、たしかND100万相当だったと思いますが、太陽撮影用の減光フィルムからフィルターを自作して使っています。これくらいになると500ミリの望遠でファインダーで直接覗いても眩しくないです。
書込番号:19693219
2点

上にも書きましたが、望遠より広角の方が危険なのでは?
望遠より広角の方が太陽は小さく写りますので、光が小面積に集中しダメージが強くなります。
また、望遠は太陽が大きく移動しますので、カメラ内部の同じ場所が長時間晒されることがない。広角はその逆。
一方で望遠の方が広角より大口径の場合が多いでしょうが、それ以上に上記がモノを言うと思うのです。
また、望遠レンズでカメラの内部に太陽が結像するのは持ち主が故意にカメラを太陽に向けた時くらいでしょう。
日中、机の上に放置した時に、望遠レンズが太陽を向くことはまずないと思われます。
広角の場合、太陽の方角にカメラを向けて放置すれば、高い確率で太陽をとらえるのではないでしょうか。
さらに白いフォーカシングスクリーンに結像するよりも、ミラー以外の黒い場所に結像した方が損傷を受けやすい。
つまり、ファインダーに太陽が入っていなくても損傷を起こす可能性が十分あると思われます。
書込番号:19693483
2点

>ミラーレスって光が常時センサーに当たってるんでヤバいんじゃ?
電源が切れた状態や マウントアダプターで絞り優先の場合は危ないかもしれませんが 電源が 入った状態でしたら マイクロフォーサーズの場合 強い光がレンズから入ると 自動で絞り絞られる仕組みになっていますので 使用中は大丈夫だと思います。
書込番号:19693742
1点

>狸御殿さん
>望遠より広角の方が太陽は小さく写りますので、光が小面積に集中しダメージが強くなります。
その考えだと、明るい広角レンズの付いた一眼レフで太陽の入った光景を撮影しようとファインダーを覗いたら、とたんに目を焼かれることになると思いますが、そんな経験はありますか?少なくとも私は無いです。
書込番号:19693903
4点

遮光器土偶さん
すいません。
タイミング的に遮光器土偶さんのコメントに対抗してレスしたみたいになってしまいました。
私が書き始めた時点で、まだ遮光器土偶さんのコメントはありませんでした。
あくまでも遮光器土偶さんに向けたレスではなかった事をお断りしておきます。
さて、目を焼く話ですが、一眼レフの場合は太陽光が直接、網膜に結像するわけではなく、
あくまでもフォーカシングスクリーンに結像したものを見ているだけだと思います。
今度、簡単な言い出した責任で、実験をしてみたいと思います。
虫メガネの実験をズームレンズで行ってみれば簡単な気がします。
黒い紙が焦げるのに要する時間を望遠側と広角側で測定すれば分かると思います。
口径の違いがどれだけモノをいうかは、大口径望遠と広角で同じ実験を行えば分かると思います。
私はサンニッパが最大口径レンズなので、これと16-35ズームで比較が可能です。
ただ、当分、日中にカメラを触れる時間がとれないので・・・
報告は4月になりそうですorz
書込番号:19694202
3点

>今度、簡単な言い出した責任で、実験をしてみたいと思います。
虫メガネの実験をズームレンズで行ってみれば簡単な気がします。
黒い紙が焦げるのに要する時間を望遠側と広角側で測定すれば分かると思います。
人間なら、熱い、まぶしいと感じたら目を閉じたり、日陰に移動できるけど、
カメラ、レンズはそれが出来ないので、人間感じる以上にダメージを受けるかもしれない。
NDフィルターなしでも数百分の1秒以下のssだから気にすることはないが、
実験するほどのことでもないような。まあ止めはしない(出来ない)けど。
書込番号:19694592
0点

狸御殿さんが「望遠より広角の方が太陽は小さく写るので、光が小面積に集中しダメージが強くなる」と言われるのと、遮光器土偶さんが「大口径の望遠レンズは集光力が桁違いに大きくなる」と言われるのと、どちらが効果が大きいかは興味が湧くところですが…
もうひとつ考慮が必要なのが、伝熱の程度です。小さなスポットに熱が集中しても伝熱があり周りに熱を拡散する効果があります。スポット径の大きな熱源と、スポット径の小さな熱源とでは、どちらが熱を周りに逃がしやすいかです(有限要素法を使えばパソコンでシミュレーションできますが…)。
狸御殿さんが計画されている実験は、それなりに面白いものですが、「黒い紙が焦げるのに要する時間」を望遠側と広角側で測定しても、その結果が直ちにカメラには反映されないかもね。
というのも、紙の熱伝導率とCMOSセンサー(主成分は石英ガラス)を比べると、CMOSセンサーは紙よりも20数倍も熱伝導がよいから、紙の実験データがCMOSセンサーにはそのまま適用できません。単なる参考になっちゃいます。なるべくならCMOSセンサーの熱伝導率に近い材質を使って実験していただけると助かります。
カメラのボディによく使われるエンジニアリングプラスチックでも紙より3〜5倍の熱伝導率があります。
それと黒い紙を使うのと白い紙を使うのとでも、評価は違ってきます。黒い紙だと熱をよく吸収し、早く温度が上がりますから、伝熱で温度を下げる時間をあまり与えないことになります。白い紙だとゆっくりと温度が上がるので、その間に熱はそれなりに周りに逃げ、全体が温められる方向に行きます。
書込番号:19694618
0点

センサーそのものへの焼損影響も有るのでしょうが
私の経験からならミラー周辺のプラスチックが溶ける方が確率的に高いのではと感じています。
価格面ではセンサーなんでしょうが温度的にはプラスチックとなるのでしょうか???
低い方に基準を合わせた方が良いですよね。
とは言え。。。。。。
何のレンズで実験して貰えるのか判りませんが
自分ならリスクを背負うかも知れない実験はしないです!
影響は無いのかもですがリスキー過ぎるなぁ〜〜
書込番号:19694791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。書込みが遅くなり申し訳ありません。
危険を察知しましたので書込みをさせていただきます。
私は望遠と広角で、"どちらが"危険かと言う話はしていませんし、危険を伴う方向での議論は望んでおりません。
もう一度レスいただいた内容を読み返していただければ分かりますが、もとラボマン 2さんが300mmの望遠での事例をリンクされていますし、狸御殿さんは広角での事例を挙げておられ、"どちらも"プラは溶けています。
私は"どちらが"危険かと言う話ではなく、カメラが壊れない限度や条件を尋ねております。
広角であれ望遠であれ、壊れるのであれば意味がありません。壊すことではなく、"壊れないためには"と言う質問をさせていただきました。
私の質問がキッカケで事故が起きてしまうとすれば、それはスレ主として望みません。
書込番号:19695862
2点

>masa2009kh5さん
>NDフィルターをつけないで、太陽にレンズを向けたまま3分くらい撮り続けることはありますよ。
この書込みからはまだ条件がよく分からなく危険も感じます。
私も望遠で3分以上太陽に向け夕日を撮影したことがありますが、今後は危険が無いようにNDフィルターを付けるか、付けない場合でも開放値の大きい(暗い)、例えばF5.6あたりのものをなるべく使うようにします。
>Mアッチャンさん
綺麗な写真をこのスレッドに添えていただきありがとうございます。
華やかになって良い感じです。この様な写真を私も撮影したいと思っています。
>WBC頑張れさん
>風景写真で太陽が入り込むときは、不安になります。
>例え、シャッター速度が速くても、構図を決めたり、ピントを合わせている時間は
>ずっと長くて、その間太陽が入っていますから。
そうですね。特に広角は怖いですね。
撮像素子に光が当たるのはまだ時間が稼げるかも知れませんが、プラは怖いですね。
フードなど使用して思わぬ事故に遭わぬよう気を付けます。
まとめさせていただきますが、前に書きましたが、
>撮影時、レンズキャップを付けず放置しない。
>撮影は、何も気にせず撮影目的だけを気にして撮影に没頭する。もちろん目の怪我だけは気にして。
>これがまとめられるベストな答えですかね。
これに加え、
太陽の光が撮像素子に当たるのを和らげる方法としては、NDフィルターを使う、あるいは開放値の大きい(暗い)レンズを使用する。
プラが溶ける危険に対しては、レンズキャップを使用する以外に、不用意に太陽光が横から入りプラに当たらないように、可能な限りフードを付けて置く。待機中可能であれば太陽光がレンズに入らないよう向きを変えておく、あるいはピントを近距離側へ置き、カメラ内部で太陽光が焦点を結ばないようにするなどして置く。
少なくともこれだけは気を付けたい事として挙げて置きます。
このスレッドに参加して下さった皆様、有益なご回答ありがとうございました。
書込番号:19696068
2点

一点付け加えさせていただきますが、私が前提条件として"到達温度"と言う言葉を使っております。
この意図する所は、望遠であれ広角であれ時間とともに何れ到達温度に達する。いったい何度になるか、その時の条件によると思いますが、太陽の表面がおよそ5800Kと言う事であれば、焦点距離の違いは撮像素子上に像を結ぶ大きさの違いでしかなく、温度はほぼ同じと言っています。
例えばカメラマンであれば、太陽を白飛びさせない露出条件が望遠や広角などの焦点距離に関係なく、同じ値になることは理解されているでしょう。
書込番号:19696127
1点

自分は過去に単体スポット露出計が太陽に向いたままにしたのか、受光センサーを溶かし壊しました。
レンズは長時間太陽向けないように気を付けています。ライカなどレンジファインダーはシャッター幕焼いたとか聞いた事あります。今のミラーレスの素子は強くなっているのか太陽光での焼き付きはあまり聞きませんが大丈夫なのでしょうか?
さて私が心配なのは、一眼レフ機はレンズの光はほぼファインダーに逃げますので直視しなければ多少は大丈夫でしょうが、AFセンサーは素子に焦点結びますからAFフレームに太陽光がかかる状態で長時間日光当たると壊れないかという心配です。赤外線反射コーティングはしていると思いますが、どのくらい日光当たると壊れるのか知りたいですね…
ともかく望遠レンズでの直射、夕日撮影では気をつけたいですねf^_^;
書込番号:19696607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、13時頃、快晴の中で実験を行いました。
非常にアバウトに行ってますので、ご承知ください。
使用したレンズは300/2.8/IS、16-35/2.8、24-70/2.8、100-400です
紙は真っ黒なものがなかったので、何かのパンフレットのエンジ色の部分を使いました。
結果です。
いずれも、数秒しか行っていません。
300/2.8はあっという間に煙が発生し、紙に穴があきました。
100-400は400側で煙が発生しましたが、100側は変化なし。
400から100にズーミングしても、太陽像が小さくなるだけで、明るくはなりませんでした。
よって、面積が減った分、エネルギーも減っただけでした。
広角、標準ズームはどちらも変化なしでした。
以上、私の推測が誤っていた事が証明されました。
すいませんでした。
当たり前ですが、望遠になる程、しっかり太陽に向けないと、紙に太陽が結像せず、
広角になる程、太陽の方向から向きがずれていても結像しました。
これらの事から、望遠レンズはわざわざ太陽に向けない限り、カメラが破壊される可能性は低いが、
太陽に向いてしまった(わざと向けた)場合の破壊力は強烈と思われます。
ですので、テーブルに放置した状況(レンズが水平になっている)では、まず破壊は生じないと考えます。
一方で、広角レンズはエネルギーは小さいものの、太陽を捉える可能性が高く、
テーブルに放置すると非常に危険と考えられました。
書込番号:19701900
4点

設計上、LVを多用することを想定していないカメラが危険です。
取り扱い説明書に明記してあるはずです。
結像って、太陽が一点になる状態ではないですよね。
人間だって、太陽を見つめても燃え上がらないですから。
ごくまれにに、モデルさん見つめても燃え上がる人がいますけど。(笑)
こういうときは、収差のあるレンズがいいですね。
書込番号:19702263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300/2.8だと像面の太陽の直径は約2.8mm。
ここに約9Wのエネルギーが供給されるので、紙だと数秒で焦げるでしょうね。
書込番号:19702584
1点

面白く拝見させていただきました。
問題の本質は、太陽の一点から四方八方に出た光が、撮像面の一点(回折による広がりも考慮する)に結像したときの光強度の大小になるのかと思いました。
少し記号を使わせてもらうと、レンズの直径(単レンズとみなしますが、前玉の直径で大丈夫でしょう)をD, 焦点距離をf, F値はFとします。とうぜん、F = f / Dです。
太陽の一点から四方八方に出た光のエネルギーのうち、カメラに入る量は、レンズ直径Dの2乗に比例します(面積なので)。
一方、この太陽からの光が撮像面で1点に集まる訳ですが、回折により点ではなく、おおよそ半径 R 〜 Fλの円の中に光のエネルギーは集まります(いわゆるエアリディスクの半径。λは光の波長。今は重要でない)。
よって、カメラに入る光のエネルギーはD^2に比例し、これは撮像面上で面積πR^2の領域に集まります。
これから、撮像面における光の強度はエネルギーを面積で割れば良いので、D^2 / R^2 〜 D^2 / F^2 = f^2 / F^4に比例します。
このため、レンズのF値が一定であれば、焦点距離が長い方が、撮像面での集光強度が大きくなります(f^2に比例)。
これは、狸御殿さんの結果と一致しています。
要は、F値が同じレンズであれば、焦点距離が長いレンズの方が、前玉のサイズが大きいため、光のエネルギーを多く取り込めるということです。
以上は太陽の一点から出た光を考えたものですが、太陽の異なる多数の点から以上の現象が起こっていると考えれば、撮像面の一点一点での光強度は焦点距離が長い方が大きくなります。
太陽の像の大小関係(撮像面での大きさ)とは無関係に、焦点距離が長い方が撮像面の点では光強度が上がり危ないと思います。
レンズの直径が同じであれば(とうぜんF値が異なる)、焦点距離が短い方が小さい点に集光される(太陽の像ではなく、太陽の一点から出た光。R〜Fλの円に集光される)ので、短焦点の方が危ないと思います。
書込番号:19703200
4点

他社機のスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19897137/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19919815/#tab
EOS-1D X Mark II
はアイピースシャッターが有るからいいけど、
ファインダーから入る太陽光にも注意が必要。
書込番号:19960993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
4K(59.94p/50.00p) :約800Mbps
なので1秒0,1Gbyte
128G/0.1G=1280秒
21分ぐらい?
書込番号:19644202
5点

>ktasksさん
ありがとうございます。
余りの短さにビックリ!!
PCで処理出来るか今から不安です。(^^♪
書込番号:19644262
2点


HDDで格安モノってなんか怖くね?w
イヤ飛ぶ時は何つこーてても飛ぶけどさ☆
((((;゚Д゚)))))))
書込番号:19645547 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

安いといってもバッタもんじゃないよ、バルクだけど正規代理店の物だし
元々8TBとしては安いHDDがソフマップの週末特価でさらに安く買えた
今4TB5台で稼働してるけどHDD入れるスペースがなくなってきたので2台分の8TB買っただけ
書込番号:19645828
1点

イヤもちろん、ケチ付けてる訳ではないよw
( ̄▽ ̄)ノ
バックアップの仕方は頭痛のタネだよね。オイラもそろそろデータ管理システムを見直さないとなぁ。
なんかこう、タワーみたいなボックスでHDDのユニットをいくつもずっこんばっこん挿せる筐体あるやん?
アレでHDDふたつに同じデータのバックアップやっときゃ、同時に飛ぶ事はそうそうないだろうからイチイチBDに焼くよりエエかなとか思ったり☆
書込番号:19645984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年くらい前にパナソニックから1TBの光ディスクを開発してると新聞か何かで見ました。
早く実現するといいですね
でも最初の内はメディア代が高くて結局ハードディスクにバックアップするのが、しばらくの間は一般的なのかもしれません。
書込番号:19646173
0点

>Masa@Kakakuさん
Amazonプライムに入ってれば
(年間4000円弱)
写真なら無制限にバックアップ出来ますよ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160121_740121.html
光でもアップロードに10日掛かった、、、、
>野鳥三昧さん
Seagateは値段は魅力ですが、少し怖いです。
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
書込番号:19646181
2点

わたしも4TB6台にバックアップしていましたが、昨年10TBを一台
買い増しました。
結局は良い写真を本にして保存するのが一番良いのかもしれません。
子どもや孫たちの写真はアップルブックにしていますが、結局これを
見るのが一番多かったりして。
書込番号:19646237
3点

>佐藤光彦 さん
秋葉原にある私の行きつけの店舗では10TBのハードディスクの取り扱いがありません。
どちらで入手されたか教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19646458
1点

新宿のヨドバシで購入したと思います。
家に帰ったら確認してみます。
書込番号:19646630
0点

ウェスタン・ディジタルのHDL-XR12TWだったと思います。
12TBですね。
だったと思うというのは、どこにもXR**TWの**が書いていないのです。
あるいは16TWだったか? 後ろを見るのはちょっと重くて。
これは前面からカートリッジを入れ替えられるので、また一杯になったら
入れ替えればよいようになっています。
ただ音がうるさいので、普段は4TBの方に入れておき、2〜3
か月に一回これに入れるようにしています。
書込番号:19646921
0点

>佐藤光彦 さん
お手数をおかけして申し訳ありません
お使いになられているのはネットワーク用のRAIDユニットですね。
私も撮りためた写真データの入ったハードディスクがいくつかあるので、ひとまとめにしたくてお伺いいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:19646962
4点

>パースペクティブさん
私はライトルームを使って、すべて日にちで管理しています。
そこで、ライトルームの内容をHDL-XRに移してからライトルームの内容を
deleteしてゴミ箱を完全に消去すると、ライトルームにはまだ日にち
が残っており、必要に応じてこれをクリックすると画像が取り出せるので、
非常に重宝しております。
私の師匠の某プロは、そんなものをぜんぶ残しておいてもしょうがないと
言うのですが、残すものを選ぶだけでも面倒なので。
書込番号:19647106
0点

過去使った海門製HDDは二個ですが両方壊れました。
二度と買いません(笑)
書込番号:19648002
0点

>TOCHIKOさん
Hard Diskは常に壊れる可能性があります。
ですから、私に限らず、多くの写真家は少なくとも二つの媒体に保存して
いらっしゃるように思います。
保存しておく価値があるかは難しいところですが。ワタシノバアイ
書込番号:19648491
3点

8TBや12TBとか、皆さん凄いですね〜!
私は将来見返すことを考えて、最小限に絞りますので、今のところPCの他に外付けHDD1TBで足りてます。
が、このスレを見て、もう1つ外付けHDDを買い足そうと思いました。
書込番号:19649157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

drobo 良いですよ。2台使っています。
過去に、ハードディスクが壊れたこともありましたが、
復旧は簡単でした。
書込番号:19650153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の温かい言葉を受け入れ8TBのHDDはボックスに入れ、外付けのバックアップ用として様子を見ることにした
そのため3.5インチシャドウベイが11個あるフルタワーのPCケースに4TB×2台購入し内蔵HDDは4TB7台構成
予定外の出費がかさんだため肝心のカメラが買えなくなると困るので最近使ってないレンズを下取りに出すか検討中
書込番号:19654578
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
ニコンD5とのiso比較ですが、キヤノン1DMkUは51200とD5は102400と2倍ちゃいますけど、出るまではわからないと思います。
正直ノイズはどうなんだろ?微妙ですね。でも私見では、5D3とD800E の比較ですが、iso値はメーカーによって違うような気がします。
ニコンのiso6400とキヤノンのiso6400。キヤノンの方が暗がりでは明るく撮れるような感じを受けました。フラッグシップ機ではいかがでしょうかね?
9点

D5の発表の前にセンサーの開発発表でスゴーーーい高感度センサーが開発されたってニュースになってる思います(^^)
書込番号:19601836
7点

>使いもしない五桁や六桁の高感度なんて求めるより、ISO100〜3200くらいまでの高感度がもっと良くなる方が良いことを、いい加減メーカーは気づいてほしい。
使えるんなら5桁はフツーに使うよ
暗いとこでの動きものとか
手ブレは三脚ありゃOKだけど
被写体ブレは何ともならんからね
12800オーバーで写せりゃカイカンだね
書込番号:19602338
7点

心霊写真とかそういう映像がクリアになったら逆に興ざめでは?(笑)
適当にザラついた画像だから変なドキドキが生まれる気がします。
個人的にはもう少し高感度は欲しいですね。25600が普通に使えるレベルなら満足。夜のスナップ撮影でf2.8とか持ち出さなくて良くなるし、ボケを狙わないなら機動性が確保できて嬉しいですね。
書込番号:19602504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D5も1DXmkUも、使いもしない高感度ではなくて、使う人も買うカメラだと思います。
書込番号:19602936
7点

つうか、画素数で負けてる時は
「あんなに画素数要らないよ。高感度になるとキツいっしょ ww」
で、高感度で負けると
「あんなに高感度要らないよ。一体何撮るの?」
多分、この人達は中身を1D2辺りに入れ替えても、絶賛し続けるんだろうな
そのカメラのおでこにキヤノンロゴが有る限り…
書込番号:19603020
44点

〉102400
-4EVの暗いところでF1.4+SS1/30辺りで手持ちで撮れますよ〜とか。もちろんAFで(笑)
ここまでくれば、もう敵無し!
これで出てきた絵が増感と変わらなかったら笑える♪
自信満々なんでしよ♪ニコンチャン!!
書込番号:19603162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なぜコチラの板にスレ立てを?
???
絡んでるから良いのでは?
逆にどこに立てろと??
まあいいや・・・・
高感度耐性よりもそんな環境下でのAF精度等に興味があります。
公称-3EVでしたっけ?
現状の1DXより優れるのなら良いなぁ〜〜
数年前のイベントですが照明の不具合で突然照明が消えてしまいMFで撮りましたが他にもちょっと暗い時に迷う事が
激減すれば嬉しいなぁ〜〜
とは言えまだ予約も入れていませんが・・・・・
書込番号:19603359
6点

ニコンはスペック数値で無理をしないところと思っていたのでISOの違いはちょっと意外かな…
102400がどこまで使えるかで評価が変わってくるでしょうね…
ところでISOの比較で2倍とは言わないんじゃないかい?、1段だよな
書込番号:19603658
15点

Canon Nikon共にまだリリースされていない製品を比較するのは 意味ないと考えます。
こういう内容は、リリース後に両製品を持っている人の意見を聞くしかありません。
なお既存機であれば、それらの比較はできますが、そういう過去機でもって、
新しい製品を比較するのも 意味がないと考えます。
過去機に対する評価を聞きたければ 過去の機種のスレッドで行うのが妥当と考えます。
書込番号:19603677
3点

>「あんなに画素数要らないよ。高感度になるとキツいっしょ ww」
高画素には魅力はありますが、データー処理・保存が面倒なので、D800が発売された時は
、『要らないよねぇ〜』なんて言っていた記憶があります。
必要とされている方は、多くおられると思いますが…
私に至っては、今になっても高画素機を所持したいとは思わないし、今後も使わない。
これからは、4Kでしょ!
>「あんなに高感度要らないよ。一体何撮るの?」
今も、そんな事を言っていました。
1Dx使ってをおりますが、iso12800以上を使った事が殆どなく、以前に遊びで使いましたが、
面白可笑しく使って終わり。保存もせず楽しんだだけなんですよね〜
ただ、記憶としてはiso102400でも撮れるんだ〜スゲェ〜で終わり。
常用出来るとなれば、話は別ですけど…画質優先な私は、出来る限り感度を上げたくありません。
使えると言う設定には驚き少々羨ましくも思いましたが、真面目に何を撮るんでしょう?
iso1638400?iso3276800って面白そうだけど、記録にも記憶にも残らない絵って必要なのか?
この部分、どう使うのか?マジで教えて欲しい。
>ニコンD5とのiso比較ですが、キヤノン1DMkUは51200とD5は102400と2倍ちゃいますけど
画質も2倍の差があれば、撃沈ですが・・・iso51200で仮にもNikonの画質が悪い場合。。。
どうなるんだろうって思います。
D5sで巻き返せば良いだけの話で終わるのかな?
書込番号:19604972
9点

超高感度域について使う使わないは関係ないです。
超高感度域が伸びると言うことは私たちが多用する低感度から高感度にも恩恵があるということです。
D5、1DX2とISO3200、6400のサンプルを見ましたけどD5の方が若干余裕がある印象を受けましたが数字的なインパクトほどの
差は無いと思いました。ま、わかりませんがね。
私的にはD5はともかく、初代1DXよりは良くなっていてほしいと思います。
高感度の画質ももちろんですが低感度の画質もこれまた楽しみです。
書込番号:19605200
7点

〉従来の常用ISO 100〜51200(推奨露光指数)はあえて変えず、色ノイズ処理能力を向上させて高感度画質を磨き上げています
ものは言いようです。
その他にもセンサーの商品説明で盛りすぎ。
もうキヤノンのセンサー解説の盛りすぎにも飽きた。
結局はデュアルピクセルにしても1DX同等、今までRAWからDPPで一生懸命やってきた色ノイズ消すのと、輝度ノイズ調整をカメラでできます。みたいな…
でもこれって1DXでもいい線いってたと思うけど…。
この頃から色ノイズ劇的に減ったような。
60D→70Dの時程度かな。
盛りすぎでなかったら…買っちゃう。(笑)
書込番号:19605273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dr.T777さん
>> >なぜコチラの板にスレ立てを?
すみません、勘違いしました。m(_ _)m
以後、気をつけます。
書込番号:19605511
2点

まだ、実機での比較が出てないので、何とも言えませんが、今回のニコンは高感度に力を入れてきたのは間違い無いですよね。下馬評どおりの高感度性能が実際あれば、D5で問題無いんじゃ無いですかね?質問者の方も高感度重視みたいなので。しかし高感度や連写速度などの基本スペックの勝負は、非常に単純明快なので、実機比較が出たあとで、ご自分で判断できると思います。個人的には、連写速度や、高感度、4k60などの面で、今回のD5と1dx2はかなり違うものだと思います。とても面白いですね。
書込番号:19605541
4点

皆さま、ご意見、ご助言、各種コメントありがとうございます。私も、夜景撮影メインなもので気になりました次第で。クールな青系な仕上がりになるキヤノンが好きなので、キヤノン1DXmk2購入したいです。購入できるかなぁ〜。そうしているうちに1DXmk3になっちゃいそうですねー。
書込番号:19606154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dr.T777さん
暗い環境下でのAF精度は確実にニコンの勝ちです。
私元々ニコン使いでD3、D3s、D4までは所有、(D4sは知人に借りて中期間使用しました。)D4で撮影するポートレートの肌色に疑問を持ち1DXへ
マウントチェンジしてきました。
1DXで始めに感じたのが暗所でのAFの弱さです。D4sならピタッと合焦する場面でも1DXは無理でした。
もう一つ、ニコンのボタンイルミネーションは大きな武器です。残念ながら1DXMarkUは今回も搭載されませんでした。
ポートレート撮影ならニコンの出す色は厳しいです。黄色いのは今も変わりません。随分とマシになったのですがまだまだ黄色い
RAWで補正すれば関係ないと言われる方もいますが、修正にとても時間が掛かる上にキャノンの色にはなりません。
書込番号:19606405
15点

それは両方購入出来る人にしかわかりません。
書込番号:19609340
3点

林内での野鳥撮影では高感度は重要です。雨の日は特に。
低ISOでノイズを減らすか、高ISOで動きを止めるか悩むことしばしばです。
書込番号:19609394
2点

両方購入出来ない以上、
憶測でしか議論出来ません。
書込番号:19609414
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
皆様こんばんは
1DXユーザーでバッテリーパックLP−E4Nを4個所有しています。
仕様表を見てもイマイチ解らないので質問させて下さい。
仕様では純正バッテリーはバッテリーパック LP-E19,2700mmAhとなっていますが
電源を見ると使用電池バッテリーパック LP-E19/LP-E4N/LP-E4、1個 となっています。
またバッテリーチャージャー LC-E19ではバッテリーパック LP-E19/LP-E4N/LP-E4が充電可能の様です
これはLP−E4Nも外形寸法は同じで、容量が2450mAhと少ないだけなのでしょうか?
LP−E4Nも使えるのであれば、わざわざ予備のバッテリーパック LP-E19を購入しないで済むと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
1点

製品(IDXII)発表もされたのですからCANONのサポートへ直接確認したほうが確かだと思います。
書込番号:19600256
3点

>ProDriverさん
>CANONのサポートへ直接確認したほうが確かだと思います。
確かにそうですよね。
電源のところにはLP−E4Nも記載されているので、使えると思いたいです。(^^;)
>ktasksさん
>使えます
コメント有り難うございます。
1個 2万弱の代物なので使えると良いのですが・・・・・(^^)
書込番号:19600282
1点

LP-E4Nも使えると思いますが、連写コマ数や撮影可能枚数は若干減少するかも…。
あちこちの注意書きに、くどいほど『LP-E19使用時』って記載がありますからね。
書込番号:19600293
8点

使えるそうです。
キヤノンのSCで確認してきました。
ただし、1DXに付属するチャージャーでは新しいバッテリーは充電できないとのことでした。(反対は可能)
書込番号:19600304
11点

canonの仕様書より
>電源
使用電池 バッテリーパック LP-E19/LP-E4N/LP-E4、1個
※家庭用電源アクセサリー使用によりAC駆動可能
電池情報 使用電源、電池残量、撮影回数、劣化度確認可能
撮影可能枚数の目安 ファインダー撮影:常温(+23℃)約1210枚/低温(0℃)約1020枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約260枚/低温(0℃)約240枚
※フル充電のバッテリーパック LP-E19使用時
書込番号:19600319
2点

>つるピカードさん
アドバイス有り難うございます。撮影枚数には影響しそうですね・・・・
>kenta_fdm3さん
>キヤノンのSCで確認してきました。
SCに確認有り難うございます。
>ただし、1DXに付属するチャージャーでは新しいバッテリーは充電できないとのことでした。(反対は可能)
ホッとしました。これでバッテリーパックの資産を増やさずに済みそうです。(*^_^*)
書込番号:19600339
0点

>kittykatsさん
コメント有り難うございます。
LP-E19のDC10.8V 2700mAhに対してLP−E4N DC11.1V 2450mAhと少しですが定格電圧も違いますので
本来ならばLP−E19を使うのが順当なところでしょうか・・・
私としては容量の少ない分、数でカバーしたいと思います。(*^_^*)
書込番号:19600380
2点

皆様 こんばんは
お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。
LP−E4Nも使えると言うことで安心致しました。
これで安心して本体の納期を待つことが出来ます。
皆様 有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:19600458
3点

前のバッテリーを使えるって地味かもしれないけどすごく大事なことですな。
書込番号:19600583
9点

>星名美怜さん
こんばんは
>前のバッテリーを使えるって地味かもしれないけどすごく大事なことですな。
本当にそう思います。
横道にそれますが
7D2も5D3も5DSもバッテリーが共通のLP−E6 or LP−E6Nであるのは
ユーザーとして助かりますね(^^)
書込番号:19600617
4点


予備バッテリーを何個も用意する必要があるほど電気食いなのでしょうか。
スペック上はEOS-1D X Mark IIが1210枚、D5が3780枚とニコンに完敗ですが。
書込番号:19685175
1点

人それぞれです・・・
私も1DXですが充電出来ない環境のところに2〜3日遠征する事が年一ぐらいであるので
予備バッテリーを2個追加購入してトータル3個としています。
使い方にも寄りますがひとつを1日で使い切ることはありませんが1日1個として準備しました。
ちなみに1DXですが動画を使わなければ適度にモニターチェックをしていても1日5〜6000枚は撮れます。
モニター表示時間なりAF駆動時間・IS駆動時間等々の絡みもあるのでバラつきはあると思いますが・・・
書込番号:19685278
1点

>スペック上はEOS-1D X Mark IIが1210枚、D5が3780枚とニコンに完敗ですが。
見た目で鵜呑みにしてはいけません、それぞれの計算条件がある筈です、
条件を揃えて試さなければその条件を併記しないとあまり意味のある数値とはいえないのではありませんでしょうか。
書込番号:19685694
1点

電池寿命の測定方法はCIPAで規定されています。
同じ条件ならニコンの1/3という状況は変わらないでしょう。
書込番号:19687422
1点

まあまあ、高級機材オーナーはプライドが高いですから…(^^;)
どっちにしても、やたらと予備を買い集めるのはどうかと思う。
書込番号:19688779
1点

↑
???
別にプライドも高くもないけど必要に迫られて追加してます。
たとえば自分のペースで撮ってバッテリーが足りないなら遠征日程分は確保しますよ。
バッテリーなくなったらただ邪魔な荷物ですから。。。。
そんなケースに遭遇しないならそれはそれで良いのでは??
人それぞれっていってるでしよ。。。。。
それとも買ってくれるの??
このクラスのは高いよ!
枚数を言ってる??
1DX 2 は判らないけど1DXは経験値ですから。。。。
書込番号:19688882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
この製品の最高連写速度は
ファインダー→14コマ/秒
ライブビュー→16コマ/秒
となっていますがどうしてこのような差が生まれるのでしょうか。個人的に直感で考えたらファインダーの方が早いような気がします。
どちらも凄すぎる性能ですが。
4点

>カイム666さん
>> ファインダー→14コマ/秒 → ミラーが動作するから
>> ライブビュー→16コマ/秒 → ミラーアップしたままだから
ではないでしょうか?
全然違ったらごめんなさい。
書込番号:19588460
26点

ライブビューで16連写はAF動くのかしら?
ミラーレス一眼の連写とレフ機の連写って何が違うの?
書込番号:19588479
3点

スースエさんの通りだと思います。
ライブビューだと、ミラーをアップした状態で、シャッター機構だけが動作します。ファインダーに像を映さなくて済みますので。
それに対して、ファインダーの場合、ファインダーに像が映るようにしますので、一枚撮る度にミラーアップ、シャッター、ミラーダウンの動作になります。そのため、ライブビューより連写速度が遅くなると思います。
書込番号:19588494
7点

ライブビューは、レフレックスミラーは上げっぱなしで動かないからだよー
だから、連写中はAFやAEはできない
ファインダー撮影では、AFのために距離を計って、AEのために明るさを計って、レフレックスミラーを上げて撮影して、またAFやAEのためにミラーを下げて・・・ってね
それを一秒間に14回やるわけ
よーは、AFやAEをしないかわりにレフレックスミラーの上げ下げしないんで、よりコマ速を上げて撮影できるってわけっすね
あと、余談だけど、これがRAWで撮れるってことは、先代の撮像センサーよりも読み出し速度が相当上がってるハズなんで、センサーもかなり進化してるんじゃないかな
書込番号:19588497 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そうでしたね、ミラーはファインダー像の他に、AFセンサーやAEモジュールへの光も導いていましたね。
書込番号:19588507
5点

ライブビューは動画機能だから写りっぱなしの状態ですよね。
よってそこからコマを切り取ればコマ数を稼ぐことが出来そうです。
ただそう考えてくるとなんのためのファインダーなのかという疑問は出てきますね。
無駄にミラーをバシャバシャ動かしていると言われても仕方のないような…
書込番号:19588530
2点

一枚固定切れるだけだったりして
書込番号:19588538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツβさん
そうなのですか?
追従でAFできないと連写のいみないのでは?
静物にそんなに連写必要ないし
RAWで撮れるのとブラックアウトしないのはうらやましい。
初代1DXではそれが出来ないので折角の機能ほぼ使わないので、、、
書込番号:19588546
1点

ミラーの作動が無い分、早いと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-mobility.html
なお、この中で
>ライブビュー撮影時は、最高約16コマ/秒※という驚異的な高速ドライブが可能です(AF/AEは1コマ目固定)。
と、明記されています。
別に距離に変化が無くても、僅かなタイミングの違いが問題になるシーンもあるのでAF追従しないから無意味とはならないと思います。
書込番号:19588599
11点

うん 真上に飛ぶとか、真下に飛び込むとか、
ほぼ一定の距離を保てる競技では、よりコマ速が速い方が良いかな。
書込番号:19588645
6点

>遮光器土偶さん
そうですね
意味ない事ないか。
バッティングや投球などは正にそれでした。
でもフラッグシップがミラーレスで可能な事も出来ないとは、、、
少しビックリです。
書込番号:19588646
2点

>ktasksさん
精度の問題もあるんじゃないかなー
ミラーレスの像面位相差AFがいくら速くて正確になってきたとはいえ、一眼レフフラッグシップの位相差AFの性能には遠く及ばないってのが現状だからねー
根本的な基本性能が高ければ、撮影者の技術と知恵でなんとかできちゃうのが、一眼レフフラッグシップだと思うんだよね
ニコンやキヤノンのフラッグシップがミラーレスになるのは、意外とまだまだ先のことかもねー
なんだかんだ言っても、ミラーレスの歴史って案外長いのに未だにこの程度だし
書込番号:19588765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

使うかどうかより
16コマ/秒撮れるスペックがあると表示したり
宣伝出来る事が大切
カイム666さん
も釣られた訳だし
車の燃費表示とかと同じ
書込番号:19590463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、回答ありがとうございました。疑問が解決しました。
>スースエさん
ミラーの動作でここまで変わるのですね。
>黒シャツβさん
AFやAEができないから早いのですね。
>gda_hisashiさん
まぁその通りですね。
自社の先代の機種よりも、他社のこの機種よりも早いとなれば宣伝のネタに使えますからね。
納得です。値段によっては、単純に性能の数字だけで判断して買う人も多そうです。(このようなプロフェッショナル機は除きますが)
書込番号:19590857
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DXユーザーです
自分なりに調べてみたのですが、イマイチ解らなかったのでお教え下さい
1DXはダブルスロットで通常のCFカードなので、どちらに挿してもよいですが
MARKUの仕様では
記録媒体
CFカード(タイプI準拠、UDMAモード7対応)
CFastカード(CFast 2.0対応)
となっています。
CFカードとCFast 2.0カードは互換性が無いようですので、スロット1はCFカード、スロット2はCFastカードの様に決められているのでしょうか?
CFast 2.0カードの価格は非常に高く、トランセンドの128GBでも6万円程度はしますね(^^;)
カードリーダーが1万ちょっとで計7万円プラスしないと、両方のスロットを埋められないのでしょうか?
ポチりそうでしたが、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
2点

確かにカードユニットを丸ごと交換できたら良いのですね。値段が高くなるでしょうがSSDも良いと思います。
書込番号:19574364
2点

>ニコン、ソニー、サンディスクがXQD陣営にいることを考えると
>CFast陣営は少し旗色が悪いように思います。
サンディスクはXQD見限ってCFastに鞍替えしてますね。
どちらかと言えば、XQDの方が将来性に疑問が・・・
書込番号:19574457
7点

>支笏さん
規格としては、CFastはSATAでPCI ExpressのXQDに比べて、転送速度の理論値上限がかなり低いですし、無駄にでかいですしあんま将来性がなさそうに見えるので、CFとの互換性という要件さえクリアしてればなぁ・・・って感じですね。サンディスクが何を考えているのか気になります。一番確率高そうなのが、両方の規格とも爆死な感じなのでどうにかして普及させてもらいたいですね
書込番号:19574591
4点

何かクルマヲタクが「このタイヤは筑波を○○秒で走れるんだぜ!聞いた話だけど…」って話しながら、まったりと下道走ってるみたいなスレだなあ。
書込番号:19574682
7点

メモリーの行く末よりもマウントの寿命を危惧する人が
いるかもね。
パラレル転送のほうが高速化の限界が早く来ます、来ましたね。
64人65脚で走るより、64人ムカデ競走のほうが速いはず。
カーブを曲がるのが大変な側はどっちかな。
書込番号:19574688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンディスクはXQDやめたんじゃなかったっけ?
失礼しました。
おっしゃるとおりです。
(といっても、最初に参加しているので、XQDも出そうと思えばいつでも出せるのだとは思いますが)
書込番号:19574706
3点

みなさま今晩は
沢山のご意見感謝致します。
やはり7万円出すことになりそうですね。
ちなみに先程ビックカメラでポチりました。(^^;)
本当に皆様有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:19576042
0点

CFast は、使ったことが無いのですが、確か、スチル・カメラではCFast2.0を使うのは、この1DX2が初めてで、唯一ですよね。
PCに取り込むためのカードリーダーの接続は、PC側がUSB3.0 でないといけないのでしょうね。
XQDの方は、既に、D4sで使われ、今回はD5とD500とで使われ、カメラ3機種目になるので、カードリーダーの使い勝手はわかっていますが(Windows7では、高速な転送速度を実現するためには、ソニーのソフトでレジストリを書き換えて転送上限を1MBに設定する、カードリーダーはUSB3.0だけでなくUSB2.0にも接続可能etc.)、使ったことにない記録メディアは、ちょっと緊張感を感じます。
(もちろん、4K動画を撮らないのならCFカードを使えばいいようにCFスロットがあるので心配はないのでしょうが)
大した問題ではないですが、XQDのカードリーダーはソニー製3,000円程度で買えるのに、CFastのカードリーダーはちょっと高いですね。
この板で、CFast2.0 の使用情報をアップしていただければ有り難いです。
書込番号:19576892
1点

XQDはソニーとレキサーメディアが製品を出しています。
レキサーメディアはCFast2.0の製品も出しています。
XQDはニコンとソニーとで仕様を作成したので、キヤノンが
採用しなかったひとつの理由ではないでしょうか?
書込番号:19578244
1点

微妙ですね。
CFastとCFは形は同じですがCFastにはピンが無い。
だから間違えて差し込む可能性がある「かも」。
なぜ「かも」かと言いますと
CFの両サイドには切れ込みがあります。
この切れ込みがCFとCFastでは違うのかな?と。
だったら最初から入らない。
それなら安心。
私は真っ暗な中でカードの出し入れをするので
CF2枚挿しが良かった。でも
4Kの都合でこういう仕様にしているので
ここだけクリアできたら今のとこと問題はないです。
目を閉じて出し入れしなくてはならない事もあるので
本当に本当に間違えて差し込むことは避けたいです。
まずは実機を触らないといけませんね。
書込番号:19578508
0点

性能がほぼ同じで使い勝手が異なるデュアルスロットならわかりますが、性能面で完全に上位下位のあるデュアルスロットでは2牧を有効に使うことは不可能です。
CFastに完全に移行することもできず、これでは事実上シングルスロットと変わらないのではとさえ思います。
強いていうなら4K動画と連写の場合はCFastそれ以外はCFとでも分けて使うのでしょうか?例えそうだとしてもそういう方にはCFastのデュアルがベターだと思うのです。
購入予定の方々、この異なるデュアルスロットをどのように使われる予定なのでしょうか?
書込番号:19580295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入予定の方々、この異なるデュアルスロットをどのように使われる予定なのでしょうか?
今のところ購入予定は未定ですが別段悩むこともないと思いますが・・・
現状の1DXにしてもCFx2で32GBを2枚メインに160MB/S 予備側に90MB/Sとセットしています。
枚数撮るときは素直にJpegにしてるので余程の事がない限り32GBを使い切り予備の方に移行することはないです。
あとはタイミングを見計らって先行して入れ替えるまでです。
旧型の1Dm4以前はCFとSDのダブルでしたし5D系もその組み合わせですよね。
1DX2でそうなってもそれなりに使うんじゃないでしょうか?
現状ではまだCFast 2.0も高いので性能は良いのは理解していますが必要性も含めて躊躇します。
書き込みついでに・・・
CFast 2.0スロットには切り込み?出っ張りが有るのでCFは最後まで入らないから判るのではないでしょうかね??
書込番号:19580751
3点

ビデオは早々にHDDに移行していったのに
デジイチはなぜメディアにこだわってるの?
メディアも売り上げの一部だから変更しにくいのか?
記録媒体は現在もの凄く小型ハイスピード化
しているのになぜSSD搭載で
外部に無線なり有線で転送出来る様にしないのか?
NFCでもwifiでも良いのに。
マグネ躯体はwifiだめも疑問
液晶周りにアンネナ線廻せば良いだけの気がする。
書込番号:19580831
0点

脳や眼球の近くであまり電波を飛ばしてほしくない人もいるのかも。
100MB/s、、、1Gb/sを安定して出すのは大変なのかも。
10Gのイーサネットがもっと普及する頃には、珍しくないかなあ。
書込番号:19581188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
撮影中におくる必要はないし有線での転送も
今まで通り出来るでしょ。
wifiはoffに出来るし。
メディアに1枚2万〜5万も出すならSSDで256Gから500Gはいけるでしょう。
緊急用に1スロット、マイクロSD付きとかでも出来るんじゃないかな?
それに今時携帯使わないのですか?
電磁波ならドライヤーの方が強いですよ。
以前リニアモーターの電磁波の有害テストで
実際出る電磁波の1万倍をハエか、蚊かに
長期照射しても特に有害性は無かったと何かでみましたよ。
タバコや車の排気ガスなら1倍で死ぬそうです。
それでも気になる人で携帯使わず尚且つ、はげ又は坊主の人ならごめんなさい。
その場合鉛入りのメガネレンズそしてアルミ箔を顔に貼る、で対策どうでしょう?
書込番号:19581971
0点

>Dr.T777さん
ご返信ありがとうございます。
>現状の1DXにしてもCFx2で32GBを2枚メインに160MB/S 予備側に90MB/Sとセットしています。
その使い方ができないことを問題視しているのです。
>枚数撮るときは素直にJpegにしてるので余程の事がない限り32GBを使い切り予備の方に移行することはないです。
枚数撮る時の使い方は人それぞれですが、私は記録形式はカード容量ではなく撮影用途によるべきだと考えているのでむしろ大きな容量のカードを使います。また普通に2枚目に移ります。Dr.T777さんの使い方であれば実際には1枚目で足りているということですね。
>旧型の1Dm4以前はCFとSDのダブルでしたし5D系もその組み合わせですよね。
その2種類の場合は性能差が小さいため大きな問題にはならないだろうというのは私自身も最初に申し上げている通りです。
>1DX2でそうなってもそれなりに使うんじゃないでしょうか?
今回は一方の性能が新世代の仕様で性能も高いので、その「それなり」をお聞きしたかったということです。
>現状ではまだCFast 2.0も高いので性能は良いのは理解していますが必要性も含めて躊躇します。
そうなると事実上シングルスロットになってしまいます。とりあえずシングルでよいという使い方であればよいのですが、同時記録はできなくなりますね。
私は同時記録を使うこともあるので、CFastも導入する必要があり、その場合性能差があるのでCFastの性能が生きなくなってしまいます。
お聞きした上でやはりコストはかかってもCFast2枚の方が、あるいはその選択肢もあった方がよいのではと思います。
書込番号:19583948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様では
JPEGラージ:
CFカード:標準:約140枚/高速:Full
CFastカード:Full
RAW:
CFカード:標準:約59枚/高速:約73枚
CFastカード:約170枚
RAW+JPEGラージ:
CFカード:標準:約48枚/高速:約54枚
CFastカード:約81枚 ※当社試験基準CFカード(標準:8GB/高速:UDMAモード7対応 64GB)、CFastカード(CFast2.0対応 128GB)を使用し、当社試験基準(ファインダー撮影、高速連続撮影、JPEG画質:8、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※「Full」は、カードの空き容量がなくなる(カードフル)まで撮影可能
とあります。
RAW+Jpegでそれぞれ同時書き込みしたいと言う事でしょうか?
CF 48/54枚
CFast 81枚とありますが
私は同時はしないので類似のケースとしたら
1Dm4自動切り替えでCF90MBとSDの95MBでしか経験がないですが
SDに切り替わると明らかに書き込み速度が遅くなるのが判ります。
SDとCFの差もあるのでしょうがCFとCFastならSDとまではいかないでしょうが本体のバッファ容量も含めて
バーストするまでにはかなりの改善がされているものと思っています。
仮にRAWをCFast JpegをCFとしたら別同時にしたら
RAWなら170枚
Jpegラージなら140枚なりFULLとなりますよね。
何をどのように撮影するのか判りませんがニコンほどの容量は無いにしても170枚もあれば
そうそうバッファフルになることは無いのではないでしょうか?
発表されてしまい今更仕様変更もしてくれないでしょうから、要は使い方ですよね??
解決済みのところすみません。
私はこれで最後にします。
書込番号:19584067
1点

RAWで170枚連写ってのは、ライブビューで秒16コマでのスペックのようです。
D5は確かに200連写ですが、これは秒14コマでのようです。
ブァッファはどちらが上なのか…わかりませんが今回のCanonはこの点では頑張ったと思います。
書込番号:19585252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

締め後の自己レスで済みません
本日トラのCFX650とSANDISKのUSB3.0カードリーダーが到着しましたのでPCに繋いでみました。
注意点が一つ見つかりました。
カードリーダーの中を見ると、左側の端子が長く右側の端子が短い
これはトラのカードの表(128GB書いて有る方)と裏を逆にしないと入りません。
まあ、表と裏を逆には入らないよう溝は切ってあるので、相当無理をしなければ挿せませんが・・・・
カメラの実機を見ていないので何ともいえませんが、挿すときには注意が必要なようです。(^^;)
書込番号:19585747
1点

最後にしますと言いつつすみません・・・・・
スレ主さん着実に準備を整えてますね。
上の方でつるピカードさんが紹介しているスロットの写真がありますがCFastの『2』側は
スレ主さんが言う短い端子?が下側になるようですよ。
本機もメディアも見た事がないので逆差しなりCFを間違って挿入したこともないですが
繰り返しになりますが奥までは挿さらない構造にはなっていると思います・・・・
書込番号:19585856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





