EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 18 | 2018年1月25日 15:24 |
![]() |
8 | 7 | 2020年1月25日 21:36 |
![]() |
16 | 8 | 2017年12月25日 01:17 |
![]() |
36 | 15 | 2017年6月15日 16:07 |
![]() |
9 | 14 | 2017年5月21日 23:48 |
![]() |
19 | 18 | 2017年4月14日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
1DX IIのAF精度に関しての質問です。
当サイトレビュー、クチコミを拝見しておりますとAF精度が1DXよりも悪くなった気がする
という意見をちらほら見かけます。
ただ、どれもが2016年、どちらかというと発売間もない頃の書き込みが多いです。
1年半が経過した2018年現在における感想を聞かせていただけませんでしょうか。
フラッグシップモデルにおける、特に一番肝であると言っても良いAFにおいて、
性能の交代は一般的に考えられないと思いませんがあまりにもたくさんそのような意見を拝見したので少し気になっております。
よろしくお願いいたします。
1点

1dx、1dx2で撮影してます。
AFが悪くなったと感じたことは一度もありません。
むしろ良くなってると感じますし、1dxから全くの違和感なく使えてますよ。1dxより劣っていたら僕も文句言っていたと思います。
1dx2の購入は2017年8月です。
書込番号:21537363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。
後で見ると文章論理が変でした、、、
× 性能の交代は一般的に考えられないと思いませんが
○ 性能の後退は一般的に考えられないとおもいますが
柴。さん
僕も1dx使ってますが、AFに関してはほぼ1dxで満足であるものの、たまにコントラストの均一な被写体に迷い、外しは今の段階でも発生します。
劇的な進化は無理だとしても後退は論外、若干の進化でもあればと考えておりました。
同じ環境下での方のご意見、ありがたく参考にさせていただきます。
書込番号:21537380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1D Xと1D X Mark IIの両方使ってますけど、正直言って良くも悪くもなっていません。
中学生息子の部活バスケを撮って楽しんでいるレベルの私には、そう感じます。
書込番号:21537383
2点

>タマゾン川でフィッシングさん
なるほど、進化は微差なのでしょうね。
それだけ1dxの完成度が高いというのとでしょうか。後退してなければ安心して購入できます。
書込番号:21537389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、でも1D X Mark II のAF周りでひとつよくなったのは測距点の赤色表示。
1D Xの時はAIサーボAF照明をONにしても黒っぽいユニフォームだとAFフレームが見にくかったけど、1D X Mark IIはそれがなくなりました。
書込番号:21537398
2点

>タマゾン川でフィッシングさん
これって要は撮影中にファインダー内でどこにAFあってるか?が赤ポインタされるって事ですよね?
であれば、通常真ん中1点の自分にはあまり使わないかなぁ。
ゾーン、自動AFを使う方に活きてくる機能ですね。
書込番号:21537411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方使用してますが。
野球を撮影してる分には差は感じ取れません。
下手の機材頼りの私には、ファインダー内の水準計が
ありがたいです。
mk2になりライブビューでのブラックアウトが無くなったので最速連射も使えるのがうれしい所です。
書込番号:21537473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funkloverさん
1DX、1DX2使っていますが、
仰せの指摘は、野鳥が直線的に迫って来たときに、
AFが外しやすくなったというものだったと思います。
私も、初期に購入していますが、
その後、その書き込みもなくなりましたし、
自分もそういう印象は受けません。
ただ、D5に比較すると、外すようです。
その後、ファームアップで改良したとも聞きませんし、
はっきりしないというのが実際でしょうか。
高感度は0.5段くらい、動画は大幅に進化しましたが、
動画に興味がないなら、今のままでもよいのではないでしょうか。
書込番号:21537489
3点

>ktasksさん
ほぼ差はないというご意見ありがとうございます。
ブラックアウトの問題も解消されたことは確かに心強いです。
書込番号:21537568
2点

>Happy 30Dさん
詳しいご意見ありがとうございます。
なるほど、直線で近寄ってくる、、、これが事実なら結構痛いところです。
2016年はかなりAFの問題点指摘多かったようですが2017年以降はあまり見ないという事は
皆さんなりにAFの追い込みがこなれてきたという事も考えられますよね。
>D5との比較、、
これは見なかった事とします(笑)
どうしようもない問題なので。
>動画
ここでは論旨違いのために書かなかったのですが、実は動画目的がかなり大きいです。
動画機導入のために6D2を買うならいずれ買う予定だった1DX2を前倒しで購入しよう、でもみてみるとAFが1DXより劣るらしいぞ、、、?
という流れでの今回の書き込みでしたので。
動画、4K60Pもすごいですが120Pをフルサイズで撮れるってのがかなりワクワクしてます。
書込番号:21537585
0点

突然スレ主が代わった???
鳥撮りで、海バック、山バックでピントが来ません。
その横でニコンさんのD4は連写していました。
MFではなくAFでなんとかして欲しいです。
書込番号:21537643
7点

>jycmさん
あれ?ほんとうだ。
以前のアカウントのpasswordがわからなくなったから新しいアカウント作ったんだけどなぜだろう・・・
無事にログインできてる。。
funklover = bun-b なのでこのままで返信続けさせてもらいます。
>鳥撮りで、海バック、山バックでピントが来ません。
これは致命的ですね。
以前のクチコミも鳥でのピントがこない事がかなりかかれてありましたので。
設定で1コマ目をピント優先にしていると確かに1DXでも連射開始遅くなる事が多いです。
書込番号:21537702
1点

2Xエクステンダーが使い物になるようになった
他に高感度耐性や連写速度など改善された点はあるけどAFのみの不満ということであれば買い替えずに次期モデルまで待った方がいいかもしれない
書込番号:21537836
1点

皆さま
アカウントの件はお騒がせしました。
先程運営側よりメールがあり、複数アカウント禁止の連絡がありましたので細かく確認したところ、PCのログイン情報が消えておりパスワードがわからなくなったのですが、別デバイスにログイン情報が残っておったために、そちらで知らずにログインして書き込んでいたようでした。
混乱を招く恐れがあるのでこの先は元のアカウントbun-bで続けます。
>野鳥三昧さん
F8、かなり恩恵受けている方いらっしゃるようですが僕の場合は特に使いません。
AFに関して、進化してなくとも後退してなければ許容範囲というところです。
書込番号:21537925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funkloverさん
4K 60Pは、データ量がとてつもなく大きいです。
このために、CFastが導入されたといっても過言ではないと思います。
しかしながら、1.6倍にクロップされてしまうため、
結局、広角レンズが必要になったりと、
外付けマイクも準備しましたが、
中途半端で、私は、結局、4Kハンディカムに戻ってしましました。
5D4のようにLogの話もありませんし、
動画も、個人的には、いまいちなんです。
書込番号:21537939
0点

主様
1DX使用中です。
1DXはAFはすごいですね、特にEF100-400 IS(II)をか最新レンズでは、機能発揮中!!
進化形の1DX MK2 ならばもっとすごいようです。
ヨドバシで試写しました。
書込番号:21538519
0点

1DX一台から発売日にmk2を買い増し、去年mk2の2台にしました。
明るさが十分な場所ですと両機はさほどの差は感じないですが、薄暗くなってくると明確にmk2の方が良いですね。薄暗い体育館等で差を感じました。
また428でバストアップくらいの距離などはmk2の方が若干良いように感じます。ただ暗所のAF性能の比較とは違い誤差レベルな感じです。
個人的にはマルチコントローラーが凄くAFポイントを移動させやすくなりmk2の方が使いやすいです。
書込番号:21539359
4点

>Happy 30Dさん
Logの件はよく存じてませんでした。
調べてみると5D4も有料ファームアップでの対応なのですね。
そんなに良いのであれば1DX2にも適用されても良さそうなのに・・・
ただ、可能性はありそうですね。
レンズ群に関してはそもそもこの機種で屋外でのムービー撮影はあまり考えておらず、
撮影したとしても三脚据付が前提になると思うので、そこは手持ちの広角レンズ等でカバーできそうです。
4K容量の件・・・これは避けて通れない道ですね。
>YAZAWA_CAROLさん
これはすごいですね。
やはり最新レンズは解像感が違いますね。
僕は328を使ってますが1型なので恩恵受けきれてないかも。
でもさすがにそこまでの投資は考えれません(汗)
>iihheeuukkooさん
具体的なご感想ありがとうございます。
暗所AF性能は助かります。
ありがとうございます。
みなさま
総合的に見ると進歩はあっても後退はなさそうなので1DX2の購入を進めたいと思います。
みなさん、色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:21540555
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
50mm/F1.4、100mm/F2、300mm/F4 IS、24-70mm/F2.8、70-200mm/F2.8 IS IIを
EOS-3、EOS-1Ds Mark IIといった古いボディで使っていたのですが、EOS-1D X Mark IIに買い換えました。
すると100mm/F2だけ、近景から遠景にはフォーカスが動くのですが、遠景から近景へ戻らないのでフォーカスが合いませんでした。
EOS-3、EOS-1Ds Mark IIでは問題なく動くので100mm/F2の故障とは言い切れないのですが、こんな症状が出た方は居るでしょうか。
0点

ボディーが壊れてる
マウント部が汚れてる
レンジリミッターはどう
書込番号:21525236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFタブの5番の『AF測距不能時のレンズ駆動』がOFFになっていませんか?
>レンジリミッターはどう
100F2にフォーカスリミッター?????
へ〜〜〜。(失笑)
書込番号:21525464
7点

主様
初めまして、1DXユーザの YAZAWA_CAROL です。
>AFタブの5番の『AF測距不能時のレンズ駆動』がOFFになっていませんか?
>
1DXユーザですが、これですね。
弊害もあるので用途に合わせて設定されたら如何でしょうか? 仕様書マニュアルですが添付写真参照ください。
またレンズでの最低撮影距離の設定は、使い慣れておられるので懸念はないですね。
;
書込番号:21526895
0点

信号接点は拭いてみましたがダメでした。
設定はほとんど弄ってないので、『AF測距不能時のレンズ駆動』もONでした。
キヤノンの新しいボディでサードパーティー製のレンズが正常に動かなくなると言う話は良く聞きますが、
古いと言っても100/F2は純正レンズですし、聞いたことがない症状なので原因が良く分かりません。
書込番号:21526925
0点

まさかのまさかですが、
AF MODEにレンズ側でなっていないとか???
ないですよね。
書込番号:21527020
0点

EF100mm F2 USMは持ってないけど、調べたら新61点レティクルAFのAグループです。
1D X Mark IIでバリバリに使用できる仕様なので、一度ボディとレンズを一緒にメーカーでチェックしてもらうといいと思います。
書込番号:21527971
0点

他のレンズで代用出来るのですっかりほったらかしになっていましたが、修理の出来る内に直しておこうと思いキヤノンのサービスに持ち込んだ所、レンズの故障でした。
フォーカシングユニットと経年劣化で痛んでる部品を交換して、修理代は約15000円でしたが、レンズ内の埃も綺麗に掃除されましたし、20年以上使っているので、この程度の出費は仕方ありませんね。
AFの駆動方式は昔から変わっていないので、古いボディでは動くのに1DX MarkIIだと動かない原因は不明とのことでした。
書込番号:23190806
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

できますよ
ライブビューにして
infoボタンを4回押すと画面に水準器でます
書込番号:21440195
2点

できます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023011/01/eos1dx-mk2-im-ja.pdf
P82参照
書込番号:21440264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子水準器の精度にご注意を。
オモチャくらいに思っていてください。
書込番号:21441090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、気泡式の水準器も衝撃で簡単に狂うんで
要注意。
書込番号:21441152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでに書けば、水平に撮れば、写真も水平に見えるか、というとそんなことは
ありません。
もうひとつついでに、前後方向の水平にも注意しましょう。写真の質感がかなり
違います。
書込番号:21445894
3点

>デジタル系さん
あたしが写真を撮り続けて40年経っても悩んでいることや、
あたしが気づくのに10年掛った事を、
サラリと書きますね・・・・・
書込番号:21446350
1点

>水平に撮れば、写真も水平に見えるか、というとそんなことはありません。
>もうひとつついでに、前後方向の水平にも注意しましょう。写真の質感がかなり違います。
大拍手,その通りです.10票以上入れたいです.
こうしたことは,撮影中や後で写真を見直してさんざん悩まないと気がつかないように思います.
このレスを書いたデジタル系さんは長年そうして努力されてきたのでは,と推察します.
書込番号:21448771
2点

撮る対象によっては、レベルの水平と見た目の水平が違う時は結構ありますね。
おそらく撮るモノからくる錯覚なのだと思います。
書込番号:21458128
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
購入して半年、主にウェディング撮影でのメイン機として使用、サブ機の5D3と2台持ちで使用しております。
操作ボタンカスタマイズでM−fnボタンに『機能の循環設定』を設定、『INFO.』から詳細設定で『WB』のみにチェックを入れてケルビン値をワンタッチで変更できるように設定しています。
ウェディング撮影がJPEG納品の為、瞬時にケルビン値を設定できるのは非常に便利(RAWであれば現像時に調整できるという意味)で、サブ機にも同じ設定をしたいのですが現在所有している5D3はそのような仕様になっておらず設定ができません。
同一機種を使用するのが一番撮りやすいと思い、もう一台1Dx2を購入すべく貯金をしてはいますが、なにか他の方法で1Dx2と他の機種(ダブルスロットは必須)で同一の操作ボタンカスタマイズでケルビン値を簡単に設定できるようにする方法はないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
5点

> Giunさん、 こんにちわ♪
プロのブライダルカメラマンさんでしょうか?
ケルビン値って、色温度(いろおんど、しきおんど、英語:color temperature) のことですよね
簡単に言えばホワイトバランス設定を瞬時に変えたい・・・・ ということでしょうか
マイモード設定の活用でどうなんでしょ ( ̄^ ̄)ノ
おいらは他社機ユーザーで、かつ RAW現像の際の修正は苦にしないタチなんでマイモード設定は使ったことありませんが
頓珍漢なKYレスだったらごめんなさい です f ( ^ ^ )
書込番号:20927017
1点

ライブヴューと書く人がいる。
ライヴビューと書く人もいる。
しかしライヴヴューと書く人は見たことがない☆
何故だろ… ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ *)ノ 脱線やめい!
書込番号:20927105 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あるある、パソコンだとローマ字変換だからだと思います
V押すかB押すか 自分は書くときは ” ビ ” なんですが
パソコンだとV押しちゃうんですよね
携帯とか ひらがな変換なら ” ビ ” なのかな?
確かに、RAIVU VYU-とは押さないですね ^ ^
脱線ついでに
書込番号:20927217
2点

質問の内容は5D3の機能ですね??
5D3に複数のWBをマイメニューなどで使い分ける機能はないですね。
もし二通りの設定を使い分けたいなら、ホワイトバランスの「K」と「マニュアル」にケルビン値とグレーカードで設定するくらいかな。
たまたま配列が隣り合わせなので、サブダイヤルの回転方向さえ覚えておけばさほどうろたえずに済みます。(^o^)
書込番号:20927590
1点

>Giunさん
1DX2と同様の、ケルビン値をワンタッチで変更は、1DXでも出来ました。
7D2は、出来ませんでした。
5D系がどうなのかは、判りませんが、7D2に操作系が似ているから出来ないのでは?
以上、ご参考にならないかもですが。。
1DX中古ならよいかと。。
書込番号:20928052
0点

ケルビン値をそこまでシビアに微調整しながら使ったことがないので、質問の内容自体推測になりますが、
要するに「ケルビン値を調整しながら使いたい」という話でいいでしょうかね?
5D3だと一発でケルビン値指定まで飛ばせる設定はありません。
必ずMENUから色温度設定に入り、ケルビン値指定画面まで行ったうえで数字を変えることになります。
右肩のボタン関連はそもそも1Dシリーズとそれ以下でかなり仕様が違うので、どうしても操作系をそろえるとなると1DX2側の操作を5D3に合わせて利便性を下げるしかありません。
ましてカメラの世代自体が一つ違ってるので、そっちの差のほうが大きいかもしれません。
5Dの操作性を上げるのはかなり難しいですが
・もともとケルビン値指定の状態で撮影している
・MENU画面内は頻繁に移動しない
という前提条件の下でのみ、最短1秒程度でたどり着く設定が使えます。
@メニュー画面は最後に閉じた画面がそのまま次回も開くので、色温度設定に合わせてた状態でMENU画面を閉じておく
A操作ボタンカスタマイズでSETボタンにMENUを充てる
これで一応SETボタンを2連打すればケルビンを調整できる状態まで持っていけます。
ただ、ブライダル撮影となるとストロボ設定なんかでMENUに入ることもあるでしょうし、常に必ず色温度に合わせておくのは難しいと思います。
マイメニューにストロボ設定と色温度設定をぶち込んどくのがスマートかもしれません。
また、SETボタンはほかにも有用なカスタム設定がありますから、このためだけにMENUボタンに充てるのもちょっともったいないですね。
やはり根本的な解決には1DX2の2台持ちがいいと思います。
どうしても厳しければ、5D3を1DXに変えるくらいしかありませんが、今から1DX買うのもアレですかね。
書込番号:20928066
2点

>syuziicoさん
はい、プロのブライダルカメラマンです。
そうです、瞬時にケルビン値を変更してホワイトバランスを調整したいのです。
マイモード、、、
キヤノンでいうカスタム撮影モードの事ですよね、
ケルビン値を任意に調整するのに、カスタム撮影モードとその類似の機能は有効ではないような気がします💦
とんちんかん(笑)
いいえ、とんでもないです。
>好秋さん
返信ありがとうございます。
ライブビューで確認して調整する時間がないんです、早打ちガンマン的な撮影が続くんです、立ったり、しゃがんだり、膝をついて歩いたりして、、、
>Masa@Kakakuさん
(笑)
>おとめ座のおっさんさん
ありですね(^▽^)/
>少年ラジオさん
すみません、私の読解力か、あるいは知識がたりないようです。
>Happy 30Dさん
え!?
本当ですか!?
今日、キャノンギャラリー銀座で、スタッフさんにもおたずねして、1Dxでは設定できないと判明したつもりだったのですが、、、
いったいあれはなんだったのだろう。。。
>K-tarosさん
Goodアンサーに選ばせていただきました、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
書込番号:20928128
2点

裏技的ですね、
どうやって、そのワザお知りになったのですか?
差支えなければお教えください(汗)
書込番号:20928147
0点

>Giunさん
7D2ですが、クイック設定ボタンで、WBをKにしておけば、
クイック設定ボタンを押して、セットボタンを押せば、
メインダイヤルで変更出来ると思いますが。
裏技というより、普通の仕様では?
失礼ながら、プロが人に聞くことかなと思いましたが。。
書込番号:20928181
3点

>Happy 30Dさん
おあ!そういえばクイックボタンがありましたね…
5D3でもそっちの方がよっぽどスマートに設定できそうです。
ちゃんと機能は端から端まで見ないといけませんね。反省。
>Giunさん
裏技的って自分の書き込みについてですかね?違ったらすみません。
自分はブライダルやってた頃もケルビン指定までは使わなかったので、SETボタンは拡大表示に使っていました(今に至るまで同じ設定です)。
5D3から拡大が両手使わないといけなくなったので、それがどうも面倒で…。
デフォルトだとSETボタンは無効だったかピクチャースタイルだったか忘れちゃいましたが、なんか微妙な設定になってたと思うんで、いろいろ操作系統を弄ってるうちに挙動の癖を見つけるって感じですね。
当時の先輩でもケルビンでやってる人いましたが、特に披露宴の高砂は背景や照明が変な色なこともあるので、非常に有用な技術に思います。
後々の処理時間も大幅に短縮できますから、ブライダルでやっていくなら間違いなく覚えて無駄はありません。
自分は習得しきれませんでしたが、常に自分の手のひらの色を把握するといい、とか言ってました。
余談ですが、件の先輩はよっぽど極端な色温度(3000とか)以外は、カラーメーターと300K以内くらいの誤差で当てられてました。
そこまで行けば高価なカラーメーターいらないですもんね…羨ましい技術です。
書込番号:20928273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Happy 30Dさん
なるほど、
クイック設定ボタンを使う方法がありました。。。
なさけないです、確かに普通の仕様です(汗)
それにしましても、ありがとうございます!
>K-tarosさん
はい、K-tarosさんの書き込みの内容が裏技的に思いました(汗)
SETボタンで拡大表示は便利そうですね、、、
自分の手のひら、フムフム、、、
ケルビン値を瞬時に変更する方法としては、下記@〜Bの選択肢があるわけですね(汗)
@M−fnボタン ※1Dxでも可能であるかは後日確認いたします。
ASETボタンを2連打
Bクイック設定ボタン+SETボタン(片手で拡大表示を設定できる利点あり)
検討し、試したうえで決めようと思います。
皆さま、本当にありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:20928425
2点

解決済みとありますが、一応
ボタンではなくモードダイヤルを回すんですが、
カスタム1〜3に、ケルビンの違う設定を入れておけば、ファインダーから目を離さなくても
違うケルビンの設定に行けます。
この方法だとケルビン以外にも露出等他の設定も瞬時に変えられます。
K3500,4500,5000等、もしくはオートなど数種類であれば行けます。
1DXでM-fnボタンでカスタム設定に飛ぶ事は出来ます。よく使います。
書込番号:20969591
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
遅ればせながら、先般、1DX2を入手しました。
1DXまではRAWでの保存をしようとすると、連射がほとんどできなかったので、連射しない時にRAWを追加するようにして、
通常はjpegのみとしていましたが、1DX2+C.Fastですと、結構連射しても大丈夫になりましたので、日頃からRAW記録も
するようになりました。
CFとC.Fastの2枚刺しで、jpegとRAWを、それぞれに記録し、PCへの取り込みはLANケーブル継いで
EOS utility 3 (ver.3.5.10) で取り込んでいます。
実は、ここで困ったことが(私だけかもしれませんが)、PCへの取り込みを、上の方法でしましたら、
まずjpegが転送され、その後にRAW分が転送されまして、jpegで保存したものと、RAWで保存したものと、同じ絵でも
ファイル番号が異なるものが割り当てられてしまいます。
これを、以前までのように、一致させる方法がないでしょうか?
C.Fast対応のカードリーダーを持っていませんので確認もできていませんが、おそらくは、CF C.Fast とも
カードリーダー使用して取り込めば、いけるかもとは思っていますが、カードリーダーなしでできる方法が
あれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

リネームしてはどうですか?
自分へフリーソフトのNeo File Name Modifyを使っています。
書込番号:20906082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はRAWだけでの保存して
PCでDPPでjpeg化しています。
書込番号:20906327
2点

私はUSB3.0ケーブルですが、RAW+JPEGで同名で保存されています。
書込番号:20906354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

転送時の問題ではなく、撮影時にナンバリングされていると思います。
付属のインターフェースケーブルでカメラとPCを接続し、
cfastカードに記録されたファイル名と転送後のファイル名が一致しているか
確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20906462
1点

同じカードに入れたらどうですか?
別番号だと、LightRoomでの現像もずれてしまって面倒でしょう。
同じ画像だと認識してくれるんでしょうか?
書込番号:20906545
0点

皆さんありがとうございます
>fuku社長さん
いや、それはちょっと勘弁して欲しいってところです。 そもそも、renameするのに、jpegとRAWとが同じかどうかを
確認ができませんので、意味がないように想いますが、どうでしょうか。
(例えば表示をRAWにしていて、本体で削除したらRAWのほうだけ消えて、jpegは残りますから、容易にずれ得ます)
>ktasksさん
本来は、それがいいかもしれないと思うのですが(s-jpegでサムネール用にって方がおられましたし)
jpegで、そのまま使うことが多いので、躊躇しています。 でも、検討課題ではありそうです。
>FOVさん
USB3ならいけるのですか。 恥ずかしながら、USB2しかPCが対応していないので、試せていませんでした。
USB3用のボード、探してみる価値がありそうですね。
>マッタロスさん
そう言えば、付属のケーブルって、あったっけな? ってくらいですが、その、LANでやっているのは、
USB端子が1DXまでと異なっていて使えないから(USB2までしか、使えない)ではありまして、
それができるならFOVさんの言われるように、問題なくできるのかもしれませんね。
>デジタル系さん
同じのに入れると、同番号になるのは確認しています。 C.Fastが手に入るまでの短い期間ですが、
CFに両方入れたところ、そうなりました。 ただ、C.Fastに両方保存するほうが、別々に振り分けるより
バッファーが滞りにくいので、その方法は避けたほうがよいと考えて、現在の方法にしています。
まぁ、この方法が最も簡便にできる方法ではあるんですが。
USB3環境の構築と、カードリーダーも、そろそろ仕入れたほうがいいかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:20906805
1点

>D.B.さん
USB2.0ポートでも転送スピードは遅くなりますが
USB3.0使用できますよ。
書込番号:20906909
1点

>ktasksさん
あれって思って、箱出して来て中を見たのですが、開封していない取扱説明書はあったものの
ケーブルは入ってなくて、さて、どこやったか、、、 なかったはずはないし、捨ててもないはずですが、、
部屋の中、わやになってるので、、、、 ^^; お隠れモード中です
メーカーサイトへ行って、内容物リストをみましたら「 IFC-150U II 」 というのがあり、こいつと思うのですが、
ぐぐってみると、これは、PC USB2.0 <> USB A-マイクロB(3.0対応) 1DX2 のような、
何やら通信速度が遅いというのをググってたらみつけましたが、USB3接続をするには、別途ケーブルを用意
しないといけないってことになるのでしょうか?
しかし、どこやったかな、、、そんなに前の話じゃないのに、、ボケきてますね
書込番号:20906952
0点

>D.B.さん
なんとか見つけてください
付属品でそのまま使用可能です
PC側は形は同じで刺さります。
書込番号:20906969
0点

>ktasksさん
はい、、家捜しします、、、
>くらなるさん
目から鱗です、、、ありがとうございます。
そこ、気づきませんでした。 それで、ほぼ希望の状態にできました。
後は、撮影年月日のヘッダーがつけられるかどうかを、調べてみます。
書込番号:20907068
0点

皆さん、どうもおさがわせしました。
EOS utility 側の設定であろうと思いつつ、プルダウンに気づかず、お恥ずかしい限りです。
それと、USB3と2の違い、中が青か白かで外観上わかり、3と2では追加接点があるかないかの違い
ということなのですね。 いやぁ、恥ずかしい質問してしまいました。
副産物として、これまで保存先を機種毎にフォルダー変更していたのですが、
保存先に 機種¥撮影日付ってのがあることがわかり、一つ手間を減らせました。
ありがとうございました。
書込番号:20907192
0点

>D.B.さん
解決なによりです。
>そもそも、renameするのに、jpegとRAWとが同じかどうかを
確認ができませんので、意味がないように想いますが、どうでしょうか。
jpegかrawかは拡張子でわかると思います。
自分はダブルスロットの場合、別に記録しています。
パソコンに保存する場合、日付や撮影地などで判別できるようにし、jpegとrawも別フォルダにしていますのでjpegとrawで確認出来ないことはありません。
>(例えば表示をRAWにしていて、本体で削除したらRAWのほうだけ消えて、jpegは残りますから、容易にずれ得ます)
消し忘れは確かにありますね。
その都度、両方消せばいいのですが忘れることもありますね。
自分は削除するのはバックアップ後にしています。
jpegとrawは別フォルダなので削除は同じファイル名消すだけです。
削除して最終的に保存が決まったらリネームします。
書込番号:20907537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
> jpegかrawかは拡張子でわかると思います。
勿論、jpegかRAWかは拡張子でわかりますが、
とある撮影のjpeg保存分とRAWの保存分の同じ物を同じとして認識するのに、
ファイル名が同じか、同じ数字でもついていないとわからないので、それを
同じ数字にしたいというのが、今回のお題でした。
(設定により、例えば、**_0001.jpegと **_0001_1.CR2 というファイルになりました)
> 自分はダブルスロットの場合、別に記録しています
今回、例えば6枚撮ってjpeg、RAWで保存した場合、1〜6.jpeg というファイルの後に
7〜12.CR2 というファイルでPC内に保存されたものですから、こりゃ困るな、と思って
質問させていただきました。
CF、C.Fastと速度の違うメディアに、振り分けで保存するとこうなってしまうのかと勘違いしてしまったわけです。
(EOS utility側の問題というか、設定だろうと、最初思って見たけれど、プルダウンに気づかなかったというお粗末な話です)
> パソコンに保存する場合、日付や撮影地などで判別できるようにし
私は、カメラ毎のフォルダー下に、撮影年月日のフォルダーで保存し、PCに転送後、そのフォルダーの日付の後ろ側に
例えば、2017.05.21 バラ園 とか内容が推測できるような記載を付け加えています。
> jpegとrawも別フォルダにしていますのでjpegとrawで確認出来ないことはありません
jpeg,raw は同じフォルダーで、今までは、同じ番号.jpeg 同じ番号.CR2となっていたのが、
上に書いたように、違う数字になって、取扱に困っていました。
> その都度、両方消せばいいのですが忘れることもありますね。
1DXまでだと、カメラで削除したら、jpegもrawも消せていた(と思うんですが勘違いもあるかも)のですが、
1DX2だと、裏面液晶への表示をrawにしていたら、カメラで消したらrawファイルだけ消えて
同じ写真のjpegは残っていました。 同じ番号のファイルでしたら、ファイル名でソートしたら、比較的簡単に
片方だけ消えているのがわかりますので、消すのは比較的簡単でした。(枚数にもよりますが)
> jpegとrawは別フォルダなので削除は同じファイル名消すだけです。
今回、同じファイル名にならなくなったので、困ってしまい、質問させていただきました。
で、別フォルダーでやるより同じフォルダー内のほうが、特に、枚数多くなればなるほど、
削除等はしやすいようには思います。(いちいちファイル名を憶えるとか、記録しなくて済むから)
ただ、今の私のやり方ですと、際限なくjpegとrawが増え続けてしまいますので、
いらないものは削除するようにして、その基準を決めないといけないように思いました。
本来はRAWだけで保存して、必要なものだけjpegに、、なんでしょうが、今の私の状況ですと
何かいじりたくなりそうなRAW分以外は削除して、jpegだけは、よほどの失敗例以外は残しているようです。
書込番号:20909308
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
蛍光灯灯りのフリッカー現象だと思われます
詳しい理屈、対策法はネットでググればいくらでも出てきます ( ^ ^ )
SSを1/50、1/60以下に落とせば、とりあえずは出なくなるはずです
書込番号:20802780
3点

>syuziicoさん
あ、そうなんですか!
お恥ずかしい限りです。
水槽の魚を撮るのにスピード上げて気づいたもので、、、勉強になりました!
確かに外ではならないのになーと思ってました。
有難うございました。
書込番号:20802789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛍光灯のフリッカーではないですよね?
液晶モニタのバックライトが明滅しているんだろうと思われますが、それとiPhone6のローリングシャッターの周期が同期してしまっているのでしょう。現にシャッタースピードは1/40sですし、もともとシャッタースピードは調整できないと思いますので、iPhone6での撮影は困難でしょう。
シャッタースピードが変えられるカメラで撮ったとしても、もっと遅くしないと黒帯は消えないように思いますが、iPhone6のフレーム周波数がわからないので、今、何分の1秒ならいいかどうかは言えません。
書込番号:20802861
2点

ああ、わたしの勘違いですね。
まあ、蛍光灯のフリッカーでこれほどはっきりは黒帯が写ることはないので、LED光源なんでしょうかね。
書込番号:20802878
1点

>holorinさん
あ、これは失礼しました。
取り敢えず取り急ぎ画像をアップしたかったもので、iPhoneで撮りました。
フリッカーはカメラの液晶でも確認できました。
シャッタースピードを遅くしたら無くなりました。
書込番号:20802885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
はい
LEDライトです。
こんなにはっきり写るもんなんですねー
びっくりしましたよ!
書込番号:20802886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光源は何なの?
ブラウン管テレビの画像を高速シャッターで撮ると
そんな風に帯ができます。
それと同種な原理に思えます。
書込番号:20803011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ba-kiさん、 Goodアンサー ありがとうございます♪ 恐縮であります ((○┐
フリッカー現象は、インバーター仕様ではない旧来型の蛍光灯で見られるもの、と おいらも認識してましたが、
意外や意外! LED照明でも場合によっては出るようですね!
ざっくりと検索したものをあげておきます、 興味があればご覧になってください
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=10622161/
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/knowledge/flicker.html
http://soulight.jp/info/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1/
http://digibibo.com/blog-entry-2715.html
https://www.youtube.com/watch?v=z6e2CHGktQ0
書込番号:20803028
3点

>M郡の橋さん
おはようございます。
部屋の照明はLEDで、Panasonic HK9493です
間接照明のように明るさや色合いを調整出来る物です。
でも最近のLED照明って安くなりましたよね、、、
書込番号:20803166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調光機能で調整すると点灯間隔が長くなるんじゃないかな?
調光使わないでフル発光させるとどうなんでしょう。
ちょっと気になったもんで・・・
書込番号:20803543
0点

色温度が変わるのが嫌な人が多いので、
点灯している時間比率を変える方式が主流なのかも。
書込番号:20803558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数のLEDをコントロールするとなると、電圧調光は安定性に課題があるし、電流調光は回路が面倒なので、インバーターで周波数を変換してデューティ調光をするのが一般的でしょうね。
調光をするとデューティが変わるので、黒帯の幅も変わるでしょう。デューティのための周波数は電灯線の周波数よりもずっと速いはずなので、1/50sとかにこだわらなくても、もうちょっと速いシャッタースピードでもOKでしょう。
書込番号:20803849
0点

>ba-kiさん
私も昔同じ経験があり、調べたことがあります。今回の問題は解決したようですが参考として書いておきます。
LED照明の点灯(駆動)方式には種類があり、
1. DC(スタティック)
2. パルス(ダイナミック)
の2種類に大別出来るようです。上記 2の方式は蛍光灯のように点滅を繰り返してより消費電力をおさえているそうで、
この場合にはフリッカーが出るようです。
1の場合には原理的にフリッカーは出ないようですが、安定期の性能が悪かったり、近くに大きな消費電力の機器が
あったりすると、ちらつきが出る可能性はあるようです。
なお、ご利用のパナソニック製のカタログを確認しましたが、どちらの方式なのか確認できませんでした。
書込番号:20811452
0点

>ba-kiさん
すでに解決済みですが 私も時折気になる場面に遭遇します
LEDが普及して日中屋外でも高速シッター時に気になることがままあります
蛍光灯の時とは違い 点滅のコントラストがとても強く感じています
たとえばLED信号機や 自動車もLEDテールランプが点滅しています
店舗のサインボードや看板も
スチルだと気に留まらないこともあるのですが 動画時かなり気になってしまいます
撮影時に視認できていればいいのですが PCに取り込んでから気がついたのでは手遅れ
屋外日中では今までであれば 目的によりますが絞り開放付近 必然的に高速SSを使っていたのですが
LEDの点滅も考慮するとNDフィルター等で減光して低速SSにシフトさせることも考慮しています
書込番号:20812426
0点


>hotmanさん
なるほどです。
行き先表示のプレート部分にでてますね。
SS落としたくない場面でご苦労されていることがわかりました。
書込番号:20813489
0点

LEDの普及によりこんな形で影響を受けるとは思いませんでしたよね。
鉄道写真はほぼSLなんで、気づきませんでした。
書込番号:20813742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の新型電車といったら、行き先方向幕はLEDですね。たちが悪いというか、旧型をの方向幕を改良して、LED化されて、どうも鉄道写真派には辛い事です。たしか1/125秒以下くらいで、対応出来たと思います。最近、鉄道は撮ってないので、わかりませんが?
書込番号:20816977
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





