EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 55 | 2018年7月1日 15:41 |
![]() |
23 | 33 | 2018年3月11日 14:16 |
![]() |
11 | 6 | 2018年1月21日 14:02 |
![]() |
28 | 18 | 2017年10月1日 20:27 |
![]() |
52 | 56 | 2017年8月23日 05:22 |
![]() |
99 | 37 | 2017年7月23日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
今度、6D2を購入する予定でしたが、思い切って1DX2にいっちゃおうかなと凄く迷っています。
仮にこちらの機種を購入する場合、CFastカード、及び、そのリーダーを用意すれば良いのでしょうか?
最低限必要な物だけ揃えて70万円以内で収まりましたでしょうか?カードで買う予定です。
レンズは24−70のF2.8を使う予定です。
色々とユーチューブの紹介動画を見てきましたが、1DXの凄さは重々承知です。
もう本当にこのカメラで一眼レフはもう最後にしようと思ったぐらいです。
写真の腕はまだまだ未熟で初心者に近い状態ですが、ヲタク心を完全にくすぐられてしまいました。
この機種を所有するだけで満足感が得られると考えてるどうしようもないダメ人間ですが、これから少しずつ覚えていこうと思っています。
3点

実はジェットダイスケ氏が撮影されたカワセミが飛び立つ瞬間の一部始終を意図も鮮明に捕らえることに成功しており、このカメラの凄さを改めて実感次第でございます。
https://www.youtube.com/watch?v=hlqYlSODph0
書込番号:21853826
2点

水谷ちゃんさん
初めまして、YAZAWA_CAROL です。
>今度、6D2を購入する予定でしたが、思い切って1DX2にいっちゃおうかなと凄く迷っています。
>
後者ですね。
末永く、使えます。
YAZAWA_CAROL@1DXユーザ
書込番号:21853828
3点

コメントありがとうございます。
あと重量が気になったのですが、キタムラのお姉さんも普通に手持ちで持っていたので粘らず、
ぱぱっと撮影して引き上げるなら大丈夫でしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=QBRHiiPFcGM
書込番号:21853836
1点

高いボディに安いレンズ
⇒カッコ悪い
安いボディに高いレンズ
⇒カッコ良い
昔 カールツァイスのレンズを
コンタックスじゃなく
ヤシカの安いボディに装着するのが
粋とされてた事も有りましたね。
1DX Mark U レンズキット
28-70mm F3.5-.5.6
と言うのも何か違和感?
書込番号:21853840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(。´・ω・)ん? 夜警撮影はあきらめたの?
書込番号:21853841
4点

水谷ちゃんさん
こんばんは、YAZAWA_CAROL です。
撮影趣旨を鑑みて、三脚とズームレンズが便利ではないでしょうか?
手始めに、EF24-105 IS付き とか守備範囲は広いですよね!
いろいろ、お悩みください。
× 夜警
○ 夜景
↑ では?
書込番号:21853851
1点

>水谷ちゃんさん
1DXUは確かに現時点でキヤノンのデジタル一眼レフの最高峰ですから、今のところこれ以上はないですが、これで何を撮るつもりですか?相変わらず「夜警」ですか?それともカワセミ?
>24−70のF2.8を使う予定です。
純正のⅬレンズは高性能ですが、それでも標準ズームには違いありません。単に風景などの撮影であれば、5D系や6D系で十分です。わざわざ重い1DXUを選ぶ必然性はありません。
逆に24-70ではカワセミの飛翔シーンを狙うなら、明らかに焦点距離が不足しますし、ベストなタイミングって、ぱっと行って、ぱぱっと撮影できるほど甘くはないと思います。
書込番号:21853860
3点

d( ̄  ̄) “夜警”で正解です!
書込番号:21853867
4点

70万円あれば
1D X Mark II ボディ
サンディスク エクストリーム プロ CFast 2.0カード 128GB
CFast 2.0リーダーライターが買えますね。
4K動画を撮らないなら、CFast 2.0カードをやめてサンディスク エクストリーム プロ CFでもいいと思います。
それか、CFast 2.0カードを64GBにして、浮いたお金でサンディスク エクストリーム プロ CF 64GBを買えばデュアルスロットが両方とも埋まるけど。
まあ、ヲタク心を完全にくすぐられてしまったのなら、夜警と夜景のどちらかしらないけど1D X Mark IIを買うのがベストです。
へたに5Dや6Dシリーズを買って、1D X Mark IIが忘れられないからやっぱり買い替えとかで余計な散財するより全然マシです。
書込番号:21853902
2点

カメラバッグなどに入れず、常に肩からぶら下げて下さい。
キズだらけの外装、ヨレヨレのストラップ、ヘリが欠けたレンズフード、、最高にカッコいいです。
書込番号:21853977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動きモノを本気で撮るなら、1DXmarkU一択でしょう。
ただ、出てくる絵は、54万の1DXmarkUも、17万の6DmarkUも、10万の6Dも基本一緒です。(動画は別にして)
細かいこと言えばダイナミックレンジが多少違いますけど、JEPG出しや通常の現像では関係ありません。
宝の持ち腐れにならないように。
書込番号:21854074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逝って良し!!!
書込番号:21854081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
雑誌でも高名な女性ポートレートの写真家がスタジオに持ち込んでたのは、使い込まれた1Dxに撒き餌レンズでしたね。
格好良かったですね。
書込番号:21854084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に沢山の貴重なご意見ありがとうございました!
実は50ミリF1.8の単焦点レンズは持っています!先代モデルのジーコジーコジーコジーコうるさいやつですが。
AFの食いつきが悪くイライラとストレスが溜まるようなレンズ性能だったので、このレンズはマニュアルフォーカスで撮影します。
マニュアルフォーカス専用レンズもいつか欲しいと思っています。
最近出たばかりのサムヤンの50ミリXP F1.2だっけかな。あれいいですよね。
書込番号:21854147
1点

一眼レフ周辺機器を何も持っていない状態ですよね?
ここの住人はゼロスタートで1DX2クラスは買ってないと思います。自分の撮影に必要なレンズをすでに持っている状態です。
>水谷ちゃんさんが24ー70一つで完結ならば、それは70万で済むでしょうし、川蝉を本気で撮りたいなら、いきなり1DXの思考でしたら、サンニッパ・ゴーヨン辺りの予算が必要ですので、カメラとレンズ合計で最低限150くらいはないとダメですね。
買えるうちに買っておくのもいいですし、買っても使わなくなる可能性を考えるともったいない気もします。
書込番号:21854178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔買ったEOS KissX7がありますよ。
キスデジからのステップアップでEOS6D2を考えていたのですが、1DX2も気になってしまったという次第ですね。
たまにゆるかわ写真もやってまーす!
書込番号:21854210
1点

>カワセミが飛び立つ瞬間の一部始終を意図も鮮明に捕らえることに成功しており
私はEOS-1D X Mark II と100-400のズーム328+1.4でカワセミ撮影を行っています
小さなカワセミに向けてシャッターを押して機械任せで意図も簡単にカワセミは撮れませんよ
私の場合カワセミの飛翔に追従できる様に三脚・雲台・照準器を使い
1日500枚から800枚撮影してAFが合い満足のいくショットが捕れるのは
30%ぐらいの確率です
撮るための技術の取得とカワセミの習性を知りそのフィールドにいる
カワセミの動きを熟知することが必要です
技術とはカメラの操作はもちろんですが撮影者自身の集中力・持久力・瞬間的な反射神経が
必要です
1D X Mark IIのAFは 電圧が高いため5DW・7DUよりもAFの食いつきと追従性の確立は
高いのは事実ですが100%ではありません
1D X Mark IIは作品作りのカメラとして下位のカメラより優れている所は
ダイナミックレンジが広くノイズの少ないため安心して撮影ができます
1D X Mark IIは優れたフラッグシップ機ですが普段散歩に気軽に持ち歩くには?です
今一度ご自分の写真ライフを見直しされて結論として1D X Mark IIであれば後に後悔は
無いと思いますよ
書込番号:21854219
9点

>seabassangさん
非常に素晴らしい作例をありがとうございました。
既にお散歩カメラの軽量版は持っているので、本気を出したいときはフルサイズで考えています。
一日500〜800枚ですか!?私はそんなにも撮影したことはないですが、せいぜい100枚ぐらいですね。
数打てば当たると言われてるぐらい数枚はベストショットと思うようなものありました。
構図は三分割しか使ってませんが、こういったシンプルで基本的な構図の写真が一番好みです。
書込番号:21854255
1点

1DXを選ぶ理由として、写真が好き、見た目にもこだわりたい、一切の妥協はしないというのが第一ですね。
来月のボーナスで1DX狙ってる人、多いのでは?
書込番号:21854315
0点

買って良しっ!!!(´・ω・`)b
私も欲しいです!!!(´・ω・`)b
書込番号:21854351
0点

このクラスを購入するレベルのユーザーとは思えない質問
使いこなる自信があればフルセットで購入
100-200万
書込番号:21854464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SS1/2000でも細かい飛沫は流れるんですね、
書込番号:21854514
1点

>来月のボーナスで1DX狙ってる人、多いのでは?
>
決まりましたね!!
写真、upload、お待ちしますZ!!
終了。。。。
書込番号:21854581
0点

ミーちゃんハーちゃん仲良しこよしですか
豚に真珠にならないように
書込番号:21854613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

憧れだけで高額な業務カメラを使っても効くのは見栄とハッタリぐらいで…
意のままに撮れるかと言えば、それなりに腕や経験も必要だとは思いますよ。
心に火がついた所有欲や優越感を満たしたい気持ちは分からんでもないが…
そこは冷静に考えて、どうせフラッグシップ機を買うなら1DX2よりニコンD5のがずっと機械としては進んでると思うよ。
俺なら1DX2を貰うよりD5買うほうがトキメクもんw
書込番号:21854635
2点

連射するなら、1DXでしょう。
連射しないなら、1Dxは無駄な投資だと思います。
センサーは似たようなものです。
書込番号:21854640
0点

迷ったら両方!!!
格言です!
書込番号:21854701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら、
1Dx2をひとつ買うよりも、6D2を3台か5D4を2台買ったほうが良いと思います。
書込番号:21854846
1点

てか、ニコンのD2xを使用した事がありますが、
縦グリつけるよりコンパクトで快適です。
書込番号:21855144
0点

1年3か月前に1DX2を買いました。ボディとCFast128GB、液晶プロテクトフィルムの3点で全部で65万円くらいでした。
当時すでに5D4が発売されていおり、ここの掲示板でも日に日にアップされる数々の良い評価を見ていましたので、やはり5D4にすべきでは、と少し迷いましたが、冷静に考え、1DX2にしました。
それは「キヤノンにとって一番は1D系、2番が5D系」というポジショニングはこのさきも変わりない、からです。もちろん6D系もいつまでも5D系を総合的に超えることはありません。
失礼ながら、6D2と1DX2を比較されている例は私には初めてですが、具体的には次の3点でより良い性能を得たいのであれば、6D2より1DX2が良いと思います。
1. AF性能
2. 連写性能
3. 動画性能
書込番号:21855400
2点

>水谷ちゃんさん
欲しい機材を購入するのは有りですが
同じ機材を使えば同じ様な写真が撮れるかどうかは解りません
(多分無理)
書込番号:21855535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常に沢山の返信ありがとうございます。
実は4K60コマの動画撮影機能にも興味があります!
だったらGH5とかいわれそうですが、やはりフラッグシップ機にどうしても目が行ってしまいます。
同じ絵が撮れるとは私も思っていませんから、あとは自分が頑張るかどうかで変わると思います。
カメラはこの機種で上限に達してるので、あとは腕が上がるにつれて徐々に良い写真が撮れるようになってくるのも写真の楽しみ方ですよね。
私は今までそれで十分満足していましたよ。
書込番号:21855638
1点

水谷ちゃんさん
えっ?
これだけ指導されて、、、
結局どうすんの?
書込番号:21855666
0点

>YAZAWA_CAROLさん
すみません、実はまだ迷っています。
本当は風景撮り、ポートレートぐらいなもので動きはほとんどやらないんです。
5Dsに走るか1DX2に走るか迷いに迷って迷いまくってるところです。
コロコロ気分転換が激しい性格で、なかなか決められなくてごめんなさい。
書込番号:21855753
0点

>水谷ちゃんさん
もう十分お分かりかと思いますけど。
動きモノ撮らないのなら、この機種を選択する価値はあまりないと思いますよ。
でも、物欲なら買うしかないですね。
大きさも重さも金額も許容できるようですし。
別に連射しなくても、フラッグシップだからと言う理由で、1DXmarkU持っている方いますからね。
動画に関しては、1DXmarkUや5DmarkWの4Kはファイルが無駄に巨大なので扱いづらいですよ。
そもそも一眼動画は、撮り方や編集を考慮しないと、宝の持ち腐れになります。ビデオカメラとは違います。
キヤノンはボディ内手振れ補正がないので、一脚やジンバルが必須になります。
高画素もないよりある方が便利ですけど、印刷の解像限界と目の解像限界を考えると、正直、2000万画素もあれば十分なんですよね。本当に高画素が必要な人って、ごくごく一部だけですね。
スペック重視なら、高画素、連射、4Kと、全入りのD850やα7RVにいった方が良いと思います。
キヤノンが良いなら、5DmarkWですね。(全部入りではないですが)
個人的には、レンズ揃えた方が無駄がないと思いますけど。
書込番号:21855846
6点

1DxMKU本体に関する助言が多いようですが、メモリに関することがあまり記載されたないので、書き込みました。
これまでのコンパクトフラッシュスロット以外にCFastスロットが設けられており、Photoshop CS6でレタッチ処理を行っておりますが、CFastの読み込みは専用のカードリーダーが必要(カメラ本体をPCにつなげば別ですが)ですし、最新のPhotoshop CCでないと読み込みません。読み込みできないので、レタッチ処理はCanonのDPPで読み込んだ後、Photoshop CS6へプラグインして、レタッチ処理を行っています。きっとPhotoshopエレメンツでも同様かと思います。
このようにカメラ機材ばかりのことでなく、撮影後のこともお考えいただいて購入されたほうがよろしいと思います。
書込番号:21856022
1点

>水谷ちゃんさん
>
すいません、言い過ぎました(__)。
>5Dsに走るか1DX2に走るか迷いに迷って迷いまくってるところです。
>
自分も、1DX or 5DS と悩みました。
動き写真ならば1DX 風景主体ならば5DS、 と二者択一問題でした。
高画素、魅力でしたが、カメラ屋さんとか相談するに三脚とか使わないとぶれるようなこと言われました。
更に、近所のCマンが1D系だったし、あこがれもあり、1DXを選択しました。
てな感じです。
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000302704/ReviewCD=962497/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000318976/ReviewCD=956175/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000771819/ReviewCD=1019936/#tab
書込番号:21856372
1点

高速連写機故に油のゴミが付きやすいようですが、その辺はご承知の上でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852017/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#21265758
個人的には買えるなら初心者とか関係無しに必要な能力を持った機種を買えば良いとは思いますが、カワセミなら同じ高速連写機でも7DUを推しますね。
オタク心ならフィルムカメラの1V(現行機です)とかのがデジタルでは出せない色味が〜とか言えてオタクっぽい。
(皮肉では無く、チェキをきっかけにフィルム一眼レフにも興味持ち始めてます^^;)
書込番号:21856670
0点

>本当は風景撮り、ポートレートぐらいなもので動きはほとんどやらないんです
でしたら5DmarkWをお勧めいたします
(完成度が高く使い易い機種ですよ)
私はカワセミ等の高速で動く被写体以外は
5DmarkWを所有して風景・ポートレート・マクロを
作品造り用として使用しています
後はレンズですね
書込番号:21856769
0点

>水谷ちゃんさん
IDX Mark2 ・・・いいですねー・・・気持ちわかります。
2年前の発売日からカワセミ一筋(時々70-200でワンコ)で撮ってます。
とにかく重いですよ・・・首にかけたら肩までバリバリになります。
ごつい三脚と雲台がないと・・・でも、フラグシップ機なんですよねー。
書込番号:21859713
0点

>水谷ちゃんさん
1DX2を買う以外ありえません。
5Dsでも6Dmk2でも風景やポートレートは撮影できます。
でも1D系を使って撮影している時の高揚感や感動、モノとしての所有欲は5Dや6Dで満たされますか?
もちろん満たされる方もいますが、スレ主さんの場合は1D系に気持ちが傾いているのが書き込みから見え見えです。
スレ主さんが仕事で使うカメラを買うなら減価償却できる、仕事でペイできる機材を選ぶべきですが、
ご趣味で使われるのですよね?であればスレ主さんが一番気持ちよく撮影できる、写真を撮りたくなるカメラを選びましょう。
予算?重さ?関係ないですよ。お金はまた作ればいいし、重ければ体を鍛えれば解決できますよね?
でもいくら5Dや6Dで撮影しても、1Dを使って撮影することの感動は得られません。
ちなみに私は過去に風景やポートレートで1DX初代を使用し、L単や2.8通しのズームでよく撮影していました。動きものは一切撮らなかった。
ファインダーの見え方、シャッター音のキレ、適切に配置されたボタンの数々等、1Dを使ったら1D系以外は
使えないということが過去の自分の撮影体験を通して実感できました。
今では映像がメインになりましたので、SONYの業務用のビデオカメラPXW-FS5とシネマレンズPZ18-110/F4で撮影していますが、
より自身の撮影モチベーションを上げたり、クオリティの高い映像を撮るため、上位モデルのPXW-FS7Mk2という
100万超えのビデオカメラに買い換える予定です。
もちろん業務用途ではありません、個人の趣味での撮影です。
スレ主さんはカメラを買うことが目的ではないはずです、カメラを買うことを通じてどんな感動ができるか、
どれだけわくわくするか、どんなロマンを感じるか、そういった"体験"が目的だと思います。
外野のノイズに惑わされることはありません。スレ主さん自身の気持ちに従いましょう。長文すみませんでした。
書込番号:21859750
4点

FS7Uと一眼の動画は、表現できる幅が全然違いますけど…
1DXと6Dは基本一緒ですからね。
カメラは宝石やブランド物じゃなく写真を撮るためのただの道具ですからね。あんまり意味のない動機で購入して宝の持ち腐れ感を感じると、罪悪感に繋がるんですよね。ま、、私がただの貧乏性かもしれませんけど。
物欲なら買うしかないですね。
っていうか…
FS7UよりC200の方がいいんじゃないですか?
シネマカメラでAFが実用レベルで使えるし、RAWで撮れば表現力がさらに一段上がります。
当然、現像を含めたグレーディングありきですけど。
逆にグレーディングしないなら、FS7Uも宝の持ち腐れでしょうね。
書込番号:21859785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DXで良いでしょう。
肩からぶら下げて腕組みしながら歩いてれば
どこから見ても、プロかハイアマチュア。
実際には撮らなくて良いんです。
この手の機種は「それらしく見える」事が最重要。
書込番号:21861384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

坊主さん、レンズは何を付ければいいんですか?
一番プロらしく見えるのを教えてください。
書込番号:21861400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どこから見ても、プロかハイアマチュア。
実際には撮らなくて良いんです。
この手の機種は「それらしく見える」事が最重要。
あるある
昔、背の高いスラットした子達とスキーに行った
(スタイル良いしウエアもバッチリ)
でも超初心者
リフトを降りた後
滑り始めると超初心者丸出し
それを見て一同
○○ちゃん滑らなくていいよ立っているとチョーカッコ良い
書込番号:21861547
1点

1DSでも問題ありませんけども♪(´・ω・`)b
レンズは50デブ、85デブ、24-70F2.8デブ♪(´・ω・`)b
この3本はオデブなので素人が見ても凄さを感じます♪(´・ω・`)b
書込番号:21861567
2点

誰にでも初めてはある
それを言うのはどうかと思う。
書込番号:21861569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>肩からぶら下げて腕組みしながら歩いてれば
>どこから見ても、プロかハイアマチュア。
d( ̄  ̄) それが横道坊主さんの撮影スタイルなんですね!(笑)
書込番号:21861631
4点

カメラの大きさでテンション上がるのなんて、安い現場だけですけどね。
ま、、そういうのが大事な時があるのは確かです。
書込番号:21861634
0点

>1DXで良いでしょう。 
肩からぶら下げて腕組みしながら歩いてれば 
どこから見ても、プロかハイアマチュア。 
実際には撮らなくて良いんです。 
この手の機種は「それらしく見える」事が最重要。
経験豊富な横さんとは思えない発言。
同じ機材、または同等の機材のカメラマンに隣に並ばれたときのお互いの牽制し合う空気は緊張します。
自分より的確に被写体を捉えてるのが視界に入ってくる、レリーズのタイミングや回数が明らかに違う。
自分が1DXで隣が7D2とかでそんな事態になったら、、、。
周りの目も。フラッグシップ持ったカメラマンはどこの場所から、どのタイミングを撮るんだろう?少なくとも僕はそういう目で「腕組みしたプロ」をチェックするでしょう。
誰でも初めてはありますが、毎回毎回密度の濃い撮影を心がけないといけないと思います。
書込番号:21861663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水谷ちゃんさん
遅くに出てきて、こんなこと書くのもなんですが、このスレって、釣りじゃないですよね?
レンズ資産が、あまりなさそうな気配なのに、カメラで、そんなに悩まれますかねぇ?
予算的に問題なければ、好きな物買われたらいいのですが、6D2と1DX2と さらに5Dsで悩まれるとなると、
一体何撮りたいと思っておられるのかな、とつい思ってしまいます。
1DX2は使いやすいカメラです。 1DXよりもいいですね。 6Dよりはるかに使い易いですが、ちっと重いしでかい。
小さくて軽いのがいいこともままあります。
財政的に問題ないのでしたら、全部買っちゃったら、悩まなくて済みますが、さすがに、そこまでは無理なのでしょうか、、、
悩んだ時は最高機種を買っておけばいいってこともありますので、駄目とは申しませんが、何か、盛り上がりにかける
ような気がしてなりません。
どういう選択されたか、またご報告お待ちします。
失礼の義、ご容赦下さい
書込番号:21864411
2点

>水谷ちゃんさんへ。
私は5D2、5D3、1D4をドナドナして1Dx2に買い替えしました。
大正解です。
迷ったらフラッグシップにすべきです。
その後の経過はいかがですか。
書込番号:21934334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
電源スイッチを入れても、電源が入らない。バッテリーを抜き差しすると入るようになるが、1〜2日使わずにおくと、また入らなくなる。初期不良ということで、交換してもらったが、何と同じ現象!キャノンに修理に出したが、バッテリーが充電されてなかったためと、あり得ない回答でビックリ!とりあえず電源基盤を変えてもらって帰って来た。しかしボディ単体では電源入ったが、EF800mmにつないだ所電源が入らない。その後ボディ単体でもはいらなくなるが、バッテリー抜き差しすれば入るようになる。キャノンにまた言って見ますが、全く不可解で困っています。どなたか同じ症状の方いませんか?
書込番号:21664585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてきく症状ですね。私も1年半ほど使っていますがその症状は出たことがありません。
バッテリーはしっかりと充電出来ていますでしょうか?
書込番号:21664610
2点

自分のは問題ないですが
プロ機であり得ん不具合ですね
何をテストして返したんですかね?
徹底的に治してもらいましょう
書込番号:21664621
1点

>kakakutomtomさん
似たような例ですと
@α33が故障しました。
シャッターが切れません。
その電池を抜いて
もう1台のAα33に挿入すると
そっちのAα33もエラーを起こすのです。
電池を充電しなおすと
Aα33は正常に動くのです。
まとめると
故障した@α33のウィルスが
電池にも乗り移り
Aα33まで感染するのです。
電池を充電しなおすと
ウイルスが死滅したように
Aα33が動くのです。
書込番号:21664625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体は新品購入か中古か。
バッテリーは新品か中古か、純正か互換か。
おそらくカメラは新品でバッテリーは純正と思いますが、
購入から何ヵ月使用か。
雨天などのヘビーな使用環境か、通電に影響する過酷さはない使用環境か。
その辺りを明記いただけると今後の使用方法に活かせそうです。
と言いながら僕は雨でも使いますが(1型ですが)
書込番号:21664644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、何でスレ主
笑顔?
書込番号:21664647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然バッテリーは充電してあります。バッテリーを抜き差しして起動後、何千枚と撮影したりしてます。
書込番号:21664649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったくもって・・・・・ 理解不能の症状ですね ( ̄〜 ̄;)?
もしメーカーサービスでも再現確認できる症状ならば、初期不良交換対応をしてもらいましょう、
50万、60万円の超高額機では有り得ない現象です!
初めの新品で症状が出て、交換された代替新品でまた同じ症状? まったくもって有り得ない!
メーカーサービスで満足できない対応なら、キヤノンの違う部署にでも問い合わせてみてはどうでしょ?
その際、症状の再現性の確保が必要不可欠です、
カメラの操作に慣れたお友達さんにでも数日使ってもらって、再現性の確認をする、という手もあります、
書込番号:21664650
2点

当然充電してあります。バッテリーを抜き差しして起動後、何千枚も撮影できています。
書込番号:21664665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラも新品、バッテリーも純正新品です。家の中でも外でも同じ症状がおこります。
書込番号:21664683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度キヤノンへ出す際には、点検終了後のお祓いを頼むべきです。
どんなことをしても不具合箇所を特定出来ない事例は、カメラに限らずクルマでもたまにあることです。
ユーザー側に悪意がないことは当然なのですが、故障で販売店に持ち込むと不具合の再現が出来ないことや、テスターにかけて原因究明を順序よく切り分けて行っても、どうしても判明しないことがあるのです。
さらに完璧に修理されていても、ユーザーのもとへ戻ると不具合が再現してしまう、しかもスレ主のように製品交換しても不具合が再現してしまうとなれば、メーカー側としてももはや打つ手はありませんから、最終的には霊的な解決方法に頼るしかないですね。
それでもダメなら、
1)もう一度新品交換してもらう。
2)その1DXを返品&返金してもらい、スレ主にとっての吉時に良い方角の販売店で買い直す。購入後はしかるべき方角から帰宅する。
3)マウント替え。
でしょうか。
書込番号:21664694
1点

一緒に撮影していた人には見てもらい、スイッチをいれても電源が入らないこと。その後バッテリーを抜き差しすると電源が入るようになることを確認はしてもらいました。
書込番号:21664706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番最初のハチゴローにつないだ所…のくだりがおかしい。
レンズに問題があるのでは?
書込番号:21664730
1点

>kakakutomtomさん 初めまして。
自分はその逆というか・・・・電源が切れなくなる現象は何度かありました。
真夏のサーキットでまぁ条件はあまり良くない時に出たんですが
画像を確認する時にPCで言えばフリーズの状態になり シャッターも切れないしどのボタンも反応しなくなりました。
バッテリーを抜いてさしなおすと何事もなかったように復旧します。
メーカーに送ったところ 再現性は確認できませんでしたが疑いの可能性がある部品は交換しましたってことでした。
交換した部品は同じく基盤とレリーズユニット(横・縦位置共)。
普段はこの症状はでないんですが やはり昨年の夏のサーキットで同じ症状は出ました。
バッテリーを抜いて入れなおすと戻るので 今はもう諦めています^^;(レリーズ数ももうすぐ40万回に届くので‥)
書込番号:21664772
2点

トラブルに再現性があるようです.
カメラを送って修理に出すより,できればCSで対面して現象を確認して直してもらいましょう.
バッテリーの抜き差しで動くのは,バッテリー(電池の部分)の問題ではなく,バッテリーに付属する周辺のファームウエアも含む電子回路の問題です.他の予備のバッテリーで同様の現象が起こるでしょうか?
書込番号:21664783
1点

私も、EF800mmとの関係があるのかとも思っています。キャノンに今度は両方送ることも考えたいと思います。初期の1dxはつかっいてなんともないのですが。
書込番号:21664787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の予備バッテリーでも同じ症状が起こりました。
書込番号:21664792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakutomtomさん
多分という事ですが、カメラのメイン基盤が不良になっていて、何らかのタイミングでメイン基盤の電源ONのイベントを検出してカメラのOSをブートするプログラムが停止し、電源ボタンをONにした場合に実行するプログラムが実行出来なくなっているのではないでしょうか。
バッテリーの抜き差しで電源が入るのは、カメラのシステム全体がリスタートして、電源ボタンをONのイベントを検出してカメラOSをブートするプログラムが正しく実行されている状態になっているため、正常に起動するのではないかと思います。
書込番号:21664796
0点

エラーで電源入れ直しのメッセージならレンズっぽいですが、電源入らないのはレンズのせいではなさそうですね。
極寒とか極暑とか。
手間ではありますが何度もSCでみてもらい、いろいろな担当の意見を聞くとか。
これ、プレスの仕事中に起こったら大問題では済まないですよね。だからといって個人だから仕方がないでも済まないと思います。
書込番号:21664798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakutomtomさん
マルチマウントユーザですが、そういう症状は初めて聞きました。その現象をメーカに行って再現して見せるのが一番です。
書込番号:21664852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入門機、廉価機ならともかく、高額機はなんのために高価なのか?
それは 信頼性と耐久性を極限まで高め、それを保証するためのコストと考えてます、
新品、そして交換品の新品、2台続けての同様の不具合ということは、信じられない現象です!
徹底した原因究明をされて、結果をお知らせ願いたいとおもいます、
書込番号:21664854
1点

初めて聞く症状ですね。
自分の1DX・1DX2も電源系のトラブルは起きたことがありません。
現行の長玉を数本持っていますが、起きたことがありません。
LP-E19・LP-E4Nも使っていますが、起きたことはありません。
書込番号:21664864
1点

CMos/RAMが乗ってるメイン基板?がおかしいのか。
カメラはPCと似たようなものですから。
書込番号:21664866
1点

一台の個体ならそういう説も成り立つとは思いますが、
一台目は初期不良として 別の個体に交換、
交換された2台目の個体も同じ症状ということですよ?
書込番号:21664887
0点

考えたくはないことですが・・・・・
ほんとに別個体に交換されたんかしらん? と疑いすら感じてしまう!
自分が何かで修理に出すときは、シリアルナンバーも記録して手元に持っておくべきか? とまで考えました、
ここまで考えるのは 考え過ぎ ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:21664928
1点

>狩野さん
ありがとうござます。
田舎で遠いのですが、CSへ行って再現するしかないですね。
書込番号:21664933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の持つ恐怖の体験をお話ししましょう。
もう10年近く前の話ですが、雨の中で500mmF4レンズで撮影していました。
当時カメラは1D3でしたが、最初にこのカメラがエラーになり撮影不可に、
すると次にゴーヨンに取り付けた5D2も同じ症状になりました。
さらにKDXにカメラを変えましたが、全部のカメラが同じエラーメッセージが出て
電源が入らなくなり、ついに撮影出来なくなりました。
そこで、ようやく雨に濡れたレンズがまずエラーを起こし、それに付けたカメラが
マウントの接点の部分から何らかの異常電圧?を受けてクラッシュしたと理解しました。
一度、全部の機材を点検に出されることをお勧めします。
書込番号:21664951
0点

>量子の風さん
>syuziicoさん
皆さん、ありがとうございます。
新品が2台続けてで、量子の風さんのように理路整然とは言えませんでしたがそれらしいことは、修理の窓口や大分の工場の方に行ったのですが、事例がないという決まりきった答えしか返ってきませんでした。1台目のシリアルナンバーを控えておけばと後悔しています。
書込番号:21664978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakutomtomさん
自分のは過去二、三回ほど電源が切れない
現象はありました。
バッテリー抜き差しでおさまりましたけど。
たまーにしかならないから、気にしてません。
書込番号:21665003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
800mmを着けたときだけですか?
ほかのUSMレンズで再現します?
800mmのUSMユニットの不具合で特定状態に陥るとボディからの電源供給ができなくなり、ラッチ回路が働いてしまうとか。
ラッチ回路の解除はたいてい電池の抜き差しかと思うので。
書込番号:21665956
1点

カメラボディ替えても同じ症状なら、レンズかバッテリーを疑うしかないのでは?
レンズの不良のほうが考えやすい。
書込番号:21665973
1点

>りょうマーチさん
>デジタル系さん
ありがとうござます。
色々やって見て、以下の事がはっきりして来ました。
必ず、EF800mmにつないだ後、電源が入らなくなる。その後はバッテリーを抜き差ししない限り、どのレンズに繋ごうと、ボディ単体でも、電源が入らなくなる。
初代1Dxでは、この症状は全く起きない。
書込番号:21666634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは〜
レンズが原因の可能性ありですね〜
私は、〜100-400+ 7d2にて〜フリーズしますが〜1d4では〜問題無いと言う症状の〜経験があります〜なぜかは〜わかりませんが〜…
100-4002に〜買い替えたら〜フリーズしなくなリました〜なので〜ハチゴロウも一緒見てもらったほうがいいですね〜
早く解決するといいですね〜
書込番号:21667157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
EOS 1DX MKUで撮影したCFastのRAW画像をWindows10のピクチャーツールからフォトビュアーで画像は表示できるのですがAdobe bridge CS6(64bit)で画像確認しようとすると画像を表示しません。ピクチャーツールで表示したCFastのRAW画像をPhotoshop CS6にクリック&ドラッグしても画像表示はできません。Adobe Bridge及びPhotoshop CS6の環境設定でアップデート確認すると、「最新アップデートです」と表示します。なお、Canon DPPでは難なく画像表示ができ、レタッチもできます。
Adobe Bridge CS6(64bit)で画像の確認でき、長年愛用しているPhotoshop CS6でレタッチできるようにしたいのですが……。
0点

CS6が古いから!
CCにバージョンUP!!
書込番号:21527176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
Adobe Bridge CS6(64bit)のversion環境下での
Plug-Insのファイルが対応していないからです。
対応していれば、raw data はCS6見れます。
多分ADOBE SITEから上記該当ファイルをDOWNLOADして
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Plug-Ins\ CS6\File Formats.
配下に保存させれば
RAW DATA は見えます。
自分はELEMENTSで該当・対応FILEをDLしてみてます。
口下手なのでご参照ください。
↓
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq07081920.html
書込番号:21527217
2点

1DX2はCameraRaw9.5で対応しています。
編集するためには、PhotoshopCCになります。
今後はパッケージ版の発売ないと思いますので、CS6が最後になると思います。
フォトプランなら月額1,000円程度、常に最新版を利用可能で LightroomClassicCC(旧Lightroom)も使えます。
CCにアップデートしたら良いと思います。
書込番号:21527599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tiger1950さん こんにちは
CS6では EOS 1DX MKUのRAW対応していないようですので DPPには慣れているみたいですので DPPでRAW現像後 直接 PhotoshopにTIIFかJPEGで飛ばし 調整するのが良いかもしれません。
書込番号:21528259
4点


早々に皆様からのご教示、ありがとうございます。
CS6へのPlug-inなどいろいろ試した見ましたが、やはりPhotoshop Creative CCにバージョンアップしなければ画像確認ができないようです。
Creative CCの無料版をインストールしましたら、難なく画像表示やレタッチなどができました。
Photoshop 5から使い始め、CS6でかなりレタッチ作業が良くなったと感じていましたが、Creative CCの試用版でのレタッチはもっと改良されており、食指が動く感じとなりましたが、年金生活の写真好きカメラマンにとっては、Creative CCへのバージョンアップはもう少し時機を見て、検討していきたいと思います。
書込番号:21529127
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
筋肉がないので白レンズ装備だとプルプル震えて手ぶれが起きてしまうのが最近の悩みです。
ダンスなど撮りますが基本縦撮りなんですが稀に横撮りします。
そこで質問ですが一脚でおすすめのありますか?また急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
2点

70-200なら三脚座で回転させるので
いいんではないでしょうか
書込番号:21238694
2点

>BHRKFさん
僕はジッツォなどの高価なものが買えないのと、日本のメーカーを使いたいのでベルボンにしています。
カーボン製のネオポッド8(1DX+428用)、ネオポッド6(1DX+70-200F2.8+2X)で使っています。
全く問題ありません。
ネオポッド6はリュックにも入ります。
ネオポッド8はバッグに入らないので、GEO POD V86Sが欲しいです。が、金額ほど出場機会がないので悩んでいます。
書込番号:21238699
1点

>BHRKFさん
私は、GizoのGM3551と、雲台にはマンフロットの234RCを付けてやってます。
これはすぐに両側90度変更が可能です。
少し軽い場合は、GitzoのGM2561Tと梅本の自由雲台を組み合わせています。
これも90度転換が可能です。
いずれもフリーにした状態で、カメラを持って撮影しています。
書込番号:21238702
1点

>ひろ君ひろ君さん
僕は70ー200で縦横何度もやってたらガリガリに引っ掛かり上手く動かなくなりました。ボールベアリングじゃない三脚座はやらない方が(気を付けた方が)いいです。
あくまでバランスの良い地点であって、くるくる回すもんじゃないんだなぁって思いました。
書込番号:21238717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BHRKFさん こんばんは
>急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
三脚座がついているレンズでしたら 三脚座の部分で縦横切り替えできるのですぐに切り替えできますし 雲台付けなくても対応できる場合多いです。
でも三脚座使わないのでしたら 雲台必要ですし 縦横切り替えもアイポイントが変わるので使いにくいです。
あと 一脚ですが 自分の場合 ザ プロポッドスポーツ10年以上使っていますが 脚のロックや出し入れもスムーズで 使いやすいですし 一脚の場合カーボンでなくても良いように思います。
ザ プロポッドスポーツ
http://kakaku.com/item/10707010143/
書込番号:21238730
1点

使用レンズによって変わりますが
マンフロットの
XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 3段
軽いのがいいのでしたらカーボン製あたり
縦横変えるのであれば使用機材にあった自由雲台を別途購入
機材にあったL型プレート等を使うとか
書込番号:21238745
0点

レンズ情報も書きましょう
書込番号:21238824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダンスを一脚で〜〜〜(・・;)
筋トレしましょ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:21238851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の6Dと交換しましょう(^-^)v
書込番号:21239127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長時間の撮影の際は一脚があると楽かもしれないけど動きのあるものを追いかけるのにはコツをつかむまでは手持ちよりも扱いにくく、特に上下の動きは思った以上に体力も必要となります。
もし体力に自信がないのなら一脚よりも三脚をお勧めします
書込番号:21239283
0点

こんにちは
私は1脚は
マンフロット XPRO アルミニウム一脚3段 MMXPROA3 が良いと思います。
1万くらいのアルミ3段、レバーストッパーをゆるめるとスコンと脚が伸びるので使いやすいです。
機材載せたまま片手で伸縮できます。
太くてしならないので、安心できます。
撮影中ずっと1脚をつけたままならいいのですが、付けたりはずしたりを想定するのであれば、
クイックシューが付いていた方が、撮影しやすいですね。
雲台はいくつも買いましたが、カークが一番だと思います。
【KIRK】New一脚用雲台 MPA-2N
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=25
三脚座で縦横回転ができないのであれば、自由雲台でフリクションコントロールできる雲台を、
たいていアルカスイス社製のZ-1というものをいろんなメーカーがコピーして売ってますから、
その中から選ぶといいです。
ただしあまり安いコピー雲台だと、急に機材がころんで指を大けがすることがありますから、
本当に注意ですね。
書込番号:21239381
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROL です。
1D Xを三脚は12年前に購入の Manfrotto 190DB/0C19に本雲台MHXPRO-3Wをのせてます。
これは重宝しますよ!!!
http://review.kakaku.com/review/K0000693183/ReviewCD=810733/#tab
書込番号:21239554
0点

>BHRKFさん
一脚も慣れが必要と感じます。
レンズの三脚座で縦位置、横位置を変えると、ファインダーの位置が高さが変わるので、ちょっと慣れが必要です。
添付の写真は、工具を吊すベルト (ワークマンなどで売ってます) に、ペンチ用かな?のホルスターを付けています。
このホルスターに、一脚の脚を挿して使っています。(花の応援団の旗手みたいな、ってわからないかな、松方弘樹
さんなどのカジキ釣り等の釣り竿の固定のベルトっていうか、なんかうまい表現がなくてすみません)
これをやると、機動力は格段に増しますし、周囲への迷惑も減りますが、レンズの三脚座縦位置横位置の変更による
ファインダー位置の移動がキツイです。
一脚は、自立しないから、結構邪魔にもなります。
一度、三脚の足を閉じてテープで縛り、一本だけ伸ばすとかして、一脚の使いかってを試してみる事をお勧めします。
書込番号:21240016
2点

>そこで質問ですが一脚でおすすめのありますか?また急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
一脚は乗せる機材の重量によって選ぶ基準も変わってくるから、使用する機材を書いた方がいいかもですね。
70-200mm/2.8と400mm/2.8だと重量は大幅に違うので。
ただ、白レンズとあるので、最低でもパイプ径は28mm以上あった方がいいと思います。
あと、横位置と縦位置の変更。
70-200mm/2.8のような三脚座のあるレンズはそれを利用すれば横位置から縦位置の変更は瞬時に行えます。
サンニッパやヨンニッパなど、レンズフットが動かないレンズは雲台を利用して横・縦の位置変更をすることになると思います。
ただ、ボールヘッドなどを使用して縦位置にする場合は機材の重心が一脚の真上からずれるので、機材が重くなればなるほど安定性がなくなります。
その点は注意が必要です。
書込番号:21240074
1点

サンニッパやヨンニッパなど、レンズフットが動かないレンズは雲台を利用して横・縦の位置変更をすることになると思います。
と書きましたけど、これも回転させればいいのでスルーして下さい。ごめんなさい。
書込番号:21240098
1点

>BHRKFさん
>> 急に縦撮りから横撮りは可能でしょうか?
手持ちのように、縦位置から横位置、横位置から縦位置には難しいです。
一脚にレンズの三脚座を載せ、レンズの方で回転させると縦位置・横位置に変更することが可能ですが、
焦って操作すると、このレンズの回転する部分が痛んでしまいます。
自由雲台などの雲台で90度傾けると、カメラ+レンズの重さのバランスが崩れてしまいます。
自由雲台は、人間さまの首と同じく、水平に保つのが大変だと思います。
アルカスイスのLプレートなどですと、脱着に手間が掛かります。
縦から横にいじっている間、シャッターチャンスは逃します。
まだ、VelbonのQRA-35LシューのBR-Qの縦位置ブラケットの方が、
アルカスイスより即効性がいいかと思います。でも、シャッターチャンスは逃すかと思います。
三脚置いて、フリーターン雲台の「マスターデラックス ブラック雲台」を使う方法も検討出来るかと思います。三脚NGでしたら、THRUして下さい。
なので、筋トレされることをおすすめします。
書込番号:21241740
0点

諦めてミラーレスにしなはれー
震えてまで使わんでも
書込番号:21243618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
こんばんは
まずは三脚購入!!
三脚(のみ)はカーボンがいいかな?
加えて
できれば雲台はがっちりしたものを、
年とっても長く付き合えます。
次に一脚です!!
室内用かな?あまり出番はなかったな。。。
ご検討ください。
書込番号:21244257
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
現在7D Mark 2、40D、30Dを使っています
7D Make 2で主に野鳥、野生動物を撮影しています
7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
僕的には黒が強い写真が撮りたい!と思い30Dや40Dを試して見ましたがAFに不満があり諦めてしまいました
過去に7Dを使っていて白っぽい感じがして凄く嫌だったので7D make2で多少変わったら気がしますが
これは機種の問題でしょうか?
それともレンズの問題でしょうか?
それとも僕の腕の問題でしょうか?
全体的に僕の腕がまだまだなのですがレンズも暗くやはり不満があります
黒が強い、コントラストが強い?ボディ、レンズを教えて下さい
レンズはシグマの150-500mmを使用しています
作例を見て参考にしていましたが加工画像が多くて余り参考にならないのでお話お聞かせください
あとあまり詳しく理解力もないので専門的用語は分かりやすく教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:21066309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1D X Mark II ボディ
です!
書込番号:21066328
2点

活字だけではなかなか伝わらないので、その白っぽく感じる自分の撮った写真を添付するといいと思います。
それとは別に。
露出補正をマイナス方向にするとか、ピクチャースタイルを変える(Picture Style Editorで編集後に登録なども)はすでに行ってみたのでしょうか?
普通に写真を楽しむ程度なら、Picture Style Editorでけっこうオリジナルの色調にすることができますよ。
あと、上位機種ほど出てくる画はナチュラルな傾向になるので、ボディを買い替えても問題解決しにくいように思います。
やはり自分好みの写真にするには、RAW撮影して現像で追い込むのが確実なのではないでしょうか。
書込番号:21066379
7点

>鳥好き20代さん
こんばんは。
どんな鳥を、どんな風に撮影されていますか。
写真が白っぽく、またぼやっとしてシャキッと見えないのは殆んどの場合、露出過多が原因だと思います。
ご自身の好みの明るさの写真を写すために一番簡単で確実な方法は、絞り、シャッタースピード、ISO感度、全てを手動で設定することだと思います。
野鳥や野生動物の撮影ですと、背景に緑色がくることが多いと思います。
画面の中の緑色の面積が多いと、AEではかなり明るくなってしまうこが多いですよね。
ご自身の手で露出をマニュアル設定してしまえば、背景の色に影響されずに、狙った明るさに写しやすいです。
カメラやレンズの問題ではないようにも思いますので、買い替えの前に、マニュアルで露出を設定してみてください。
AEを使う場合でも、思い切って露出を抑えて、暗いぐらいに写してみてください。
同じ写真の明るさだけを替えたものを添付します。
明るさが変われば随分と感じが違うでしょ。
>タマゾン川でフィッシングさんが仰ってように、一度写真を見せて欲しいです。
書込番号:21066387
3点

買えるんだったら、EOS-1D X Mark II をオススメ致します。
(使ったことも触れと事もないですが。。)
基本canonは黒が弱く、コントラストも平坦だと思います。
普段、5D4を使ってますが。。
それは、コンプセプトがそうだからなのか?
僕がヘボだからか解りませんが…。
DPPにて、シャドウーをマイナス側にコントラストプラスと彩度プラスすると。。
ソニーの色に近づきます。
ただソニーの基本は嫌いなので。。
オリジナルのピクチャースタイルを模索しております。
また、Photoshop職人になれば、
レンズや機種に関係なく、色味や雰囲気はどうにでも成る様な気も。。
でも、使って楽しいのは。。
やはり、、EOS-1D X Mark IIが一番 だと思います。
>過去に7Dを使っていて白っぽい感じがして凄く嫌だったので7D make2で多少変わったら気がしますが。。
僕は7D2使用時は、ポートレート以外は露出を下げ気味で撮っています。
白っぽい感じがするので。。
書込番号:21066389
0点

> 僕的には黒が強い写真が撮りたい!
> 黒が強い、コントラストが強い?ボディ、レンズを教えて下さい
んん〜〜、設定でいろいろ試された結果なんでしょうか?
どんなカメラでも、黒みを強めたり、コントラストを設定で調整できるようになってます、
7D mark 2 では 「ピクチャースタイル」 という撮影モードがありますね、
その中に 「ユーザー設定」 というのがあり、その ユーザー設定 の画質設定でご自分好みの画質に登録するんです
ユーザー設定は3つ出来るようですから、すこしずつ設定の強弱を変えて試されてみたらどうかと (´・ω・`)
7D mark 2 は定評のある良いカメラです♪
しかしどんなに出来の良いカメラでも、デフォルト設定では満足できないことも多い、 これは誰でもかと、
設定を弄って、自分好みの画を出してくるように調整するのも カメラの楽しみ方のひとつかな、と考えてます
いろいろと試されたあと、次の機種を検討しても遅くはないんじゃないでしょうか、 もったいないですよ、
> 7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
鳥好き20代さんとしては、ローキー画質がお好みなのかもしれませんね、
ローキーと言うのは、露出を抑えて若干暗めに撮った画質になります
撮影の際 1/3EV〜2/3EV ほどマイナスに露出補正するだけでも、鳥好き20代さんのお好みの画質になるかも!
お試しください ( ^ー゜)b
書込番号:21066391
2点

>鳥好き20代さん
最近のデジカメは何れも十二分に
高性能ですので操作感で選べば
間違い有りません。
書込番号:21066488
1点

>鳥好き20代さん
皆さんが仰るように使いこなしの部分で解決できそうな問題かと思います。
以前の40Dの「予想以上に良い」とされた画像では純正のLレンズが使用されている
ようですが、シグマの超望遠とはコントラストのりが違う事も原因の一つかと思います。
個人の印象ですが、高級レンズである純正Lレンズは同じシーンを撮影しても並みの
純正レンズや非純正レンズよりも「こってりとした」濃い画像を提供する印象が強いですね。
光線の角度によってその差が更に顕著になる事も少なくないと思います。(逆光耐性の違いなど)
使うボディも7DUのような上級機になるとあたかもLレンズに合わせたかの様に「薄味」の
画像に調整されているように感じます。
通常、画像編集やRAW現像を行っている人ならその場である程度好みに調整できるので
大きな問題とは感じない事だと思いますが。
今回の質問での解決策は色々とありそうですが、簡単なのは既出のピクチャースタイルを
「スタンダードかオートにして詳細設定のコントラストの項目を+に上げる」でしょうか。
撮影時に「露出補正を−0.3から−0.7程度にマイナス補正する」も有効ですね。
機材の面から「何もいじらず」解決したいならボディを入門機のキッスシリーズに替えるとか、
Lレンズの超望遠に替えるとか思いつきますが、どちらも現実的では無いと感じます。
それと「加工された画像」というのが好みでは無いかも知れませんが、おそらく普段使用されている
設定のJPEG画像というのは既にカメラ内にて加工されたものだと考えれば納得できるでしょうか。
書込番号:21066498
1点

鳥好き20代さん
おはようございます(^-^)v
1DX2で撮った鳥さん達を貼り付けてみますが、自分も下手くそなんで参考程度にお願いします(笑)
JPEG撮って出しで距離があるのでトリミングだけしております。
書込番号:21066509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ずはレタッチを。
トーンカーブをいじってみましょう。
黒がノイズが原因でしっかり出ないのかも。
SS抑えてISO下げて撮ってみたら黒の出方変わりますか?
黒の出方だけで60万もかけて、もし希望が叶わなかったら怖い。
書込番号:21066527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます(^^)
書込番号:21066529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥好き20代さん おはようございます
>7D mark 2だとほんのり白っぽい?感じがします
・撮影時の条件は?
明るい時、暗い時
順光、逆光
時間帯
・露出補正は?
>レンズはシグマの150-500mmを使用しています
このレンズは、設計が古いので解像度も低いです
新しいレンズに買い替えた方が良いですね
写りに関する条件
光の状態(晴天の日中は光が強すぎて良くないことが多いです)>空気の状態(陽炎、もや)>レンズの性能>カメラ
EOS-1D X Mark II は素晴らしいカメラですが、入り口の条件が悪ければ綺麗には撮れません
まずは原因を調べることから始めないと
問題の写真をアップし、撮影時の状態を書けば原因が見えてくると思います
良い写真が撮れますように
書込番号:21066534
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます(^^)
やっぱりキャノンってナチュラルなのかな?
ピクチャースタイルや露出変えたりして対応してますが中々思うようにいかなくて・・・
RAW現像でカバーするしかないんですね
書込番号:21066538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥好き20代さん
7DUは1日借りて使っただけですが、
そんな風には感じなかったけどなぁ。
露出補正でだいぶ変わるとは思いますけどね?
1DXUは持っておりますが、余裕があるなら
1DXUをオススメします。AFの正確性など、
撮影に対する安定感はバツグンですね。
たぶん白っぽくも写らないですよ。
書込番号:21066551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとめ座のおっさんさん
ありがとうございます(^^)
基本には全てマニュアルで撮影して自分のイメージ通りになるよう設定しています?
やっぱり白っぽい感じがするのは勘違いなんですかね
写真載せてみますね
書込番号:21066552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>茶色のごまちゃんさん
ありがとうございます(^^)
5D4なら露出を下げ気味で撮影しなくても大丈夫ですか?
ちょっとお値段高すぎて買えるかわかりませんが1Dx2触ってみます☺
フォトショやライトルームで現像してカバーしていくしかないんですね
加工が嫌いな訳じゃないしやっぱり僕も多少現像しますが
加工してると結局どんなに高い物だろうが安い物だろうが一眼拘ってる意味がないような気がするんですよね
書込番号:21066563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出だけの問題な気もするけど
初代7DのAEはオーバー傾向、いわゆるオートだと明るめになることが多いよね
もともとコントラストが強めで色が出やすいのは、1DX2ではなく、初代の1DXの方かな
AFは中央一点しか信頼できないけど、現行型の初代6Dなんかも好みに合いそうっすね
フルサイズにするとレンズの問題も出てくるよ?
安いとこだと400F5.6L、社外の150-600
できれば100-400L2、予算があれば500F4L、600F4L
書込番号:21066565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ・レンズよりRAWで好みに \(◎o◎)/!
自分の好みに合わせて各組合せにあった処理条件を見つけ出すほうがよろしいのでは?
書込番号:21066569
0点

ピクチャースタイルもその他の設定いじってるんですよね
PLフィルターを使えば解消されますかね?
なんなんでしょうこのモヤモヤ(´・c_・`)
書込番号:21066571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます(^^)
そうですよね・・・
書込番号:21066573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も30D・50D ⇒ 7Dに置き換えたときに明るすぎると感じました。
何か締まらないような・・・
おそらく原因は、30D・40Dとボディ内のディフォルトでのコントラスト・彩度の設定などが
変わったからでは無いかと考えます。
それと50D辺りからは、露出補正ゼロでも幾分明るく写るよう成ったに思えるのと。
これは黒ツブレを防ぐためか、明るいほうにシフトしてダイナミックレンジを生かす方向に
持っていたためだと思われます。
ダイナミックレンジの広い写真は、コントラストが低く見えるのも有ると考えます。
それをトーンカーブなど補正して適性に見えるようにしていることがよく有りますね。
現在の自分の撮影方法は、必ずRAWで撮影し、撮影時はヒストグラムをRGBで確認、
AEである程度設定を確認した上でマニュアル露出に切り替えて設定を変えながら
ヒストグラムを確認し、ベストになるところで決定します。
当然撮影画像は明るすぎますので、DPPでJPGへ変換するときに明るさが適正になるよう
調整しています。
こうすれば、納得できる画像に近づくような気がします。
書込番号:21066591
3点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます(^^)
むむむ難しい(T_T)
Lレンズはこってりした写真になるんですか?
光線角度と言うと光の入り方ですか?
ちょっと試してみます!
コンテストとかで加工しちゃいけないってのはRawしても大丈夫なんですかね?
加工が嫌いな訳じゃなくて加工をしてしまうとどんな機種やレンズを使っても同じ気がするんですよね
現像は僕もしていますが最終的には現像しなくても思った写真が撮れるようになりたい!って事を考えてるので好みのレンズやボディを探してるんですよね
きっと一生納得いきませんが😓
書込番号:21066602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメキューさん
ありがとうございます(^^)
1Dxm2では白っぽいかも?って感じる事はありますか?
書込番号:21066606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
ありがとうございます(^^)
一様トーンカーブのみいじって現像してますが
トーンカーブでいじったみたいな写真は弄らなくても撮影できますか?
ssとかisoとか絞りとかもっと試してみてどんな感じで色出てくるかもっと試してみます!
そうなんですよね😓
お金がないので絶対に失敗できませんよね 笑
書込番号:21066617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクチャースタイルをニュートラルにしてレタッチしたらのでは。
予算があるなら1DX2を購入しても良いと思いますが、レンズが先かな。
シグマかタムロンの150-600o
シグマ100-400oも良いけど、400oで足りるかがかな。
書込番号:21066632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます(^^)
比較的白っぽい感じが強く感じるのはやっぱり晴天時のほうが多いです
レンズも買い換えたいのですがどのレンズが好みにあってるか調べても調べてもさぁ買うぞ!ってなった時に失敗してしまうんじゃないかと不安で諦めてしまいます😓
もや?っぽいのを解消するにはどうしたら良いのでしょうか?
写真添付してみました
写真は結構白っぽく感じます
やっぱり晴天時が白っぽい感じが強いみたいです😓
書込番号:21066642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターつこてないのかなあ?
カメラやレンズのせいやなく腕かもなあ
書込番号:21066651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですか😓
1dxm2は欲しいけど高すぎるー😭
ちょっと試してみてから考えてみます・・・
書込番号:21066652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白っぽい感じがして(露出オーバーに感じる?)
1DXUに帰る前に露出補正を-1/3〜1.0で撮影されては如何でしょうか
>なんなんでしょうこのモヤモヤ(´・c_・`)
最短距離でもモヤモヤでしょうか?
ご使用のレンズ前側から蛍光灯など光を当てて
カメラ取付側から覗いてみてください
レンズの曇り・汚れやカビなどは有りませんでしょうか?
上記の内容でしたら高価な1DXUに投資しても
同じ現象ですのでもう一度お手持ちの機材を
見直しされては如何でしょうか
書込番号:21066653
0点

>黒シャツRevestさん
ありがとうございます(^^)
6Dですか!
6Dなら店頭で試せるのでいじり倒してみます!
レンズも買い換えなきゃですよね・・・
書込番号:21066669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
基本的にはダイナミックレンジが広い機種を使って、必要なら暗い方向に振ってやれば良いと思いますし、
話に出ている機種なら、どれでも対応できると思います。
色の調整などは、カメラ側で全て終了というわけにはいかないと思いますし、
どなたもあとから調整するのが普通だと思います。
その調整をしていないのを、「撮って出し」と言っているだけで、撮って出しが一番良いわけではありません。
とはいっても、撮って出しで自分の好みの絵が出てきてくれるのが一番簡単なんですよね。
バンビは道東みたいですね、昨日の撮って出しです。
これはボツ写真ですが、こういうのをフォトショップで仕上げていってます。
書込番号:21066670
0点

>鳥好き20代さん
30Dや40Dの黒はOKなんですか
>比較的白っぽい感じが強く感じるのはやっぱり晴天時のほうが多いです
って事は
評価測光のプログラム(評価のしかた)の違いでは?
書込番号:21066674
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます(^^)
そっちのほうが安上がりなんですけどね・・・
お金をかけたい訳でもないですが・・・
書込番号:21066677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
ありがとうございます(^^)
やってる事が難易度高いですね😓
同じ方法で挑戦してみます!
書込番号:21066683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません追記します
1DXM2もそうですがどの機種も今の所購入予定はありません
ここに投稿したら沢山機種触ってみてる人に会えるかなって気持ちで投稿させて頂きました
すみません生意気で
書込番号:21066686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パッシブソナーさん
ありがとうございます(^^)
今は保護フィルターしか使っていません!
動物とか撮影にPLフィルターとかってあんまり聞いたことないんですが
どのようなフィルターをレンズにつけてますか?
書込番号:21066690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ありがとうございます(^^)
載せた写真はユーザー設定で撮影してます!
レンズは400あればなんとかって思ってるんですが
フルサイズ機にするかそれともaps-c機にするかでレンズも悩んでます(T_T)
書込番号:21066699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seabassangさん
最短距離ではあまりないかも知れません!
ちょっと遠い被写体の時に多いかもです!
ホコリは入っていますが写りに問題ないレベルです(^^)
書込番号:21066700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます(^^)
フォトコンとかで加工不可ってあるのでなるべくは現像したくないんですよね(´・c_・`)
現像したほうがイメージ通りになるんですが
加工不可は現像はOKなんですかね・・・
熊さん!!
今月びっちり探しましたが会えませんでした(T_T)(T_T)
ばれちゃいましたか 笑
仕上げたらどんな感じになりますか?
よろしければ見てみたいです!
書込番号:21066709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます(^^)
30Dはまだ試してる最中ですが
40Dは色が結構濃いような気がします!
でもやっぱり40D使ってたら液晶が見にくくて最近あんまり使っていません 笑
風景とか花とかにあってるのかなって思ったので使い分けてます
評価測光試してみましたが違いがあまりわからなくて・・・・
かなり違ってきますか?
書込番号:21066718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥好き20代さん
返信ありがとうございます♪
1DX2は露出を変えるとモロに明るくなったり暗くなったりします!!設定が上手くいかなかったコミミズクの写真を貼って置きます♪(笑)
下手くそなだけですが(。-∀-)
それと7D2とシグマ150-600Cも貼り付けてみますね!!
書込番号:21066868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも僕の腕の問題でしょうか?
腕の問題です。おそらく1DX2でもダメでしょう。対策としてはあらゆる設定条件を試してみて納得いく条件を分析してまとめてみることです。こういうのは人に聞いても上達しません。ドラテクと同じです。とにかく練習あるのみ!
書込番号:21066917
3点

内蔵露出計(反射光式)の特性を考えれば答えは一発で出ると思うんですが。
>1DX2は露出を変えるとモロに明るくなったり暗くなったりします!!設定が上手くいかなかった
7dでもkissでもそうです。
書込番号:21066918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメキューさん
ありがとうございます(^^)
難しいですねー
カメキューさんはどうして今の機種に決めたんですか?
決め手を教えて下さい(T_T)
書込番号:21066984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ありがとうございます(^^)
ガンガンさわり倒します!
聞いても状況に応じて違うとは思いますが
設定など参考にしてみたいので写真など見せて頂けたらありがたいです(T_T)
書込番号:21066993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥好き20代さん おはようございます
オオルリの写真ですが
・バックが明るすぎ、レンズのコートで光が反射?して、白っぽくなったと思われます
以前150-500 使ってましたが、他のレンズにしたら写りがだいぶ良くなりました
参照 フレア、ゴーストに配慮した設計
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/features/#features02
Canon のEFレンズテクノロジー
・反射を防ぐ特殊コーティング
・フレア・ゴーストを大幅に抑制するASC
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html#asc
対策として
・逆光に強いレンズにする
・背景の明るい場所の写真はあきらめる
写真添付
レンズ NIKON 1世代目の500mm F4 です
1.逆光のサシバ
日の出 1時間40分後ですが、まだ光が強くない状態です
レンズコートも良いものが使用されているのでもやもやも殆どありません
2.バックがあまり明るくなかったので青が綺麗に写ってます
3.マミジロ
4.直射日光が当たっていますが、日没約2時間前でだいぶ光が柔らかくなってます
書込番号:21067002
0点

>ももいろskeさん
ひーー!!
難しいワードきた(T_T)
勉強してみます!
書込番号:21067006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォトコンとかで加工不可ってあるのでなるべくは現像したくないんですよね(´・c_・`)
現像したほうがイメージ通りになるんですが
加工不可は現像はOKなんですかね・・・
コンテスト指向なら、いじれませんね。
すごい賞だと、みんながあら探ししますから、明るさをいじることさえ躊躇するのはわかりますし
いくら主催者が認めた範囲でも、作品として認めないっていう人たちもいるようですよね。
RAWで現像さえもまずいのかなって考えるヒトがいてもおかしくない風潮なのは、どうかしてるって思います。
フィルム時代は、現像でかなり大きく加工というか変化させてきたのに、
デジタルである強みを作品に生かすことが本当だと偉そうに言ってみます。
とりあえずやってみましたよ!300秒
書込番号:21067008
3点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます(^^)
確かに僕のオオルリの青が濃いですね!
僕のオオルリ撮影した時は夏鳥なんで広葉樹からやや逆光気味で狙ったんですが裏目に出ちゃいましたね(T_T)
もう少し今のレンズ勉強します!
書込番号:21067089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥好き20代さん
こんにちは(^-^)v
またまた、返信ありがとうございます。
自分は飼い犬のワンコをドックランで撮るのにカメラを始めました(笑)
1DX2を買ったのは7D2と70-200F2.8L IS IIで満足してましたが、友達がNIKONのD5とサンニッパで撮ったワンコの写真を観て愕然として腕も無いのに勢いで1DX2とサンニッパを買ってしまいました(笑)
でも、7D2からの買い換えで明らかに自分が撮りたいカットに近づけた様に思います!!
自分が必要と思えば1DX2や5D4みたいに高いカメラでも買った方がいいと思いますよ!!
後、レンズもですが(。-∀-)
価格.comの一部の常連さんやエアユーザーの方にたまに嫌味を言われたりしますがね♪(笑)
では、良いカメラライフを楽しんでください♪
書込番号:21067093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんがりキャップさん
写真がパンダになってる!!笑
僕がカメラを始めるきっかけの写真家は
加工したらカメラ、レンズの特性や特徴をいかせない
加工をしたら写真ではなく画像だって言ってました
僕には難しい事はわかりませんがハッキリしてほしいもんです 笑笑
書込番号:21067126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥好き20代さん こんにちは
>僕がカメラを始めるきっかけの写真家は
加工したらカメラ、レンズの特性や特徴をいかせない
加工をしたら写真ではなく画像だって言ってました
自分の師匠はバリバリの商業カメラマンなので、なるべくスタンダードで撮り、現像&レタッチで仕上げる手法です。
まったく逆ですね。
それでも、撮って出しの写真が自分のイメージとなるよう設定するっていう根っこは同じだと思います。
なんとなく黒が甘く白っぽくなるとのことですが、自分はスレ主様の写真、そう感じませんが、恐らく機材を変えても大して変わらないのではないかな?と思います。
では、一度思い切り極端な撮影をしてみたらどうでしょうか?例えば黒いものを思い切り黒く撮ってみるとか。
具体的には3〜5段マイナスにしてみるとか。
そうした撮影を試してみると、少しだけ殻が破れるかもしれません。楽しい撮影を。
余談ですが、昔は何の変哲もないスナップ写真のすみっこに写っているボケボケおじさんを、フィルムに直接書き込むことで立派な紳士の遺影写真を作り上げたりするレタッチャーって職業がありました。これぞプロの仕事だと思います。
デジタル時代になり、レタッチは悪と言う人には少々違和感があります。
書込番号:21067349
2点

>鳥好き20代さん
お写真を拝見しましたが、望遠端500ミリで解像が甘くなっているのは仕方ない
として、背景が明るすぎる為と斜光気味に被写体に光線が当たっているので
難しい状況だと思います。
露出補正でアンダー気味に設定しても(マイナス補正すると)鳥の顔の影が濃くなる
ので満足できなくなるし、明るく撮ると余計に白っぽくなるでしょう。
仕方なく少しプラス補正(+0.3ぐらい)してピクチャースタイル(仕上がり設定)のコントラスト
を上げるぐらいが良さそうですね。
そもそも難しい状況で、更に高額な高性能レンズでも無いので私なら出来る限りの
撮り方で撮って後に画像編集にて救済する事になりそうです。(コンテスト不可か?)
ところで私が気になったのは、ISO400にしては暗部や背景のノイズ感が強い事ですね。
見当外れかも知れませんが、7DUの「オートライティングオプティマイザー・ALO]の設定は
どうなっていますか?
もし「強め」になっているならこれが原因かも知れません。
使っても「標準」までに抑えないと白っぽく感じられたり、ノイズ感が増したりしますので。
ちょうどこのALOを「強め」にすると挙げられた画像のようになる印象がありますね。
書込番号:21068221
0点


>フォトコンとかで加工不可ってあるのでなるべくは現像したくないんですよね(´・c_・`)
現像したほうがイメージ通りになるんですが
加工不可は現像はOKなんですかね・・・
ツギハギはだめだけど、露出補正、覆い焼き、水平修正 位はOKですよ。
以前、加工不可のコンテストに応募した時この三つはしました。
微調整程度だが・・
結構厳しいコンテストで「入賞が内定したからデーター持ってこい」って通知が来て
そこからまた業者に渡して加工の有無をチェックするつう流れだったけど、何も言われなかった。
本当に厳しいのは入選後に行われる作品展。
写真のアラ探しをするのが生き甲斐って人が結構来る
「他人の写真の合成やレタッチを見抜く俺は上級者」って感じで周りの観覧者に聞こえる様に大声でチェックを始める。
写真の構図や撮影意図には殆ど関心が無い彼らは、レタッチをチェックする能力に関しては並の審査員の目より上だ。
「何でこんな写真が入るんだ」つうのが口癖だけど、「そんな細かい所ばっかり気にしてるからアンタの写真は入ら無いんだよ」
って思ってしまう。
アレコレ悩むより、まずはチャレンジしてみて下さい。
もう何枚か候補作出来てんでしょ?
書込番号:21076445
3点

お疲れ様です^_^
今は全てRAW撮影しておけば、パソコンで自由に編集する時代です。
その機材で充分だと思います。
書込番号:21076677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Joegで黒のディテールができるだけ目立たないような写真にしたいんですか?
アマチュア向けの安いカメラを使う事です。
プロ用機材はフルトーンレンジを再現しようとしますから
パッと見の締りも色の発色も地味ですよ。
RAWで黒のトーンレンジを10以下の一桁にすれば黒は締まりますがね。
印刷するならお勧めはしません。
書込番号:21138313
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

imagegraph PRO100が良いんじゃないですかね。
書込番号:21050299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこでもよいですが
キャリブレーションすべし!!
書込番号:21050422
3点

カメラのキタムラです。(〃ω〃)
書込番号:21050424 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1DX2ユーザーではありませんが・・・
キャノンかエプソンのトップグレードであれば
それほどの差は無いと思います。
最近はブラザーのプリンターもよく見かけますが
インクを販売してるのが、多少取り扱い店舗が少ない気がします。
キャノン、エプソンであればDIYのホームセンターでも
間違いなく購入できますので、どうしてもツー・トップになりますね。
個人的には
以前から馴染みにしてる事務機器の取り扱い店が
キャノンの特約店になってるようでほぼキャノンのプリンターです。
書込番号:21050435
1点

キャノン品はいきなり壊れます。
テナワケデ
自分epson鞍替えでし。
書込番号:21050444
4点

TACXさん こんにちは
大きさはA3対応でしょうか?
A3対応の場合ですが プリントの光沢感重視でしたらキヤノンの染料A3対応機PRO 100Sが良いと思いますし
白黒の場合自分の好みですが エプソンの顔料K3インクの PX-5VUが良いように思います。
書込番号:21050496
6点

1DX2ユーザーではありませんが PRO-100S使ってます!
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21050579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、EPSONのSC-PX5VAを買いました。
書込番号:21050589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャノン品はいきなり壊れます。
壊れたことないな。
キヤノンユーザーなのに『キャノン』なんだな。
書込番号:21050653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、機械ものなのでいきなり壊れても不思議ではないなぁ。
つうか、皆さん高級なプリンター使ってるんだなぁ。
我が家は未だにMG6230、殆ど年賀状用です。
書込番号:21050662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インクはPRO10(s)が安いです。オススメです。顔料は水に濡れても平気だし、、、
書込番号:21050677
1点

ニコンユーザーですが・・・・・
jycmさん
>つうか、皆さん高級なプリンター使ってるんだなぁ。
ムフフ・・・私はエプソンのPX-H10000(オペレーター付き)を使用してまっせ。
書込番号:21050687
6点

ブローニングさん
これはお仕事用なのでは?
個人用なの?
私はキヤノンユーザーなので、PRO2000あたりを・・・
置くスペースがありません(笑)
書込番号:21050730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイクオリティのプリンタをお求めなら、キャノンの pro10S か、エプソンの PX5VII の2択になるかと思いますが。
プロはPX5VIIが圧倒的に多いように思います。
(例え、カメラはキャノンでも)
とは言え、プリンタって10年以上前に完成されていて、どちらでも高品質な結果を出せるので、コストパフォーマンスの高い 10S でも問題ないかと思います。
でも、迷ったら高い方 PX5VII かな?笑
1DX2 をお持ちならそちらの方が良いかも。
書込番号:21050956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイエム師匠、親分、毎度です。
うちではエプソンPX-G920が現役ですぜ。
15〜6年?
書込番号:21050981
2点

jycmさん、おとめ座のおっさんさん
いわゆる業務Yo〜!!
しか〜もYo!優秀なフォトショ職人+出力オペレータ〜付いてるゼ〜
TACXさん横スレ大変失礼しました。
書込番号:21051052
3点

一眼レフはキヤノンでは無いけど
コンデジのみ何年もキヤノン。
プリンターはMG6230を使用しています。
気に入ったものや人にあげるとき、大きく引き伸ばすときは
キタムラでネットプリントを利用しています。
書込番号:21051088
1点

以前はキヤノンでしたが、青色の表現が最悪なので今はすっかりEPSON派です。
PX-5Vを使用しています。
書込番号:21051213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1DX2ユーザーではありませんが
風景で大きく伸ばすのならエプソンSC-PX3V(A2ノビ)。
A2とA3では圧倒的な差があります。
A3ならみなさんおすすめのもの、CANON,EPSONどちらでも好きなほうを。
書込番号:21051258
1点

A3ノビのプロ機は、A3ノビ機でひとくくりにされていますが、キヤノン機の場合、実は半切プリンターです。
その分かどうか知りませんが、キヤノン機は一回り大きく、重いですね。
フィルムからやっている人には、半切のほうがなじみがありますが、まあ、そういった需要がなければどちらでもいいでしょう。
書込番号:21051332
2点

キャノンのプリンターにはキャノンデジカメのプロファイルがインストールされており
エプソンのプリンターにはニコンデジカメのプロファイルがインストールされております
プロファイルの内容について詳しくは知りませんが要はプリントされた作品がカメラで
撮ったデータと現像したデータ通りに再現できるかです
因みに私はカメラはESO1DXU 5DW 7DUでRAWで撮影後ライトルーム又はDPPで現像し
プリンターはエプソンの安価な複合機のEP-10VA EP-805Aでプリントをしています
書込番号:21051904
2点

頻繁にプリントする人にはEP10は神機だよなあ。
A3対応でA4機よりインクコストが安いんだから。
書込番号:21051943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はいまだにEPSONのPX5500を使用しています。
いつ「廃インクパッド交換」の表示が出るかヒヤヒヤしながら使用しています。
次はキヤノンにするかEPSONにするか悩むところです。
自分の場合、東京在住なので突っ込んだ質問に対しても即対応してくれるエプサイトが新宿にあるのでEPSONになるかと思います。
キヤノンのプリンターに対するエキスパートはCP+では見受けられるんですけど普段はどこにおられるんでしょうね。
書込番号:21052052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はキヤノンのpro10sを使ってます。また、旧型ですが、いまだにpro9000 Mark2も使ってます。こちらは、かなり年数が経ってますが、故障知らずです。普通の印刷はこちらを使い、コンテストなどに出す時はpro10sです。使う理由は、1DX2と同じメーカーが同じで、DPPなどと相性が良いかも、、、と言う単純な考えです。昔はEPSONでしたが、当時はあまり使わなかった事もありますが、インクが固まったのか、よく縦縞がでて、キヤノンに変えたら無くなったという経緯からです。今のEPSONの画質は知りませんが、フォトコン誌などは、入選作のプリンターが書いてありますが、EPSONの方がかなり多い様ですね。
書込番号:21052203
1点

10数年間、A4、A3ノビ、それぞれエプソン、キャノンをとっかえひっかえ使ってきました。
一長一短感じますが、概ねキヤノンの方がトラブルが少なかったように感じます。
YAZAWA_CAROLさん
>>キャリブレーションすべし!!
ディスプレイのケルビン値とエプソン機でプリンタドライバの階調補正はどのようにされていますか?
ディスプレイとプリントの差異が少なくなる設定についてご教示いただけたら幸いです。(^^)
書込番号:21052703
7点

前にカメラ雑誌でよく見たエプソンのプリンター広告。
写真家の人達がカメラ持って写ってたけど、キヤノンのカメラだけ不自然な持ち方してメーカーロゴを手で隠してたなぁ…
ウチはL版位しか自宅プリントしないので、A4複合機です。
意図的にやってる訳じゃないけど、キヤノン→エプソン→キヤノン→エプソン→キヤノンって感じで買い換えの度にメーカー変わっていて、現在はMG7730使ってます。
何となくですが、エプソンの方が給紙不良とかのメカトラブルが多い気がします。
書込番号:21055772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

print outは目視では?
displayはソフトありますね。。
書込番号:21056248
0点

>TACXさん
WIN95の時にエプソンから画期的な家庭用写真画質プリンターPM-700Cが発売されたのをきっかけに、
毎年のように買い換えましたが(⇒PM-2000C⇒PM-3000C⇒PM-3300C⇒PM-3300CUG)、
染料インクのPM-3700C、顔料インクのPX-G5100(いずれも中古)に画質とインクコストを考えて落ち着きました。
現在撮影データは40Dがメインですが、7D・5Dシリーズや1DXMKUのデータも印刷しています。
印刷を極めるには、ディスプレイ表示と印刷結果を合わせるのは当然として、色の微調整をPhotoshopを駆使して行っています。
用紙はエプソン、フジ、キヤノンの写真光沢用紙、半光沢のA3ノビ、A3、A4、KGサイズ等と使い分けていますが、
顔料インクでは出なかった微妙な肌色が染料インクで出せたりと・・・1DXMKUは意外に染料インクのPM-3700Cと相性が良い!?、
条件によって変る結果に納得するまでかなりの習練が必要になると思います。
またインクは1色1,000円とすると8色タイプでは8,000円で、10回交換すると80,000円と本体価格以上になります。
なので純正インクが中古で安価に手に入る画質の熟成した旧型プリンターが最もお勧めとなります。
なお、フィルム時代のお店プリントで色見本を付けて2〜3日待った結果に納得できない経験を何度もした事で、
上記の手間は苦になりません。
もし大変と思うなら止めたほうが良いです。
書込番号:21056291
1点

TACXさんのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=TACX
質問スレを立てた後、スレ主であるTACXさんからの返信がないスレが多い。
TACXさんのプリントは、TACXさん御自身が鑑賞して楽しむためのものなのだろうか。
知人などに譲渡し、見てもらうためのものなのだろうか。
フォトコンテストなどに応募し、高評価を獲得するためのものなのだろうか。
予算は何円なのだろうか。
どの程度の大きさ・重さまで許容できるのだろうか。
そういったことが何も分からないので、TACXさんの目的に合いそうな、お薦めのプリンターを挙げようがない。
高級・高額なA3ノビ機は、それぞれインク構成に特徴があり、TACXさんの作風に合うものを選ぶことが望ましい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20239010/#20242191
普及価格帯の製品で同一メーカー・同一インク構成のプリンターは、価格が違っても、画質は変わらない。
また、プリント業者に注文する方が自分で印刷するよりも高画質だと感じるかもしれない。
一例
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/premiumprint_crystal/index.html
書込番号:21056414
4点

>seabassangさん
>キャノンのプリンターにはキャノンデジカメのプロファイルがインストールされており
>エプソンのプリンターにはニコンデジカメのプロファイルがインストールされております
誤り。
キヤノンやエプソンのプリンターのドライバーをインストールすると、デジタルカメラのプロファイルではなく、そのプリンターと用紙・画質設定別のプロファイルが数種類インストールされる。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/35841-1.html
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?2557
>少年ラジオさん
今お使いのディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整して使っているのだろうか。
プリンターのインク及び用紙は、プリンターメーカーの純正品だろうか。
ディスプレイとプリントとを見比べる際、プリントを照らす光源(ランプ部分)のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
写真データをディスプレイに表示し、印刷する際に使用するソフトは何だろうか。
そのソフトの印刷時の設定、プリンターのドライバーの印刷時の設定を教えていただけないだろうか。
書込番号:21056419
4点

DHMOさん
まず最初にお伝えしておきますが、私がプリンターを使うのは写真プリントが主体ではありませんのでご了承ください。
ご質問の件ですが、ディスプレイはマッキントッシュで概ね5000k、キャリブレーションはアップル標準のColorSyncです。
現在、使っているインクジェットプリンターはiX6530とPIXUS MG7730(だったと記憶)ですが、最近はPCから出力するほとんどがレーザー複合機です。
(大半が指示書やデザインレイアウトの確認用)
インクは純正を使いますが、用紙は出力の用途によってメーカーも異なり特に決めてません。
インクジェットプリンターのドライバー設定は、コントラストと彩度を低め、やや暗め、内容によってMを少し下げることがあります。
出力データですが、画像はCMYKの場合が多く、発色に関してレーザープリンタの方がディスプレイに近い気がします。
>>プリントを照らす光源
いささか突っ込んだご質問ですね。(^^)
以前校正台の上に色評価用蛍光灯を使っていた時期があります。(型番はわかりません)
写真用ではなく、あくまでグラフィックデザインの色校正用です。
色評価用蛍光灯は、ブラックオーバープリントや一部の特色の図柄の違いがわかりづらく、クライアント先(普通の蛍光灯)の照明下でたびたび問題が生じたことがあったため現在はごく普通の蛍光灯です。
ソフトは主にアドビを使っており、色設定はほぼデフォルトです。
色そのものを管理する仕事ではないのでシビアなキャリブレーションは行っていませんが、成果物と大きな印象の違いが出ない程度にはなってるかな?と思います。
あまり意味のない回答だったかも知れませんが、インクジェットでの写真出力時の設定についてはあまりよく分かっていません。
書込番号:21058724
0点

一生懸命評価灯下で校正しても通常灯の下に行くと「うっ!」って事ありますよね。
そもそも一般ユーザーは評価灯の下でモノを見ないからって事で最近はすっかり
通常灯が標準となっています。
書込番号:21060592
2点

>少年ラジオさん
YAZAWA_CAROLさん宛てに
>ディスプレイのケルビン値とエプソン機でプリンタドライバの階調補正はどのようにされていますか?
>ディスプレイとプリントの差異が少なくなる設定についてご教示いただけたら幸いです。(^^)
このような質問をしていたが、
>現在、使っているインクジェットプリンターはiX6530とPIXUS MG7730(だったと記憶)ですが、最近はPCから出力するほとんどがレーザー複合機です。
>成果物と大きな印象の違いが出ない程度にはなってるかな?と思います。
つまり、実際にお使いのプリンターはエプソン製ではなくキヤノン製のインクジェットプリンター及びレーザー複合機、現状のディスプレイとプリントの差異が大きくて気になっているというわけでもないとのこと。
どのような意図で質問したのだろうか。
>ディスプレイはマッキントッシュで概ね5000k、キャリブレーションはアップル標準のColorSyncです。
お使いのディスプレイはアップル製とのことだが、何年製造の品で、機種名は何だろうか。
少年ラジオさんは、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントを使い、キャリブレーションのようなことをしているということだろうか。
http://ringosuki.hateblo.jp/entry/2015/10/15/El_Capitan%EF%BC%9A%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%B0%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E8%A3%9C
センサーを買い、キャリブレーションを行うと、輝度、白色点(ホワイトポイント)、ガンマなどの実際の状況が設定した目標値に近づけられ(キャリブレーション)、それらの値と測られた色域とがICCプロファイルに記録される。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントの場合、「ディスプレイのネイティブ応答を決定する」過程はガンマカーブのキャリブレーションが目的だが、目視なので、本当に「キャリブレーション」になっているのか、実行前よりも正しいガンマカーブになっているのかが分からない。
近年のアップル製品のディスプレイでは、工場で測色し、ガンマカーブを調整してから出荷している製品が多い。
ガンマカーブは、経年変化が少なく、工場で調整済みなのをディスプレイキャリブレータ・アシスタントで更に正確にすることは無理で、むしろ狂わせることになる。
アップルは、おそらくそのために近年、隠しコマンドにしている。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントには、輝度を調整する過程がない。
白色点については、画面だけを目視して、それを頼りにキャリブレーションを行うことができない。
人間の眼には色順応という性質があり、何を「白」だと感じるのかが様々に変化するため。
色順応を体感してみよう
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
ディスプレイの白色点は、かなり経年変化がある。
工場で測色・調整済みのディスプレイで、新品の状態では画質調整機能の表記で6500K、実測も6500Kに近いとしても、数年後は画質調整機能の表記で6500Kだとしても、実測は千K以上ずれていることがある。
また、経年変化は、黒体軌跡のカーブに沿って進行していくとは限らない。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/color_temperature/index.html
例えば、ここに経年変化したディスプレイがあるとして、画質調整機能の表記で6500K、実測した相関色温度が5500Kという状態だとする。
その相関色温度5500Kは、黒体軌跡からかなり外れているかもしれないということ。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントには、白色点を正しくする調整過程がなく、正しい状態だと仮定して、黒体軌跡のカーブに沿って選択する過程があるのみ。
色域については、人間の眼では測ることができない。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでは、いくつかのディスプレイプロファイルから、ディスプレイの実際の色域に近いはずのプロファイルを選択する過程があるのみ。
液晶モニターQ&A | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/
「Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか?」を読んでみてほしい。
3つの考え方があるが、目視で可能なのは、「3.プリント用紙の紙白に合わせる」だけ。
ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでは、やりにくいだろう。
書込番号:21061287
0点

>少年ラジオさん
>色評価用蛍光灯は、ブラックオーバープリントや一部の特色の図柄の違いがわかりづらく、クライアント先(普通の蛍光灯)の照明下でたびたび問題が生じたことがあったため現在はごく普通の蛍光灯です。
カラーマネージメントは、関係者全員が協調しないと、成果が上がりにくい。
印刷物を少年ラジオさん御自身が鑑賞して楽しむためにカラーマネージメントを行うという場合が、最も成果を上げやすい。
色評価用蛍光灯は、太陽の分光分布を出発点としている。
普通の蛍光灯は、分光分布を見ると、かなり偏っている。
また、パナソニック製は緑がかっていたりする。
そうだったのか!デジタルフォトの色 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/
「第7回 色を見るときは、色温度だけではなく演色性にも気をつけよう」を読んでみてほしい。
色評価用蛍光灯でブラックオーバープリントや一部の特色の図柄の違いが分かりづらいことがあったとのことだが、カラーマネージメントの観点から言うと、分かりづらく見えたのが正解で、普通の蛍光灯の下では偏った分光分布のせいで不当に強調されて見えたということになる。
「マッキントッシュで概ね5000k」とのことだが、お使いの「ごく普通の蛍光灯」は、昼白色なのだろうか、昼光色なのだろうか。
「Shuffle by COMMERCIAL PHOTO」の説明ではディスプレイの白色点を5000Kとすることが業界標準となっているが、これはD50を理想とした光源を想定した値であり、光源が昼光色ならディスプレイの白色点を5000Kとする意味はない。(すべきではない。)
といっても、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントでの「5000K」は名目に過ぎないので、ディスプレイの実態が光源と合致していれば、名目上「5000K」でよいが。
>インクジェットプリンターのドライバー設定は、コントラストと彩度を低め、やや暗め、内容によってMを少し下げることがあります。
そういった項目をいじらず、カラーマネージメント印刷を行うことにより、色差が縮小する可能性がある。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html
>ソフトは主にアドビを使っており、色設定はほぼデフォルトです。
プリントの仕上がりを推し量る際や、プリントとディスプレイ表示との見比べを行う際には、Photoshopであれば「色の校正」表示、Photoshop Lightroomであれば「ソフト校正」表示を使うことが望ましいだろう。
Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/
「第26回 ソフト校正 その1」「第27回 ソフト校正 その2」を読んでみてほしい。
書込番号:21061293
0点

ブローニングさん
>>一生懸命評価灯下で校正しても通常灯の下に行くと「うっ!」って事
それです。(笑)
DHMOさん
ご丁寧にありがとうございます。
>>つまり、実際にお使いのプリンターはエプソン製ではなくキヤノン製のインクジェットプリンター及びレーザー複合機、現状のディスプレイとプリントの差異が大きくて気になっているというわけでもないとのこと。
わかりづらくてすみません。
レーザープリンタはあまり気になりません。
インクジェットプリンタではディスプレイとの差が大きいと感じることが結構あります。
書込番号:21062776
0点

ADOBE ICC が使えRYのが良いです。
書込番号:21062905
0点

>少年ラジオさん
>インクジェットプリンタではディスプレイとの差が大きいと感じることが結構あります。
写真を印刷する場合、iX6530については5色のインクのうち染料インクの4色が、MG7730については6色のインクのうち染料インクの5色が使われる。
染料インクの印刷物は、印刷後に1日以上待ってからディスプレイと見比べることが望ましい。
後は、繰り返しになるが、
1 白紙の印刷用紙をディスプレイの横に少し離して置き、ディスプレイの真っ白表示と見比べ、ディスプレイの輝度と色温度を調整し、印刷用紙の紙白になるべく近い雰囲気にする。ディスプレイが近年の製品である場合、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントの「ディスプレイのネイティブ応答を決定する」過程は使用しない。
2 印刷時、カラーマネージメント印刷を利用する。
3 プリントとディスプレイ表示との見比べを行う際、Photoshopであれば「色の校正」表示、Photoshop Lightroomであれば「ソフト校正」表示を使う。
これでどの程度プリントとディスプレイ表示のカラーマッチングが改善するか。
書込番号:21065077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





